goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

 国際自然保護連合(IUCN)  ;  (地球環境/絶滅危惧種、レッドリスト更新) 7月10日15:00分、 IUCNレッドリスト更新、ハムスターやクジラに絶滅の危機迫る

2020-07-12 22:33:08 | 多様な生物の世界、動物・パンダ、魚、昆虫・蝶・鳥;花・草・樹木、絶滅危惧種!



◎◎   IUCNレッドリスト更新、ハムスターやクジラに絶滅の危機迫る


2020.07.10 Fri posted at 15:00 JST


(CNN)

□□⇨⇨  国際自然保護連合(IUCN)は9日、絶滅の恐れがある野生生物を分類した「レッドリスト」の更新版を公開した。

¤¤¤⇨  同リストに掲載された12万種のうち、絶滅が危惧されるのは約3万2000種。ヨーロッパハムスターやタイセイヨウセミクジラ、およびマダガスカル島に生息する複数種のキツネザルなどが、新たに野生絶滅1歩手前の「CR(絶滅危惧IA類)」に分類された

■■⇨  小笠原島に生息するオガサワラアブラコウモリなどは絶滅種に分類された。ただし、新しい情報が入ったり、過去の情報が不正確だったことが判明したりすれば、分類の変更もあり得る。


■■⇨  IUCNによると、ヨーロッパハムスターは「状況が変わらなければ」、30年以内に絶滅する見通し。1回に生まれる子どもの数は20匹から5~6匹程度に減少し、フランスの一部やドイツ、東欧からは消滅した。2016年のリストでは、ヨーロッパハムスターは、レッドリスト最下層の絶滅の危険が最も低い種に分類されていた。

■■⇨  タイセイヨウセミクジラは、成体の個体数が250頭を切った。専門家は、気候変動に関連した海水温度上昇の影響で餌が減った可能性を指摘する。船と衝突したり、漁網に絡まったり、恐らくはストレスの影響で繁殖率が減少したり、餌が捕りにくくなったりした影響で、個体数は2011年以来、約15%減少している。


■■⇨  キツネザルは107種がマダガスカル島に生息しているが、103種は絶滅の恐れがあり、うち33種はCRに分類されている。中でも世界最小の霊長類で体長わずか9センチ前後のマダムベルテネズミキツネザルは、耕作や焼き畑による森林の減少により、絶滅の恐れが強まっているという。



ロイター/MINKABU PRESS ; 7月10日18:16分、  来週の為替相場見通し=ドル安・円高基調の継続が焦点に

2020-07-12 22:13:30 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


◎◎  来週の為替相場見通し=ドル安・円高基調の継続が焦点に


2020/07/10 18:16

 来週の外国為替市場のドル円相場は、足もとで進行しているドル安・円高基調が続くかどうかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=106円00~107円70銭。

 107円台を中心とする往来圏がしばらく続いたが、今日は一時106円70銭台までドルは下落し、往来相場を抜け出しつつある。特に、米国の新型コロナウイルス感染者拡大の動きとNYダウやナスダック指数の動向などが注目されそうだ。来週は、国内では14~15日に日銀金融政策決定会合が開催されるが、政策は据え置かれるとの見方が多い。また、海外では14日に中国6月貿易収支、15日に米6月鉱工業生産が発表される。特に、16日の中国4~6月期国内総生産(GDP)と中国6月小売売上高などが注目される。17日には米6月住宅着工件数が公表される。



出所:MINKABU PRESS

ロイター/株探ニュース ; 7月11日06:41分、  今週の【早わかり株式市況】小幅続落、日米での新型コロナ感染の再拡大が重し

2020-07-12 22:08:12 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


◎◎  今週の【早わかり株式市況】小幅続落、日米での新型コロナ感染の再拡大が重し


2020/07/11 06:41


■今週の相場ポイント
 1.日経平均は2週連続下落、週間の下げは小幅にとどまったが買い手控え感強い
 2.週明けは上海株市場などが大きく買われ、これを背景に買い戻し誘発し大幅高
 3.米国では新型コロナ感染拡大が加速、国内も都内中心に感染第2波警戒局面に
 4.ETFの分配金捻出に絡む売り圧力なども意識され、週央以降は地合いが悪化
 5.半導体関連が買われ、個別ではソフトバンクGが20年ぶり高値で全体を支える

