とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

健康効果ーその2-

2007年10月11日 | Weblog
女性に欠かせない葉酸・鉄分の含有量がたっぷりの野菜=ホウレン草。

これから妊娠を考えている方々・妊娠初期の方々にとって、欠かせない大切なビタミンが葉酸です。
葉酸には、たんぱく質合成・造血作用があり、骨粗鬆症や貧血や高血圧にも良いとされています。
ケルセチン・グルタチオン・食物繊維・クロロフィルなどの解毒成分が多いのも特徴で、体内に蓄積したダイオキシンや重金属などを排出する効果があります。

ホウレン草のお浸しや炒め物やスープなど・・・日常の食事にもどんどんとりいれて参りましょう。

ホウレン草といえば・・・ポパイを思い出します。
ホウレン草を食べると超人的パワーを出すセーラー服姿の水兵ポパイと、その恋人オリーブ、そしてブルートの三人をめぐるコメディアニメです。
恋人オリーブを巡ってブルートといつも騒ぎを起こし、ラストの危機的状況になると、缶詰に入ったホウレン草を食べて超人的なパワーを生み出しブルートをやっつけるというお話です。缶きりを使わず、缶詰を握り潰して開缶してしまうところがスゴイのです。

皆様、ホウレン草をモリモリ食べて、ポパイのごとく筋力増強!体力増強!!で参りましょう
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康効果ーその1-

2007年10月10日 | Weblog
カリウム・ビタミンCなどの栄養素が豊富で、カロチノイドもたっぷりの野菜の代表はトマトです。
トマトは、βカロチンの2倍以上といわれている強力な抗酸化力で活性酸素を除去するリコピン量も豊富な野菜です。
そのリコピンの抗酸化力は、紫外線から肌を守り、シミのもとになるメラニンを作りにくくするそうです。
また、トマトに含まれるクエン酸がエネルギー代謝をスムーズにして疲労を軽減してくれるそうです。
トマトはジュースでも簡単にとることが出来ます。
夏の疲れが残っているなぁとお感じのあなた・・・トマトで元気回復致しましょう。

はるか昔・・・おそらく小学校2年か3年の頃・・・私は「やおや」さんは野菜を売っているお店ゆえ「野お屋さん=野菜を売るお店(屋)の略」だと思いこんでおりました。
国語の授業で「やおや」は「八百屋」と書くと知り、なぜ”八百長”の”八百”屋なのだろう?と不思議に思った記憶があります。
Q:なぜ「やおや」さんは「八百屋」さんなのか?
A:八百屋と呼ぶようになったのは江戸時代からだそうで、江戸時代以前は菜っ葉=青物という事で、青物屋と呼んでいたそうです。この青物屋が略されて青屋と呼ばれ、アオヤが転じてヤオヤとなり、扱う商品も多い事から「八百屋」と言う漢字を充てる様になったのだそうです。
「八百屋」の意味は「八百万(やおよろず)」からもきており、一つの野菜だけでなく色々な種類の野菜を商っているというところからもきているそうです。

話が脱線しましたが、ここ数日は、身体に良い野菜シリーズでいきたいと存じます。

皆様、どんな職業も『身体が資本』です。
御自分の身体を御自分で労わってさしあげて下さい。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪(感冒)の予防

2007年10月09日 | Weblog
ここのところ、暑くなったり寒くなったり・・・と不安定なお天気が続いていますね。
気温の上下変動が激しいと、体調を崩しやすくなってしまいます。

風邪(感冒)は、咽頭・気管・気管支などの上部気道がウィルスに感染することによって発症します。
これから冬の時期に向かってどんどん流行って参ります。
人から人へと移りますので、注意が必要です。
上部気道がウィルスに感染されると、鼻腔や咽頭粘膜で増殖し、咳やくしゃみが頻発し、感染者の周囲に飛び散る事になります。
早めに薬を飲んで、栄養補給・保湿・保温・脱水予防・安静につとめて下さい。
ビタミンCやAをとり、うがいを習慣化し、日常的に予防して参りましょう。
疲労を蓄積しないように、日頃から体調を整えて参りましょう。

風邪(感冒)には漢方薬もよく効きます。
早めに内服されてみて下さいね。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体元気ーその3-

2007年10月04日 | Weblog
毎日のバスタイムにちょっとばかりひと工夫を~~。

まず、入浴前にグラス2杯分のお水を飲むのが良いそうです。
お湯の温度は、40~41度に設定し、約20分つかりながら腹式呼吸を繰り返すそうです。
これを毎日続けると、汗をかきやすくなり代謝が良くなるそうです。

汗は毒を排出するルートのひとつですので、解毒に有効な汗をかくには、身体を芯から温めて血流を促す事が大切です。

この方法、御自宅での入浴だけでは物足りない方の場合、”岩盤浴”などの心良く汗をかける”解毒スポット”もお勧めです。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体元気ーその2-

2007年10月03日 | Weblog
疲れやすい・イライラしやすい・肌荒れが治らない・・・こんな不調がある方・・・、解毒サプリというものを試されてみて下さい。

試される前に、原因があるのかないのか・・・しっかりと把握してみて下さい。
’原因のはっきりしない=その上で上記のような不調’がある場合は、水銀や亜鉛やカドミウムなどの有害ミネラルが過剰に蓄積している可能性があります。
有害ミネラルは、身体の中で活性酸素を多く発生させて、生命活動に必要な多くの酵素の働きを低下させて、様々な不調を引き起こす事になります。

・疲れやすい、身体がだるい
・寝付きが良くない、良く眠れない
・肌が荒れる、ニキビが出やすい
・便秘しやすい
・やる気、根気がない
・神経が過敏でイライラしやすい
・頭痛やめまいがある
・食欲がない
・月経痛や月経不順がある

上記項目の中で、3個以上当て嵌まる人は”毒”が過剰になっている可能性があるそうです。

解毒サプリというものがありますので、うまく使っていきましょう。
αリポ酸ですとか、メチオニンやシスチンなどのアミノ酸系に、解毒作用の働きがあると云われています。
とればとるほど効くというものではありませんので、決められた摂取料を守った上でお摂りになられて下さい。

ここのところ、しみじみと、空を見ていて思います。
日本の空も夏から秋になっているなぁーと。
皆様、充実された2007年の秋にしてきましょう。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体元気ーその1ー

2007年10月02日 | Weblog
解毒生活の第一歩は、まずは朝のグラス一杯の水からだそうです。

冷やした水でなくて、常温の水が良いそうです。
好みがありますので、朝の寝起きに冷たく冷えた水を飲む事によって、眠い頭が冴えて腸の働きも良くなるというのであれば、冷水を飲むというのでも良いのではないでしょうか。

水は、人間の身体の6~7割をしめています。
身体が水不足状態になると、便や尿や汗から有害ミネラルや老廃物などの’毒’が出て行きにくくなります。
その’毒’がたまっていくと、代謝も鈍くなり疲れやすい=不調が出やすい身体になってしまうそうです。

まず、朝起きたらグラス一杯の水を飲み、一日あたり1.5~2ℓくらい飲むのが身体の解毒作用に良いそうです。

”身体の解毒”も大切!!
”心の解毒”も大切!!ですね。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒区の子宮がん検診

2007年10月01日 | Weblog
9月28日の金曜日は真夏日のような暑さの東京でしたが、翌日の土曜日にはストンと気温が下がり(その気温差はなんと16度)、すっかり肌寒くなりました。
秋本番ですね。

6月から始まりました「目黒区の子宮がん検診」、残すところ、今月と来月のみとなりました。
まだお受けでない皆様、どうぞお日にちに余裕を持って御予約されて下さい。

本日も、「今日、予約を入れていたのですが、生理が来ちゃいました。区の子宮がん検診は、今日は受けられませんよね?予約取り直しになってしまいますよね?」とお電話が入りました。
生理中は正しい子宮がん検査が出来ませんので、時期を選び直さないといけません。
目黒区から届きました横長の伝票をお持ちの方は、どうぞお早目にご予約下さい。

また、インフルエンザの予防接種の時期となって参りました。
当院でも、インフエンザのワクチンが入荷しました。
こちらも、どうぞ早めにお受けになられて下さい。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする