極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

ワイルドカード考

2012年09月30日 | マネー行動学

 

 

【ワイルドカード考】

ヤンキースに移籍したイチローの活躍を楽しみにテレビ観戦しているが、リーグ優勝を
めざし激烈な戦いが繰り広げられている。特に、ワイルドカード(wild card)という特別
があり、プレーオフで地区優勝チーム以外に与えられる追加枠が繰り込まれている。各
地区第2位になったチームの中で、最も勝率が高いチームがプレーオフに進出する。そ
の2チームによるプレーオフ出場権利は。1995年シーズンから導入され、同勝率で並ん
だ場合には一発勝負のプレーオフ進出決定戦で出場チームを決めている。

注目のプレーオフ争い。ア・リーグ西地区のレンジャーズ、エンゼルスの熾烈な首位争
いを除き、おおよその大勢が決まったかと思いきや、9月に入りレイズの猛追が始まり、
ア・リーグのワイルドカード争いも予断を許さない状況になった。いずれにせよ今シー
ズンのプレーオフに駒を進めるチームはどこも強豪揃いで、面白いポストシーズンにな
りそうだ。



運営上の不備から、1998年からは地区優勝チームのうち通算成績の高い方(同じ場合は
直接対決に勝ち越した方)にホームアドバンテージを与えて、プレーオフの自動進出に
よるモチベーション低下を防いだり、2012年にはワイルドカードを2チームに増やし、
ディビジョンシリーズ(MLBの優勝チーム決定戦のファーストラウンド)の前にワイ
ルドカード球団同士でのプレーオフが新設されている。

さて、MLBが
1995年に「ワイルドカード」を導入し、現行のプレーオフ制度になって
17年が経過したが、
地区分けも従来の2から3に増やしたこともあり、ワイルドカード
枠を足すとプレーオフ出場資格チームが4となり、そのためポストシーズンも約1カ月
に渡り実施され、MLBの狙い通り一層、活況を呈し、それに伴い放映権料やスポンサ
ー契約などの収益増に成功したといわれている。
今シーズン開幕直後にはバド・セリグ
=コミッショナーが来シーズンからワイルドカード出場チームをさらに1チーム増やし
たいと表明しさらにポストシーズンの充実を図ろうとしている。

ファイル:Cy Young Award.jpg   

※ダルビッシュ有は、サイ・ヤング賞受賞の有力候補。問題はMLB仕様のスタミナ。


話は、MLBを離れる。 ワイルドカードとはいろんな意味に使われている。例えば、
カードゲームにおいて特殊な役割をはたす札⇒ワイルドカード (トランプ)であり、情
報処理の検索する際にどんなパターンにもマッチする特殊文字として。また、競技のワ
イルドカード、スクウェアが発売したワンダースワン用ゲームソフトのワイルドカード
Apple社のソフトウェアHyperCard の開発コードなどと様々だが、商業用スポーツ領域
では、人気のあるプレーオフの試合数を増やして収入を上げる、各組の1チームが独走
した後半にも興味を持続できるようにする、組別のレベル差による順位の逆転の補完(
公平性の維持)などとして機能させているようだが、興業者サイド-観客サイドのバラ
ンスに均衡する興業者サイドのマネー(営利)行動で、競技場動員数とテレビ視聴率の
逓増を目的としてるということにはなるが、テレビ観戦して面白けりゃなんでも有りだ。

 Spaghetti alla carrettiera

【イタリア版食いしん坊万歳:スパゲッティ、馬車引き風】

オリーブ油に潰したニンニクを加えて熱し、ニンニクが褐色になったら取り出して除く。
次に、洗って薄切りにしたキノコとパンチエックを加え、塩とコショウで調味する。か
き混ぜて2分ぐらいしたら、あらかじめほぐしておいたマグロを加える。ソースとから
まったら、アル・デンテ・にゆでたパスタを加え、おろしチーズを別に添えて食卓に供
し完成。

材料:スパゲッティ500g、豚のほほ脂またはパンチェッタ60g、マグロののオイル漬け
   80g、ポノチーニ茸(日本ではシイタケ)200g、ニンニク2片半、オリー油30cc
   パルメザンおよびパダノのおろしチーズ120g、塩、胡椒、肉汁(スーゴ・ディ・
   ラルネ)

 

台風17号が接近で大雨・風雨模様。体調も徐々に回復。遅れを取り戻さなければと思いつつ
ここは自重する。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパースマートフォン時代

2012年09月29日 | 新弥生時代

 

 

【ナノセルロース vs. 鉄鋼】 



この間、大阪大学の産業科学研究所(菅沼克昭教授ら)がセルロースナノファイバーと銀ナ
ノワイヤーと銀ナノワイヤを使い太陽光発電する紙を世界で初めて開発したことが報じられ
た。この祗は軽くて折り畳めるので、どこにでも簡単に持ち運べで発電することができる。
木材から取り出した幅15nmのセルロースナノファイバーを使っているため、処分も容易で、
環境への影響も小さいことから、新たな太陽電池として注目している。さらに、セルロース
ナノファイバーと銀ナノワイヤを使った高感度アンテナの開発にも成功している。これら技
術を融合すれば、太陽光で充電しながら、情報を送受信する、軽くて折り畳み可能な「ペー
パースマートフオン」が実現できる。

現在の太陽電池は、光を取り込む透明な硝子に、電極や発電層を積み重ね作製されるが、重
くて割れやすいという短所があった。300~500℃でという非常に高い温度をかけながら硝子
基板の上に製造するため、太陽電池を製造する際には莫大なエネルギーが必要だが、この太
陽光発電する紙は、軽くて折り畳める透明な紙の上に、銀ナノワイヤ透明導電膜と有機太陽
電池素子を搭載し、世界最高の変換効率(3%)、折り畳める、低温プロセスという3つの
特徴をもつ。この紙を折り畳んで持ち歩けば、いつでも、どこでも太陽光発電する未来が実
現できるという。さらに、セルロースナノファイバーシートヘ導電性材料を印刷して、電子
回路やアンテナ配線を作成する技術も開発している。アンテナを印刷したペーパーアンテナ
は、既存のアンテナよりも高感度であるため、画像や動画といった大容量のデジタル情報を
素早く送受信でき、これらの技術が完成すると、太陽光で発電した電気を用いて、情報を送
受信する「ペーパースマートフオン」が実現と期待されている。

尚、紙の原料=木材パルプ繊維を機械的にダウンサイジングし幅15ナノメートルのセルロ
ースナノ(1ミリの千分の1)ファイバーの水懸濁液を乾燥し作る。また、銀ナノワイヤは、
この紙の上に幅百ナノメータの銀ナノワイヤを塗布すると、従来のITO透明導電膜に匹敵
する導電率を有する基板が完成する。

 

このセルロースナノコンポジットあるいはファイバーは、京都大学の生存圏研究所(矢野浩
之教授ら)の『森林立国日本』のお家芸であるバイオテクノロジの研究開発と融合してなさ
れてたもの。このナノファイバーは鉄鋼1/5の軽さでいて、鉄鋼の5倍の強度、硝子の1
/50の低熱膨張という特徴をもつ。これは先端的な軽量金属材料であるマグネシウム合金
と比べても同程度等の強度で、さらに軽い。この材料で自動車のボディを作れば、平均的な
自動車において、一台あたり約300kgの軽量化が図られ、20%程度の燃費向上が可能
になり、日本で排出されている炭酸ガスを約4%低減できるという優れものでもある。また、
トウモロコシなどのデンプンから作られるバイオプラスチック、ポリ乳酸(PLA)の繊維とセ
ルロースナノファイバーを混ぜ合わせ、加熱しながら成型すると、百%植物由来のナノコン
ポジットが得られる。ガラス繊維で補強した繊維強化材料(GFRP)の倍以上の強度を示す。本
材料の重要な特徴は、GFRP と異なりリサイクルが容易な点が優位で魅力的だ

 

また、現在、高圧ホモジナイザーを用いて解繊したセルロースナノファイバーが、食品添加
剤やパルプ添加剤として製造、販売されていて、高品質のナノファイバーではあるが、販売
量が少ないこともあり、価格は乾燥重量で5千円/kg
前後であり、汎用の複合材料用繊維とし
て利用することはできない。これに対して、リファイナーによりパルプの外層を傷つけてお
くと、吸水後、混練することでナノファイバーレベルまで容易に解繊できることを見いだし
ており、2軸混練機を用いた解繊技術で、現時点で4百円/kg 程度でパル
プをナノファイバ
ー化できる技術の目途立ちつつあるといわれている。このような開発現状を俯瞰してみると
東レの炭素繊維のごとく、有機エレクトロニクスの材料だけでなく幅広い環境配慮型産業用素材とし
ての一大産業領域をいままさに切り開く現場に立ち会っていることを実感している。 

 Zuppa di cozz

【イタリア版食いしん坊万歳:ムール貝のスープ】

浅鍋にオリーブ油を熟し、ニンニク1~2片をみじん切りにして入れる。その後引き続いて
パセリのみじん切りひとつかみ、トマト
の果肉大さじ2杯も入れる。数分炒めて、塩で味を
整え、その中に
ムール貝〔表面をこすり,洗って、熟くしたフライパン(水は入れない)の
中でムール貝の口を開けさせたもの)も入れる。そこに辛
口白ワインをたっぶりふりかけ、
さらに3~4分煮たらできあがり
である。フライパンの中でムール貝から出た旨みの多い汁
は、もっ
たいないので別に集め、こして、少量のワインで溶いて入れる。

この他にもいろいろな作り方があるが、最も基本的なものは、ス
ープに色をつけない調理法
である(トマトを入れないやり
方)。他にもたとえば、ムール貝だけを殼初に鍋の中で口を
聞かせ、熱くした
皿に盛り、そこにムール貝の口を聞かせた時に出た汁を利用してオリーブ
油、ニンニク、トマト、パセリであらかじめ作
っておいたトマトソースをかけるものである。

                                                        

三陸沖のムール貝養殖場はどうなっているのだろうか?そんなことを考えながら、ブログを
打ち込ん
でいるが、セルロースナノファイバという新素材の普及により多くの土木建築構造
物も根底から変革
されていく予兆を感じ、このブログテーマの1つの『新弥生時代』に着実
に突入していることを実感しているのであります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッジトリマと抹消神経

2012年09月28日 | 日々草々

 



【ヘッジトリマーの修理】

もう少しすると中秋の名月、ハーベスト・ムーンというわけだ。「晴れぬ夜の/月待つ里
を/おもひやれ
/同じ心に/ながめせずとも」と心通わせる歌も詠まれたのだが、今夜は
それを離れ一昨日の昼のこと。彼女が草刈りにヘッジトリマー(「GA 7.2V充電式ヘッジト
リマー」 GHT-100CL、タカギ製)が動かなくなったと言うので見に行くと、充電器とバッ
テリー側の問題でないことが分かったが、原因が分からないの急遽、分解することとなる。 

 

ところで、ヘッジトリマーとは、生垣など、面を均一に刈り込むための刈り込み機。電動
式充電式、発動機式などがあり、DIY造園手入れで電動式ヘッジトリマーを使うことが
多くなってきたが、作業が能率的で楽だが、瞬間的に刈る機械なので、使用に当たっては
十分な注意が必要。一部分を刈り込みすぎてしまったり、電動式の
場合はコードが足に絡
んだりして、思わぬ怪我をすることがあるので取り扱いは要注意だ。下図は電源コード式
ヘッジトリマーつまり刈り込み機の新規考案の一例である。


【符号の説明】

1刈り込み機 2本体 10電動モータ 10a駆動ギヤ 11本体ケース、11a軸受け部、
11b止め輪 12駆動ホイール、12aギヤ部 13支軸 14,15円板 16上カバー
17軸受け 18下カバー、18a右端面、18b左端面、18c後端面 19固定ねじ
20,30刈り込み刃 20a,30a刃先、20b,30b係合孔 40ハンドル部、
40a把持部、40b枠部 41スイッチレバー 42メインスイッチ 43電源コード、
43aゴムカバー 45補助ハンドル 46遮蔽板、46a固定ねじ 50押しボタン、
50a前面 51圧縮ばね 55センサ C駆動回路 60ロックレバー、60aL形屈曲部
61支軸 62捩りばね 63ストッパ壁部(ロック位置用) 64ストッパ壁部(アンロッ
ク位置用) 65センサ L1使用状態の全長 L2収納状態の全長

バッテリー式(充電式)は電源コードがなく、トリマー本体の内部にバッテリーケースを
組み込み、
そのなかにバッテリーを挿入するか本体後部にバッテリーケースを付属させる
かの2つがあるが、
今回は前者の本体組み込み型。結論から駆動しなかった原因を言うと、
矩形態のバッテリを挟み
込むように電極接点を板発条を設置しているのだが、トリマー振
動が長時間かかると嵌め合いが、
甘くなり接触不良が起きたということがわかった。つま
り、耐振設計が甘いといことになる

と、これで一件落着となるところだが、彼女はなにを思ったのか、あなたはこういう仕事
が向いているのねと言うので、なめてもらっては困る、これはほんの一例にすぎないのだ
よと釘をさし、デスクワークの重要性を抜いて語れないところに、いまの仕事があるのだ
と付け加えることも忘れなかったが、それが分かったのか分からなかったのか、さっさと
雑草の刈り込み作業を続行しだした。



【末梢神経の痛み原因の遺伝子発見】


末梢神経の痛みを引き起こす原因となる遺伝子を、国立成育医療研究センターなどのグル
ープが発見した。ギランバレー症候群や糖尿病による手足の痛みの治療薬開発につながる
可能性がある。25日付の米科学誌サイエンス・シグナリング(電子版)に発表された。
末梢神経の痛みやしびれは、神経を保護する髄鞘(ずいしょう)という組織が壊れて神経
がむきだしになって起こる。同センターの山内淳司・分子薬理室長(神経薬理学)らは、
髄鞘の形成を促す「サイトヘジン1」と呼ばれる遺伝子を特定。マウスのこの遺伝子を壊
したところ、80%以上の髄鞘が減少し、歩くことができなくなった。動けなくなったの
は神経の痛みが原因とみられる。サイトヘジン1を活性化させる薬が開発されれば髄鞘の
形成につながり、難病対策だけでなく、手足の痛みに悩まされ続けている多くのプロスポ
ーツ選手などに朗報となる。



【ES細胞/iPS細胞の状態判別プライマー】

タカラバイオ株式会社は、ES細胞/iPS細胞などの多能性幹細胞が未分化状態であるか、あ
るいは分化状態が起きているか、を簡便に調べるための試薬であるプライマーセットを本
年10月1日より発売しする。1枚の96穴プレートに幹細胞の多分化能と自己増幅能に関連す
る88種類の遺伝子と8種類の標準(ハウスキーピング)遺伝子のプライマーが搭載されており
各種培養条件で調製されたES細胞サンプルの遺伝子発現をリアルタイムRT-PCRによる相対
定量法で比較でき、対象が未分化(多能性)幹細胞の状態を維持しているかの判別を調べる
ことが可能だという。なお、製品は「PrimerArray Embryonic Stem Cells (Human)」なら
びに「PrimerArray Embryonic Stem Cells (Mouse)」の2種類が用意され、価格はいずれも
6万5100円。このようにバイオ医療産業のレベルでもメイド・イン・ジャパンは欧米をしの
ぎトップ・ランナーに並び立っことになる。恐るべし!『バイオ医療立国日本』。

 【イタリア版食いしん坊万歳:マグロの煮込み】

 Tonno in umido

食 材:厚さ1cm程度の新鮮なマグロの切り身6枚、オリーブ油 200cc、ニンニク2片、
    辛口白ワイン150cc、小粒のケッパーひとつかみ、サフランひとつまみ、塩、コ
    ショウ

作り方:浅鍋にオリーブ油を熟し,潰したニンニクを入れ、色づくのを待って取り出す。
    そこにマグロの切り身を入れ、両面に軽く焼き色をつけ、塩、コショウをふる。
    半分の量のワインをいれてマグロの炒め汁をのばし、その汁が煮詰まるまで火に
    かけていく。かなり煮詰まったところで、ケッパーひとつかみとサフランひとつ
    まみを加える。よく混ぜ、残りのワインを入れ、アルコール分をとばす。そうす
    るとマグロに味がよくしみ込んだ状態ができあがる。パイ皿にオリーブ油大さじ
    6杯を入れ、マグロの切り身を並べる。その上にパン粉をふりかけ、細かく刻ん
    だバジリコとケッパー、トマトを小さく切ったもの、種を取って刻んだ黒オリー
    ブと塩、コショウを加える。油をふりかけオーブンで約45分焼く。

マグロ好きは日本人だけじゃないが、オリーブとニンニク料理はシンプルで、コクのある
一品に変化する。これは一押しの料理だ。

 

バイオリズムは最低だ。微熱も出だした。メールが仲間から届いた。デスクワークがムダ
でなかっ
たことを彼女にも仲間にも立証しなければならない。中秋の月は今日が山場と彼
女が伝えにやってくる。台風17号がその原因だ。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエルカム・シベリア鉄道

2012年09月25日 | 極東アジア経済構想

 

 Транссибирская магистраль

 Chelyabinsk Circus.jpg   Chelyabinsk

【ウエルカム・シベリア鉄道】

故佐藤栄作総理とした保守政権の努力と沖縄返還国民運動が結実し沖縄返還が実現した
日、同じ職場で共に運動に参加していたS(二年前に他界)が、今度は北方四島奪還だ
と言って、大きな馬面と大口がニヤッと笑った。そんなことを思い出した。彼とわたし
はそれ以来互いに「兄弟(ブロ)!」ではなく「同志」と呼び合う仲になっていたが、
心中では日本人が住んでいないので無理だなぁと思っていたが、彼にはそれを言いそび
れそのままになっていたが、その後も職場で顔をあわせれば「北方四島奪還!」を挨拶
代わりに口にしていた。

Великий Сибирский путь (Транссибирская магистраль) был введен в эксплуатацию

シベリア鉄道は、ロシア国内を東西に横断する鉄道。全長は9,297kmで、世界一長い鉄
道である。これとは別に、第二シベリア鉄道もある。正確にはロシア連邦中南部に位置
するチェリャビンスク州のチェリャビンスクからシベリア南東部の沿海州にある日本海
岸のウラジオストクまでの7,416kmの区間を指すが、一般的にはその他の路線も含めた
モスクワ~ウラジオストク間9,297kmを指す事が多い。モスクワからシベリアまでは、
従来はモスクワから北東へ向かうモスクワ~ヤロスラヴリ~キーロフ~ペルミ~エカテ
リンブルク経由の路線を使っていたが、2000年代以降はこれより南寄りのモスクワ~ウ
ラジーミル~ニジニ・ノヴゴロド~キーロフ~ペルミ~エカテリンブルクの路線が使わ
れる。さらに南寄りのモスクワ~ムーロム~カナシ~カザン~エカテリンブルクの路線
、モスクワ~リャザン~サマーラ~ウファ~チェリャビンスクを経由する路線もありう
る。「ロシア号」はモスクワのヤロスラヴリ駅を出発し、ウラジオストク駅まで約7日
間をかけて走破する。
ロシア語では、モスクワ~ウラジオストクを結ぶ本線(広義のシ
ベリア鉄道)を「シベリア鉄道」 と呼ぶほか、モンゴル国のウランバートル経由で北
京まで結ぶ路線を「モンゴル鉄道」、中国東北部経由で北京まで結ぶ路線を「東清鉄道」
と呼ぶのが通例である。以上3
つが更に広義のシベリア鉄道である。




そこで、北方四島主権帰属問題を棚上げし、ウラジオストックまたはサンクトペテルブ
ルク-樺太-札幌を結ぶシベリア新幹線の敷設をコアに、樺太に日ロ自由経済圏・極東
日露信託統治行政区を建設(→住民による自治統治までの暫定統治)。10カ年単位の計
画で日露拠出金と日露樺太開発債の発行で運営資金を調達。シベリア-樺太、樺太-北
海道のトンネル工事と新幹線システムは日本側から無償供与する。また開発債は、極東
開発収益(地下資源・海洋海底資源・農林水産資源・商業観光など関連事業)で賄う。
ロシアのヴォッカ魂と日本の大和魂と日露の人間力を結集すれば、すばらしい極東のオ
アシスが実現するだろうと夢を描いてみた。

尚、ここでは軍事力は不要というわけで、あくまでも樺太極東地区の住民主権にあり。
当面は日露からの自由往来で建設を実現し、移民枠は適宜適時変更設定する。わたしの
眼が黒い内に建設が開始するかどうかどうか分からないが、同志Sの意志をこんな形で
実現できれば浮かばれる。

 

 

 

愛犬シェルが亡くなって今日で1年となる。不思議なことにもっと年月が経ったように
感じられる
のは何故なんだろう。そう2年は経ったように感じる。それほど晩年は濃密
に過ごしたためなん
だろう。仕合わせだったから別れは辛かった。彼女は写真立ての横
に綺麗
に花を飾った。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフト化するソーラセル

2012年09月24日 | ネオコンバーテック

 

 

【ソフト化するソーラーセル】

有機薄膜太陽電池は、導電性ポリマーやフラーレン等を組み合わせた有機薄膜半導体を用いた太陽電池である
ことは徐々に浸透し知られるようになってきた。有機薄膜太陽電池は、シリコンやCIGS、CdTeなどの
無機系材料をベースとした太陽電池に比べて簡便な方法で生産でき、低コストであるというメリットがあるが
その反面、有機薄膜太陽電池の光電変換効率や寿命は、従来の無機系太陽電池と比較して低いという問題を有
する。有機薄膜太陽電池に用いられる有機半導体には、半導体材料の純度、分子量分布、配向性等、制御が困
難なパラメータが多い
ためである。そのようななかで、東芝は、塗布型の有機薄膜太陽電池技術を開発し、サ

ブモジュールの変換効率は世界最高の7.7%、セルの変換効率では9.2%を実現している。薄型軽量で低コストの
有機薄膜太陽電池の本格的実用化に一歩近づき、従来型のものよりフレキシブルで意匠性の優れたソフトな太
陽電池が出回る時代がそこまでやってきている。

 

それによると、高効率化のために、構成材料の組み合わせの最適化を、つまり、電流密度の向上のために、太
陽光に多く含まれる長波長城の光を吸収できるΔE2が狭い材料-p型の共役系を広げる(ΔE2を狭める)平面性
の高い構造、分子内でドナーユニットとアクセプタユニットを組み合わせた分子内電荷移動)相互作用を利用し
た構造などを持つ材料-PC3BMとPTB7の組合せにより、エネルギー変換効率が0.1m2のミニセルで7.7%と高い
素子を実現。また、素子表面の反射を防ぐため特殊な反射防止膜を設置することで、エネルギー変換効率を数
%向上させ、有機物は電荷輸送能力が低いため、活性層の膜厚が100nm程度の薄膜のため活性層の吸光係数が
低く太陽光の一部は活性層を透過する対策として、セルを傾けた傾斜構造とすることで光路艮を長くして、多
くの太陽光を吸収させ、さらに傾斜セルをV字型に並べる構造にすることで、光閉込め効果と集光効果により、
セルを平面設置した場合に比べてエネルギー変換効率を向上させている。

さらに、フレキシブル基板を用いたロールツーロール(Roll-to-Rollによる印刷法で有機薄膜太陽電池を製造
-ロール状に巻かれたフレキシブル基板に有機層と電極を連続的に塗布することで、軽量かつ柔軟な太陽電池
モジュールを低コストで製造することか可能だ。有機薄膜太陽電池は数1nmオーダーの非常に薄い層を重ねた
構造である。このオーダーの精密印刷を行うため、
印刷が大面積にかつ均一にできるメニスカス印刷法を用い
て、フレキシブル基板との間に一定のギャップを設けて棒状の分割アプリケータヘッド置し、そのギャップに
有機太陽電池材料を含むインクを注入、分割アプリケータヘッドと基板との同にメニスカス(円弧状の曲面)が
形成され、基板ステージを一定速度で移動することでメこスカスカに支配される均な液膜か形成され規定条件
での乾燥後に有機薄膜太陽電池材料の固形膜が形成。メニスカス印刷法では、膜は印刷速度の2/3乗に比例し、
分割アプリケータヘッドのギャップやインク粘度、表面張力などで膜厚を制御し、塗布むらは±2.4%と非常
に均一な印刷を実現したという。

なお、有機薄膜太陽電池の製造方法の新規考案に、第1電極上に、凹凸パターンを有する第1輸送層及び凹凸
パターンの表面に設けられた光電変換層を形成する工程と、第2電極上に第2輸送層を形成する工程と、表面
に前記光電変換層が形成された前記凹凸パターンを前記第2輸送層に接触させて、第2輸送層を成型する工程
を備えることで、電子輸送層及び正孔輸送層と光電変換層との接触面積の大きい有機薄膜太陽電池を低コスト
で製造方法が提案され、さらに、複数の傾斜面を有する基板と傾斜面上に形成された太陽電池セルで構成し、
互いに離間して配置された一対の電極間に設けられたp型有機半導体とn型有機半導体とを含むバルクヘテロ
接合型の光電変換層を含んだセル基板の傾斜面が、光の入射方向と垂直な面に対して60~89°傾斜させ、
光電変換層が可視光波長域で光透過率が3%以上の光電変換効率の高い太陽電池とその製造方法について提案
している。

 

特開2011-187852 有機薄膜太陽電池およびその製造方法(右図)
特開2012-174921 有機薄膜太陽電池の製造方法(左図)

日馬冨士が二度目の優勝だ。八百長、賭博事件で沈滞していたが、最近の相撲は少し怖いぐらい真剣で大変面白い。
横綱がそろってモンゴルということで「すもう」も国際化?を果たせている。これは良い。開かれたスポーツとして、これ
からもブラッシュアップしていくのが楽しみだ。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華と豚皮

2012年09月22日 | 新弥生時代

 


【バイオリファイナリー産業】

バイオマス資源からの燃料や化学品製造に関する技術、新規産業を意味するバイオリファイナ
リーは
米国エネルギー省による造語だが、一昨年から今年にかけてその一部は株式上場(NA
SDAQ市場
)し、軒並み百億円前後の資金調達を果たしている。現在も6社がNASDAQ
に上場申請中という。バイオリファイナリー産業の将来の市場規模は、2020年には1.84兆円、
2030年には2.4兆円(\80/$)
に達すると予測されている。このなかでも、米国におけるバイオ
リファイナリー製品の一番手である燃料エタノール市場はこのような資金流人に加え、原油価
格の高騰もあり、生産量は急増し、トウモロコシ生産量の4割がエタノール原料として消費さ
れ、穀物価格高騰の主要因と批判されている。
 

 

これに対し、グリーン化学品は、バイオ燃料と比較し、より高度な技術開発が求められ、製品
としては、付加価値も高く、ビジネスモデルも設計しやすい。グリーン化学品の将来市場は、
2020年に約8千億円に達するとされ、続々とベンチャー企業が誕生している。グリーン化学の
各ベンチャー企業の製品は、「モノマー化学品」であり、これらをプラットフォームとするポリマ
ーや誘導体への変換には、化学企業の協力が不可欠で、各ベンチャー企業と化学企業の連携関
係の構築が今後、急速に進展してい
くと予測。グリーン化学品生産は、バイオ燃料と比較し、
生産量
自体も小さいため、食料資源との競合の批判も少ないと判断してか、各社とも、当面は、
トウモロコシ等の
澱粉由来のC6糖を原料としているが、長期的にサステイナブルな産業として
発展する
には、原料としてはバイオ燃料と同様、食料資源と競合しない非食料バイオマスヘの
転換が必須
。また、シェールガス開発が世界的規模で新規の安価な化石資源として期待されて
いる。シェールガスを原料とする「新・石油化学工業」は、今後急速に拡大が予測されている。
これによるエチレンベースの化学品は、相当のコスト競争力を持つと予想されるが、遂に、炭
素数3以上の化学品、および、芳香族化学品は価格アップが予測されている。このような動き
は、バイオリファイナリー産業にとって追い風になる。いよいよブログテーマの1つの『新弥
生時代』が現実のものとなりつつある反面、シェールガスやマタンハイゾレート開発のように
二酸化炭素由来の不明を放置し環境劣化を招くリスク問題を抱える。これは原子力発電が放射
性物質の拡散リスク放置し環境推進うたい文句に進めてきた我が国の政策と対極をなす意味で
見逃せないことだ。


【植物工場の当世事情】

「脱露地(土壌)」という言葉には、3つの産業側面がある。その1つが工業生産のよに、生
産プロセスの人工化(=生産性・品質の向上)という側面と、腰を屈めた重労働からの開放と
いう産業労働の改善という側面、そして、地球温暖化(=大規模気象変動)リスクからの保護
側面というもの。このことは前述の『新弥生時代』に含まれる群課題の1つでもある。これら
は「植物工場」とオーバーラップするものでもあるが、その兆候がわたしたちの回りに顕れて
いる。その例が下記の商品群がその1つだろう。
 

 


ブリキマンウォーターキーパー(5色1セット)

 

コロ付きベランダ菜園プランター

 

もっとも、これらの製品は土壌から乖離はできていないが、植物と土壌の関係性(機能群)、機能展開
を推し進めれば、それはたやすく実現するとわたし(たち)は考えていて、現実は、研究開発が終了し
ているものもあり時間の問題となっていることをこのブログでの考察を終えている。

【伝統美:翠の馨】

手の中にすっぽり収まる小さな形の中に、虫めがねで見たくなるほど細密な絵が描かれている。
色を重ねても線が透けて見える九谷焼の絵の具が、その細やかさを際立たせる。一見、色数を制
限しているかのようだが、実はいくつものグラデーションが使い分けられ、作品に奥行きを与
えている(石川県立九谷焼技術者自立支援工房 竹内瑠璃 作)

【リッター水力発電】

地道であるが水力発電のダウンサイジング化、高性能化、コンパクト化進んでいる。 シンフォニアテ
クノロジー社のリッター水力発電という商品をつい最近知る。落差3メートルで流量15リットル/秒
で0.5kWタイプと落差6メートル、落差12メートル、流量15リットル/秒の2種類ある。いず
れ近未来には『チューブラー革命』で記載したような水力発電システムが実現しているだろ
う。これらはそれを生み出す胎動と考えている。

 

突然の酷い頭痛で作業の手をとめている。原因は眼精脳疲労と二日酔いが重なったためだと
素人
診断している。ところで、テレビCMをみていたら、富士フイルムが化粧品を出してる
のだが、なぜ?
といぶかしるかも知れないが、写真の銀塩フィルムに大量のゼラチンが使わ
れているためその企業
技術を利用しての展開だとわかる。そういえば、豚皮(とんぴ)をパ
ターンマスクの素材にと思い立ちメーカ
との紹介で大阪のとあるゼラチンメーカにサンプル
供給の打ち合わせに出かけたことがあった。
最初はトンチンカンな話をしていたが2、3回
と打ち合わせ重ねていくうちゼラチン市場の知識が身に
ついきていることに吾ながら驚いた
記憶が蘇ってきた。体調が少し優れなくなると後ろ向きのことをす
ぐに考えてしまいがちな
のだが、前向きが大切だと切り替える契機にもなった。豚皮で思い出したが、70年代の会
社倒産闘争の労働組合の支援の物産展に中国製の豚皮・豚足・豚耳の蒸したものがあった。
毛沢東の文化大革命色濃い時代だ。そんことを考えていると、中国のリーダはどこへ向かお
うとしているのだろうか? まさか、プーチンのロシアと同様に大ロシア主義に回帰?する
かのように、大
中華主義?に回帰するのだろうか、社会帝国主義論争を二国間でやっていた
頃を思いだした。はらはらしながら、ちょっとした野次馬根性で面白く、尖閣列島問題を看
ている。
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールとヴィーナス

2012年09月21日 | 日々草々

 



    

【ビールの効用】

缶詰とザリガニ』で記載した、米国で肥満治療として甲殻類のフォリスタチンが注目されてい
ることそして、特定のコアの筋群の筋量増加につながり、症例の平均寿命増加、脊髄性筋萎縮症
の薬効利用できるアクチビン結合タンパク質であることを紹介したが、ビールに含まれる成分に
も、筋肉の萎縮を抑える効果があることが、徳島大の寺尾純二教授(食品機能学)らの研究で分
かった。食品や薬に応用することで、寝たきりなどの防止につながることが期待できるというの
だが、寝たきりなどの原因とされる筋肉の萎縮の治療法は見つかっておらず運動やリハビリで防
ぐしかないのが現状だ。



筋萎縮は寝たきり状態となることなどで、体内にユビキチンリガーゼという物質が多く発生し、
たんぱく質の分解が進むことで起こるとされる。寺尾教授らは、ユビキチンリガーゼの発生を抑
えれば、たんぱく質の分解が減ると考え、筋肉細胞に取り込まれやすい食品を探す中で、ホップ
に含まれるプレニルナリンゲニンという物質が効果的であることを突き止めた。寝たきりに近い
状態としたマウスにプレニルナリンゲニンを与えて行った実験では、与えないマウスの筋肉量が
4日で10%減ったのに対し、筋肉量にほとんど変化はなかった。


ナリンゲニンにプレニル基という髭を生やす(修飾)と、元々のポリフェノールでは非常に弱か
った活性が、飛躍的に強くなることが昔から経験的に知られていた。その様々な活性には、抗
瘍活性、抗菌活性、抗ウイルス活性、抗酸化活性等の他に、女性ホルモン様活性、免疫増強
活性、
抗炎症活性、血管増強活性があり、その活性のバラエティーは極めて多岐に及ぶ。その
多様性は、
プレニル基のつく位置や長さ、また母核化合物の違いにより生まれる。このような
化合物は生薬
学、薬用植物学の分野ではよく研究され、おおまかに千種類を超す化合物がこれま
で生理活性成
分として研究されてきた。例えば、健康食品のプロポリスの活性本体もプレニル化
ポリフェノー
ルで、2008年に京都大学の矢崎一史 生存圏研究所教授らの研究グループが発見しプレニル化ポリ
フェノールの製造開発研究がはじまっていた。


機能性低分子プレニル化ポリフェノールとその生合成工学



なにも高価な薬剤を入手する必要もなく、ビールをガブガブ飲み続ける必要もなく薬用効用が出
来そうだ。というのも、ビールメーカのホップから抽出してサプリメントができるからだ。それ
でも有効成分が少なすぎるというなら、
プレニルナリンゲニン(8 Prenylnaringenin)の錠剤開発
をまって対応すればよいのだが、医食同源、飲む薬派のわたしは、ビールを楽しみながらホップ
のサプリメントをメニューとして選びたい。
 




【伝統美:NYU】

漆の町、輪島のわいち通りで工芸と人との出会いの場を提供する店、うつわわいち。漆の新たな可
能性を追いかけて、「身につける漆」の提案となった。“Necessary"(必要とされる)“Yearning'(あ
こがれとなる)“Usually" (いつも日常で)の3つの語の頭文字から命名されだ“NYU”。人生の
晴れ舞台を飾るものから普段使いまで、そばに置いておくだけで幸せになれるアクセサリーを漆で
発信するプロジェフトの髪飾り。漆の髪飾りといえば、かんざしなどの伝統的なものがほとんど。
そこで現代の装いにフィットする形を、若手職人やヘアスタイリストとともに追求した。女性美を
引き立てる花を題材に、和紙に漆を塗り、金糸や蒔絵で加飾を施して華やかさを加えた。ヘアスタ
イルをくずすことのないように形状や金具もしっかり吟味したという。「Lシリーズ」は、咲き誇る大
輪の菊や牡丹がモチーフ。「Uシリーズ」は、「風花」や「秋花」といったイメージの花々を漆で表現。



 

 【ヴィーナスの証明】

神秘は美しさを人類は放っておいてくれない野暮な動物だ。金星上空の大気に含まれる、一酸化
炭素の濃度が減少していることが、電波望遠鏡を使った大阪府立大の観測で確認された。太陽の
活動低下に伴う、紫外線の放射量減少が一因とみられ、同大学では「太陽活動の低下が、ほかの
惑星の大気の観測から、うかがえた、まれな発見」としている。大分市で21日に開かれる日本天
文学会で発表する。国立天文台野辺山宇宙電波観測所の電波望遠鏡を改良し、昨年12月から今年
6月までのほぼ毎日、金星の大気状況を観測。その結果、高度約80キロでの一酸化炭素の濃度は、
10~50ppmと、この数10年で最低レベルだったという。金星の大気の大半を占める二酸化炭素は、
太陽からの紫外線で分解され、一酸化炭素が生成される。海外での観測データでは太陽活動の前
々回ピークの1991年頃は約140ppm、前回ピークの2002年頃は約90ppmだった。

野辺山電波ヘリオグラフが明らかにした太陽のグローバルな活動状況、2012.5.31

 
過剰適応症かもしれない。しかし、<情報>という言葉からどのようなイメージを抱くだろうか。2007年に
はじめて大量の特許情報処理した経験からいえば、それまで異常のなかった眼に急速な老眼・乱
視がはじまったという体験をした。これは、テーマから逸れるが、それでもブラウン管の頃はそ
んなことはなかった。とまれ、情報のイメージは、塊、それも鋼の塊というイメージをはじめて
獲得したという経験だ。人類誕生から現在の70億人の人類の情報の質量を計算すれば?結構い
いメタファだと思っている。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新燃料電池事情

2012年09月20日 | ネオコンバーテック

 


【溶融する北極】




【伝統美:桐と漆器】



忙しい中の寸暇を利用し、木質食器と木工技術の再考を進めている。この世界の美に吸い込ま
れているく様は、ストレスの解消そのものだ。定池隆志の 「漆と桐の宝箱」(天然の素材が
もたらす温もりとやさしさをもっと。)での作品に食い入るかのように見つめている。漆と桐
ともに日本の生活道具に欠かせない素材であるが、近年、暮らしの場から姿を消しつつある。「ま
ず、普段使ってもらいたい。そうすればきっと手仕事の魅力や素材の良さ模索する。その思いを
、塗りと白木のコントラストが美しい“hanahako"に込めた。本来、漆器は内も外も塗りあげて
しまうものらかな質感を生かすために、内部は無塗装白木仕上げ、桐だけの空間と布で布着せし
、本固地仕上げ。本業である蒔絵の腕をふるって洗練された加飾を施した。漆のふたを開けると
艶やかな空気は一変し、無垢ののやさしさ、清々しさがあふれ出す。使う喜びを一段と深めてく
れる宝箱と紹介されている。戻りたくないねとつぶやき作業に戻る。

【最新燃料電池技術】

 

半導体メーカーのローム株式会社、アクアフェアリー株式会社、京都大学は、スマートフォン
など向けの携帯用電源として使用できる小型、軽量、高出力の水素燃料電池を共同開発。この
水素燃料電池は、乾電池やリチウムイオン電池、またメタノールを利用した燃料電池が持つ弱
点を克服し、大幅な軽量化と高出力化、また安全性を同時に実現。AC電源が使えない場所での
電源確保の利便性を大幅に向上したという。この発明はメタノールや水素ガスを原料に偏重し
ていた研究を、水素化希土類の固形原料を用いたことにその特徴がある。このニュースに接し
て小型燃料電池の研究調査で(勿論、自費参加)、東京都立科学技術大学(現在の首都大学)
で開催されていた公開講座に参加した時のことを思い出した。当時ははメタノール燃料とし白
金触媒の発電方式で一酸化炭素の触媒毒の問題などを抱えていた。携帯用とはいえメタノール
が当時のテロ対策で旅客機への持ち込みが禁止されていたこともあり二の足を踏むことになる
が、今回は燃料として水素化カルシウムや水素化リチウムを薄膜固体したものを使用している。
とはいえ、大量保管するれば危険物に指定される可能性はあるが今回のケースではそれは免れ
るものと看ている。

  特開2011-222194
【符号の説明】

10 燃料発生部 20 燃料電池 30 回路部 31 DC-DCコンバータ 40 マイコン
41 電圧制御部 41a 電圧検出部 41b 差電圧演算部 41c 設定電圧変更部 42
入力電圧設定部 50 携帯電話 C(C1,C2,C3,C4) 発電セル OP オペアンプ
VC(VC1,VC2,VC3,VC4) セル電圧 VFC 出力電圧


今回、ロームとアクアフェリーは、独自の技術により水素化カルシウムをシート状に固形化す
ることで、体積3ccに満たないシート(38×38×2mm3)と水から約4.5ℓ の水素を発生させ、5Whr
の電力を発生させることが可能となりました。この水素燃料電池は、小型かつ常温動作が可能
なことから、スマートフォンの充電はもちろん、タブレットやPCなどのバッテリーや、アウト
ドアや僻地での動力源、災害用バックアップ電源としても使用でき、環境面でも、水とカルシ
ウム系燃料という安全な物質を使用しているため二酸化炭素や有害ガスなどを一切排出せず、
廃棄時も一般廃棄物として廃棄可能で、従来の各種電池と比較して極めて環境に対する親和性
が高い電池だという。ロームが保有する電源回路技術やアプリケーション開発技術と、水素燃
料電池の開発面で高い技術を組み合わせることにより実現したもので、2010年秋に京都大学で
開催された産官学連携の為の「京都大学アドバンスドエレクトロニクスシンポジウム(AES)」を
きっかけとして、両社で情報交換をスタートし今日の発表に至る。ローム、アクアフェアリー、
京都大学では、今後信頼性評価やさらなる改良を進め、2013年の製品化を目指とのこと。この
水素燃料電池は、CEATEC JAPAN(2012年10月、千葉)とElectronica(2012年11月、ミュンヘン)
のロームブースにて展示する。

水素利用燃料電池のしくみ 

性能の証明にはいま暫く時間はかかるだろが、乾電池やリチウムイオン電池は常に電位差を持
っているため、使用しなくても放電し、取り出せる電気の量が徐々に減少するため、保存可能
な期間は3~5年となっています。今回開発した水素燃料電池は、アルミラミネートで燃料の劣
化を防ぐことで、エネルギーをロスすることなく、20年以上の長期保存が可能。必要な時に電
力に変えることができる
。また、水を入れると水素を発生する固体を使っており、水の合成を
利用して発電ができるため、発電時の生成物は水(水蒸気)だけで炭酸ガスや有害物質(揮発性有
機化合物:VOC)も生じません。廃棄時も一般廃棄物として廃棄可能な、環境にやさしい燃料電
池だと考えられる。なんと20年!、革命的なことが起きそうで面白い。重ねていおう、両極
の氷融解しようかという事態に、全球的大規模気象変動の大嵐を前に“停滞などしている暇な
どない!”と。^^;

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

缶詰とザリガニ

2012年09月19日 | 開発企画




【イタリア版食いしん坊万歳:伊勢エビのフランベ】

  Aragosta sulla griglia

材 料:伊勢エビ3尾、バター、ブランデー

作り方:伊勢エビを縦半分に切り開き,それぞれ殼のついている部分を下にしてグリル板にのせて焼き、
    身の部分にバターを塗る。最後にサービス・プレートに伊勢エビをのせて火にかけ、ブランデ
    ーをふりかけてフランベし、ただちに供する。

  Killer Cajun Shrimp or Crawfish

上の写真は、エビとザニガニのケイジャン料理。基本的に地元で手に入る食材を生かした、素朴でシン
プルな庶
民の料理。タマネギ、セロリ、ピーマン(合わせて「聖なる三位一体」(holy trinity)と呼ばれ
る)を炒めたものを料理
のベースとする.エビやカキ、カニを中心に魚介類がふんだんに使われることが
多く、またケイジャンは長い間自
給自足せざるを得なかったため、ザリガニやアメリカアリゲーター、
カエルといった土着の食材もよく使われる。よ
り都会的で洗練されたニューオリンズの伝統料理「クレ
オール料理」とは、基本的な素材や「聖なる三位一体」を
はじめジャンバラヤやガンボなどいくつかの
料理を共有するため、ルイジアナ州の外ではケイジャン料理はしば
しばクレオール料理と混同されるこ
とが多い。ケイジャン料理の方がやや辛めであり、伝統的なケイジャン料理
には高価な材料やフランス
料理の技法が使われることはまずない。トマトの使用など、イタリア料理の影響も少
ない。ケイジャン
料理はだいたいにおいて庶民的であり、主菜を料理する鍋、主食(米やコーンブレッドなど)を調
理す
る鍋、旬の野菜を調理する鍋の3つがあれば食事ができるといわれる。

ところで、伊勢エビだと漁獲量もしれている。ならば、ザリガニの陸地での養殖も可能だ。因みに、伊
勢エビとザニガニの分類学上、上科でザリガニ下目 Astacidea、イセエビ科 Palinuridaeで分かれるロ
ブスターの仲間。甲殻類は、特有の風味、テクスチャーを持つため和食のみならず洋食、中華などの食
材として広く用いられ、生鮮(刺身)、煮物、焼もの、揚げ物、蒸しものなどとし食される。エビでは
練製品原料としても利用されクルマエビ、タイショウエビ、ボタンエビ、イセエビ等は高級種として知
られ、近年これら高級種に加えて、本格化されたエビ養殖の急速な発展により、ブラックタイガー、ア
メリカンロブスター等の輪入種が市場に流通するようになり一般消費者にも安価にエビを入手すること
が可能となっている。他の甲殻類と同様、エビ類の呈味成分は、グリシン、アラニン、グルタミン酸等
の遊離アミノ酸や、イノシン酸のようなヌクレオチド、乳酸、コハク酸の様な有機酸およびベタインか
らなっている。これら呈味を決定づけるエキス成分は、養殖種の場合、天然種に比較し少なく、その味
は淡泊なためグリシン、アラニン等を配した調味液に浸漬処理している。



一方、ザリガニはヨーロッパや北アメリカでは幅広く利用され食されている甲殻類だが、ニホンザリガ
ニが清流の
みに生息するという清潔な印象を有するのに対して、アメリカザリガニは沼や田あるいは池
のような比較的汚濁
した水中でも繁殖するというあまり好ましくない印象を持つことや日本人嗜好性に
合わなく利用されなかったが、
フランスのザリガニ料理のように珍重されつつあるが、アメリカザリガ
ニは、和食、フランス料理の食材として、味
が良くない、すなわち呈味成分量が少ないため廉価な食材
として取り扱われてい程度だ。その問題を解決するための方法が提案されている。

特開1995-170887

ブラックタイガーについて125%海水塩度、38℃処理の総アミノ酸産量の経時変化を示した図

甲殻類の食材の利用を広める、呈味および食感の向上した甲殻類、その加熱処理物、冷凍品、呈味およ
び食感を向上する甲殻類の製造方法として、
カニ類、エビ類およびロブスター類で、可食部のエキス成
分中のグリシン、アラニン、グルタミン酸、プロリン、トレオニン、セリンのいずれか一種以上が向上
し、可食部のエキス成分量が天然種よりも高く、可食部の食感が向上したブラックタイガー、クルマエ
ビ、アメリカンロブスター、ヨーロッパロブスター、アメリカザリガニ、ニホンザリガニ、カンバルス、
ヨーロッパザリガニを対象とし、それまでの棲息環境より高塩濃度の環境水で飼育する工程を通過させ
ることで棲息環境よりも低塩濃度の環境水で飼育することができ、かつ、棲息環境より高水温の飼育を
活魚輸送中に行うことができる製造方法の提案である。これを応用しいかに美味しく料理し普及させて
いくだけということになる。『淡海ロブスター料理』の開発ということになる。

Follistatin 

ところで、甲殻類はフォリスタチンの原料として米国で肥満治療として注目されている。フォリスタチ
ンの増加レベルは、特定のコアの筋群の筋量増加につながることにより、症例の平均寿命増加させるこ
とができ、脊髄性筋萎縮症などに利用できるアクチビン結合タンパク質として知られているスタチンで
あるタンパク質。こう考えるとザリガニは堆肥(コンポジット)などだけでなく捨てるところはない食
品となる。

下の新規考案は、増殖および分化因子-8(GDF-8)のレベルまたは活性を調節する、少なくとも
1つのフォリスタチンドメインを含むタンパクで、GASP1の使用に関するもの。より詳細には、G
ASP1の、GDF-8のレベルまたは活性の調節の障害-筋肉障害、筋肉疾患、特に筋肉組織の増大
による治療が有効な筋肉障害および筋肉疾患の処置、また代謝、脂肪、組織、骨変性の疾患障害に有効
だと提案されている。

特開2010-31018


【生麺とスナック麺とのボーダーレス】

サンヨー食品だけではないが、スナック麺も生麺のようなコシとみずみずしさを実現しつつある。正確
に言うと、限りなく漸近しつつある。その技術考案の一例を掲載してみた。 

即席麺類は、熱湯を注ぐか、短時間加熱するだけで簡単に喫食可能だが、保存性付与に、通常、即席麺
類は麺線をα化した後に麺線を油揚げ乾燥方法、および非油揚げ乾燥法にて乾燥させる。また、
即席麺
類の喫食法には、鍋で煮込み調理するタイプと、熱湯を注加して調理するタイプとがある。
前者の鍋で
煮込み調理するタイプは、調理時の熱量が大きいことから、麺線内部まで速やか熱湯がいきわたり充分
に澱粉粒子を膨潤でき、比較的弾力のある食感を実現できるが簡単に調理できない。
熱湯を注加して調
理するタイプ(=スナック麺」)は、調理時の熱量が明らかに少なく、麺線内部への熱湯到達時間が長
くなり、麺線内部の澱粉粒子がすみやかに膨潤することができず平麺にしく加工しない場合には、戻り
硬い食感になる。


即席麺類、この場合、非油揚げ乾燥麺のスナック麺は「生麺のごとき粘弾性」を有し「生麺のようなみ
ずみずしい食感」に欠ける。一般的に、低温熱風乾燥麺と高温熱風乾燥麺とがあり、低温熱風乾燥は、
乾燥温度が百℃未満の熱風を用いるため、じっくりと緩慢に麺線の水分を乾燥する。そのため、麺の構
造は一般的に気泡の無い緻密なものとなり、比較的弾力のある食感を再現することができるが、麺線の
構造が緻密なために、喫食時に麺線内部まで水分が浸透しにくい。このため、従来より、低温熱風乾燥
は、麺線の復元性を高めるために小麦粉に対し各種澱粉の割合を高める方法が採られるが、澱粉の添加
量が過度に多いと復元性は向上し、みずみずしさのある食感になるが、小麦本来の粘りのある食感がう
すれ、澱粉食感が強くなり「生麺のごとき粘弾性」が得られない。

  麺の縦断面の組織的構造

低温熱風乾燥の欠点をのない高温熱風乾燥は、乾燥温度が百℃以上、熱風速度が10m/秒前後で、水の
沸点より高い温度にて麺線を急速に脱水乾燥するため、麺の外観は乾燥により発泡した状態となり、麺
の構造は油揚げ麺状となり復元性の良い麺線を得ることができるが、調理時の熱量不足のため、ポーラ
スな構造は、食べ応えの無いスカスカとしたものになる。また「麺線の割れ」という特有の現象が起こ
り、短時間で麺線を乾燥させたときに麺線中心部分よりも麺線表面部分の乾燥が促進され、麺線の表面
部分と中心部分の水分差から麺線内部の収縮の差が起こり、麺線の中心部分に大きな空洞を生じる。

  麺線がウェーブコンベアー上で麺線束を形成

この問題を解決するため固形状の油脂や乳化剤を、麺の主原料に添加し、得られた即席麺の麺線断面積
の標準偏差を特定の範囲にコントロールすることで、麺線の「割れ」防止と、「湯戻し後の食感」とを
両立させることに成功した。乾燥後の麺線の断面積の標準偏差が0.3以下にし、主原料と、粒子径 0.15
mm以上の油脂と乳化剤を含む麺原料と、水を混捏して麺線を蒸煮し、熱風で膨化乾燥する。蒸し工程
では、麺線内部の粉末粒状油脂や粉末粒状乳化剤が溶け、麺線内部および麺線表面に穴形成し、続く高
温熱風乾燥工程で麺線内部水分が円滑に蒸発・乾燥させることが出来るので麺線の急激な発泡を防止し
する。線を蒸煮し、次いで、熱風により膨化乾燥することを特徴とする。また、粉末粒状の油脂と乳化
剤の融点は50℃~70℃で、添加量が、小麦粉に対して、0.5~5%でエチルアルコールの添加量が小麦
粉に対し0.3~5%で、熱風の温度50℃~160℃、風速1~25m/sの範囲の熱風を単独もしくは組み合
わせることにより乾燥される。




【缶詰は世界一なんだ】



遠征における食料補給の問題に悩まされていたナポレオン・ボナパルトによる懸賞に応え、1804年にフ
ランスのニコラ・アペールにより長期保存可能な瓶詰めが発明されたが、ガラス瓶は重くて破損しやす
いという欠点があった事から、1810年にイギリスのピーター・デュランド(Peter Durand)が、金属製容
器に食品を入れる缶詰を発明した。これにより、食品を長期間保存・携行することが容易になる。初期
のものは殺菌の方法に問題があり、たびたび中身が発酵して缶が破裂するという事故を起こす。1833年
にはフランスのアンシルベールによって、缶の蓋の周りをはんだ付けし、熱で溶かして缶を開ける方式
が考案された。その後、1860年代にブリキが発明されてからは、缶切りが登場するようになるが、
缶詰
は、初期には主に軍用食として活用された。特に、アメリカ合衆国の南北戦争で多く利用された。のち
に一般向けにも製造されるようになり、現在では、災害対策用の備蓄用食品(非常食)としても利用さ
れている。



ところで、缶詰は世界の国々で作られており、その種類はおよそ1,200種類(そのうち8千種類は国内
生産、96%輸出)以上といわれ、缶詰の代表的な生産国はアメリカ、イタリア、タイ、中国、スペイン、
フランス、フィリピン、ギリシャ、インドネシア、南アフリカ、オランダ、そして日本などであり、こ
れらの国々で世界中の缶詰生産量の90%近くをカバーしていると推測。主要な品目には、まぐろ、さけ
等の水産缶詰、みかん、もも、パインアップル、混合果実等の果実缶詰、スイートコーン、トマト、マ
ッシュルーム、アスパラガス等の野菜類など。世界中で生産されたこれらの缶詰は、輸出・輸入を経て
世界各国の人々の間で消費。日本は世界でも有数の缶詰生産国であり、かつ代表的な消費国。

このように考えてみると、先日の『発酵食品立国への道』だけでなく、『缶詰食品立国の王道』とか、
『フルーツ王
国』とかさまざまな修飾が可能な実力をもつ先進国にいつの間にかなっていたことに気付
く。もっとも、知らなかったのはわたしだったしてね。伊勢エビのフランベにはじまり、ザリガニの養
殖とその魅力について考察し、さらには、『スナック麺』の技術力の背景を考えたり、「防災の日」に
は非常食の総点検で、日本の技術力の進展に目をみはり、「日本人はうるさ~~い!」が今日を築いて
きたことを再確認した。されば、これからは世界貢献の大航海に踏み出すという『安全安心・健康食品
立国の』の海図をもって、「よぉ~~そろ」というわけだ。これは面白い。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアン塩麹料理

2012年09月18日 | 創作料理

 

 

【塩糀で卵焼き】 




材 料:卵3個、塩糀 小さじ2、砂糖 大さじ3(適宜)

作り方:卵は割って、容器に入れておく。砂糖、垣根を入れてよく混ぜる卵焼き器、またはフライパン
    に数回に分けて流し込み、中火で焦がさないように巻いて焼く。

【イタリア版食いしん坊万歳:カチュッコ、リヴォルノ風】

 Cacciucco alla livornese

カチュッコの作り方は変化に富み,さまざまである。そのうちのいくつかはイタリア北西部,トスカー
ナ州のヅィアレッジョから生まれている。ここに紹介する作り方は大変簡単なもので,基本に従ったも
のである。

材 料:カサゴ・ヒメジ・メバル・タラ・アナゴ・コウイカ・シャコ・ヤリイカ・タコなど1.5kg、伊勢
    エビ1尾または大正エビ 650g、ムール貝、オリーブ油 120cc、タマネギ2個、セロリの茎2本、
    ニンジン2本、トウガラシ1本、スーゴ用トマト500g、赤ワイン1カップ、パセリ、ニンニク、
    塩、パン、(白ワイン、缶詰のトマト・ホール)

作り方:材料のすべての魚を下ごしらえする。次に魚のブイョンを作る。深鍋に1リットルの水を入れ
    タマネギ1個、ニンジン1本、セロリ1本、トマト数個を全部粗切りにして入れ、火にかける。
    次に塩を加え、魚の頭と小魚を入れて煮続ける。ブイヨンがよく煮えたら、それを濾す。鍋に
    残った野菜や魚はよくすり潰し、裏ごしして再びブイヨンの中に入れる。その間に、キャセロ
    ール鍋を火にかけ、オリープ油大さじ6杯、タマネギ1個、ニンジン1本、セロリ1本のみじ
    ん切りを入れて炒める。トウガラシ1本を2~3片に切って加え、その後ただちに短冊に切っ
    たヤリイカとコウイカを入れる。数分煮たら、赤ワインを入れて煮汁をのばし(好みで白ワイン
    でもよい)、アルコール分を蒸発させて残りのトマトを入れる。次に他の適当な大きさに切った
    魚の切り身、ムール貝、シャコ、伊勢エビまたは大正エビ、パセリのみじん切りを入れる。そ
    の上からブイヨンをたっぷり注いで、弱火にして煮込む。パンをトーストしてニンニクを塗り、
    スープ鉢または深皿の底に敷いて、その上にカチュッコを魚ごと入れ食卓に出す。また魚を煮
    込むのにスープの一部だけを用いることもできる。残りはパンの上に直接かけ、スープ用の器
    かスープ皿の中に整えて、その上にさらに煮込んだものを注いで,食卓に供する。これで。リ
    ヴォルノ地方の寄せ鍋風の濃い魚介スープが完成。


【アクアパッツア、塩麹風】

材 料:うちわエビ 4尾、塩椛(エビの下味用)重さの10%、アサリ 200g、マイタケ(シメジなどで
    もよい)1/2袋、ブチトマト 12個、ブロッコリー、セロリ(季節の野菜ならなんでも) 適量
    ブラックオリーブ 適量、オリーブオイル 大さじ2、塩麹 大さじ1、酒 1/4カップ 

作り方:メインの魚介類(今回はうちわエビ)に切れ目をいれて塩糀をまぶしておく。フライパンにオ
    リーブオイルをひき、メインの魚介類、アサリを置き、マイタケ、ブチトマト、ブロッコリー、
    セロリ、ブラックオリーブを散らし、上から分量の塩糀、酒を注ぐ。ふたをして中火で蒸し煮
    する。アサりの目が開いたら出来上がり。

『はじめての糀料理』の本を彼女に差し入れて、時折、その試食品?が出されるようになったが、塩加
減がやれないせいもあり、時たま塩辛いものにできあがる。それでも好評だ。それでといわけではない
のだが、イタリアンと塩麹の融合ということを考えた。その本にちゃんとレシピが掲載されていること
を確認したのでそれ以上考るのをやめた。当面、この本に書かれているレシピに彼女に挑
戦してもらい、
それから応用展開のスイッチを入れることとした(男子厨房に入るべからずと厳命され
ているため)。
とほほ~。



【虫歯は貼って治す時代へ】

アパタイトはセラミック材料なので非常に硬いが、開発した極薄アパタイトシートは、容易に曲げられ、
様々な形状に作製することができ、さらに着色することも可能である。生体親和性に優れ、歯や骨の表
面に絆創膏のように直接貼り付けられるので、歯質の修復・保護や審美、知覚過敏治療、小児向け予防
歯科などの歯科治療分野で活用することが考えられる。また、細胞足場として用いれば再生医療用細胞
シートも作製可能だとか。早く実用普及して欲しいものだ。

  特開2012-034704

【拡張する寝る子は育つ】

宮城県内の健康な5~18歳の子ども290人について、脳で記憶や学習を担う「海馬」と呼ばれる部分の体
積を測定したところ、平日の睡眠時間が5、6時間の子より、8、9時間の子の方が大きい傾向があること
が分かったという。海馬は大人になっても脳神経細胞が新たに生み出されるが、うつ病や心的外傷後ス
トレス障害(PTSD)の患者、高齢のアルツハイマー病患者では縮小している場合がある。瀧教授は「若
いうちに睡眠をしっかり取る生活習慣をつけ、海馬を大きくしておけば、発症リスクを下げられる可能
性がある」と話している。つまり、飽和最適量を下回る海馬細胞形成量の決定因子とその機構解明に照
準が移るということだが、これが契機となり新たなる脳臨床科学の局面が到来するかもしれない。これ
は実に面白い。

  石川ひとみ「九月の雨」

大雨で、犬上川が溢れんばかりだというので、ポンチョを着込み、防災ヘルメットを被り視察に向かう。この程度な
らもう少し我慢できそうだと判断し帰ってくる。それにしても雨の夜道は危険だ。雨も止んだみたいだし寝ることに。
もう少し、時間があるかと、石川みとみバージョンの「九月の雨」を聴く。そういえば、アネックスのテニス合宿でで
あった彼女はもういくつになるのかなぁ、そんなことが歌とともに突然思い浮かんだ。九月の雨か...                            

                                          
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びも変わった

2012年09月16日 | デジタル革命渦論

 

 

【遊びも変わった】

 

【新遺伝子発見!大航海時代】

東京大学は、植物細胞の形を決める遺伝子セットを同定することに成功し、その分子的な
仕組みも解明したと発表。東大大学院 理学系研究科の小田祥久助教(JSTさきがけ研究員
兼任)と福田裕穂教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、9月15日付けで
「Science」オンライン版に掲載された。どのようにして細胞の形が決まるのか?と訊ねら
れたら、それは遺伝子決まりさ!とこの程度の返事は当たり前だろうが、形を決めるのは
4つ遺伝子により決まるのさと答えられる人はいない。それがつい最近、少数の研究者の
手により突き止められたのだ。一丁咬みの、甘嚼みでバイオに関わってきた者には何にも
知らなかったことを思い当たらせる出来事だ。

それによると、まず木質細胞の細胞壁はとりわけ厚く丈夫で、水を通すために細胞壁が厚
くならない壁孔と呼ばれる部分があり、この壁孔の数や形が木質細胞の細胞壁の形を決め
る→木質細胞を試験管内培養システムの開発→遺伝子解析+顕微鏡解析→壁孔で機能する
4つの遺伝子を発見(上図)→植物の表皮細胞に導入し、木質細胞の細胞壁の創製。つま
り、活性化因子+不活性化因子→異なる遺伝子が活性化(ROP11)+ROP GTPaseと微小管
の両方と結合するタンパク質(MIDD1)→近傍の表層微小管の先端を分解、細胞壁の形成
を抑制、壁孔をつくり→ROP11を細胞膜から排除→細胞壁の形がつくり出されるというメ
カニズムを発見する。

   

これらの遺伝子は木質細胞以外の細胞でも発現し、木質細胞以外のさまざまな細胞の形の
決定に関わる可能性がある。植物細胞の形や機能を自在に制御する新しい技術の開発が可
能となり、この技術の応用で、生育の速い有用植物や、加工しやすい植物バイオマスの作
出されるという夢のような可能性がでてきたという。この記事を読んで、4つの遺伝子の
4という数字の魔力のようなものを一瞬、頭を過ぎる。 


     答ええは簡単だ。三千大千世界(一仏国土)の娑婆では神の加護や
     真実の愛にしろ満ち足りた充足感や幸福感は、容易く手に入れるこ
     とが出来ない。普通に見かける三つ葉のクローバーの稀な変異体
     は万に一でしか見つけられないという逆説だからだ。四つ葉のクロ
     ーバーの希少性の1つは劣性遺伝子に、2つは体細胞突然変異に、
     3つめは形態形成の異常に、そして、4つめは個体の中で偶然分離
     した複数の遺伝子の相互作用に起因するという。かくして、安定と
     充足の<四>の思想は、希望、誠実、愛情、幸運の言葉と裏腹に、
     不安定と混沌を準備、示唆するものへと変化して行く・・・

     キリスト教の教理の<三>の思想は、生物学の偶然にも遺伝子を構
     成する4個の塩基、アデニン、チミン、グアニン、シトシンの3つ
     を一組としたコドンから20種類のアミノ酸を指示し、蛋白の種類を
     指定するが、仮に4つ塩基の暗号単語(コドン)で構成された場合、
     どんなことになるのか。三つ葉クローバーが成長点の特異な環境変
     化で四つ葉にも、それ以上の数の小葉にも変化するといことが既に
     報告されているところでもある。

                 『クローバーと数字の神秘』2008.12.27


そういえば4年前に考察していたのだ。<四>という数字の表れは、安定と特異点予測と
して体現しているのだと。こんなことを打ち込んでいると、東京大学の弥生会館でコンビ
ナトリアル・バイオエンジニアリング研究会に出席したこと、植田充美教授の情熱的なレ
クチャー・シーンを思い出した。これは事業化のスタートでもあったのだ。調査活動の1
つとして終わるが、今ではバイオエタノール事業はすっかり定着し、バイオという大航海
時代の大海原に乗り出している。その意味では、まだまだ停滞しているわけにはいかない
のだ?!と、そういう風に背中を押しているようにも思える。



【バイオと有機エレクトロニクスの大航海時代】

ところで、ソニーは導電性に優れる炭素材料の一つであるグラフェンを、ロール・ツー・
ロール方式で高品質に大量生産する技術を開発した。作製したグラフェンの大きさは現状
で幅21センチメートル、長さ百メートルで、従来の大量生産技術で作られたグラフェンと
比較して、最大で約50倍も導電性が優れているという。周知のごとく有機エレクトロニク
スは、無機エレクトロニクスに比べ、耐候性、耐久性(長寿命性)、堅牢性が劣るが、可
撓性、意匠性、製造コスト、環境負荷の逓減性では圧倒的に優位であることがわかってい
たが、ナノカーボンチューブ、グラフェンの登場により基本性能はおろか寿命性において
も日々向上してきている。

特開2012-140308




同様な発明は、含炭素ガスと不活性ガスからなる混合ガスに、基材表面の酸化を抑制、酸
化抑制剤を添加ガスとして加えガス雰囲気中の放電容器にマイクロ波パワーを導入し、表
面波プラズマを生成。このプラズマを用いることにより銅箔(または、アルミ箔)の基材
表面上にグラフェン膜を低温かつ高速で形成する産総研(産業技術総合研究所)から提案
され(上図)、この電子レンジ方式とロール・ツー・ロール方式とが結合し結実する。

 

とはいえ、完全な脱真空プロセスとはいえない。例えば、慶応義塾大学の白鳥世明准教授らの研
究チームは、安価な次世代太陽電池として期待されている有機薄膜太陽電池のセルを、真空プロ
セスなしで作ることに成功したことが報じられたが、これまで真空を要していた電極層の形成プロ
セスについて、張り合わせで形成する方式だという(詳細不明)。この方法だと、ロール・ツー・ロー
ル方式は連続高速生産が可能となり一気にコストダウンする。ところが、減圧・高温処理は、ロー
ル・ツー・ロール方式は不得意なのだ。これは、わたしが2007年まで研究開発してきた主課題で
あり、構想段階ではあるが問題解決していた。ヒントをいうと、薄板帯状の搬送支持フィ
ルム(金属・非金属)に断熱・伝熱・パターン化した凹凸形状などの機能性を付与し目的
基板を加工していくというもので、特に減圧工程前後では、帯状フィルム支持体を重ね合
わせプロセスマージン通過させ、片面をはね橋のように乖離させ次のプロセスマージン直
前で重ね合わせて通過させというものだ。因みにこの方式を「コスモテル」と呼称してい
る。この方式は有機エレクトロニクス関連のデバイスおよび透明電極薄膜などの従来の電
子部材にも使用可能だ。



立方体のロボット玩具をみていると、さすが欧州だと感心する。ちいさいときからこのよ
うな玩具で遊ぶ環境は、どのような成人を育て上げるのだろうかと興味が湧く。勿論、玩
具に飽きたらサッカーボールを蹴るのもよし、ままごと遊びもよし。翻って、現代の大人
の世界はどうなんだろ。反日デモや竹島資料館をテレビで観ていると、「×」をつけ「こ
んなことで停滞しているときじゃない!」と強く思うのであります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRAKの尾っぽ

2012年09月15日 | 日々草々

 

 

 

  Maraschino cherry

【イタリア版食いしん坊万歳:カンノーリ,シチリア風】

  Cannoli alla siciliana


生地を作る材料:小麦粉250g、ココア 大さじ 1杯、砂糖 大さじ1杯、マルサラ酒
        1カップ、バター 大さじ1杯、塩少々、卵白 1個分、
詰物の材料  :リコッタチーズ 400g、砂糖 200g、フルーツの砂糖漬け 100g、オ
        レンジの花のエッセンス油 大さじ2杯、ココア大 さじ1杯、ビタ
        ーチョコレート 40g、
その他の材料 :オリーブ油、バニラ・シュガー、(コーヒー・パウダー、リキュール、
        チェリーの砂糖漬け)

つくり方   :この優れたシチリアのケーキには、さまざまな種類があるとされ、作
        る時にブリキ(ステンレス)の細長い筒を必要とする。
        まず、小麦粉に砂糖、ココア、柔らかくしたバター、マルサラ酒、塩
        を加えてよくかき混ぜ、滑らかな生地に練り上げ、布巾をかぶせて涼
        しいところに休ませておく。1時間ほどたったら生地を小分けし、麺
        棒を使って引きのばし、厚さ3mm程度に楕円形にのばす。油を塗った
        筒に巻きつけるが、この時、あらかじめ準備していた楕円のものの両
        端が広く重なるように巻き、この両端を泡立てた卵白でしっかりと接
        着する。

        次に、大きめのフライパンにたっぶりの油を然して揚げる。この時、
        普通゛皮″といっているこの包みの部分が、まんべんなく揚がるくら
        いたっぶりと油を入れておくのが肝。カンノーりの生地が狐色になっ
        たら、油をよく切り、ブリキの筒を取り外し、吸取紙に移して余分な
        油を吸わせ冷ます。つぎに詰物をする。その際、揚げた生地は水気を
        吸って、すぐに柔らかくなってしまうから,長時間何も詰めないでそ
        のまま放置したり、詰めたまま長時間放置したりすることがないよう
        に注意を要する。

        詰物作りるには、リコッタチーズを裏ごしし、砂糖、小さな賓の目に
        切ったフルーツの砂糖漬け、オレンジの花のエッセンス油、チョコレ
        ートの小片を入れてかき混ぜる。この地方の伝統に従えば、詰物の半
        分にココアを混ぜるが,従って結果的に詰物の色は黒っぽくなる。こ
        うして筒形のカンノーりの片側の半分に白い詰物、反対側に残りの半
        分の黒っぽい詰物を入れる。さらに筒の両端の詰物に、砂糖漬けのせ
        ん切りを差し込む(フルーツの砂糖漬けはオレンジ・ピール、シトロ
        ン・ピールあるいはチェリーがよいだろう)。最後に、バニラ・シュ
        ガーをふりかけ、できあがり。オレンジの花のエッセンス油がないと
        きは、あまり甘くないリキュールを混ぜてもよい。詰物にコーヒー・
        パウダーを大さじ1杯ほど加える作り方もよく行なわれているという。

 Cannoli siciliani

シチリアの五月の旅は大変暑かったという記憶が残っている。さすが太陽の島だ。そん
な雰囲気の中で木陰でゆったりとビールを飲み干しながら、デザートも頂くのだが、カ
ラフルで種類も豊富だが、日本のように奥深い細やかな味わいはない。それでも身体が
欲しているのか甘ったるいお菓子にも自然と手がいく。なかにはどぎつい味のハズれお
菓子もあった。いまではそれも含め懐かしい思い出となっている。

 13歳は二度あるか

【CRAKの尾っぽ】

日本政府が尖閣諸島の国有化を決めて初めての週末となるが、中国全土のおよそ40カ所
で反日デモが行われている。デモ隊は一部で暴徒化し、警察当局を攻撃するなど、当局
の制御が利かない事態も起き始めているという。と思えば、イスラム教の預言者ムハン
マドを冒とくしたとする米映画への抗議は14日、世界最大のイスラム教徒人口を抱える
インドネシアなどアジアにも飛び火し、イスラム圏のほぼ全域に拡大し、各地のモスク
(イスラム礼拝所)で開かれた金曜恒例の集団礼拝に合わせ、宗教意識や反米感情があ
おられた形で、エジプトでは4日連続でデモ隊と警官隊が衝突する事態になっている。
そんな記事を目耳していると、「人間の精神に関する大切なことを すべて含んでいる
のが宗教である。/宗教は、生やさしいものではなく恐ろしくて危ないもの。/宗教が
まずあって、その中
のいちばん固い部分が法律になった。」(吉本隆明『13歳は二度

あるか』)という言葉が思い出された。オバマ政権は宗教映画への安全保障管理とい点
でヘマをやってしまった。そのツケはベンガジの米領事館襲撃事件でリビア米大使ら米
国人の殺害という形ではじまってしまった。蓋うに、事件の発端となった制作者に対す
る何らかの事情聴取は行われているのだろうか。このような政治的扇動映画が、報道・
表現の自由という理由から許されていいものかの見識を当事者から聞いてみたいものだ。




「人命は地球より重し。」(故福田赳夫首相)とは蓋し名言である。


ひるがえって尖閣列島事件はどうだろうか。今回の事変で邦人の生命が失われたとした
誰に引責があるのだろ? そんなことを考えていたら“CRAK”(クラック)という
言葉が浮かんだ。勿論、Cとは中国、Rとはロシア、Aとは米国、Kとは韓国あるいは
北朝鮮だ。日本を含めたこの周辺関係国の特徴の1つは、まず、米ソ冷戦構造の後遺症
が色濃く残ることだ、つぎに太平洋戦争での敵対国であり、濃淡の差はあるが抗日ナシ
ョナリズムの後遺症、続いて、それ以前の欧米列強の植民主義あるいは帝国主義の後遺
症で、これらの残滓が堆積し宗教的色合いを残していると言いたいのだが、こんなこと
も考えた。これも吉本隆明だったが「猫の額ほどの植民地を巡っての帝国主義戦争は終
焉した」というのだが、残念ながら気がつけば宇宙と海洋(海底)においてはその余地
が残ってたというわけで、新しい形態のそれがリバイバルするかのように、わたしたち
の前に立ちはだかったというわけだ。斯くして、司馬遼太郎の『坂の上の雲』はいま中
国と韓国にあるというわけなのだろう。少なくともそのように考えると見えないものが
見えてくるようだ。



最近、ピーナッツとおかきを袋から取り出し小鉢に放り込んで、その上にオリーブオイ
ルを少したらし、ティースプーンで掻き混ぜ、白い金麦を飲み干し口に入れるというト
ライアルをしている。マヨネーズのようにオイルが口中とつまみの表面を薄膜コーティ
ングし塩味に加えまろやかさが増す(ピーナッツおかき、シチリア風)。そんな小さな
発見をし今夜はビールがマッチする?! 



       身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置きかまし大和魂

        かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂



そんなことを思いつつ、『図解|プロセス辞典』の掲載作業に入る。それにしても、第
73回応用物理学会講演会の「全溶液プロセスによる貼り合わせ半透明有機薄膜太陽電
池の作製」島田千恵子、白鳥世明のデータが手に入らないので苛ついている。ここは我
慢のふた文字だ。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の領海侵犯の意味

2012年09月14日 | 時事書評

 








【量的緩和追加の意味】 

米連邦準備制度理事会(FRB)は13日まで開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場から
住宅ローン担保証券を追加的に買い取り、大量の資金を供給する量的緩和第3弾(QE3)に
踏み切ることを決めた。買い取り規模は月額4百億ドル(約3兆円)。即日実施し、雇用市場
が改善するまで継続するとしている。失業率の高止まりなど米経済の回復は鈍く、追加措置で
市場金利の低下を促し、減速懸念が高まる景気の下支えを図る狙いだという。つまり、雇用の
伸び思わしくないというのが大きな理由だ。米国経済は年明けから回復ペースが鈍化しており、
12年4~6月期の実質経済成長率は1.7%と低い水準にとどまっている。8月の雇用統計も
失業率は8.1%と、長期間にわたり高止まりし、11月の大統領選でも経済問題が争点に浮上し
ている。バーナンキ議長は8月の講演で「労働市場の改善はいら立たしいほど遅い」と不満を
表明したという。

 

また、量的緩和についてはインフレ懸念を高めるなどの副作用が指摘され、委員の間に慎重姿
勢もみられたが、安定的な雇用回復の達成には「非伝統的」とされる措置も活用しての景気刺
激が必要と判断したとみられという。FRBがQE3に踏み込んだことで、米金利の低下を見
越して市場では一層のドル安・円高が進むことも予想される。18、19日に金融政策決定会合を
開く日銀も、追加緩和策に踏み込むかどうか判断を迫られそうだとか。「非伝統的」処置とは
なにか?そこが大問題なのだ。日本での「非伝統的」処置は、有効需要を誘導する新しい財政
策と赤字国債の適切な切り離し政策なのだが(ブログで掲載)、特に前者は政治で飯を食って
いる政治家・官僚・企業家の三者が叡智を絞り、汗を流すことからはじめなければ問題解決し
ないことは明々白々だ。そんなことを意味しているなら納得できるが、それ以外の何ものだろ
かそこがわからない(「米FOMC声明全文」、ロイター、2012.8.14)。

【中国の領海侵犯の意味】

中国国家海洋局は14日、海洋監視船2編隊計6隻が尖閣諸島(中国名・釣魚島)周辺海域に到
着したと発表し、「我が国の管轄を示し、海洋権益を守る」と強調した。日本政府の尖閣国有
化を受けた対抗措置を強めているとみられる。一方、中国外務省は14日、李保東国連大使が
13日、米ニューヨークの国連本部で潘基文(バン・キムン)事務総長に、尖閣諸島に対する中
国の領有権を示す「領海基線」の資料と海図を提出したと発表した。中国外務省は今月10日、
国有化に対抗して「領海基線に関する声明」を発表していた。国連への資料提出によって中国
の主張についての法的手続きが完了したという。

わたし(たち)が思っていることは、中国が焦って領海を度々侵犯する明確な理由がわからな
ところにある。勿論、その背景を詮索することぐらいはたやすいのだが、中国側が焦れば焦る
ほど、日本国民は、これまで敢えて考えずに来た、軍事的自立への押さえのを緩める方向に動
きだすことを懸念する。一番困るのは、いつのまにかハワイをしれっと乗っ取った米国だろう。
なにせ世界のプロトニウムの1/4の10トン(正確には10,063kg、2010.8.7)を保有しており、

※正確な量の把握理解が現在できていないが、「原子炉級プルトニウム」と定義し「44.9トン」
 (2011年IPFM報告)とされているが「25トン」という数字も細野野豪志(民主党)から報じ
 られたりしている(2012.10.05)。

過激な国家主義(戦前は超国家主義)に走ることだ。これは恐ろしいことなのだが、優秀なわ
たしたち?のことだから、この手の面白い兵器をアッサリと開発配備してしまうかもしれない。

そうはならぬように、日本政府は国際裁判所に領海侵犯により生じた経済的損害を見積もりし
提訴し、すべてを国際世論に問題提起するすべきただろうと思っている。この前の漁船追突事
件のような不適切な対応ではなく、新時代の国際法治主義の確立をめさし正々堂々と世界に主
張すべきだと、この侵犯事件の意味は、そう背中を押してくれているように思える。


【補稿・蓄電ネットワークシステム】

蓄電網、あるいは蓄電ネットワークの考察は一旦保留したものの(『ファストフィッシュと蓄
電網
』)、水以上の保冷材や熱冷媒、つまり潜熱(係数)の大きいものについてネット検索し

ていたら、もうすでにネオホワイトなどというものが商品化されていることを知る。市販保冷
剤、特にゲル状の保冷剤が種々の分野で使用されているが、このような保冷剤は、ゲル状物が
密封袋やプラスチック容器などに充填されて使用されているがその成分は以下のようなもので
構成される。


ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、グアーガム、アル
ギン酸ナトリウム、デンプン、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩などの水溶性高分


このような保冷剤は、冷却、凍結して使用されているが、凍結により硬く固形化し、接触面積
が小さくなるため、局部保冷効果が十分でないなどの欠点があるため、人体や対象物への使用
感、適合性(フィット感)も保冷剤の重要な要素で保冷剤に低温柔軟性を付与する試みがなさ
れているという。その例として、油性媒体400~70重量%と水性媒体60~30重量%の油
中水滴型エマルションに、水に不溶の吸水性高分子(デンプン、セルロース、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン等に架橋剤とし
てエチレングリコールジメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド、エピクロロヒドリン、
ナトリウムトリメタホスフェート等で架橋したもの、また、デンプン-ポリアクリロニトリル
グラフト重合体の加水分解物、デンプン-(メタ)アクリル酸共重合体の塩類、ポリビニルア
ルコール-アクリル酸塩共重合体等)を適量配合した保冷用熱媒体などがある(→冷凍により
一部が固化してザラメ状となり、依然として低温柔軟性が不十分。また、流動パラフィンなど
の油性媒体を使用する)。

また、別の例として炭素数3~24のアルキルビニルエーテル/無水マレイン酸/マレイン酸
から構成される共重合体、炭素数3~24のアルキルビニルエーテル/無水イタコン酸/イタ
コン酸から構成される共重合体などと、多価アルコールとを含有するゲル組成物がある。さら
に、別の例としてノニオン性の水溶性セルロースエーテルと、不飽和ポリカルボン酸成分を重
合成分とする重合体と、多価アルコール類と、水とを組み合わせて構成されていて、低温にお
ける柔軟性(低温柔軟性)や保形性に優れ、冷却部位の形状にかかわらず、保冷(又は冷却)
に対する即効性を発揮できるよう改良されてきていて、どの家庭の冷蔵庫にも保冷剤が保存さ
れるようになってきた。


特開2007-182510

上述したネオホワイトは水の2倍潜熱をもつも第4級アンモニウムを主成分とする。ビルの空
調や地域冷暖房において、夜間電力により蓄冷材を蓄冷しておき、この蓄冷熱を翌日の昼間に
取り出して利用する。第4級アンモニウム塩の水和物は、第4級アンモニウム塩の水溶液を冷
却して生成され、比較的蓄冷量が大きく、パラフィンのように可燃性ではないため取り扱いも
容易であり有用な蓄冷材。冷熱輸送媒体としても使用するが昼間の電力ピークをカットして夜
間に回すことで電力費を浮かせるとともに発電設備の過剰建設を抑制することができる。とは
いえ、化学薬品であり水から比べ不安全だ。



特開2011-74368


ところで、同じようなことで蓄熱材の開発研究も行われていて、例えば、冬場に自動車に乗車
する場合、走行時に発生する熱などの排熱を、次回乗車する時(例えば、翌朝など)にエンジ
ン暖気などに使うことができれば、多くの利益をもたらす。例えば、初期の暖気時間が短くな
ることにより、エンジンの始動時の燃料消費が少なくなる、すなわち燃費がよくなるというも
のがある。また、乗車とほぼ同時に暖房が使えるという点も、乗員にとっての快適性も向上す
るというメリットがある。また住宅を例にとると、日中の太陽光の熱エネルギーを、日没後の
任意の時間(例えば、当日の夜、翌日の夜等)に使うことができれば、光熱費を削減すること
ができる(そう!そうなんだ。それこそネオコンの出番なのだと合いの手)。温度の上昇とと
もに三態が変化する物質を用いた蓄熱材によりエネルギーを貯蔵する方法がある。このような
蓄熱材として、従来、ピロリン酸ナトリウム、イオン性液体、氷酢酸又はエリスリトールなど
を用いていたというが、エネルギーを貯蔵したときの温度を下げると貯蔵した熱が逃げてしま
う問題がある。



そこで、考え出されたのが化学物質(上図の化学反応式の下段の構造式)だ。これも安全性と
いう点で問題が残るものの使用方法によれば大きな効果が得られるかも知れない。また、熱電
変換装置(素子)を媒介することで発電および蓄電ができる。その意味で言えば、地(中)熱
発電などに応用展開される日がくるかもしれない。


アスファルト舗装車両の走行装置

今朝から、ガス配管工事と舗装工事のため大きな外出ができず足止めとなった。それでも夕方
には、
水やりに玄関にでたところ、どんっとアスファルト舗装走行車が止まっていたので、取
りやめデジカメす
ることに。休憩中の工事作業監督らしい若者が近寄ってきたのだ、この走行
車いくらぐらいなのかと訊
ねると三千万円程度というので、そんなものだねと返事をすると、
舗装材の方が値嵩が張るのだと説明する。だったら装置を売る仕事をとるか舗装材を売る仕事
をとるのかと、笑いながら訊ねると、無言で黒くてたくましい顔が笑った。心は通じ合ってい
る。アスファルト工事費は1平方メートル当たり9千円とかなり高くなっている。それでも見
知らぬひととこのようにすぐに会話が広がるのは、わたしの迷惑な?性格は変わっていないと
思いながら家の中に引き返し作業の続きをはじめた。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回生ブレーキの進化

2012年09月13日 | 環境工学システム論

 

【進化するスニーカ】

新型スズキのワゴンRが話題だ。家ではこの福祉タイプをスニーカとして使っている。大変
便利でお気に入りだ。ただ、馬力はないので坂道などは急速にスピードが落ちるが、普段は
ひとり乗りだからこれでかまわない。今回の新型車は独自の回生ブレーキシステムで燃料消
費量を抑えていることと、エンジン燃焼休止中もエアコンを効かせることができることが特
徴。この原理は、ブレーキペダルの踏込みに応じて作動する機械式ブレーキ装置と、制動時
に作動する回生ブレーキ装置と、走行用モータへ電力供給する回生ブレーキ装置からの発生
電力で、充電バッテリと、バッテリから選択的に電力供給し作動流体に必要な加圧付与装置
を有する電気自動車の回生ブレーキ装置用制御装置(下図参照)。また、充電量検出装置で
バッテリの充電量を検出して、被牽引状態検出装置から被牽引状態が検出されると、制御装
置で回生ブレーキ装置を作動させ、バッテリ充電量が足らなくなった場合にも機械式ブレー
キ装置により十分な制動力を発生させ必要に応じ良好に確実に制動するというものだ。

 

 

特開平07-031005(特開平11-115745)

動力を制御するといっても、フェード現象、ベーパーロックなど生じないようにしなければ
ならない。このように、自動車のエンジンコントローラだけでなく回生ブレーキシステムや
付属機能コントローラなど緻密な制御を必要とする。いつものことではあるが、デジタル技
術なしでは実現できない。と、いえ自動車各社の燃費競争の速度はすさまじい。スズキは、
ワゴンRアイドリングストップの燃料消費量が 23.6㎞/Lであったが、こんかいの渡辺謙が出
演するWFXEシリーズは、27.8~28.8km/Lと20%の燃費向上させている。因みに、ダイハツム
ーブLは 27.0㎞/L、ホンダ ゼストGは18.6㎞/Lと5%、50%の優位差をつけている。「た
かが軽四輪という時代}は確実に終わる時代だ。

 


デジタル革命は、高度資本主義社会、電子情報通信技術の進展とともに胎動し産み落とされ、
現代進行中である。反面、急速に膨張した人類の経済活動は、エコロジカル・フットプリン
トでの環境容量を遙かに凌いでしまった(中略)21世紀の最大の課題は「地球環境ガバナン
ス」であり、地球環境劣化、人口増加、南北格差拡大等の人類社会の持続可能性(サステナビ
リティ)の問題を解決しなければ人類が滅亡するような破局を否が応でも想定しなければなら
なくなったことだ。民主的な社会では、個々の人々がサステナビリティに関する十分な知識
を有して、判断し、行動するのでなければ「地球環境ガバナンス」という目標を達成するこ
とは到底不可能だ。このような意味で、人々がいつでもどこでも必要な情報にアクセスでき、
リスクと便益とを考慮して意志決定し、行動し、意見を述べ、政策決定に参加し得る高度情
報化社会、ユビキタス社会の実現が、人類社会の持続可能性を高める前提となる(『GIな
磁気抵抗メモリ』)と書いたように、これらの技術が連関し、いま考察進行中の現在の『環
境システム工学論』へとつながっていくのだが、現実はこのように絶え間ない競合的技術改
良が進行していることに驚きと好奇心をもって看つめている。

 

 


【万能調味料百花繚乱】

  『塩ヨーグルトをはじめよう』の表紙画像

万能調味料の商品開発競争が激化模様だ。その背景として、共働きや子育て中の多忙な主婦
に人気で売り上げを伸ばしているのが、いろいろ調味料を合わせなくてもそれひとつで味が
決まる「万能調味料」。総務省の家計調査でも、そのまま多くの料理に使えるめんつゆの売
り上げが徐々に伸び、1994年は1世帯あたりのめんつゆとしょうゆの支出が逆転。「塩麹」
がブレイクした理由も健康効果や味もさることながら、これだけで手軽に味付けが完成する
万能調味料としての便利さが大きい。大手しょうゆメーカーのキッコーマンでは、つゆやお
そうざいの素「うちのごはん」の売り上げが順調に伸びているという。しかし、これは日本
料理、和食系についてだろうか?塩麹はグローバル化できるだろうか?そして、つい最近、
塩ヨーグルトが話題になったが、塩ヨーグルトは日本以外にすでにつくられ食べられてきた
し、プレーンヨーグルトと塩を適量かき混ぜ、コーヒー用濾紙にいれラップし冷蔵庫に入れ
水切りすれば簡単にできる。つまり、塩麹はそのまま買ってくるのだが、これは自宅で発酵
食品のヨーグルトを買ってきて塩とブレンドするのだが、改良されて新しい「塩ヨーグルト」
として商品化されるだろう。をんなことを考えていると『発酵食品立国』(発酵食品立国の
)ならぬ『グローバル調味料立国』というニューカマー領域が日本から打ち立てられるこ
とになるが、この開発企画は急いだ方が良い。なぜ?それはそれぞれ考えていただければ幸
甚だ。

サントリー ウォッカ 100プルーフ 720ml

それにしても、毎日いろんなことが起きていて、驚かせ、あるいは怒ったり涙ぐんだりして
実に多様だ。毎日が面白すぎて、時間がますます貴重となる。最近はビールだけでなく、サ
ントリーヴォッカを口にするようになってから、アルコール度×ジム疲れ?でそのままソフ
ァに寝込んでしまう。あなたはどうしてそんなに忙しないとのと、彼女が叱咤しているのか
諦めの嘆きともつかずにあきれ顔し、わたしの顔をのぞきこむ。そんな夕食の一幕があった。

                                  
 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがサプリ、されどサプリ

2012年09月12日 | 医療健康術

 

  

【たかがサプリ、されどサプリ】

 
 

自閉症の症状のうちアミノ酸不足との関係が判明しているまれな症状が、ごく一般的なサプリ
メント(栄養補助食品)によって改善される可能性が、6日の米サイエンス(Science)誌に掲
載された研究論文で明らかになった。研究チームは、一部の自閉症患者にみられる、特定のア
ミノ酸の代謝を促進する遺伝子変異を突き止めた。こうした必須アミノ酸(分岐鎖アミノ酸、
BCAA)はヒトの体内で作り出すことができないため、食品から摂取する必要がある。今回特定
された遺伝子変異のある患者では、代謝が促進されるために通常よりも早く体内のアミノ酸が
消費されてしまい、このことが自閉症の神経行動学的症状と関係した(アミノ酸の)不均衡を
生んでいるのではないかと研究者らは指摘しているという(AFP=時事 9月11日(火))。研究を
行った米カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California, San Diego)、ジョ
セフ・グリーソン(Joseph Gleeson)らのチームは、てんかん性発作がみられる自閉症の子
もたち数人の遺伝子情報を調べた後にこの遺伝子変異を特定した。同チームによれば、人間

患者でもこのサプリメントを使用してアミノ酸の不均衡を修正することはできたが、こうし

処置が自閉症の症状を改善する治療法につながるかどうかを決定付ける十分なデータは得ら

ていない。自閉症でてんかん性発作がみられるのは患者全体の約4分の1だが、グリーソンは

うした患者は「極めてまれ」だと指摘しているが、このサプリメントが効く仕組みは不明だ
が、
今回の遺伝子変異の特定は、自閉症やてんかんの検査基準の設定に役立つとの期待も呼ん
でい
るという。

 

そうかと思えば、百万人を超え、患者が増え続けるうつ病にいま脳科学の進歩により、うつ病
の正体が明らかにされつつあり、診断や治療に大きな変化が起きている。脳の働きを画像化し
診断に結びつける先進医療が始まり、磁気刺激による最新治療で症状を劇的に改善させる患者
が続々と出てきているとか(NHK「あさいち」2012.9.12)。アメリカでは、薬が効かなか
った患者に対して、経頭蓋磁気刺激(TMS)という治療。強力な磁気を発生させる機器を、
頭の前の左のほう、DLPFCと呼ばれる部分に当て、脳を直接刺激し1回の治療は40分ほ
ど。症状が治まるまで通院で毎日続けます。ただし、このクリニックでも効果があったのは患
者の7割程度で、回復してもその状態を保つために月1回の治療を受け続けている人が多く、
米国では、この治療は2008年にFDA(米国食品医薬品局)にうつ病を対象に承認され、
現在では全米4百か所の医療機関で行われている。この治療でなぜうつ病が治るのかには、い
くつかの説があり、不安や恐怖・悲しみなどの感情を生み出すへんとう体のブレーキの役割を
するDLPFC(背外側前頭前野)を磁気刺激すると、へんとう体の暴走が止まり、うつ病の
症状が治るとする考えが有力。また、「統合失調症」については、認知機能障害に対してはい
い結果が得られないが、幻聴に対しては効果が得られるという研究があるとのこと。


そして、最新精神栄養学ではうつを食事で改善するという事例が報告されてきている。うつ病
に対する「食事療法」は、血液検査などの結果に基づき、薬も併用しながら、専門の医師の判
断によって行うもので、納豆、オクラ(電子レンジで45~50秒加熱)、山芋です。ご飯と
ともに食べると、食後の血糖値の上がり具合をゆるやかにする効果があるとのこと。

健康に関する学習なら、JHA日本健康アカデミー

まぁ~、今夜のところでは、デジタル技術の進展で遺伝解析や光トポグラフィー検査などの測
定装置で
こんなところまでしたのかという程度のことで了解。とはいえ、米国をはじめとする
先進諸国で行動障害
(自閉症)が増加しているというニュースは要注意だね。脳科学進展につ
いてはもう少し詳細に追跡したいと
思っていて別の思考枠で調べだしているが、精神栄養学と
は、医食同源=予防医療(あるいは予防医学)とオーバーラップし面白い。最
近はサプリメン
ト会社のCMがやたら多いが最近まで「たかがサプリ」と反発気味だったが「されどサプリメ
ント」とあっさりと転向する事態も起こりそうだ。

 

金本が引退するという。うぅ~ん、これはちょっと言葉がでないが、二年前にも指摘していた
が選手の若返りの球団ガバナンスが遅れていたが、これも1つの現れだろう。何れ藤川も通用
しなくする日がくるだろうろと思っていたが、複雑な気持ちだ。ここは、お疲れさまでした。
たくさんの勇気と、活力をもらいどうも有り難う!と、素直にいっておこう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする