.
大阪市港区と大正区を結ぶ、尻無川に架かる全長1,740mの橋、中央部の海面からの高さは47mで、ビルなら15階ほどの高さになるらしい。
既に数回 歩いて渡っているが、今日は港区側から歩いて ~ 最高地点 ~ 大正区側へ少し下った所で折り返して港区側へ戻ってきました。
橋上から見える景色は “ 絶景 ” で何度見ても飽きないものである。

大阪市大正区鶴町2丁目(南側)から見るなみはや大橋
ベタ踏み坂で有名になったようだ

IKEA鶴浜の横から眺める港大橋
以降は すべてなみはや大橋の上から撮影です

左端の緑の門は三十間堀川の水門です、右の方に白く伸びているのは小さな船

手前の二階建ての構造物は 港大橋、上下とも阪神高速で車専用の橋
両脇のおとぎの国の塔のようなものは、此花区の 大阪市環境局舞洲工場 と舞洲スラッジセンターのもの
右に港区天保山の大観覧車、ゆっくりユックリ動いてる

中央やや右は港区の天保山JCTのようです
左の尖ったものは阪神高速自動車道の湾岸線の橋脚

大正区の内港
右の向こうに見えるブルーの橋は千歳橋
橋の左にあべのハルカスが見える、そのもう少し左に新世界の通天閣が見えているが小さくて判りづらい


大きく撮れば、右端にあべのハルカス、左端に通天閣が見える
明日は東京に 出てゆくからは ♪
なにがなんでも 勝たねばならぬ ♪
空に灯がつく通天閣に ♪
おれの闘志がまた燃える ♪
村田英雄さんの歌でヒットしました、これで一段と有名になったのでしょうか?

橋の下には 大阪市の渡し舟(千歳渡船)が 乗降舟場に到着
大阪市内に渡し舟は7ヶ所あったと思う、道路扱いで乗船料は無料のはず

港大橋の下をサンタマリアが行く
コロンブスのサンタマリア号の約2倍の大きさで復元された観光船です

逆光で写りは悪いですが

後方に大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎

遠くに 大阪府/奈良県 府県境の二上山が見えいている

背の高いビルはJR環状線弁天町駅前のものと思います

赤い港大橋の向こうには 大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎
手前は なみはや大橋の路面です
何回行っても飽きない景色です。
今日は逆光になる所があって少々写りが悪かった。
行く時期・時間が悪いのか? ウデが悪いのか? でも人間の目で見ればそんなに悪くはない、まあ こんなもんだろう。
大阪市港区と大正区を結ぶ、尻無川に架かる全長1,740mの橋、中央部の海面からの高さは47mで、ビルなら15階ほどの高さになるらしい。
既に数回 歩いて渡っているが、今日は港区側から歩いて ~ 最高地点 ~ 大正区側へ少し下った所で折り返して港区側へ戻ってきました。
橋上から見える景色は “ 絶景 ” で何度見ても飽きないものである。

大阪市大正区鶴町2丁目(南側)から見るなみはや大橋
ベタ踏み坂で有名になったようだ

IKEA鶴浜の横から眺める港大橋
以降は すべてなみはや大橋の上から撮影です

左端の緑の門は三十間堀川の水門です、右の方に白く伸びているのは小さな船

手前の二階建ての構造物は 港大橋、上下とも阪神高速で車専用の橋
両脇のおとぎの国の塔のようなものは、此花区の 大阪市環境局舞洲工場 と舞洲スラッジセンターのもの
右に港区天保山の大観覧車、ゆっくりユックリ動いてる

中央やや右は港区の天保山JCTのようです
左の尖ったものは阪神高速自動車道の湾岸線の橋脚

大正区の内港
右の向こうに見えるブルーの橋は千歳橋
橋の左にあべのハルカスが見える、そのもう少し左に新世界の通天閣が見えているが小さくて判りづらい


大きく撮れば、右端にあべのハルカス、左端に通天閣が見える
明日は東京に 出てゆくからは ♪
なにがなんでも 勝たねばならぬ ♪
空に灯がつく通天閣に ♪
おれの闘志がまた燃える ♪
村田英雄さんの歌でヒットしました、これで一段と有名になったのでしょうか?

橋の下には 大阪市の渡し舟(千歳渡船)が 乗降舟場に到着
大阪市内に渡し舟は7ヶ所あったと思う、道路扱いで乗船料は無料のはず

港大橋の下をサンタマリアが行く
コロンブスのサンタマリア号の約2倍の大きさで復元された観光船です

逆光で写りは悪いですが

後方に大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎

遠くに 大阪府/奈良県 府県境の二上山が見えいている

背の高いビルはJR環状線弁天町駅前のものと思います

赤い港大橋の向こうには 大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎
手前は なみはや大橋の路面です
何回行っても飽きない景色です。
今日は逆光になる所があって少々写りが悪かった。
行く時期・時間が悪いのか? ウデが悪いのか? でも人間の目で見ればそんなに悪くはない、まあ こんなもんだろう。