goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

斑鳩の里を歩いてきました

2019-11-01 | 奈良県北部

聖徳太子ゆかりの地、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺 ~ 法輪寺 ~ 法起寺を歩いてきました。

2019年もあと2ケ月を残すのみ、最近は特に月日の経つのが早いように感じます。
今日は秋晴れの穏やかな天気になったので健康ハイキングです。




法輪寺前の広い無料の駐車場へ車を停めて、法隆寺へ向かう



法輪寺前にて、 ここのコスモスは今が見頃です






法隆寺の東大門より







 “ 柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺 ”   正岡子規の有名な句です
 この石碑の前で、ガイドさんが団体さんに説明してたので一緒に聞いてました





国宝の聖霊院



屋根には大きな鬼瓦、怖い顔です、まあ鬼瓦が笑ってたらサマにならないでしょうね

 

金堂と五重の塔
この位置から撮るのが一番いいようです、プロの方もこの位置から撮ってました


法隆寺は、日本最初の世界文化遺産なのだそうです、今日も数組の団体さんが来てました




西円堂

ゴゥォ~~ン~~と 長い余韻を響かせた鐘の音が聞こえる、ホントに “ 鐘が鳴るなり ” だ!
石段を上ったら、西円堂の鐘の音でした、寺の方が気合を入れて鐘をついている


御朱印を発行する方が鐘をついていたのです




南大門  これが正面でしょうね




中宮寺  あの有名な国宝の菩薩半跏像=如意輪観音様がおられますが外観を見るだけです







駐車場隣の法輪寺




法輪寺から東へ少し歩けば法起寺

コスモスが満開の頃はかなりの人出ですが、今は花のピークも過ぎてカメラマンも数人来てるだけ









まだ満開の田んぼもあったので、三重の塔を入れて撮りました。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする