.
奈良県桜井市桜井の等彌(とみ)神社へ行って来ました。
「鳥見山の西麓に鎮座する当社の歴史は古く、十世紀前半に制定せられた『延喜式』の神名帳にすでに記載があります。千数百年の悠久の歴史と伝統を有するとともに、昭和15年の紀元2600年当時には、旧村社から県社に列せられ、爾来、地元桜井はもとより、全国的な崇敬に預かる県下有数の古社にして名社です。 …奈良県町村会のPage より
そして 今の季節には紅葉の神社として知られている。

正面入り口に大きな石の神社名

入口石段の上に日が射して輝くモミジ
広い鬱蒼と茂った木々の境内へ入って行く


うす暗い中に 等彌神社 の明かりが灯って荘厳な雰囲気を醸し出す

濃い緑の苔を冠った石灯篭

石段を登ったら本殿

本殿

本殿は大きな黄色のモミジで飾られる

、、、、
当神社では、本日から26日まで紅葉のライトアップをしてるようだ
紅葉の最盛期はもう少し先だろうが、鬱蒼と茂った木々の中に ボンヤリと明りが灯って、千数百年の歴史を誇る厳かな雰囲気になっていました。
奈良県桜井市桜井の等彌(とみ)神社へ行って来ました。
「鳥見山の西麓に鎮座する当社の歴史は古く、十世紀前半に制定せられた『延喜式』の神名帳にすでに記載があります。千数百年の悠久の歴史と伝統を有するとともに、昭和15年の紀元2600年当時には、旧村社から県社に列せられ、爾来、地元桜井はもとより、全国的な崇敬に預かる県下有数の古社にして名社です。 …奈良県町村会のPage より
そして 今の季節には紅葉の神社として知られている。

正面入り口に大きな石の神社名

入口石段の上に日が射して輝くモミジ
広い鬱蒼と茂った木々の境内へ入って行く


うす暗い中に 等彌神社 の明かりが灯って荘厳な雰囲気を醸し出す

濃い緑の苔を冠った石灯篭

石段を登ったら本殿

本殿

本殿は大きな黄色のモミジで飾られる



当神社では、本日から26日まで紅葉のライトアップをしてるようだ
紅葉の最盛期はもう少し先だろうが、鬱蒼と茂った木々の中に ボンヤリと明りが灯って、千数百年の歴史を誇る厳かな雰囲気になっていました。