ぴったんこカンカン、江の島鎌倉ナビ、OZマガジンなどで紹介された『鎌倉で和菓子づくり体験』です!
『鎌倉創作和菓子 手毬』は江ノ電 長谷駅から徒歩で約10分です。
裏路地の方なので、初めての人は地図を見ながらでもちょっと迷うかも。
電柱に書かれている番地を見ながら歩けば極端に迷うことはないですよ。

体験時間は約60分。

これが体験で作る和菓子の「お題」です。
これは作成例。
ウサギですよ~♬
お題は月ごとに変わります。
ふふふふ、ウサギだから来たんだけどね。

今回の和菓子を作る道具はこれです。

材料はこれ。
左側から・・・白いのと赤いのは『練り切り』。
白あんに牛皮を混ぜたものです。
赤いほうは食紅を混ぜています。
右は白あんです。

さて、和菓子づくり体験開始~。
和菓子を3個作るので、まずは材料を三等分します。

白い練り切りをよく練り込みます。
練り込むと空気も一緒に練り込まれるので、練った水飴のようになります。
空気が混ざった分、ちょっと透明感が出てきますよ。
・・・これが大切。
ここでシッポにする分の練り切りをちょっと取っておきます。

練り込んだ白い練り切りに赤い練り切りと白あんをこんな感じに乗せます。

白い練り切りでしっかりと包み込みます。
楽しくなって来たぞ~♪

これを綺麗にたまご型に丸めます・・・が、これが結構難しい!
このたまご型がウサギの出来上がりを左右しますよ~。
包み込んだ赤い練り切りが透けてピンクになってます。

綺麗なたまご型になったら、足の形に線を引きます。

ハサミで耳の形を切り込みます。

ほら、これでウサギっぽくなってきた~。
包み込んだ赤い練り切りがよく見えるようになります。

シッポを付けて・・・。
ん~、いい感じになってきたぞ。

食紅で目を書いたら出来上がり~!!
目の位置で表情が変わりますよ~。
ウサギ完成~☆
可愛くできた・・・ような気がするねっ!

三個作りました。
右のウサギはシッポをピンクにしちゃいました~。
一個はここでの試食用。
後の二個は持ち帰りです。

試食の際には、お茶を頂きました~。

Let's 試食!
食べるのが可哀想な気がしますね~。
断面はこうなってます。
甘いね~。
上生菓子、美味しいです♪
自分で作ったから、さらに美味しさUPだね。

ウサギは9月のお題です。
10月は手毬菊、11月はモミジですよ。

体験参加費は1名2700円。
ちょっと高いですが、楽しいですよ!
9月の体験の日程は29(金)、30(土)で終了です。
ネットで『和菓子づくり体験 手毬』で検索して予約してから行きましょう。
これで私もスイーツ男子の仲間入りだっ!
・・・甘いもの、苦手だけどさ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます