goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 11月19日17:24分、""コラム:「ゾンビ企業」破たんの足音、08年超える危機にも=大槻奈那氏""

2018-11-20 20:33:26 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像)




11月19日、マネックス証券の執行役員チーフ・アナリスト、大槻奈那氏は、「ゾンビ企業」が増加の一途をたどっており、急速な景気後退に見舞われた場合、2008年の悪夢を超えるショックが訪れる可能性も否定できないと指摘。写真は2014年11月に東京で撮影(2018年 ロイター/Issei Kato)


① ""コラム:「ゾンビ企業」破たんの足音、08年超える危機にも=大槻奈那氏""

2018年11月19日 / 17:24 / 2時間前更新

大槻奈那 マネックス証券 執行役員チーフ・アナリスト

[東京 19日] - 9月末までのこの上期、日本の地方銀行がほぼ「貯金」を使い果たした。顧客預金の話ではない。朝日新聞11月16日付朝刊によると、毎年上期(4─9月)に取り崩してきた貸倒引当金が、今年は5年ぶりに繰り入れに転じた。

地銀はこれまで、2008年のリーマン危機直後に積んだ引当金が決算上の「貯金」となり、取り崩しによる戻入益を計上することで減益を補ってきた。しかし、ついにこのバッファーが尽きつつある。ある地銀の関係者は、収益のサイクルがいよいよ「最終コーナーに差し掛かった」と表現した。

<上場企業の12%がゾンビ企業>

日本だけの話ではない。世界でも、何とか生きながらえる「ゾンビ企業」が増加の一途をたどっている。国際決済銀行(BIS)の9月のリポート「The rise of zombie firms(増加するゾンビ企業)」によれば、データが入手可能な14カ国の上場企業の12%が、今やゾンビ企業となっている。

🌊 BISが定義するゾンビは、過去3年間、利払いが利益で賄えない状態に陥っている企業である。この低金利環境ですら負担に耐えられないようでは、金利の上昇時にはひとたまりもない。こうした破たん予備軍の比率は現在、過去30年余りで最悪である。

 🌊  このいわゆるゾンビ企業の一覧リストが欲しいです。

もし上場企業の12%が本当に倒産したらどうなるか。金融危機が起きた08年ごろに、BISがゾンビと認定した企業の比率は8%程度だった。一方、S&Pグローバル・レーティングによると、当時の社債デフォルト率は4.24%だった。ゾンビ比率が12%まで上昇している今、急速な景気後退に見舞われた場合、08年の悪夢を超えるショックが訪れる可能性も否定できない。

<安易な借入れが膨張>

ここまで苦しい企業が、なぜ温存されているのか。支えているのは、「イージーマネー」の存在だ。資金調達はこの数年間で圧倒的に企業に有利になっている。それを端的に表しているのが、格付けは低いが高利回りの「ハイイールド債」や「レバレッジドローン」に対する投融資ブームである。

 レバレッジドローン市場の規模は現在、米国だけで1.1兆ドル(120兆円)に上る。この6年で2倍に膨れ上がった。この流れは債券の世界でも加速しており、今年発行された債券の7割以上が格付BB以下のハイイールド債となっている。英中銀のカーニー総裁は10月の講演で、「レバレッジドローンの成長ぶりは金融危機前のサブプライムローンを彷彿(ほうふつ)とさせる」と発言している。

しかも、資本比率や流動性の維持を定めたようなコベナンツ(財務制限条項)が付されていないローンも増えている。銀行やファンドによる融資競争が激化しているためだ。こうした「コベナンツ・ライト」と呼ばれる審査の甘い融資は、08ごろ年ごろにはほとんどみられなかったが、今や欧米のローン全体の75%を占めるまでに膨張した。米連邦準備理事会(FRB)前議長のイエレン氏も10月の講演で、レバレッジドローンやそのコベナンツの緩みに懸念を示した。

日本も例外ではない。日銀が今年行った、相対的に信用度の低い「ミドルリスク企業」向け貸し出しに関するアンケートで、「貸出金利が信用コストに見合っていない案件が多い、またはほとんど見合っていない」と回答した地銀は5割に上る。ならば金利を引き上げれば良いのでは、とも思うが、それは「競争が厳しい」、「貸出先が納得しない」などとして、9割の銀行が「金利引き上げは難しい」としている。

邦銀の貸出金利は、過去最低の水準にある。マイナス金利導入直後の16年3月から、預貸スプレッドは1%を切り始めた。それとともに、都市銀行と地方銀行との貸出金利の差も縮小、リーマンショックごろには0.3%程度だった差は0.18%まで縮小している。地銀が、金利を下げて貸し出しを伸ばしている状況が垣間見える。

地銀による海外貸出の拡大が目立つようになったのも最近の特徴だ。12年ごろまでは都銀と同程度のペースだったが、そこから地銀の拡大ペースが都銀を大きく上回るようになった。アベノミクス開始から直近18年7月までの6年弱で、都銀の海外貸出が1.5倍になったのに対し、地銀は2.6倍に膨れ上がった。もともとの母数が小さいとはいえ、外貨調達も思うに任せない地銀にしては目覚ましい快進撃である。

<売りが売りを呼ぶ債券の怖さ>

ところが、足元では少し風向きが変わってきている。今年に入って世界の債券価格は下落(利回りは上昇)が顕著になっており、投資リターンは08年以降最悪となっている。大手運用会社リーガル・アンド・ゼネラル・インベストメント・マネジメント・アメリカのグローバルクレジット投資責任者は、11月15日のブルームバーグの記事で、これはまだ低迷の始まりにすぎないと発言している。

社債市場は軟化し始めると、株式市場以上に怖い面がある。格付け条項というトリガーが極めて似通っているため、格下げされると投資家が一斉に売り始めるという特徴がある。投資家が強制的に売却を迫られる格付けは、BBBネガティブかBBBマイナス辺りに集中している。

 また、債券市場は株式市場と異なり、「逆張り」がしにくい。企業がBBという投機的な格付けに陥った場合、業績が改善し、債券価格が反転するのには時間がかかる。株式のように、PBR(株価純資産倍率)が1倍を割れたからと見直しが入り、1、2カ月で復調するというケースは多くない。

しかも、企業が本当に経営難に陥ったときには、後で倒産して管財人が否認しない限り、限られた資産から早目に押さえた者の勝ちだ。資金の引き上げが始まると、そのスピードは速い。そうなると、格付け会社が「資金繰りの懸念が増した」と判断してさらに格下げする。

従って「逆張り」できるのは、長期的視野に立ち、資金力があり、格付け条に項縛られない希少な投資家だけだ。債券市場には上場株式のような流動性はないため、流動性がなくなる前に売り抜けようという戦いになりやすい。

<危機は「気」から>

こうした「クレジットリスク顕在化」シナリオは杞憂(きゆう)なのだろうか。そうとも言い切れない。

ある単語がどれだけ検索されたかを時系列で公開するウェブサイト「グーグル・トレンド」を見ると、この秋以降、「zombie companies」というフレーズの検索数がじわじわと増加し、5、6年ぶりの高水準になっている。「financial crisis」もこの秋、15年8月に中国株が暴落したチャイナ・ショック以来の高い水準に達している。人々が危機に敏感になっているのかもしれない。

どのような危機も、市場参加者の不安心理なしには発生しない。「危機は気から」である。市場関係者のマインドが危機を意識し始めている今、そろそろシートベルトを締めておくのに越したことはないだろう。

(本コラムは、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいて書かれています)

(編集:久保信博)

 *大槻奈那氏は、マネックス証券の執行役員チーフ・アナリスト兼マネックスユニバーシティ長。🌸 東京大学卒業。ロンドン・ビジネス・スクールで経営学修士(MBA)取得後、スタンダード&プアーズ、メリルリンチ日本証券などでアナリスト業務に従事。2016年1月より現職。名古屋商科大学大学院教授、二松学舎大学客員教授、クレディセゾン社外取締役、東京海上ホールディングス社外監査役を兼務。財政制度審議会財政制度分科会委員、東京都公金管理アドバイザリー会議委員などを務める。






【ロイター】 11月20日17:36分、""焦点:見方分かれる日産株投資、高配当とアライアンスの維持なるか""

2018-11-20 20:15:11 | 企業・企業人の成功・栄光/失敗・、不祥事・パワハラ・セクハラvs.改革

(株価ボード前)




11月20日、日産自動車株は売りか買いか──。カルロス・ゴーン会長逮捕というニュースを受け、20日の市場では売りが先行したが、売り一巡後は押し目買いが入り、下げ渋る動きもみせた。写真は都内で撮影(2018年 ロイター/Toru Hanai)


 ① ""焦点:見方分かれる日産株投資、高配当とアライアンスの維持なるか""

2018年11月20日 / 17:36 / 2時間前更新

[東京 20日 ロイター] - 日産自動車(7201.T)株は売りか買いか──。カルロス・ゴーン会長逮捕というニュースを受け、20日の市場では売りが先行したが、売り一巡後は押し目買いが入り、下げ渋る動きもみせた。同株への投資には高い配当利回りと、ルノー(RENA.PA)、日産、三菱自動車(7211.T)の3社によるアライアンスの先行きという2つの論点がある。

<「日産ファン」とコンプライアンス>

日産株の魅力は、その配当利回りの高さだ。同社の今期の年間配当予想は、1株57円。予想配当利回りは20日終値の950.7円でみて6.0%となる。不動産投資信託(REIT)を除くと、東証1部銘柄では松井証券(8628.T)、昭和シェル石油(5002.T)に続き3番目に高い。

このため個人投資家に人気があり、SBI証券によると、同社に証券総合口座開設後、初めての取引で購入した人が多かった銘柄ランキング(現物株、10月度)では、日産がトップだった。同社の配当利回りは、今回の株価下落で一段と上昇している。

警戒されるのは、今回の問題により、🌊 販売面に影響が出て、高配当が維持できなくなるケースだ。個人客だけでなく、トップの逮捕という異例の事態により、法人客の中にはコンプライアンス上、同社の生産車を保有できなくなるケースが出てくる可能性もある。

 🌊 保安や品質基準の違反と違い販売上のダメージは比較的に軽いと判断しています。
  後半の法人客でコンプライアンス上、…保有できないというケースは、どういう場合を
  想定しているか判りません。例えば、ドイツ車でディーゼルエンジンの排気基準に重大
  な誤魔化しがありましたが、それでベンツ車が保有できなくなったという話しを聞いた
  ことがありません。

 一方、KHアセットアドバイザーのチーフストラテジスト、中島肇氏は、会社ぐるみの事件ということにでもならない限り「日産ファン」が、すぐに他社に移るとは思えないと指摘。今後の自動車販売への影響について、大きな影響は出ないとの見方を示す。

燃費データ不正問題なども抱える同社だが、シティグループ証券では、日産自のターゲットプライスを1100円に設定。「会長逮捕はヘッドラインとしては衝撃的だが、日産側の迅速な対応を見る限り、販売への影響は少なそうだ」(自動車担当アナリストの吉田有史氏)との見解を示している。

 <「3社連合」の行方>

高配当を維持できるかという点に関しては、仏ルノー(RENA.PA)、三菱自動車工業(7211.T)と組む「3社連合」の行方がもう1つの焦点だ。

 日産の西川廣人社長は19日の会見で、ルノー、三菱自、日産のパートナーシップに何ら影響を与えないと断言した。だが、従来通りの関係性が維持されるのか、ルノーと日産が経営統合に踏み切るのか、日産がルノーから離れるのか、この先のシナリオを市場はまだ見定め切れずにいる。

SMBC日興証券・シニアクレジットアナリスト、原田賢太郎氏は「ゴーン氏が日産とルノーの取締役を解任されることで、日産とルノーの合併が一層遠ざかり、アライアンスの関係が希薄化する可能性も否定できなくなる」と分析。調達や生産、販売などへの相乗効果が従来ほど得られなくなるリスクを想定する。

これに対し、ミョウジョウ・アセット・マネジメントCEOの菊池真氏は「統合はゴーン氏の存在が前提となる話。無理に一緒になっても互いにいいことはない」と指摘。「日産も単独での生き残りは難しい。今の資本関係を維持するのが自然の流れだろう」との見方を示している。

 

<「大競争時代」に求められる強いリーダー>

アライアンスの維持が焦点になるのは、この先の自動車業界が厳しい競争に直面するからだ。

世界の自動車株におけるPER(株価収益率)の平均水準は7倍。全体平均からみれば、かなり低いレベルだ。これは「次世代自動車や自動運転時代において、どのような勢力図になるか不透明感が強過ぎて投資できない」(外資系証券ファンドマネジャー)からにほかならない。

 🌸 Nissan Motor Co Ltd、

<「大競争時代」に求められる強いリーダー>

アライアンスの維持が焦点になるのは、この先の自動車業界が厳しい競争に直面するからだ。

世界の自動車株におけるPER(株価収益率)の平均水準は7倍。全体平均からみれば、かなり低いレベルだ。これは「次世代自動車や自動運転時代において、どのような勢力図になるか不透明感が強過ぎて投資できない」(外資系証券ファンドマネジャー)からにほかならない。

🌸 Nissan Motor Co Ltd、950.7




7201.TTokyo Stock Exchange

-54.80、(-5.45%)

 日産自の再建を率いてきたゴーン氏だが、最近は、執行業務などは社長以下に任せていたとみられ、オペレーション上の影響は小さいとされる。しかし、アライアンスにおいては、重要な役割を担っていた。

将来的に自動車がコモディティー化していけば、ハイテク企業など自動車メーカー以外とも競争することになるのは必至。この「大競争時代」を生き延びるには、アライアンスをまとめあげる強力なリーダーシップが欠かせない。

毀誉褒貶(きよほうへん)の激しいゴーン氏だが、強力なリーダーであったことは確かだ。販売台数世界2位のグループを率いる新たなリーダーが強い求心力でアライアンスをけん引できるのか、その点を市場も注目している。

長田善行 杉山健太郎 編集:伊賀大記





【ロイター】 11月20日18:31分、""東京マーケット・サマリー(20日)""

2018-11-20 19:45:51 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(東京駅/夜景)




 ① ""東京マーケット・サマリー(20日)""

2018年11月20日 / 18:31 / 1時間前更新

■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

🌸 <外為市場>

ドル/円JPY= ユーロ/ドルEUR= ユーロ/円EURJPY=

午後5時現在 112.50/52 、1.1456/60 、128.92/96

NY午後5時 112.54/57、 1.1451/55 、128.91/95

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の112円半ば。朝方は株安への警戒からリスク回避の円買いが強まりドルは約3週間ぶりの安値水準に下落したが、前引けにかけて株価が下げ幅を縮小すると買い戻しが入った。持ち直しの場面では国内輸入企業のドル買い/円売りも観測されたという。

🌸  <株式市場>

日経平均 、21583.12円 、(238.04円安)

安値─高値   21526.95円─21687.12円

東証出来高 14億3070万株

東証売買代金 2兆3369億円

東京株式市場で日経平均は反落した。前日の米国株市場でナスダック総合が3%安と急落。外部環境を嫌気した売りが優勢となり、下げ幅は一時300円に迫った。押し目買いで持ち直す場面があったが、アジア株の下落が重荷となり、後場に売り直しの流れとなった。カルロス・ゴーン会長が逮捕された日産自動車(7201.T)は一時6%を超す下げとなった。

東証1部騰落数は、値上がり734銘柄に対し、値下がりが1294銘柄、変わらずが84銘柄だった。

🌸 <短期金融市場> 17時11分現在

無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.066%

ユーロ円金先(18年12月限) 99.945 (変わらず)

安値─高値 99.945─99.950

3カ月物TB -0.319 (+0.001)

安値─高値 -0.319─-0.319

無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.066%になった。積み期前半で資金調達意欲が弱い状況が続き、マイナス0.045─マイナス0.086%を中心に取引された。ユーロ円3カ月金利先物は動意薄。

🌸 <円債市場> 

国債先物・18年12月限 151.00 (-0.11)

安値─高値 150.99─151.15

10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.100% (+0.010)

安値─高値 0.100─0.095%

国債先物中心限月12月限は前日比11銭安の151円ちょうどと反落して引けた。前日の海外市場でリスク回避の流れを引き継いで朝方は買いが先行し、一時151円15銭と3月2日以来の水準に上昇した。しかし、高値警戒感から上値を買い進む動きはみられずに軟化。20年債入札はショートカバー需要などを背景にした業者主導の応札で無難にこなしたが、国債先物は引けにかけて上値の重い展開が続いた。現物市場は軟調。前日まで買われた長期・超長期ゾーンを中心に短期筋の売りが出た。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1bp上昇の0.100%。

日産自動車問題について、国債市場で目立った影響は出ていない。市場では「グローバル有力企業である日産の不祥事が金融市場や日本経済に及ぼす影響は現時点で見通しにくい。日産株の東証上場廃止基準への抵触の有無、金融市場における機関投資家の日産離れへの懸

念、部品メーカーへの悪影響など不透明要因が多い。事態を慎重に見極めないといけないが、少なくとも、金融市場や日本経済にとって、プラス要因には働かない」(国内金融機関)との指摘が出ている。

🌸 <スワップ市場> 16時06分現在の気配

2年物 0.08─-0.01

3年物 0.10─0.00

4年物 0.12─0.02

5年物 0.14─0.04

7年物 0.21─0.11

10年物 0.33─0.23




私たちの行動規範:トムソン・ロイター

【hazard lab】 11月20日10:41分、""グアテマラ・フエゴ山が大爆発 火砕流発生 4000人が避難(動画)""

2018-11-20 18:04:38 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(19日の大爆発(Eduardo Montepeque))




(フエゴ山は今年5回目の活動期に入った(Marlon Segura) )




(大量の火山灰が降り、火砕流が発生している(Jose Mercales) )




① ""グアテマラ・フエゴ山が大爆発 火砕流発生 4000人が避難(動画)""

 2018年11月20日 10時41分

今年6月、439人の犠牲者を出したグアテマラのフエゴ山が19日、再び大爆発した。火砕流が発生し、地元防災機関(CONRED)は、ふもとの住民に避難勧告を発令した。

 首都グアテマラシティの南西30キロにそびえるフエゴ山は標高3763メートル、同国で最も活発な火山だ。前日18日の噴火でも、噴煙が火口上空5000メートルに到達。火山の専門家は「今年5度目の活動期に入った」として、今後しばらく活発な噴火活動が続くと予測している。

 19日の大爆発では、噴火に伴って窓ガラスなどがガタガタと揺れる空振(空気振動)が発生。渓谷に沿って火砕流が一気に流れ落ちるようすも確認されている。

 CONREDは昨夜、ふもとの自治体に避難勧告を発令し、現在3925人が避難所に身を寄せている。




【hazard lab】 11月20日09:59分、""台風のたまご2つ 日本のはるか南で発達中 28号と29号候補か""

2018-11-20 17:49:31 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(2つの熱帯低気圧が発達を続けている(気象衛星ひまわり/気象庁))




(今月に入ってから発生した台風の数は1個。これら2つは台風28号と29号になるのか?(気象庁) )




(今月28日の海面水温。フィリピン近海は30℃と高い状態(気象庁) )




① ""台風のたまご2つ 日本のはるか南で発達中 28号と29号候補か""

 2018年11月20日 09時59分

フィリピン沖とトラック諸島の近海でふたつの熱帯低気圧が発達を続けている。気象庁はいずれもあす(21日)までに台風28号と29号になる可能性があるとみて、今後の動向を注視している。

 気象庁によると、20日午前9時現在、フィリピン南部ミンダナオ島の東方沖で発達中の熱帯低気圧は、北西に向けて時速20キロで進んでいる。中心気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は15メートルで、24時間以内に最大風速17メートル以上の台風になる見通しだ。

 一方、この熱帯低気圧からはるか東に位置するトラック(チューク)諸島近海でも別の熱帯低気圧が発生した。こちらも時速20キロで西へ向かっていて、あす朝には台風になると予想されている。

 気象庁によると、赤道から北緯20度にかけての海域では、海面水温が27〜30℃近く、熱帯低気圧が発生しやすい状態が続いている。今年はすでに27個の台風が発生しているが、1951年の統計開始以来、11月に発生した台風の数が最も多かった年は、1964年と1991年のそれぞれ6個だという。