goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

熊野古道小辺路を歩く Ⅱ

2021-10-20 | 奈良県南部
.

昨日の続きです

場所は 奈良県吉野郡十津川村




〔 2021年10月18日 〕


石畳の古道をさらに上って行く






古道沿いには立派な石積、今は杉林だが昔は宅地だったのだろう? 杉林だけの為にこんな立派な石を積んだのだろうか?












また建物が現れた、明らかに住まい用の建物である
でも住んでる形跡は全くない、奥にもこれより大きな別棟の建物もあるが




濃い緑の中に柿の葉が色づいて美しい、下に見える茶色の屋根は、住んでない家です



右下に見えるのは住んでない家

電柱が建ってるが電線は奥へ伸びていない、ここから奥には電柱がなかった
人が住む最奥がこの地だったのだろう




もう少し奥まで行ってみよう


かなり歩いてると思ったが、三浦口のバス停から700m歩いただけだ








もう少し登って行くと石碑があった



石碑のそばには自然石の道標らしい、十丁と刻まれている、ほかにも文字が刻まれてるが判らない




立派な石積みの土台に石碑が建っている



上部には右から左に向けて 「 勲八等吉村君碑」? と刻まれているようだ、下の文字は判り辛くて読めない。
最後に 「 大正九年四月 」 と書いてあるのは読めた




石碑の向こうに巨大な杉が見えた、吉村家の防風林だったらしい









吉村家跡防風林
一帯の杉の巨木は防風林と思われ、幹回り4~8mで樹齢500年前後と推定される。 ここは吉村家の屋敷跡で、旅籠( はたご )も営んでおり昭和23年( 1948 )頃まで居住していたという。 この辺りまでが往時の三浦の集落範囲と思われるが、北に伯母子峠、南に三浦峠をひかえた位置的条件から、小規模ながら宿場的機能を果たしていたものと考えられる。 十津川村教育委員会
                          ・・・ 現地説明板の文章です




墓地だったであろう斜面には墓石が傾いている



宅地跡らしき場所にはこんなのが
五右衛門風呂でもなさそうだ、カマドにしては大きすぎる、何だろう。



昔は旅籠を営むほど人々の往来もあったのだろうが、今は全くそのような面影は無い、ただ杉林が広がるのみ、時の流れは非情なものである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道小辺路を歩く Ⅰ

2021-10-19 | 奈良県南部
.


〔 2021年10月18日 〕






 熊野参詣道小辺路は、真言密教の総本山・高野山と熊野本宮という二大聖地を最短距離で結ぶ参詣道で、熊野本宮から高野山へ向かう場合は 「 高野道 」 と呼ばれていました。
 伯母子峠・三浦峠・果無峠と1000m級の峠を3つ越えて熊野本宮へと至るハードなルートで、途中は山登りのきついアップダウンを繰り返しますが、石仏や地蔵、苔むした石畳、茶屋跡や屋敷跡等、昔の古道の雰囲気を数多く残しています。
                 ・・・ 十津川村発行の参詣道登山マップより抜粋



高野山 ~ 熊野本宮 の距離は約67Km程度らしいのですが、とても一気に歩ける距離ではありません。
今回は、十津川村の三浦口登山口からほんの少し、写真を撮りながら1時間半程度歩いてきました。




国道168号線 十津川村川津にて





ここから奈良県道733号線に入り五百瀬方面へ向かう、通行止めは五百瀬より先のようです






旧川津大橋、無残な姿になっています



現在の川津大橋



川津大橋袂の案内板



山の景色・川の景色を見ながら神納川沿いの県道を走る、途中には小さな集落がポツリポツリ ~ 三浦口近くの道路は崩れて通行止め、河原をブルトザーで均したような道を通る



三浦口に到着、民家は少しだけ見える





字体も柱も熊野古道にピッタリの感じ



車を停めて熊野古道の三浦峠方面へ入って行く







神納川に架かる吊橋=船渡橋を渡る




吊橋から見る川の中の道路




吊橋から、振り返れば大きな建物、民宿でしょうか?



