goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web ; (重要記事/2日連続・新感染者数100超、東京) 7月3日20:11分、 東京 2日連続100人超 各地で警戒強める

2020-07-03 20:37:14 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県


◎◎  東京 2日連続100人超 各地で警戒強める


2020年7月3日 20時11分


◆◆  東京都で2日連続して100人を超える感染者が確認されていることについて、各地で警戒を強めています。

■■⇨  埼玉県知事「池袋の現状 危機意識強めている」
埼玉県の大野知事は3日夕方、記者団の取材に応じ、「東京と埼玉は関係が密接であり強く憂慮している」と述べました。

◐◐  またこの数日、池袋エリアで感染例が多く報告されていることについては、「特に夜の繁華街で感染者が多く確認されて、新宿より池袋エリアが多くなっていると聞いている。池袋は埼玉県の窓口のような位置づけにあり、仕事や食事、買い物をされる方も多く、埼玉県に密接な地域で我々も危機意識を強めている」述べ強い危機感を示しました。

  そのうえで大野知事は「東京の繁華街への外出や感染対策がとられていない県内の接待を伴う飲食店の利用は避けてほしい」と改めて呼びかけました。


神奈川県知事「東京の状況は大変心配」

  神奈川県の黒岩知事は「神奈川県では独自の警戒アラートを出す基準には達していないが東京の状況は大変心配だ。東京と神奈川は生活圏が一体なので動向は注視しながら、県独自に行っている感染防止対策の取り組みを事業者に働きかけていきたい」と述べました。

  また、埼玉県の大野知事は東京の繁華街への外出などを避けるよう呼びかけていますが、黒岩知事は現状ではそうした呼びかけは考えていないと話しました。


千葉県知事 東京との往来自粛求めず

  千葉県の森田知事は3日夕方、記者団の取材に応じ、都内で2日続けて感染の確認が100人を超えたことについて、「大東京が収まらないかぎり、千葉県も安心できない。隣県としてやるべき事をやっていきたい」と述べました。

  そのうえで県民に対しては、「東京に行く、行かないは県や国に言われて考えることではない。ここまでくれば自分で考えてやってもらいたい」と述べ、千葉県としては現時点で東京都との往来の自粛を求めない考えを示しました。

  また、県内でも感染が確認されている人が連日相次いでいる状況については、「周辺の1都2県と比べても県民が頑張ってくれている状況だと考えており、現状では県独自の『警報』を出すことは考えていない」と述べました。
そのうえで、「多人数での集まりや会食などがいちばんいけないと言われており、千葉県としてもこの点について、一層の注意を促していきたい」と述べました。


三重県知事「都心部へ行く際は感染対策徹底を」


  三重県の鈴木知事は県民に対し、東京の都心部などへ行く際は感染対策を徹底するとともに、接待を伴う飲食店の利用を控えるよう呼びかけました。

  この中で鈴木知事は「この週末以降に東京都心部など感染が急速に拡大している地域への移動を予定している人は移動が必要かどうかなどを一度、立ち止まって考えてほしい」と述べました。

  そのうえで移動が必要な場合は、手や指の消毒や「3密」を避けて人と距離を取るといった感染対策を徹底するとともに、接待を伴う飲食店の利用を控えるよう呼びかけました。


島根県では対策本部会議

  東京都で新型コロナウイルスの感染者が増えていることを受けて、島根県は3日、新型コロナウイルスの対策本部の会議を開き、今後の対応を協議しました。

  その結果、県としても東京などの首都圏に行く際は感染の確認が相次いだ新宿 歌舞伎町など夜の繁華街への外出は控えるよう県民に求めることになりました。

  また、会食などの際には3密を避けるといった感染症対策が十分でない店舗の利用はできるだけ控えるよう求めることになりました。

  島根県の丸山知事は会議のあと「首都圏への往来自体の自粛を要請するわけではないが、東京に行く際の注意事項を県としても伝える必要があると考えた」と述べました。


長崎 専門家「油断せず新しい生活様式徹底を」

  感染症対策が専門の長崎大学病院の泉川公一教授は、2日に東京都内で新たに100人以上の新型コロナウイルスの感染者が確認されたことを受けて、3日、報道陣の取材に応じました。

  この中で、泉川教授は「都内各地で感染者が出ていて、経路不明の感染者が多いようであれば話は変わってくるし、長崎から東京に行くのは控えるべきだという警告を出すことも検討すべきだ。東京都や国には、感染者やその職種など、もう少し詳しい情報開示を求めたい」と危機感を示しました。

  また、泉川教授は若い世代の感染者が増えていることについて、「彼らが移動して、高齢者などリスクのある人にうつすのが問題だ。うつさない努力は絶対に必要で、3密を避ける、手洗いやマスクという基本を頭の片隅に常に置いてほしい」と述べました。

  そのうえで、泉川教授は「緊急事態宣言の解除から時間がたち、社会の空気感が『もう大丈夫だ』となっているように私自身は感じる。『まだまだ油断できない』という気持ちを持って、新しい生活様式を徹底してほしい」と呼びかけました。

nhk news web ; (火山情報/西ノ島)  7月3日16:07分、 西之島 観測史上最も高い4700メートルの噴煙 活発な活動

2020-07-03 17:04:14 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県


◎◎  西之島 観測史上最も高い4700メートルの噴煙 活発な活動


2020年7月3日 16時07分


◆◆◆⇧  小笠原諸島の西之島では観測史上最も高い4700メートルの噴煙が観測されるなど、活発な噴火活動が続いています。大量の溶岩も流れ出して島の拡大が続いていることも確認されていて、今後の活動が注目されています。

●●  小笠原諸島の父島の西、およそ130キロにある西之島では、6月中旬以降、噴煙の高さが1900メートルを超える噴火が続くなど活発な活動が続いています。

■■⇧  気象庁の気象衛星「ひまわり8号」の観測では、噴煙は3日午後3時の時点で、観測史上最も高い4700メートルに達していることが確認されました。

★★★  先月29日の海上保安庁の航空機による調査では、島の中心部の火口で連続的に高温のマグマを噴き出す「ストロンボリ式」の噴火が起きているのが確認されています。

◑◑  また、火口の壁を壊して島の南西側に大量の溶岩が流れ出して海にまで到達し、現在も島が拡大している様子が確認されました。

■■⇨  西之島について気象庁は「火口周辺警報」を継続し、山頂火口からおおむね2.5キロの範囲で、大きな噴石や溶岩流に警戒するよう呼びかけています。

  噴煙の高さや風向きによっては、父島などで火山灰が降るおそれがあり、気象庁が発表する「降灰予報」など最新の情報に注意が必要です。



専門家「最大級の活動 注意深く監視」

◆◆◆  西之島の観測を続けている東京工業大学の野上健治教授は、現在の活動について、「地下から非常に多くのマグマが供給されたことで山体の一部が崩れてしまい、大量の溶岩が島の南側に流れ出している状態だ。噴煙も非常に高く、噴火が確認されて以降では、最大級の活動であるのは間違いない」と話しています。

  今後の活動については、「見通すのは難しい」としていますが、海底から出る火山ガスなどで海水が変色する範囲が今も広がるなど、活動が静穏になる兆候は見られていないということです。

  このため野上教授は「火山灰や溶岩を大量に出すような活動は、今後もしばらくは続く可能性がある」と指摘しています。


 そのうえで、「火山灰の下ではGPSやレーダーが使えなくなる可能性があり、航空機だけでなく周辺を通る船舶も注意が必要だ。火山ガスの二酸化硫黄が大量に放出されると、父島や母島に漂ってくる可能性があり、今後も注意深く監視する必要がある」と話していました。



西之島 6年半の活動経過

  西之島の噴火活動は、今から6年半前の2013年11月に始まりました。


<2013年11月に噴火>

  それまでにあった元の西之島の南東の海底で噴火が発生して新たな島が誕生すると、翌12月には元の島とつながって地続きになりました。

  その後も噴火活動は続き、流れ出した溶岩で島は拡大を続け、▽半-年後の2014年5月には元の西之島の4.8倍、▽1年後の2014年10月には8.6倍、▽1年半後の2015年5月には12倍にまで大きくなりました。

  およそ2年にわたって溶岩を流し続けるような噴火は世界的にも珍しい現象で、島の拡大に伴って、日本の領海や排他的経済水域が広がりました。

  その後、いったん噴火活動は静穏になりましたが、2017年4月に再び噴火が確認され、活動が4か月ほど続きました。

  そして、おととし(2018年)7月のごく小規模な噴火を最後に、1年半ほどは噴火は確認されていませんでした。


<2019年12月以降再び活動活発に>

ところが、去年(2019年)12月に再び噴火が確認されると、ことし(2020年)に入っても活動が続きます。

6月からは噴煙の高さが1900メートルを超える噴火が相次ぎ、さらに活動が活発化し、溶岩の流出による島の拡大も続いています。

nhk news web ; (重要記事/新感染者数124人、東京都) 7月3日14:04分、  東京都 新たに124人感染確認 2日連続で100人超 新型コロナ

2020-07-03 16:48:27 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県


◎◎  東京都 新たに124人感染確認 2日連続で100人超 新型コロナ


2020年7月3日 14時04分


◆◆◆  東京都によりますと3日、都内で新たに124人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。都内で1日の感染の確認が100人以上となるのは、2日の107人に続いて2日連続です。


120人以上は5月2日以来

●●⇨  120人以上となるのは154人が確認された大型連休中のことし5月2日以来、およそ2か月ぶりです。


20代と30代で全体の約7割

¤¤¤  都によりますと、124人のうち20代と30代は全体のおよそ7割を占めているということです。


新宿エリアで50人 池袋エリアで7人

¤¤¤  これまでに、保健所からは新宿エリアで50人、池袋エリアで7人の感染が報告されているということです。

■■⇨  これで都内で感染が確認された人は合わせて6523人になりました。

◐◐⇨  都は夜の繁華街では適切な感染防止策を講じている店を選ぶなど、十分に注意するよう強く呼びかけています。


ロイター ; 7月3日09:21分、 〔マーケットアイ〕外為:ドル107円半ば、過去最多の米雇用者増に慎重論

2020-07-03 09:43:35 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


 ※※ 所用でちょっと出かけます。ブログは夕方に再開しますので、宜しくお願い致します。


◎◎  〔マーケットアイ〕外為:ドル107円半ば、過去最多の米雇用者増に慎重論


2020/07/03 09:21

[東京 3日 ロイター] -

<09:19> ドル107円半ば、過去最多の米雇用者増に慎重論

◐◐ ドルは107円半ばでもみあい。アジア株も小動きで取引が始まり、ドル/円、クロス円ともに早朝の水準からほとんど動きがない。

¤¤¤ 市場では「米雇用統計は予想を上回ったが、労働市場へ回帰できていない人もまだ多数いて、不透明さは変わらない。きょうは米国も休場で、動意が出にくいだろう」(外銀)との声が出ていた。


<07:47> ドル107.20─107.80円の見通し、リスクオン一服

☆☆☆ きょうの予想レンジは

   ドル/円が107.20―107.80円、
   ユーロ/ドルが1.1210─1.1280ドル、
   ユーロ/円が120.50―121.20円付近。





ロイター ; 7月3日09:07分、 〔マーケットアイ〕株式:日経平均は続伸、米国株の上昇を受け幅広く買い優勢に

2020-07-03 09:29:33 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



◎◎  〔マーケットアイ〕株式:日経平均は続伸、米国株の上昇を受け幅広く買い優勢に


2020/07/03 09:07

[東京 3日 ロイター] -


<09:05> 日経平均は続伸、米国株の上昇を受け幅広く買い優勢に

○○⇧  寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比120円95銭高の2万2266
円91銭となり、続伸してスタート。前日の米国株式市場の上昇を受けて、幅広く買い優
勢となっている。


<08:40> 寄り前の板状況、東エレクなど相場のリード役は売り買いきっ抗

市場関係者によると、寄り前の板状況は、このところの相場のリード役となっている
東京エレクトロン<8035.T>、任天堂<7974.T>、NEC<6701.T>などが売り買い拮抗。ソフ
トバンクグループ<9984.T>、ファーストリテイリング<9983.T>などが小幅の買い越しとな
っている。

また、トヨタ動車<7203.T>、ホンダ<7267.T>、ソニー<6758.T>など主力輸出株は売り
買いまちまち。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>、三井住友フィナンシャル
グループ<8316.T>など銀行株は小幅の買い越しとなっている。