goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ラグラス(バニーテール)自宅

2018年04月25日 | nokoの花図鑑
学名:Lagurus ovatus  科名:イネ科  属名:ラグラス属  和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
その他の名前:ラビットテール・グラス、バニーテール  花期:4〜7月(ドライ状態は10月まで)
ラグラスは、ふっくらとした丸みのある穂がかわいらしい、1属1種の一年草です。属名のラグラスは「野ウサギのしっぽ」
という意味で、和名の意味も「ウサギの尾」、英語名もラビットテール・グラスです。コンテナや花壇の植え込みをはじめ
フラワーアレンジにも多く使われます。ドライフラワーとしても長く観賞でき、赤、青、黄などに着色して利用されることも
あります。草丈40~60cmの高性種と、草丈20~40cmくらいの矮性種があります。
高性種は穂の長さが5cmくらい、矮性種は3cmくらいです。葉は明るい緑色でうぶ毛に覆われて柔らかく、こんもりと茂って、
大株になると50本くらいの花が立ってきます。株の大きさは栄養状態でも変わります。
通常は秋にタネをまいて、翌春の春から初夏に開花しますが、早春に室内やフレームを利用してタネをまき
初夏に咲かせることもできます。気温の上がる5月以降にタネをまくと、開花は翌年になります。
矮性で穂が小さい系統が「バニー・テール」の名前で流通しています。
私の家では、絶えない程度に育てています。一株で、20cm位の鉢、一杯に根を張ります。寄せ植えは根を張るので
考えてしないといけません。小さな、ポット位だったら大丈夫かも。ポット4個作っていますが、まだ手つかずです。
やはり、ないと、寂しくなるので、種だけは、1鉢残して、落としておきます。アチコチ生えます。大鉢で作ると一鉢で
見事になります。

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-809  を参考にしました。 



 

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« セイヨウオダマキ・自宅 | トップ | カマシア・自宅 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
nokoさん、こんばんは (Alive)
2018-04-25 21:11:41
ラグラスモフモフですね。
うちの近所で、これが売られているのを見たことはないですが、あれば売れそう。
Σ( ̄∀ ̄)ハッ、学名が斜体になってる!
返信する
今日は、冷えましたねぇ〜 (noko)
2018-04-25 22:02:14
Aliveさん コメントありがとうございます。学名の斜体!時々忘れます。でも、知らない人もいますねぇ。教えて貰ってありがとうございます。
ラグラス!かなり前から持っているのでどうやって手に入れたか忘れてしまいました。昔は、全部覚えていましたが・・・どうしても、思い出せない花があり、大分、経ってから、花かごを貰った時の添えの葉を、挿し木したのだった、と思い出しました。今もあります。もう20年位にはなるでしょう。今まで、色々訪問してました。
返信する

コメントを投稿