■週間 市場概況
 今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比15円(0.07%)安の2万2290円と2週連続の下落となった。

 今週は週初に日経平均が大幅高したものの、新型コロナウイルスの感染拡大が米国で加速したほか、日本でも都内で1日当たりの感染者数が過去最高を記録するなど感染第2波に対する警戒感から買い手控えムードの強い週となった。ETF決算に絡む分配金捻出に伴う売り圧力も意識された。

 週明け6日(月)は日経平均が大幅高となった。中国・上海株市場や香港が大きく水準を切り上げたことが市場心理を強気に傾け、空売りの買い戻しなどを絡め上げ足が加速した。7日(火)は反落も下げ幅は100円弱と限定的。上海株が前日に続き強い動きを示したことなどが下支え効果を発揮した。8日(水)は新型コロナの感染拡大に対する警戒感が強まった。前日の米株市場では新型コロナの感染者数に歯止めがかからないことを嫌気してNYダウ、ナスダック総合指数ともに安く、東京市場でもリスクオフの流れに。ETFの分配金に充てる資金捻出の売り圧力も意識され日経平均は終盤に下げ幅を広げた。9日(木)は気迷いムードのなかも反発して引けた。米国株市場では前日にナスダックが最高値更新するなどハイテク株が強く、東京市場でも半導体株中心に追い風。ソフトバンクグループ <9984.T> が大幅高し20年ぶりの高値圏に浮上したことも日経平均を後押しした。もっとも値下がり数は全体の7割に達するなど地合いは悪い。そして10日(金)は240円近い下げで週初の大幅高の分が完全に消失。ETF絡みの売りが重荷となったほか、都内の新型コロナの新規感染者数が240人以上確認され過去最高となり、リスク回避の色が強まった。

■来週のポイント
 都内の新型コロナの新規感染者数が2日連続で最多を記録しただけに、来週も上値の重い展開が続きそうだ。新規感染者数の増加が続けば警戒感が強まり下値を探る動きになることも想定される。

 重要イベントとしては、国内では14日-15日に開催される日銀金融政策決定会合が注目される。海外では14日発表の中国6月貿易収支や15日に発表される米国6月の鉱工業生産と設備稼働率のほか、16日に発表される中国4-6月期GDPやECBの政策金利、米国6月小売売上高に注視が必要だろう。

■日々の動き(7月6日~7月10日)

【↑】   7月 6日(月)―― 3日続伸、中国株急伸を受け上値追いが加速
 日経平均 22714.44( +407.96)  売買高10億2539万株 売買代金 1兆8013億円

【↓】   7月 7日(火)―― 4日ぶり反落、前日急伸の反動で利益確定売り優勢
 日経平均 22614.69(  -99.75)  売買高10億9360万株 売買代金 2兆1263億円

【↓】   7月 8日(水)―― 続落、手掛かり材料に欠けるなか上値の重い展開
 日経平均 22438.65( -176.04)  売買高11億5596万株 売買代金 2兆1599億円

【↑】   7月 9日(木)―― 3日ぶり反発、米株高受け買い優勢も上値は重い展開
 日経平均 22529.29(  +90.64)  売買高11億7582万株 売買代金 2兆2220億円

【↓】   7月10日(金)―― 反落、東京都の新型コロナ感染者数増加で売り優勢
 日経平均 22290.81( -238.48)  売買高13億3791万株 売買代金 2兆4589億円

■セクター・トレンド
 (1)全33業種中、29業種が下落
 (2)国際石開帝石 <1605.T> など鉱業が値下がり率トップ
 (3)菱地所 <8802.T> など不動産やJR東日本 <9020.T> など陸運、三菱倉 <9301.T> など倉庫・運輸など内需株が大きく売られた
 (4)輸出株はトヨタ <7203.T> など自動車、オリンパス <7733.T> など精密機器が下げる一方
   ソニー <6758.T> など電機、ダイキン <6367.T> など機械は値を保つ
 (5)三菱UFJ <8306.T> など銀行、第一生命HD <8750.T> など保険といった金融株が安い
 (6)内需株で唯一、KDDI <9433.T> など情報・通信が買われた

■【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数上位5テーマ)
 1(1) デジタルトランスフォーメーション(DX)
 2(3) 半導体
 3(2) 5G
 4(6) テレワーク ── 更なる普及に向け富士通など大手の動向に注目
 5(99) 水害対策 ─── 熊本豪雨で警戒感高まる  

 ※カッコは前週の順位

株探ニュース

東京都 ; (重要記事/感染者数・死亡者数) 7月12日21:11分、 東京都 新たに206人の感染確認 4日連続200人超は初 新型コロナ

2020-07-12 21:59:15 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県


◎◎  東京都 新たに206人の感染確認 4日連続200人超は初 新型コロナ


2020年7月12日 21時11分 


▼▼▼  東京都によりますと、12日、都内で新たに206人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。200人を超えるのは4日連続です。

●●⇨  東京都は12日、都内で新たに乳児を含む10歳未満から90代の男女合わせて206人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

  都内で1日に確認された数が200人以上となるのは、今月9日の224人、10日の243人、11日の206人に続き、4日連続です。

◑◑⇨  206人のうち、20代と30代は合わせて133人で、全体のおよそ65%を占めています。

▼▼⇨  また、206人のうち、114人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、92人は今のところ感染経路がわかっていません。

  いずれも症状は重くないということです。

■■⇨⇨  これで都内で感染が確認されたのは合わせて7927人になりました。

◐◐  都によりますと、新たに感染が確認された206人のうち44がホストクラブやキャバクラ店など近い距離での接客を伴う店の従業員や客だったということです。

◆◆  また、保育園や介護施設などでの感染が27人、家庭での感染が16人、同僚との会食などでの感染が10人となっています。

◑◑  地域別にみますと、新宿エリアが45人、池袋エリアが5人となっています。

△△  一方、12日都内で死亡が確認された人はいませんでした。

□□☞☞  都は、不要不急の他県への移動は控えるとともに、感染の確認が相次いでいる夜の繁華街では、適切な感染防止策を講じている店を選ぶなど、十分に注意するよう強く呼びかけています。

 nhk news web ; (重要記事/感染者数・死亡者数、国内) 7月12日20:33分、  【国内感染】12日は407人の感染確認 新型コロナ(20時)、総計2万2703人

2020-07-12 21:51:57 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!



◎◎    【国内感染】12日は407人の感染確認 新型コロナ(20時)


2020年7月12日 20時33分


  12日はこれまでに東京都で206人、大阪府で32人、埼玉県で31人など全国で合わせて407人の感染者の発表がありました。

◆◆  国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め2万1991人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて2万2703人となっています。

■■  亡くなった人は国内で感染した人が983人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて996人となっています。


各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。( )内は12日の新たな感染者です。

▽東京都は7927人(206)
▽大阪府は2027人(32)
▽神奈川県は1741人(23)
▽埼玉県は1459人(31)
▽北海道は1294人(4)
▽千葉県は1112人(31)
▽福岡県は922人(5)
▽兵庫県は738人(7)
▽愛知県は534人
▽京都府は447人(8)
▽石川県は300人
▽富山県は230人
▽茨城県は199人(3)
▽広島県は179人(1)
▽岐阜県は162人
▽群馬県は155人
▽沖縄県は※148人
▽鹿児島県は145人(8)
▽福井県は123人(1)
▽奈良県は119人(5)
▽滋賀県は106人(2)
▽宮城県は106人(2)
▽静岡県は96人(2)
▽栃木県は95人(2)
▽新潟県は86人
▽福島県は83人
▽愛媛県は82人
▽和歌山県は80人(5)
▽長野県は78人(1)
▽山梨県は76人
▽高知県は74人
▽山形県は71人
▽大分県は60人
▽三重県は50人(2)
▽熊本県は49人
▽佐賀県は47人
▽山口県は37人
▽青森県は30人
▽香川県は29人
▽岡山県は28人
▽長崎県は26人(4)
▽島根県は24人
▽宮崎県は20人(2)
▽秋田県は16人
▽徳島県は10人
▽鳥取県は4人です。

このほか、
▽空港の検疫で394人(20)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

★★★  また、厚生労働省によりますと重症者は、12日時点で
▽国内で感染した人などが32人、
▽クルーズ船の乗船者が1人の合わせて33人となっています。

☆☆☆  一方、症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人が1万8003人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が658人の合わせて1万8661人となっています。

¤¤¤  また、今月8日には速報値で1日に1万1897件のPCR検査が行われました。

※沖縄県の米軍の感染者は含めていません。