里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

茅の輪くぐり  夏越(なごし)の大祓い 

2017年06月30日 | 神社・仏閣
      6月30日は夏越(なごし)の大祓い
      今年のカレンダーの半分が終了。猛スピードで走る歳月との付き合い
      老化を進めて最近は少々疲れ気味。半年の厄を落とすべく、王子神社で
      茅の輪を潜って「夏越の大祓い」。 明日から、残る半年を頑張るのだ!

 王子神社 茅の輪くぐり 
 

     夏越の大祓い in 王子神社  儀式の順番通りに載せてあります
     スライドショーでご覧下さい (フルスクリーンモードは画面右下のボタンをクリック)
     

     ≪2013年6月30日・神鳥前川神社≫以来でした


 メモ   6月歩行実績

     総歩行数             307、860歩     
     月間一日平均(30日)     10、262歩      
     実歩行日平均(30日)     10、262歩
   
      今月の万歩計は休みなしだが、辛うじて日勤10,000歩達成
      目標より50,000歩少なし。

高尾山薬王院 

2017年05月25日 | 神社・仏閣
 先日の出来事 
 先日の高尾山登山の際に薬王院・飯縄大権現の月1度の御開帳に運良く
 遭遇して初の参拝。参拝後に境内を歩き、立派な寺である事を改めて知る
 植物園で数種の野草も楽しむ。今日はその絵を纏めて記録に残しておこう。

高尾山薬王院有喜寺(正式名)と野草
スライドショーでご覧下さい (フルスクリーンモードは画面右下のボタンをクリック)




メモ
 飯縄大権現の御開帳は毎月21日午前中

 

有鹿神社(あるか神社) 県立相模三川公園

2017年03月29日 | 神社・仏閣
  昨日の続き
  927年に醍醐天皇により編纂された「延喜式」内で記録された神社が延喜式内社
  その中で神奈川県(相模国)には13社があり「相模十三社」と呼ばれ、有鹿神社
  その一社で相模国で最古の神社だそうな。調べると小生は相模十三社のうちこれを
  含む7社を巡っていたが、横浜市内に十三社は一社もなく、横浜の歴史の浅さか?
 
 海老名総鎮守・有鹿神社
 
 延喜式内社・有鹿神社
 
 有鹿神社
   
 有鹿神社
 
           有鹿神社 ?の木 初見
           
 ↑の蕾 (初見)花木に詳しいさんわ会メンバーが誰も名前を知らないから珍しい木

 県立相模三川公園
 
 県立相模三川公園から大山を望む 
 
 三川公園の鳩川 (雪柳と桜並木)
 
から(29年3月28日撮影・海老名市にて) 

横浜市三殿台遺跡 弘明寺観音

2016年12月14日 | 神社・仏閣
 昨日の事。自然を楽しむ「さんわ会」12月例会に参加。
 →龍祥山勝国寺→三殿台遺跡→瑞応山弘明寺→横浜橋通商店街→大鷲神社→
 三殿台遺跡は同じ場所に弥生、縄文、古墳の各時代の竪穴住居跡が発見されて
 混在しているのに驚かされ、 商店街は買い物好きな女性陣の足を止め、女性を
 楽しませる力いまだ衰えずを知る。忘年会兼いつもの反省会。喉を潤おす楽しみ。

 龍祥山 勝国寺
 
 勝国寺本堂の屋根瓦(昭和62年まで在設されていたもの)
 
 三殿台遺跡を案内(三殿台考古館館長古屋氏)
 
 事務員のエプロン 
 
 三殿台遺跡
 
 竪穴住居跡保護棟 手前の仕切りは住居跡で重なる部分は時代の重なり
 
 竪穴住居保護棟の内部
 
 縄文時代竪穴住居
 
 瑞応山 弘明寺山門 
 
 坂東16番札所の第14番霊場
  
 山門を潜って本堂までの石段
  
 弘明寺本堂 (横浜市内最古の寺院 )
 
 金ぴかの本堂の扁額 ”感応”
 
 弘明寺の閻魔大王
 
 弘明寺の庭にイソギク咲いて
 

 

センリョウ、マンリョウ と お寺の庭園

2016年12月09日 | 神社・仏閣
 この時期はあちこちに万両や千両の実がこぼれんばかり。珍しくもないので特別の
 感傷もない。しかしお寺の庭で見る万両や千両は格別の趣きがあり、ありがたそうに
 見える。それが万両、千両の名の由縁だろうか? そんなことを考えながら長谷寺
 書院の庭園を鑑賞し、千両を観賞してくる数日前の鎌倉散策。今日は古いネタでした
 
          鎌倉長谷寺の書院と庭園  
          

 
 千両
 

 
 最近は黄色い千両を多く目にするようになった
 

 
 万両
 
 長谷寺から房総方面を望む
 
 (28年12月4日撮影・鎌倉長谷寺にて)

  
 

人と仏と紅葉と in 鎌倉

2016年12月05日 | 神社・仏閣
 今日の最高気温は18.2℃。明後日は10℃前後の予報。 気温の乱高下で着衣に困る
 昨日の鎌倉散策も着過ぎて失敗、汗をかいて紅葉狩りと写真撮り。撮った写真は見る物
 全てを追いかけて主張がない。タイトルだけは主張の見せかけ「鎌倉の人と仏と紅葉と

 初詣のような人出の鶴岡八幡宮の前
 

 

 
 良縁地蔵
  
 厄除阿弥陀如来
 
 福徳弁財天
 
 高徳院 鎌倉大仏(国宝)
 
 鎌倉大仏
 
 鎌倉大仏
 
 もみじ
 

 
 早く咲いてしまったシャクナゲと遅くまで残る紅葉のコラボは珍
 
 (28年12月5日撮影・鎌倉にて)


鎌倉の紅葉

2016年12月04日 | 神社・仏閣

   ラジオが鎌倉の紅葉の終わりを告げていた。天気も良く急に思いたって出かける
   9時半の出発では少々遅すぎて、鎌倉で最もポピュラーな長谷寺、大仏、八幡宮
   3ヶ所の紅葉観賞で時間切れ。終り掛けではあったが、それなりの鎌倉の紅葉は
   楽しめた。今年最後の紅葉で大混雑の日曜日の鎌倉でした。

 長谷寺
 
 長谷寺の紅葉
 
 長谷寺の紅葉
 
 長谷寺の紅葉と冬桜(左)のコラボ
 
長谷寺の紅葉

 国宝 鎌倉大仏
 

 
 鶴岡八幡宮
 
 鶴岡八幡宮の紅葉
 
 鶴岡八幡宮の紅葉 
 
 鶴岡八幡宮の紅葉 
 
 (28年12月4日撮影・鎌倉にて)

 


 


小雪 大山寺に天狗の化身

2016年11月22日 | 神社・仏閣
    今日は二十四節気の一つで「小雪」。気温が下がって初雪が舞い始める頃です。
    昨日の事
    「若くして可愛い女の面」を被り、山中を素足で歩く、 天狗の化身?に出会い吃驚
    慣れていて岩場でも痛くないそうだ。凄い人が居るものだ。今日の小雪の日に思う
    「彼女は雪道も素足で歩くのか?」明日の夜は関東地方に初雪舞い散る予報あり。

     可愛い顔をして、よく見れば素足。笑顔が誇らしげ (投稿は了解済み)
     
 偶々石段ですが石がごろごろ、岩もあれば、ぬかるんだ所もあり。裸足で登山!
 足裏のツボ押し健康法で身体に良いだろう!
 
 大山寺の本堂前の上り坂
 
 本堂から下を眺めて・・・ 
 

 
 鐘楼と紅葉
 
 手水場の竜と紅葉
 
 崖下のカワラケ投げの的
 
 童顔のお地蔵さん
 
 (28年11月21日撮影・伊勢原市大山寺にて)

大山詣りと紅葉狩り

2016年11月21日 | 神社・仏閣

     のち
     自然を楽しむ「さんわ会」の有志で「大山寺と紅葉狩り散策」をしてきた
     折角だから今回は大山(1,252m)に登る積りも、午後から雨の予報で
     登山を諦め、紅葉をしっかり楽しむ。紅葉は良し、反省会で飲む酒も良し
     毎度おなじみ・・・♪今日の一日の幸(^^♪~静かに思う♬~・・・のでした。

 
 竜神堂と紅葉(竜神堂は八大竜王として大山の雨乞本尊)
 
 大山寺本堂を目の前にして胸突き八丁の石段
 
 六地蔵と紅葉
 

 

 

 
 大山寺
 
 大山寺
 
 (28年11月21日撮影・神奈川県伊勢原市・大山寺にて)

 


高尾山ハイキング ② パワースポット

2016年10月08日 | 神社・仏閣
    今日は二十四節気の一つで、冷たい露が野草につく頃とされる「寒露」です。
    そう言えば昨日は高尾山山頂で、老夫婦が濡れた汗が冷えて寒いと言って
    ザックから上着を取り出していた。いつの間にかそんな時期になったな~。
    そうか、もう寒露か!高尾の写真を整理しながら ≪高尾山の歌≫ ←を聞く。

 南無飯綱大権現 (ここら先は薬王院への聖域に入る。左男道、右女道)
 
       金運パワースポット
       八大龍王像(笊にお金を入れて銭洗い。銭洗い弁天の真似?)
       
 縁結びパワースポット
 倶利伽羅龍。不動明王の剣を挟んで2頭の龍が交尾をしている姿で縁結び
 
 菰樽・高尾山
  
 この日は初コースを選択(初めて知る水場とお地蔵さん) 
 
 北島三郎歌う「高尾山」の歌碑(本人直筆)(下の穴から歌が聞こえます)
 ≪北島三郎奉納演歌「高尾山」≫ ←2年前のブログ
  
 初見の中西悟堂の歌碑 
 「富士までも およぶ雲海ひらけつ ゝ 大見晴らしの 朝鳥のこゑ「」
 
 大見晴らし台で、園児に富士山を見せてやりたかった・・・残念
 
28年10月7日撮影・高尾山にて)


高尾山 ④ 登山と花と参拝と

2016年08月28日 | 神社・仏閣
    今日は、明け方は寒く、日中も涼し。知人から早くも新米が届いて驚く。
    新ネタもなく、過日の高尾山の絵を載せる。何回も高尾山に登っていると
    肝心の薬王院を参拝もせずに、いつも素通りするだけなので、この日は
    しっかりお参りをして、歴史ある寺院建築を鑑賞し、天狗様にもご挨拶を済ます。
    今回は登山と花と参拝で心身のリフレッシュが出来た良い山登りだった。
       
 山から下りてくると眼に飛び込む高尾山薬王院有喜寺(通称・高尾さん)
 
 高尾山薬王院本社 (正式名・高尾山薬王院有喜寺) 本尊はが飯縄大権現
 
 本社の扁額 飯縄大権現
 
 色付きの木鼻
  

 

 

 

 高尾山薬王院有喜寺 本堂  
 
 本殿の扁額
 
 本堂前の山門の天狗
 
 本堂前の山門の天狗
  
 本堂に架かる天狗(向かって左)
 
 向かって右
 
 本社の隣に福徳稲荷
 
 (28年8月25日撮影・高尾山にて)



旧東海道神奈川宿 歴史道散策 ②

2016年06月29日 | 神社・仏閣
         昨日は雨の中で自然を楽しむさんわ会の6月例会。
         旧東海道神奈川宿の歴史道を散策。
         午前中は雨に降られて思うように写真が撮れなかった
         撮れた写真をランダムに意味もなく絵だけを投稿。

       「浦島観世音 浦島寺」の大石碑を背負う亀  
       
 慶雲寺(別名・浦島寺)(この界隈は浦島伝説が多数あるそうだ)
 
 大綱金刀比羅神社
 
     一本の大木を彫り込んだ天狗
     
 安藤広重の「東海道五十三次」 坂の上から三番目が田中家の前身「さくらや」  
 
 田中家(横浜最古の料亭)
 坂本龍馬の妻おりょうさんが竜馬の死後住み込みの仲居として勤めていた
  

 
 田中家玄関
 
 場外卸売問屋街にある「つた金」。”お笑い出川哲郎”の実家。
 
 海苔屋はお兄さんが経営
 
(28年6月28日撮影・神奈川宿歴史道散策時)

鎌倉 東光山 英勝寺

2016年02月17日 | 神社・仏閣
   昨日はガイド付きで現存する鎌倉唯一の尼寺・英勝寺を参拝・見学した
   英勝寺の縁起は知れば知る程面白いのだが、これは専門家のサイトに
   任せて省略。建物の多くが国指定重要文化財で、歴史のある素晴らしい
   お寺であったことを告げて写真のみ。

   英勝寺通用門(普通は山門→本堂だが通用門→本堂→山門の順路)
   
   当寺開基の英勝院尼は太田道灌の子孫で[太田家の桔梗紋]
   
   扁額「英勝寺」素晴らしい文字です (浄土宗・東光山英勝寺)
   
   山門(国重文) (境内が狭くて撮影に難)
   
   仏殿(国重文)
   
   本尊:阿弥陀如来  阿弥陀三尊像
   (左に左脇侍の観音菩薩・阿弥陀如来・右に右脇侍の勢至菩薩)
   
   角度を変えて仏殿        仏殿
    
   仏殿の軒の「蟇股(かえるまた)」を飾る十二支の装飾彫刻。(↓ネズミ)   
   
   鐘楼(国重文)
  (袴をはいたような形で袴腰鐘楼(はかまごししょうろう)と言う
       
   書院 (藤棚がありますがその時期には白藤が見事だそうだ)
   
   英勝院の霊廟の祠堂裏の崖の仏像 (祠堂は国重文だが撮れず残念)
   
   金刀比羅宮(上の岩と続きの岩の中に)
   
   (28年2月16日撮影・鎌倉英勝寺にて)



   

真言宗・補陀洛山 西方寺(ふだらくさん さいほうじ) 横浜市

2016年02月03日 | 神社・仏閣
   節分。例年駆けつける≪王子神社の豆まき≫に今年は駆けつけ忘れ!
   昨日訪ねた西方寺は県や市の指定重要文化財を多く持つ由緒あるお寺。
   住職から当寺の縁起を聞き、本尊他陣内撮影。 撮影禁止の神社仏閣は
   多いが、当寺は格式を持ちながら片意地張らずに自由にお参りをさせて
   くれて、見応えがあり、御利益がありそうなありがたいお寺でした。
 
   茅葺きの本堂 (横浜市指定文化財)
   
   茅葺きの山門   ←横浜市指定文化財→ 茅葺きの鐘楼
    
   (十一面)観音堂     フェザーのベストを着て読経中の坊さん
    
   内陣
   
   本尊・阿弥陀如来坐像 神奈川県指定重要文化財
   定朝様式とよばれるもので寄木作り。通称「西方寺の黒本尊」とも言われる
   
   天井は「折り上げ格天井(ごうてんじょう)」
   各々の格(ごう)には、春夏秋冬の四季にわたる草花の絵が描かれている
   
   横浜七福神(西方寺所在地の港北区内の七つのお寺が対象)
   
   西方寺は恵比寿様
    
   西方寺の縁起を話していただいた当寺の住職 仏に仕える良いお顔。
   
   (28年2月2日撮影・西方寺にて)


   メモ
   注大般涅槃経(ちゅうたいほつねはんぎょう)は国指定重要文化財 
   四季花鳥図、雲中供養仏画等々は市指定文化財となっている。


ロウバイ in 西方寺

2016年02月02日 | 神社・仏閣
         自然を楽しむ「さんわ会」の有志で市内で有名な西方寺のロウバイを観賞。
         今年は何処もロウバイが早く咲き西方寺も最盛期が過ぎていたのが惜しい
         しかし境内はロウバイの香りに包まれ、巨木のロウバイがお見事でした!  
         (本尊、鐘楼、観音堂等は紙面の都合で明日に続く・・・)    
   ロウバイ
   
         10日程遅かったようですが見事なロウバイ
         
         ロウバイ越しに本堂
         
         ロウバイ越しに客殿を望む
         
         茅葺き山門 (市指定文化財)
         
         補陀洛山 西方寺本堂(茅葺き) (市指定有形文化財)
         
         (28年2月2日撮影・補陀洛山 西方寺にて)