【書評179-2】に1箇所タイプミスがあったので訂正させていただきたい。それは第一パラグラフの冒頭≪* ところが1890年、ベルリンフィルをバックにソリストとして
大成功を収め・・≫の部分。・・・1890年ではなく、正しくは<1899年>です。
さて『塹壕の四週間』にKが描いたのは典型的な陸上戦闘の記憶で、時代が変わっても似たような戦場風景だろうなと戦争を知らない私でも類推できる。たぶん、ウクライナの兵士が今感じている事に近いかもしれない。Kは音楽や演奏に関することは何一つ振り返って居ない。だが、其のなかでキラッと光る箇所は2箇所ある。
まず、ロシア軍、オーストリー軍の双方が撃ち合う砲撃戦のさなか、発射された砲弾が上昇時と下降時に発する音の違いが異なること、そして放物線の頂点に達した瞬間の音も別物であることにKは気づき上官に報告したところ、「それは自軍の射程距離算出に役立つから」頂点での音が聞こえる地点を地図上に書き記せとの命令を受けた。
音楽家として生まれ持ち・育てた聴覚が戦場で役に立ったのだ。 はて、Kの胸中はいかがなものだっただろう? K自身は其の時の心中につき何も書いていない。
さらに私の眼に留まったのは<ただ動物の様に生き延びるだけの戦場暮らしがどれほど都市の文明生活を忘れさせ、不要なものと感じさせるか>にKが思い当たる部分だ。
それは、Kの所属する中隊などを統率する旅団長が、砲弾の飛びかう中、死体の山を縫うように運ばれる負傷者が後方の野戦病院へ運ばれるのを尻目に一切動揺の素振り無く部下を督励し、指示・命令を与え続ける冷静さに驚嘆した日の叙述だ。Kは、自分の受けた芸術教育が神経を常に過敏にし、恐怖に震え、緊張させ過ぎていた事を恥じ、旅団長が(Weltschmerz=World Pain)と無縁な行動を貫いている事に賛辞を送っている。
訳者がわざわざ原文に使われたドイツ語を残している意図は何か? それは普通の人生や生活で誰もが感じる悲しみ・落胆・絶望(Weltschmerz=World Pain)とかけ離れた思考構造を持たねば殺し合いの指揮などできないとKが痛感したのを伝えたいからだろう。Kは僅か4週間の戦場生活で「生の意味」を自問自答することになった。それは自らが負傷した体験と相俟ち、精神世界だけに生きる芸術家ではない多面性と均整のとれた人間性をKがかね備えることに導いたのだろう。
思えば、世界的なレベルの音楽家が戦場に赴き、生死の境を潜って生還した例はK以外に誰がいるだろう?
砲弾の飛ぶ音を聞き分けられる能力が戦場で役立ったこと。殺戮の現場で動じない人物を目の当たりにしたこと。この二つの強烈な記憶は除隊後のKの人生観・芸術観を変えたに違いない。思うに、世界的レベルの演奏家・作曲家で戦場を志願し、生死の境を潜った人物はKの他に誰がいるだろうか? 飛行機を含む近代兵器による大規模な戦争は19世紀の音楽家には無縁だったから、Kは極めて特異な体験を通した感情表現を身に着けたと思われる。そう思ってKの演奏を改めて聴くと、あの軽妙だが、はかなげな澄んだ美しい音色と人物像が結びつく気がする。
「あとがき」で伊藤氏はKの凄惨な体験と人生を伊藤氏なりに解釈している。それを次は観てみよう。 < つづく >
大成功を収め・・≫の部分。・・・1890年ではなく、正しくは<1899年>です。
さて『塹壕の四週間』にKが描いたのは典型的な陸上戦闘の記憶で、時代が変わっても似たような戦場風景だろうなと戦争を知らない私でも類推できる。たぶん、ウクライナの兵士が今感じている事に近いかもしれない。Kは音楽や演奏に関することは何一つ振り返って居ない。だが、其のなかでキラッと光る箇所は2箇所ある。
まず、ロシア軍、オーストリー軍の双方が撃ち合う砲撃戦のさなか、発射された砲弾が上昇時と下降時に発する音の違いが異なること、そして放物線の頂点に達した瞬間の音も別物であることにKは気づき上官に報告したところ、「それは自軍の射程距離算出に役立つから」頂点での音が聞こえる地点を地図上に書き記せとの命令を受けた。
音楽家として生まれ持ち・育てた聴覚が戦場で役に立ったのだ。 はて、Kの胸中はいかがなものだっただろう? K自身は其の時の心中につき何も書いていない。
さらに私の眼に留まったのは<ただ動物の様に生き延びるだけの戦場暮らしがどれほど都市の文明生活を忘れさせ、不要なものと感じさせるか>にKが思い当たる部分だ。
それは、Kの所属する中隊などを統率する旅団長が、砲弾の飛びかう中、死体の山を縫うように運ばれる負傷者が後方の野戦病院へ運ばれるのを尻目に一切動揺の素振り無く部下を督励し、指示・命令を与え続ける冷静さに驚嘆した日の叙述だ。Kは、自分の受けた芸術教育が神経を常に過敏にし、恐怖に震え、緊張させ過ぎていた事を恥じ、旅団長が(Weltschmerz=World Pain)と無縁な行動を貫いている事に賛辞を送っている。
訳者がわざわざ原文に使われたドイツ語を残している意図は何か? それは普通の人生や生活で誰もが感じる悲しみ・落胆・絶望(Weltschmerz=World Pain)とかけ離れた思考構造を持たねば殺し合いの指揮などできないとKが痛感したのを伝えたいからだろう。Kは僅か4週間の戦場生活で「生の意味」を自問自答することになった。それは自らが負傷した体験と相俟ち、精神世界だけに生きる芸術家ではない多面性と均整のとれた人間性をKがかね備えることに導いたのだろう。
思えば、世界的なレベルの音楽家が戦場に赴き、生死の境を潜って生還した例はK以外に誰がいるだろう?
砲弾の飛ぶ音を聞き分けられる能力が戦場で役立ったこと。殺戮の現場で動じない人物を目の当たりにしたこと。この二つの強烈な記憶は除隊後のKの人生観・芸術観を変えたに違いない。思うに、世界的レベルの演奏家・作曲家で戦場を志願し、生死の境を潜った人物はKの他に誰がいるだろうか? 飛行機を含む近代兵器による大規模な戦争は19世紀の音楽家には無縁だったから、Kは極めて特異な体験を通した感情表現を身に着けたと思われる。そう思ってKの演奏を改めて聴くと、あの軽妙だが、はかなげな澄んだ美しい音色と人物像が結びつく気がする。
「あとがき」で伊藤氏はKの凄惨な体験と人生を伊藤氏なりに解釈している。それを次は観てみよう。 < つづく >