吊橋を渡った所から古道は山の中へ入って行く






古道沿いの崖に石仏様、まだ新しい榊?が供えられている







美しい杉並木




濃い緑の手前に民家が見えた
左の家はまだ住んでるようだ、右の家は明らかに廃墟である




廃墟裏にある案内板



廃墟横には熟れた柿が一つ寂しそう



廃墟裏の坂道を登って行けば石積石畳が現れる





石畳の道沿いに大きな建物、何だろう?
説明も何もない、当然誰も住んでない、屋根には落ち葉が積もって草も生えている




※ 明日へ続きます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁を研ぐ

2021-10-17 | その他
.

ほとんど料理はしないけど、MY包丁を持っている。

数年前にデパートで京都府の物産展をやっていた、うろうろ見ていたら良さそうな包丁があった、つい買ってしまった。 京都府の伝統工芸品らしい。




こんな包丁です、今風に言えば ペティナイフ と言うのでしょうか?



銘らしい文字が彫ってある、 『 手打 保津川 別作 』



毎日毎日使うことは無いので切れ味はそんなに落ちない、最近ちょっと切れ味が落ちてきたようなので研いでみました。
粗い砥石と細かい砥石の2本あればいいのだが、プロでもないのでそんなにこだわらなくていい、適当なものを1本持っている。


間もなく柿のシーズンになる、切れ味の良い包丁で気持ちよく皮を剥けるだろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山町石道の展望台へ

2021-10-16 | 和歌山県
.


和歌山県伊都郡九度山町の 高野山町石道の展望台 へ行ってきました。


空を見れば秋晴れ
晴れなら展望台だ!、 紀の川フルーツラインから町石道の展望台へ行こう



奈良県香芝市 ~ 中和幹線に乗って ~ 橿原高田インターから京奈和道に入り ~ 和歌山県の橋本インターで降りる、~ 国道24号線を横切って ~ 紀の川に架かる橋本高野橋を渡れば 紀の川フルーツラインの入口である


フルーツラインの途中から柿畑の農道へ入りクネクネの道を上って行けば展望台がある





紀の川フルーツラインより
中ほどに京奈和道から降りて来る道が見えている





◇ 以降4枚 展望台より


紀の川平野一望!
そして 和歌山県朝日夕陽百選にも選ばれている



回りは全部柿畑、美味しそうな柿です!



左後方は金剛山のようです



紀の川はこんなに蛇行してるのですネ




すぐ近くを通ってる町石道を少し歩きました


◇ 以降8枚 町石道にて






柿畑の中の急坂を少し登ったら町石があった
下の鉄の棒は柿を運ぶモノレールの線路です




この町石は古道沿いにジャマものも無く建っている、高さは2mほど
柿畑の向こうには紀の川平野が広がる



町石には 「 文永八年四月 」 と刻まれている、たぶん。
文永8年 =1271年だからかなり古いものだ



すぐ近くには、小さい石の道標 「 右 かうや・・ 左 読めない 」 もある





振り返れば紀の川平野



上の写真左の道標です、
昔の石の道標は読みづらいけど、これなら読める

そばには 「 慈尊院まで2Km、大門まで 17Km 」 の道標もあった




右後方の山は金剛山のようだ





柿畑の端に落ちた柿、美味しそうな色をしてる




農家の人が柿を採って 軽四トラックに積んでいる、急斜面の柿畑で大変な仕事だ




紀の川右岸の山まで送電線の鉄塔が伸びている
京奈和道の高架も見えている



紀の川の蛇行をもう少し大きく



町石道を歩く6人のグループと二人連れの女性に出会った、皆さん慈尊院の方から歩いてきて高野山まで歩くそうだ、この展望台から6時間余かかるようです   私は5~600m歩いただけ、もう充分だ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の都/平城京跡へ行ってきました

2021-10-15 | 奈良県北部
.


西暦710年 に藤原京から平城京への遷都がなされ ~ 784年に長岡京へ移るまで この地に都があった。


『 あをによし 奈良の都は咲く花の 
         にほふがごとく 今盛りなり 』

        ・・・・ と栄えた奈良の都も、わずか 70有余年



そんな平城京跡へ行ってきました。





道路沿いに復原遣唐使船
 平城京跡の入口に大きく展示されている。


この前を通って駐車場へ向かう、駐車料金、4輪は有料だが 2輪は無料だった、ちょっと気分が良かった

ものすごくキレイに整備されている。
平日にも関わらず観光バスも20台ほど停まっていた。





まず朱雀門










朱雀門の左後方には若草山




資料館へ入る


奈良時代の年表



映像や写真などでいろいろ説明もあり、全部じっくり見てたらとても一日では足りない



床には往時の通りや建物の説明もある







建物の再現らしい






遣唐使船に乗ってみました







船内には “ 波濤を越えて ” を上映



 " 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも " 

遣唐使として唐へ渡った 安倍仲麻呂 の詠んだ歌です
帰国を願い出るがかなわなかったそうだ、唐で月を見た折に望郷の念を詠んだ歌なのだろう。


.

近鉄線を渡って北側の大極殿へ



大極殿



中には立派な高御座( たかみくら )






大極殿から東を見れば、若草山や奈良県庁も見える



京都府の木津町とか和束町方面へ行くときに、いつもこの平城京跡内の道を通っているけれど、中へ入ったのは久しぶり、中へ入ってユックリ見て回るのも良いもんですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩の郷はコスモス色に

2021-10-14 | 奈良県北部
.


奈良県生駒郡斑鳩町へ

今日は秋晴れ、青い空に白い雲が浮かぶ
日本の歴史の故郷・斑鳩町へ行こう!  中宮寺跡 ~ 法輪寺 ~ 法起寺 を巡ってきました。




◇ 中宮寺跡にて


綺麗に整備された寺跡にはコスモスが満開



飛鳥時代に建てられた寺らしいが、残る建物は何もない。 復元した金堂跡・塔跡などがあるのみ



色とりどりの花が秋の陽射しを受けて誇らしげに咲く



姉妹花?








◇ 法輪寺の近くにて





天に向かって美しさを誇ってるようだ




右後方、鉄塔横に 法輪寺三重塔が見える



どアップで撮ってみました




こんなのを見たら
   “ 柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺 ”  こんな句を思い出しますネ





◇ 法輪寺にて


コスモスは少なく、ピークを過ぎていた



青空に塔の水煙が美しい








◇ 法起寺にて

ここもコスモスのピークは過ぎていたが、まだ満開の美しさを保ってる田んぼもあった





青い空に白い雲、そして色鮮やかに咲き乱れるコスモス、美しいですネ !






籾殻を焼いてる煙が昇ってたのですが、撮ろうと思ってるうちに無くなってしまった
鮮やかなコスモスも良いけれど、こんな風景も趣がありますね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山へ登ってきました

2021-10-13 | 二上山
.


慣れない農作業で足腰に痛みが残るので、体をほぐそうと思って二上山を歩いてきました。

登頂が目的ではないので、ユックリ~ゆっくりと歩く   


竹内峠から登るメインの登山道は、雌岳の途中まであまりにもきれいに整備されているので面白みが少ない。
雌岳西側にある 「 ろくわたりの道 」 入口の前を通り ~ 階段の多いコースを通って ~ 雌岳途中のダイヤモンドトレイルへ出るコースをゆっくりユックリ歩く




万葉の森方面へ




どんな美しい花もいつかは枯れてゆく



万葉広場方面へ




こんな階段が続く ~ ユックリゆっくり登る



鹿谷寺跡からのコースに合流、大きな岩のコース






岩の上からは大阪平野の景色が広がる
中央遠くに富田林市のPLの塔が見えるが、かなり霞んでる



まだまだ階段が続く



メインの登山道 = ダイヤモンドトレイル に合流する



最近整備されたばかりのような緩い坂道を登って行けば 展望台



ダイヤモンドトレイルの石標




舗装された路を避けて階段を登る、紅葉の時期には美しく色づく場所だ




ここにも名残のあじさい




雌岳中腹に到着、天候が良ければ大阪平野の景色が広がるが・・・



中央ヤヤ右にあべのハルカスがボヤ~と見えるが、かなり霞んだ景色だ



小学生の団体さんが休憩してる、その横を幼稚園児が通る


みんな足取りは軽い、ワタクシにもこんな年代があったのだが・・・



今日は足腰ほぐしの山歩きなので頂上まで行くのはやめて、ここで引き返す



二上山駅方面から竹内峠方面へ向かう




色づいてる木




美しい柿の落ち葉



鹿谷寺跡近くの展望台が見える



暖かい秋の日、体ほぐしの二上山山歩きのひと時でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は読書

2021-10-12 | その他
.


農業で力仕事をしたので足腰が痛い、 近くを徘徊しようと思ったが元気が出ない。

年間数回の農作業の手伝いで、慣れない力仕事なので、ヤワな体に応える。 足腰の痛みは、翌日に出てきて治るのには3日ほどかかります。




・・・ なので、図書館へ行って読書 ~ 読み切れないので借りて帰ります。



今日はこれを読んでます、笹本稜平氏の小説

山岳関係・警察関係の小説が面白く、どんどん引き込まれます。 この作家の小説は10冊以上読みました。










10月8日、和歌山県橋本市、紀の川に架かる橋本橋のそばより
紀の川上空には力強く広がる白い雲が浮かんでた





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の稲作は終了~1年分の米ができた

2021-10-11 | その他
.

昨日は稲刈り、今日は籾摺り






コンバインで刈り取った後の田んぼ



最近の稲刈りは、ほとんどコンバインです。
 コンバインは ① 稲を刈取る
        ② 籾(もみ)の脱穀 = 稲の穂先についてる米を収穫する
        ③ わらを裁断して田んぼへ撒いて行く
    この3つの工程をする機械がコンバインなのです


コンバインで刈り取った籾は、一晩かけて乾燥機で乾かしてから ~ 籾摺りをする




稲わらは全部切断せずに少し残しておく、田んぼの排水口や、野菜作り等に使うためです




このままでは、まだ米ツブに皮 (籾と言う)が付いてる、この皮を取り除くる工程を籾摺りと言う



モミは野菜造りなどいろいろに使える



籾摺りが終わった段階の米は ( 玄米 ) と呼ぶ、この玄米の状態で1年間保存しておくのです。

白いコメのご飯を食べるには、玄米をさらに精米しなければなりません。



米と言う文字を分解すれば 「 八十八 」 になる、米を作るには 88 の手間がかかると言われている。
現在は、すごい機械が出来て、かなり楽になったが、まだまだ手作業の部分が残る。




昔に比べたら、すごくラクになったが、それでもかなりコタエルのである、体のアチコチが悲鳴を上げる




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





三重県熊野市紀和町の丸山千枚田、山の上の展望台より
稲刈りのほとんど終わった2017年の写真です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山を背景にひまわりとコスモスが咲いていた

2021-10-09 | 奈良県北部
.

二上山の上空には、青い空に 薄っすらとした白い小さな雲が遠慮気味に浮かぶ。

山麓線沿いには大きな秋のヒマワリが力強く咲く、そばには少しうなだれたように咲くひまわりもあり、コスモスも鮮やかな色を見せている。





大きなひまわりは力強く咲く、左後方の山は二上山








" コスモス " より " 秋桜 " の方がなんとなくロマンチックな感じがします







雑然とした美しさでしょうか??










二上山の上空には綿菓子をちりばめたような白い雲が浮かぶ





我が家より、今朝6時前の朝焼けです


東の空は怨念の籠ったような感じ



少し北側には優しそうな色の雲が浮かんでいた





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする