奈良県橿原市白橿町、住宅地近くの小高い山に巨大な石造物がある、石造物の周りは太い立派な竹が生い茂っている。

今日は穏やかな気候、スーパーカブでお散歩です

益田岩船への入口、階段を50段ほど上って ~ さらに山道を登る

こんな狭い道を、ゆっくり歩いても10分もかからない

目の前に巨大な石が現れた
史跡 岩船
貝吹山の連峯である石船山の頂上近くに所在する花崗岩の巨大な石造物で、俗に益田岩船と呼ばれている。
この石造物は、東西の長さ11m、南北8m、高さ(北側面)4.7mの台形を呈し、頂上部と東西の両側面に幅1.8m、深さ0.4mの浅い溝状の切り込みを設けている。 頂上部ではこの溝内にさらに1.4mの間隔をおいて東西に二つの方形の孔が穿たれている。 孔は東西1.6m、南北1.6m、深さ1.3mと東西ほぼ等しく、孔の底部のまわりには幅6Cmの浅い溝をめぐらす。 石の加工は上半部が平滑に仕上げられているが、下半部は荒削りのままで格子状の整形痕がみられる。
古くからこの地に築造された益田池の台石とする説もあるが、頂部平坦面90度回転させ横口式石槨だとする説や占星台の基礎とする説、物見台とする説がある。
このように用途は明らかでないが、上部平坦面の溝や孔が高麗尺で計画され、花崗岩の加工技術が終末期の古墳と共通するなど、すくなくとも7世紀代の特色をもち、飛鳥地方に分布する特異な石造物の中でも最大のものである。
橿原市教育委員会
・・・・現地の説明文です

上の方から見れば、巨岩は半分ほど埋まっている
写真に写ってるのは 身長160数センチの女性 ( 了解いただいてます )、 この人と比べたら大きさがわかりやすい、上から撮ってるのでよくわからないかも?

奥の穴には水が溜まっているが、手前の穴には溜まっていない

横から見れば、亀裂から水が沁みだして苔が生えている

側面には模様か? 単なる削った跡か?
終末期の古墳と同時期頃と言えば7世紀頃か?
そんな時代に、この大きな石に穴を掘ったり、削ったり、何のために、こんな加工をしたのだろうか?
なぜ、小高い山の上に、こんな巨石があるのだろうか?
古代のロマンか? 単なる暇つぶしの作品か、 解明されたら 「 な~んだ、つまらない 」 てなことになるのかもしれませんねぇ~
そばに 牽牛子塚古墳への道標があったので、そちらへ向かったが、整備工事中で古墳の傍へ入れなかった ~ あきらめてバイクを停めた方へ山道を歩く

白橿中学校の前へ出た

公園のイチョウは陽射しを浴びて輝いている
巨大な石と言えば、飛鳥の石舞台が有名である、石舞台へ行こう!

近鉄飛鳥駅前

ここにも巨大な石のモニュメント? 石仏さん?

石舞台です
ここの石も巨大ですが、岩船に比べたら “ 小柄 ” のようだ

そばにはススキの穂が輝いて風に靡いてる