コナラの葉がまだ開ききらない明るい雑木林の中の踏み跡ていどの山道を歩いていると、何か茶色っぽいものが飛んできて、10mほど離れた落ち葉の積もった斜面にとまりました。カメラを望遠にして確かめると、今回出会いたかったミヤマセセリです。
もう少し近寄ろうと、滑りやすい斜面をどうにかこうにか半分ほど近づき(今のような片麻痺がないときなら、鼻歌混じり、眼を瞑っても近寄れるところです)、写真を撮りました。しばらく待ちましたが、翅を全開にはしてくれませんでした。
このとき、コツバメも見かけましたが、撮らせてはもらえませんせした。またの機会です。
《落ち葉の積もった斜面にとまったミヤマセセリ 2022/04/19》
《落ち葉の積もった斜面にとまったミヤマセセリ 2022/04/19》
《落ち葉の積もった斜面にとまったミヤマセセリ 2022/04/19》
《コナラの葉がまだ開ききらない明るい雑木林 2022/04/19》
※ 2022/01/24のこのブログに、次のような今年2022年の目標を書いています。
「1月も下旬になりましたが、今年見てみたいムシをまとめました。それほど熱心には取り組まないので、年末には反省文(全滅かも知れません)を書こうと思います。
① コルリクワガタ
② ウスバカマキリ、ヒナカマキリ
③ ムラサキシャチホコ
④ セアカオサムシ
⑤ ミヤマセセリ、コツバメ 」
今回、ミヤマセセリの写真が撮れたので、全滅は免れました。
ムラサキシャチホコは、是非とも見てみたいのですが…。