野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

笠取林道から倉掛山へ

2012-05-30 | ハイキング

 今にも雨が降り出しそうだった。奥多摩湖を過ぎ。大菩薩ラインを登って柳沢峠の手前で右に折れ曲がった。笠取林道に入ると、途中望遠のレンズを構えた一団に出会った。珍しい夏鳥が来ているのだろうか。すぐ傍らを通り過ぎるのもはばかられるほどだ。

予定では板橋峠までは車で入れるはずだったのだが、電波塔のあるところで通行禁止となっていた。仕方がないのでその傍らの空き地に車を止め歩くことにした。あちらこちらで野鳥が囀っている。新緑がまぶしい。車が通らない林道歩きは心地よい。

 

鶏冠山の頂が見える

 

標高1500m近くのこの付近ではカラマツも芽吹いたばかりで、優しい色をしている

 

 

路傍のフデリンドウもここではまだ蕾の状態だ

 

 ニシキゴロモ

 

 30分ほどで板橋峠まできた、ここからは登山道に入っていく

 

 ヤマザクラがまだ咲き残っている

 

 

 周囲はやっと雪が解け、新緑の季節を迎えたところ

 

 快適な防火帯の尾根歩きが続く

 

 カラ類のヒガラやコガラの声がしきりに聞こえてくる

 

 なだらかな起伏が心地よい。道にはシカやその他の動物たちのの糞が多くみられる。去年はアライグマに出会ったことがあった。

 

 

 見られる花のほとんどは菫の仲間だ

 

 

 

 

 

 気に咲く花はムシカリの花が多い

 

 時折不似合いなほど派手なヤマザクラが咲いていて驚かされる。

 

平日でしかもこの今にも雨の降りそうな天気のせいか、人には全く出会うことなく静かな山歩きが味わえる。と思ったら下の林道のあたりで人声がした。山菜でも取りに来ているようだ。そういえば蕨やゼンマイの姿もよく見かけた。

 

 雲行きが怪しくなってきた。

  

 

 まだ蕾のヤマツツジ

 

 標高がいくらか高くなったせいだろうか、ミヤマカタバミの花も目につきだした。

 

 

これも山地でよく見かけるワチガイソウ、蕊がかわいい花だ。

 

 コナシはまだ蕾。咲くのは6月に入ってからか。

  

少し雨が降り出したところで倉掛山だ。

 

この後は白沢峠まで行く予定だったのだが、雨が強くなってきたのでやむを得ず引き返すことにした。

 

 

6月に入ればレンゲつつじの大群落がみられる三窪高原だが、シカの食害除けの金網が随所に張られていて、何とも痛々しい。

  小雨のぱらつく中、あずまやで昼食とした。

 

ハンゼの頭

 

 

 この雨では富士も拝めない。体も冷え切ってしまったところで下山した。

 


最新の画像もっと見る