極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

魔法の数式と古い上着

2011年06月30日 | 政策論





【オバマの大復興】




このぐらい長生きしてきたか見えないことも見えてくることある。その典型が
米国を中心とした北米国経済圏の成長予測だ。ユーラシア大陸東部からの流失
堆積物からなるちんけ(賽子博打の一に由来)な島国に住む住民からみれば、
大いに羨ましいことだ。米国経済の8月危機説が流布されているが、リーマン
ショックの余震は後2年続くとみていたわたし(たち)にすれば、ベン・バー
ナンキ連邦準備制度議長の肩入れで回避できるとみているが、問題はその後の
オバマ大統領の政策執行。

 

【魔法の数式】

‘数式とは言葉’とは蓋し名言と予備校のシーエムを見ていて感心したことだ
が、米国の新成長路線の鍵語を数式にすると、自由={自由≠銃≠放任}
と。な
んのこっちゃということになるが、気持ちが伝われば、わかっていただけると
思うが丹羽春喜の新ケインズ主義的政策(『デフレギャップとギリシャ国債』)
を、米国版公共事業のゴール(スマートグリッド、スマート・シティ、グリー
ン・イノベーション等々)を設定すれば良いのだ。なぜって? 世界に冠たる
産軍複合体組織(プラットフォーム)の知財を生かせば言い訳だ。これで失業
率は低下するし(代わりに、ファイナンシャル・アナリシストなどの過剰な金
融関連就労者は失業するが)、オバマ革命で米国が再生されるというわけだ。
つまり、「有効需要喚起→価値労働喚起」という極めて単純な政策に帰着する
ということになる。納得。^^;


【古い上着よさようなら】



また、でかい話をしてしまったついでに、東日本の農水産業復興の話。早い話、
第一産業を如何に再生するかという話だが、一部では水産業の民間企業参入の
特区構想が持ち上がっているが、要は、旧い漁業権(既存)の改訂の話。いま
は、その免許権者である都道府県知事から免許され一定範囲の漁業を独占排他
的にその利益を享受する仕組みなっているが、大資本の投入可能な民間企業を
参入させようというわけだ。当然、営利主義に走り、儲からなければ撤退する
あるいは、水産資源の枯渇の心配があるというわけで地元漁師からの抵抗もあ
る。それを解決する新しいプラットフォームだが、株式化(=民間化)を進め
ながら、従来の漁師の組合権(決議権)をどのように経営に反映させていくの
かの試験的運用の結果次第ということになる。この流れの促進が日本の水産業
を強靱なものにしていくという情熱が求められている。勿論、公的機関も自由
に株主になれるという条件付きだが(→行政改革的側面から簡素化できる)。

GAPI: Large scale salmon production creates large scale problems.

農業も同じだ。大規模な投資を公的機関が負担し(償還年数は10年単位で考え
ているが)株式化(民間化)を促進するというわけだが、具体的にはビニール
ハウスレベルなものから、半導体工場のような建設をイメージしていて、平野
部一面に植物工場が半導体シリコンウエハ状に展開していて、天井部にはシー
スルーの太陽光パネルが敷き詰められて、生育環境は発光ダイオード照明と地
熱ヒートポンプで空調し、作付け農産物は自由に選択できるといつたイメージ
だ。勿論、産出されたバイオマスは燃料や堆肥に再利用するといったものだ。



【都市造園のバイオマスリサイクル】

リサイクルの基本は分別。木くずから、良質チップを生産する。木くずは、枝葉、
幹、根、草、竹。不純物混入のない純粋な木質チップ作りの必要条件。購入先
は、バイオマス発電所、果樹園、牧場など。バイオマス発電の燃料、堆肥の原
料、果樹園等のマルチング材などに使用する。特に牧場では家畜の糞尿と混ぜ
ると良質の堆肥ができる
。チップの質の維持・向上は、細かな廃材管理による。
丁寧に不純物を取り除いたあと、小さな枝や生草はスクリーンにかけ粉砕。竹
は、しなりが強く破砕が難しいため径穴細かくし対応。木くずの100%リサイク
ルが実現。



ところで、チョウは処理が難しい。25㎜以下の細片に裁断すると同時に表面に
細かな傷を加え処理し堆肥化する。米ぬかや石灰窒素を混ぜると、一般的な堆
肥と同様に5~6ヵ月の発酵で堆肥化できる。焼却・埋め立て処分されているイ
チョウ葉がリサイクルできる。
 


【人感センサ】

 

省エネには人感センサが欠かせない。モーション検出器とか呼ばれているが、
非接触の検出には(1)赤外線(2)可視光(3)超音波など用いられる。防
犯などの業務用には、(1)or(2)+(3)の組み合わせも採用されている。
上下図の特許のように照明装置に多用されているが、白熱灯や蛍光灯は発熱を
ともなうので、検出器と照明器は離して配置するか、冷却装置を取り付けるか
して対応しているが、発光ダイオードや有機ELなどは発熱がないのでコンパ
クトに設計できるのが強みで、トンネル内を疾走しても自動的に照明が点灯・
消灯してくれる(はず)。福島原発事故を契機にわたしたち色々なことを教え
てくれるのだが、省エネでいえば、『デジタル革命』の第4則のデフレーショ
ンと第2則のダウンサイジング、第5即のイレージングに関わり技術革新を促
してくるから実に妙だ。照明器具のほとんどは真空管方式を廃止し固形化方式
に劇的に変わっていく。生産者にとっては死活の問題が掛かかることでもある。
そのうちに、部屋にひとがいなければ自動的に接続しているいろんな電力消費
器機の待機電力も遮断する時代がくるということだろう。

【符号の説明】

10 AC商用電源 11 調光コントローラ 14、20 整流回路 15、21 平滑回路
16 PWMスイッチング回路 17 LED回路 18 電流検出器 22 電源電圧検出器
30 LED電球 31 口金 32 電球 33 ベース基板 34 LEDユニット

その意味では、太陽光パネルは光電変換素子あるいは熱電変換素子のため、エ
ネルギが直接電力変換でき理想的だ。構成器機としての、パワーコンディショ
ナやスマートメータの『デジタル革命』の恩恵は速効し、量産開始から時間軸
的に価格は逓減する(断言できる)。そうすると、後はパネルと蓄電池という
ことになるが蓄電池はリース方式が可能で、その方がリサイクルなどを考慮し
た省資源化や省エネ化にとってプラスになる。従って、電気自動車と同時的に
量産化が進めばコストも逓減する(断言できる)。従って、残りはパネル価格
と取り付け費用ということになるが、取り付け費用の逓減についてはこのブロ
グで記載済みなので、パネル価格の逓減だが、これも『デジタル革命』の恩恵
をまもなく受けることになるので楽観視している。そのように考えると、日本
人の仕事は世界中のスマートエネルギー関連事業の普及と保全サービスの仕事
がメインとなり、国産のバイオ燃料を使用する小型ジェット機をチャータして
現場に向かうというイメージができあがるという算段だ。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃の中国→流れをつかめ

2011年06月29日 | 省エネ実践記

 

【この頃の中国】 

新幹線をアメリで特許を取ってチャッカリと売り込にでいる北京は中国。ガンダムや岡
本真夜の盗作と後進性を発揮していのはまだましだが、小平路線の‘先富政策’(白
黒猫同一論)、つまり、国内展開している国家資本主義的プロジェクトの破綻や矛盾が
露呈し、それを外部矛盾に転嫁することに気を配る必要がある。例えば、山峡ダムによ
る生態破壊、新幹線の脱線事故、建設中の原発事故、格差拡大による、日本で言うとこ
ろの憲法25条、基本的人権や安全などの軽視による社会不安といったものだ。勿論、尖
閣列島や西・南沙諸島の領有権紛争のような対外的問題を含めてではあるが。




かって、嘉永 6年(1853年)にアメリカ合衆国の海軍所属の東インド艦隊艦船が、日本
の江戸湾浦賀(神奈川県横須賀市浦賀)に来航し砲艦外交を展開してみせたが、その後
世界の警察と称し多くの海洋を支配してきてたが、それを真似るかのように排他的経済
水域を侵犯する中国人民海軍が、悪ガキが町内を闊歩するがごとき姿のように見えるの
だが、その国家的行為が示威行動で収まらなくなることを恐れる。いや、近隣諸国、た
とえば、ベトナム、インド、日本、韓国、北朝鮮、ロシア、台湾、フィリピン、ミヤン
マー(ラオス、モンゴル)などとの緊張が増すだろうと危惧する(1966年に中国はロシ
アを社会帝国主義だと批判したが、今度はその行為如何により、世界から批判される可
能性もでてくる)。



【なぜか蕁麻疹が】

魚の缶詰の食い過ぎか、殺虫剤散布の影響は、両手内側に蕁麻疹が発生。蕁麻疹(じん
ましん)は、急性皮膚病の一つ。元来は全てアレルギーが関与していると考えられてい
たが、必ずしもそうではないものも含まれる。蕁麻疹の一種に血管浮腫(クインケ浮腫
ともいう)と呼ばれる病態があるとされる。風邪によって免疫力が弱まると健康なとき
は大丈夫な食べ物や、刺激などに対してもじんましんを発症しやすくなるとか、胃腸
の調子が悪いときなども発症するとか、ストレスや何かの感染症にかかっているときな
どもじんましんができてしまうという。
免疫力低下との関係もあり、アルコールもだめ
だし、とりあえず日本酒がだめそうだし、缶詰と日本酒(ビールはどうもう関係ないみ
たいな気がするので継続)を止めてみて要観察に入ろうということに。
 

HT-Tomoyuki-Kubota.jpg

話が変わるが、ことしの阪神タイガースの投手陣でキーになるのは、久保田智之だと思
っている。昨年は安藤優也だとこのブログでもとりあげたことがあったが、期待が外れ
優勝もできなかった。高校時代よりも捻りが少ないトルネード気味のオーバースローか
ら最速157 km/h、 常時150 km/h前後の速球、好調時には140 km/hを超えることもある
縦横2種類のスライダー、フォークボールを軸に、カーブ、チェンジアップも交える。
マウンド上では基本的にポーカーフェイスを保っており、ロングリリーフで連投する場
面も多々見られるタフネスさも特徴とされるが、彼の投球が打者とのタイミング合いや
すいと素人なり思っていて、1つはボールを離すタイミングずらすか、2つには投球フ
ォームに工夫をしてボールが見にくいようにすれば、わずか0.1秒前後の変化でずいぶん
撃ち辛らくなるのではと思える。ある意味性格が良すぎるのかもしれない。癖玉を出す
工夫で
、タイガースの優勝は見えてくるはずだと。

 

【シリコンバレーの電気自動車普及モデル】

ユーザーは「クルマを所有、バッテリーはリース」というビジネスモデルが電気自動車
で実現するシリコンバレーのベタープレイス社のビジネスモデルが成功すれば一気に内
燃機関方式は駆逐される。ユーザからリースという形で借りるため、通常の電気自動車
よりもかなり安価に車両を購入できる。通常、「電気自動車の価格の半分は充電池」と
も言われる。それだけに、この方式は電気自動車の普及を大きく後押しする可能性を秘
めている。



だから『デジタル革命』は恐ろしい、いやみごとだ。「地球環境の保全」と「クルマ社
会→クール社会」の両方を実現してしまうのだ。「走っただけ料金を払う」、これは携
帯電話の従量制と同じだ。しかし、「定量制」、つまりは、バッテリーも所有したいと
いう選択肢も依然残るだろうが、環境推進派にとってはどちらでもいいことだ。いずれ
にしても、このビジネスの波及効果で電気自動車時代が前倒し、百年続く技術はないと
いうことを人類は実証してしまうだろう。

1849年の「ゴールドラッシュ」にはじまり、1891年にスタンフォード大学が開校、1939
年にヒューレットとパッカードという2人の大学院生が電子計測器メーカー起業する。
1955年、ショックレー半導体研究所設立、1957年、フェアチャイルド・セミコンダクタ
ー社設立、1968年、インテル社設立、1977年、Apple社設立と新星が誕生してきた。シ
リコンバレーは、今では人口も200万人を超えているが、1960年代は100万人に至ってい
なかった。人口はこの20年で急増したが、200万人の都市というのはまだ小規模な都市だ。


【パッシブ節電 流れをつかめ】



リビア紛争やシリア国内紛争とあいも変わらず不安定で、原油の値段が投機の標的にな
っている。こんなことは少しだけ長生きしてきたわたし(たち)には見え透けているか
ら一喜一憂しないが、猛暑のこの夏は原発が当てにできないとあって『節電』 は緊急
テーマだから、このブログもでも積極に記載していこうと決めた、決めた。

冷蔵・冷凍設備は、インバーターヘの切り替えで 従来機種に比べて 50~60%削減でき
るので効果は大きい。また、エアコンも室外機の取り付けを工夫し、外気の流れを良く
することで、また、内部洗浄、フィルター洗浄を行うことで電気的負荷が削減できる。
自動ドアの開閉とエアカーテンを連動するとより効率的だ。冷蔵・冷凍・冷房設備の節
電対策は、まずは単体での管理から始め、空調などとの連動管理が重要だ。「風向を制
する者は節電対策を制す」とはわたしの物言いだが、流れの可視化技術はキーエンジニ
アリングになりそうだ。

 



 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルの帰宅

2011年06月28日 | 日々草々






1か月前から予定したいたのだが、シェルの腫瘍切除手術が成功し、朝から彼女
を迎えに近くの動物病院へ車を走らせる。悪性腫瘍は1箇所なのだが7cmと大き
なものだ。あと3つは良性腫瘍で放置しても害がないが大きくなると問題と言う
ことで取ることに。それにしても本当に痛々しい。妻はは二日前からテンション
が少し上がり気味で、ぼくはといえば、腰が引けている。そこが自分の欠点だと
思いつつ、彼女を家に連れて帰り、玄関チャイムの電池を抜き取り彼女が驚かな
いようにして、話し声のボリュームを少し下げ様子をみている。そんなことを思
いつつ、カーヴァーの詩を思い浮かべていた。

 

 もし運が良ければ僕は病院のベッドで
 いろんな線をつながれて、鼻にチューブなんか
 つっこまれているだろう。でもみんな僕を見てもおびえたりしないでほしいな。
 前もって今言っとくけど、これでいいんだからね。
 死に際にしちゃささやかな頼み。
 誰かがみんなに電話かけてくれていると嬉しいな、
 「早く来てくれよ、あいつ危ないんだ」ってね。
 みんなやって来るだろう。そして愛する人たち一人ひとりに
 僕が別れを告げるくらいの時間はあるだろう。
 もし運が良ければ、みんな一人ずつ寄ってきて
 僕は彼らの顔をこれが最後と見つめ
 その思い出を胸に旅立てる。

 そうだな、みんな僕の姿を見たら、
 その場から走り去ってわあっと大声で叫びたいと
 思うかもしれない。でもみんな僕が好きだから
 僕の手をとって「負けるなよ」とか
 「きっと良くなるよ」とか言ってくれる。
 そのとおり、これで良いんだもの。
 言うことない。君たちのおかげで文句なく幸福。
 このままうまく幸運がつづいてくれれば、君たちに向けて
 ちょっとした合図を送ることだってできる。
 目を開けたり閉じたりしてね、
 「言ってることわかるよ、ちゃんと聞こえるよ」って伝えるわけさ。
 こんなことだって伝えようとするかもしれない、
 「僕も君たちが好きだよ。幸せにね」って。
 そうできるといいなあ。いや、でもそれは望みすぎっていうものだろうな。
 もし運が悪ければ、まあそうなって当然かもしれないんだけど、僕は

 ばったりと倒れて、別れを告げたり
 誰かの手を握ったりする暇もなく、死んじゃうだろう。
 君たちのことが大好きで、君たちと知り合えてどんなに嬉しかったか
 なんてことも言えないままに。でもいずれにせよ
 僕の死をあまり嘆かないように。だって僕は
 君たちには知っておいてほしいんだな
 こうして生きてこられて幸福だったのだもの。
 そして覚えておいてほしい
 僕が前もってー1984年の4月に-それを
 君たちに伝えておいたことをね。
 でももし僕が家族や友だちの前で死ねたなら
 僕のために喜んでくれ。
 もしそうなったとしたら、嘘偽りなく
 今回は上々の成績だったってこと。今度は負けなかったんだ

 

                         レイモンド・カーヴァー
                        『僕の死』(My death)村上春樹 訳

 

 

【蒸し暑いときのビルマチキンカレー】

40年前、ニューカレドニアはヌメアに立ち寄った時は酷く蒸し暑く、半端じゃな
く、ジャングルの蒸し風呂に入っているような状態で、とてもじゃないが食事を
とれるような状況ではなかったものの、その時だされたビルマチキンカレーを1
さじ口に運び、何だこりゃいけるじゃないかと思ったが、あっさり完食してしま
た。だからといっていままで自分でつくったこともなく、機会がくればチャレン
ジしようとネットで下調べして下のように書き出した。そのときの記憶が再現で
きるかどうかわからないが、酷く蒸し暑い日にはこのカレーを作って食べようと
思う。

 1.食材

(1)骨付きチキンチキン股肉 454グラム
(2)マドラスカレー 小さじ2杯
(3)ガラムマサラ 小さじ1/2
(4)塩
(5)タマネギ1個 みじん切り
(6)ニンニク 2片
(7)ピールしたショウガ1個 みじん切り
(8)カイエンペッパー 小さじ1/2
(9)パプリカ 小さじ1
(10)落花生油
(11)トマト 1/2個
(12)魚醬 大さじ1
(13)レモングラス 小さじ1杯

2.調理法

(1)広い皿に鶏肉を置き、その上にカレー粉、ガラムマサラと塩を振りかけこ
  すりつける
(2)必要に応じてカバーして20分以上保存
(3)
タマネギ、ニンニク、生姜、唐辛子とパプリカに水をスプーン数杯加えか
  き混ぜる
(4)
幅広い蓋付きの鍋に油を入れ、カイエンペッパーと(3)を加え中火に加
  熱する
(5)落花生油、加え7分間加熱
(6)
鶏肉を追加し、攪拌しながら4分間加熱
(7)
トマト、魚醤とレモングラスを追加し、さらに2分間攪拌
(8)
水を追加し沸騰させ、弱火にして25分間穏やかに煮る
(9)
蓋を外し、熱を増加させ、所望の厚さに減量
(10)
ご飯にカレーを盛りつけコリアンダーを添える

File:Madras Curry Powder.JPG

【これじゃ世界中がアンチ原発に?】

 ネブラスカ州の位置

ミズーリ川の氾濫で周辺一帯が浸水している米ネブラスカ州のフォートカルフー
ン原発で26日、防水施設の一部が破損し、原子炉格納建屋など重要施設の周囲に
も水が迫った。ただ、原子炉そのものに影響はないという。米国原子力規制委員
会によると、現地時間午前1時25分ごろ、同原発の周囲に水入りの容器で築いた
約6百メートルの堤防の一部が決壊。増水していた水が、原子炉建屋や変圧器の
周辺にも流れ込んだ。オマハ電力公社は、燃料補充のため4月7日に同原発の運
転を停止しており、今回の浸水でも使用済燃料棒冷却プールなどに影響はないと
している。現場では浸水を受けて非常用ディーゼル発電機を稼働させたが、26日
午後までに通常電源に戻したという。

 Map of the United States Showing Power Plant Locations <map name="reactors"> </map>

File:Corp of Eng. 6-15-11 108.jpg 

 

井上陽水の歌に‘ホテルはリバーサイド’という歌があったが‘2つのパワープ
ラントはリバーサイド’というわけだ。地震の発生確率は日本の1/200程度だか
ら心配ないなどという「米国版大本営」発表がなされているのかどうか確認でき
ないが、原発関係者の発言では似たりよったりのことを発言している(you tube)。
他所の国のことより自国のことの方が大切で、福島第一原発に加え、もう一つ原
発事故が発生したなら、一億総国民が映画『日本沈没』じゃないが大移動しなけ
ればならないようなケース
が起きないという確信はわたしにはない。

異常気象に加え、大地震+津波+原発事故、どこでこのシミュレーションをして
いるのだろうか? そんなことを考えていたら、春日球児じゃないが‘夜も寝ら
れません’(そのかわり、昼間、寝ていますが)。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩漬けスイートフィッシュフィレ

2011年06月27日 | 創作料理





【郷土食品の創作】



最近少し頭にきたことがあり、ふぅ~んそんなに邪険に扱われるならこちら
でつくるわいと思い「オリーブオイルの塩漬けスイートフィッシュフィレ
を宇尾白山の郷土商品創作にしようと考えた。フィレ(=ヒレ)は、フラン
ス語:filet、英語:filletで、食肉部位名称のひとつ。関西ではヘレともい
う。牛や豚など食用家畜の大腰筋のことである。骨盤の内側にあって大腿骨
と脊椎骨を結ぶ1対の棒状で結合組織が少ない筋肉であり、非常に柔らかい赤
身肉をさす。つくりかたはアンチョビとほぼ同じだろう(参考に上写真をク
リック)。

1.まず小鮎(スイートフィッシュ)を水洗い。頭部を取り内臓を取り除い
 た切除部は魚醬用や乾燥して堆肥として使用する。
2.再度、水洗いし、ハーブをいれ塩漬け(塩蔵)にし約40日程度(参考)、
 冷所で保管し、時折、水抜きする。
3.フィレットや魚の内部に親指を挿入し、慎重に背骨を引き離すか、三枚
 に下ろし瓶の内壁にフィレを貼り付け上で中央部に残りのフィレと好みの
 ハーブ、果実、香草、ガーリックなどを入れ最後にオリーブオイルを入れ
 最後に瓶詰めし出荷する。

 

問題は栽培するオリーブの木の種類だ。まぁこれも何とかなると思っている。
近くには県立大学も長浜バイオ大学も水産試験場も、何もかもあるし何とか
なる、後は情熱次第だろうと。

 

ところで、蒸すクックの広がりの早さに驚く(「デジタルクッキングな生活
)。マイクロウェイブ・クッキングのレパートリだけでなく、電子レンジ用
様々な商品が売られていて、ダイソーの「電子レンジ調理器一合炊き」などが
売り出されている。実に面白い。

 

 

 窓の外にいる鳥たちを、僕は、今日いちにち静かに眺めて
 いたいと思う。ほかにはなにもせずに。電話の線は抜いた。だから
 親しい人たちも、手を伸ばして僕をつかまえることは
 できない。井戸は涸れたよ、と僕は告げたのだ。
 でも何を言ってもむだだ。おかまいなく、ひっきりなしに
 話が持ち込まれる。とにかく今はもう勘弁してくれ。ガスケットが
 またいかれちゃった車の話なんか、聞きたくはない。
 あるいは僕がずっと昔に支払いをしてやった(はずの)トレイラー
 が抵当流れしかけていることも。あるいはイタリアにいる息子が、
 仕送りが途絶えたら、自殺してやるとわめいていることも。母もまた
 頼みごとを持っている。またぞろ昔話を持ち出してくる。僕が彼女の
 腕の中であやされながら、どれくらいいっぱいミルクを飲んだか。

 だから少しくらい恩返ししてくれてもいいじゃないか。母は、今度の
 引っ越しの費用を、僕にもってもらいたいのだ。彼女はまた
 (もう二十回目くらいなんだけど)古巣のサクラメソトに戻りたがっている。
 全員がからっけつときている。僕が求めるのは、一刻でも長く
 ここに、心穏やかに座っていられること。
 昨日の夜キーパーというシェトランド犬に噛まれたあとをさすりながら。
 そして鳥たちを眺めながら。鳥たちは明るい陽光のほかには、なにひとつ
 求めたりしない。もうすぐ僕はまた
 電話の線をつなぎ、正しいことと正しからざることを選り分けるべく
 つとめなくてはならない。でもそれまでは、
 窓の外の、木の枝にとまってさえずっている、十羽ばかりの、
 せいぜい紅茶カップくらいの犬きさの小鳥たち。
 とつぜん彼らは歌うのをやめ、首をうしろに向ける。
 なにかを感じたようだ。
 

                       レイモンド・カーヴァー
                  『僕にできること』(What I can do

 



 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフレギャップとギリシャ国債

2011年06月26日 | 政策論



 




【打ち出の小槌論】

わたしは、新自由主義・新古典派やこの手の財政規律派官僚やファイナンスアドバイ
ザーは貨幣管理あるいは資本管理や操作技術に長けていても‘貨幣’そのものの深玄
を知らないのではとかねてから思っていた。だからこそ、堀江貴文、木村剛、村上世
彰などをマスコミなどがさんだん持ち上げながら、調活費問題(裏金)にはじまる検
察の国策逮捕劇にあって溺れる犬扱いに至っては沈黙することでしか対応できなかっ
たし、3年前のリーマンショックに至っても敢然と解説し見識を述べる者もいなかっ
たと記憶している。

例えば、周知の通りマルクス経済学では、価値=貨幣ではない。発展した商品生産社
会では、すべての商品の価値は貨幣の一定量によって表現されるが、このことは価値
=貨幣を意味しない。たしかに、貨幣はいかなる商品とも交換可能であり、すべての
商品の価値を表現できる等価物とみなされ、貨幣そのものが価値である、とする観念
が生まれる(=貨幣の物神性)。等価関係におかれた他の商品の使用価値量でしか貨
幣は自己表現できない。他のすべての商品の価値を表現するときのみ特殊な役割の商
品として貨幣となり、他のすべての商品との交換可能性が与えられると。勿論、歴史
的には、金が貨幣の役割を担ってきた。貨幣に一般的等価物の機能を与え、貨幣の使
用価値量(=金の重量)でもって、他のすべての商品の価値を表現する。商品生産社
会で必然的に発生する社会的観念だ。等価交換の基準となる価値という存在は、商品
の生産に必要な労働量により、価格の変動が規制されることを意味する。これが価値
法則である。直接には目に見えず価格として現象しながらも、価格の変動を規制する
法則の価値、これがマルクス経済学における価値であり、マルクス経済学では近代経
済学と違い、価値と価格を厳密に区別し、価値から貨幣と価格を説明する。

これに対し、ケインズは、国全体で生産や消費や投資に何が起きているかを、いった
ん貨幣をはさまずに考え、有効需要の原理を思いついた。このように、貨幣なしに経
済のマクロな構造を分析した上でケインズは、改めて、貨幣の役割を考察することに
戻っている。このようなプロセスを経たことでケインズは、経済の中で貨幣がいかに
特異な存在であるか熟知していた。物理学者が重力や摩擦がない理想空間での運動法
則を理解したあとで初めて、地上での重力や摩擦の法則の特殊性を掌握していたこと
と同じようにだ。そして、生産に従事した貢献分として受けた取った貨幣を支払って、
企業部門から生産物を購入する。それは有効需要を構成する消費の額だけ行われ、残
る貨幣から、貯蓄行動を行う(証券市場で株を買ったり、債券市場で債券を買ったり
する)。この金融部門を通じて企業に提供された貨幣は、それを受け取った企業にと
って、投資のための財購入の資金にあてられることになる。このように、国民の得た
貨幣は2つの経路をへて、企業部門の生産物と交換され、企業部門に流れ戻っていく
ことになると。

1930年、ジョン・メイナード・ケインズは『貨幣論』全二巻を出版。この中で彼は信
用に基づくヴィクセル的信用サイクル理論を提唱している。ケインズはここで利子の
流動性選好の萌芽を明らかにたが、フリードリッヒ・フォン・ハイエクが『貨幣論』
を批判。こうしてケインズ/ハイエク論争がケンブリッジ-L.S.E戦争としてはじまる。
しかし、歴史は無言であるが雄弁であるとは誰がいったか、他ならぬこのわたしだ。
小渕内閣の首相諮問機関「経済戦略会議」に竹中平蔵(経済学者、のちに総務大臣等)
らとともに参加し、1990年代には構造改革推進の立場から政策決定に大きな影響力を
持ちながら、2008年に著書『資本主義はなぜ自壊したのか』で新自由主義や市場原理
主義との決別を表明した中谷巌は、このハイエクの思想を密輸入する、あるいは盲信
することで手酷いしっぺ返しを受けることになった。このことを松岡正剛は次のよう
にたしなめる。

「これをよく言えば、ハイエクの自由はどんな力とも富とも与(くみ)さ
ない自由だ
ということでは、たいへんナチュラルである。しかしながら、このような自由は個人
に付与されたミニマム(あるいはマキシマム)なものとしてはナチュラルでピュアで
あったとしても、さて、これが市場を出入りするときの自由性を保証している証拠な
のかといえば、これはあやしいと言わざるをえない。つまり自由資本主義とか資本主
義的自由というものとハイエクの自由とが結びつくのは、理屈のうえでも考えにくい
のだ。とくに市場に出入りするのが企業や組織であるばあい、それがハイエクの自由
によって資本主義的自由を成立させているとは言いにくい
。むしろ資本主義的自由の
名のもとに隠れて、企業も組織も投資家も法すれすれをすりぬけて利得に走っている
から、それが不安定であれ市場の自由を保証していると言ったほうが実態に近いはず
なのだ。というわけで、どうもハイエクは自由を正当化しすぎたか、あるいは、自由
の正当性をハイエク自身のワンウェイ社会理論のために純化しすぎたとみなされるの
だ」(千夜千冊「フリードリヒ・ハイエク」2009.12.27)と。

 

  ただし、エコノミスト諸氏にとっては周知のことであろうが、新自由主義・新古
 典派経済学グループのカリスマ的な指導者ルーカス教授の「ルーカス型総供給方
 程式」の理論によれば、市場経済では、「自然失業率」に対応した水準のところ
 で、経済は成長しえなくなり、上にも下にも行けない、にっちもさっちもいかな
 い状態になってしまって、総需要が増えただけ、物価が上がるにすぎないという
 「定理」になっている。つまり、ケインズ的政策によるマクロ的有効需要政策は
 無効だと、決めつけられてしまっているのである。このルーカス理論は、新自由
 主義・新古典派のパラダイムで支配されてきた過去四半世紀のわが国の経済学界・
 経済論壇では、ほとんど神格化されてきた(中略)ルーカス教授のこのような奇
 妙な結論は、需要が増えても減っても、企業は、そのような需要の変動に応じて
 生産設備の稼働率を変えて調整・対応するということを、全く行なわないものと
 するという、おそろしく非現実的な仮定を暗黙のうちに設定したことによって、
 トリック的に導き出されたミスリーディングな定理でしかないのである。そのこ
 とを見破って、私(丹羽)が、需要の変動に応じて、企業は、雇用量とともに資
 本設備の稼働率も変化させて対応するものとするという、現実的かつ一般的に妥
 当性の高い想定を置いて、ルーカス体系を数理経済学的に再構成してみた。そう
 してみたところ、総需要が増えれば、それにまさしく応じて経済は成長し(すな
 わち、実質GDPが成長し)、「自然失業率」なるものも、どんどん低くなって、
 経済は完全雇用・完全操業の状態に近づいていくということがわかったのである。

                    丹羽春喜『ルーカス理論の非現実性


 現在のわが国は、破綻の危機にひんしている政府財政の再建、経済のマクロ的停
 滞状態からの脱却による国力の振興と貧富の格差問題の克服、年金制度など社会
 保障システムの整備、自然環境の改善、ハブ空港の建設など社会資本のいっそう
 の充実、そして、なによりも、防衛力の拡充、等々、の重要な国家政策の遂行を
 急がねばならない状況にある。近時、「もはや、国の政策には頼らない!」とい
 ったことが叫ばれ、あたかも、そのようなスタンスが美徳であるかのごとく、も
 てはやされている。しかし、自由放任的な市場経済のもとでの民間の個人や個々
 の企業がどのように奮励努力しようとも、それだけでは、これらの重要な国策の
 実現は、ぜったいに達成されはしない。すなわち、どうしても、政府による財政・
 金融政策──事実上のケインズ的政策──の大規模な発動が必要なのである。

           丹羽春喜『深憂! 重要国策の遂行が不可能にされている』

 
政府の公共投資などによる財政支出の増加によって、政策的に人々のマネタリーな所
得が高められて消費支出が増えても、上述のごとく、それには「生産力向上」の効果
がともなっていないとして、景気回復や経済成長を促進する効果が無いと主張する「
反ケインズ」主義者たちの奇妙な見解は、つきつめていくと、自由企業制度に基づく
市場経済システムの主要な幾つかのメリット、そのなかでも、とくに「消費者主権」
のメカニズムを無視・忘却していることから来ているように思われる。
1つの理論が
上手くいけそうに思えるときでも、誤差(=誤謬)が皆無でないとするのが多変量解
析などの解析学の基本原則だと丹羽春喜もケイジアンでないわたし(たち)-もっと
も、あの偉大な? レーガン大統領の経済政策を‘軍事ケインズ主義’と看破してい
た数少ない日本人の経済学の素人の一人だったと自負しているが-わかった上での話
だが、新自由主義のどこが良いのか、どこがわるいのかは断片的であるこのブログで
も記載してきた
。例えば「高速道路料金無料化」「法人税引き下げ」(かわりに所得
税・消費税へのシフト)などの‘新楽市楽座’政策の提案であり、少子化対策として
子ども手当による所得再配分の促進(社会保障制度の拡充=社会主義的政策)の双方
同時展開(プロジェクト‘双頭の狗鷲’)などで金融・財政政策はリフレ政策、また
エネルギー政策として太陽光発電の推進(=贈与経済政策)なども合わせて提案して
きた。その意味で丹羽春喜教授の理論的、思想的な骨組みの提供は、わたし(たち)
には強力な後押しとなっている。

 市場経済システムが人類文明にもたらしている主要なメリットとしては、最も基
 本的には、

 
   (1)価格によって合理的な経済計算ができる
   (2)自動的な需給均衡作用がある
   (3)「消費者主権」の原理が作動する
   (4)為替レートを媒介とする自由貿易で国際分業の利益が得られる

 といったことを挙げることができるであろうが、このなかでも、とりわけ(3)
 の「消費者主権」の原理が、きわめて重要な役割をはたしている。

 どういうことかと言うと、市場経済とは、ありとあらゆる商品についての「人気
 投票」が、四六時中、行なわれている巨大な投票システムのようなものであると
 考えることができるのであり、人々が諸商品を購入するために支出する「お金」
 の一枚一枚は、いわば、投票切符のように機能しているということである。経済
 学の教科書で「ドル投票」(dollar ballot)のメカニズムとして解説されている
 ことが、これである。しかも、生産財・資本財の生産・建設も、突き詰めて考え
 てみると「究極的な最終財」としての消費財(サービスをも含む)を生産・供給
 するために行なわれるのであるから、結局、当該の経済社会においてどのような
 商品(消費財だけではなく生産財や投資財をも含めて)がどれだけ生産・供給さ
 れるかということは、「究極的な最終需要支出」にほかならないところの「人々
 (ならびに政府)の消費支出」によって決まってくるということである。これが、
 「消費者主権」の原理である。そして、上記の(1)価格による合理的な経済計
 算、(2)自動的な需給均衡作用、および、(4)為替レートを媒介とした自由貿
 易による国際分業も、この(3)の「消費者主権」の原理を促進・貫徹させるよ
 うな効果を発揮しつつ絶えず作用しているわけである。このことこそが、市場経
 済システムの最大のメリットなのである。

                丹羽春喜『消費者主権の原理を無視・忘却』 

ギリシャ国債の格付けが下がるということの意味は、ミクロでみれば不可避なことか
もしれないが、軍事的な、地租区画的な国家の枠組みを超えて共同体社会を構築して
いこうとする積極的な国民の意志を‘、大義’を掲げ、前進していこうとする勇気あ
る行動を称賛してやまない。そのことはまたマルクスもケインズも天国で肯首してく
れていると思っている。経済活動を限定的な思考枠やルールに当てはめ判断しようと
する余り、複雑系の中にある現実社会を己が世界観に閉じこめ支配する錯誤だけは避
けて欲しいと思うものである。

こんかいの大震災で、折角構築した防潮堤がいとも簡単に破壊された。しかしながら
この堤がなければもっと被害が大きかったという識者の発言は重い。これを蟷螂の斧
と蔑むなら議論の余地はない。道路にしろ、鉄道にしろ、この防潮堤にしろ「コンク
リーから人へ」のスローガンの下で切り捨てられるとしたなら、わたし(たち)は敢
然と反旗を翻すだろう。四半世紀前から比べ、道路にしろ、鉄道にしろ、この防潮堤
にしろ価値は増しているのである。それらの価値が市場競争を通して相対化され評価
されないとするならどうなるのだろう。先端経済学はその疑問に真摯に答えて欲しい
しと思うのである。

日本の国民の誰もがギリシャ周辺地中海諸国をゆったりと年金旅行でき、円がその旅
行先で落とされギリシャなどの周辺地中海諸国が豊かであれば仕合わせこの上ないと
思いつつこの項を了とする。

 

【補注:IS-LM曲線とは】

 

 

IS 曲線とは、財市場の均衡を達成する国民所得 Y と利子率 r の組み合わせを表した
グラフ。財市場の均衡とは、財市場における有効需要(消費+投資)と供給(三面等
価の原則により、国民所得に等しい)が一致することを指す。消費の定義は国民所得
-貯蓄なので需給が一致している点では投資と貯蓄が必然的に等しくなるというもも。

     有効需要 (Yd) = 消費 (C)+ 投資 (I)
     総 供 給 (Ys) = 国民所得 (Y)

C ≡ Y - 貯蓄 (S) だから、Y = C + S であって、財市場の均衡条件は、Yd=Ys
り C + I = C + S。すなわち I(投資)= S(貯蓄)。

利子率が下がれば、貯蓄するより投資するほうが収益性が高くなるので投資が増える。
他方で投資の増加分による乗数効果によって有効需要が増加する。これにより新しい
財市場の均衡点では、国民所得が増加することとなる。この貯蓄と投資が等しくなる
利子率と国民所得の組み合わせを示す曲線を IS 曲線という。この曲線は、縦軸に利
子率、横軸に国民所得をとれば、特別な場合を除いて右下がりの曲線になる。

LM曲線とは、貨幣市場の均衡を達成する国民所得 Y と利子率 r の組み合わせを表し
たグラフである。貨幣市場は貨幣の供給と貨幣の需要で成立している。貨幣供給量は
中央銀行(日本銀行)がコントロールしている貨幣(ハイパワードマネー)の大きさ
だけでなく、銀行の信用創造(貸出行動)の活発度にも依存して決定される。一方、
貨幣の需要は、ものを買う時に使うための取引需要(国民所得の増加関数)や、債券
保有による損失を防ぐために債券よりも貨幣として保有しようとする投機的需要(ま
たは資産需要、利子率の減少関数)で構成される。

     貨幣需要量 (L) = 取引需要 (L1) + 投機的需要 (L2)

貨幣市場の均衡条件は
 
     実質貨幣供給量 (Ms) = L(Y, r) = L1(Y) + L2(r)

国民所得が増えると、取引需要による貨幣の需要が高まる。このとき貨幣供給量一定
の下で貨幣の需給を一致(貨幣市場の均衡)させるためには、投機的需要による貨幣
の需要を減少させることが必要となる。これは債券価格が下落し、利子率が上昇する
ことによって達成される。このときの利子率と国民所得の組み合わせは、IS曲線と同
様に縦軸に利子率、横軸に国民所得をとれば、特別な場合を除いて右上がりの曲線と
なる。仮に経済が LM 曲線の左側にあるならば、利子率が高いため貨幣の投機的需要
が少ない、もしくは国民所得水準が低いため貨幣の取引需要が少ない。そのため貨幣
の超過供給が発生している。反対に、経済が LM 曲線の右側にある場合は、貨幣の超
過需要が発生している。

 

※「IS-LM曲線と現代マクロ経済学」
※「IS-LMのどこがケインズ的でないか—スラッファを媒介にした解明
※「IS-LM体系の動学分析とケインジアンマクロ経済政策
※「IS-LM分析の誤謬-ヒックスの間違いはこの世界にいかなる影響を与えたのか?」
※「インフレと景気循環のケインジアン動学とマクロ経済政策
※「ミクロ経済学入門
※「経済原論テキスト
※「経済思想史;ジョン・メイナード・ケインズ (John Maynard Keynes), 1883-1946
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂とピーエヌエフ

2011年06月25日 | 医療健康術

 

【フォークとワイフ】

風采の上がらないコロンボ警部補が‘うちのかみさんがね’と妻ののろけ話で犯人
(容疑者)の油断を誘うシーンが脳裏に強烈に焼き付いているピータ・フォークが
なくなった。勿論、吹き替え声優の小池朝雄のこの台詞がドラマ全体を壺に嵌めた。
客船内で妻を見失ったコロンボにウェイターが彼女の行き先を教えたり、夫への相
談無しにペットショップで「ドッグ」にフルコースのケアを電話でオーダーしたり、
コロンボから電話で夕飯のメニューを相談されるなど、作中にでは存在設定してい
る。

コロンボの愛車は1959年式のプジョー・403 コンバーチブル、フランス製、ボディ
ーは青、走行距離は15万キロ超、プレートナンバーは 044 APD。風貌といっしょの
ボロ車だった。ところで、制作はユニヴァーサル映画。主演のピーター・フォーク
にとっては、初めての本格的な刑事ドラマとなった。原作・原案はリンクとレビン
ソン。TVドラマ用に用意されたエピソードをもとに脚色したトーマス・ミッチェル
主演の舞台劇『殺人処方箋』を再度TV版にアレンジした単発作品をパイロット版と
した。フォークが選ばれたのは、舞台で絶賛されたトーマス・ミッチェルがすでに
亡くなっていたためだったという。



風采の上がらぬコンンボが難解な殺人犯を見事に検挙していく。誰もが油断し心の
隙を導出する巧妙で老獪な逮捕術を体現した刑事。そのコントラが多くのファンを
獲得してきた。3歳の時、右眼に腫瘍が発見されたため眼球の摘出、以来右の眼孔
に義眼を填めている。コロンビア映画社長のハリー・コーンからは好かれておらず、
「どうせ同じカネを払うなら両眼が揃っている役者を使うよ」と言われてオーディ
ションで落とされたこともあるというから劣情をコートに秘めたコロンボ役の彼そ
のもののエッセンスとして人気の秘訣だったんだと妙に納得しているわたしがいる。



【抗加齢体力復興計画】

朝から大騒動だ。例年、軒下に巣をつくるツチバチを追い払ってくれのと息子→彼
女→わたしということで白羽の矢が。膜翅(まくし)目ツチバチ科の昆虫の総称。比
較的大型のものが多く、黒色地に黄、だいだい、赤などの斑紋があり,黒または金
色の剛毛でおおわれる。寄生生活を営み、雌は地中のコガネムシ類の幼虫に産卵、
幼虫はこれを食べて発育するといわれている。

 

そのままじゃ不細工な顔が刺されるさるから防虫ネットパーカを買ってこないとだ
めだと言うので、急いで戸賀の‘アヤハ’で買ってきて着用し脚立で軒下まで上が
り、郷ひろみが宣伝しているアースジェットを巣にめがけ散布。折からの蒸し暑さ
とここ数ヶ月のデスクワークの過酷さと運動不足がたたり、さぎょうはもうヘロヘ
ロ。改めて筋力と体力の衰えを痛感するということに。早速、肉体改造計画とこれ
また軽佻浮薄な行動にでる。そういえばピーエヌエフトレーニングというのがあっ
たといことを思い出し、ネットで下調べする。

※有効成分→d-T80-フタルスリン0.465w/v%、フェノトリン 0.17w/v%(ピレスロイ
ド系)(原液量60mL)

 

PNF(ピーエヌエフ、Proprioceptive Neuromuscular Facilitation、固有受容性神
経筋促通法
)は1940年代に米国で誕生した主にリハビリテーションなどで用いられ
る促通手技の一つの方法である。主な特徴として、対角線的、螺旋系の人間の本来
の動作に着目。身体に備わる「反射」を促通手技の結果として反応させて神経、筋
機能の向上、各関節の可動域らの回復を図ろうとするものである。反射には伸張反
射等が挙げられる。理論構築したハーマン・カバットの弁に因ればPNFは理論という
よりもある種の治療哲学に近いという。定義としては、「人は生まれながらにして
出来る事に限りがあると共に、潜在能力が存在する。その潜在能力を引き出すため
の理論、哲学」だとしている。

    

1940年代に米国の神経生理学者であったハーマン・カバットが理論構築し、1950年
代に理学療法士のマーガレット・ノット、ドロシー・ボスらによってその具体的方
法および手技が模索・確立された。促通方法は1950年代の理学療法士でもあり作業
療法士マーガレット・S・ルードの考案した、現在ルード・アプローチと呼ばれる
ものが1つの方法としてあげられる。それは徒手、打鍵器、ブラシ、氷さらにはゴ
ムバンドや振動、臭いといった様々な道具、要素を利用した促通技術を用いてリハ
ビリなどで成果を挙げている。ノットはルードと親交が深く、ルードの提唱した運
動発達の概念をPNFの治療訓練に応用している。



スイスのバート・ラガツはPNFを水中で行い、その技術を水中PNFとして発展させて
いる。これらのファシリテーションテクニックを習得するのに時間がかかり、また
それを実践できる人材もそこまで豊富に存在しないため日本スポーツPNF協会は1996
年2月を持って解散している。しかし医療分野では、理学療法士らにとってPNFを必
修とする例も生まれており、さらには1997年に日本初の国際PNF協会認定コース受
講者が中心となり、日本における固有感覚受容性神経筋促通法(PNF)の進歩・発
展とPNFの正しい普及を図ることを目的とし活動しているという。

固有受容性神経筋促通法? 運動器の障害の作動制御部をシンクロナイズ=統調し
なおすプログラム? これじゃわからないなぁ、内生筋(ないせいきん)訓練法と
いった方が分かりやすねと思いながら、これはいま通っているスポーツジムできっ
ちりと習った方が合理的だ思い直すが、でもこれはやれそうもないし、2日に1回
のジム通いを徹底する方が先決だと。^^;

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフレギャップとギリシャ国債

2011年06月24日 | 政策論

 







モーニング キューカンバー  ガリガリと 塩振りかけて 美まし夏至かな 

On the summer solstice today
I sprink salt on fresh cucumber
and eat noisily and rasping it
Oh, What a beautiful morning

今天夏至
新鮮的黄
喧嘩刺耳
哦、多麼美麗的早晨

 




【DHAの力】


さば1缶と金麦をセットとした試験は順調に推移している。しかし、不安が
ある。眼精疲労負荷が増加することへの反動だ。もう少し様子をみることに。
ところで、朝起きてテーブルの上には、ゆで卵2個と紫蘇振りかけおにぎり
2個と大きな胡瓜が2本並んでいるではないか。それをたずねると裏庭の朝
採れだという返事だ。そして、ゆびをさしてここのところがナメクジが食べ
た痕よと言う。なるほどと言いながら、早速、半分に割り味塩をふりかけ一
口囓る。・・・少し硬いかなぁと言うと、胡瓜の種類によるのよ。それと、
朝みつけたのは下の方の茎でなっていたから発見するのが早ければ、もっと
皮も薄く柔らかだったかもしれないないと彼女がいうので‘夏至の朝採れは
格別だ’と返歌を詠む。


デフレギャップの見積もりの多寡を巡って、内閣府と丹羽春喜が激論してい
る。いわく「内閣府のデフレ・ギャップ推計は信用ゼロだ」「内閣府の推計
では、現在の日本経済の技術水準が、40年前よりも低いことになる! そん
な馬鹿な!」と。


図 デフレギャップ推移図の説明

 

  労働と資本の総合的な生産性(いわゆるTFP)の向上率を「技術進歩率」
 と呼ぶことにすると、年率ベースでは、 

 GDP成長率(%)=技術進歩率(%)+労働と資本の総合投入の伸び率(%)

 である。したがって「技術進歩率(%)÷GDP成長率(%)」という比率(
 δ比率と呼ぶことにする)が与えられれば、潜在的な完全雇用・完全操
 業の状態での総合投入の実質伸び率から、同じく 潜在的な完全雇用・
 完全操業でのGDPの実質成長率を年率ベースで算定しうる。それを1970
 年において完全雇用・完全操業の状態が達成されていたと仮定した場合 
 176兆円(同年のGDP実際値172兆円よりも潜在GDPは2.6の潜在的実質GDP 
 )を初期値として連接していけば、85年価格評価%上回っていたと推計
 ;85年価格評価)を初期値として連接していけば、本図のごとく、その
 ような潜在的実質GDPの長期成長経路をも示しうるこになる。この潜在
 的GDP水準と実際のGDP水準とのあいだの差が、デフレ・ギャップである。 

              丹羽春喜「デフレ・ギャッ推移図の説明」 

ここで技術進歩率という耳慣れない言葉の定義を見たくなる。というのも技
術進歩率を貨幣価値で評価すると「ムーアの法則」を象徴するように進歩に
対して反比例して価格下落するからだ。それでは、川本卓司の『日本経済の
技術進歩率計測の試み:「修正ソロー残差」は失われた10年について何を語
るか?』で
産業i の代表的企業は、以下のような粗産出量(gross output)
に関する生産関数を持つと仮定した上で、

                Y i = F i S i K i Ei Hi Ni M i Zi

企業は、資本ストックKi 労働者Ni  および中間財Miを使って、粗産出量を
産する。生産要素の稼働率変動に関して経済学的に意味のあるモデルを考え
るために、ここでは資本ストックと労働者数は準固定的(quasi-fixed)と
し、それらの投入量を変更するには調整費用がかかると仮定するが、企業

こうした準固定的な生産要素の稼働率(intensity)を変化させることがで
きると仮定する。S
は資本稼働率(すなわち資本ストックの使用時間)で
Hは労働者1人当たりの労働時間、Eは各労働者の「努力」水準であり、
総労働投入 Lは3つの変数の積EHNで与えられる。企業の生産関数 F
は生産要素投入に関して、局所的(local)にγ次同次であると仮定する。
Zは粗産出量を増加させる技術を表す指標である。なお、収穫逓増と不完全
競争が存在する経済において技術進歩を計測する際には、一般に付加価値ベ
ースよりも粗産出量ベースの生産関数を用いた方が望ましいことが知られて
いるとした上で、Solow、Hallにならって、ここでは1次近似(対数線形化)
した生産関数において、生産要素投入の成長によっては説明できない産出量
の成長を「技術進歩」と定義している。変数J に関して、dj は対数差分とし
て定義された成長率(≡ d log J )、J *は定常状態値を表し、生産関数を対
数線形化したうえで、標準的な費用最小化の1 階条件を用い式(1)を導
出する。
 

 

{{{2}}}

ところで、ソロー残差とは、生産力をあげるには、労働やその他材料を増や
すか、投入する資本 (機械) を増やすか、あるいは技術革新によって効率を
あげるかだ。このうち技術革新は直接は計測できないけれど、ほかのものの
増分を生産量の増分から差し引けば、残ったのが技術革新の分だ-これがロ
バート・ソローのアイデア。この考え方をもとに、戦後アメリカの産業力は
ほとんど (87.5%) が技術革新によるものだと主張する。

 表 推計技術進歩率:ベースライン
 

さて、統計学の教科書ばりの数式の羅列が続き、中間部を理解したと飲み干
し推計結果とその考察に移る。上表は、計測された平均マクロ技術進歩率(
年率)を期間別に示したもの。最も注目される民間経済全体の推計結果をみ
ると、1973~80 年と1980~90 年の平均マクロ技術進歩率はそれぞれ3.0%、
2.3%であるのに対し、1990~98 年は2.1%である。深刻な不況の影響を受け
た1998年(半導体不況や阪神大震災の影響)を除くと、1990年代の平均マク
ロ技術進歩率は2.6%になる。これらの結果をみる限り、1990年代に技術進歩
のペースが大きく落ち込んだという証拠はほとんど見出されない。この点は、
推計された技術進歩とTFPの「水準」をプロットした図にすると、技術進歩と
TFP 双方の水準を1990年に1となるよう標準化していて、技術水準と生産性
が1990年頃まで着実に上昇し続けたものの、1990 年以降、生産性の成長が
急激に鈍化する一方で、推計された技術進歩は近年まで着実に成長し続けた
ことが窺われとし、
収穫逓増と不完全競争、資本と労働の稼働率変動、生産
要素の再配分を「修正」した集計ソロー残差を推計し、日本経済の「真の」
マクロ技術進歩率の計測を試みた。その結果、1990年代に観察された生産性
の低下は、技術進歩率の低下によってもたらされたものではないという頑健
な結論を得た。本論文の結果は、日本経済の「失われた10年」をRBC理論的
なロジックで説明しようとする考え方に疑問を投げ掛けるものであると結ぶ。


※リアルビジネスサイクル理論(theory of real business cycle)とは景
気循環の要因は生産技術や財政政策などの実質変数(実物的要因)に限られ
るとするマクロ経済学の理論である。リアル (real) とは実質的(実物的)
を意味し、いわゆるモノに関連した要因を意味している。ビジネスサイクル
(business cycle) とは景気循環を指す。「実物的景気循環理論」と訳す場
合もある。2004年のノーベル経済学賞は、フィン・キドランドとエドワード・
プレスコットのこの分野に対する貢献に対して贈られている。(代表的な論
文としてKydland and Prescott(1982年)が挙げられる)。リアルビジネス
サイクル理論は、ジョン・ミュースのアイデアに基づいてロバート・ルーカ
スが最初に定式化したマクロ経済学のモデルである。新しい古典派経済学
(new classical economics) の代表的なフレームワークの一つである。この
理論の主張点は、マネーサプライや物価水準などの名目変数の変動が景気循
環を引き起こすのではなく、生産技術や財政政策などの実質変数(実物的要
因)のみが景気循環の要因となるというものである。

  

さて、はじめに戻ろう。丹羽春喜の「そんな馬鹿な!」では 内閣府が「GDP
ギャップ」(=デフレ・ギャップ)マクロ指標計測値が 3.8 %で「企業資本
設備」と「労働」とを総合した操業度・稼働率が 96%
程度とは過大評価だと
批判する。その根拠は1970~2010年間の企業資本設備の総量が10倍、実質国
内総生産量は2.8倍(1970年度でも5.6%のデフレギャップだった)にあり、
現在時点での日本経済の実質TFP水準が、40年前の該当実際値に比べ、10%
近くも下回わる非現実的な算定値で「実質TFPの伸び率」=「技術進歩率」
として把握されているにもかかわらず「技術進歩率」がマイナスであったな
どというという過小評価にあると指摘する。

製造業の稼働率は定期点検・修理で常識的には70~80%でフル稼働だから(
それを無視することは非生産的な事態を引き起こす)指摘通り非現実的な数
字だろう。
その意味では、長澤克重の「IT投資はそれだけで生産性の上昇を
もたらすものではなく、IT資本に適合的な組織改編やビジネスモデルの創造
が伴うことが必要条件であり、ITスキルを持つ労働力が不可欠であることも
言うまでもない。その意味でIT化に対応したリストラクチャリングを伴わな
ければ、投資の効果はIT資本財の需要創造効果にとどまるであろう」(「全
労働生産性と全要素生産性からみたIT化の経済効果」)と言う結論をみたと
き、直感的に、これは限定的に過ぎないとの違和感を抱いた。これを実感に
則して言うなら、技術進歩率の過小評価がどうして生じるのか? これは技
術進歩率の相対的低下というものであり、
これを是正しないと「労働価値」
は絶対的貧困に曝さ
れるというこれまでのわたし(たち)の思いをさらに確
認する契機になった。畢竟、産業の高次化は「消費と生産」のシームレス化
を限りなく促進するとは、科学技術進歩の成果以外何があるのかと反質せざ
るをえない。

 ドラフタ&minus;

70年代の生産現場と言えば、そろばんと鉛筆、有線電話、そして設計は計算
尺とドラフター、現在は、パソコンにCAD、携帯無線。これをみても生産
性は1
桁以上向上していると個人的には思っている。このギャップをどう埋
めるというのだろうか、できなければ知識階層の敗北ということになる。

※「Measures of Technology and the Short-Run Responses to Technology Shocks
※「
全労働生産性と全要素生産性からみたIT化の経済効果」長澤克重
※「経済成長理論



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルクッキングな生活

2011年06月23日 | 省エネ実践記



【蒸すクック進化論】

                                    

   けっこうなディナーだ。料理は文句ないし、
  量もたっぷり。前々からいつも夢見て
  いたようなやつ。そしてそいつは僕らが大事な話を
  しているあいだ、繰りかえし繰りかえしやってきた。
  いや、僕らがその話をしていないときにだって、
  そいつはそこにちゃんといた-牡蛎の中に、仔羊肉の中に
  ソースの中に、上等な白いリネンの中に、フォークや
  ゴブレットの中に。そいつは僕に言った、ここにあんたの人生がある、楽しめよ、と。
  こういう詩が書きたいがために僕は生きていたんだ! それから
  ぱっと燃え上がるデザートの中の酒精に出会うために-
  炎が勢いよく立ち上がるが、それも
  力つぎたみたいに、すぐにしぼんでしまう。

   そのあと家まで車を運転しながら、僕のあたまは
  食べ過ぎでぼおっとしている。まるで豚じゃないか! 今後あの
  男になんといわれても、まったくひとこともないよな。
  ズボンをはいたままでベッドカヴァーの上に寝てしまう。
  しかしそれでも眠る前に狼たちについて、そして
  森の中の蒸し暑い一日について考えもする。
  僕の生命は森の空き地の杭に縛りつけられている。
  僕が肉づきのいい首をむぎ出しにするために首を
  曲げようとしても、まるで動くことがでぎない。
  僕にはエネルギーがないんだ。やつらに
  腹を狙わせろ、燃え上がる目を持った
  鉄の兄弟たちに。
  一晩のうちにここまで来てしまうとはね!
  そうはいっても、僕は食べやめることができなかったんだ。

         
                       『取 引』(Commerce
                 レイモンド・カーヴァー 村上春樹 訳

 

 

 

【アスパラガスとオランデーズソース】

準備時間:5分/調理時間:15分

・アスパラガス 1束
・無塩バター  大さじ10杯(1スティックプラス大さじ2)
・卵の黄身   3個
・レモン汁   大さじ1杯
・塩      小さじ1 / 2杯(塩バター使用時は不要)
・唐辛子少々

1.アスパラガス頭部5~7センチメートル下の皮を野菜ピラーで皮を剥
 く
水をカバー付き平容器
の汽水10ミリメートル程度入れ浸けておく(付
 け根は切り落とす)。
2.オーランダソースは、予めバターを溶かし卵黄、レモン汁、塩、唐辛子
 を混ぜ、ミキサで20~30秒攪拌。
3.蒸すクック容器にアスパラを入れ電子レンジ柔らかくなるまで加熱する。
 加熱時間は5分程度とし状態で加減する。
4.お皿にアスパラガスを盛りつけオランダソースを注ぐと完成。


※オランダソース抜きのレモン汁ドレッシングの塩茹でアスパラへのアレン
 ジ可能(上写真)。

 



【電子レンジオーブン時代】

 

従来、一般の電子レンジによる食品の加熱原理は、マイクロ波による誘導加
熱による。食品中に含まれる水分子がマグネトロンから放出される2.45GHz

電磁エネルギ-を吸収し振動摩擦し食品を加熱する。金属はマイクロ波を吸
収しない(ファラデーゲージ現象)。従って、炭素繊維、籾殻、セラミック
木材などを練り込む、またはサンドイッチ構造にすることで百℃以上に加熱
することも可能だ。そう思っていたらやはりその手の商品化は進んでいた。

とすると、家庭内加熱調理はすべてこのマグネトロンですませることが可能
だ。余分なものを加熱することもなく、必要なものだけ直接加熱できた上に
焼き目もつけることができる。

ところで、電子レンジで茹でもの処理するには、きっちりと注水量をCC(ml)
単位で計量記録しておく必要があることを反省している。実はここがデジタ
ルゆえんで、加熱対象の量や注水量、加熱時間を明確に数値化することなん
だ。つまり、それを怠ると茹でむらができるからだ。カップ1杯、スプーン
小さじ1杯というアナログな時代はもう古いというわけだ。それから、大き
めの電子レンジの選択と電子レンジの台数を2台以上にする必要があること
に気づく。茹で蒸しの場合5、6分程度処理する必要があり、その間手待ち
になるからその手待ち時間に、別の調理食材を処理すれば無精なわたしには
好都合というわけだ。ひっとしたらご飯も電子レンジで電子ポットからお湯
を取り入れ専用の電子レンジ用ご飯釜に入れ美味しいご飯が炊けるという算
段だ。パンも焼けるかもしれない。


電子レンジオーブン2台セットが商品化される時代ということと、ひよっと
すると、大きな食堂なしで家庭でも、職場でも個食する‘デジタルキッチン
革命
の渦中にいることを確信するわけだ。いや、移動用ソーラ発電装置と
セットで野外料理も電子オーブンレンジで楽しめる時代かもしれない。

 


 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフレギャップとギリシャ国債

2011年06月22日 | 政策論








ブルーベリー


【DHAの力】

さば水煮1缶と金麦をセットで食す。昨夜は下の息子の誕生日というので
飲み過ぎ早に就眠するが、眼精疲労?効果有りでした。サプリメントも考
えたが当面はいわし、さば、さんまの缶詰1缶×金麦のセットで継続観察
に入る。そして、時折、回転寿司店で余り好きでないマグロのとろ1貫を
つとめて食することに。






【新正統派ケインズ主義】

丹羽春喜によれば、わが国のGDP勘定(支出面)の数値には三つの顕著な特
徴があるという。第1表(上表)で明らかなように

(1)民間最終消費支出(Cとする)のGDP(Yとする)に対する比率C / Y
  が、長期にわたってきわめて安定している
(2)「民間投資支出(すなわち民間資本形成)+ 一般政府支出 + 純輸
  出」(これをI*とする)に対するYの倍率Y / I* も同様に安定してほ
  ぼ一定値で推移してきていること(この場合の「一般政府支出」は、
  中央政府に地方自治体を加えた「一般政府」による「政府最終消費支
(3)在庫変動額の対GDP比率がきわめて僅少(とくに年次数値の場合)で
  あってネグリジブル(そのなかの「意図せざる在庫変動額」は、さら
  に微少)と見なしうる程度である

付け加えて、日本では近似的に、平均消費性向(所得のうち、消費に回す割
合)が限界消費性向(所得の増加分のうち、消費が増える割合)にほぼ一致
し「自生的民間最終消費支出」がネグリジブルであることを示し、民間最終
消費支出
C)が、国内総生産(Y)によってほぼ全面的に決定されると、こ
れは、数理解析結果でも裏書きできるという→1970~2000年度をデータ観察
期間(『国民経済計算年報』平成12年版 P41、『季刊 国民経済計算』No.124、
平成12年度第2号、P78、および、内閣府ホームページの「68SNA」による推
計値、平成13年夏視読)として、毎年度の実質GDP額(Y)を説明変数とし
(その他、若干のダミー変数をも用いた)、同じく毎年度の実質民間最終消
費支出額(C)を被説明変数とした簡明な形の消費関数を推定結果↓

この結果、限界消費性向と平均消費性向が長期にわたって一致しているとい
うファインディング(知見)は、変動所得にも平均消費性向が妥当すること
を意味し、米国の経済学者フリードマンの1950年代に提唱された消費に関す
る固定給与など、現在から将来に渡って確実に得られる見込みのある恒常所
得によって、消費活動が左右されるという「恒常所得仮説」が日本の経済社
会ではほとんど妥当しないとする。これは極めて重要な解釈だ(→この差異
分析が‘国民文化史と経済思想’というテーマを予定している?)。

日本は、マクロ均衡条件が近似的に満たされ 「事前的に意図してなされた民
間投資額(いわゆる誘発投資をも含む)」≒ 「事後的な(意図せざる在庫変
動額をも含む)現実の民間投資額」 状態で「自生的な民間最終消費支出額」
が無視でき「意図してなされた民間投資支出 + 一般政府支出 + 純輸出」を
「自生的有効需要(最終需要)支出」であると想定できる。つまりは、

      ( Y / I )≒ (Y / I*)≒「ケインズ乗数値」

と解釈する。

近年の日本のこの値は実質値(1990年価格評価)で2.4 ~2.5前後、名目値で
2.5 ~2.6前後であり、きわめて安定的ある(前記載の第1表(8)欄:この
安定性は下表3でも明白に読み取りうる)。この乗数値は、計量的に「GDP決
定関数」を推計した場合でも、明確に観測されうるとする。

個々の乗数効果は、その過程が行きつくまでに、それぞれに2年以上にもわ
たる時間経過が必要とされ、それに随伴して、「ラチェット的」シフト・プ
ロセスが絶えず作用し続けているという仮説は実態と合致しているがゆえ、
ケインズ的フィスカル・ポリシーは、現実的には、そのような随伴的な「ラ
チェット的」シフト・プロセスの効果をも内含している消費関数や乗数効果
の見積もりに立脚して策定・実施されればよいと指摘。従って、限界消費性
向と平均消費性向とが一致するということは、動態乗数分析を用いても、明
確に論証されうるとし、ケインズ主義的な政策提言-たとえば、景気回復の
ために、当面の2~3年、政府が、老人から乳児にまでいたる全国民に一律
40万円(年額)、すなわち総額 約50兆円(年額)程度の「潜在経済力活用
費」(一種のボーナス)を支給するべきだとする提言-の効果についても、
この動態乗数分析によって、以下のように吟味・判定してみせる。

 

四半期ベースのイメージを、上図の〔甲図〕ように、毎四半期50兆円(年率
換算=200兆円)水準の 事前値≒事後値 の「自生的有効需要(最終需要)支
出」が行なわれているとする。〔甲図〕で矢印の線は、これに限界消費性向
(≒限界支出性向)を乗じた額が次の期に支出され、その消費支出額に、さ
らに限界消費性向を乗じた額が次の次の期に支出されるイメージだ。このよ
うな継起的なプロセスが、累加されていくと、この付図の〔甲図〕が示して
いるように、ある一定の均衡国民所得(GDP)水準Yを形成して収斂する。こ
れが、動態乗数プロセスだ。日本経済の現実のGDPは、近似的にほぼこの「均
衡Y」の水準にあり、それが、四半期ベースでは125兆円、年率ベースでは500
兆円(名目値)である。そして、この「均衡Y」における民間最終消費支出額
が年率300兆円(500-200=300→500兆円のYの、200兆円のIに対する倍率が
ケインズ乗数」=2.5である)と言う数字が弾きだされる。

※ 〔甲図〕の時間軸の下に示したのは、この動態乗数プロセスを通じて生じ
る「貯蓄額および納税額」(すなわちS)である。均衡状態では、毎期のI は、
このSに等しくなる。すなわち、S によってIがファイナンスされることにな
り、I=Sという均衡条件が満足されるわけである(この付図〔甲図〕では、
動態的な各段階の進行にタイム・ラッグが想定されているので、均衡状態で
は毎期のIがその前の期のSによってファイナンスされるものとして図解され
ている)。すなわち、Sの水準= Yの水準×(貯蓄性向+税率)= Yの水準×
( 1-消費性向 )であると。

また、上図の〔乙図〕は、たとえば平成14年第1四半期から、政府が、丹羽
提言にしたい、毎四半期12.5兆円、すなわち、年率50兆円の「潜在経済力活
用費」(ボーナス)I’ を全国民に給付(つまり1人当たり40万円)しはじ
めた場合の動態乗数プロセスを示している。この場合の政府財政財源は「国
(政府)の貨幣発行特権」の発動によるものとする(したがって、I’ は こ
の〔乙図〕のS’ からファイナンスされるわけではない)。 

さらに、上図の〔丙図〕は、上記の〔乙図〕の動態乗数プロセスを通じて形
成される「貯蓄額および納税額」S’ (これは、甲図のSに加えて生じる)に
よってファイナンスされて行なわれる「民間消費支出額および政府支出額」I”
から生起する動態乗数プロセスを示したもの。そこ
から、丹羽論理の垂唾の
GDP押し上げ劇が展開する。即ち、「政府貨幣発行特権」の発動をマネタリー
な財政政策財源として、全国民にたとえば1人当たり年額40万円の「潜在経
済力活用費」(ボーナス)を給付するという施策を実行しはじめたとすれば
その場合のわが国のGDPの増加は、〔乙図〕のY’に〔丙図〕のY”を加えた
ものとなる。I”の額がやや不確定的であるので、Y”の額も、若干、不確定
的ではあるが、適正規模の丹羽春喜的なケインズ的政策が実施されはじめた
とすれば、乗数効果をかなり控え目に見積ったとしても、2年ほどで、少な
くとも100兆円を上回るほどのGDP水準の上昇
がもたらされると試算する。

※黄色の配色部はわたしの意訳 

有害な金利高騰やそれによる円高の暴走といった「副作用」をまねく危険性
はないのかとの批判に「景気振興のための財政政策には、必ず金融政策のバ
ック・アップを付けて、有害な金利高騰という副作用の発生を防止する」こ
とが前提とし、クラウディング・アウト現象やマンデル=フレミング効果が
防止不可能な不可避的な「副作用」と見なし「包括的乗数」(=「複合乗数」
)への算入は、ネグレッジブルかつミスリーディングに繋がると反論してい
る。また、産業構造変化の影響を、「レオンチエフ乗数」と「ケインズ乗数」
との錯誤、つまりは、原料や部分品などをあまり必要としない産業である「
サービス産業」が大きなウェートを占めるような産業構造になってくると、
産業間の売上額の波及効果が徐々に小さくなってくるとする指標がレオンチ
エフ乗数」であり、長期的な傾向として、影響することを認めつつも、所得
の波及効果を示す「ケインズ乗数」の値が小さくならねばならないなどとい
った理由とは無関係であるべきだとも反論している。



ここまで、丹羽春喜の『日本経済における乗数効果-インプリシット乗数値
の導出とその重要な意義-』の論文もとにみてきたが、大筋異論ないが、わ
たしなりに補足強調すると(1)ケインズ的政策の有効需要の掘り起こし手
段の国民的議論の重要性と(2)ケインズ的政策の観測手段の精緻化の重要
性(多変量解析、数理解析をデジタル技術を駆使した“デジタル国民経済学”
あるいは“デジタル財政計画学”)(3)同じくデジタル・マネタリー制御
手法の創制の重要性、以上三つの重要性を指摘しておきたい(これについて
は改めて考察)。

夥しい、経済・金融用語が飛び交う論文を久しぶりに目を通すこととなった。
きょうはこのぐらいにし、残り「日本経済におけるデフレ・ギャップ、1970~
2004年-その規模の数量的計測-」「フロート制の下での貿易収支均衡とIS
-LM体系(数理的分析)」の論考は時間をあらため記載する。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフレギャップとギリシャ国債

2011年06月21日 | 政策論


【サンマかイワシカかブルーベリーか】

ブルーベリー


昨夜からちょっとしたした異変に気づいてネット調べしている
最中。通常以上の負荷をかけ作業していても、眼精疲労しない。
土曜日にはオイリサーディーン1缶、日曜日にはブルーベリー
を1パック、月曜日にはさんまの蒲焼き1缶たべている。彼女
が、JAのブルーベリーが効いたのよというが、これまでの経
験では、一時的なもの(半日も持続せず、即効性のみ確認)で
アントシアニンはポリフェノール類に属し、植物の花や果皮に
広く分布するアントシアン色素のうちアントシアニジン(アグ
リコンと呼ぶ非糖質部分)の配糖体であるは、ビルベリーやブ
ドウに多く含まれるが「視力回復によい」「動脈硬化や老化を
防ぐ」「炎症を抑える」などと喧伝されてはいるが、有効性・
安全性の信頼できるデータが十分ではないとされているから、
俄に信じられない。それでは鰯か秋刀魚かというと下表をみる
ビタミンB12、Dに関しては秋刀魚に軍配があがるが他はどっち
もだっちだ。




このうち、DHA(ドコサヘキサエン酸)は、ある時期「頭がよく
なる栄養素」と喧伝されているが、マグロやイワシ、ブリやサ
ンマなどの青魚に多く含まれていて、視神経や網膜といった目
の重要な組織をつくる材料のようなもので、正しく摂り入れる
ことにより、目でものを見る力をつけ、元気にしてくれるとあ
る。そうなんだと、溺れる者、藁をもつかむ思だ。いわく「血
液の流れをよくし、血栓などを防ぐことから、動脈硬化や高血
圧にも効果があり、脳の発達や活性化にも役立つ・・・目のた
めにはもちろん、体のために是非、摂りたい栄養素」だと書い
てあったする。しかも、DHAは体内でつくることができず、酸化
しやすい成分のため、積極的にとることが望ましい栄養素だと。

サバ 生    1780 mg 
サンマ 生   1400 mg
マイワシ 生  1140 mg 
マグロ(トロ) 2880 mg
アジ 生     748 mg
ブリ天然 生  1780 mg



この結果から、サバ缶を買うことに決めた。早速、夕食に試食
し後日報告記載することとする。

 6月18日 田中宇の国際ニュース解説
意外とデフォルトしにくいギリシャ国債
だが、ギリシャ国債がデフォルトするとユーロ圏内の連鎖破綻
につながりかねず、独仏の銀行界だけでなく政府にとっても大
損失だ。だから、ギリシャをデフォルトさせる前に、独仏政府
と銀行界の間で、何らかの譲歩と合意が得られ、ギリシャに新
たな救済金が渡されてデフォルトを防ぐ展開になるだろう。も
うすぐデフォルトしそうだという騒ぎは、独仏政府と銀行界と
の政治的な駆け引きの材料となっている。


 

【新正統派ケインズ主義】

 丹羽春喜(大阪学院大学)の「デフレギャップ論」がここに
きて再び注目を浴びている。収縮する政府支出と潜在的需要と
のギャップの拡大の是非を巡って、政府内の財政規律(=緊縮
財政)派および構造改革派あるいは新自由主義派と英米的金融
機関の新古典派の勢力、すなわち、保守主義と激しくせめぎ合
っている。ここでは、彼と充分同できると考えるわたした(た
ち)リフレ派として新正統派ケインズ主義宣言する彼の考え方
を俯瞰してみる。

 構造改革政策でこの危機を打開しようという小泉内閣の政
 策姿勢は、実は、全くの見当違いだと言わねばなりません。
 なぜならば、構造改革政策なるものをいくらやってみても
 それによって総需要が増えるという確実な因果メカニズム
 は何も無いからです。それどころか、上記でもふれました
 ように、現在の小泉内閣が構造改革政策として実施しよう
 としている諸施策では、むしろ、総需要の大幅な低下が惹
 起されることが不可避です。総需要が増えないかぎり、経
 済は成長しえず、景気が回復することもありえません。こ
 れは、経済の最も基本的な鉄則です。もとより、「流動性
 のわな」現象が深刻な現状では、金融緩和策に期待をかけ
 ることもできません。また、付図が示していますように、
 デフレ・ギャップ(GDPギャップとも言います)がきわめ
 て巨大なものとなっておりますわが
国経済の現状(内閣府
 ならびに旧経済企画庁はそれを秘匿してきましたが)のも
 とでは、インフレ・ギャップを発生させて物価を上昇させ
 るといったことは、どんなに、それをやろうとしても、現
 実には全くできない相談なのですから、「インフレ・ター
 ゲット」政策の実施ということも、そもそも、不可能です。

            -中 略-

 わが政府の累積債務のうち少なくとも二百数十兆円程度を
 即時償還して財政再建を一挙に達成するとともに、年率7
 パーセントから10パーセントにさえ達するほどの高度実質
  経済成長を直ちに実現し、それを長期にわたって容易に持
  続させうるような、100パーセント効果的な内需拡大政策
  を大々的に実施しさえすれば、わが国の経済・財政の危機
  を克服しうることは明らかなところです。

            -中 略-

 具体的には、国が無限に持っている一種の「無形金融資産」
 にほかならないところの、この「国の貨幣発行特権」のう
 ちの、たとえば300~400兆円ぶんの「政府貨幣発行権」(
 政府紙幣ならびに記念貨幣・記念紙幣の発行権をも含む)
 を政府が日銀に売却する(売却しても政府の発行権が減る
 わけではありません)という間接的な方式が、最も手軽で
 実行が容易でしょう。日銀にとっても、それだけの巨額の
 「政府貨幣発行権」はきわめて優良な資産であり、それを
 政府から有利な条件(若干のディスカウントをしてもらう
 )で売ってもらって取得しうるということになれば、日銀
 自身の資産内容を大きく改善しうるわけで、ひいては、わ
 が国の金融を安泰かつ堅固なものにし、信用秩序を健全に
 維持するのに役立つというメリットもあるはずです(した
 がって、現行「日銀法」第38条の適用によってそれを取得
 しうるはずです)。もちろん、国債発行の場合とは違って、
 この方式で政府が300~400兆円といった巨額の新規財政収
 入を得ることになる場合でも、それは、政府の負債にはな
 らず、したがって、政府は、それに対して利息を支払った
 り元本を償還したりする必要などはまったくありません。
 その巨大きわまる金額が、政府の正真正銘の財政収入にな
 るわけです。担保も不必要です。これこそ、まさに「打ち
 出の小槌」なのです。
                                            


 付図 1990年価格評価実質値-
          デフレギャップの推移

                     小泉首相あて建白書
                   「打ち出の小槌」を振る決断を


【ルーカス、ケインズ両体系の統一的把握】

新古典派経済学における合理的期待形成仮説や自然失業率コン
セプトに基づくケインズ的総需要政策無効論の理論的核心が、
ルーカス(Lucas, R., E., Jr.)の定立した「ルーカス型総供
給方程式」に在る

「ルーカス型総供給方程式」をその反ケインズ主義的含意をと
もなって成立させうるためのきわめて重要・不可欠な条件が

業資本設備の稼働率を一定と仮定して生産関数のシフトが生じ
ないものとするというインプリシットな仮定だということであ


総需要の変動に応じて企業資本設備の稼働率が変化して短期生
産関数が実質タームで「乗り移り的に」でシフトしうるものと
するという一般的・現実的な条件を導入した場合に「ルーカス
型総供給方程式」の体系が持つ意味がどのように変容すること
になるか

「ルーカス型総供給方程式(関数)」は、基本的には、下記の
ような形(誤差項を省略)をしている
     _
  Yt - Y = a・ ( Pt - Pt* ) (a は正値の係数である)

ただし、この式では、右の括弧内が Pt > Pt* となった場合
にのみ、左辺が Yt > Yとなりうるものとされている。すなわ
ち、社会の成員の「期待(予測)物価水準」Pt* を「実際の物
価水準」Ptが上回った場合にのみ「実の生産水準」Ytは「自
然失業率に対応した生産水準」Y を上回りうるにすぎないとさ
れる。

実は、上記の「ルーカス型総供給方程式(関数)」は「実際の
物価水準」と人々の「期待(予測)物価水準」とが一致してい
るときには、労働市場において労働の需給が均衡してしまって
―「自然失業率」の状態―それ以上に雇用量が増えることが考
えられず、そのゆえに、生産も、この「自然失業率の状況下で
の雇用量に対応した生産水準よりも増えることがありえないと
する考え方に立脚して構成されている
。ゆえに上述の結論が導
き出される。

ルーカスたち「合理的期待形成論学派」は、ここに「合理的期
待形成仮説」をかなり教条的に持ち込み、人々の物価水準につ
いての「合理的な期待(予測)」がほとんど常に的中して「期
待物価水準」と「実際の物価水準」とが高い確率で一致するこ
とになるはずだと想定
している。この両者の一致を想定してい
る以上は、上述のごとき「ルーカス型総供給方程式(関数)」
に内含されている論理に則れば、たとえばケインズ的政策によ
って総需要(有効需要支出のマクロ的総額)が増やされても、
実質総生産は伸びえないということになってしまう。すなわち、
ケインズ的政策は、不況・停滞の克服のためには無効果だとさ
れてしまうわけである

これは、奇妙な考え方である。直感的観点から言えば、人々の
「期待(予測)物価水準」(ないし期待物価上昇率)と「実際
の物価水準」(ないし実際の物価上昇率)とが一致していても、
後者が前者を下回っているような場合であってさえも、生産キ
ャパシティーに余裕があるときには、需要が伸びさえすれば生
産は増えるのが現実で、端的に言えば、「ルーカス型総供給方
程式」に基づく「合理的期待形成論学派」の考え方は、実際の
通常的な経済の動きについて現実感覚とは合致しない。

上図を例示し、丹羽春喜は、「短期」と「中・長期」との関係
について、「ルーカス型総供給方程式」のペシミスティックな
論理は、垂直線としての「ルーカス型長期総供給曲線」(LAS
)が物語ように、マクロ的に有効需要支出が増えた場合でも、
実質的に景気は好転せず、経済成長も生じないといった失望的
な経験が常に繰り返される典型として「ルーカス型総供給方程
式」のシニカルな論理は、経済の中・長期的な成長をもたらす
ようなポジティブな性質の「企業投資関数」とは相容れない」
とし、さらに「企業資本設備の「稼働率」が常に100パーセン
トであると仮定するがゆえ、非現実的だ」と指摘する。





〔説明〕 本図は、マクロ次元での諸商品の需給状況( Dは需
要曲線、Sは供給曲線 )を示すものであるから、本図での「商
品」はサービスをも含めての全品目を包含している。労働者た
ちの「期待(予測)物価」は本図のタテ軸で測られる「物価」
の推移に比例して(それと同率で)上下するものとする。本図
では、有効需要が増やされて、商品に対する需要曲線がマクロ
的にDからD' にシフトした場合の帰結が図解されている。需給
均衡点は、当初のq0(物価水準はP0)からジグザグの矢印の線
で示したような継起的プロセスをたどってqz(物価水準はPz)
に収斂し、結局、生産量は当初のy0から変化しえないことにな
る。本図と第1図とを対比して見ると、本図のq0点が第1図「
丙図」でのE点に該当し、本図のqz点が第1図「丙図」のE'
点に該当する。したがって、本図のy0点は 第1図のY2 点に該
当すると考えればよいであろう。



本図におけるSS線は、第3図で図解されているような「生産関
数」の右上方シフトがなされた場合に生じる商品供給曲線の右
方シフトS1 → SSを示したものである。このような場合には、
有効需要の増大にともなう商品需要曲線の右方シフトD → D'
が生じていることに照応して、商品の生産量もy0 → ynと増大
しうる。

(注) 本図では、fは生産関数、Zは資本設備稼働率、Yは生産
量、Wは労働報酬、Lは雇用量、Lcは固定費(直接・間接の労働
投入量で測られたところの)を示す。不完全雇用の状態でデフ
レ・ギャップが生じている状況下において、名目賃金率に下方
硬直性があるものとすれば、物価は安定的となり、実質賃金率
も変化しなくなる。そのような状況を想定して、本図では実質
賃金率を一定と前提した場合のL やWの均衡値を示した(ただし、
実質賃金率がある程度変動しても、本図が 示唆する理論的結
果には変わりがない場合が多い)。




フリードマン(Friedman,M.)が、ケインズ的政策は一時的には
有効であっても、「期待物価水準」の上昇によって、結局、「
物価についてのフィリップス曲線」の上方シフトが生じて実質
総生産がもとの水準に戻ってしまい、ケインズ的政策の効果は
失われるであろうとの主張は、第4図に則して言えば、ケイン
ズ的政策で、たとえば、「E2に対応するY2」から「E4に対応す
るY4」に一度は到達しえていても、「すぐにY2に戻ってしまう」
と考えられている。上記でつぶさに見てきたように、E4点(し
たがって「均衡GDP」Y4)のような「ルーカス的均衡点」か
らは、そう簡単には離脱しえないというのが、まさに、「ルー
カス的世界」(したがって「新古典派的世界」)の論理である
はずである。また、企業の「利潤」は、Y2におけるよりもY4に
おける場合のほうがずっと大きい(名目的にも実質的にも)の
であるから、企業がそれを捨て去ってY2に戻るというフリード
マンの想定は、きわめて非現実的かつ不合理であると結論する。

「自生的有効需要支出成長率 対 GDP成長率」弾力性関数

(3ヵ年スパンの成長倍率による計測:1970年度比1971→73年度
より、2006年度比2007 → 09年度までの、37組の観察個数によ
った。)切片(定数項)を持たない型の関数として推定

Y(・)= 0.9906・X(・)+0.0364・D1+0.0551・D2-0.0185・D3+0.0269・D4   
     (254.7323)     (3.9808)(4.4455)(-1.9795)(2.1912) 
                                                                  
推定された係数それぞれの下の丸括弧に示した数字はt値である。                       

   R〈自由度修正〉=0.9841  R2〈自由度修正〉=0.9684
    推定値標準誤差=0.02013
    DW =1.218  Goldfeld?Quandt統計量=2.358
    ADF統計量 (3年ラグ) =10.589

  Y(・) …‥ 実質GDP成長率(3ヵ年スパン、倍率 )。         
  X(・) …‥ 自生的有効需要支出の実質成長率(3ヵ年スパン、
       倍率 )。

(民間実物投資、純輸出、一般政府支出、の最終需要ベース3
 支出項目合計)
  
 D1 ‥ 所得税減税の開始(94年度および98年度 )が、その後
    3年間にわたって
      GDPの「3ヵ年スパン」成長率に及ぼした影響をフォロ
       ーするための、ダミー変数(1994~96、98~2000年度
       1.0、その他の年度 0 )。
  
 D2 ‥ 70年代初頭(72年まで)のインフレ・ギャップ傾向によ
       る実質消費抑制が、その後73~75年度の「3ヵ年スパン
    」GDP伸び率を相対的に高めた効果をフォローするダ
    ミー変数(73~75年度1.0、他の年度 0 )。

 D3 ‥ 消費税の導入(1989年度 )とその増税(1997年度)が
       実施されたときのそれぞれの後、各3ヵ年の 影響をフ
       ォローするダミー変数(1989~91 および1997~99の各
       年度1.0、その他の年度は 0 )。
   
 D4 ‥ 実質GDP勘定の、1990年価格評価 <68 SNA>方式より
       <93 SNA>
    2000年価格連鎖評価方式への変更が、2001年度に行な
       われた結果、その後の3年間の実質GDP「3ヵ年スパン」
       成長率に、その変化の影響が及んだことをフォローす
       るためのダミー変数( 2001~03 年度1.0、他の年度0 )。

資料源は、『国民経済計算年報』各年次版、および、内閣府
ームページ。  

「新正統派ケインズ主義宣言
※「
日本銀行法



ここでは、時間的な関係で「ルーカス型総供給方程式の一般化
―ルーカス、ケインズ両体系の統一的把握―」を俯瞰するだけ
にとどめ、数回に分けて彼の<計画政策>を考察し、わたし(た
ち)との相異を確認したうえで双方の相克を探りたい。もつと
も直感的にその差異を確信しており、楽観的な見通しを抱いて
いるが予断はない。

 

 

                     

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

144分の1の信頼性

2011年06月20日 | 時事書評



 




恐るべし22歳
男子ゴルフの全米オープン選手権は19日、当地のコングレッショナル
CC(7574ヤード、パー71)で最終ラウンドが行われ、22歳のロリー・
マキロイ(英国)が通算16アンダーの268で優勝し、メジャー大会初
制覇を果たした。マキロイは2位に8打差をつける圧勝だ。

【144分の1の信頼性】

6月20日01時22分  読売新聞
汚染水処理、また漏水…運転再開は19日以降
東京電力は19日、福島第一原子力発電所の汚染水処理システムで、新
たな水漏れが見つかったと発表した。東電は、弁の開閉手順を変えれ
ば再発を防げるとしているが、本格運転の再開は20日以降になる見通
し。東電によると、水漏れが見つかったのは米キュリオン社製の装置。
放射性物質の吸着剤が入った筒を囲う容器の底に、約30リットルの水
がたまっているのが見つかった。筒内の水素ガスを逃がす上部の安全
装置から漏れ出したらしい。 東電は19日、この装置につながる弁を
閉じて、吸着剤の種類を変えた実験通水を実施した。同原発ではター
ビン建屋地下などで汚染水が増え続け、海にあふれ出す可能性が高ま
っている。また東電は同日、第一原発2号機原子炉建屋の扉を開け、
中の空気を外気に出す作業を午後9時前に開始した。20日午前5時ご
ろにかけて、少しずつ開ける。

6月18日15時24分  スポーツ報知
福島第1原発汚染水処理、稼動から約5時間で運転停止 
東京電力は18日未明、福島第1原発で稼働させた高濃度汚染水の浄化
システムのうち、セシウム吸着装置の放射線量が想定よりも早く交換
基準に達したとして、稼働から約5時間でシステムの運転を停止した。
東電は、浄化後の水を原子炉に戻して燃料を冷やす「循環注水冷却」
を同日中にも開始する予定だった。松本純一原子力・立地本部長代理
は吸着装置と合わせ「時期的な見通しは立っていないが、想定してい
る原因であれば、汚染水の移送先がいっぱいになる1週間後までに解
決できる」と述べた。 循環注水冷却が順調に進むかどうかは、7月
中旬をめどに原子炉の安定的な冷却を始める工程表の「ステップ1」
達成への鍵にもなっている。松本本部長代理は「全体への影響はない」
との見方を示した。 

東電は浄化システムを、17日午後8時に本格稼働。システムの一部で
あるセシウム吸着装置には、線量計が備えられているほか、セシウム
などを吸着する鉱物ゼオライトを詰めた機器が中に複数個入っている。
線量が毎時4ミリシーベルトになった段階でゼオライトを詰めた機器
を交換することにしていたが、予定より早く基準値を超える4.7ミリ
シーベルトに達したため、18日午前0時54分に停止した。今回、セシ
ウム吸着装置内の最初の機器で高線量となったため、汚染水に含まれ
る高線量の汚泥が付着したか、周辺にある配管内の汚染水から出る放
射線も線量計が検出した可能性があるという。当初、この部分の機器
の交換はか月に1回程度と想定していた。汚染水の漏えいなどのト
ラブルは確認されていないという。循環注水冷却は、米キュリオン、
フランス・アレバ両社の放射性物質除去装置と、油や塩分を除去する
装置を組み合わせたシステムで汚染水を浄化。これをタンクにためた
後、再び炉の冷却に使う計画だ。

※1か月の予定が5時間。日本の原子力制御エンジニアリングの敗北
 だ。

6月18日 12時12分 産経新聞 
自家発電所持つ企業「電力会社から電気買うのバカバカしい」
電力を大量消費する企業の中には、「電力会社の電線を使わなければ
もっと安くなる」と、自社の敷地内に発電所を造り、そこから工場な
どの施設に送電しているケースが増えている。 資源エネルギー庁に
よると、全国の企業の自家発電設備の定格出力合計は6000万kW。この
数字は東電1社分とほぼ同規模だ。

 6月17日(金)18時10分 産経新聞
東北電、発電所に一般家庭5万世帯分の蓄電池 冬の需給対策で
東北電力は17
日、今冬の電力需給対策として能代火力発電所(秋田県
能代市)に出力8万キロワットの大型蓄設備を設置すると発表。需要
の少ない夜間に充電し需要が増える昼間に送電する。蓄電池は国内最
大規模で、こうした利用方法は初めてという。出力2千kWの日本ガイ
シ製ナトリウム硫黄(NAS)電池40台を設置し、来年1月に稼働する。
事業費は公表していない。10時間の充電で6時間の送電が可能。一般
家庭約5万世帯の需要に対応できるという。NAS電池は、一部の工場な
どで停電対策に使われているほか、風力発電所で風の止まったときも
送電できるように併設されるなど実績がある。東北電は「即戦力にな
る」(海輪誠社長)と判断した。

   


【迷走する増税政策】

消費増税と社会保障の一体改革で菅政権は17
日朝、政府・与党社会保
障改革検討本部(本部長・菅直人首相)の成案決定会合を開き、政府・
与党の最終案を示した。「2015年度までに消費税率10%まで引き上げ」
との方針を明記。格差是正のための所得・相続税の増税など「負担増」
を求める内容となった。菅首相は
「最終的な調整を経て20日に予定ど
おり成案を決定したい」と述べ、20日に政府・与党案を閣議決定する
方針を示したという。

「増税しないと英米金融資本から見放される」と政府は恫喝し「原発
がなければ大停電だ」と売電独占企業から恫喝されているかの日本国
民だが、「2030年度までに原発50%以上に」→「自然エネルギー40%」
に急展開し、こんかいの増税案も先日の参議院選挙で大敗したばかり
だというのに、この政権は地に足が着かない躁状態にある。

税制が議論されるのはいっこうにかまわないが、状況が酷すぎるので
借金時計を背負ったのカチカチ山の狸状態なのはわかるが、急ぐ必要
もあるまい。「東日本大震災・福島第一原発、第一」。「東日本大震
災の被災者だけでなく、日本国民と経済全体を疲弊させ、共倒れさせ
かねない増税論がいま、跳梁跋扈。復興の青写真がまったく示されな
いまま、財源論だけが先行していることである。順序が狂っている」
(産経新聞 04.22)はこの先三年(2014年まで)は、復興・経済成長
重視路線完遂の非常時だ(‘第三の敗戦復興’)。そうすると、増税
は2014年~2015年の間に決定、政令まで落とし込むことになると時間
的にきつい。というのがわたしの感想だ。

なにも消費税上げるのに反対しているのではない、いわんや、子ども
手当や高速道路無料化に、自然エネルギーシフトに反対しているので
もない。貨幣が、勤労者に賃金として流れなくなり、貧血・酸欠にな
り活力喪失を恐れる。8月には米国のデフォルト危機もある。ならば
400÷5=80兆円/年程度の復興国債発行も可能だ(デフレギャップ論)。
そこで今のところの結論→前増税政策として「憲法25条福祉番号制導
」、あるいはそれがだめなら「消費税完全捕捉システム」を完備さ
せることが先決だろうと思う。

安全第一、生産第二」→「復興第一、増税第二」というスローガン
を堅持しよう。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黍魚子と第三次復興計画

2011年06月19日 | 日々草々

 

 

 

【きびなごパスタの準備】

イタリア料理が好きなった理由の1つとして「ル・ヴァン・ド・ベール」の裏メニ
ューのオリーブオイルをたっぷりとして使い、アンチョビとガーリックを細かく煉
り潰し溶かし唐辛子を軽くタッピングしたアンチョビパスタとの出会いがある。余
分なオイルをパンで掬いながら頂く、とてもシンプルで美味しくて強精がつく。

アンチョビはカタクチイワシだがこれを塩蔵する。塩蔵品は三枚に下ろして内臓を
取り除いた小魚を塩漬けにして、冷暗所で熟成及び発酵させる。オリーブオイルを
加え、缶詰や瓶詰にする。主にイタリアやスペイン、モロッコで生産されている。
缶詰には、三枚におろした身肉をそのまま平らに並べたフィレー・タイプのものと、
その身肉をケッパーの実を芯にして渦巻状に巻いたロール・タイプやペースト状に
しものがある。ヨーロッパの料理によく用いられ、ペースト状にして食べるほか、
サンドイッチやカナッペの具としたり、ピザ、パスタ(プッタネスカなど)、サラ
ダ(シーザーサラダなど)の味付けに用いたりもする。アンチョビを用いる料理に
はヤンソンの誘惑やバーニャ・カウダがある。「オイルサーディン」は、油漬けに
した鰯で加熱するが、普通頭と内臓を除くだけで、三枚に下ろさない。

ところが高知県で‘きびなごフィレ’があると知り早速デジタル注文する。

 

キビナゴ(黍女子、黍魚子、吉備女子、吉備奈仔:Spratelloides gracilis は、
ニシン目・ニシン科に分類される魚の一種。インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域
に広く分布する小魚で、地域によっては食用にされる。日本における地方名として
ハマイワシ、ハマゴ、ハマゴイ(静岡)、キミナゴ(三重)、キビナ、カナギ(長
崎)、スルル(沖縄)などがある。

外洋に面した水のきれいな沿岸域を好む。大きな群れを作って回遊し、海岸にもよ
く接近する。主に動物プランクトンを捕食する。一方、天敵はアジ、サバ、カツオ、
ダツなどの大型肉食魚やアジサシ、カツオドリなどの海鳥類がいる。熱帯域ではほ
ぼ周年産卵するが、亜熱帯海域では春から秋にかけての産卵期があり、たとえば西
日本近海での産卵期は4-11月となる。産卵期には成魚が大群を作って沿岸の産卵場
に押し寄せる。繁殖集団は潮の流れの速い海域に集まり、海底を泳ぎ回りながら産
卵を行う。ニシン目魚類は海中に浮遊する分離浮性卵を産卵するものが多いが、キ
ビナゴは浅海の砂底に粘着性の沈性卵を産みつける。受精卵は砂粒に混じった状態
で胚発生が進み、一週間ほどで孵化する。寿命は半年-1年ほどとみられる。西日本
では夏、秋生まれのものが翌年の春に産卵、孵化した子供がその年の秋に産卵し、
寿命を終えると考えられている。

 

黍魚子を片口鰯に代えるというアイデアがいいし、ハマイワシとも言うのでニシン
つながりで抵抗もないが試食していないので感想はまた後日ブログすることに。有
名な土佐黒潮町は美味海(うまみ)の天日塩が使われている?というからこれも楽
しみだ。




【アンチョビのフィレパスタ】



【材料】

・1/2 カップ新鮮なパン粉のトースト
・1ポンドスパゲッティ、1/4カップスパゲッティゆで水
・1/2カップエキストラバージンオリーブオイル
・クローブ6個、みじん切りニンニク
・ホワイトアンチョビのフィレ8枚
・1/4の赤唐辛子を小さじ粉砕

・1/8カップのケーパー
・海塩
・パセリとパン粉(トッピング)
・おろしペコリーノやパルメザンチーズ

【つくり方】

・パンのくず粉はオリーブオイルを塗り、焦げ目が付くまでトーストし取っておく
・みじん切りニンニク、パセリ、ケーパーをすすぎ、3つを取っておく
・中、強火のフライパンにオリーブオイルを加え、ニンニク追加しすりつぶし、煮
 過ぎないように攪拌し数分間ソテー

・アンチョビと赤唐辛子フレークを木製スプーンで鍋にいれアンチョビをつぶす
・ケーパーを加え1/8カップのゆで汁を加え食材を混ぜ徐令しておく
・加熱しながらフライパンにパスタを加えアンチョビソースを絡める
・皿に盛り、準備しておいたパン粉、EVOをトッピング、粉もしくはフレークチー
 ズと赤唐辛子を好みに加える





 

宮城県は、被災した沿岸部の15市町を「三陸地域」「石巻・松島地域」「仙台湾南
部地域」に3区分して復興イメージを示した「宮城県震災復興計画」の第1次案をま
とめた。地域の地形条件などに合わせて、災害に強いまちづくりを目指す。6月3日
に開催した震災復興会議の第2回会合で公表した。

いろいろあるが、しっかりとして復興の足取りが見えてきたということだろうか。
仕事で仙台周辺の地図は頭に残っているから地震・津波対策のイメージはズブの素
人なりにもっていて、高所避難住職分離型地域コミニティなどは早い時点もってい
たので基本線は申し分なさそうだが、自然エネルギ・分散型エネルギ社会をいち早
く実現
していくんだという意思表示を盛り込む点で異なる。 

昨日のブログで原発は数基ぐらいではと記載したが、これは原発分散配置し、同時
に全基被災事故を起こし、放射性物質が漏洩した場合のリスクをデジタル数値解析
した検討結果(リスク階層的評価)に基づき全国的被災(あるいは近隣諸国)の影
響の最小見積の配置基数決定と被害予測を行う‘建設稼働許容運転計画’
をイメー
ジしている。

そんなことを考えると、この国の‘第三次敗戦復興’の進捗度は理想にはほど遠い
ところを迷走しているように思えるが如何に。

 

【地震に強い舗装】 

NIPPOは、太田秀樹・中央大学研究開発機構教授、前田工繊と共同で、地震時のアス
ファルト舗装の亀裂や段差の発生を抑制する「HRB工法」を開発した。最大で約60cm
の不同沈下が生じても車両が走行できるという。これは40mmの粒度調整砕石からな
る粒状層をシート状のジオグリッド(繊維製の地盤補強材)で挟み、鋼製の拘束部
材を差し込んだ複合剛性層を路床に構築する。低ひずみで高強度という特徴を持つ
ジオグリッドが粒状層を補強し、拘束部材が鉛直方向に拘束力を与える。地震時に
はこれらの構造が地盤の変形に追随し舗装面が滑らかに変形するという柔構造だと
いうから注目だ。

【符号の説明】

10 歪み検出機能付きジオグリッド 11 横材 12 縦材 13 補強線 14 ジオグリッド
本体 20 導電体 21 凹部 22 連続部 23 破断検出装置 30 盛土 40 歪み検出機能付
きジオテキスタイル 41 横材 42 縦材 43 ジオテキスタイル本体



ひずみゲージ自体は抵抗体で、変形すると微小ながら抵抗値が変わる
。微小な抵抗
値の変化は、ブリッジを組んで差動電圧を計測するのが一般的。ではここで、力セ
ンサの作り方を例に挙げて説明します。図のように、バネ鋼やチタンなどの変形し
ても元に戻りやすい金属片の表と裏に計2枚、ひずみゲージ貼り付ける。このよう
に金属の上下に2つ貼り付けることで温度変化の影響を打ち消す(温度補償という)。
‘物質とは情報のかたまりだ’とは『デジタル革命論』のエッセンスだが、これも
その典型例だろう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性物質の除染

2011年06月18日 | 環境工学システム論





2011/06/18-08:44  時事通信
汚染水浄化、運転停止=放射線量高く、交換早まる-福島第1
福島第1原発事故で、東京電力は18日、高濃度の放射能汚染水を浄化する処理シ
ステムが同日未明、運転を停止したと発表した。セシウム吸着装置の放射線量が
想定より早く交換基準に達したといい、東電が対応を検討している。同システム
は試運転中に水漏れが相次ぎ、17日夜に本格運転を始めたばかりだった。
東電によると、汚染水処理システムは17日午後8時に本格運転を始めたが、セ
シウム吸着装置の「スキッド表面線量率」が想定より早く交換基準の毎時4ミリ
シーベルトに達した。東電は18日午前0時54分にシステムの運転を停止したが、
水漏れなどは確認されていないという

2011/06/18-08:21 時事通信
汚染水処理装置、運転停止=放射線量高く、交換早まる
福島第1原発事故で、東京電力は18日、高濃度の放射能汚染水処理システムが
同日未明、運転を停止したと発表した。セシウム吸着装置の放射線量が想定より
早く交換基準に達したといい、東電が対応を検討している。同システムは試運転
中にセシウム吸着塔で水漏れが相次ぎ、17日夜に本格運転を始めたばかりだった

2011/06/16-12:27  時事通信
アレバ社除染装置も性能確認=17日に本格運転-放射能汚染水処理
福島第1原発事故で、東京電力は16日、新設した高濃度の放射能汚染水処理シ
ステムのうち、フランス・アレバ社の技術協力で造られた除染装置に低濃度汚染
水を流す試運転を15日に行い、セシウム134の濃度を約1万8000分の1、同137は約
1万7000分の1に低減させる効果があったと発表した。
この装置は薬剤を使って放射性物質を沈殿させる。15日深夜からは米キュリオン
社の技術によるセシウム吸着塔と組み合わせた試運転を行い、16日午前0時20分ご
ろからは、さらに塩分を除去して真水にする装置も合わせた総合試運転に入った。
17日午前まで行い、問題がなければ集中廃棄物処理施設にある高濃度汚染水を処
理する本格運転を始める


2011/06/15-20:47 時事通信
16日に全体試運転=汚染水処理システム-福島第1
福島第1原発事故で、東京電力は15日、高濃度の放射能汚染水処理システムの
うち、フランス・アレバ社の技術協力で造られた除染装置の試運転が同日午後1
時すぎから始まったことを明らかにした。この装置は薬剤を使って放射性物質を
沈殿処理する。試運転には低濃度の汚染水を使っている。16日には米キュリオン
社の技術によるセシウム吸着塔と組み合わせて試運転を行った上で、塩分を除去
する淡水化装置も含めた全体の試運転を実施する予定。順調に進めば17日中に本
格稼働に移る

2011/06/15-00:17 時事通信
セシウム3000分の1に=汚染水処理で試運転-福島第1
福島第1原発事故で、東京電力は14日、高濃度汚染水を処理するシステムのうち、
セシウム吸着装置の試運転で放射性セシウムの濃度が3000分の1程度まで低減し
たと発表した。松本純一原子力・立地本部長代理は「除染能力としては目標を達
成できた」との見方を示した



【東京電力工程表】



【Bチームの活動】

 【徐染技術の考え方】

具体的な除染技術としては、還元剤を中心とした薬剤で汚染物を溶出する方法お
よび酸化還元反応を利用する方法がある。前者はシュウ酸、クエン酸等の還元反
応で除染対象物のFe系表面酸化被膜を溶解除去する方法である。後者は主として
ステンレス鋼等Crを含む材料に適用される。ステンレス鋼ではCr系酸化物が存在
し、これは上記の還元反応では溶解しないため、過マンガン酸および過マンガン
酸カリ等による酸化反応で溶解する必要がある。最近はこの酸化および還元反応
を組合わせて高い除染係数を得る除染方法が使われている。下表
に酸化還元反応
を利用する従来からの供用中除染に使われたCITROX法、LOMI法、最近開発された
DFD法、CORD法の例を示す



そうか、徐染とはこの程度のことをいうのだと改めて思った。そう「プリエッチ
ング」「ソフトエッチング」なんだ。電子部品生産でこの手の研究開発は、お手
のものではないかと、石川啄木風に‘じっと我が手をみる’。^^;





【表面密度の算出方法】

表面汚染検査計を用い得られた計数値は、次式を用いて表面密度(As)と対応づ
けられる。

      As =(N-Nb)/(εi・W・εs)

  ここで、N :測定された計数率(s-1
      Nb :バックグラウンド計数率(s-1
      εi:β(α)線に対する機器効率
      W :測定器の有効窓面積(cm2
      εs:
汚染源効率を表す。


平松大阪市長は原発について「今すぐすべてを止めるべきだと言うつもりはない」
としながらも「安全でクリーンとの神話がもろくも崩れた。核廃棄物、使用済み
核燃料をどうやって鎮めるのか。本当に確立された技術があるのかも定かでない」
と原発に頼り続けることの危険性を指摘。その上で「火山列島の上に箱だけが頑
丈な原発があり、それを冷やす装置もないことを知った。唯一の被爆国として、
地球環境や科学技術に大きなメッセージを発すべき時だ」と発言。平時なら国策
反逆として「知事抹殺」ならぬ「市長抹殺」されるところだが、これは‘叡断’
だろう。終末処理も決まっていないのだから「脱原発」はむしろ「原発実用化試
験」である以上、再燃設備を含め数基に留めるべきだとわたし(たち)は考える。

未来の子ども達のためにもこの国の大人達は‘刹那的な快楽’を慎み‘未来建設
のための仕事’に汗を流すときと自重する。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインの涙

2011年06月17日 | 省エネ実践記



【ワインの涙で省エネ】 

 

ジョンソン株式会社のスクラビングバブル トイレスタンプクリーナーが話題
になっている。マランゴニ効果だというのだが、耳慣れない方はわかんないだ
ろうなと思うと同時に、いよいよここまで商品化されてきているんだと感心す
る。なぜなら、営利組織の仕事に大いに関係する‘表面張力’との格闘がその
ミッションの一つだったからだ。結論だけ言おう。その結果、静的エンジンあ
るいは静的モータの着想に至ったわけで、液体や流体をその空間に移すだけで、
移動できる機関の開発だ。勿論、可動部を必要としない、超撥水-超親水パタ
ーン形成空間だ(ブログ記載済み)。似たものを参考に掲載する。

マランゴニ対流とは、流体表面の表面張力が不均質になることが原因で流体に
流れのスイッチが入り駆動する対流のことでだ。主に温度差、濃度差が原因と
なる。ひとたびマランゴニ対流が発生すると、流れにより温度や濃度が不均質
になり、特定条件でそれまでとは違う(準定常的:quasisteady)対流が続く。
シリコンなどの半導体材料を溶融し、冷却して再結晶させる過程でマランゴニ
対流が発生するため、均質な単結晶を生成することが難しくなることが知られ
ている。つまり、マランゴニ数は2つの流体が接した界面で起こる表面張力の
局所的な不均一によって生じるマランゴニ対流を支配する無次元数(ゼロ次元)
なのだが、数式で表すと下の式となるという。

 

                      
             
ただし、σ[N/m]は表面張力,ΔT[K]は系の温度差、H[m]は代表長、μ[Pa・sec]
は粘性係数、α[m2/sec]は熱拡散率。

【符号の説明】

10 流路部材 10A 流路 11 液入口 12 液出口 20 ヒータ 30 冷却手段 40 液
40A 液40の自由表面 100 流路部材 110 流路部材

マイクロポンプは、液を駆動するのに「体積力」を用いている。体積力は「駆
動部における被駆動体の体積に比例」するので、駆動部の寸法:Lの3乗に比
例する。駆動部の寸法がある程度大きい場合には液を有効に駆動することがで
きるが、小さくなると体積力は急速に減少しポンプの機能は喪失するため、支
配的となる「面積力」を駆動力として利用する、温度差マランゴニ効果を利用
するマイクロポンプが提案されている。

上記特許の温度差マランゴニ効果を特徴づける「マランゴニ数:Ma」は、液
(説明中の例で2cStシリコーンオイル)の表面張力温度係数:γ、温度伝
導率:k、粘性係数:μ、温度勾配:dT/dx(xは流路に沿う方向で流れ
の向きを正とする。)、駆動される液の代表長さ:h(流路の底面と自由表面
との距離とした。)により、

        Ma={γ/(μk)}|dT/dx|h

で定義される。即ち、マランゴニ数:Maは、温度勾配、表面張力温度係数が
大きいほど大きく、粘性係数、温度伝導率が大きいほど小さくなる。

                      =Ma・kh

また、実際の流量をQとし、この流量:Qと代表流量:Qとの比を比流量:
Q’(=Q/Q)と呼ぶ。

下図(c)に、比流量(縦軸)とマランゴニ数(横軸)の関係を示す。システ
ム1では比流量は、マランゴニ数の広い変化領域において安定しているが、実
際の流量は代表流量の40%弱である。これに対し、システム2では実際の流量
は、代表流量の80%以上である。同じマランゴニ数に対する非流量を対比する
と、システム2は、システム1に対して略2倍近い大きさを有している。代表
流量:Qは、上記の如く、マランゴニ数:Maと代表長さ:hと温度伝導率:
kの積であり、システム1とシステム2においてkとhとは互いに等しい。従
って、システム1、2においてマランゴニ数を同一とした場合には、代表流量
はシステム1とシステム2とで同一である。

 

 

そこで、加熱手段を、パルスレーザとか電子対(ペリチェリ素子)などで自在
にスポット的に或いは二次元的加えれば温度勾配で流体が流れる。なにが言い
たいかというと、ミクロ→マクロにマランゴニ効果を対流として展開させると
省エネ効果が期待できるという話をしたかったのだ。原発事故×猛暑にそなえ
大都市を中心として「遮熱フィルム」「照明間引き」などの動きが活発になっ
ている(「遮熱フィルム」を「薄膜太陽発電フィルム」に変えパワーコンディ
ショナと連動すればもっと良いのだが、この夏には間に合わない)。

 

そこで、一般住居向けには、通気窓を取付け改造することで、温度勾配を動力
とした水平対流、垂直対流の自然対流(自由対流)をつくり暑い夏を涼しく過
ごすというを考えているわけで、住宅設計段階と既築改造の二通りあるが、い
ずれも「太陽光発電+蓄電+自然対流+遮熱」のゴールデンカルテット設計で
考えようというのだ。なお、付け加えるとするなら、既築改造にはコンピュー
タでの数値計算解析は欠かせないから、‘デジタル建築学’という領域を創成
する必要がある。

既築改造方式は、低い位置に2箇所、高い位置に2箇所計4箇所ほどの通気窓
を新たに追加工事するだけで冷房必要しない方式(研究中)。

※「薄液膜内マランゴニ対流における温度勾配方向の影響
※「二方向に温度勾配を付加した薄液膜内マランゴニ対流の研究
※「マランゴニ対流実験の基礎知識
※「マランゴニ対流」河村研究室

※対流とは、流体において温度や表面張力などが原因により不均質性が生ずる
ため、その内部で重力によって引き起こされる流動が生ずる現象である。地球
の大気においては、大気の鉛直方向の運動は高度 0kmから約11kmの層に限られ、
この領域を対流圏と呼ぶ。また地球や惑星の内部では、対流により内部の熱源
から地表面への熱輸送が生じており、地表面の変動を引き起こす原因となって
いる。

近年、計算機の性能が向上し、流体の運動方程式を高精度に計算することが可
能となったため、コンピュータを用いた数値解析による対流現象の研究が盛ん
に行われており、工学的な技術としても重要な分野である。また惑星内部の対
流など、実験・観測が不可能な領域における流体の挙動を理論的に解明する研
究も行われている。



 

      

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球賛歌・ダル賛歌

2011年06月16日 | 日々草々

 

  廬原の 清見の崎の 三保の浦の ゆたけき見つつ 物思ひもなし

                       田口益人/万葉集   

 

46回無失点は藤川以来、ダルビッシュ(日)のシーズン連続イニング無失点は
49回でストップ。5月25日中日戦からの連続完封も3試合で止まった。46回以
上の連続無失点は06年4~7月の藤川(神=47回2/3)以来だったが、藤川の
失点は7月11日広島戦(甲子園)での暴投によるもの。ダルビッシュも同じ球
場での暴投で記録を伸ばせなかった。もっともこの日は8回を投げ自責点は1
点。今季交流戦の防御率は0.21で06年佐藤充(中)の0.91を抜く交流戦新記録
が確実となった。なおこの日のダルビッシュは3回2死後に失点したが、連続
イニング無失点記録の扱いは野球規則10.22(C)により、失点イニングの1/3
、2/3回を加算しないため46回2/3とはならないとい
う。



それにしても、記録は破られるためにあるのだとあるが、なかなか破られるも
のでもないということが了解できた試合だ。インタビューでは記録は(それほ
ど)意識していなかったというが、テレビ中継を見る限り微妙に、考えすぎ・
力みすぎが加わっていたように見受けられる。とは言えそこで委縮するような
脂漲る若武者でない。

「高めに空振りを取れるゾーンがある。ただ、そこからボールが伸びると捕手
もキャッチできない」。低めに落ちる変化球をワンバウンドさせることはよく
あるが、直球を高めにミスすることは珍しい。実は開始直後から指先に違和感
を覚えていた。白井球審が証言する。「(ダルビッシュから)もっとボールを
土でこねてほしいと言われたが、試合前にやっているのでできないと伝えた。
しっくりとこなかったのかもしれない」。ダルビッシュもボールが滑りやすく
感じていたことを認めた。「審判にお願いしたが“決められた土でないとでき
ない”と言われた。いつもとボールが全然違った」と話しているが、言い訳と
してはもっともだが、そこはプロというものだ。

Flag of Habikino, Osaka.svg

大阪は羽曳野市育ちというからには、南大阪、河内音頭と連想するが、有機EL
のオピニオンリーダ城戸淳二山形大学教授や、福島第一原発所長の吉田昌郎な
ど輩出している男気溢れる郷土風土で葡萄の産地だと記憶している。

ところで、ダルビュシュの無失点記録を阻んだ、タイガースは二桁の借金を返
し優勝できるのだろうか、例によってここまでのチーム成績を見てみた。投手
陣の防御率を3.12→2.9以下に、奪三振だけいうとチームトップで、失点平均を
3.44→3.1以下に、そして与四球が157と最悪で投手陣のコントロール悪さが目
立つ。また、完投勝利数も最低レベルでおしなべて投手陣の立て直しが必要だ。


2011 投手力


2011 打撃力

打撃成績は、盗塁数が少なく(リーグ内では中位)、併殺打がワースト二位で、
犠打も、両リーグ最低であり、走塁、打撃力、出塁時の攻撃法の工夫がいると
いう結果となっている。これは選手達の工夫となによりも監督、コーチ陣の頑
張り次第といことになる。平均年齢34.6の中日より2.7歳若く、首位のヤクルト
と同じ平均年齢だし、管理職に奮起に期待する。メジャーの盛り上がりももう
一つのなかだし、サッカーの盛り上がりから比べてもう一つという感じだしね。
それにしてもダルビッシュ有は男前やね。

【こんなのあったらいいね】 



The Alite Twig Pod at the Photojojo Store!

 

 

■ 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする