今日もいい天気だったので午後からHONDAの名車でツーリング
宇陀市菟田野区佐倉にある「八ツ房杉」を見に行ってきました
香芝から道の駅「宇陀路大宇陀阿騎野宿」で一休みしてから、県道を走り国道166号へ入る
「八ツ房杉」の案内板が見えたので右折れし西へ向う、500mほど山の方へ走ると桜實神社があり、この境内に八ツ房杉があった

写真中央 神社の社の後ろが「八ツ房杉」です
神武天皇が植えたとすれば、樹齢は二千歳以上であろうか?

根元はこんな太い幹がくっついていました 昭和7年に国の天然記念物に指定されています

愛車で鳥居の前まで登ってゆきました
小さいバイクなので小回りがきいて扱いやすいのです


菟田高城はすぐ近くにあった
「神武天皇御東征 菟田高城」と刻まれていました
落葉がいっぱいで急な坂道をヒヤヒヤしながら登ってゆくと
石碑だけが山林の中にポツンと寂しげに建っていました
その昔 神武天皇は 天孫降臨の地・九州からはるばる東征に来て、
何故この地に陣営を張ったのでしょう、当時はもっと都会だったのでしょうか?

二上山近くに沈む夕陽
帰り道 天理の「山の辺の道」あたりを走っていた
2000年前の昔 神武天皇もこんな夕陽を見ていたのかなあ
と思いながら ちょっとの間見ていました
宇陀市菟田野区佐倉にある「八ツ房杉」を見に行ってきました
香芝から道の駅「宇陀路大宇陀阿騎野宿」で一休みしてから、県道を走り国道166号へ入る
「八ツ房杉」の案内板が見えたので右折れし西へ向う、500mほど山の方へ走ると桜實神社があり、この境内に八ツ房杉があった

写真中央 神社の社の後ろが「八ツ房杉」です
神武天皇が植えたとすれば、樹齢は二千歳以上であろうか?

根元はこんな太い幹がくっついていました 昭和7年に国の天然記念物に指定されています

愛車で鳥居の前まで登ってゆきました
小さいバイクなので小回りがきいて扱いやすいのです


菟田高城はすぐ近くにあった
「神武天皇御東征 菟田高城」と刻まれていました
落葉がいっぱいで急な坂道をヒヤヒヤしながら登ってゆくと
石碑だけが山林の中にポツンと寂しげに建っていました
その昔 神武天皇は 天孫降臨の地・九州からはるばる東征に来て、
何故この地に陣営を張ったのでしょう、当時はもっと都会だったのでしょうか?

二上山近くに沈む夕陽
帰り道 天理の「山の辺の道」あたりを走っていた
2000年前の昔 神武天皇もこんな夕陽を見ていたのかなあ
と思いながら ちょっとの間見ていました