快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

自然災害の仕組み 理論化と対策へのアプローチ - カムチャツカ半島付近 の地震

2016-01-31 00:39:04 | 地震 津波
 1月30日はカムチャッカでM7.0(USGSではM7.2)の地震がありました。
 これで去年11月18日のソロモン諸島で発生したM7.0より後の地震西太平洋(太平洋で日付変更線より西側)やその周辺での空白期は終了となりました。

 この所、1月24日に発生したアリューシャン列島(今回はアラスカ南部)M7.1の地震とたて続けに北太平洋でのM7.0以上の地震となっています。
 ではこのエリアが前回はどうだったか、と言うと、

引用開始(一部抜粋)

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/world/M6/?view=5
2014-06-24 03:15:40.8 52.26 N 176.87 E 30 6.6 RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS
2014-06-23 21:11:40.9 52.01 N 178.48 E 100 6.0 RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS
2014-06-23 20:53:09.6 51.85 N 178.76 E 106 7.9 RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS

2013-08-30 16:25:00.0 51.79 N 175.24 W 10 7.0 ANDREANOF ISLANDS, ALEUTIAN IS.

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/world/M6/?view=8

2013-05-24 14:56:31.0 52.26 N 151.54 E 628 6.7 SEA OF OKHOTSK

22013-05-24 05:44:48.0 54.91 N 153.34 E 598 8.3 SEA OF OKHOTSK

引用終了

と言うように、去年は発生していないのです。
 これは何を意味しているのか? ですが、つまりはこうなると思います。
 「今年、日本は去年と同じパターンの大地震とはならない。」
 「大地震が発生しないか、或いはは発生する場合は去年と同じエリアや地震タイプではない。」
 「去年はマグニチュード7.0以上のがかなり大きい地震は、小笠原諸島西方沖のM8.5と薩摩半島西方沖地震のM7.0で2回あり、いずれも遠く離れた場所で、しかも深発地震か横ずれ断層型地震だったので大きな被害にはならなかった面、ある意味ラッキーだったのですが、そう言う幸運が二度繰り返すとは考えない方が良い。」
 以上の点から見て、「M7.0以上の地震が発生しないか、或いは発生した場合は去年とはやや異なる被害になるかのどちらかになる可能性は低くない」、と見ても良いのかも知れません。

 木村名誉教授の反時計回り説によるものならば、去年9月17日に発生したチリでの大地震からわずか約4ヶ月半でもうカムチャッカで今回の地震になる、と言うのは早過ぎな感じもしますので、反時計回り説によるものか見分けがつきにくいのですが、油断はできないかも知れません。
 国内では一時は中国地方や九州地方で地震がやや多くなったたため、北海道、東北の地震比率が少なくなって関東以西に震源の多発が移りかけたと思うと、本格的には移らずにまた東北北海道方面の地震が増える方向に戻る傾向があり、中国、九州地方には交互に交代するように移っては行かない状況です。
 深発地震の状況から見て、太平洋プレートがやや北に向きを変えているようにも解釈できてしまうのですが、その典型が1月8日に記事にした以下の地震です。

引用開始(一部抜粋)

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=479972
Magnitude Mw 5.8
Region HEILONGJIANG, CHINA
Date time 2016-01-02 04:22:19.0 UTC
Location 44.81 N ; 130.01 E
Depth 586 km

引用終了

 昨日のカムチャッカでの地震が反時計回り説によるものか、太平洋プレートが北向きに方向を変えた事によるものか、の考察はまだ様子見です。



自然災害の仕組み 理論化と対策へのアプローチ - 日銀のマイナス金利と地震や津波対策

2016-01-30 12:20:42 | 地震 津波
 日銀がマイナス金利を導入したので、この関連を記事にしました。

引用開始(一部抜粋)

http://news.goo.ne.jp/topstories/business/154/a40a49493e115c11211fc6de93080298.html
【マイナス金利導入】「なぜ導入?」「副作用は?」 住宅ローン金利は下がる可能性

(産経新聞) 01月29日 23:34

引用終了

 マイナス金利にも多種あるので、まだ筆者は様子見ですが、少なくとも防災、特に地震や津波対策を優先する方向が好ましいと思われます。
 早速、住宅ローン金利は低下する方向のようです。

引用開始(一部抜粋)

http://news.goo.ne.jp/topstories/business/154/dfb3dab692a815c39c53e2b62f08cfc0.html
10年固定型の住宅ローン金利 過去最低水準に

(NHKニュース&スポーツ) 07:01
長期金利が低下していることを受けて、大手銀行の間では来月から適用する10年固定型の住宅ローンの金利を過去最低の水準まで引き下げる動きが相次いでいます。

引用終了

 ただ、地震や津波、特に津波対策で安全なエリアに住宅を追加所有に関係する住宅ローンは、低下どころか寧ろマイナスにしてでも急ぐべきだと思っています。
 豪雨や台風、火山噴火、崖崩れなどは事前に発生するのが殆どの場合はわかるのですが、地震と津波だけはいつ来るかがわかりませんから、事前の避難ができないのです。
 ですから防災上はそれを一律同じ住宅ローン金利にする必要hないと思います。
 地震については従来の住宅の位置でも屋根の軽量化や耐震対策などでどうにかできますが、津波だけはどうにもならないのです。
 移転や追加所有にしても耐震対策のような金額ではできません。
「住宅を追加所有して余分に持てば、それだけ維持費や税金などがかかるから無理ではないのか?」 との疑問もあるかも知れませんが、固定資産税などは2戸所有しても従来の津波リスクの高い1戸所有の時と殆ど変わらないか、或いは僅かしか税負担増にはならない、と言う政策が良いかと思います。
 元々、農地、雑種地、山林などだったのを宅地にする分は税収が増えますから、仮に従来から宅地や住居だった所を日中の作業場や余暇用、倉庫代わりとかソーラー発電などに使わせて税を少なくしても、差し引きは変わらないか、寧ろ税収O増になる可能性もあると思います。
 電気料金、水道料金などもこうした2戸所有の場合の優遇制度で、「基本料金の1本化」でも設定すれば、安全なエリアへのシフトは進むのではないでしょうか。
 夜中などの就寝中の津波が来ても、タンス、本、棚、食器などで特に貴重でないものは津波で流されても所詮モノですから、そう言うものは津波リスクの高い家屋のある程度は置いていても良いかと思われます。
 それだけ高台などの安全な「主に睡眠用の住宅」は最低限の家財道具と重要なものだけとなり、家財道具が少なくなる分、面積が狭い住宅でも実質広く使えます。
 更に空家対策にもなるし、需要増から不動産価格の下落に歯止めがかかり、銀行も担保価値が上がるようにまでうまく推進できれば、「金融面での効果」は期待できるのではないか?と考えています。


自然災害の仕組み 理論化と対策へのアプローチ - 1/27のやや地震雲寄り傾向とその後

2016-01-28 23:44:12 | 地震 津波
 1/27はやや地震雲寄り傾向だったのですが、その前後の有感地震については以下の通りです。


                            M  最大震度
2016年1月28日 20時53分ごろ 和歌山県南部     3.8 1
2016年1月28日 19時34分ごろ 宮古島近海     3.5 1
2016年1月27日 21時53分ごろ 茨城県北部     3.0 1
2016年1月27日 13時22分ごろ 紀伊水道     3.0 1
2016年1月27日 10時13分ごろ 伊豆半島東方沖     2.9 2
2016年1月26日 20時37分ごろ 宮城県沖     4.6 3
2016年1月26日 19時39分ごろ 千葉県南東沖     3.6 1
2016年1月26日 13時36分ごろ 伊予灘         3.3 1
2016年1月26日 12時48分ごろ 岩手県沿岸北部     3.4 1
2016年1月26日 6時19分ごろ 薩摩半島西方沖     3.6 1
2016年1月26日 5時12分ごろ 茨城県北部     3.4 1
2016年1月25日 16時17分ごろ 青森県三八上北地方 2.3 1
2016年1月25日 15時41分ごろ 埼玉県秩父地方     2.3 1
2016年1月25日 11時51分ごろ 茨城県南部     2.9 1
2016年1月25日 8時09分ごろ 茨城県沖     3.9 2
2016年1月25日 4時47分ごろ 茨城県沖     3.0 1
2016年1月25日 2時13分ごろ 福島県沖     4.2 4
2016年1月25日 0時13分ごろ 千葉県東方沖     4.4 3
2016年1月24日 20時27分ごろ 和歌山県北部     2.4 1

 地震雲寄り(地震雲気味)の雲が見えた東京、神奈川、千葉を中心として、やや幅をとったベルトエリアとその西日本までの延長上での震源比率がかなり高いです。
 どこまでを含めるかにもよりますが、上記に取り出したデータの19件中、約12件が該当してます。
 では今後はどうなるのでしょうか?
 月齢から行けば、満月を過ぎて数日ですから、トリガーの面では明後日くらいからはどちらかと言うと安全期です。
 宇宙からの影響は、

引用開始(一部抜粋)

http://swc.nict.go.jp/contents/index.php
26日18時(UT)頃に発生したCME(コロナ質量放出)の余波が30日から31日にかけて到来し、地磁気がやや乱れる可能性があります。
引き続き今後2日間、地磁気活動は静穏な状態が予想されます。

引用終了
 
 更に天気は明日から雨や雪のエリアが多いので宇宙からの影響は、どちらかと言うと届きにくいはずです。

 と言う程度で、それ程のトリガーになるとは思えません。

 上記に挙げた有感地震のベルト地帯で、地殻にどうやら力がかかっているようなのですが、これがどの程度の規模の力で、更にどれだけ続くかははっきり見えないのですが、これらがどの程度の地震につながるのかは、この「力の状況」次第かと思われます。
 仮に発震の可能性が高いとしても、それが大き目の地震となるか、或いは中小地震の多発で終わるのか、というのはわかりません。
 


自然災害の仕組み 理論化と対策へのアプローチ - 今日はやや地震雲寄りの傾向

2016-01-27 17:52:25 | 地震 津波
 今日は東京、神奈川、千葉あたりで、どちらかと言うと地震雲のような雲が多く見られたようです。
 私にも見えました。
 顕著と言う程ではないのですが、どちらかと言うと地震雲に近い方だと思います。
 一つは帯状雲うちのあるタイプ、もう一つは通常雲に不自然な細い亀裂の青空があるタイプでした。
 これに対応する地震は、多分以下のものは含まれていると思います。

 2016年1月27日 10時13分ごろ 伊豆半島東方沖 M2.9 最大震度 2

 今日の、特に午前中は西からの風が南関東に吹いていた事もあり、この地震前後に地中からプラズマ、或いはラドンが放出された可能性は高いと思われます。
 当ブログで以前に富士山噴火関連の記事で触れた、手石海丘と今回の震源はすぐ近くです。
 今後にどの程度の地震や噴火になるかは、まだわかりません。
 ただ、地震雲については、去年5月25日 埼玉県北部地震の前に見られた地震雲らしい傾向よりは、今回の方が短時間なのと、形ももっとソフトであるような気がするので、明日以降の状況次第かも知れません。
 地震雲については、以前に記事にした通り、地震が無く終わることも、或いは地震雲が確認されないのに比較的大き目の地震がある事もあるわけで、仮に有意な差があっても高い確率での予想と言うのは無理かと考えています。
 但し、前回の記事でも書きましたように、西太平洋ではもう2ヶ月以上、M7.0以上の地震が発生していません。
 更に、ここ数日あたりからは北海道などの地震が減って関東以西が増えている傾向があります。
 従って今後の状況を様子見と言う所です。

自然災害の仕組み 理論化と対策へのアプローチ - 西太平洋の空白期

2016-01-25 21:35:02 | 地震 津波
 インドシナ半島以東、インドネシア以東から西太平洋(つまり日付変更線以西の太平洋)では、M7.0以上の地震が発生していないのがもう2ヶ月以上になります。
 最後に発生したのは、11/18のソロモン諸島でのM7.0の地震で、地震多発区域である西太平洋でこれだけの空白期はやや長いと見られ、いずれ静寂は破られるのでしょう。
 1/14には、 M7.0に多少近い、浦河沖 でM6.7 最大震度5弱 の地震が発生しているので、ややストレスは解消されているのかも知れませんが、これも決め手になる程の規模でもありません。
 最近は積雪が多く、屋根などに雪が積もって耐震強度が通常より落ちているエリアが多いと思われるので、いずれ地震が来ると言うなら、何とか雨が降って雪が解け、屋根から少しでも雪が無くなってくれてからの方が良いのですが、それまで持ってくれるでしょうか。
 環太平洋では1/24 19時30分ごろ アリューシャン列島 M7.1と言う大き目の地震がありました。
 このままアリューシャン列島の西域やカムチャッカ半島などに大きめの地震が多発するようになるのかどうか? と言う所ですが、木村名誉教授の反時計回りルートで移動するにしては、今回の地震は少しペースが速過ぎのような気がするので、もう少し様子見なのかも知れません。
 当ブログで以前に記事にした「両回りの法則」通りになるのだとしたら、ニュジーランドからソロモン、バヌアツあたりでも大きめの地震が多発してくるはずで、更にこれとアリューシャン列島の西域やカムチャッカ半島の地震多発で日本を挟み込むような状況になったらやや注意かも知れません。
 時計回りと反時計回りは同じペースとは限らない事もあるはずなので、これも想定しておく必要があると考えています。