Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

奥吉野から大峯奥駈道へ

2023-08-02 | 奈良県北部
.

今日も酷暑の夏である!


“ 心頭滅却すれば火もまた涼し ”
その昔 偉いお坊さんが言ったらしい、こんな暑い日は大峯奥駈道へ行って心頭滅却すれば、爽やかな気持ちになるかも???


奥吉野から大峯奥駈道へでも行って心身の冷却でもしよう !


国道169号線から ~ 吉野川を渡って ~ さくら警察庁舎前 ~ クネクネの道を吉野山へ登ってゆく ~ 吉野山の広い駐車場も車はほとんど停まってない ~ どんどん奥へ ~ 奥吉野の金峯神社そばまで行ってカブを停める




以降3枚 花の吉野の定番・花矢倉展望台より




大きな建物は蔵王堂



後方左から、金剛山・葛城山・二上山が見える





奥吉野の金峯神社そばの展望台より
後方の山々は龍門岳を主峰とする龍門山塊だろう




金峯神社前からこんな石畳の坂道を上ってゆく




少し上って行くと分岐点、 真っ直ぐ行けば西行庵・黒滝村方面



ちょっと傾いておられる石佛さん





分岐点を左に登って行くと宝塔院跡



宝塔院跡に昔の建物とかは何も残っていない
石碑とか説明文とか休憩所の建物があるのみ


この宝塔院跡に大峯奥駈道が通ってる





大峯奥駈道沿いには大きな切株が並んでる




こんな景色を見なから大峯奥駈道を歩く





石碑が現れた

 「 弘法大師高野への道 」
   空海少年の日 南に行くこと一日
   更に 西に向かって去ること
   両日程にして平家の幽地あり
   名づけて高野という
    ・・・ こんな言葉が刻まれている




さらに進むと 女人結界の石碑 と 旧女人結界地蔵




すぐ近くの大峯奥駈道道標




女人結界の石碑・旧女人結界地蔵 前から見える景色は深い山また山




大峯奥駈道を歩いて、ちょっとくらい修行をしても何の効果も無かった。
“ 心頭滅却 ” なんて500年ほど山に籠って修行しなきゃあできないのだろう、やっぱり暑い日は暑くっていいのでしょう、凡人だから。




今日もコレでうろうろ徘徊でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする