暗峠 ( くらがりとうげ ) は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境界にある峠で標高は455m、国道308線が走る。
酷道マニアにはたまらなく素晴らしいようだ、峠の頂上付近は石畳舗装で、大阪側も奈良県側も、狭さも勾配も一級品の酷道だ。
生駒山へのハイキングコースは、その酷道の峠から北へ向かう
香芝から国道168号線で北へ向かう ~ 生駒市小瀬町で国道308号へ入る ~ 入った途端 超狭い道だ、対向車が来たら軽四でもすれ違いができない、これが国道か! ~ なんとか通過 ~ 次は急坂の狭い道 ~ 峠の近くまで来たら、ちょっと広い場所がある、 車を停めて歩く、12分で峠へ着いた

国道沿いに石仏さん

国道308号から奈良県側の景色

石畳の国道

この狭い道を北へ向かえば生駒山
右の石標は 「 日本の道 100選 」 左の石標は 「 暗峠 」 と刻まれている

ハイキングコースへ入ったらすぐに地蔵菩薩さんがいらっしゃる、挨拶して歩く




こんなコースをハーフーハーフー 峠から40分程でパノラマ展望台に到着

パノラマ展望台、信貴生駒スカイラインの駐車場もある

名前のとおり、絶景が広がるようだ、
大阪方面を見れば、南に関空、中ほどには明石海峡、北には大阪空港まで景色が広がるようなのだ
奈良県方面には矢田丘陵・平群方面等、南には信貴山等々が見えるのだ
でも、あいにくの冬霞みでほとんど見えない、強烈に霞んでる

奈良県側、矢田丘陵もボヤ~

大阪側 西へ伸びるのは 中央大通りか?
信貴生駒スカイラインを横切って山頂へ向かう

こんな道を15分程歩いたら山頂の鉄塔が見えた

そして道標もハイキングコースの案内図もあった
ここから生駒山上駅へは 約500m と書いてある

こんな鉄塔が何基も建っている
少し休憩して引き返す
駐車地から山頂まで写真をと撮りながら90分程度、途中からややきつい坂道になったが何とかたどり着いた。
景色がスッキリ見える、天候の良い日に再度挑戦しよう

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます