goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 11月5日14:59分、""アングル:米中間選挙、金融市場への波及シナリオ""

2018-11-05 20:13:38 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…

(NY証券取引所)




10月31日、行き詰まるのか、それとも民主党が圧勝するのか、あるいは共和党が過半数を維持するのか──。米ウォール街は11月6日の米中間選挙を注視している。NY証券取引所で11月1日撮影(2018年 ロイター/Brendan McDermid)

① ""アングル:米中間選挙、金融市場への波及シナリオ""

2018年11月5日 / 14:59 / 5時間前更新

Lewis Krauskopf

[ニューヨーク 31日 ロイター] - 行き詰まるのか、それとも民主党が圧勝するのか、あるいは共和党が過半数を維持するのか──。米ウォール街は11月6日の米中間選挙を注視している。経済だけでなく、企業の意思決定や消費を揺さぶりかねない政策の決定が、今回の結果にかかっているからだ。

共和党が米国議会の支配を維持、あるいは勢力を拡大する場合、トランプ大統領は、税制改革を含む自身の政策を一段と推し進めていくことになるだろう。

一方、民主党が下院だけでなく、上院を支配するために必要な議席を獲得するならば、トランプ大統領の政策目標は抑制され、大統領の弾劾を試みる動きが起きる可能性がある。

投資家は、民主党が下院を奪還し、共和党が上院を維持するといった米国議会の「ねじれ」を警戒していることが、最近の世論調査などは示している。

しかし6日の選挙を直前に控え、投資家心理は変わる可能性がある。2016年の米大統領選挙では、トランプ氏は事前の世論調査で劣勢だったが、実際には予想外に勝利したことを投資家たちはすぐに思い出すに違いない。

中間選挙は通常、「世界の金融市場にとってはもちろんのこと、米金融市場にとっても主要イベントではないが、今回は違うかもしれない」と、シティグループのアナリストは最近こう記している。


② 以下に、選挙結果がそれぞれの資産クラスにどのような影響を及ぼし得るかを見てみよう。

 🌸 <株式>

民主党が下院を奪還した場合、トランプ政権に関わる公聴会が開かれるなど政情不安を巡る懸念が浮上し、株式市場は動揺する可能性がある。

とはいえ、10月の米株相場の急落は、「ねじれ議会」を織り込んでのことであり、そのようなシナリオが実現しても市場はそれほど動揺しない可能性もある。

たとえ民主党が下院を制しても、共和党が上院を支配したままであれば、大きな政策変化が起きる可能性は低いだろう。

だが、インフラ投資計画においては、トランプ大統領と民主党議員が妥協点を見いだすことで、株価を押し上げる可能性がある。

もし民主党が下院のみならず上院の支配も確実にするのであれば、市場にとってはサプライズであり、株価急落を招く恐れがある。

トランプ大統領の減税対策を修正したり、同大統領に対する弾劾手続きが開始したりする可能性は、投資家や景況感に悪影響を与えかねない。

現在と同様、共和党が上下両院ともに支配を維持すれば、税制改革や規制緩和が一段と進む可能性への期待から、株式相場は上昇するだろう。

その一方で、市場は米連邦準備理事会(FRB)の動向も注視するだろう。もし議会がさらなる減税や支出など刺激策を講じるなら、インフレ率が上昇し、利上げにつながる可能性があるからだ。

共和党の勝利により、トランプ大統領は、さらなる輸入関税を課すなど保護主義的な通商政策を一段と強める可能性がある。

「最初の反応はポジティブかもしれないが、トランプ政策に対するチェック機能が働かなければ、ネガティブな影響が生まれる可能性もある」と、米ニュージャージー州にあるチェリー・レーン・インベストメンツのパートナー、リック・メックラー氏は指摘。「貿易と税制、どちらの政策もかなりインフレを誘発しやすい」

 🌸 <米ドル>

共和党が上下両院の支配を維持するなら、米ドルは恩恵を受ける可能性があるとアナリストは指摘する。トランプ関税がもたらす世界的な供給ルートの混乱や原価上昇を踏まえ、米ドルは安全な避難先とみなされている。今年、中国や欧州やカナダからの輸入品に関税がかけられたのを受け、米ドルは上昇した。

一方、ねじれ議会はドルにとってはネガティブとみなされるとアナリストは言う。米国経済は来年減速する見通しだが、それを埋め合わせる新たな財政刺激策が投じられる可能性が低くなるためだ。

民主党が上下両院ともに勝利した場合も、政府機関の閉鎖リスクが高まったり、2020年の米大統領選を控え政情が不安定化したりするなど、米国政治が完全に行き詰まる方向へと向かうのであれば、ドルを弱体化させる可能性がある。

民主党が議会を支配するなら、トランプ政権の通商政策の一部は弱められ、新興国などの他通貨を後押しする可能性がある、とアナリストは指摘する。

 🌸 <新興国市場>

新興国市場の見通しは、ドルの強さと通商政策を巡る緊張と関係している。中間選挙後、新興市場の資産は米ドルの動きとは逆に反応するだろう。

民主党が上下両院のどちらか、あるいは両方を奪還した場合、中国との通商協議における緊張は緩和すると、ソシエテ・ジェネラル(ニューヨーク)の新興市場ディレクター、バートランド・デルガド氏はみている。

逆に、共和党が圧勝するなら、国際貿易摩擦は今後も続くとみなされ、新興国資産の急落をまねく可能性がある。新興国株式市場の中でも中国がもっとも懸念されている。米国との貿易戦争のせいで経済成長の伸びが減速しているためだ。

 🌸 <債券>

民主党が上下両院あるいはその両方を支配することになった場合、税制改革を変更することはできるかもしれないが、昨年12月に成立した共和党減税の差し戻しや社会プログラムへの支出増は不可能だろう。

その結果、連邦政府の赤字が現在の予測よりも速いペースで増加したり、追加借り入れを必要としたりする可能性は低く、債券価格にとってはややポジティブ要因となり得る。

「何も変わらないねじれ議会となることをわれわれは予想している」と、TDセキュリティーズ(ニューヨーク)の金利ストラテジスト、ジェナディ・ゴールドバーグ氏は言う。

ただし、1つだけ注意しなければならないことがある。

ねじれ議会の交渉手段として、政府機関の閉鎖が浮上するなら、安全な避難先として米債買いが活発化する可能性がある。

一方、共和党が議会を固守する場合、財政見通しは、彼らがいかに財政赤字に取り組むかで変わってくる。

税制改革を一段と進めれば、赤字が増える可能性がある。また、どのような改革も、給付金制度の削減や医療保険制度改革法(オバマケア)の廃止によって相殺可能かもしれない。ただし、連邦政府の借金に対する最終的な影響は定かではない。

(翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)






【ロイター】 11月5日15:42分、""東京マーケット・サマリー(5日)""

2018-11-05 18:01:29 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像、熊の影)




 ① ""東京マーケット・サマリー(5日)""

2018年11月5日 / 15:42 / 2時間前更新

  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 113.23/25 1.1388/92 128.98/02
NY午後5時 113.18/23 1.1385/89 128.89/93

午後3時のドル/円は、前週末ニューヨーク市場の午後5時時点とほぼ変わらずの113円前半。週明けはアジア株が全面安となったが、注目の米中間選挙を目前に控え、円を買い上がる動きは限られた。


<株式市場>
🌀 日経平均 21898.99円 (344.67円安)
安値─高値   21865.98円─22051.65円
東証出来高 14億8991万株
東証売買代金 2兆6280億円

東京株式市場で日経平均は大幅反落し、2万2000円を下回って取引を終えた。前週末の米国株安が重しとなり、下げ幅は300円を超えた。米中通商協議に対する不透明感が意識されたほか、米長期金利の上昇を受けた株式市場への悪影響が警戒された。10月の国内ユニクロ既存店売上高が大幅減となったファーストリテイリングの下げも指数を押し下げた。

東証1部騰落数は、値上がり656銘柄に対し、値下がりが1372銘柄、変わらずが83銘柄だった。


<短期金融市場> 15時05分現在
無担保コール翌日物金利 -0.050─-0.086%を中心
ユーロ円金先(18年12月限) 99.940 (-0.005)
安値─高値 99.940─99.950
3カ月物TB -0.310 (+0.005)
安値─高値 -0.310─-0.310
 
無担保コール翌日物はマイナス0.050─マイナス0.086%を中心に取引された。資金の調達意欲は引き続き弱い。レポ(現金担保付債券貸借取引)GCT+1レートはマイナス0.131%とマイナス幅を縮小した。ユーロ円TIBOR(東京銀行間取引金利)3カ月物は0.050%と横ばい。ユーロ円3カ月金利先物は小動き。


<円債市場> 15時現在
国債先物・18年12月限 150.71 (+0.07)
安値─高値 150.58─150.72
10年長期金利 0.125% (変わらず)
安値─高値 0.130─0.125%
 
長期国債先物は反発して引けた。好調な10月米雇用統計の内容を受けて前週末の米債金利が上昇した流れを引き継いで売りが先行した。前場中盤以降は、日銀の国債買い入れオペが想定通りにオファーされたため、買い戻しが優勢となりプラス圏に浮上した。後場は海外勢の買いが観測される中、強含みで推移した。日経平均株価が終盤にかけて下落幅を拡大したことも買いを誘った。
現物債市場は米中間選挙を控えていることもあり、模様眺めとなる投資家が増えて小動きだった。長期ゾーンは先物に連動するかたちで底堅い。超長期ゾーンは日銀オペで好需給を確認できたが、利回格差の水準が市場実勢比較でやや弱くなったことに反応して金利が小幅上昇した。
 🌀 黒田東彦日銀総裁は5日、名古屋市での講演後の記者会見で、現在の貿易摩擦について「80年代の日米の貿易摩擦の次元を超えているように見える」と述べたほか、
 🌀 インフレタゲットに関して「常に2%きっちりではなく一定の柔軟性ある」と発言した。
 🌀 市場が積極的に材料視するまでに至らなかった。

 ※ 別に個人的に黒田総裁が嫌いだという訳ではありません。ただ、権力にすり寄り傲慢で  自分の能力を過信して、周りにイエスマンを集めて、玉虫色の発言を繰り返す無責任な人  間が嫌いなだけです。そして、その条件を完全にクリアーしているのが、たまたま黒田
  総裁だっただけです。
   後、数年のらりくらりと過ごして、数千万円の退職金を貰って、暫く経って
  「平成、激動の金融」などという回想録など書かれたら堪ったものではありません。
   (苦笑)




【hazard lab、地質調査総合センター】 11月5日11:03分、""千島列島エベコ山が大爆発 噴煙の高さ4500m (動画)"" & 熱異常域とは?(実例/硫黄岳)!

2018-11-05 16:13:31 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(千島列島のエベコ山が爆発(EMERCOM))




① ""千島列島エベコ山が大爆発 噴煙の高さ4500m 露非常事態省(動画)""

 2018年11月05日 11時03分

北海道から約1000キロ北東に位置する千島列島で、エベコ山が爆発を繰り返しており、3日の噴火では噴煙の高さが4500メートル上空に達した。

 ロシア非常事態・自然災害復旧省(EMERCOM)サハリン極東支部は今月3日午後(現地時間)、千島列島北東部に位置するパラムシル(幌筵)島のエベコ山が爆発したと発表した。

 ロシア科学アカデミー(FEB RAS)カムチャツカ火山観測所(KVERT)によると、火山活動は活発化しており、爆発に伴って最大6000メートルの噴煙が発生する可能性があるとして、パラムシル島北部セベロクリリスク空港を離発着する航空便に警戒を呼びかけている。

 専門家によると、エベコで火山活動の活発化が最初に確認されたのは2016年10月。以来、ほぼ2年間にわたってたびたび噴火を繰り返しており、山頂付近では 🌋 高温の熱異常域も確認されている。


 ② 🌋 高温の熱異常域、火山から放出される熱 ; 地質調査総合センター

  (硫黄岳山頂火口の地表面温度分布図)




 はじめに

活動的な火山では,地下の高温のマグマを反映して,地表に温度の高い領域が現れます.マグマが熱源となって,マグマから周囲の地層への熱伝導,マグマからの火山ガスの放出,地下水の浸透と熱水の対流等の活動によってマグマの周囲に熱水系が形成されるからです.地表で温度の高い領域を観測することによって,地下のマグマやそれに伴う熱水系を理解することができます.

大地の温度は,日射や気象条件によって変動していますが,マグマの熱の影響を受けている場所では周囲の影響のないところに較べて温度が高くなっており,そのような場所を熱異常域(または温度異常域)と呼びます.硫黄岳の熱異常域を調べるために,人工衛星を使った観測(詳しくは→詳細版4.放熱量の衛星による観測へ)と現地での観測を行っています.現地観測は赤外熱映像装置を使った地表面温度の遠隔測定と熱電対を用いた地表面温度測定からなります.以下,それぞれの観測によって得られた硫黄岳の熱異常域の様子を紹介します.


 🌸 熱活動の特徴

 ※ 硫黄岳山体の地表面温度分布

(人工衛星によって得られた地表面温度分布図)




 (噴気孔温泉分布)




 上図は1995年3月7日の夜間に人工衛星によって観測された硫黄島の表面温度分布です(詳しくは→詳細版4.放熱量の衛星による観測へ).硫黄岳の山頂や山腹に見られる温度異常域は,噴気孔の分布図とおおよそ一致し,火山活動によるものと判断できます. 人工衛星を使った観測は定期的に行えるため,詳細版で述べられるように熱活動の長期的な経年変化をとらえるときに威力を発揮します.次に解像度を上げた画像を紹介します.

(解像度を上げた画像)

 


🌸 硫黄島の地表面温度分布図




この硫黄島の地表面温度分布図は,2004年10月6日にセスナ機に搭載した赤外熱映像装置によって上空約1500mのところから測定した結果です.解像度(衛星の空間分解能が120mであるのに対しセスナの分解能は数m)が上がるため詳しい表面温度分布がわかります.例えば,温度は低いものの,温度異常域は山頂火口原にとどまらず,山麓まで拡がっているのがわかります.次に硫黄岳の山頂部分をクローズアップしてみましょう.

 (硫黄岳山頂火口の地表面温度分布図 )




硫黄岳山頂火口の地表面温度分布図の上の写真は地表(火口縁)から見た火口内の様子です.写真中央には竪穴状火孔があり,そこから高温火山ガスが噴出しています.下は同時に同じ場所を赤外熱映像装置で測定した地表面温度分布です.これをみると,竪穴状火孔と,その周囲,特に火口原の壁に高温部(赤色〜黄色)があることがわかります.この高温部は,最高温度が800℃に達するような高温の噴気孔に対応します.火口原全体にやや温度の低い領域(緑色〜水色)が広がっていますが,それは,100℃程度の低温噴気孔や噴気地に対応しています.このような対応は現地で赤外熱映像装置による地表面温度測定と熱電対による地中および噴気温度測定を同時に行うことにより明らかになります.

 ** 赤外熱映像観測風景







 

【福岡管区気象台 鹿児島地方気象台】 11月4日16:00分、""火山名 口永良部島 火山の状況に関する解説情報 第117号""  

2018-11-05 14:39:54 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(口永良部島/ライブカメラ)




(周辺地図)




 ① ""火山名 口永良部島 火山の状況に関する解説情報 第117号""

平成30年11月 4日16時00分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台

**(見出し)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>
 口永良部島では、ごく小規模な噴火が続いています。新岳火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
 口永良部島では、10月21日からごく小規模な噴火が断続的に発生しています。本日(4日)の噴煙の高さは、最高で火口縁上800mでした。

 火山性地震や火山性微動は、一連の噴火に伴って発生しています。これらの震源は、新岳火口付近のごく浅い場所と推定されます。

 火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は多い状態で経過しています。

 本日実施した現地調査では、新岳火口周辺の熱異常域に特段の変化は認められませんでした。

 GNSS連続観測では、島内における長い基線において、2018年7月頃に縮みの傾向から停滞へと変化し、現在は緩やかな伸びに変化したとみられます。

 10月29日からの火山性地震、火山性微動の発生回数と東京大学大学院理学系研究科、京都大学防災研究所、屋久島町及び気象庁の観測による火山ガス(二酸化硫黄)の1日あたりの放出量は以下のとおりです。いずれも速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。

            火山性地震 火山性微動 火山ガス
                        (二酸化硫黄)
 10月29日       29回    2回  600トン
    30日       36回    7回 1300トン
    31日       17回   17回  500トン
 11月 1日       35回    4回 1100トン
     2日       29回    8回  600トン
     3日       42回   13回 1000トン
     4日15時まで   6回    3回  400トン

 口永良部島では、引き続き火山活動が高まった状態となっていますので、新岳火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性があります。

2.防災上の警戒事項等
 新岳火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。また、向江浜地区から新岳の南西にかけての火口から海岸までの範囲では、火砕流に警戒してください。
 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
 地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。

 次の火山の状況に関する解説情報は、5日(月)16時頃に発表の予定です。
 なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。 

 <火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>

【福岡管区気象台 鹿児島地方気象台】 11月3日16:05分、""火山名 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺) 火山の状況に関する解説情報 第95号""

2018-11-05 14:25:48 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(えびの高原)




(えびの高原・ライブカメラ)




(周辺地図)




 ① ""火山名 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺) 火山の状況に関する解説情報 第95号""

平成30年11月 3日16時05分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台

**(見出し)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>

 硫黄山では、本日(3日)10時頃から火山性地震が増加しています。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
 硫黄山付近では、本日(3日)10時頃からごく微小な地震を含む火山性地震が増加しており、15時までに80回発生しました。火山性地震が1日に80回以上となったのは、2018年4月17日(104回)以来です。また、浅い所を震源とする低周波地震も時々発生しています。火山性微動は観測されていません。

 本日、噴煙は白色で稜線上50mまで上がっています。その他、傾斜計等の観測データに特段の変化は認められません。

 10月31日からの火山性地震(ごく微小な地震を含む)、火山性微動の回数(速報値)は以下のとおりです。なお、回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。

                 火山性地震     火山性微動
 10月31日            25回(12回)   0回
 11月 1日            24回(14回)   0回
     2日            35回(22回)   0回
     3日00時から10時まで  12回( 8回)   0回
       10時から15時まで  68回(51回)   0回
                     ()内はごく微小な地震

2.防災上の警戒事項等
 えびの高原の硫黄山から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒してください。
 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石(火山れき)が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。

 火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。 

 <火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>