goo blog サービス終了のお知らせ 

11軒目・・・

我が家の日常茶飯事

昔とった杵柄

2011-05-28 17:13:07 | お気に入り
なんとなくやることもなく、毎日を過ごしているような感じです。
拙いなあとおもって、パートを探し始めました。
でも、なかなかこちらの条件にあうものが見つかりません。
いい年をしたおばちゃんなんですから、ずうずうしい事は
言えませんが・・・・

そんなわけで暇つぶしというわけじゃないけど、
編み物を始めました。




完成したら、何になるかわかりますか?
タイトルどおりになればいいのですがね。
上手くできれば、暫くはまりそうです。



過去に鍛えた腕前や技が、年月を経てもなお衰えず、
今も技量を発揮できるということ。また、その技能。

捨てる神あれば拾う神あり3

2011-02-21 22:53:51 | お気に入り
昨日、ピアノを処分しました。
ピアノを習うのを辞めてから、滅多に弾いてもらえなかったけど、
最後の最後に娘二人が弾き納めをしました。
ちょっと寂しいですが、きっと音楽の好きな子供が弾いてくれたほうが
ピアノも嬉しいに違いないと・・・

娘が要らないと置いていったゲーム機をオークションに出してみたら、
こちらも買い手がついてお嫁にいきます。

子供の成長過程で購入するものも
時が過ぎると不用品になってしまいます。
特に学校で使用するものが最近では全員買い揃えるように
なっていて、お古を持たせることがありません。
我が家にはそんな学用品がいっぱいあります。
なんかとってももったいない。エコじゃないですよね。

先生が指導するときに同じものを持ってるほうが
やりやすいということらしい。



ある人に見捨てられて相手にされなくなっても、
救いの手を差しのべてくれるような人がまた現れるものだということ。
世間は様々であるから非難、排斥されても気を落とすことはない。

捨てる神あれば拾う神あり2

2011-02-03 13:21:34 | お気に入り
娘が独立したので、家のピアノが寂しそうです。
借りた部屋にピアノを持っていくことは残念ながらできません。
愛着はありますが、場所もとることだし・・・ということで思案中。
一応処分する場合は買い取ってもらえるのだろうかと
ちょっと4社ばかりに見積もりを取ってもらいました。
(娘がちゃんとピアノを続けられないことも考えて中古品を購入しました)

新聞広告に載っていたA社
初めの見積もりは105,000円
エレベーターで搬出できないかもと言ったら87,000円

ピアノを購入した楽器店B社
長く調律もしていただいたので勉強して50,000円

ピアノの製造元の買い取り部門C社
製造から30年ほどたっている商品なので、55,000円

テレビでよくCMしてるD社 90,000円

メーカーさんや楽器店は中古よりも新しいピアノを買ってもらいたいだろから
中古の買い取り金額は安くなるんだろうね。
買った時の値段を考えれば、90,000円ぐらいで
引き取ってくれるなら良いほうかも?

さあ、処分はどうしようかな?


追伸
家族と本当に処分すべきかどうかを相談していたら
D社から翌日また連絡が来て、上司と相談した結果
100,000円で引取りが出来ますと。
余程売って欲しいのかしら?

それから以前妹が地震でピアノが傾いたので、
怖いからと焦って売った。
このときの査定もD社が一番高かったけど、
50,000円だったと。
妹のような人が大勢いたらしい。
地震のほとぼりが醒めたころに売りに出したら
もうちょっと高値がついたと思うといってた。


ある人に見捨てられて相手にされなくなっても、
救いの手を差しのべてくれるような人がまた現れるものだということ。
世間は様々であるから非難、排斥されても気を落とすことはない。

物定味なし 口に適うもの珍味なり

2010-09-02 22:57:58 | お気に入り
“食べるラー油”が話題になってるので
ちょっと味見がしたいのに、
いつも行くスーパーで探しても在庫なしで
手に入らないと嘆いてたら、カーナさんが
自宅用を分けてくれた。
それが、写真の一番右側。



はじめて口にする子供たちも結構はまった。
で、その後見つけたのが残りのふたつ。
今日真ん中を開けたけど、
カーナさんから頂いた方が好みかなという
家族の判断が下された。

京都に旅行に行ってきた娘が
お土産に買ってきた“食べるラー油”がこれ。
京野菜が使われているようだ。



このブームは暫く続きそうだ。


食べ物にはおいしさの一定の基準などなく、
自分の口に合えばそれがおいしいものであるということ。

寄る年波には勝てぬ

2010-08-25 18:27:16 | お気に入り
今年の夏は実に暑い。
そのせいか日課にしてる運動も短い時間で
切り上げている。
内心、拙いぞと思いながら。

ここ2週間ほど色々と忙しかった。
やっと通常に戻ったのだが、
自分では気付いてない疲れがあるのか
テレビを見ていたはずなのに、
気がつくと寝ちゃってたというのが
2日ほど続いている。

秋になったら、またちゃんと運動をして
体力をつけないと。


若い者に負けないつもりでも、年齢相応に体力や
気力が衰えてくるのは、どうしようもない、という意味。

宝の持ち腐れ

2010-05-11 21:31:48 | お気に入り
ゴールデンウィーク前に押入れから五月人形を出すときに、
奥にしまいこんであった編み機も引っ張り出しました。

第1子が生まれる前3ヶ月間ほど習いましたが、
出産後は子供が針をいたずらしたら大変としまいこんだまま
○○年が経ってしまいました。
だから、使い方も覚えてないです。

機種は ブラザーパリエ8

ブラザーではもう編み機は生産してないようです。
もし、部品としてでも欲しい方がいましたら、
ご連絡ください。
希望者がいなければ、もう処分するしかないですね。


役に立つ物を持ちながら使わないこと。
才能や芸を持ちながら活用できる場がないことのたとえ。

這えば立て立てば歩めの親心

2010-03-19 20:14:36 | お気に入り
今日は娘の卒業式でした。
ついこの間入学したと思ったのに・・・

4月からは社会人となります。
この不景気の時代に就職が決まったのは
とてもうれしいのですが、ちゃんとやっていけるのか
ちょっと心配です。



ハイハイをしだせば早く立ち上がらないものか、
次はいつ歩くのか・・・と、子供の成長を楽しみに
日々を待ちわびる親の気持ちを表したもの。

竜は一寸にして昇天の気あり

2010-03-14 20:53:17 | お気に入り
今日はとても暖かいので、散歩がてら上野へ行ってきました。
上野はいつ行っても人が多いですね。

長谷川等伯の特別展のチケットを頂いたので、
たまには美術鑑賞も良いかな?と。

最近はいろんなメディアで美術展の特集が組まれたりしてるので、
鑑賞に来る方もずいぶん増えているようですね。

美術館に入るのに40分も待ちました。

入った美術館内部もたくさんの人で作品を見るのも大変ですが、
テレビで見た感じよりも本物の方がやっぱりすばらしくて
良かったです。


今度美術展に来る時は平日にしようと思いました。
ちなみに 本日は“14696歩”歩きました。


竜は、小さな子のうちから、昇天しようとする意気を見せるものだ。
立派な人物には、幼いころから非凡さが見られることのたとえ。