里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

高尾山登山 稲荷山コース

2017年06月11日 | 山登り

    経年劣化による体力の衰えのあり。体力増強訓練として急遽高尾山に登る。
    体力増強の為にケーブルに乗らず稲荷山コースを往復する。山頂迄3.1kの
    道程を渋滞もあって、登りは80分を要し約8、000歩。下りは約55分で降りて
    6,000歩。元気が確認出来て安心の今日は高尾山の山登り。富士山見えず。 

 高尾山登山の起点 ケーブル駅
 
 ケーブル駅左脇の稲荷山コース登山口(今日はここからスタート)
 
 登山口から5分も登ると稲荷山コースの名前の由来の旭稲荷
  
 休憩所(展望台)
 
 休憩所 
 
 こんな山道を登ります・・・木の根コース・・・
 
           胸突き八丁(ここから厳しい220段の階段を登れば山頂)
          
 山頂は相変わらずの大混雑
 

  
 下山後高尾総鎮守氷川神社にお参りして今日を終る
  
 (29年6月11日撮影・高尾山にて)


かながわの景勝50選 陣馬山山頂

2016年10月26日 | 山登り

     目覚めると快晴。ボケっと過ごすのももったいなく陣馬山(855m)に登る
     無計画ゆえに出立が遅く、雲一点のない山頂に立ったのが13時。今回も
     富士山は逆光のシルエット。陣馬山は高尾駅経由で登ると、便利が良くて
     ともすると、東京の山と勘違いするが神奈川の景観50選の山。良い山で
     既に6回登っているが今日は22年6月12日以来の6年振りの白馬に会う

 陣馬山山頂から富士山(まだ冠雪無し)
 

 
 広々した山頂と山頂の白馬
 
 角度を変えて白馬
 
 山頂から東方面を望む(大岳山は登頂済み)
  
 清水茶屋(山頂には茶屋が3軒あり)
 
 信玄茶屋(平日は閉めているのか?)
 
 山頂から西を望む、丹沢の峰々
 
 陣馬山の石碑(かながわ景観50選と記されている)
 
 途中で一服和田峠の峠の茶屋)
 
 本日初めて出会った花・オニタビラコ? ヤクシソウ?
 
 (28年10月26日撮影・陣馬山にて)


大月市富嶽12景 4番滝子山登山

2016年10月16日 | 山登り
 昨日のこと 
 大月市は富士山の絶景ポイント12の山を 「秀麗富嶽十二景」 と銘打っている。
 その4番・滝子山に登る。二度目なので楽勝の山と思って挑んだが、大変厳しく
 時間を要し、山頂に立った時は富士山は既に逆光の中。昼飯は大好きな富士を
 眺めながら至福の時。3年前の10月13日は簡単に登れた山が、今回は厳しく
 疲労困憊の極み。経験が当てにならない登山!悲しいかな、それは体力の衰え。
 反面、この歳にして1、600mの山に未だ登れたか!と自信も持つのでした。 

 山梨百名山、大月市富嶽12景 滝子山全景(1,610m)標高差約1,100mを登る
 
 道中の風景 緑青々まだ夏の山        左迂回路と右難路(どちらを選ぶか迷う) 
  
 青空が見えて                   途中の鎮西が池山頂の白縫神社
   
 山頂(1610m)
  
 大変狭い山頂 
 
 学生さん                     ヤマガール二人
  
 山頂から西側(富士山の左隣)を望む 正面は多分御正体山
 
 山頂から東側を望む(手前大谷が丸と奥は多分大菩薩連嶺・・・登頂済み)
 

 
 かかる雲が違います
 
 富士山手前の鉄塔のある山は三つ峠山(1,785m)。 登頂済み
 
 (28年10月15日撮影・滝子山登山にて)

 

  メモ
  万歩計は山頂に立って19,500歩、自宅に帰った時点で合計37,600歩 
  (急峻な所は小股歩きで 通常の3割り増しくらいか)



富士登山 ②  富士山信仰 富士塚・川和富士

2016年09月03日 | 山登り
     昨日は一度に二つの富士山を登頂したが、拙宅から1時間の範囲内に
     富士山が二つもあることを知らなかった。どちらも富士山信仰に基づき
     富士山を模して造られた富士塚だが、今日はその川和富士の勇姿。
     川和富士は一度登頂済みだが、その時は冬枯れの富士。
     今回は青々とした夏山で素晴らしかった。
     一度冠雪の富士ダイヤモンド富士を撮ってみたいと思うが撮れるかな?

 川和富士公園(川和富士 右に小富士)
 
 川和富士山頂を望む
 
 川和富士(標高74m)
 
 直登の登山道 
 
 頂上付近から直登の登山道を見下ろす
 
 直登を避ける人は下から螺旋式の登山道を登る
 
 富士山頂と頂上からの展望
 
 山頂から東京埼玉方面を望む
 
 横浜みなとみらい方面(霞んでいる) ランドマークタワー
 
 頂上の方角案内板
 
 (28年9月2日撮影・川和富士公園にて)

 比較対象に27年2月24日撮影の冬の川和富士
 


 

富士登山① 富士山信仰 富士塚・山田富士

2016年09月02日 | 山登り

     今日は快晴なるも、明日から崩れて雨の予報。雨の降らないうちに山登り
     市営地下鉄グリーンライン線沿線に富士山が二つあり、今日は一度に
     二つの富士登山。老人には二つの富士山は厳しく、少々疲れを残す(笑)
     紙面の都合で今日は、山田富士公園の山田富士、明日は川和富士

 山田富士公園の草原地帯 
 
 山田富士はこの山の奥にあり公園から見えず
 
 階段を登って富士登山開始
 
 厳しいブッシュに覆われて
 
 中腹のフラットな雑木林
  
 富士山を左に見ながらの登山道 
 
 山頂が見えてきて胸突き八丁
 
 山田富士全貌 (富士信仰の富士塚 高さ30m 横浜市地域史跡)
 
 山頂には本物の富士同様に火口があって・・・
 
 富士信仰の名残の古い地蔵さんが・・・
 
 山頂からの展望
 
 (28年9月2日撮影・横浜市都筑区・山田富士公園にて)

 

 


高尾山登山 ② レンゲショウマ スズムシバナ

2016年08月26日 | 山登り
      昨日の高尾山は久し振りの山登りだった為に、今朝から尻の筋肉が痛む
      気持ちの良い汗をかいた。花の少ない時期だが、野草園に立ち寄り
      レンゲショウマ等の良い花も楽しめて、時期を問わず高尾山は良い
      ミシュランの三星指定を受けただけの価値のあり。そのお陰で混雑が難点。 
  
 キレンゲショウマ
 
 キレンゲショウマ
 
 キレンゲショウマ
 
 レンゲショウマ (時期は既に終了し、辛うじて残っていた)
 

 
 
 
 スズムシバナ(白花)(初見)
 
 
  
 スズムシバナ(紫)(沢山咲いていたがそんなに綺麗な花ではなかった・・・)
 
 (28年8月25日撮影・高尾山野草園にて)

 

高尾山登山 ① タマアジサイ

2016年08月25日 | 山登り
 高尾山(599m)に登る。11:15の遅い時間でも王電鉄高尾駅は登山客で混雑
 山頂からは丹沢連邦がよく望めたが富士山は顔隠し。高尾のこの時期は玉紫陽花
 満開。今日は色々な花を撮ったが、ブログは高尾山の代表花・玉紫陽花で埋める
 
 山頂から。正面は大山
 
 山頂から八王子市街地を3望む
 
 八王子市街地

 出来立ての玉アジサイ
 
 咲き始めて玉アジサイ
 
 咲き始めた玉アジサイ
 
 咲いた!玉アジサイ
 
 玉アジサイ
 
3(28年8月25日撮影・高尾山にて)
 

山の日 高尾山登山

2016年08月11日 | 山登り
      
      今日は海の日に次いで、今年から施行された国民の祝日「山の日
      その趣旨は「山に親しみ、山の恵みに感謝する」事だそうな
      あとは海・山・川の「自然三大祝日」として「川の日」の新設を期待する
      山の日に因み高尾山(599m)に登る予定も、朝方の天気が悪く中止
      代わりに我が近隣地区の最高峰高尾山(105m)を楽しむ山の日でした

        高尾山入口(登山口) (高尾山は過去数回掲載済み) 
        
 高尾山山頂(105m)(横浜市北部地区の最高峰)
 
 山頂広場(天気次第では写真左方向に富士山が見えるのだが・・・)
 
 飯綱神社(祭神は飯縄大権現。東京高尾山薬王院の飯縄神社の分祀)
  
 山頂の一等三角点(横浜市内唯一
 
 
 
 山の日ゆえ登山者1名が・・・(笑)
 
 寛政年間の古いお地蔵さん
 
 どんぐりが生り始めて山には小さい秋が・・・
  
 ケイトウの花
 
 まだカノコユリが咲き残り・・・
 
 (28年8月11日撮影・横浜市緑区・高尾山にて)
 

高尾山

2016年05月12日 | 山登り
今日は好天に誘われて高尾山(599m)に登ってきた。高尾ビジターセンターで開催の
ガイドウォーキング」に参加して山の楽しみ方を教えて貰う。下山にケーブル利用して
高尾山温泉で疲れを癒やして帰る。写真が間に合わず、取敢えず証拠写真だけ。

登山開始早々に見つけたユキノシタ             

一応、御参りは済ませて

山頂から望む丹沢方面(残念ながら富士山が見えず)

飛び入り参加したガイドウォーキング(ムササビとオトシブミについて随分知りました) 

ガイドウォーキングのガイドさん

ガイドウォーキングの参加者が貰う缶バッチ・高尾のムササビとカケス  

今日は疲れて久し振りに下山にケーブルを利用
    
去年10月オープンの京王高尾山温泉・極楽湯で疲れを癒やす(入浴料1,000円)
(アルカリ性単純温泉、源泉温度26.2度)  
  い
(28年5月12日撮影・高尾さんにて)

               

飯山観音と白山森林公園ハイキング

2016年03月30日 | 山登り
昨日は自然を楽しむ「さんわ会」の3月例会で飯山観音と白山森林公園
行ってきた。数本のハイキングコースが「厚木森林セラピーロード」に指定
されていて、山野草も多く見られ楽しめた。桜が未だ3分咲きで惜しかった

フルスクリーンモードでご覧下さい(画面下の右ボタンをクリック)

飯山観音と白山森林公園ハイキング(枚数多く纏めて掲載)

リニアモーターカー実験線 クコの実

2015年12月20日 | 山登り
   今日も暖かく好天。昨日は好天の下で最高に美しい富士山との御対面が
   叶い終日ご機嫌。花の無い時期でやむを得ないが、登山道で花の一輪を
   目にせず惜しかった。それを言っては贅沢過ぎて富士山に叱られる・・・・
   リニアモーターカーの実験線と、麓で出逢った花と蝶を飾っておこう。

   
   三つ峠(1,785m)数年前に登頂
   
   高川山山頂から九鬼山(970m)を望む
   中央に見える直線はリニアモーターカーの実験線
   
   リニア実験線
   トンネルは九鬼山を貫通してその先にリニアーカー車両基地がある
   
   ナンテンの白実(初見)
   
   麓の民家の庭の石垣に垂れさがる花の終ったサボテン(初見)
   
   タンポポと?蝶
   
   クコの実
   
   クコの実
   
   (27年12月19日撮影・高川山にて)
   

忘年登山 高川山

2015年12月19日 | 山登り
   登山途中の山越しに見る富士
   


       雲一つない冬晴れの中を、自然を楽しむ「さんわ会の」メンバーの一人の
       青○清○氏と秀麗富嶽12景11番高川山(976m)に忘年登山。360度の
       大パノラマの中に一際映える富士山を堪能し、平成27年は忘却の彼方に。
       976mの山頂から望む
       
       今シーズン初見の冠雪の富士(例年に比べ雪の量が少ないか?)
        
       秀麗富嶽12景第11番高川山(976m)山頂から
       
       山頂の賑わい 
       
      (27年12月19日撮影・山梨県都留市高川山にて)   

高尾山ハイキング

2015年08月14日 | 山登り

   今日は高尾山に登る。山頂には飯縄神社と一等三角点が設置されていて
   横浜市北部方面の最高峰・・・実は、散歩の延長線上にあり 水も持たずに
   手ぶらで歩く標高105mの名ばかりの山。しかし 高山植物(笑)が咲き乱れ
   それを鑑賞しながら山登りを楽しんで、暑さに負けぬお爺さんの昼下がり。

   横浜市緑区内の高尾山山頂(105m) 飯縄神社
   
   高尾山山頂 横浜市内で唯一の一等三角点
   
   ケイトウ
   

   

   
   何故か一株だけが
   
   バッタが目の前をかすめて着地
   
   咲き始めたばかりのカクトラノオ(自然なのか?植えたのか?)
   
   カクトラノオ
   

   
   (27年8月14日撮影・横浜市緑区高尾山にて)高尾山の投稿は3回目

  


大楠山レーダ雨量観測所 国土交通省

2015年07月21日 | 山登り
   最高気温33度。外出を控え、大楠山の写真を整理して、今日のブログの
   ネタ探し。花の端境期で撮れた花はリコリスとヤブミョウガ。この二つでは
   役不足。青空に映える雨量観測所の塔を主役に今日のブログ。夏の演出

   国土交通省大楠山レーダ雨量観測所(山頂展望台から)
   写真を拡大すると左に伊豆半島天城山が写っているのだが・・・
   
   塔の下の丸い屋根は観測所の展望台の屋根  
     
   国土交通省は全国26ヶ所のレーダ雨量観測所で雨量観測を実施している
   その一つが大楠山観測所。 レーダアンテナから発射された電波を雨にあて
   跳ね返される強さを計算して雨の量を測定するシステムだそうだ   
   
   観測所の展望台から大楠山山頂を望む(鉄塔の左に山頂の展望台)
   
   登山口の芦名コースを進むと直ぐに芦名の堰(11号台風の影響で泥水)
   
   ヤブンミョウガの群生
   
   育ちの良い大きいヤブミョウガでした
      
   広い野原に一株だけリコリス咲いて  
   
   彼岸花の一種リコリス(早過ぎ・・・) 
   
   前田川の川沿い散策路   
      
   気分良好なるも、台風11号の影響で増水で歩きにくい 
   
   (27年7月19日撮影・大楠山にて)

   
  

海の日 三浦半島最高峰 大楠山 ②

2015年07月20日 | 山登り
   昨日は梅雨明けの好天下で大楠山登山。今日は東海、近畿も梅雨明け
   今日は海の日。TV報道では「江ノ島」も海水浴客で賑わいをみせていた
   靄ってはいるが昨日大楠山から見た海の絵を載せて、海の日にちなむ!

   大楠山(おおくすやま242m)山頂展望台
      
   展望台から相模湾に靄る江ノ島を望む  
   
   江ノ島
   
   東京湾横須賀市街地方面を望む
   
   展望台から東京湾に靄る猿島(6月8日にさんわ会で訪ねた)を望む
      
   展望台眼下に葉山国際カンツリー倶楽部
     
   三浦半島最先端方面を望む  建物はNTT
   
   ハンモック(標高242mの風に揺れ読書。至福の人)
   
   (27年7月19日撮影・大楠山山頂にて)