goo blog サービス終了のお知らせ 

人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

コックリ湖名前の由来

2006年09月19日 | 写真

Photo_232

 先日ご紹介した蘭越町のコックリ湖なんですが、名前の由来が気になって夜も寝られません(ウソです)。ネ ットはもちろんの事、古い山の本などを調べたのですが何処にも載っていませんでした。誰か知っている人居り ましたらお知らせ下さい。やはり気になるものですから。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして!黒ウサギさんのところからお邪魔しま... (sakag)
2007-01-12 18:46:11
初めまして!黒ウサギさんのところからお邪魔しました。

私も気になっていましたので、蘭越町役場にメールで問い合わせてみました。
以下、その回答です。
---------
コックリ湖の由来についての問い合わせですが、新 蘭越町史に載っておりまし
たので、お答えいたします。

明治27年吉崎福松は、牧場の目的でモリベツの未開地の貸下げを出願した。その時その奥に湖があるという古老の話を思い出し、磯谷の鰊場から漁期を終えた漁夫を連れて、未踏の笹を押し分けて湖を発見した。
湖は福松の子由太郎によって、コックリ湖と命名された。ひもでしばって交叉させた3本の竹で、物事を占うものに「こっくりさん」というのがあり、狐狗狸の字をあてていた。由太郎は、狐や狗や狸の住んでいる湖を言いあてている言葉として、湖の名前を狐狗狸(こっくり)湖とした。その漢字がカタカナにかわって、現在はコックリ湖といっている。
---------
以上です。私もまだ行ったことがありませんが、これを機に、今年の夏にでも行ってみようと思います。
返信する
クロウサギさん・sakagさん、コメント有り難う。 (猫タマ仙人)
2007-01-13 12:24:41
クロウサギさん・sakagさん、コメント有り難う。
これでやっと安心して眠れます。
「コックリ」はどう見てもアイヌ語的語感ではないので、本当に不思議に思っていたのです。やはり和人の仕業でしたか。
確かに明治中頃の北海道にあっては、狐・狗・狸が住んでいそうな深山幽谷のたたずまいでは有ります。本当に静かでしたよ。
返信する

コメントを投稿