渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

原付2種ツーリング

2024年05月05日 | open




知らない道を当てずっぽう
ズンドコベロンチョと行
く原付ツーリング。

それが面白い。

とっておきのカーティスロ
ードまで足を延ばし、新緑
の森の中を走る。
他の車も二輪もまったくい
ない。
心地よい。


結構いろんな所を走ったが、
無事故ノン
トラブルで無事
居住市内に帰
還。
解散後、自室で一人サッポロ
ラガーを飲む。
殊の外うまい。
 


ヤード

2024年05月05日 | open



二日連続(笑
プリンは横浜から来たカップル
の分が最後で売り切れ(笑



二日連チャン

2024年05月05日 | open

二日連続。
我ながら笑える。
しかも、きょうは原付2台で
来た。
昨日と同じカルビ丼食べてる
し(笑
殊の外うまし。
小鉢もウマい。

きょうも大繁盛。


 

公道の走行ライン ~マンホール~

2024年05月05日 | open



二輪の公道走行においては、
進行ルート=走行ラインで
マンホールを踏まないよう
にする。
これはコーナーだけでなく
直線でも。

もしマンホール
鉄蓋部分が
濡れていた
ら、100%滑り
ます。

乾いていても、マンホール
の部分だけ急激にミューが
変わるので二輪にとっては
とても危険。
ご注意ください。

走行中にマンホールを発見
したら、それが進行方向に
あった場合、即走るライン
を変えましょう。
そうした落下物よけや進路
即変更を運転者ができるよ
うになるために免許試験で
はスラロームが検定に採用
されています。
これは実は旋回中でもライン
を変えられないとならない。
二輪車の運転では。
というか、スラローム走行
自体が旋回中の車体の向き
と走行進路の急な変更の
技術なんですけどね。

 


 


交通公園 ~バイク専用練習用公園~

2024年05月05日 | open

 


こうした公園は最高だ。
全国にオープンを願う。
福岡県朝倉市の取り組みは
素晴らしい。

小石原川ダムふれあい公園(交通公園)の利用について | 朝倉市

小石原川ダムふれあい公園(交通公園)の利用について | 朝倉市

 

 

 


二輪の走り方 ~リアを外に出して回頭する~

2024年05月05日 | open



リアを外に出して回頭させる。

 


公道の走り方 ~奥まで入って視界を確保する~

2024年05月05日 | open


青丸は旋回頂点=エイペッ
スポイント。

サーキットでも公道でも
コーナリングのエイペック
スポイントとクリッピング
ポイントの場所は異なる。
だが、公道ではサーキット
とは決定的に異なるライン
を取る。
理由は安全の為。
まず、初めに、公道のワイン
ディングロードではキープレ
フトを頑なに守る事は安全に
繋がらない。
特に奥が深く、複合コーナー
できつく曲がり込むブライン
ドコーナーなどではライン
(左
コーナーの場合はイン
ベタ。右コーナーではセン
ター寄りベタ)
をコーナーの
Rに沿ってトロッコ線路のよ
うに走る
のは危険だ。
なぜならば、ブラインドコー
ナーではその位置取りだと視
界が極端に狭
くなるからだ。

公道のワインディングでは奥
まで進む。早めにインにはつ
かない。
コーナーの奥まで入る理由は
第一に視界がインベタ、セン
ターベタよりも
開けるからだ。
これは物理的に絶対にそうな

る。
そして、エイペックス(旋回
頂点)ポイントでマシンを回
頭させるのはコースと一緒だ。
だが、コースの場合はあえて
インに早くついて抜いたり後
方車両が抜く事をブロックし
たりする走法がある。
しかし、これを公道でやるの
はとても危険だ。
そして、左右とも回り込んだ
レイアウトのロードでインに
早めにつく事は、それ以上の
インは無いので、視界が狭ま
るのと同時にもうインには
インを変えられないという

択肢要素の不在を発生させ

しまう。

公道のコーナーでは、早めに
はインにつかないようにする。
コーナーの奥深くまで進入し、
少しでも視界を確保し、イン
側も走行域を確保しておくの
である。
公道ではアウト・イン・アウ
トよりもミドル(寄りミドル)・

ミドル(真ん中)・ミドル(逆寄
りミドル)がベストだが、状況
によりアウト・イン・アウト
も積極的に使用する。
注意すべき点は回頭はクリッ

ピングポイント地点ではない、
という重要な事。
エイペックスポイントでタッ
クイン(押し込み)を行ない
回頭するのだが、クリッピン
グポイン
ト地点では加速しな
がらクリップを舐めるよう

抜ける。これはコース
も公道
も同じだ。


そして、公道では安全確保の
為に絶対遵守事項がある。
それは、「出口が見えるまで
絶対にスロットルを開けない」
という事だ。これは絶対。
前が見えない所ではアクセル

を開けない。
出口が見えて視界が開けてか
ら公道では増速させる。
サーキットの場合は、ファー

ストイン・ファーストアウト
だが、公道の場合は、あくま
でもスローイン・ファースト
アウトが鉄則だ。
フロントブレーキを最大限に

利用して(強くかけるという
意味ではない)、フロントサス
を沈め
てキャスターを立たせ
たまま
コーナーに入って行く
のが
公道コーナリングの安全
セオ
リーだ。
(法的速度制限を抜きにすれ
ば、走行者各人でその速度的
数値は異なるが、原理は同じ。
数値的なものが異なるのみ。
これは法規制とは別な物理的
な定理の説明として)

コーナーで奥まで突っ込む事
はサーキットでの走行でも多
く使われるが
、公道におい
は安全確保の為に、早めにイ

ベタにする事は多角的に
みて
好ましくはない。It’s so bad.