goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

 JR両国駅/千代の富士の優勝額  9月18日14:16分、 JR両国駅に「ウルフ」の愛称で親しまれた千代の富士の優勝額

2020-09-19 21:49:29 | スポーツ;オリンピック、🏉、⚽、空手、野球、古武道、闘う女性は美しい…

  

<iframe class="video-player-fixed" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200918/movie/k10012624721_202009181437_202009181438.html?stamp=20190422&movie=false" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>
◎◎ JR両国駅に「ウルフ」の愛称で親しまれた千代の富士の優勝額

 

 □☞☞  大相撲の第58代横綱・千代の富士の優勝額が今月、新たにJR両国駅の構内に設置され、相撲ファンを楽しませています。

○○  大相撲の第58代横綱・千代の富士は、鋭い眼光と筋肉で固めた鋼のような体で「ウルフ」の愛称で親しまれ、左の前みつをひいてからの速攻や、相手の頭をおさえつけての豪快な上手投げなどを武器に、昭和から平成にかけて活躍し、体が小さいながら31回の優勝を果たしました。

  また、相撲界初の国民栄誉賞も受賞するなど、圧倒的な強さと人気を誇りました。

□⇨⇨  その千代の富士の優勝額が今月、東京 墨田区のJR両国駅の構内に新たに設置されました。

  昭和60年に14回目の優勝を果たしたときのもので、締めている化粧まわしは千代の富士が気に入っていた、出身地の北海道の後援会から贈られたものだということです。

  この優勝額は、これまで地元の北海道で展示されていましたが、遺族が「両国駅に優勝額を飾ってほしい」と、提供を申し出たということです。

📷  18日は、両国の国技館で秋場所が開催されていることもあり、大勢の人が優勝額の前で足を止め、写真撮影などをしていました。

¤¤¤⇨ 両国駅には、ほかにも白鵬など、4人の優勝額が飾られていて、千代の富士の優勝額の設置を受け、19日からの4連休は、千代の富士が使った化粧まわしなどの展示が行われる記念イベントも開かれるということです。

  駅を利用した50代の女性は「とてもオーラのある力士だったことを思い出します。こうして横綱が並ぶと迫力がありますし、駅にくれば、また会えるようでいいですね」と話していました。

  また、長男の秋元剛さんは「多くの方々の目に触れれば、千代の富士も喜んでくれるのではと思い設置してもらいました。1人でも多くの人に見てもらいたいです」と話していました。

□□☞☞  両国駅の西山和弘駅長は「立ち止まる人が多く、千代の富士の人気の高さを感じます。両国と言えば相撲。相撲と言えば両国なので、今回のように駅の利用者や地域の方たちに喜んでもらえる取り組みを、これからも行いたい」と話していました。

 


共同通信/JAXA予算、過去最高に ; 9月19日11:21分、  日本人の月面探査に照準 JAXA予算、過去最高に

2020-09-19 21:32:21 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

◎◎  日本人の月面探査に照準 JAXA予算、過去最高に

 

配信

 

🏢□□☞☞  文部科学省が来年度予算の概算要求で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の年間予算として過去最大の約2800億円を盛り込むことが19日分かった。米国が主導する月探査計画への参加費用が柱で、昨年度当初予算の半額以上となる809億円を投じる。米国は参加国の貢献の度合いに応じて月での活躍機会を提供する考えで、日本政府は協力姿勢をアピールすることで、月面着陸の枠の確保を狙う。  

○○☞ JAXAによると、2003年の設立以降、当初予算と補正予算の合算でも2千億円を超えたことは一度もない。過去10年間予算は1800億~1900億円程度で、これらを大幅に超える予算を組んだ。




東京都/感染状況 ; (重要記事:新感染者数218人) 9月19日19:55分、  東京都 新型コロナ 218人の感染確認 200人超は2日連続

2020-09-19 21:15:30 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県

◎◎  東京都 新型コロナ 218人の感染確認 200人超は2日連続

 

◆◆  東京都は19日、都内で新たに218人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が200人を超えるのは、2日連続です。

●● 東京都は19日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて218人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

¤¤¤⇨  年代別では、
▽10歳未満が3人
▽10代が11人
▽20代が51人
▽30代が40人
▽40代が45人
▽50代が33人
▽60代が18人
▽70代が12人
▽80代が4人
▽90代が1人です。

1日の感染の確認が200人を超えるのは、2日連続です。

また、100人を超えるのは5日連続です。

▼▼▼ 218人のうち、およそ42%にあたる91人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ58%の127人は、これまでのところ感染経路がわかっていないということです。

■■  これで都内で感染が確認されたのは、合わせて2万4046人になりました。

一方、都の基準で集計した19日時点の重症の患者は、18日から1人減って25人でした。

また、19日、死亡が確認された人はいませんでした。


nhk news web ; 9月19日17:11分、 イベントの開催制限緩和 一部の映画館 きょうから全座席を販売

2020-09-19 18:35:18 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

  

イベントの開催制限緩和 一部の映画館 きょうから全座席を販売

 

◎◎  イベントの開催制限緩和 一部の映画館 きょうから全座席を販売

 

□□☞☞  新型コロナウイルスの感染拡大によるイベントの開催制限が緩和されたことを受けて、一部の映画館では19日からすべての座席を対象に観客を入れ、上映を行っています。

 
▷▷  映画館ではこれまで、観客数を定員の半分以下にする対応を取っていましたが、19日からすべての座席を対象に観客を入れることができるようになりました。

□□⇨⇨  東京 渋谷にある映画館「ユーロスペース」では、145あるすべての座席を販売し、訪れた人は間隔を開けずに席に座って作品の上映を待っていました。

⇨⇨  この映画館では、マスクの着用や手の消毒、検温などの感染予防対策はこれまでどおり行い、舞台あいさつなどのイベントを伴う上映については、座席数を制限するとしています。

  座席数の制限をなくした映画館は、ほかのミニシアターなどにも見られますが、当面、制限を続けるところや、制限はなくすものの食事を禁止するところもあり、現状では対応が分かれています。

◇◇  ユーロスペースの北條誠人支配人は「やっと従来の映画館に戻れたなという気持ちがいちばん大きいですが、このコロナ禍でお客さんが戻ってくるのか不安はあります。お客さんが戻ってくるためにも映画館が安全であることを伝え、スタッフとお客さんの感染防止のためのお願いをこれからもしていきたい」と話していました。

各団体で対応はまちまち

◆◇ 飛まつが拡散するような歓声や声援が想定されないクラシックコンサートや演劇などを1万人以下の会場で行う場合、今回の開催制限の緩和で、5000人の上限は維持される一方で、収容人数の半分とする制限がなくなりましたが、すぐに実施するかどうかはそれぞれの団体で対応が異なっています。

■■ 東京の歌舞伎座は、現在行われている九月大歌舞伎については、これまでと同じように座席を半分以下に減らした対応を取るとしています。

■■  劇団四季は、11月公演から舞台に近い座席を空けたうえで残りの座席をどこまで販売するか検討しています。

■■  また、日本オーケストラ連盟によりますと、各地のオーケストラでは楽団ごとに対応を協議しているということで、このうち東京交響楽団は、今月26日に開く定期演奏会について、感染予防策を続けながら、すべての席を対象にチケットの販売を始めています。
 

CNN/ 音楽•演奏時間600年以上のオルガン曲  9月10日10:57分、 演奏時間600年以上のオルガン曲、7年ぶりにコードが進行み

2020-09-19 18:20:15 | 音楽&ダンス; シンガー:ダンサー・作詞家・作曲家、jazz・クラシック…

 🎵🎶   演奏時間600年以上のオルガン曲、7年ぶりにコードが進行

 

2001年から演奏され続けているオルガン曲が7年ぶりにコードを変更したことがわかった

2001年から演奏され続けているオルガン曲が7年ぶりにコードを変更したことがわかった/Matthias

Bein/picture alliance/dpa/Getty Images

 

🎹  独中部ハルバーシュタットの教会で600年以上かけて演奏されている楽曲がこのほど、7年ぶりに次のコードに移った。

  米国の作曲家、故ジョン・ケージ氏によるオルガン曲で、題名は「できるだけ遅く」という意味の「ASLSP」。ゆっくりとした演奏のために特別につくられたオルガンで、2001年から2640年まで639年をかけて演奏されることになっている。

※※ 誰も全曲を聴き終えない楽曲です。

!!!  これまでに18カ月間の休符もあり、最後にコードが変わったのは2013年だった。次のコード変更は22年2月に予定されている。

  公式サイトによると、教会では厳粛な儀式とともに、2人の「オルガン奏者」がオルガンパイプの設定を変更した。教会で多くの人が立ち会ったほか、その模様がインターネットでライブ配信された。

  ケージ氏は1912年にロサンゼルスで生まれ、92年にニューヨークで死去。52年に作曲した通称「4分33秒」は、最初から最後まで休符のみの楽曲で、舞台上では4分33秒の間、沈黙が続く。

コード変更前に演説を行うジョン・ケージオルガン財団の理事会議長/Matthias Bein/picture alliance/dpa/Getty Images
コード変更前に演説を行うジョン・ケージオルガン財団の理事会議長/Matthias Bein/picture alliance/dpa/Getty Images

 

🎹  「ASLSP」は1985年にピアノ曲としてつくられ、2年後にオルガン用に編曲された。

  ケージ氏の没後、1997年にドイツで開かれたオルガン・シンポジウムで専門家らが議論した結果、この曲はオルガンの寿命と後世の平和や創造性が続く限り永久に演奏できると結論付けられた。

  これを受けて始まったプロジェクトで、オルガンという楽器が初めてつくられてからそれまでに経過した年数と同じ639年間で演奏することが決まったという。

 

※※ 音楽史上のサグラダ・ファミリアですね。