goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

bloomberg ; 7月8の12:02分、 日本株は医薬品などディフェンシブ高い、金融株安い-指数方向感欠く

2020-07-08 20:06:19 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


◎◎  日本株は医薬品などディフェンシブ高い、金融株安い-指数方向感欠く


長谷川敏郎

2020年7月8日 7:41 JST
更新日時
2020年7月8日 12:02 JST


米FRBのクラリダ副議長、経済活動失速なら追加策の余地
8日の米株先物は堅調推移、米テキサス州の新型コロナ感染拡大
8日の東京株式相場は株価指数が方向感に乏しい展開。新型コロナウイルス感染懸念が残る中でも業績期待が相対的に強い半導体や電子部品をはじめ、医薬品や陸運などディフェンシブ関連が高い。半面、保険や証券・商品先物取引など金融、サービスは安い。


TOPIXの午前終値は前日比1.02ポイント(0.1%)高の1572.73
日経平均株価は43円14銭(0.2%)安の2万2571円55銭


〈きょうのポイント〉

米連邦準備制度理事会(FRB)のクラリダ副議長、追加策の余地強調-再開した経済活動が失速なら
アジア時間8日の米株先物は堅調
米テキサス州、新型コロナ感染1万28人増加-1日で初の1万人台
7日の米10年債利回りは0.64%と4ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下


¤¤¤  三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジストは「いったん利益確定売りもあり、上値が重い展開だ」としながらも、「基本的に米国のテック関連が底堅い。コロナの影響を受けにくい業種で、需要が伸びやすい。日本株も関連するところは買いやすい」と述べた。


▼▼  昨日の米国株市場では米ダウ工業株30種平均が1.5%安、米S&P500種株価指数が1.1%安だったのに対し、テクノロジーのウエートが大きいナスダック総合指数は0.8%安にとどまった。アジア時間8日の米株先物は堅調に推移している。

¤¤¤  もっとも、日経平均株価は下落で午前を終えるなど、日本株は不安定な動きとなっている。みずほ証券エクイティ調査部の三浦豊シニアテクニカルアナリストは「今週は日経平均オプションの特別清算値(SQ)算出週とあって荒い値動きになる可能性もある」とみていた。

東証33業種では電気・ガスや陸運、医薬品、食品、機械、小売が上昇
海運や保険、証券・商品先物取引、サービスは下落
方向感に乏しく

 
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE

 菅官房長官 ; (注目記事/豪雨災害、激甚災害指定へ) 7月8日12:09分、 九州などの豪雨災害「激甚災害」指定の見通

2020-07-08 12:47:09 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…


◎◎   九州などの豪雨災害「激甚災害」指定の見通し


2020年7月8日 12時09分


■■⇨  九州などでの豪雨災害について、菅官房長官は、午前の記者会見で、激甚災害に指定する見通しを明らかにしました。

▼▼  この中で、菅官房長官は「適用する地域については、調査を進めているが、被災地の早期の復旧復興のためには、自治体が財政面で不安を持つことなく事業を実施することが大事だ。基準を満たしたものから速やかに指定の見通しを公表したい」と述べました。

□□⇨  また、「熊本県内では、多数の集落が孤立した状態との報告を受けている。球磨村では、きのうまでに、現地の消防団と自衛隊が孤立集落を回り、体調不良者の有無や食料を確認している。引き続き孤立した集落への人員派遣を進めるとともに、できるだけ早く土砂の撤去作業を完了したい」と述べました。

◐◐  さらに、大雨の特別警報が出されていた岐阜県と長野県の被害状況について「人的被害の情報は入っていないが、両県で孤立状態となっている場所があるとの報告を受けており、詳細を確認している」と述べました。

◆◆◆  そして、梅雨前線が10日にかけて停滞し、西日本から東北地方の広い範囲で大雨になる可能性があるとして、引き続き十分に警戒するよう呼びかけました。

 岐阜県下呂市 ; (飛騨川氾濫、15棟が被害) 7月8日08:52分、 岐阜 下呂 広範囲で浸水 少なくとも15棟が被害 飛騨川の氾濫で

2020-07-08 12:35:33 | 東海地方、静岡県  愛知県  岐阜県  三重県


◎◎  岐阜 下呂 広範囲で浸水 少なくとも15棟が被害 飛騨川の氾濫で


2020年7月8日 8時52分

■■⇩  岐阜県下呂市によりますと、市内を流れる飛騨川が氾濫した影響で午前7時現在、市内の広い範囲で浸水被害が発生していて、少なくとも住宅など15棟が浸水しているということです。

▼▼▼  市内の旅館従業員「水位がここまで上がるのは初めて」
8日午前7時ごろに、岐阜県下呂市湯之島の旅館に住み込みで働いている従業員の中畑美香保さんは飛騨川の様子を撮影しました。

  旅館から500メートルほど離れた飛騨川で水位が上昇し、茶色く濁った大量の水が流れている様子が確認できます。

  中畑さんは8日朝、目を覚ました時に飛騨川の水があふれそうになっているのを見て、動画を撮影しました。

  飛騨川はふだん、川岸に幅数十メートルの遊歩道があるということですが、すべて水につかり、橋のすぐ下まで水が迫っています。

  旅館では、大雨が降るおそれがあったため宿泊の予約をしていた人に事前にキャンセルをお願いし、宿泊客はいなかったということです。

■■⇧  中畑さんは「夜中から『ザーザー』という激しい雨が降り続き、何度も目を覚ましました。サイレンも鳴り響いていて、緊張が続いています。飛騨川の水位がここまで上がるのは初めてで、とても怖いです」と話していました。

SBI証券 オープン情報 ; 7月8日08:30分、 <朝イチ情報;相場の読み筋> 7月8日

2020-07-08 09:26:07 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


◎◎  <朝イチ情報;相場の読み筋> 7月8日


更新 : (更新予定時間:8:30頃)


▼▼ 7日の米国株式は、NYダウが前日比396.85ドル安の2万5890.18ドルと3日ぶりに反落、ナスダック総合指数が同89.761ポイント安の1万343.889ポイント6日ぶりに反落して取引を終了。出来高概算は、NY市場が9億6122万株、ナスダック市場が42億3710万株だった。

◑◑  堅調な経済指標の発表が相次ぎ、連日で史上最高値を更新していたハイテク株に対し利益確定売りが優勢となった。また、NY州のクオモ知事は同日、新型コロナウイルスの感染が再拡大しているデラウェア、カンザス、オクラホマの各州からの訪問者対し、14日間の自主隔離を求めると発表。新型コロナウイルスの感染拡大リスクも意識された。NYダウ採用銘柄では、ボーイングやゴールドマン・サックス、アメリカン・エキスプレスなどが、値下がり率の上位に入っている。


▼▼  8日の東京株式は続落後、もみ合いとなりそうだ。きのう7日の軟調な動きや、現地7日の米国株式が下落したことから、売り先行のスタートとなろう。主要なETF(上場投資信託)の分配金支払い基準(決算日)は8日と10日に集中していることから、分配金をねん出するための売りも警戒される。売り一巡後は、時間外取引での米株価指数先物の動きを意識する展開が見込まれる。

¤¤¤  為替相場は、ドル・円が1ドル=107円台の半ば(7日終値は107円63-64銭)、ユーロ・円が1ユーロ=121円台の前半(同121円46-50銭)と小動き。

¤¤¤  7日のADR(米国預託証券)は円換算値で、デンソー<6902.T>、キヤノン<7751.T>、三井住友<8316.T>などが、7日の東京終値に比べ安い。

¤¤¤  シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、7日の大阪取引所終値比125円安の2万2415円だった。


<きょうの個別材料>

○プラス材料
 マネパG<8732.T>―子会社のコイネージが7日付で暗号資産交換業者として登録される
 USMH<3222.T>―21年2月期第1四半期(20年3-5月)の連結決算は大幅な増益で着地

●マイナス材料
 ファーストブラザーズ<3454.T>―20年11月期第2四半期(19年12月-20年5月)の連結決算は、最終損益が赤字に転落
 放電精密<6469.T>―21年2月期第1四半期(20年3-5月)の連結決算は、損益が赤字に転落

 上記の材料はあくまでも相場の参考です。個々の銘柄の株価位置、あるいは相場の流れなどにより、その反応は不確定です。


<きょうの狙い>

更新 : (更新予定時間:8:30頃)

 アマガサ<3070.T>は7日引け後、Eコマースを軸とした販売網をインドネシアで構築し、同国で同社製品を販売するため、ECサイト作成からロジスティック全般手掛けているインドネシア法人の親会社E-GOGO社および、同国でスタートアップ企業への投資事業を展開するPT.Insan Generasi Pemimpinと業務提携すると発表した。

 同社はこれまで、主に香港において現地流通業者を通じて香港国内の店舗でのジェリービーンズ商品を販売するに留まっていたが、今後、加速度的な成長が見込めるマーケットとして、インドネシアへの進出を計画。E-GOGO社は、中国、台湾、ベトナム、シンガポールにも拠点を設けていることから、今後、インドネシア以外での同社製品の販売についても、検討・協議を進めるという。

 7日終値は、前日比変わらずの413円。


<ダイジェスト>

JTEC、「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」に採択
更新 : 20/7/8 7:30

 ジェイテックコーポレーション(JTEC)<3446.T>は6日、全国中小企業団体中央会(経済産業省)が公募した「令和元年度補正・令和二年度補正 ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」に採択されたと発表した。

 同社では、今回の公募で採択されたことを受け、社内の開発力を同補助金の活用により強化し、回転培養装置「CellPet 3D-iPS」用の培養容器の大容量化を目指し、早期に商品ラインアップの拡充・販売機会向上につなげるとしている。

 7日の終値は、前日比60円高の3290円。


多摩川HD、小型原子時計および原子時計を利用したアプリケーションの研究開始
更新 : 20/7/8 7:31

 多摩川ホールディングス<6838.T>は6日、小型原子時計および原子時計を利用したアプリケーションの研究を開始すると発表した。

 同社は、東北大学・小野崇人教授を研究担当代表者として、モバイル端末への搭載が見込まれる小型の原子時計(Atomic Clock)および原子時計を利用したアプリケーションの共同研究を開始した。また、研究のファーストステップとして、原子時計を使用したIoT(モノのインターネット)システムの試作機を開発したことも明らかにした。小型原子時計は、次世代移動通信システムにおける高精度な時刻同期のためのクロックや、基地局、モバイル端末への搭載が期待されているという。

 7日の終値は、前日比1円安の2328円。


ウェルビー、ウイルス対策を期待できるダチョウ抗体配合噴霧剤「ブイブロックエア」の取り扱いを開始
更新 : 20/7/8 7:32

 ウェルビー<6556.T>は6日、居室空間におけるウイルス対策を期待できるダチョウ抗体配合噴霧剤「ブイブロックエア」の取り扱いを開始したと発表した。

 同社はすでに、身の回り用品の抗菌に効果を期待できるダチョウ抗体配合スプレー「ブイブロックスプレー」の取り扱いを開始しているが、同製品はそれに続くダチョウ抗体配合製品となる。「ブイブロックエア」は、エアコンや空気清浄機のフィルターにダチョウ抗体を吹き付け通常通り動かすことで、居室空間のウイルス対策を行うという。

 7日の終値は、前日比70円高の1348円。


ユーグレナ、共同開発中の新型コロナウイルス感染症の抗体検査系を構築
更新 : 20/7/8 7:33

 ユーグレナ<2931.T>は6日、リバネス(東京都新宿区)、オーダーメードメディカルリサーチ(千葉県柏市)と、共同開発中の新型コロナウイルス感染症の抗体検査系を構築し、検証を実施したと発表した。

 共同開発では、医療機関から提供されたインフォームドコンセントを得ている臨床検体(サンプル)を用い、構築した抗体検査系に対する精度の確認を実施。サンプルのうち、PCR検査において陽性判定を受けているものに対して構築した抗体検査を行った結果、発症から11日以降に採取されたサンプル75検体の全てにおいて陽性判定が得られたという。また、同じくサンプルのうちPCR検査で陰性判定を受けている36検体に対して行った抗体検査では、全ての検体が陰性判定となった。

 今回の試験結果によって、新型コロナウイルスに対する抗体を有している人を正しく判別し、また、抗体を持っていない人の検査結果が誤って陽性と判定されることのない、正確な検査を実施することができる可能性が示唆された。同結果は精度の高い検査系の実用化にあたって重要な進ちょくであり、今後、より信頼性の高い抗体検査系の確立を目指して研究開発を進めるという。

 7日の終値は、前日比1円安の752円。


TOKAIH、グループ会社がベトナムのLPガス市場に参入
更新 : 20/7/8 7:34

 TOKAIホールディングス<3167.T>は6日、100%子会社のTOKAIが、ベトナムの大手LPガス販売事業者の1社であるペトロセンター社の子会社であるMIEN TRUNG GAS(MTG社)およびV-GAS PETROLEUM(V-GAS社)の株式をそれぞれ45%取得し、同社グループがベトナムにおけるLPガス市場に参入すると発表した。

 同社グループでは今後、今回の出資を通じMTG社、V-GAS社の企業価値向上に努めるとともに、同国LPガス市場のさらなる発展とインフラ基盤の充実に貢献する。また、同国LPガス市場への参入を足掛かりに、グループLPガス事業の更なる収益基盤の拡大および収益力強化を目指す。ペトロセンターグループはベトナムの中部と南部でLPガス販売事業を展開しており、特に中部においては高い市場シェアを有しているという。

 7日の終値は、前日比6円安の1003円。


アウトソーシング、長谷工とマンションの外壁タイル打診検査のためのソリューションを共同開発
更新 : 20/7/8 7:35

 アウトソーシング<2427.T>は6日、連結子会社のアウトソーシングテクノロジーが、長谷工コーポレーション<1808.T>と共同で、日本マイクロソフト(東京都港区)と連携し、マンションの外壁タイル打診検査のためのMixed Reality(MR、複合現実)ソリューション「AR 匠 RESIDENCE」を共同開発したと発表した。

 開発した「AR 匠 RESIDENCE」は、7月から長谷工グループの長谷工リフォームが建物診断を行う関東エリアに導入し、順次、全国へ活用を広げていく予定という。

 7日の終値は、アウトソーシングが前日比3円高の654円、長谷工は同7円安の1349円。


ENEOS、バーチャルパワープラントの実証で取り組み
更新 : 20/7/8 7:36

 ENEOSホールディングス<5020.T>は6日、グループのENEOSが、次世代型エネルギー供給・地域サービスの提供を目指し、サービスステーション(SS)での実証を含む、同社エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント(VPP)の実証に取り組むと発表した。

  同社では、蓄電システムや自家発電設備などのエネルギーリソースを制御するVPPの実証に取り組むことにより、再生可能エネルギー導入に伴う、電力需給バランス調整に関する知見を早期に取得し、電気事業の収益力向上を目指すという。

 7日の終値は、前日比1.9円安の386.3円。


NEC、ダイドードリンコが同社の顔認証技術を活用した「顔認証決済自販機」の実証実験
更新 : 20/7/8 7:37

 NEC<6701.T>は6日、ダイドーグループホールディングス(DyDo)<2590.T>のダイドードリンコが、同社の顔認証技術を活用して、顔認証による購入が可能となる「顔認証決済自販機」の実証実験を3日から開始したと発表した。

 今回、同社の顔認証技術を活用して日本で初めて自販機に顔認証決済サービスを導入し、手ぶらで飲料を購入できる仕組みを実現した。顔認証決済サービスによる飲料購入が可能になることで、オフィスや工場等において財布やスマートフォン等を持ち歩かずに済む「便利」さや「快適な環境」が実現できるとしている。

 7日の終値は、NECが前日比80円高の5490円、DyDoは同5円高の4920円。

提供:モーニングスター社

bloomberg ; 7月8日07:41分、 日本株は続落へ、景気先行き不透明感や米金利低下-輸出や金融安い

2020-07-08 09:10:06 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


◎◎  日本株は続落へ、景気先行き不透明感や米金利低下-輸出や金融安い


長谷川敏郎

2020年7月8日 7:41 JST

米テキサス州の新型コロナ感染増加数、1日で初の1万人台
ドイツの鉱工業生産は予想下回る、米10年債利回りは0.64%へ低下


▼▼  8日の東京株式相場は続落の見込み。新型コロナウイルスの感染拡大による世界経済の先行き不透明感や米金利低下から電機など輸出関連、素材、銀行などの金融株に売りが増加しそう。


〈きょうのポイント〉

米テキサス州、新型コロナ感染1万28人増加-1日で初の1万人台
アトランタ連銀総裁、感染率の上昇が米経済の信頼感を損ねる
ドイツの5月の鉱工業生産が予想を下回る伸び
7日の米株式相場は反落、米10年債利回りは0.64%と4ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下


¤¤¤  みずほ証券エクイティ調査部の三浦豊シニアテクニカルアナリストは「米国ではISM指数の発表が終わり、目先の好材料はいったん出尽くした。その中で新型コロナ感染の再拡大が株価の重しとなっている」と指摘。日本株は中国株より米国株への連動性が再び強まる傾向にあるとして「米国株の上昇一服から日本株も利益確定売りが優勢になりやすい」と述べた。

▼▼  米シカゴ先物市場(CME)の日経平均先物(円建て)の7日清算値は2万2415円と、大阪取引所の通常取引終値(2万2540円)に比べて125円安
けさのドル・円相場は1ドル=107円50銭台で推移、前日の日本株終値時点は107円53銭


最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE