極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

巣籠もり事業と安土構想

2021年09月19日 | EMF安全保障


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(
戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」 


【おじさんの園芸DIY日誌:2021.9.17】
こんな小春日和の穏やかな日には、チョコレートコスモスがよく似合
うと。わたしの好みで山口百恵の歌『秋桜』をもじってみる。チョコ
レートを思わせる香りをもつ、シックな花色の多年草。風にそよぐ姿
は、どんなシーンにも似合う。高温多湿に弱くやや育てにくい原種の
チョコレートコスモス(コスモス・アトロサンギネウス)のほか、キ
バナコスモスなどと交雑させた、育てやすい交配種が出回っている。
交配種は、開花期の長い、春から秋まで咲くグループと、秋に一斉に
咲く秋咲きグループに分けることができる。
原種のチョコレートコス
モスは野生では絶滅したとされるが、原種のチョコレートコスモス、
その交配種ともにタネがとれないので、さし芽や分球でふやした株が
流通。球根の形状はダリアに似ている。



□ チョコレートコスモスの基本データ
学名:Cosmos atrosanguineus
科名:キク科
分類:多年草(常緑)
原産地:中央アメリカ
大きさ:背丈30~60cm、横幅20~35cm
主な見所:花(6~11月)※真夏は開花を休むことが多い
花言葉:恋の思い出
尚、チョコレートコスモスは短日植物なので、夜でもこうこうと明る
い場所に置くと花をつけにくくなってしまうので注意という。今年の
植栽は無理と判断。


イメージ図 伊藤忠食品 「FOOD WAVE 2019 TOKYO」
via  流通ニュース

【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ㊲】
□ 液体急速凍結食品という巣籠もり事業
新型コロナウイルス対策で人流抑制で「巣籠もり食品事業」が急成長
している。餃子やたこ焼き、パスタ等の冷凍食品は、ランチスタイル
を急速に変えている。そこで、今夜は食品急速冷凍技術をまず考えた。
冷凍機は冷凍庫や冷房などに使われ、温度を下げるための熱源設備。
主に圧縮機と凝縮器と膨張弁、蒸発器から構成される
。自然冷媒を用
いる冷凍機へと移行し、食品を扱う冷凍機ではアンモニアを冷媒とす
る動きが高まったが、アンモニアは強い臭いと毒性があり人体に悪影
響があるので、庫内に漏洩することを防ぐために、アンモニアを一次
媒体として、二酸化炭素やブライン液を二次媒体に用いる間接冷却式
が普及している。ラインは、飽和食塩水または高濃度の食塩水を使用
していたが、金属を腐食を防止するため、メタノールやエタノールな
どを主成分としたアルコール溶液あるいはエチレングリコール水溶液
やプロピレングリコール水溶液----液体がまんべんなく均等にあたる
ため、凍結のムラが起こらず。また高い熱伝達率(空気の20倍)大き
い)くより急速凍結するため、氷の結晶が小さくなり食品などの細胞
を破壊することなく凍結ができる----が-17℃~-40℃使われている。

【特許事例】特許6762624 冷凍設備用ヒートポンプ これを用いた液
体急速凍結装置


【符号の説明
】  A ヒートポンプ B 調圧制御手段 C 凍結装置
D 冷凍庫 1 蒸発器 2 圧縮機 3 凝縮器  14 管路 15 バ
イパス路 16 圧力調節弁 31 凍結槽 32 不凍液 41 冷凍
庫  
図2 
本発明による凍結装置の基本構成図
凍結装置Cは、ヒートポンプAと、不凍液32によって食肉や鮮魚等
の被冷凍物を凍結させる凍結槽31とからなり、蒸発器1は凍結槽31
の槽内に配置されている。なお被冷凍物は予め真空パックにしておく
とよい。
不凍液32は、特段の制限はないが、その液温として摂氏マイナス40
℃以下の運用を前提とすればエチルアルコールやエチレングリコール
等を主成分としたものが適している。
凍結槽31は、堅牢な槽であって、ステンレス等の板金と、樹脂板と
樹脂やセラミック等の断熱材とからなる。凍結槽31の容積は特に制
限されず、被冷凍物のサイズ等によって数立米~数百立米が可能であ
る蒸発器1は凍結槽31の内周面に接触しないように配置されている。
蒸発器1には複数のフィン(図示なし)を固着してもよい。蒸発器1
の配置は特に制限されないが、蒸発器1によって冷却された不凍液
32が凍結槽31の中で自然対流を生じるような配置が望ましい。前
記のようにヒートポンプAを作動させて蒸発器1における冷媒の温度
を摂氏マイナス45~46℃度にすると、不凍液31の温度は摂氏マイナ
ス40度程になる。また蒸発器1における冷媒の温度を摂氏マイナス
55~56℃にすると、不凍液31の温度は摂氏マイナス50℃程度なる。
不凍液31の温度が摂氏マイナス400~50℃であれば、不凍液31は
空気に比べて比熱も熱伝導率も高いので、被冷凍物を急速凍結できる。
その所要時間は10~30分程度になると考えられる。被冷凍物を急速に
凍結させればその組織の破壊が抑えられるので、解凍時にドリップが
ほとんど発生せず、また味覚、食感の劣化もごく僅かになる。コンプ
レッサーを用いて冷媒ガスを循環させて熱交換させるヒートポ
ンプは、
空調や冷凍などに広く使用されているが、汎用的なコンプレッサーを
用いた構成では、冷媒ガスに潤滑油を含有させて、コンプレッサーの
潤滑と気密性を確保している。 また、特公平7-28710には、コンプレ
ッサーを用いたヒートポンプを組み込んだ液体急速凍結機が提案され
ているが、食材などを不凍液に浸漬させ、ジェットスクリューポンプ
によって噴流攪拌することによって均一に凍結させる構成のものが提
案されている。しかし、この種のヒートポンプを冷凍設備に使用し、
蒸発器による冷却効果を高めるためには、コンプレッサーを高速運転
する必要があり、高速運転の可能なコンプレッサーであれば蒸発器を
-40℃以下の超低温度域まで冷却することは原理的には可能であるが、
コンプレッサーを高速運転させれば、蒸発器からコンプレッサーに吸
引される冷媒ガスが希薄になって圧力が急激に低下する。その結果、
コンプレッサーに十分な潤滑油が戻らなくなって、いわゆるオイル切
れ現象が生じ、潤滑と気密性が確保できずに破損してしまうという問
題があった。このため、通常の汎用タイプのコンプレッサーを用いた
冷凍設備では、-40℃以下の超低温度域まで冷凍させることは不可能と
されていたが、約25年を経て、新型コロナパンデミックによる巣籠も
り生活とシンクロして、急速冷凍食品事業が拡大浸透し、日本の技術
が世界を席巻している。日本酒まで急速冷凍・解凍しても、硝子容器
は割れず、風味が変わらない。天晴れ!


図1.圧縮式ヒートポンプの概念図(エアコン)

図2.別・用途別の最終エネルギー削減効果(上)・温室効果ガス削
減効果(下)
※最新ヒートポンプ技術(2020年):大気など周囲の熱を取り込んで
別の場所へ移動させて放出するヒートポンプは、省エネやCO2 削減効
果が期待され、空調機器や給湯機などについて一定程度普及している。
今後さらに高温帯の熱を必要とする産業用への活用が期待されている
が、高効率な熱回収などまだ課題がある。 via 国立環境研究所 

もう1つ、電子レンジで焼き物が作れないものかと考え、①加熱食品
の表面にあらかじめ食用油を塗っておく、②食用油を含浸させたデン
プンなどを天麩羅の衣のように付着させておく、③焼きを入れる容器
あるいはプレートにマイクロウェーブ(電磁波)を吸収し赤外波に変
換する物質をあらかじめ埋め込み加熱することを考えたが、すでに市
販されていることを知る。後は排気/消臭装置を付属させることも考
えていたので、天麩羅や焼き魚、卵焼き、焼き肉などの生鮮食品ある
いは冷凍加工食品をレシピ時間通りチンすればいいということになり
当てが外れた格好になる。特許事例を参考に記載しておく。

特開2020-173958 マイクロ波加熱装置及びマイクロ波加熱方法
【概要】下図1のごとく、マイクロ波照射空間と、マイクロ波照射空
間内に配され、マイクロ波によって加熱される発熱パターン60を有
する支持体50とを備え、支持体50へのマイクロ波照射により発熱
パターン60を選択的に加熱するマイクロ波加熱装置で、はんだ等の
被加熱対象物を、優れた選択性で、かつ高効率に、加熱・溶融させる
ことを可能とするマイクロ波加熱を提供する。

【符号の説明】 1  はんだ実装装置  2 第1群装置  3  第2群装
置 4  第3群装置(マイクロ波加熱装置10) 5  第4群装置
6  基材  7  電極パターン  8  被加熱対象物(はんだ) 
9 電子
部品  10 マイクロ波加熱装置

【ポストエネルギー革命序論 342: アフターコロナ時代 152】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
● 
環境リスク本位制時代を切り拓く

 







【ゼロエネルギー住宅普及時代】
政府の基本政策を「環境リスク制御」と据え、住宅政策を見直すポイ
ントは、①カーボンフリー、②耐火・耐震、耐久、③サーキュラルエ
コノミー、④快適空間であり、法整備側面からは、①ネガティブルー
ル(例、収容面積・体積)、②ポジティブルール(例、補助金)など
であり、政策推進速度(目的変数項)に対する、金融など説明変数項
の明示とリアルタイム測定である。さて、テレビでよく見かける「エ
ネルギーゼロ住宅」のCM。ここでは「小林住宅のダブル発電特別プ
ランを取り上げてみた。尚、下図表は政府が推し進めるZEH政策の
SDGs 。」小林住宅のダブル発電特別プランなら、初期費用が0円。
さらに10年で約270万円かかる光熱費が0円に!」が謳い文句。






□ 断熱性能 断熱性能は、「UA値(外皮平均熱貫流率)」によって
判断される。UA値0.28は北海道地域のHEAT20 G1基準をクリア。(関
西ではHEAT20 G2の基準を大きくクリア。) 小林住宅は断熱性能に加
えて気密性能・換気性能もトップクラスで寒い冬でも寝る前にエアコ
ンをOFF後、朝には 約20℃をキープしている保温性がある超断熱住宅
を提供されている。

□ 家の内側と外側に断熱材を施工する ダブル断熱工法で「熱と湿気
を抑える」 超断熱住宅
屋根を断熱: 屋根の断熱で、夏の2階・3階の暑さに差が出きる。
また外の気温に左右されず、屋根裏のスペースも有効活用できる。
壁面を断熱: 現地施工で断熱材を隙間なく張り合わせていく。気
密性を高めて防音性UP。
基礎を断熱:通常、断熱材を張らない床下も断熱することで快適温
度をキープできます。冬の足元が冷えにくく、自由な間取りも実現し
ます。湿気を防いで白アリの侵入も防ぎます。
□ 家全体を断熱材で完全に包んでこそ断熱効果が発揮される。断熱材
の組み合わせや張り方はまちまち、各社とも”外断熱”と呼んでいる。
”外断熱”とひとことで言っても、その断熱方法は各社さまざまなの
で、仕組みをよく理解し、用途に合わせて選ぶことが必要である。
尚、詳細は小林住宅のHPを願参照。

✔ ダブル発電が都市ガスと太陽光発電の都市ガス(燃料電池)が化
石燃料由来では意味がないが、ここが再エネ由来の水素。バイオマス
発電・風力発電・水力発電などなら申し分ないという条件がつく。 





⛨ 新型コロナワクチン「5~11歳にも効果」 ファイザー製接種
▶2021.9.20 朝日新聞デジタル
新型コロナウイルスのワクチンについて、米製薬大手ファイザーと、
共同開発した独バイオ企業ビオンテックは20日、 5~11歳でも安全性
と効果を示すデータが確認できたとする新たな臨床試験の結果を発表。
近く米食品医薬品局(FDA)や 各国の規制当局にこのデータを提出す
る。臨床試験には5~11歳の2,268人が参加。大人が接種する量の3分
の1の量を2回、3週間あけて接種したところ、16~25歳の臨床試験
結果と同程度に、ウイルス感染を防ぐ抗体ができることを確認。 

⛨ コロナ後遺症 働き盛り世代直撃
▶2021.9.20 産経新聞
新型コロナウイルス新規感染者数は減少傾向をみせている中、感染
「第5波」の影響を受けて後遺症に苦しむ人が増えている。医療機関
などによると、働き盛りの世代が目立つ。後遺症は未解明の部分が多
く、確立された治療方法もない。対応できる医療機関の数も十分とは
いえず、後遺症は日常生活を取り戻すためのハードルになっている。
「しんどくて、自分の体ではないという感覚」。8月にコロナに感染
した奈良県の50代男性は、コロナ感染自体は軽症と診断されたが、
せきや微熱といった後遺症に悩まされ、職場復帰もままならない。☈
陽性が判明し7日間自宅待機した後、宿泊療養施設に10日間入り、
症状が落ち着いたことから退所した。だが、自宅に戻って数日でせき
が出始めた。階段の上り下りのほか、話をしていても息苦しい。体温
は日中、37℃台になる。後遺症を疑い、専門外来を探したが、なか
なか見つからなかった。かかりつけ医には「保健所に相談してほしい」
と言われ、保健所からは総合病院の受診を勧められた。最初に連絡し
た病院には「呼吸器の専門医がいない」と断られた。男性は社会から
取り残されてしまった思いがしたと振り返る。 


☈専門外来で説明:男性は最終的にインターネットで隣県の大阪府内
にある邦和病院(堺市中区)の後遺症外来を見つけ、9月上旬に受診
した。同病院は4月に後遺症外来を開設。9月半ばまでに240人以
上の後遺症患者を診察した。和田邦雄院長によると、外来に訪れるの
は30~50代の働き盛りの世代が目立ち、症状は倦怠感、味覚や嗅
覚の障害、息切れ、せきが多いという。新型コロナの後遺症は人によ
って症状がさまざまなこともあり、不安を訴える人も少なくない。和
田院長は「症状を抑える対症療法を行うとともに、データを示して体
の状態を分かってもらうことで不安の解消につなげている」という。
奈良の男性に対しても、症状を確認したり、CTスキャンの画像を見
たりしながら「ここから良くなっていく。今の症状なら仕事は休んだ
方がいい」と指摘。男性は「しっかりと診察してもらい、安心した。
こんなに後遺症が長く続くなんて、コロナにかかるのは二度と嫌だ」
と話す。
☈診療体制に課題:大阪府によると、男性のような後遺症に悩む人の
相談が増加。府では新型コロナ受診相談センターで7月から、後遺症
の相談受け付けも開始。7月の相談件数は282件だったが、8月に
は344件に増えた。府健康医療総務課は「9月はそれを上回るペー
スで相談が寄せられている」とする。一方、7月中に寄せられた、具
体的な内容を伴う相談(208件)を詳しくみると、働き盛りの世代
30~50代で全体の58・6%(122件)を占めた。主な症状(
複数回答)は倦怠感が最も多く63件。嗅覚障害53件 ▽味覚障害
4件▽脱毛40件▽呼吸苦31件-などと続いた。府によると、9月
7日時点で、府内60の医療機関で後遺症の受診が可能だが、「コロ
ナの後遺症は診療科を幅広くまたがる症状も多く、治療方法も体系化
されていないため、対応できる医療機関はまだ少ない」(同課)。こ
のため府は、後遺症の診療体制整備につなげようと、医療機関に対し
て後遺症の情報提供を行うなどの対応を進めている。

ミュー・カッパ…警戒すべき変異株は
▶2021.9.16 テレビ朝日系(ANN) 
海外から日本に入り込んでいた“新たな変異株”去年10月にインドで
発見された“カッパ株”。今年6月、三重県は、カッパ株の感染者を
発表。その後、国内では先週までに8例の報告がされている。 コロン
ビアでは、今年1月に、国内で初めてミュー株の感染が確認されると、
ミュー株の感染が瞬く間に広がる。感染が急拡大した4月から6月には、
コロナで亡くなった人の3分の2がミュー株に感染している。ここにき
て、医学部附属病院を受診したコロナ患者の検体をゲノム解析してい
るが。先月、新たなデルタ株が見つかったと発表。東京医科歯科大学
ウイルス制御学分野・武内寛明准教授:「デルタ株にアルファ株の特
徴が加わったと。いま、市中流行しているデルタ株よりも、より感染
力が強くなる。もしくは、そういう可能性がある新規のデルタ変異株
ではないかと危惧している。

【ウイルス解体新書 76】
⛨ 最新新型コロナウイルス

 

序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学

遺伝遺伝子の謎 ⑲
第3章 遺伝子と健康
第3節 突然変異遺伝子
第4章 遺伝子学の活用




【盛岡首長市移転構想 ㉜ 環境配慮型インフラ整備指針 ⑥ 】

 
SDGs目標2「飢餓をゼロに」
新首長市の地域循環共存圏整備①
ここでは、食糧の地産地消を考えてみたい。前提として1次農業を6
次産業化を実現している環境にあるとし、穀類(米・麦・大豆)等の
農業は解決できているものとして除外し、林業及び水産業のうち水産
業の高次化として魚介類の陸上畜養につき考える。
まず、その実証事業を、滋賀県は近江八幡市の安土町に拠点を置くこ
とにする。その理由は、①台風など比較的気候変動の影響を受けにく
い。②豊富な水資源に恵まれている(琵琶湖・余呉湖)、②国内でも
有数の工業立圏であり、交通・交易の要衝である。また、魚介類の陸
上畜養におくのは、①大形の肉食源の牛・豚でなく、昆虫食でもなく、
大形肉食源より蓄餌費用が廉価で生産効率的(畜養期間:~3年)よ
く、②環境媒体が大気でなく、水を使い衛生的な管理が簡便で生産条
件を完全制御できること、③水深を設定で、畜養に要する循環量を自
在に高層化がたやすいこと、④まず食品加工が簡単で全頭が対象とな
り、風味豊かな貴重なタンパク源となり捨てるところがなく、医療品、
栄養サプリメント、肥料向けとして使え、農業×林業×漁業の相互連
携体も形成が容易である。近海魚の鰯・鰺・鯖、秋刀魚、烏賊、大振
り漁では鯛・鯖・鮭など、淡水魚は勿論のこと、海老、蟹、シジミ、
アサリ、あるいは、昆布などの小振りの海草(藻)も対象にできる。
サプライチェーンの拠点を米原市におけば、陸路は日本海-太平洋-
西日本-東日本、空路は大阪・名古屋・兵庫と連携できる近隣国に供
給できる。それを裏付ける技術はすでに出そろっているのがその推し
の根拠である。

□ なぜ安土なのか
この地には織田信長の天下統一の戦略拠点----琵琶湖東岸の安土山(
現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)に、1576(天正4)年に織田
信長によりて安土城として構築された。「安土」という名前は「平安
楽土」----延暦14年正月に宮中で行われた宴会で新京楽 平安楽土
万年春」という「踏歌」が奏されたこと----に由来し、これは平安京
を意識し天下統一の主との自負から名付けられたといわれている。現
在この地にはその当時を浪漫を忍ばせる城跡(特別史跡)と滋賀県立
安土城考古博物館が無事平穏に佇んでいる。

横道に逸れるが、1579年(天正7年)、安土城下の浄厳院で行われた浄
土宗と法華宗の宗論(安土問答とも称される)が行われている。織田
信長の斡旋により、浄土宗の僧(玉念・貞安・洞庫)等と、法華僧(
日珖・日諦・日淵)等の間で行われた。信長の望まぬ騒動であったた
め、敗れたとされた法華宗は処罰者を出した上、以後他宗への法論を
行わないことを誓わされる結果となった。法華宗は、信長の意図的な
弾圧によるものとしたとも伝えられている。その歴史的背景を考察し
た下記の論文『織田政権における寺社支配の構造』に目が止まったの
で「要約」を掲載しておく。 via Wikipedia

 【要約】織田政権による寺社支配の性格については2つの説か対
 立しつづけている。本稿では、それを前提に、主に織田政権にお
 ける寺社支配の原理や贋造について考察した。まず、信長の寺社
 支配頚型を、①「全面的弾圧」型、②「全面的保護」型、③「一
 部保護」型の三つに分類した。それを通して先行研究のように、
 信長の寺社弾圧・「根切」政策と寺社保護・寺社領「温存・回復」
 政策の中で、どちらかだけを重視するのは見直す必要かあると強
 調した。そして、三つの類型にわかれる基準について分析し、忠
 節・保護・敵対・弾圧の論理を提示した。また、信長か軍事的奉
 公・忠節を寺社に求める事例は、主に天正初期に集中しており、
 織田政権の安定化につれ、その数か激減してしまう現象とその意
 義を考察した。次に、信長における寺社支配の展開について検証
 した。特に従来にはほとんど言及されなかった、信長の高野山に
 対する「晦返し」主張がもつ意味を分析し、それと秀吉とのつな
 がりについて糾明した。また、天正一〇年甲・信地方における「
 礼銭免除」政策をとりあげ、中でも「取次銭」の免除に注目した。
 礼銭は中世、とりわけ室町・戦国期に盛んであり、ほぼ全時期に
 わたって織田政権も室町幕府と同様に、札銭のしくみから脱皮し
 えず、慣行化した中昔以来の礼銭構造は依然として続いていた。
 本稿では、織田政権かかかる構造からの脱皮へとその方向を転換
 したのを、この甲・信地方の「礼銑免除」政策とし、織田政権に
 おける一つの画期として天正一〇年に注目すべきだと提唱した。

         朴 秀哲著『織田政権における寺社支配の構造』                  
                   史林 83巻2号 2000年3月

たまにはゆっくり熟読するものだとおもいつつも、いつものようにそ
そくさと一丁噛みし、ブログを書き続けている。次回は林業の高次化
整備について考察する。
                        この項つづく

 風蕭々と碧い時代
曲名:セクシャルバイオレットNo.1  唄:桑田 正博
作詞:松本 隆  作曲:筒美 京平



うすい生麻に着換えた女は
くびれたラインがなお悲しいね
ファッション雑誌を膝から落として
駆けよる心がたまらないほど

フッ・フッ・フッ色っぽいぜ
男と女の長い道程
もう俺は迷わない
You make me feel good
Sexual violet Sexual violet
Sexual violet N0.1

情熱の朱哀愁の青
今、混ぜながら夢の世界へ
あ-そこから先は
You make me feel good
Sexual violet Sexual violet
Sexual violet N0.1 ....

「セクシャルバイオレットNo.1」は 桑名正博の4枚目のシングル。19
79年7月21日にRVC(現:Ariola Japan)よりら発売。ファニー・カンパ
ニーのフロントマンとしてデビューした後にソロ歌手として再デビュ
ーした桑名正博の代表曲。当時の日本のロックは生き詰まり状態で、"
ロック界のヒデキ(西城秀樹)"を作ろうとのコンセプトで楽曲が製作
される。1979年にカネボウのキャンペーンCMソングとして起用され、
作詞・松本隆、作曲・筒美京平のコンビでA・B面共に制作したシング
ルがヒットを記録。桑名正博の声帯と「性的な色彩には紫がお似合い」
とでも言える乗りの好い楽曲仕上がりのジャパン・シティ-・ポップ
スの代表曲。

松本 隆(1949年7月16日- )は、日本の作詞家、ミュージシャン。ロ
ックバンドはっぴいえんどの元ドラマー。東京都出身、兵庫県神戸市
在住。生まれ育った青山を基点として、多感な時期に多くの時間を過
ごした乃木坂や麻布、六本木や渋谷界隈の範囲を「風街」と呼び、心
の拠り所として愛す。音楽的にはビートルズの影響を強く受けたと語
っている。また、妹が生まれつき病弱で早くに亡くなっており(1980
年)、そのことが詞が優しいといわれる理由ではないかと自ら語って
いる。1968年に細野晴臣が掛け持ちのバンド「バーンズ」のドラマー
として活動中に小坂忠、柳田博義、菊池英二らに細野とともに誘われ
エイプリル・フールを結成。この時期に常に本を持ち歩いていて文学
青年に見えたことから、細野より「松本、詞を書け」といわれ作詞す
る。解散後、細野、大瀧詠一、鈴木茂(はっぴいえんど)と結成。つ
げ義春や永島慎二など『ガロ』系漫画や渡辺武信の現代詩に影響を受
け独特の作風で、都市に暮らす人々の心象風景を「ですます」調で描
く。日本語ロック論争の発端となる。
70年代、日本語のロックを提唱し、英米のものまねではない音楽の創
作に言葉の面から非力ながらも日々を費やしてきた。ある意味、その
努力が報われた気がしますと紫綬褒章受章(2017年)しそのようにコ
メント。また、最近は西の地に居を構え、春には桜のトンネルをくぐ
り、秋には枯れ葉の原色が散る道を散歩し、西行、芭蕉、良寛ら漂白
の詩人の足跡をたどり、残された日々を、歌のための言葉を記しなが
ら生きようと思いますと書いている。
via.Wikipedia

● 今夜の寸評:恐慌への裏張り政策



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー問題に終止符?

2016年10月08日 | EMF安全保障

 

 

 

 

          自分一人のものが夢。みんなで共有できる夢が志だ。

                           孫 正義 

                                   

                                                                  Aug. 11, 1957 - 

 

  Dec. 27, 2015

【RE100倶楽部:水素運搬プラスチックの開発】

● エネルギー問題に終止符かそれとも?

20年前頃に盛んに研究開発されたポリケトンもしくはポリケトンポリマーが話題となっている。9月
30日、早稲田大学の研究グループが、水素をためた状態でも手で触ることができる素材「水素運搬プ
ラスチック」――研究グループは、プラスチックシートとして成形できる「ケトンポリマー」を水に浸
し、マイナス1.5ボルトの電圧をかけると、水素が固定された「アルコールポリマー」が生成される
ことを明らかにし、このポリマーを80℃に加温すると水素ガスを放出し、水素の固定と放出のサイク
ルを簡単にに繰り返すことを突き止めた――を開発したことを公表。両ポリマーは、室温・大気下で長
期保存できる。特別な装置が必要なく、身近な場所で水素が貯蔵できるため、地域分散型のエネルギー
システム構築できる期待される。従来法では、水素は高圧ボンベなどでの保管・運搬や爆発の危険など
課題が多く、安全で効率良く水素を運搬できる素材の開発が望まれていた。つまり、今回の研究成果は、
プラスチックシートとして成形できるケトンポリマーを水に浸し-1.5Vの電圧をかけると、水素(2
H)が固定されたアルコールポリマーが生成されることを発見し(水素固着)アルコールポリマーを80
℃で加温すると水素ガスを放出したことが世界に先駆けて実現したことである。


図:(a)は5グラムスケールでフルオレノンとフルオレノールヒドロゲルのシート(水素放出後)ガス
  バリア袋を用いて封止したフルオレノールシート。(b)水素固着-放出サイクルの模式図。(c)フ
  ルオレノンとフルオレノールポリマーの調製スキーム。

● 技術背景

「水素」をエネルギー源の一つとする社会の実現に向けて、施策と研究・開発が進んでいる。しかし、
水素は高圧ボンベなどでの保管・運搬や爆発の危険など課題が多く、安全で効率の良い水素キャリア(
搬体)の開発が望まれている。有機物の中には化学結合で水素を固定し、また放出するものがある (例
ばアンモニア(NH3)は窒素(N2)に水素ガス(H2)が固定され生成)。しかし水素の固定・取り出しには高
温・高圧を要し、揮発・毒性などの観点からも扱いは容易ではない。水素の貯蔵・運搬・放出において
エネルギー負荷が少なく、かつ安全で軽量な、まったく新しい形式の水素キャリア(運搬体)を実現しよ
うとした。

● 新しく開発した手法 

プラスチックシートとして成形できるケトンポリマーを水に浸し-1.5Vの電圧をかけると、化学結合
によって水からプロトンが取り込まれ、水素(2H)が固定されたアルコールポリマーが生成されることを
見出した。さらにアルコールポリマーは80℃の加温により水素ガスを放出した。水素固定と放出のサ
イルは温和な条件下で簡易に進み、繰り返せた。

  1. 「水」をプロトン源として水素(2H)をケトンポリマーに固定できた。水素をアルコールポリマー
    の形で貯蔵。このプロセスは-1.5Vの電圧印加(簡易、一時間程度)で進む。
  2. 80℃の加温により水素ガスが発生し、ケトンポリマーに戻る。1gのプラスチックから約30
    mlの水素ガスが発生(一時間程度)する。
  3. 上記の水素固定-水素発生は繰り返せる(50回試験、性能減少はわずか)。
  4. アルコール、ケトンポリマーはともに安定、室温・大気下で長期保存することが可能(1ヵ月後
    も変性なし)。

● 今後の課題

質量水素密度(1.1 wt%)が低いことが課題であり、よりコンパクトな――例えば水素定着ユニット
として、ピペラジンテトラノール(2.8重量%)など―― 分子構造のアルコール、ケトンポリマーで
検討中であるという。

 Sep. 30, 2016

図:AN電解質中で測定された10クーロンの速度でフルオレノンポリマーの曲線を放電/充電する。
  挿入図:ポリマー層中の電荷伝播の概略画像、フルオレノンポリマー層中のフルオレノールユニッ
  トのフルオレノン変換プロットは電解AN/水電解液で減少。
フルオレノンポリマー被覆電極の理論
  容量は、0.2mg のポリマーあたり52 mC
破線は、通過した電荷を持つ理論的な変換を示す。
  s.d.のエラーバー5つのサンプルから計算。

   doi:10.1038/ncomms13032

図:同様のプロトン伝播は、ハイドロキノンのポリマーを用いて検討。しかし、それらのほとんどが原
  因ホッピング非常に遅い電子/プロトンのとポリマーの疎水性の水性媒体中で電気化学的に不活性
  であった、と酸化還元活性の例は、非黒鉛炭素上にコーティングされた非常に薄いキノン層に制
  限。フルオレノン高分子ヒドロゲルは、おそらくフルオレノン単位の適切なネットワーク構造と親
  水性ゲル状態に、電気化学的に有効電荷およびプロトン伝播またはホッピング両方が発生する(図
  2 挿入図 図3(b))。電解還元及びフルオレノンポリマーの連続水素化は、室温で水性電解質の
    存在下で進行していることに要注意。

※ 関連資料

・「特集|水素貯蔵プラスチック」(環境工学研究所 WEEF、オールソーラーシステム code No.20161007_01

 


 

このニースリリース資料と技術論文で、一番の疑問は、ケトンポリマー(二官能性フルオレノン、フル
オレノール誘導体、2,7-ビス[2-(ジエチルアミノ)エトキシ] -9-フルオレノン)の膨潤→繰り返し使
用の耐久性→機能性有機化
合物特有のターンオーバーの有無。本当に「半永久使用可能?」である。ま
あ、この問題はここではおいておこう。次に、非黒鉛化炭素(=グラシアカーボン)に非被覆し電極形
成するフルオレノンポリマーの厚み。これは1μm の均一な膜で被覆し実験し、フルオレノンポリマー
層は水
で膨潤したが、アセトニトリル(AN)またはそれらの混合物が不溶出であったとする。つまり、
実用的
な最適膜厚と言い切れるのかという点。非黒鉛化炭素(=グラシアカーボン)に変わる導電体と
模索した場合、
カーボンナノファイバー(ナノワイヤーあるいはナノドット)あるいはグラフェンフィ
ルムを使ってフルオレノンの表面積の最大化を図ることで、水素放出の最大化(=単位重量あたりの水
素生成量)を考える上の重要因子であることへの疑問である。さらに、今後の開発戦略について。ここ
では分散型のコンパクトな可搬ツールを想定しているが中・大規模の水素固定(固着)/水素放出シス
テムへの展開が示されなかった点である。その他、詳細な疑問などはここでは保留しておくが、この3
つの疑問の最後の点に触れてみよう。

What to expect from your biomass boiler

水素固定(固着)工程での電源は、太陽光、風力、水力などの再生可能エネルギーで賄うとして、水素
放出の加
熱エネルギーにバイオマスボイラーからの熱エネルギーを使用し、水素ガスは燃料電池で電力
変換するシステム
考えてみた(要特許申請)。こうすれば、百パーセント再生可能エネルギーで賄える。
後はエネルギ&マテリアル収支と個別機構・機能・品質設計へと続く。この発明がここまでいけば、エ
ネルギー革命となり世界を席巻することとなる。ビバ!エネルギー革命、百パーセント再生可能エネル
ギー倶楽部は終焉する、これは愉快だ。


【我が家の焚書顛末記 Ⅴ:中国思想 管子】 

 ● 管仲の生涯

 「管鮑の交り」という故事がある。管仲と親友鮑叔牙の友情物語をもとにしたことばで、真の友情
 をたたえる意味に使われ、唐の詩人杜甫などは、軽薄に堕した人情をなげいて「君見ずや管鮑貧時
 の
交り、この道いまの人捨てて土のごとし」とうたっているほどだ。
  が、管仲の真骨頂は、こうした故事とは別のところにある。かれは、社会経済の発展過程と客観
 的
条件とを冷静に見きわめ、いかにして斉の富国強兵をはかるかに一生を終始した。意地の悪い見
 方を
すれば、そのために友情をも踏み台にしたとさえ考えられるふしがある。
  管仲、名は夷吾、字を仲、または敬仲といった。『史記』によれば頴上の生まれということにな
 っ
ている。

  頴上は、安徹宵の西部にある高菜の中心地で、穎水のほとりに位している。頴水は頴上から東南
 に五十キロ流れて池水に合流する。『漢書』地理志によれば、頴水も混水もその流れは背とほとん
 ど変わっていない。頴上は水運の使がよく、ここから池水に沿って東流すれば江蘇や山東に出られ
 るし逆に頴水を題ると河南平野に達する。おそらく春秋の時代にもここは商業都市として栄えてい
 たのだろう。計数に明るく、需給のバランスを言祝するというかれの考え方は、その生い立ちの環
 境に関係があるといってよい。



  管仲の青少年時代については、いわゆる「管鮑治の交り」以外には、知るすべはない。かれは鮑
 叔牙とともに斉の唇公に仕え、管仲は公子紅、鮑叔牙は公子小白の、それぞれ教育係になった。紅
 と小白との相続争いで、管仲は治政牙と敵味方になって戦い、結局、紅・管仲側は敗れ、紅は殺
 された。しかし、管仲は親友鮑叔牙の推挙で、敵だった小白に仕えるようになった。小白は斉君と
 なり(斉の桓公)、管仲は桓公の宰相にとりたてられた。それから四十数年、管仲は桓公を補佐し
 て、斉の黄金時代を築きあげるのである。


  当時、四百年以上にわたって中原に君臨してきた周王室の
統刺刀は次第に衰え、斉、楚、晋、秦、
 燕、魯など太小数十の諸岡が群雄割拠し、兼併をすすめていた。周王室の東遷から始まる春秋時代
 の初期から中期にかけての時代である。内には、後述するよう
な社会変革が徐々にすすみ、外から
 は夷秋の脅威がせまっていた。

  斉は、周王朝の成立とともに太公望呂尚が封ぜられた地であり、臨瑙(現在の山東省)に都して
 いた。
降って春秋中期から戦国時代に至ると、臨晶は古代中国における最大の都市のひとつとなる
 のだが、
桓公以前の斉は、黄河下流にあって海をひかえるとはいえ、海運がさはどの役割をもたぬ
 当時の中国
では、中原の中心から東にへだたった後進地域にすぎなかったであろう。その斉の君主
 となって早くも七年目(前679年)に、桓公は衛の直に諸侯を召集して会議を主宰し、"覇者"

 地位を確保している。覇者とは、名目的な周王室に代わって実質的に諸侯を統制する盟主
である。 

  いうまでもなく、ここには宰相管仲の政治力があった。たとえば、それより二年前、桓公が魯に
 戦
勝して平和会議を開いたときのエピソードがある。会議の岸上、魯の将軍曹沫が短刀をかぎして
 桓公
に迫り、「侵した領土を返せ」と迫った。桓公は一度承知しながら約束を履行せず、曹沫を殺
 そうと
した。管仲はそれをおしとどめて信義を説き、領土を返させた。その結果、桓公の名声が諸
 侯の間に
ひろがったのである。

  
桓公は在位四十三(前685~前642)年の問に、北は現在の河北省北部、西は大行山脈、南は河南
 中央部あたりまで出京している。当時としては全中国といってもよい。もともと桓公自身は、凡庸

 といってもよく、自力で覇者になり得るほどの素質をもっていない。「桓公が諸侯をひきいて天下
 の
政道を正したのは、管仲のはかりごとによる。……管仲は貨物を交易して財をつみ、国を富まし
 兵を
強くし、世間の好悪にさからわぬような政策(※重商主義)をとった」(『史記』貨殖列伝)。
 「管仲が宰相となるや、経済官庁(※財務省)を設置し、物価調整法を立案して、みごと再建に成
 功した。その結
果、斉君桓公は覇者として諸侯を統率し、天下をひとつにまとめることができたの
 である」(『史記』
貨殖列伝)。

  管仲は「周官」にある制度を再編成し、より合理的な法律や制度を制定した。内政の充実をはか
 る
と同時に、対外的にも適切な政策を実施した。またかれは、周王朝の威信をもりたてることによ
 って斉国
が天下に覇を成すための大儀名分とした。まず自ら周王室に朝貢し、周に入貢しないこと
 をとが
めて諸侯を伐っている。また管仲は、今口でいう「小国の集団防衛」に近い考えをもってい
 た。諸侯
は一つの先進国家――つまり斉――の指導のもとに、ブロック国家をつくるべきだと説い
 た。管仲の
治政は、小は斉一国の強大化から、大は天下の平和維持へと、大きな実績を残すことが
 できた。管仲
の人となりや思想には反感をもっていた孔子も、その政治上の功績は認めざるを得な
 かった。『論語』憲間篇
にこんな話がある。

 
 子貢がいった。「管仲は仁義のある入門ではありません。主君に殉死することができなかったば
 かりでなく、そのうえ、自分の主君を殺した桓公に仕えています」
  すると、孔子は、「管仲は桓公をたすけて、諸侯を指導し、天下の平和を維持させた。庶民なら
 は今でもその恩恵をうけている。もし管仲がいなかったら、とうの昔にわが中国は夷狭に占領され、
 今頃、われわれはザンバラ髪に左前というエビスの風俗を強制されていたであろう」
  ――桓公の治世四十一年目(前645年)に、管仲は死んだ。かれが死ぬと、桓公はたちまち無
 能ぶ
りを発揮し、管仲の遺言に従わなかったため、五人の公子の相続争いが表面化している。管仲
 の死後
二年して、桓公も世を去るが、相続争いに熱中した公子たらはその屍を六十七日間も放置し、
 「蛆が
わいて戸外にはいだした」(『史記』斉太公世家)という。

尚、「※」の箇所は小生の注釈、加筆。

 ● 『管子』の思想

  管子は法家の祖とされている。これは『回書』経籍志で法家に列されてからの一般的な伝統でゐ
 る。
また一部では、かれを道家の筒躊にいれている。これは『漢書』芸文志で道家に列しているこ
 とに端
を発している。
  しかし、『管子』を法家または道家の言という分類で概括してよいだろうか。これは『管子』の
 思想を一つの型にはめようとするものであり、いわゆる諸子百家ということばにとらわれすぎるた
 めである。こうした分類には、今日的な意義はあまりない。
 既述のように、管仲は思想家というより政治家であり、経済政策のプロモーターであった。したが
 って、『管子』は信書のような道徳教科書ではなく、広い意昧での政治綱領というべきものである。
  ここでは、その経済政策や政治綱領の中にあらわれた気長な思想を、いくつかとりあげてみよう。

  唯物的な立場 管仲を、厳密な意昧での唯物論者ということはもちろんできないが、かれは古代
 中
国の思想家のなかで、はじめて唯物的な立場を明確に打ち出した人物である。かれはいう。
 「日々の慕らしが楽になれば、自然に礼儀をわきまえる、生活にゆとりができさえすれば、道徳意
 識
はおのずと高まる」(牧民篇)。
 「"金持ちケンカせず"といわれるように、物質的な面で苦労がなければ争いはおきるものではない。
  "食物の怨みは長い"ともいうが、食うのに事欠くことがなければ、人を怨む者はいなくなる」(禁
 蔵
笥)。
 「物質の豊富なことで天下一の国でなければ、精神的に天下をリードすることはできない」(七法
 篇)。

 ここには、いわゆろ「先王の道」という発想はない。物質的条件を重くみるというこの考え方は、
 当時、急速にすすんだ農業生産力の発展を反映しているとみることができよう。
  儒家の説く仁・訟・礼・智・信も、法家の強調する法律も、兵家の目的とする戦争に勝つ方法も、
 すべて物質的な基礎を確立しなければ、机上の空論に終わるだけだというのが、『管子』の根底に
 流れる思想である。


この時代と比較しても意味ないかもしれないが、現代の日本は「軍事力整備」という点では経済的側面
では、金額的にも、生産力に占める割合からも、突出していな唯一の先進国であり、経済力や文化的側
面では突出した国力(政治・経済・文化・環境・人権)の総合的な意味合いで)をもつ特異な国家――
細かな点での問題点を列挙すれば、世界の中位に格下げされるきらいは否定できないにしても、評価さ
れて良い――である。さて、この本と関連しで、あるは、まったく独立して考えを認めていく。速度を
上げて読み進めていこう。

                                       この項つづく                                         

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再エネ百パーセント着々Ⅰ

2016年07月29日 | EMF安全保障

 

 

 

                        毛沢東の失敗は、一つには彼があまりに漢民族的で、
                        大きな視野で世界を考えることができなかったことにあります。

                   「竹内好:生誕100年/上 吉本隆明さんが語る」 
       
                                        毎日新聞 2010.10.19

                                              
                             Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 

                            ※ 『パナマ文書と格差逓増』 (2016.05.10)に掲載。

 



【再エネ百パーセント着々Ⅰ】

● バイオディーゼル燃料はデンソーが先鋒だ!

デンソーは、藻(も)の大型培養施設を熊本県天草市に建設し、16年7月27日に開所式を開催。藻
から造るバイオディーゼル燃料(BDF)が、化石燃料のディーゼル燃料と価格で競える水準にする道のり
は長い。デンソーは30年以降を見据え、大型培養施設で低価格化技術を開発する。18年度に、年間
2万リットルのバイオ燃料を製造できると見込んでいる。

藻は、5万種あるとされる。そのうちBDFに適した藻としてデンソーが選んだのが、緑色の単細胞植物で
あるシュードコリシスチス・エリプソイディア(Pseudochoricystis ellipsoidea
。油を直接作る特徴がある。
加えて成長するのが速い。さらに、多くの植物や細菌にとって厳しい環境とされる酸性の培養液で成長。屋外で
育てたとき、培養液に雑菌が入りにくい。
屋外に設けられた三つの細長いプールに、緑色の藻が浮かぶ。デ
ンソーが天草市の中学校跡地につくった施設
。バイオ燃料の原料となるシュードコリシスチスを大量に
培養しているが、計算上は8時間で2倍に増え
る成長の速さが特徴。バイオ燃料ではすでに、トウモロ
コシなどからつくる方式が実用化されているが、食糧や飼料の不足を招く懸念があり、デンソーは藻か

らつくる方式を08年から研究してきた。これまでは愛知県内で藻の培養試験をしてきたが、燃料の製造コ
ストは1リットル当たり600~1千円程度と高い。燃料として普及させるにはコスト削減が必要で、
20年までに100円台に引き下げる目標を掲げる。

 微細藻類によるバイオ燃料生産

 



● 潮流発電実証 長崎は久賀島が先鋒!

長崎県・五島列島の海底に、直径16メートルのタービンを備えた潮流発電機を設置する予定。この潮
流発電の実用化プロジェクトの発電能力は1基で2メガワットに達する。19年に実証運転を開始して、
潮流発電の実用化を目指す。五島列島は海洋再生可能エネルギーの宝庫で、3カ所の海域が国の実証フ
ィールドに選ばれているが、そのうちの1つ、九電みらいエナジー久賀島(ひさかじま)の沖合で潮流
発電の実用化プロジェクトが動き出す。潮流発電を実施する海域は久賀島と奈留島(なるしま)のあい
だにある「奈留瀬戸」で、約2
キロメートルの幅の海峡に強い潮流が発生する。奈留瀬戸の海底に商用
レベルの潮流発電機を設置する。

潮流発電機はアイルランドの OpenHydro(オープンハイドロ)社が開発した「Open-Centre Turbine」を
採用する。円筒形のタービンの中央が空間になっていて、その周囲を10枚以上の羽根(ローター)が
回転して発電する仕組み。すでに欧米の7つの海域で導入実績がある。実際に海底に設置する場合には
基礎構造物の上にタービンを搭載する。タービンの直径は16メートル、全体の重量は1200トンに
のぼる。巨大なタービンが潮流を受けながら、1分間に10~166回転して電力を作る。

奈留瀬戸のプロジェクトでは16~18年度の3年間で発電機の設計・製作と設置工事の準備をる。
19年度に入ってから発電機を海底に設置して実証運転を開始する。実証運転は19年度内に終了して
発電機を回収したうえで性能や耐久性を検証することになる。潮流は潮の満ち引きによって約6時間ご
とに向きを変えながら、ほぼ一定の速さで流れ続ける。この潮汐力を利用して発電するため、天候の影
響を受ける風力発電よりも安定した電力を供給できる特徴があり、設備利用率(発電能力に対する実際
の発電量)は40%程度を期待できる。陸上風力の20%や洋上風力の30%と比べて発電効率が高い。

Hydrodynamics of Ducted and Open-Centre Tidal Turbines


Open-centre turbine technology overview - images

2メガワットの発電能力で設備利用率が40%になると、年間の発電量は700万キロワット時を見込
め、一般家庭の使用量(年間3600キロワット時に換算すると約2千世帯分に相当する電力を供給で
き、潮流の強い海域で多数の発電機を設置できれば、離島の電力源として有効と見込まれている。政府
は島国の日本にとって有望な海洋再生可能エネルギーを発展に、14年度から実証フィールドを選定し
て導入プロジェクトを支援してきた。潮流発電は長崎県の久賀島沖を含めて4カ所が選ばれている。こ
のうち商用レベルの発電機を設置して実証に取り組むのは久賀島沖が初めて



政府が選定した海洋再生可能エネルギーの実証フィールド(2014年7月時点)。出典:内閣官房

久賀島がある五島市は海洋再生可能エネルギーの開発で先頭を走っている。浮体式の洋上風力発電でも
日本で初めての実証プロジェクトに取り組み、16年3月に2メガワットの洋上風力発電所が商用運転
を開始。潮流発電と洋上風力発電の導入量を拡大して地域の活性化を図るのと同時に、地元の住民や漁
業関係者が海洋再生可能エネルギーと共生できる離島の環境づくりを目指すとのこと。


US 9,284,709 B2 Method of installing a hydroelectric turbine / 潮流発電タービンの係留配備方法



EP 2199603 A1 A method of controlling the output of a hydroelectric turbine generator / 潮流発電ター
ビン出力の制御方法
 


特表2012-512623 水力タービン発電機を設置する方法 オープンハイドロ アイピー リミテッド

以上のようにプロジェクトが始動するのだが、造船と水力機械工学産業への技術・経済への影響が大き
いが、純粋に技術・工学的側面から感想を言うと、投資額や発電性能やシステムの信頼性は、実証試験
がはじまらないとなんともならないものの、もっとコンパクトに収まらないかと考える。例えば、『薄
膜振動発電工学の此岸』(2016.07.26)で記載した振動発電機構を内面に貼り合わせた六角形・八角形
の筒に潮流方向に平行して設置すれば、或いは、振動発電器内蔵フロートボール連珠した垂直ワイヤー
網を配置することで、ネットタービンのような摺動部がなくコンパクトで軽量(異物の内壁への衝突に
よるダメージの想定と対策は必要)となり合わせ工事期間も短縮できるように思えると、そんなことを
考えてみた。

 
日本初、トヨタL&Fが燃料電池フォークリフトを今秋より販売開始 | 株式会社 豊田自動織機

● 燃料電池フォークリフトの先鋒 豊田自動織機が今秋 市場投入!

豊田自動織機は豊田合成の北九州工場、関西国際空港、山口県の周南市地方卸売市場などの実証実験を
通じ、水素と燃料電池で駆動するFCフォークリフトの導入による二酸化炭素削減効果などの検証と、
市場投入に向けた開発を進めてきが16
年秋から市販するFCフォークリフトはトヨタ自動車の燃料電池
自動車「MIRAI」と同じ燃料電池セルを搭載し、発電効率を高めたフォークリフト専用FCシステム
を搭載。
水素タンクには35メガパスカルの圧力で水素を充填、最大1.2キログラムを搭載できる。

充填時間は約3分で、約8時間が稼働の目安となる。連続運転も可能だという。AC100V(ボルト)対応
のコンセントも備え、電動工具用の電源や非常用電源としても活用できる。
価格は税別1400万円。
なお、FCフォークリフトの購入に際しては、環境省・国土交通省連携事業である「水素社会実現に向
た産業車両の燃料電池化促進事業」により、16〜18年度の間は同クラスのエンジン車との価格差
の半額が補助される。


 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストップ・ザ・温暖化

2016年03月03日 | EMF安全保障

 

 

 

    ぼくの孤独はとんど極限に耐えられる ぼくの肉体はほとんど苛酷に耐えられる 
                 ぼくがたおれたらひとつの直接性がたおれる もたれあうことをきらった反抗がたおれる

 

 

                                                                                          

                                         Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012   

 

 


    私の娘に

                   私が目にするものはすべて私より長生きするだろう。

                              アソナ・アフマートヴァ


   お前に呪いをかけるにはもう遅すぎるな――イェーツみたいに

   じぶんの娘が不器量になってくれと願うには。僕らがその娘に

   スライゴで会った時、彼女は自分の絵を売っていたのだが、呪いはちゃんと

   かなっていた。なにしろアイルランドでいちばん不器量なとびっきりの婆さんだった。

   でも彼女は安全だった。

   ずっと長いあいだ私は、イェーツの言う理屈が

   ぴんとこなかった。でもとにかくお前についてはもう

   遅すぎる。お前はもう大人だし、しっかり美しくなってしまった。

   我が娘よ、お前は美しき酔っ払いである。

   でも酔っ払いは酔っ払い。お前のことを思うと私の心が張り裂けるとは

   言わないよ。いったんこの酒のことになると、私には心なんて

   ないも同然。哀しいことだ、どれほど哀しいかは神のみぞ知る。

   シャイローと呼ばれるお前の亭主が町に帰ってきて

   また酒浸りの暮らしが始まった。

   もうこれで三日も飲み続けだとお前は言う。

   私たちの血筋には飲酒は毒だということが

   よくわかっているだろうに。お母さんと私とでじゅうぶんすぎるくらいその

   見本を示しただろうに。愛しあう二人の人間がお互いをいたぶり

   情愛を、酒と一緒に一杯、また一杯と空にしていった、

   その呪詛と殴打と裏切りとを。

   お前はどうかしてるぞ! そんな見本ではまだじゅうぶんじゃないと言うのか

   お前は死にたいのかい? そういうことなんだろうな、たぶん。

   お前のことがわかっているようで、私にはわからない。

   冗談で言ってるんじゃない。冗談ごとじゃないんだぞ。

   お前は酒なんか飲んでいちゃいけない。

   最近何度か会ったときは酒をやめていたじゃないか。

   お前の鎖骨のギプス、あるいはまた

   割れた指、お前の美しい目のまわりのあざを隠すための

   サングラス。お前の唇は男に口づけされるためのもので

   裂かれるためのものじゃない。

   ああジーザス、ジーザス、ジーザス・クライストー!

   なんとかたて直さなくちゃいけないよ。

   聞いているのかい? 目を覚ますんだ!酒をきっぱり断って

   まともになるんだ。馬鹿な真似はよすんだ。お願いだ。

   オーケー、お願いじゃなく、命令だ。たしかにうちの家族はみんな蓄財よりは

   散財に精を出すようにできている。でもそれを逆転させなくちゃ。

   そんなこと続けているわけにはいかない

   娘よ、酒を飲んではいけない。

   それと同じように。

   わかりきったことだよ!

   お前は殺されてしまうんだぞ。お母さんや、私が殺されたのと同じように。

※ Anna Andreyevna Gorenko (23 June 1889 - 5 March 1966)


                                             To my Doughter

                                                                                             Everything I see will outlive me.
                                                                                                                  - Anna Akhmatova

    It's too late now to put a curse on you - wish you
    plain, say, as Yeats did his daughter. And when
    we met her in Silgo, selling her paintings, it'd worked -
    she was the plainest, oldest woman in Ireland.
    But she was safe.
    For the longest time, his reasoning
    escaped me. Anyway, it's too late for you,
    as I said. You've grownup now, and lovely.
    You're a beautiful drunk, daughter.
    But you're a drunk. I can't say you're breaking
    my heart. I don't have a heart when it comes
    to this booze thing. Sad, yes, Christ alone knows.
    Your old man, the one they call Shiloh, is back
    in town, and the drink has started to flow again.
    You've been drunk for three days, you tell me,
    when you know goddamn well drinking is like poison
    to our family. Didn't your mother and I set you
    example enough? Two people
    who loved each other knocking each other around,
    knocking back the love we felt, glass by empty glass,
    curses and blows and betrayals?
    You must be crazy! Wasn't all that enough for you?
    You want to die? Maybe that's it. Maybe
    I think I know you, and I don't.
    I'm not kidding, Kiddo. Who are you kidding?
    Daughter, you can't drink.
    The last few times I saw you, you were out of it.
    A cast on your collarbone, or else
    a splint on your finger, dark glasses to hide
    your beautiful bruised eyes. A lip
    that a man should kiss instead of split.
    Oh, Jesus, Jesus, Jesus Christ!
    You've got to take hold now.
    Do you hear me? Wake up! You've got to knock it off
    and get straight. Clean up your act. I'm asking you.
    Okay, telling you. Sure, our family was made
    to squander, not collect. But turn this around now.
    You simply must - that's all!
    Daughter, you can't drink.
    It will kill you. Like it did your mother, and me.
    Like it did.

わたしにはすこし耳が痛い詩でもあるが、日本ではこれを「先食い」(=浪費家)と呼んだりするが、ここでは
相当深刻で、次篇の「呪われたもの」として"家族"の崩壊が詠われる。



【地球温暖化対策の個別戦術】



政府は16日、地球温暖化対策のため中長期的に取り組む技術開発の方向性を定める「エネルギー・環境イノベ
ーション戦略」の概要をまとめ、二酸化炭素の排出量を大幅に削減でき、なおかつ日本が優位性を発揮できる次
世代地熱発電や蓄電池など8分野に予算を重点配分する。企業活動の抑制ではなく技術力で抜本的な排出削減を
実現し、温暖化対策と経済成長の両立を図る。同戦略の策定は、安倍晋三首相が昨年パリで開かれた国連気候変
動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で表明。2050年を見据えて産官学で集中すべき革新的技術
の分野を特定し、研究開発を強化する。再生可能エネルギーでは、主力の太陽光発電で新素材の開発などを進め
在は大規模発電所(メガソーラー)で1キロワット時当たり約24円の発電コストを7円以下まで低減する。
これらは先月に実施された環境省及び内閣府の実務者ベースでのとりまとめをふまえてなされたものである。

これは、「日本の太陽電池研究者にとっては歴史的な政策転換」との評価の声が上がっているが、内閣府が中長
期核心技術として「ペロ ブスカイト太陽電池」と「量子ドット太陽電池」の2つを取り上げ、次世代太陽電池と
提案――内閣府の“エネルギー・環境イノベーション戦略”アクションプランは、、15年9月までは従来のシ
リコンと化合物半導体をベースとした太陽エネルギー利用を想定、11月30日のパリで開催された COP21

で安倍首相が来春までに同戦略をまとめる旨を表明し、これを受け12月15日の第1回エネルギー・環境イノ
ベーション戦略策定ワーキンググループにて37分野
を8分野まで絞った説明資料を公開、その第一番目に創エ
ネルギー分野と題して
「「ペロブスカイト太陽電池」と「量子ドット太陽電池」が提出された。

※「内閣府エネルギー・環境イノベーション戦略策定ワーキンググループ(第3回)議事(日時:平成28年2月16
日(火)10:00~12:00)の概要(抜粋)

  1. 創エネルギー分野:従来得られていなかったエネルギー資源の利用を可能にし、あるいは革新的な効率向
    上・低コスト化を可能にする技術を開発。


    ① 次世代太陽電池:
    現在の太陽光発電とは全く異なる新原理や新素材・新構造による次世代の太陽光発電
              技術。基幹電源並みの発電コスト(7円/kWh)以下を実現。

    【革新的技術の例】

    <量子ドット太陽電池>
    量子ドットというナノメートル(10億分の1m)サイズの微細構造を利用することで、現在普及している
    太陽光発電の2倍以上の変換効率を実現する。

    <ペロブスカイト太陽電池>
    特殊な結晶構造(ペロブスカイト構造)の原材料を用いて、塗布等の極めて簡易な方法で製造可能な技術
    を開発し、革新的な低コスト化を実現。

    (技術課題)

    -現在の技術では、材料の劣化が激しく、実用化は困難。また、電圧変化への対応等も課題。
    -輸送コストやエネルギー損失分を含めた上での実用性評価が必要。
    -大規模な導入には、効率的な電力貯蔵技術を並行して開発することが不可欠。

    ② 次世代地熱発電: 日本は、世界でもトップレベルの地熱資源ポテンシャルを有している。ベースロード
                       電源として位置付けられる数少ない再生可能エネルギー資源。既存の発電方式では活
                       用困難な地熱資源を用いた次世代地熱発電システムの開発を実現。火力発電等の基幹
                       電源の置き換えが進めば、世界の二酸化炭素排出総量の大部分を占める発電部門等の
              一定割合を削減。

    【革新的技術の例】

    <高温岩体発電>
    地中の高温岩体を利用し、地上から注水して人工的に地熱貯留層を造成。高温岩体の熱で蒸気を発生させ、
    エネ
    ルギーを取り出す技術を開発する。

    (技術課題)

    -十分な熱量の確保。
    -高温岩体に注水した場合に地下の状態が正確に予測・把握できず、注入した水の回収率が想定より遥かに
     低くな
    ってしまう。

    <超臨界地熱発電>
    地下深部の高温・高圧水(超臨界状態)の海水貯留層を利用。実現すれば全く新規の地熱資源。

    (技術課題)

    -地下の超臨界水の位置・状態等を正確に把握し、予測する技術が未確立。
    -超臨界水は、塩素等を多く含む海水起因のため強酸性。高温・高圧・高腐食条件下に長期間耐え得る、極
     めて耐
    食性の高い構造材料・機器やセンサー等の部品を開発する必要がある。
  2. 太陽光発電等の再生可能エネルギーを、蓄電池あるいは化学物質へ転換し、エネルギー貯蔵・輸送・利
    を大規模に実施できる技術を開発。

    ① 次世代蓄電地:従来のリチウムイオン電池等の限界を超える次世代の技術。実現すれば現在の10分の
    以下のコストで5倍以上のエネルギー密度を実現し、乗用車であれば1回の充電で走行距離700キロメ
    ート以上を実現。

    【革新的技術の例】

    <金属-空気電池>

    電極に各種金属(アルミニウム、マグネシウム、亜鉛等)と空気を用いる次世代の蓄電池。

    <全固体電池>

    蓄電池の電解質に、液体電解質でなく固体電解質を用い、構成材料を全て固体にした電池。

    (技術課題)

    -電池の性能を最大限に引き出す材料開発・新設計、寿命向上等が課題となる。
    -AI、計算科学等を最大限に活用し、最適材料の発見や設計プロセスを短縮。

    ② 水素製造、輸送・貯蔵、利用:現在、水素は化石燃料からの副生ガスとして生成されることが多く、水
    素生成時に二酸化炭素も排出。また、水素の輸送・貯蔵や、水素の利用ケースとして重要となる発電につ
    いても、小規模な技術実証が開始されたばかり。このため、化石燃料由来でない水素を低コストで大量に
    安定して供給するための製造技術、大量かつ高効率に水素を輸送・貯蔵するための基盤技術、水素発電技
    をそれぞれ確立する。

    (技術課題)

    -変動電源である再エネから水素を大量かつ安定的に製造するためには、電解技術の革新(電解装置の高耐
     久化、高効率化、大規模化等)が必要。

    -水素を燃料とし、高効率かつ環境負荷物質の排出の少ない次世代の高温大型タービンの開発が必要。

※ プロジェクトの形や規模、期間等は不明ですが COP21は温室効果ガスの排出量に関して 30年と50年に
    目標設定、予算は噂レベルで1分野30億円/年程度との見積。報告書の最終とりまとめは来月3月24日
    とのこと。

 

Published 16 Sep. 2015

● 宮崎県も再エネ立国を目指す

森林に囲まれた宮崎県だが、沿岸部を中心に日射量が多い。宮崎市では年間の日照時間が2100時間を超え全
国平均(1890時間)を10%強上回る。豊富な日射量を生かした新しい試みが宮崎大学のキャンパスで始ま
っている。レンズを内蔵した集光型の太陽光発電システムを開発し
、31%という高い発電効率を達成(下図)。
太陽の動きを追尾しながら、レンズで集めた強い太陽光で効率よく電力を生み出すことができる。一般的な太陽
光パネルの発電効率は20%以下で、それと比べて1.5倍以上の効率になる。(「九州一の森林県にバイオマス
発電所が続々誕生、太陽光で水素も作る」スマートジャパン 2016.03.01)。さらに太陽光で発電した電力から水
素を製造する実証試験では、
市販の水電気分解装置を太陽光発電システムに組み込み、太陽光から水素エネルギ
ーへ24.4%の効率で変換(世界最高記録)に成功している。



尚、この構想には、下図のような液化水素ガスの、海外で同方式で水素製造→貯蔵→輸送→国内貯蔵→エンドユー
ザーのモーダルにおけるリスク評価と次世代太陽光発電での地産地消とのコラボ策が重要となる。

  17 Sep. 2015

 

      V-09FFS3|三菱電機WIN2K

 ● DIY日誌: 床下換気扇の異音

20年前に取り付けた床下換気扇の異音するので地元の電気屋さんにみてもらって直っていたモーターからの異
音が、こ
の間の寒波で北向き2箇所の換気扇から再度異音が発生。自動運転をやめタイマー設定で運転させると
元通りに静粛性を取り戻すも操作方法の要領が掴めないので、彼女にそれを問うと、帰ってくる返事が理解でき
ずネットで取説(三菱電機製)を検索すると、製造切れの型式でコントローラーの概説図も変わっている。しか
たがないので、「タイマー運転」からそれまでの「自動運転――10時~16時まで間での外気湿度依存(相対
湿度60%以下で駆動開始、71%以上になると停止)運転するというもの」で、設定湿度はダイヤルで「57
%」にリセットしリトライすることに。従って、設定湿度をダイヤル下限の「40%」に設定すると10時から
16時まで連続運転状態になる(想定)。それでも、「連続運転」より、1-6÷24=3/4の消費電力を節
約できるが、はたしこれがシロアリ対策に有効かどうかはわからないし、観察の手立てもわからないというお寒
い状態。これから秋ににかけ、「雨漏り対策」と「シロアリ対策」の我が家の二正面展開の"神経戦"?がはじま
る。
 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざくざくと欠陥住宅

2015年11月19日 | EMF安全保障

 

 

      アホちゃいまんねんパーでんねん!!  /  明石屋さんま



                                                              教えて!goo

         
   ※ 「アホ」「バカ」「パー」という言葉は西日本と東日本では意味合いが異なる。 


【中国の思想: 墨子Ⅴ】
 
  公輸――墨子と戦争技術者※
  尚賢――人の能力を正当に評価せよ
 兼愛――ひとを差別するな※
  非攻――非戦論※
 節葬――葬儀を簡略にせよ
 非楽――音楽の害悪
 非命――宿命論に反対する
 非儒――儒家批判
 親士――人材尊重
 所染――何に染まるか

 七患――君子の誤り七つ
 耕柱――弟子たちとの対話
 貴義――義を貴しとなす
 公孟――儒者との対話
 魯問――迷妄を解く
 

※ シリーズとして掲載(途中も含め)した「編章節」はピンク色にしている。
   尚、段行末尾の※は、以前取り上げたことがあるもので、改めて記載するもの。

   非命 -宿命論に反対する- / 『墨子』  

  天の前にすべての人間は平等である。貴族も庶民もない。身分差を認めないことは、宿命を認めな
 いことにつながる。墨子は、宿命論の上にアゲラをかく君主を痛罵し、"運が悪い"とあきら
める民衆
 を叱陀する。
 

  ● 天下を乱す邪説

  宿命論が、悪人のたどる道であるということは、どうしてわかるか。
  むかし、まだ野蛮であった頃、人民は、意地が汚なく、なまけてばかりいたために、衣食に不自由
 し、飢えと寒さに苦しんだ。そのくせかれらは、「なまけてばかりいて、まじめに働かなかったから
 だ」とは思わず、「貧乏するように運命づけられているのだ」と思いこんでいた。
  また、むかしの暴君は、欲望や邪念をおさえることができず、親を大切にせず、国を滅ぼす結果と
 なった。それでもかれらは、「なまけてばかりいて政務を怠ったからだ」とは思わず、「滅びるよう
 に
運命づけられているのだ」と思いこんでいた。

  「忠虺の誥」(ちゅうきのこう)には、こう書かれている。
  「夏王は天命といつわって、暴政を布いたため、天帝は怒って、民衆の支持を失わせた」
  これは、湯王が、桀王の宿命論を非難した言葉である。
  また「太誓」(『書経』の編名)には、こう述べられている。

 「紂王は、天帝・鬼神をまつらず、祖先の霊を汚し、『わたしの運命はとっくに決まっている。いま
 さ
ら努力してもはじまらない』とうそぶいた。そこで天帝も紂王を見限り、助けようとはしなかった」 
  これは武王が、紂王の宿命論を非難した言葉である。
  もし、宿命論の立場を採用すれば、君主は政治をかえりみようとせず、人民は働こうとしなくなる。
 そうなれば、社会秩序は乱れ、物資は乏しくなる。酒や穀物を供えて天帝・鬼神をまつることも、天
 下の賢人を自国にひきとめることも、諸侯の使者をもてなすことも、国内の貧民を救済することもで
 きなくなる。宿命論は、上は天帝・鬼神から、下は人民に至るまで、だれにも利益をもたらさない。
 それでも宿命論にしがみつくなら、ろくな結果にならないだろう。これは悪人のたどる道である。
  もし為政者が、心から富を望んで貧困をにくみ、秩序を求めて混乱をにくむならば、宿命論者の主 
 張を排除しなければならない。かれらは天下の大害なのだ。
 
  〈忠虺の誥〉 殷の湯王が左相の仲虺に命じて作らせた誥文(諸侯に対する布告文)である。いま
         の『書経』に伝えられているのは偽書といわれるが、この引用と同じ内容がある。

 

 

【ざくざくと欠陥住宅】  

 旭化成は11月13日、子会社の旭化成建材が過去10年以内に杭工事を手掛けた物件3040件の調
査結果を発表。同日までに確認できた2376件のうち、266件でデータ改ざんがあったことを明らか
にし、また、旭化成建材のプレボーリング拡大根固め杭工法ダイナウィング工法」が土丹層では大臣認
定を取得していないことを認めながら、土丹層を支持層とする横浜市内の分譲マンション「パークシティ
LaLa横浜」(以下、LaLa横浜)での採用が適切だったかは明言を避けた。旭化成建材事業本部商品開発部
の前嶋匡部長は、「杭工法は元請けの三井住友建設が選んだので、我々が説明する立場にない」と答える
にとどめた。また、土丹層を支持層とする敷地の建物で、同工法を採用した事例は1件しかない特殊例で
あることを認めている。

11日の記者会見で三井住友建設建築本部の相良毅副本部長が、LaLa横浜でダイナウィング工法を採用し
た理由を、「土丹層が支持層の地盤では大臣認定は取得していないので、国土交通省の告示にのっとって
載荷試験も実施。その結果などを受けて採用を決めた。他の工法とも比較・検討し、メリットとデメリット
を鑑みた結果だ」と説明している。さらに、13日の旭化成の発表では、調査が完了したのは2376件
改ざんが最も多かったのは工場・倉庫の66件。特に確認を急いだ医療・福祉施設は、全330件のう
ち、35件のデータが改ざんがあったが、杭未達で傾斜したとされているLaLa横浜以外では、沈下などの
不具合は見つかっていない。ヒアリングをした杭工事の担当者50人以上がデータ改ざんに関与。支持層
の位置を示す電流データの流用などが常態化していたという(ケンプラッツ 2015.11.17)。

また、旭化成建材が杭打ち工事のデータ改ざん発覚したが、ほかの杭打ち業者(ジャパンパイル株式会社
など)でもデータの流用が行われていたことが日本テレビの取材で明らとなった。それによると、過去5
年余りに請け負った杭工事を調べた結果、少なくとも18件でデータの流用が見つかった。18件のうち
16件は、施工時にプリンターの不具合などが生じたため、杭のデータが取得できず、故意に他の杭のデ
ータを流用した(日本テレビ 2015.11.13)。

さらに、17日注文住宅事業を手掛ける県民共済住宅(さいたま市)が、東京、埼玉、千葉、茨城、栃木
の1都4県で建築した木造2階建て住宅12棟で建築基準法の求める壁量が不足していることが分かった。
発覚したきっかけは今年10月18日、過去に建てた住宅の住民から「昨今のマンション問題があるので、
自分の家は大丈夫か調べてほしい」と頼まれたことだ。2000年に契約した住宅の住民。
同社が設計図書な
どを確認。1階のX方向とY方向、2階のX方向とY方向についての設計上必要な壁量(必要壁量)を計
算し直し、実際に設置している壁量(存在壁量)がそれを満たしているかをチェックしたところ、壁倍率
の筋かい換算で1本不足している箇所を見つけた。
これまで建築した全棟の約1割に該当する2823棟
を抜き出し、同じように検証した。その結果、壁倍率2の筋かい換算で1~6本不足している箇所のある
住宅を、さらに11棟発見した(今月5日時点)。存在壁量が必要壁量の6割未満の住宅もあった(日経
ホームビルダー 2015.11.17)。



ダムやトトンネル以外の建築土木や設備導入廃棄工事現場を監督や見学などで結構みてきたので、手抜き
などの手口はほぼ想像できるが、耐震構造への変更工事や基礎工事などは経験がないのでわからないし、
工事図面や試験データなどのドキュメントと工事現場写真での確認でしか実態把握できない。もしくは、
頻繁に工事現場に足を運び注意深く観察するしか手がない。それこそ、墨子の説く「宿命論」を乗り越え
る道は厳しそうだ。 

※ 杭基礎工法とは、堅固な地盤まで杭を打ち込み、地震による倒壊を防ぐ強固な構造躯体を実現する工
  法。<ブルームタワー>では、深さ4.7~5.9メートルまで基礎梁を設けて、そこから約16メー
  トル16深い支持層(土丹層)まで計59本の杭(拡底部直径約4メートル・軸径約2.3メートル、
  国内最大級の太さ)を打ち込んで安全性を高める。
※ 土丹層に支持された鋼管杭の軸方向抵抗力の検討 港湾空港技術研究所 報告 050-04-02 2011.12
    (
vol050-no04-02.pdf(PDF/5.1MB)
※ 土丹の力学的性質と地層処分場建設の可能性に関する研究環境システムコース・地下空間環境学 2001.
    02.08

 

   The El Niño of 2015-2016

【エルニーニョ現象、年末までに過去最大規模に】

世界気象機関(WMO)は16日、異常気象をもたらすとされるエルニーニョ現象が年末までに強まり、
過去最大規模になるとの見通しを示した。
既に強力でかつ成長した段階にあり、15年強ぶりの強さに発
達している。
WMOのミシェル・ジャロ事務局長は、世界的にエルニーニョに対する備えは以前より整っ
ており、過去に大きな被害を受けた国は農業、漁業、利水、健康などの面で準備を進めていると述べた。
ただ、気候変動や温暖化で地球の環境は大きく変化し、エルニーニョ現象も過去にはあり得ない規模にな
ると警戒を促す(ロイター 2015.11.17)。

 

● 二酸化炭酸ガス濃度 16年に危険水域に迫る400ppm 超え

環境省などは16日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」による二酸化炭素濃度測定の結果、今年7月
までの2
年程度の年平均濃度が398.2ppmに達したと発表。これまで地表面の濃度が公表されてきたが
衛星を使い、
地表から上空約70キロまでの大気全体の濃度が明らかになったのは初めて。年平均2ppm
ずつ上昇しているこ
とも分かり、16年6月ごろには危険水域に迫る400ppmを超える見込み。いぶき
は、09年1月に打ち上げら
れ、地表面で反射した太陽光を使って二酸化炭素などの濃度を観測する。地
球全体の約1万3000地点のデータを収集・
解析。環境省の担当者は「世界の気温上昇を産業革命前に
比べ、2度未満に抑えるためには、450ppm以下にする必要があるとされる。400という大台に来年
にも乗ってしまうという危機感を共有してほしい」と話している。
(毎日新聞デジタル 2015.11.16)。

 

  ● 今夜の勘違い

"じゃばら"って何? 和歌山の北山村のユズやダイダイ、カボスの仲間となる柑橘系果実の名前だとは、
今日の今日まで知らなかった。昨夜も、柚子風呂に入ったが、テレビでみるとそれより大きいからカボス
かなと考えたが違っていた。そして、"
じゃばら"を「蛇腹」と理解し、ベルト搬送装置をそう呼んでいる
のかと考えた。それもそのはず。この果実、そもそも日本で自生していたのが北山村だけのもの。一本の
原木からスタートしたじゃばら栽培は、今や村の産業を支える特産品。「花粉症に効くので愛用している
という方が急増し、多くのマスコミに乗りブームとなる。いまは、9ヘクタールのじゃばら農園を約15
人の農家で管理する一大産業にまで発展しているという。育種とはこんなもので、江戸時代に発見された
「次郎柿」と同じもので奇跡に近い。「邪(気)をはらう」→「じゃばら」という住民の知恵のネーミン
グだったのだ。これでまた今夜もひとつ賢くなった気分?いや失敗から学ぶ、無知に気づくこととなった。
 

  ● 今夜の一品

 コーヒ愛好家にはたまらない、携帯できるアイスドリップあるいは水出しブリュアとしてコーヒーをつ
くり専用の飲み口が付いた
タンブラーとしていただけるダッチコーヒメーカ。伝統的なダッチコーヒメー
カと比べ、4分の1の長さのコンパクトに収まる。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タフな女神 デクサマニー降臨 Ⅱ

2015年09月06日 | EMF安全保障

 

 

     
      
      
人類なんてこんなものだノアたちが箱舟に乗り
      遅れなかったことを、残念に思うことがよくある。
                   
                      マーク・トウェイン

 

 



【タフな女神デクサマニー降臨 Ⅱ】

科学技術振興機構(JST)は今月2日、東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(AIMR
の陳明偉教授らの研究グループが、一般的なリチウムイオン電池の6倍以上の電気容量を
持ち、百回以上繰り返し使用が可能なリチウム空気電池の開発に成功したと発表。電気自
動車にこのリチウム空気電池を利用すれば、走行距離を500~600キロメートルに伸
ばせる。なお、現在、電気自動車に利用されるリチウムイオン電池の走行郷里は200キ
キロメートル程度。そこで長時間走行可能な二次電池の1つにリチウム空気電池がある。
この電池はリチウムイオン電池とは異なり、正極にコバルト系やマンガン系の化合物を用
いることなく、リチウム金属、電解液と空気だけで作動し(上図クリック)、リチウムイ
オン電池の5~8倍の電気容量をもつ。このブログでもことあるごとに取り上げてきた(
『タフな女神:進化するリチウム空気電池』「最新量子ドットソーラー工学」2015.08.03)。

これで、「東京-大阪間」が充電なしで走行できそうだが、最終的にはコスト気になると
ころだ。蓄電池の技術革新が早く進めばこれにこしたことはない。



リチウム空気電池は充放電両方の化学反応に対応した電極材料や触媒が開発途上にあり、同グ
ループは、これまで発火などの危険性のある水溶液系ではなく、安定な非水溶液系リチウム空気
電池のナノ多孔質正極材料の高性能化に着目し研究を進めてきた。この電気伝導性が高く、空隙
率が99%に達するナノ多孔質グラフェンの正極で、リチウムイオン電池の電気容量の30倍以上
(8300ミリアンペア/グラム)を持つ電極材料の開発に成功したものの、充電時の過電圧が高く、
エネルギー利用効率注が60%程度と低いことがた障壁となっていた。

このため、新たな正極材として、酸化ルテニウムをナノ粒子をグラフェンで挟んだ窒素ドープナノ多
孔質グラフェン電極を開発し、リチウム空気電池に利用(上図/右上)したことでナノ多孔質グラフ
ェンが持つ大きな比表面積、空隙率や電気伝導性を損なうことなく、大きな電気容量(2千ミリアン
ペア/グラム)と充電電圧(4.0ボルト以下)を同時実現させた。

 

次に、このリチウム空気電池の充放電のターンオーバー試験を行ったところ窒素ドープ
ノ多孔質グラフェンでフル放電したときの電極単位重量当たり最大8千ミリアンペア時の電気容量
を持ち、電極単位重量当たり電気容量2千ミリアンペア時の固定で、百サイ
クル以上充放電に、
耐えうることが分かった。さらに、充放電時の電流密度変による実験では、従来のリチウム空気
電池よりも充電速度が速く、従来の50%を大きく上回る72%超のエネルギー利用効率をえてい
る。なお、(1)貴金属であるルテニウムを少量ながら触媒に使用するためコスト高になることや、
(2)充電時の過電圧が大きいとう課題が残っている。

【参考特許】

詳細な製造方法のために関連特許を下記に掲載する。

● 特開2015-063742  多孔質金属およびその製造方法並びにリチウム空気電池 

 

【符号の説明】

10、10a、10b    合金
10c                 多孔質金属
12a、12b、12c 空孔
22                    負極
24                    電解質
26                    正極
32                    酸素ガスを含む材料

【特許請求範囲】

(1)金属と空孔をもった、空孔率が75%以上の多孔質金属。
(2)空孔サイズはランダム。
(3)孔質金属には金が含まれる(a)。
(4)(1)(2)(3)の多孔質金属と酸素を含む空気からなる正極と、多孔質金属と
  リチウムを含む負極で構成。
(5)複数金属の合金から一部の金属を除去し多孔質金属を作る工程(b)と、また熱処
  理し空孔を集積する工程(c)と、さらに一部の金属を除去し(b)<(c)より小
  さい空港(d)をつくる工程を含む多孔質金属製造法。
(6)金と銀との合金で(1)~(5)の工程の製造方法

  、

【実施例】 

● 製造工程

上図1は、多孔質金属の製造方法を示すフローチャート。図に示すように、複数の金属を

含む合金を形成する(ステップS10)。合金の形成は、例えば複数の金属が溶融する温
度に加熱後、冷却する。複数の金属としては、金、銀、パラジウム、白金、アルミニウム、
ニッケル、銅、マンガンおよび亜鉛の少なくとも1つを用いることができる。合金に含ま
れる金属の数は2つでもよいし、3以上でもよい。例えば、金を主に含む多孔質金属を製
造する場合、金と銀とを主に含む合金を用いる。

次に、合金を脱合金(dealloying)化する(ステップS12)。脱合金化は、複数の金属の
うち一部の金属を選択的に除去する。例えば複数の金属のうち一部の金属を選択的にエッ
チングするエッチング液を用いる。すなわち、複数の金属のうち一部の金属はエッチング
されるが、残りの金属はほとんどエッチングされないエッチング液を用い合金をエッチン
グする。

エッチング液は、合金を構成する金属により選択できる。エッチング液としては、硝酸、
塩酸、過塩素酸および硫酸等の酸溶液を用いることができる。金と銀との合金、または金
とニッケルとの合金を用いる場合、エッチング液として硝酸水溶液を用いることができる。
エッチング液を用い一部の金属をエッチングに、合金に電圧を印加し、電気化学的に脱合
金化を行なってもよい。これにより、より速く空孔率の高い多孔質金属を形成できる。

次に、脱合金化を行なった合金を熱処理する(ステップS14)。熱処理温度は、金属原
子が移動する程度の温度が好ましい。また、熱処理温度は合金の融点以下であることが好
く、金と銀との合金の場合、熱処理温度は200℃以上が好く、250℃~350℃がよ
り好い。

上図2(a)から図2(d)は、多孔質金属の製造方法の金属の模式図。図2(a)に示
すように、ステップS10で合金10を形成。合金10は、金属M1と金属M2との合金
である。合金10には空孔は形成されていない。図2(b)は、ステップS12で、脱合
金化することで、合金10から金属M2が選択的に除去する。これで、空孔12aを含む
合金10aが形成。合金10aは、合金10より金属M2の組成が低くなるが、合金10
a内には金属M2が残存する。特に、合金10において、金属M2の組成比を高くした場
合、金属M2が残存しやすい。

上図2(c)は、ステップS14において合金10aを熱処理する。空孔12aが集積し、
熱処理前の空孔12aより孔径の大きな空孔12bが形成される。熱処理前後の合金10a
と10bの組成比はほとんど同じである。図2(d)に示すように、ステップS16で、
再度脱合金化する。これで合金10bから金属M2が選択的にエッチングされ、空孔12c
が形成。空孔12cは、空孔12bに比べ孔径が小さくなる。多孔質金属10cは、合金
10bより金属M2の組成比が低くなる。

上図2(b)のように、複数の金属M1とM2を含む合金10(第1合金)から複数の金
属のうち一部の金属M2を選択的に除去することで、空孔12a(第1空孔)を含む合金
10a(第2合金)を形成。図2(c)のように、合金10aを熱処理することで、空孔
12aを集積した空孔12b(第2空孔)を含む合金10b(第3合金)を形成。図2
(d)のように、合金10bから一部の金属M2を選択的に除去することで、空孔12b
と空孔12bより小さい空孔12c(第3空孔)と、を含む多孔質金属10cを形成。こ
れにより、多孔質金属10cの空孔率を高くすることができる。

脱合金化を1回行なう方法では、75%以上の空孔率の多孔質金属の製造が難しい。75
%以上の空孔率を実現できる。空孔率は、80%以上も可能。また、85%以上も可能。
多孔質金属の強度の観点から空孔率は95%以下が好く、90%以下がより好い。

空孔率の高い多孔質金属の形成には、出発材料の合金10の金属M2の比率が高いことが
好い。合金10の金属M2の原子組成比M2/(M1+M2)は、65%以上が好ましく、
75%以上がより好く、85%以上がさらに好い。原子組成比M2/(M1+M2)は、
95%以下が好く、90%以下がより好い。特に、金属M1とM2がそれぞれ金と銀の場
合、原子組成比M2/(M1+M2)を65%以上にすることで、空孔率を75%以上に
できる。

また、多孔質金属は、図2(d)のように、孔径が異なる空孔12bや
12cを備える。
空孔12c(第3空孔)は、空孔12b(第2空孔)以外の金属に形成した空孔である。
空孔12bの孔径は、30nm以上であり、例えば50nm以上である一方、空孔12c
の孔径は、30nmより小さく、例えば10nm以下である。

 
多孔質金属を正極として使用するリチウム空気電池を説明する。なお、リチウム空気電池
はリチウム酸素電池ともいう。
上図3は、リチウム空気電池の模式図である。図3に示すように、リチウム空気電池20
は、負極22、電解質24、正極26を主に備えている。負極22は負端子28に電気的
に接続され、正極26は正端子30に電気的に接続される。正極26には酸素ガスを含む
材料32が供給される。正極26は、多孔質金属を含む。多孔質金属は、例えば導電性材
料に保持されてもよいし、単独で用いてもよい。酸素ガスを含む材料32は、例えば、酸
素ガス、または酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスである。負極22は、例えばリチウム
(Li)を含み、例えば金属リチウムである。電解質24は、正極26と負極22との間
に設けられ、リチウムイオンLiが伝導する。電解質24は、例えば有機電解液を含む。

リチウム空気電池の放電過程について説明する。負極22で、次の反応式のように、負極
22の金属リチウムLiがリチウムイオンLiとなり、電子eが放出される。

  Li→Li+e

リチウムイオンLiは、矢印34のように、電解質24を負極22から正極26に伝導
する。正極26内の酸素が供給される側の空孔内において、次の反応式のように、酸素ガ
スOが電子eを獲得し酸素イオンOとなる。

  O+e→O

正極26内の空孔内において、次の反応式のように、リチウムイオンLiと酸素イオン
とが反応し、酸化リチウムLiOが生成される。

  Li+O→LiO

さらに、空孔内において、次の反応式のように、酸化リチウムLiOから過酸化リチウ
ムLiと酸素ガスOが生成される。

  2LiO→Li+O

リチウム空気電池の充電過程について現在最も支持されている学説に基づき説明する。正
極26の空孔内において、次の反応式のように、過酸化リチウムLiが酸化リチウ
ムLiOとリチウムイオンLiに分解し電子eが放出される。

  Li→LiO+Li+e

空孔内において、次の反応式のように、酸化リチウムLiOが酸素ガスOと酸素イオ
ンOに分解する。

  LiO→O+Li+e

リチウムイオンLiは、矢印36のように、電解質24を正極26から負極22に伝導
する。負極22において、次の反応式のように、リチウムイオンLiと電子eから金
属リチウムLiが生成される。

  Li+e→Li

このように、リチウム空気電池においては、空孔内にLiを貯蔵する。こため、空
孔の体積を大きくすることで、充放電容量を増大できる。また、空孔の表面積を大きくす
ることで、高速な酸化還元反応を実現できる。よって、高速な充放電が可能となる。

多孔質金属は、空孔率が高いため、空孔の体積および表面積が大きい。よって、実施態様1
の多孔質金属をリチウム空気電池20の正極26に用いることにより、容量を増大できる。
さらに、高速な充放電が可能となる。

正極26には、Oを発生させる反応における高い触媒活性と、高い電気伝導特性と、
を有する材料を用いることが好ましい。このため、多孔質金属として、金、ニッケル、銅
白金またはパラジウム等を用いることが好ましい。また、高い電気伝導特性には、多孔質
金属が一繋がりの構造体が好ましい。この観点から、多孔質金属は、脱合金化により製造
したものが好い。

● 実施例

以下のように、多孔質金(NPG:NanoPorous Gold)を形成した。
ステップS10の合金工程として、金と銀との原子組成比が15:85の合金10を形成
する。
ステップS12の脱合金化工程として、1モル/リットルの硝酸水溶液を用い、合金10
中の銀をエッチングする。エッチングの際、合金10に、エッチング液中の参照電極(Ag
/AgCl)に対し+0.78Vを印加する。ステップS14の熱処理として、250℃
において、熱処理する。
ステップS16の脱合金化工程として、1モル/リットルの硝酸水溶液を用い、熱処理し
た合金中の銀をエッチングする。エッチングの際、合金10bに、参照電極に対し
+0.975Vを印加する。
各ステップにおいて、SEM観察を行なった。また、EDS(Energy Dispersive X ray Spec-
troscopy
)法を用い金と銀との原子組成比を測定した。


上図4(a)は、脱合金化工程S12後の合金のSEM画像である。図4(a)に示すよ
うに、合金10aに孔径が10nm程度の空孔12aが形成されている。このときの金と
銀との原子組成比は62:38である。脱合金化前の原子組成比15:85に比べると銀
が脱合金化しているが、合金10a内にはなお多くの銀が残存している。


上図4(b)は、熱処理工程S14後の合金のSEM画像である。図4(b)に示すよう
に、合金10bに空孔12aが集積した空孔12bが形成される。空孔12aの孔径は
50nm以上で、金と銀との原子組成比は60:40であり、図4(a)とほとんどかわ
らない。


上図5(a)は、脱合金化工程S16後の多孔質金属のSEM画像である。図5(a)に
示すように、多孔質金属10cに空孔12bが形成されている。空孔12bの大きさは図
4(b)とほぼ同じである。金と銀との原子組成比は97:3であり、銀がほとんど脱合
金化されている。

図5(b)は、図5(a)の範囲Aの拡大図である。図5(b)に示すように、空孔12b
以外の多孔質金属10cに、空孔12bより小さい空孔12cが形成されている。空孔12c
の孔径は、10nm程度である。すなわち、多孔質金属10cは、比較的大きな空孔12b
を有す。空孔12b以外の領域に比較的小さな空孔12cが形成。多孔質金属10cは、
2重の多孔質構造を有す。

多孔質金属の空孔率は83%であった。ここで、空孔率は、合金工程S10後の合金10の
原子組成比と、二回目の脱合金化S16後の原子組成比と、から算出する。

比較例1として、1回の脱合金化による多孔質金を製造した。出発時の合金10の金と銀
の原子組成比を15:85とした場合、1回の脱合金化では、条件を最適化しても空孔率
は72%であった。このように、1回の脱合金化処理では、合金工程の銀の組成比を高め
ても、75%以上の空孔率は実現できなかった。一方、実施例1によれば、75%以上の
空孔率を有する多孔質金を製造できる。

● 実施例2

実施例2は、実施例1の多孔質金をリチウム空気電池の正極に用いた例である。以下に作
製した
リチウム空気電池の各材料を示す。
 
・負 極:  金属リチウム
・電解質: 有機電解液(無水ジメチルスルホキシド、および過塩素酸リチウム)
・正 極:  実施例1の多孔質金をアルミニウム(Al)製のメッシュに保持させる。

なお、過塩素酸リチウムは、リチウムイオンの最初の供給源である。

比較例2として、1回の脱合金化処理で作製した空孔率が65%のサンプルAと空孔率が
72%の
サンプルBとを正極に用いそれぞれリチウム空気電池を作製した。

 

上図6は、実施例2に係るリチウム空気電池の容量に対する電圧特性を示す図である。放
電レートおよび充電レートは500mA/g(単位金Au重量当たり)である。数字は充
放電のサイクルを示す。図6に示すように、1500mAh/g(単位金Au重量当たり)

の容量が実現。放電および充電を40サイクル行なっても放電および充電特性は大きくは
変化しない。

 

上図7(a)および図7(b)は、比較例2に係るリチウム空気電池の容量に対する電圧
特性を示す図。
数字は充放電のサイクルを示している。図7(a)はサンプルAを11サ
イクル充放電した充放電特性
である。図7(b)はサンプルBを2サイクル充放電した充
放電特性である。放電レートおよび充電レ
ートは500mA/gである。図7(a)に示
すように、サンプルAにおける容量は500mAh/gである。
図7(b)に示すように、
サンプルBにおける容量は800mAh/gである。


実施例2および比較例2においては、非特許文献1:Science Vol. 337, pp563-566 (2012) と
比べ、
過電圧(放電過程の電圧と充電過程
の電圧の差)が低い。多孔質金を保持するメッ
シュとして、アルミニウム以外のステンレス、チタン
(Ti)を用いても、充放電特性は
ほぼ同じである。ステンレスは、4.1V以上の電圧で、反応
するため、メッシュとして
はアルミニウムまたはチタンが好ましい。コストの観点からはアルミニウ
ムが好ましい。

図8は、空孔率に対するリチウム空気電池の容量を示す図である。黒丸は、非特許文献1
の結果を示す。白丸は実施例2および比較例2の結果を示す。曲線は、計算曲線である。
図8に示すように、空孔率を大きくすることにより容量を増大させることができる。


以上のように、実施例2によれば、比較例2に比べ、正極26に用いる多孔質金属の空孔
率を向上させることにより、リチウム空気電池の容量を増大させることができる。

  ● 今夜の一品

LEDライトを内蔵したUSB端子。それをタッチすると、やさしく点灯されていて、夜でも使
いやすい。コネクター類の防災・安全対策など、携帯タイプあるいは常設固定タイプなど
これの応用展開はかなら広がりがありそうだ。

  ● 今夜の記憶
出典:京都新聞

朝、急に彼女が愛東のマーガレットステーションに行きたいというので、車を走らせる。
人出が多く
市場はほとんどのものが売り切れていて、しかたないので「愛東なし」と「き
のこ&ごま」のジェラー
トを食べ帰宅するが、途中、全国の41図書館建築の魅力を特集
した本「日本の最も美しい図書館」に、甲良町立図書館(甲良町横関)が滋賀県の図書館
として唯一、掲載された。同館職員は「利用する町民からも反響があった」と喜んでいる
一枚の写真が掲載されていたので立ち寄る。
同図書館は総ヒノキ造りのモダンな建築が特
徴。1933年に東甲良尋常小学校(現甲良東小)として建てられた木造2階建て校舎の
一部を利用している。92年に小学校の建て替え計画が決まったが、町外の文化人らの保
存運動を受け、99年に町立図書館として開館している。係の女性職員に利用できるのか
を尋ねると、町民の紹介があれば可能だという返事だったが、郷土史の調査に便利だから
と、頭の記憶スペースにブッ
キングさせた。甲良町役場にさしかかると、、職員のムラタ
さんとの邂逅から悔悟の惜別までの思
い出が一巡した。そういえば夜遅く印刷をしていた
ころが懐かしい。   
                        


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な時代を生きる。

2015年07月22日 | EMF安全保障




 

 

  同志と共有出来た時に何倍も嬉しい。    /    孫 正義

 

 

 

【危険な時代を生きる: 第6回 変革の嵐】

たまたま、目を覚まし、テレビスイッチを入れると、「危険な時代に生きる」(NHK BS
ドキュメンタリー)が映し出されたが、概要はこうだ――風力や太陽光など、再生可能エネル
ギーの取材を進める女優のアメリカ・フェレーラは、地球温暖化を否定するあるシンクタンク
が、再生可能エネルギーの利用を促進する法案が可決されないよう、各地の州議会を回って働
きかけていることを知る。ジャーナリストのマーク・ビットマンは、二酸化炭素の排出が少な
いと期待を集めるシェールガスの採掘現場で、二酸化炭素の数80倍の温室効果があるとされ
るメタンが漏れ出していることを突き止める――という筋っだったが、シェールガス採掘中に
排出されるメタンガスの割合は元環境保護庁役人の推定値1.5%であったが、採掘州周辺の
ガス濃度は、環境保護NPO団体の測定は、予測最高値7.9%を超えていた。また、再生可
能エネルギー促進を阻止しようとする地下化石燃料採する大資本家支援をうけた、<地球温暖
化幸福派>の代理弁護士とのインタビューシーン は、<環境リスク本位制>時代の1つの抗争シ
ーンとして、いかにも米国的で面白かった。




【シャープ: ヘテロ接合バックコンタクト型(HBC)ソーラー量産化へ】


シャープは2016年度にも高効率の住宅向け新型太陽電池を投入する。新型は開発段階セルで光
変換効率25・1%を達成し、量産に向けて開発人員の集中投下を始めた。生産には堺工場(堺市
堺区)の薄膜太陽電池生産ラインを使い、低迷する稼働率改善に役立てる。設備投資はライン改良が
中心のため少額で済む見込み。新型は単結晶シリコン表面にアモルファスシリコン(a―Si)
膜を形成し電圧を高めるヘテロ接合と、電極をセル裏面に作り受光面積を広げて電流を大きく
するバックコンタクト技術を組み合わせた。いずれも新しい技術ではなく、他社も製品化して
いるが、両方を組み合わせた製品化はシャープが初めてだが、住宅用に乗り出すのであれば、
住宅(注文・高級住宅を含む)設計・建設・保全(スマートグリッド・デジタル家電・ホーム
セキュリティを含む)・リサイクルを含めた、強力なジョイント・ビジネス(「未来共有愛」?
)を立ち上げる世界展開する覚悟が必要であろう。頑張ろう!スマートジャパン。
 

 

 




【太陽光型植物工場: 年間19回の収穫可能】

オリックスと本多園芸は、このほど農業法人であるオリックス八ヶ岳農園を共同設立し、長野
県諏訪郡富士見町で水耕栽培事業を開始すると発表。太陽光利用型の栽培施設を建設し、15
年8月よりサラダほうれん草やルッコラなどの生食用葉物野菜の生産を開始する。栽培施設内
で行う水耕栽培により野菜の育成期間の短縮できるため、1年を通じて「4定(定価格、定品
質、定時期、定量)販売」が行えるメリットがあるという。年間19回の収穫が可能で、合計
約480トンの出荷を計画。生産した野菜はオリックスグループの営業ネットワークを利用し
首都圏や中部圏の小売業および飲食業に向けて販売する。

今回共同で事業を行う本多園芸は、長野県で約30年にわたって野菜の生産を手掛けてきた農業
生産法人だ。サラダほうれん草などの葉物野菜の生産が中心で、首都圏および中京圏の百貨店
や高級スーパーなどに販売しているが、昨年2月の豪雪でビニールハウスなどが倒壊している。
<環境リスク本位制>時代に入っているにも関わらず、日本の政体は対応は無策状態に等しい
とを、このブログで指摘してきたことだが、(1)人為的温暖化対策と同時に、(2)異常気
象に対応できる農業ハウス(工場)への支援ファイナンスの法整備は安全保障の喫緊の課題で
ある。




【百パーセント電磁トラック時代: BMWが施設間輸送で配備】

40トン規模の百%電気トラックを、商用サービスとして配備し公道を走らせることは、欧州
では初の取り組み。
電気トラックは、オランダのTERBERG製で、15年7月6日に試験走行を
完了、7日から通常運用に入った。SCHERMグループの物流センターとミュンヘンのBMWグ
ループの工場との間で1日8回の運行を行い、ショックアブソーバーや、スプリング、ステア
リングシステムなどの車両部品を輸送する。電気トラックは百%再生可能エネルギー源からの
電力で充電を行う。完全二酸化炭素フリーであり(トラック製造過程の二酸化炭素を除く)、
排気ガスによる微粒子による汚染や騒音問題などを抑えることができる。ディーゼルエンジン
のトラックに比べて、年間の二酸化炭素排出量を11.8トン抑えられるとしている。バッテリ
ーの充電は3~4時間の時間が必要で、フル充電した場合、車両は最大百キロメートルの移動
が可能。現在の運行状況の場合であれば、理論的には追加の再充電の必要なく1日の業務を遂
行できる。

これで総走行距離が延びると、二酸化炭素排出量は逓減するだけでなく、タイヤ摩擦による粉
塵発生を除く、排気ガスによるPM(微粒子)がゼロとなる。


※ BMW Terberg Electric Truckhttps://youtu.be/eAtmvS7qlq8



 

 ● 今夜の一枚

【ひこにゃん: 米国でも人気】

米国はロードアイランド州ニューポート市へ海外出張した彦根市の人気キャラクター「ひこに
ゃん」。行事では、朱色で彩られた彦根藩井伊家の甲冑の着付け体験をする市職員をお手伝い。
持ち前のゆるいしぐさで大勢の人を喜ばせ、幅広い年代の来場者から写真撮影されるなど、米
国でも人気ぶりは健在だったという。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地熱発電立国論

2015年06月30日 | EMF安全保障

 

 
 

     イラクやアフガニスタンでは アメリカ陸軍の兵士より民間
          軍事会社の方が多く展開していたことをごぞんじですか?
 

                                             マイケル・サンデル 

 

 ※ 「なぜ市場に市民生活を託すべきではないのか?」(TED)より

【再エネ百パーセント立国論 : 地熱発電編 Ⅰ】

世界の火山数は少なく見積もって800個、多くて1511~1548(出展:スミソニアンカタログ)、日
本の火山数は110個として約7%となる。 世界の総面積が1億4千9百万平方キロメートルで、
本の面積が約38万平方キロメートルで、約2.4 パーセントだから、面積当たりの火山密集
度は、世界平均の約32倍
となるからいかに火山が密集しているか理解できるだろう。この数字
前にして、わたしは、あるいは、子女達を一刻も早く移住させるべきだろうか?そう考え実行する人もい
るだろう。それを上手く利用し役立てることで火山活動のリスクを減災する科学技術力や包括的工学力を
急速に高めてきている。ならば、その方法を探ろうということで、再生可能エネルギーの1つである最新の
地熱発電開発を事情を取り上げる。

 

さて、ことし2月20日、 東芝、豊田通商らはケニア電力公社から受注したオルカリア1号・4号
地熱発電所が2月19日に、オルカリア地熱発電所全体の開所式が執り行われたと発表。この営業
運転を開始したオルカリア1号・4号地熱発電所はその一環とし建設され、現在のケニヤの総発
設備容量の約20%に相当する28万キロワットの電力が供給でき。ケニア最大の地熱発電所
とな
る。東芝は1966年に日本国内初となる岩手県松川地熱発電所に2万キロワットの地熱蒸気タ
ービン・発電機を納入して以来、北米、中南米、東南アジア、欧州など世界各国に52台、約 340
万キロワットの地熱発電設備を納入し、世界トップの24
%のシェアを占める。また、同社は1
千キロワットから10万キロワット超まで幅広い地熱発電設備のラインアップを有し、現在建設中
のトルコ・アラシェヒル地熱発電所やインドネシア・サルーラ地熱発電所向けに、地熱蒸気ター
ビンや発電機などの主要機器を受注している。

世界の中で活火山が多い地域に地熱は偏在している。推定の資源量は米国、インドネシア、日本
の3ヵ国が圧倒的に大きい。そのほかではフィリピン、メキシコ、アイスランド、ニュージーラ
ンド、イタリアなどにも多く存在し、各国にある火山地帯で地熱発電設備の大半が稼働している。
2014年末の時点で総容量が最も大きいのは米国で、2位のフィリピンの約2倍もある。それでも
米国の再生可能エネルギー全体の2%程度にとどまっている(下図)。

むしろ最近では途上国で地熱発電の役割が高まり、2014年に運転を開始した地熱発電設備の割合
を国別にみると、半分以上をケニアが占める(上図)。ケニアで新たに導入した地熱発電設備の
容量は358MW(メガワット)にのぼり、累計の容量でも日本を一気に抜き去り、日本は世界9位
に甘んじている。因みに、ケニアにはアフリカを縦断する火山地帯が広がっていて、その中の
「オルカリア地熱地帯」で大規模な地熱発電所の開発プロジェクトが進んでいる。東芝などの日
本企業も参画して合計5カ所に発電所を展開中。2014年には28メガワットが運転開始。さらに
140メガワットの開発計画されている。

また、地熱は発電のほかに熱をそのまま利用するケースも多い(下図)。2014年に全世界で消費
した地熱のエネルギーを発電と熱利用別に、発電が740億キロワット時。熱利用も730億キ
ロワットアワーにのぼり、ほぼ同じ規模になる。

 
いまの段階では、日本列島の地殻のマグマだまりの仮想3次元マップやその時系列変動の図像処理
方法(=「日本列島地下マグマ見える化」事業)についてのイメージを提案できないが、もし実現できれ
ばそのコントロール方法も自ずと調査研究されていくだろう。つまり、地熱発電や熱利用方法を組み込
むことで、火山噴火による減災などにもつなげていけるのではと考える。「地震予測・予知」とわせて、
「地熱発電および地熱利用」は極めて重要な事業展開となるはずだ。その時は、日本がトップランナー
となっているに違いない。

  

【デジタルアース工学立国論 Ⅷ
: 地震・噴火予知】   

デジタルアース工学立国』(2015.06.15)で、「いまこそ地震予知工学の確立予知」で「いま
解析データは2次元(平面)解析データでこれに鉛直軸の3次元(立体)データで、さらに、
リア
ルタイムに3次元解析データで日本列島周辺を網羅できれば高確度の解析が可能だ。そのた
めには
スーパーコンピュータシステムが不可欠だ。また、これらの新規考案には海底の変動解析
が出来て
いないが、海底電子基準点にアンカーを打ち込み何らかの形で、観測衛星に位置変動デ
ータを送る
事が出来れば飛躍的に予知能力は高まる。(1)その上で、防災情報を編集し利用で
きる。(2)
さらに、予知能力が高まれば、予備災害処置システムの開発段階に入ることができ、

映画『ザ・コ
ア』のようなことに成功するかもしれない。そうすれば、米国でのイエローストー
ンでの隆起メカ
ニズムとその将来予測とその予備災害処置が実現し、世界的激震火山災害を回避
できるかもしれな
い。そのように考えれば、年間数十億円程度の空間情報地震予知工学への投資
は微々たるものであ
ろう。頑張ろう、ニッポン!と掲載した。そこで、村井俊治著『地震は必ず
予測できる』(電子ブ
ック版)を手にする余裕ができたので、読み進めることでその可能性を探
る。

  目次   

 序  章  なぜあのと序き「予測」を公表できなかったのか―3・11への悔恨
 第 1 章  3・11前から観測されていた前兆現象

 第 2 章  日本列島はどこもかしこもゆがんでいる
 第 3 章  「予知」は無理でも「予測」はできる
 おわりに  

 

   第1章 3・11前から観測されていた前兆現象                            

 

                                                                               予測サービスの立ち上げ

  とはいえ、地震予測への壁はまだ残されていた.、民間人の「占い」サービスにお役所が
 資金的
な援助をしてくれるわけもない,
  膨大なデータ解析に坊基づく我々の地震予測を世間に発信するためには、人件費や、事務
 所費など
最低限の経費を賄うビジネスモデルが必要だった、大儲けをするつもりなどUほど
 もなかった
が、活動を続けられる一定の収益を確保しつつ、地震予測をコツコツと提供して
 いくには、メディ
ア報道をはじめ、世間にもインパクトを持って認知されることがまず先決
 であった。


  しかし、地震F測というのは、あまりにも地味
な惰眠提供である。果たしてビジネスとし
 て成り立つ
のであろうか。ずっと学抒として大学に定職を持っていた私は、ビジネスを立ち
 上げた経験も
なく、まして収益を上げる戦略など、まったく見当もつかないありさまだった。
  やる気と情熱だけは溢れんばかりにあるのに、現実的な踏み出し方が分からず、私は足踏
 み状態だった。そんな私の転機となったのは、人との出会いだった。
 

  2012(平成14)年10月。私は、ユニークな人生を歩んできた二人と出会った。橘
 田寿
宏さんと谷川俊彦さんだ。橘田さんは、衛星放送関係の仕事をした後で映画のプロデュ
 ーサーをし
ていた人で、谷川さんは、電気・電子関係の会社に勤務の後、薬品関係のビジネ
 スをしていた。
 
  この2人に、電子基準点データを活用して地震予測ができるという、私がほぼ10年かけ
 てやっ
てきた研究内容を話すと、彼らは目を暉かせて聞いてくれた,そして、地震予測の技
 術的なことに
は確信を持っているのだが、それをどう附の中に発信していくべきか悩んでい
 ると正直に打ち明け
たところ、「世界でまだ達成されていない技術で、世の中に貢献できる
 可能性が大きいなら、ぜひ協
力したい」と申し出てくれたのだ。
  二人とも、東
日本大震災の経験から、貧乏になってもかまわない、無給でもいいから世の
 中に役立つことがした
いと熱望していた。二人の熱意に、私はいたく感激した。一緒に船出
 ができるとは、思いもよらぬ
うれしい展開だった。

  二人は私の地震予測の持論に関しては、理解と興味を示してくれたが、私の専門である測
 ほの知識はまったくないに等しい。かくいう私も、測量屋であって、もともと地震の専門家
 ではない。それでも、地震はいつまた来るか分からない。グズグズしている暇はなかった。
  とにかく地震予測サービスをする会社をつくろうと、私たちは合意した。私が顧問として
 地震予測のノウハウを提供し、橘田さんが社長、谷川さんが取締役として会社を運営するこ
 とになった。
  と同時に、二人も私のレクチャーを受け、地震予測に関する基礎的な勉強にも奮闘し始め
 たのだった。そして.2013年1月17日、阪神・淡路大震災からちょうど18年、東日
 本大震災から1年10ヵ月ほどがたったこの日に、株式会社地震科学探査機構(JESEA)
 が設立された。私たち三人が偶然出会ってから三ヵ月後のことである。ビジネスの茫ち上げ
 はドタバタではあったが、ついに地震予測サービスの会社がスタートしたのだ。 

 

                        「週刊MEGA地震予測」の配備

  地震科学探査機構(JESEA)という名前
は、いかにも大手スポンサーがついていそう
 な大
それた感じだが、実態はいかにも心細いものだった。
  資本金は橘田さんから310万円、私が290万円で合計600万円,最初はせめて事務
 所を
と、名義だけの貸事務所を月3万円ほどで借りていたが、それでも無収入の経営状態で
 経費がもっ
たいないということで解約し、知り合いの会社で郵便物だけを受け取るようにし
 た。


  橘田さんは、1年間は無給で頑張るという。谷
川さんはまだ子供が小さいので無給という
 わけに
はいかないがスズメの涙でいいという。もちろん、私の顧問料もなしだ。しばらくし
 て衛星潮位
システムによる地震予測の元祖である荒木さんにも顧問として加わっていただい
 たが、やはり無給
であった。
  問題は会社を運営していくビジネス資金をどう調達するか、そのピジネスモデルの具体的
 な戦略であった。私たちは知恵を絞って話し合った。ここで隅田さんが、いまのJESEA
 の原型となるビジネスモデルを発案したのだ。個人会員を相手に、安い値段で地震予測の情
 報を発信する会社にしたらどうかという提案であった。安いといっても個人差があるが、ワ
 ンコイン500円ではまだ高い,コーヒー1杯の値段より安くして誰でも気軽に会員になれ
 るようにしたいという。



  彼にはすでに具体的な策があった。一人当たり月額脱別200円にして、配信会社からメ
 ルマガ
会員に地震予測の情報を配信する、というもの,
  私にははじめから考えもつかないことだった。だが、メルマガ配信会社が手数料として約
 45パー
セントを取るという。すると実収入は会員一人当たり100円ほどだ。いったい何
 人が会員にな
ったら会社の経営として成り立つのだろう。それすら計算がおぼつかなかった
 がこんな素晴らし
いアイデアが出たのだから、お金のことを心配するのはやめることにした。
  何度も言うが、儲けなど度外視で始めたことだ。資本金がなくなるまで、たとえ短くても
 いいから世の中に向けて地震予測の発信をしたかった。


  こうして2013(平成25)年2月7日、私
たちの活動に賛同してくれたわずか24人
 の会員
に向けて「週刊MEGA地震予測」というメルマガの配信を始めたのだった。
  この時点から同年8月までは、関東版と近畿版だけしか予測を配信できなかったし、最初
 のうち
は誌面構成もお粗末であった。しかし、我々は試行錯誤で、どうすればより分かりや
 すく、丁寧
に地震予測の情報を伝えられるか、日夜メルマガの内容を改善し、会員確保の努
 力を続けた。
  四月には、橘田社長が、以前の映画関係の仕事のつてで、映画監督の岩井俊一.さんを紹
 介してくれた。岩井監督は東日本大震災をきっかけに「ロックの会」というワークショップ
 を立ち上げていて、そこで私に地震丿測の講演の機会を与えてくれ、有難いことにそれを機
 に会員は百名近くに増えた。

  それでも、JESEAの月収は1万円ほどで相変わらずの無給状態が続いた,




                  メディアの話題になり、会員が一気に増える

  さらに会員を増やすためには、メディアに取り上げてもらい認知度を高める必要があった。
  さすが映画のプロデューサーの仕事をしていただけあって、橘田社長は顔が広く、彼のつ
 てで「週団ポスト」が特集を掲絨してくれることになった。ずっと学者畑にいた私は、その
 記事のタイトルを見て、顔から火の出る思いだった。『地震予知で特許を取った異端の東大
 名誉教授の「警鐘」』である。確かに異端であったし、肩書きもその通りではあるが、なん
 ともセンセーショナルな扱いである。扱われ方はなにやら気恥ずかしいものがあったが、記
 事自体には私の理論がきちんと書かれていて、うれしかった。

  この記事を契機に、男性誌、女性誌、夕刊紙など、さまざまなメディアが私たちの活動を
 取り上げてくれ、会員数は順調に増えていった。
  しかし、なんといっても影響が大きかったのは、テレビメディアである,2014(平成
 26)年3月9日放映のフジテレピ「Mrサンデー」での特集に出演し、序章で書いたように
 「南海地方に三月末までに来ます]と明言した。そしてその5日後の、2月15日に、南海
 地方に含まれる伊予灘でマグニチュード6・2、震度5強の地震が発生したのだ。

  テレピでの情報伝達の威力はすごいとあらためて感じさせられた。予測通りの大きな地震
 が起き、しかも震度5強の大きな地震にもかかわらず一人の犠牲者も出なかったことは、世
 間の大きな関心を引いた。これによってメルマガ会員数は一気に一万人を突破した。
  2014年5月5日の東京直撃地震や、その直後の5月13日に首都圏を襲った地震につ
 いてもメルマガでの予測が的中したということで、再び週刊誌が特集を組むなどして、会員
 数は順調に増え続けた。

  こうして、一時は倒産寸前まで追い込まれていた会社が何とか持ち直し、机を3つほどお
 ける事務所も持つことができたのである。ほとんど無給で、持ち出しで働いてくれた二人に
 も、ささやかながら給料を払えるようになった,
  大学を退官して、これからのんびり余生をと思った矢先に、こんな無謀な挑戦を始めた夫
 に「あなたは忙しくしていないと気が済まない人ね」と、妻はあきれている。変人とほわれ
 ようと、一度興味を持ってのめり込むと、自分の中で解が出るまでなかなか探究心を止める
 ことができない。根が貧乏性なのかもしれない。そんな私に力を貸してくれる人が現れたの
 だから、世の中捨てたものではない。

  とにもかくにも、よき協カきを得て、私と荒木さんが二人三脚でやってきた地震予測の研
 究が、ようやく日の目を見ることになったのである。

 


今回は、アカデミックな自説の確信とその普及をめざし、みなし公務員を捨ててでも民間企業
創設(=民間化)する――この件のこころ踊るような展開を読み終えながら、公務員制度改革の
が、ここで語られているようにも感じた。また、これは無理から感があるが、スターリニズ
ム(ロシアマルクス主義)遺制を残す
ギリシャ政権をめぐる経済危機の背景を重ねることとなっ
た。さて、次回は第2章に移る。

                                     この項つづく
    

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断熱圧縮空気蓄電工学

2015年06月23日 | EMF安全保障

 

 
 

   過去を知るものだけに、未来がある。  /  ヴィルヘルム・フォン・フンボルト                

 

  

【再生エネルギー百パーセント時代: 断熱圧縮空気蓄電システムの開発】

● 長寿命で信頼性・環境性に優れる「断熱圧縮空気蓄電システム」

神戸製鋼所らが共同で「断熱圧縮空気蓄電システム」――電力を圧縮空気と熱の形で貯蔵し、必要に応じ、
貯蔵
された圧縮空気と熱を使い発電するシステム――の開発に着手する(同社プレスリリース 2015.06.
18)。汎用機器で構成されているため信頼性が高い、長寿命、希少物質を使用せず廃棄が容易、出力とエ
ネルギー貯蔵量の組合せが自由、といった特長をもつ。今回の開発は、再生可能エネルギー(特に風力発
電)の出力変動の抑制や電力需要のピークシフト等の平滑化・平準化を目的としている。これは、国立研
究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」
の一環として実施するもので、開発対象技術の一つとして「断熱圧縮空気蓄電システム」が採用された。
2016年度にMWクラスの実証機の試運転を行い、2017年度以降の実証運転の継続と商品化を目指す。




蓄電システムは、家庭・業務・自動車用向けにリチウムイオン二次電池や空気ー金属二次電池などのコン
パクトで高密度の蓄電池の実用開発が熾烈に行われている中、(1)超伝導フライホイール、(2)超伝
導エネルギー貯蔵コイル、(3)氷蓄熱システム、(4)ヒートポンプ(熱電変換素子)、そして、(5)
断熱圧縮空気蓄電などがあるが、現段階では(3)のみ実用化済みである。また、本件の「断熱圧縮空気
蓄電システム」(Compressed Air Storage system)は、欧米の技術開発が先行する情勢下にある今回の公表
である。

※ http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/service/kankyo/pdf/tikuene.pdf



すでに、lightsail社では下図の、風力発電の支柱内に、この断熱圧縮空気蓄電システム」(Compressed Air
Storage system:
CAS)を組み込んだ風力発電システムの新規提案がなされている(詳細は図の上をダブ
ルクリック)。とは言え、
 神戸製鋼は、1915年に国産初の高圧空気圧縮機を製作して以来、100年の歴史
を有する圧縮機総合メーカー、神戸製鋼の圧縮機は国内外を問わずあらゆる産業に利用されている。今回
の実証実験では、オイルフリータイプのスクリュー圧縮機、スクリュー発電機、熱貯蔵タンク、空気貯蔵
タンク等からなる機器製造を担当するというが、このシステムのハードウエア上の"肝"にあたる。なお、
発電装置部には、ガスタービンあるいはエアーエンジンの2+α方式が考えられこれの機能技術も重要で
あろう。念のため、下図にCASシステム技術とエアーエンジン技術の特許も紹介しておこう。


US 139024458 B2  ”Energy storage system utilizing compressed gas” 

 

US 9054559 "Method and system for distributing energy"


 
US 9045982 "Self-pressure-regulating compressed air engine comprising an integrated 
active chamber"


3D animation of screw compressor working principle


 

 

 

  

【デジタルアース工学立国論 Ⅱ: 地震・噴火予知】


デジタルアース工学立国』(2015.06.15)で、「いまこそ地震予知工学の確立予知」で「いまの解析デ
ータは2次元(平面)解析データでこれに鉛直軸の3次元(立体)データで、さらに、リアルタイムに3
次元解析データで日本列島周辺を網羅できれば高確度の解析が可能だ。そのためにはスーパーコンピュー
タシステムが不可欠だ。また、これらの新規考案には海底の変動解析が出来ていないが、海底電子基準点
にアンカーを打ち込み何らかの形で、観測衛星に位置変動データを送る事が出来れば飛躍的に予知能力は
高まる。(1)その上で、防災情報を編集し利用できる。(2)さらに、予知能力が高まれば、予備災害
処置システム
の開発段階に入ることができ、映画『ザ・コア』のようなことに成功するかもしれない。そ
うすれば、米国でのイエローストーンでの隆起メカニズムとその将来予測とその予備災害処置が実現し、
世界的激震火山災害を回避できるかもしれない。そのように考えれば、年間数十億円程度の空間情報地震
予知工学への投資は微々たるものであろう。頑張ろう、ニッポン!
と掲載した。そこで、村井俊治著『地
震は必ず予測できる』(電子ブック版)を手にする余裕ができたので、読み進めることでその可能性を探
る。

 目次

 序 章 なぜあのとき「予測」を公表できなかったのか―3・11への悔恨
 第1章 3・11前から観測されていた前兆現象
 第2章 日本列島はどこもかしこもゆがんでいる
 第3章 「予知」は無理でも「予測」はできる
 おわりに

 序章 なぜあのとき「予測」を公表できなかったのか―3・11への悔恨

                                                           同じ過ちは繰り返さない

  巨大地震の前兆をとらえていたのに、それを公表しなかった――。3・11のその大きな後悔から、
 私は決意した。どんな壁があろうと、これからは人々のために少しでも前向きな地震予測をしていこ
 うと,
  私は地震学の専門家ではない。私はもともと測量工学の学者で、地震学に関しては門外漢であった。
 そんな私がなぜ地震予測などという畑違いの学問に携わることになったのかについては、次の章で詳
 しく語ることにしよう,

  最初にお断りしておきたいのは、私が携わっている地震予測の方法論は、従来、地震学者がやって
 きたものとはまったく異なるということだ。
  私が地震予測のベースにしているのは、GPSデータである。GPSに関しては、いまやスマホや
 カーナビでお馴染みだろう。人工衛星を利用して位置情報を測定するシステムのことだ。このGPS
 データを測定するために、国土地理院は全国約1300ヵ所に「電子基準点」を設置している。GP
 Sはアメリカの衛星潮位システムをいい、ロシアのGLONASSなども含めていまは一般名称とし
 てGNSS(グローバル・ナビゲーション・サテライト・システム)が使われている。しかしここで
 は、一般の人に馴染みが深いGPSという名称を使うことにする。

  電子基準点がどういうものかは詳しく後述するが、我々が考え出した方法は、この電子基準点から
 得られる位置情報から、「地殻の微小な変動」を読み解き、分析して、地震発生の危険度を予測する
 ものだ。
  私のこの研究に関しては、これまで長いあいだ、「本来の地震学から外れている」「占いのような
 ものだIなどと言われ、無視され続けてきた。
  しかし、そんな逆風の中にあっても、私がこの研究を続け、2013(平成25)年2月に民間で
 の予測サービスに踏み出したのは、学者としての信念もあるが、ひとえに3・11のときのような、
 同じ過ちは繰り返すまいという思いからである。GPSデータを使った地震予測の研究が具体的な活
 動として実を結んだのが、株式会社地震科学探査機構(JESEA)で行っている登録会員向けのメ
 ールマガジン「週刊MEGA地震予測」の提供である。私は現在、JESEAの顧問として活動して
 いる。
 
  皆さんは普段の生活でさほど意識していないかもしれないが、地球の表面は常に動き続けている。
 地球というのは驚くほど軟らかく、これまでも、隆起・沈降や地殻変動を繰り返してきており、内部
 の構造を単純に説明するのはまことに難しいものである。地震学者でさえ手を焼き、ときに白旗を掲
 げた地震予測の分野に、私は新しい工学的なアブローチから挑戦し、いままでにない成果を手にする
 ことができた。
                                       この項つづく

 



● 今夜の1つの先端技術: フェーズドアレイ気象レーダによる3次元観測


近年頻発している局地的大雨(ゲリラ豪雨)や竜巻による突発的・局所的気象災害が社会問題となって
いる。大型のCバンド気象レーダ観測網に加え、都市域の雨をより細かく観測できる小型のXバンドM
Pレーダが整備されてきているが、従来のパラボラアンテナによるレーダは、地上付近の降雨観測に1分
程度、3次元降水観測には5分以上の時間を要すため、10秒毎の3次元観測によるゲリラ豪雨が10分
前に予測可能となる次世代ドップラー技術のフェーズドアレイ気象レーダーを使った3次元降雨観測を期
待されていたが、理化学研究所のスーパーコンピュータ「京」を利用した解析実証試験も大詰めを迎え、
いよいよ実用化の段階に入ってきた。
                                           
 

  ● 今夜のアラカルト


世界一の超高齢社会と無形文化遺産の和食と植物性高タンパクのが相まって、世界で ”Tofu ”の料理が
ブーム。そのなかでも、パイ生地・タルト(皿状の焼菓子)生地で作った器の中に、卵、生クリーム、ひ
き肉やアスパラガスなど野菜を加えて熟成したグリュイエールチーズなどをたっぷりのせオーブンで焼き
上げた――ロレーヌ風キッシュでは、クリームとベーコンにナッツ類を加える場合もある――ドイツ語の
クーヘンを語源とすキッシュが人気


そこで、簡単な豆腐キッシュのレシピ(上写真)――準備に15分、調理に1時間半、菜食主義でグルテ
フリーなキッシュを紹介。(1)材料:ジャガイモ、植物性バターとオリーブオイル、塩と胡椒、軽くた
たき完走させた絹ごし豆腐、ナチュラル酵母シーグニング、フムス(ひよこ豆のクリーム)、みじん切り
ニンニク、スライス乾燥ネギ、チェリートマト、刻みブロッコリー。(2)作り方:230℃に予熱した
オーブンに、溶融したオリーブオイル植物性バター、塩・胡椒を注ぎ、振り掛けけた薄切りジャガイモを
盛った230ミリ程のパイ皿を入れ、キツネ色になるまで加熱し、パン皮に供す。→次に、ニンニクと準
備した野菜にオリーブオイルと塩・胡椒を注ぎ振りかけ和える。→先ほどのパン皮をオーブンからとりだ
し、400℃程で焼き色がつくまで20~30分加熱する。→充填する豆腐にナチュラル酵母シーグニン
グ、フムス(ひよこ豆クリーム)、塩・胡椒を加えフードプロセッサーに入れペーストにする。→オーブ
ン加熱した野菜を取り出し、豆腐ペーストとを和え、ジャガイモのパン皮に敷き詰める。→約190℃で
30~40分加熱すれば完成。

 

  ● 今夜の一枚

沖縄慰霊の日: 戦後70年不戦の誓い

沖縄が返還されて47年の月日が経つ。復帰運動のさなか沖縄の米軍基地で行われた集会で、上原康助全
軍労
委員長の「戦争で生活することを拒否する」との発言で、不覚にも落涙したことを思いだした。冷戦
が終わっても何も変わっていない現況に、悲しみを押さえ切れず、申し訳なさで一杯である。

                                            合掌 
 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進撃のヘーリオス Ⅴ

2015年04月13日 | EMF安全保障

 

 

 

  

● 進撃のヘーリオスⅤ 最新水電解技術

はやいもので、「オールソーラーシステム」を提案掲載して、3年と4ヵ月経つ。ここにき
て「再エネ」から水素を製造するプロジェクトが加速するニュースが相次いで届いている。
その1つが、五島市椛島(かばしま)沖で進む環境省の浮体式洋上風力発電実証事業で、余っ
た電力から水素をつくる取り組みがはじまっている。島外に運ぶほか、水素を燃料とした車
や船に活用する。実現すれば、送電設備が整っていない離島の再生可能エネルギー事業に可
能性が高まっている。市再生可能エネルギー推進室によると、海上に設置した風車は最大出
力2メガワット。しかし椛島(人口 約150人)の送電線に流せる電力は最大600キロワットしか
なく、それ以上発電しても島内では使用できない。計画は2014年度と15年度の2カ年。生み
出した電気を使って水を水素と酸素に分ける「電気分解」の要領で水素を取り出す。その後
トルエン(メチルシクロヘキサン)と反応させ、液体の状態でドラム缶に保管。こうすれば
余剰電力の エネルギーを備蓄でき、送電網を介さず輸送できる。このほか、水素を燃料にし
た車や小型船を導入することも計画。小型船は、風車の点検などに活用できないか検討して
いる。新しいエネルギーとして水素の注目が集まる中、市は化石燃料を使用しない再生エネ
由来の「プレミアム水素」として発信したい考え。野口太郎市長は「水素をエネルギーとし
て活用できれば新たた道筋を見いだせる。環境に優しい『五島産の水素』となれば、地域振
興の鍵にもなるはずだ」と期待を込めている。浮体式洋上風力発電実証事業は11年度から取
り組んでいる。最大出力100キロワットの小規模試験機や同じく2メガワットの実証機を設
置。実用化に向けたデータ収集などをしてきている。

 

尚、水素貯蔵法として、有機ケミカルハイドライド法水素貯蔵輸送システムでは、水素を大
量に長期間、常温・常圧の条件の
下でロス無く貯蔵可能であり、水素エネルギーの国家備蓄
にも対応できる技術として注目されているので記載しておこう(上図)。

2つめは、東芝が「水素」関連事業の強化に乗り出し、製造から貯蔵、発電・利用まで一貫
したソリューションを提供。「地産地消」型ビジネスと「サプライチェーン」型ビジネスに
新たに取り組み、2020年度に水素関連事業で売上高1千億円を目指すという。東芝グループ
では、太陽光・風力・水力発電など再生可能エネルギーを利用した発電システム、水電解装
置、燃料電池、エネルギーマネジメントシステム(EMS)など、多くの水素関連技術を保有し
ている。これらの総合力を生かして、グループ内の技術を融合し、水素の製造から利活用ま
でを実現する水素ソリューションを展開するというニュース。 

それによると、東芝では2014年4月から「次世代エネルギー事業開発プロジェクトチーム」
を設立し、「水素」を基軸にした新たな事業モデルの創出に取り組んできた。これらに加え
2015年4月6日に、東芝 府中事業所内に水素エネルギー研究開発センターを開設。次世代
エネルギーとして水素を基軸とした各種技術の実用化に向けて取り組みを強化する。
同セン
ターの建築面積は900平方メートルで太陽光発電システムや水電解装置、水素タンク、エネル
ギー制御システム、燃料電池水素機などを設置。高効率に水と電気から水素を生成する新開
発の固体酸化物形電解装置なども用意しているという。水素に関連するさまざまなソリュー
ション実用化に向けた実証実験を行うとともに、水素関連技術の展示スペースとして活用す
る。

 

水素「地産地消」事業とは、水素の外部調達不要なエネルギーシステムを展開する事業を指
す。再生可能エネルギーと水素電力貯蔵システムなどを用意し、これらを生かして水素を生
成し、再び電力として利用するというエネルギー供給モデルを実現する。用途としては、離
島や遠隔地など発電コストが高い地域向けや、災害対策などで活用するモデルを想定。既に
BCP(Business continuity planning:事業継続計画)対策としては、川崎市で実証実験を開始し
ているという。

 

ところで、水電解による水素製造方式は、(1)アルカリ水電解:電解槽は、アノード、カ
ソードの電極、アルカリ電解液及びアノードとカソードの間に隔壁(セパレータ)があり、
水素を酸素の混合を防止する構造となっている。電極はアノード、カソードともニッケルメ
ッキした鉄電極あるいはニッケル系金属電極のようなニッケル系材料が使用されている。隔
壁には従来アスベストが使用されていたが、ポリエステル系材料などを用いた多孔質膜が使
用されるようになっている。電解液には25~30%の水酸化カリウム水溶液が使用される。常
圧で動作する電解槽の場合は、80℃程度で運転され、電解電圧は1.8~2.1V、電解電流密度
0.2A/cm2程度で、電解効率は70~80%程度の性能になる。(2)固体高分子型水電解
固体高分子型水電解は電解効率の向上、電解電流密度の向上を目指して1970 年代にゼネラル・
エレクトリックにより開発が開始された。日本では、1990 年台にWE-NET プロジェクトで
開発が行われた。電解質は、プロトン導電性のフッ素樹脂系イオン交換膜が用いられる。こ
れが固体高分子型の名前の由来であり、隔壁の役割も兼ねている。電極はアノード、カソー
ドとも白金、白金系合金あるいは白金担持カーボン等白金系の材料が使用される。電解電圧
は1.6V 程度、電解電流密度1.0A/cm2 程度で、電解効率は90~91
%程度の性能になる。
(3)水蒸気電解:水蒸気電解は700~800℃程度の水蒸気を電気分解して水素を製造する技
術で、電解質としてイットリウム安定化ジルコニア(YSZ)などのセラミックならなる固体酸
化物が使用される。高温であるため、低温動作の他の水電解システムに比べ高効率が期待で
き、電解電圧1.29~1.32V、電解電流密度0.6 A/cm2 程度が試験データとして得られている。
 高温ガス化炉などの外部から高温熱を利用する場合には、エネルギー効率は95.7

内部の熱で自立運転する場合には93.2%が期待できる、の3つある。
 

 

ところで、前述した東芝は、原子力発電でのシステムメーカであり、(3)の水蒸気電解技
術の知財を
保有しているが、(2)の個体高分子型水電解の開発をおしすすめている(上図)。 
水素電力貯蔵システム構成を上図に示す。SOEC、固体酸
化物型燃料電池(SOFC)から成るセ
ルスタック部は.電解槽
の性能を上げるため.約800℃の高温としている。また、高い充放
電効率を得るために発電反応で生じた熱を高温蓄熱装置
で貯留し、電解反応時に再利用する。
一方、燃料(電解
時の水など、発電時の水素など)を室温から約800℃に昇温するために、
再生熱交換器と低温蓄熱装置を設けている。低
温蓄熱装置は、高温蓄熱装置と同様に、発電
反応時に蓄熱
し、電解反応時に放熱して水を蒸発させる。

 

勿論、(1)の方式を使用するケースもあるが、東芝の水素エネルギー研究開発センタの開
所式のビ
デオを見る限り、電極を金属からセラミックにかえることで水素発生効率が30%
向上したと説明して
いるので(1)の方式のものと判断したが、これの確認については残件
扱いとする。

さて、35年後160兆円市場とは、いささか眉唾もののような気がするが、そこはそれ、
それほど大きな期待がかかる仕事であることだけは確かである。今夜はどでかい話題を取り
上げたが、長生きすればそれを見届けることができるかもしれないね ^^;。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中食品汚染 Ⅷ

2015年04月11日 | EMF安全保障

 

 

 

 

● 日中食品汚染 Ⅷ 第1章 見えない食品の恐怖

                     

                              日本のエキス消費量

  では日本では、年間どのくらいのエキスが消費されているのだろうか?農水省はなぜか
 最近のデータの公表をや
めてしまった。最も近いもので2008年度のデータしか公表し
 ていない。日本エキス調味料協会会員のうち51社の
データであるが、この協会自体がデ
 ータの公表を止めた可
能性もある。

  エキスはまず大きく原体エキス、加エエキスに分かれ、さらにそれぞれが粉体、ペース
 ト、液体の3つの形態に細分化される。これらを合計すると生産量の全体になり、消費量
 とほぼ一致するようだ。2008年度のデータでは12万4853トンで、2004年度
 より2700トン増加している,なおデータがないので確かなことはいえないが、最近も
 おそらく増えているはずだ。

  農水省の担当部署に輸入量を問い合わせたところ、「貿易統計」を見ればわかるという
 ものだったが、現在の統計による限り、その数字にたどり着くことはほとんど不可能だ。
 エキス調味料協会の資料から作ったのが表4である。これによると2008年度のエキス
 総輸入量は1万6755トン、2004年度の3倍となった,エキスの輸入増加はこの食
 品の利便性と価格面での有利さを証明している。

 

  とくに輸入が増えているものはピーフエキス、チキンエキスと野菜類エキスだ。チキン
 エキスの大きな増加は、中国から輸入する鶏肉調製品の増加と同じ性質のもので、チキン
 肉そのものの輸入に代替する意味を持っていると考えられる。
ただし、残念ながらこのデ
 ータからは輸入先の分布を知ることはできない。

  そこで再び「貿易統計一を当たってみると、次のことが分かった,
  日本が中国から輸入しているエキスは肉エキスや野菜エキスなど多彩だが、2010年
 1722トン(4億4000万円)、2011年1539トン(4億円)、2012年
 1842トン(4億6000万円)である。驚くかもしれないが、カレールウも中国から
 の輸入が2010年I12トン(2500万円)、2011年32トン(I200万円)
 2012年26トン(500万円)となっている。

  日本エキス調味料協会には、2014年1月時点で59杜が加盟している,主要なメー
 カーは加盟しているはずだから、謎体的な企業名称を昆れば、この業界の大体の様子は見
 当がつく。この団体は、農林水産省総合食料同食品産業振興課許可によることから、行政
 側と業界との連携強化の要諮にもとづいて設政されたものらしい,日本でエキスの定義を
 行っているのはこの団体しかない,「食品として用いられる農・水・畜産物を原材料とし
 て、衛生的管理の下に抽出又は搾汁、自己消化、酵素処理、精製、濃縮等により製造し、
 原材料由来の成分を含有するもの、またはこれに副原材料、呈味成分を加えたもので、食
 品に風味を付与するものをいう」,呈味成分とは、叶‥味、塩味、酸味、苦味、うま味な
 どのことで、これには良品添加物も含まれて
いる。

  ちなみにアメリカのエキスの定義は、「多くの場合、エタノールまたは水などの溶媒を
 使用することにより、原材料の一部を抽出することによって作られる物質である。エキス
 は濃縮エキスまたは粉末の形態で販売することができるというものだ。
  アメリカの定義が実態に近いとは断言できないが、日本エキス調味料協会の定義にはエ
 タノールという表現は見られず、「自己消化、酵素処理、精製、濃縮等により製造一とあ
 るだけで、いかなる触媒や化合物も使っていないことになっている。

  この団体の会員メーカー59社を見ると、どちらかというと食品メーカーの中では中堅
 か ら中小規模の企業が目立つ。ここから、エキスは食品の中では比較的後発の商品だと
 いうことがわかるが、かといってその役割はけっして軽擬すべきものではない。今後の花
 形産業に躍り出る可能性を泌めている。

  たとえばB社の例を見ると、営業や経営指針は、「顧客
の要望に要望に合わせたエキス
 調味料品の製造・販売。加圧抽出品や
常圧抽出品、酵素分解などの製法によるエキス製品
 な
らびに加工エキス調味料の開発・製造。中国ISO9001取引企業との提携によるチ
 キン原料の生産・管理及び解
体・検査まで一括した生産体制を構築、また、トレーサピ
 ティの確保にもぷ点を置く,豚・牛等の原料に関して
も、中田食肉協会を通じ、安全な品
 質を確保できる企業よ
り、鮮度の高い原料を購入する」ことで、「高品質な製品休訓を維
 持一とある(同社ホームページ)。

  エキスメーカーの多くが中国に製造拠点を構えるか、製品貿易を行っている,表4で見
 たように、エキスの輸入量は増えているが、国別の正確な内訳が不明なので困る。しかし
 これらエキスメーカーの公開情報から、中国という文字が大きく浮かび上がり、相当量を
 占めているだろうことが推測される。すなわち、変装輸入あるいは百面相輸入の相手が浮
 かび上がったのである。



                          中国最大のエキス製造会社


  中国と日本で大きくなっているエキス市場の動きを示すのが、エキス製造技術に関連す
 る特許だ。
  中国の発明や実用新案権を管理している国家知識産権局の統計によると、エキス製造技
 術を含む特許(特許分類A23L)申請件数(国内企業のみ)は、2012年だけで1万1
 430件に上り日本をはるかにしのぐ多さである。ちなみに2011年は7524件だっ
 たので急速な進歩だといえる。中国では、いかに食品加工関連の技術改良志向が強いかを
 知る手がかりともなる。

  広州のW研有限公司は、日本やカナダにも輸出している中国最大クラスの食品エキス製
 
造業者だ。特許や実用新案権など多数の知的財産権を持っており、年間8000トンを生
 産している。設立は2008年だ。この企業は鶏肉エ
キス、牛肉エキス、豚肉エキス、ア
 ワビエキス、ザリガニ
エキス、カニエキス、エピエキス、貝エキスなど幅広く製造してい
 る。

  中国科学技術部が認定する重点高技術企業H公司は武漢にある。1998年にできた企
 業だが、健康食品のほか
に、主力事業のひとつとして鶏肉エキスを作っている。従業員
 万8000人を擁する。鶏肉エキスは保健食品の原
材料としても利用されている。この企
 業の場合、鶏肉エキ
スを抽出する際、防腐剤を使っている点が問題だ。

  また一般に、鶏肉エキスといっても、胸肉とか腿肉とか
を扱う企業はない,エキスはど
 の部位からも抽出可能なこ
とがメリットでもあり、またそういう食品形態なので抗生物質
 などの薬物汚染や、飼料から取り込まれた農薬汚染の危険因子が入り込む余地は、他の食
 品に比べても格段に高。この2社以外にも中国では多数の企業がエキス製造に参入し、
 国内外の食品メーカーに供給している。

  日本では、エキス製造特許件数は、細かすぎるためか公表されていない。公表されてい
 る食品加工特許件数は20
02年の938件から増え、最新データの2011年では16
 18件と、約70%増加している。この中に、エキス製
造法に関する特許も含まれている
 と見られる。背景には、
食品冷凍技術、濃縮技術、食品化学技術の進歩などがあり、公開
 されている特許を見ると、たとえばN社は従来特許
だった「カキ肉エキス製法特許」をさ
 らに改善、カキの内
臓部分に含まれる有害物質を混入させない方法を発明した,

  またP物産は常温保存安定性のある還元性濃縮チキンエキスと天然エキスの呈味成分を
 維持し、アレルギーを起こす物質を低減、除去したアレルゲン低減の天然チキンエキスの
 製造方法の特許を取得した。エキスや粉末の製造に関する特許は今後さらに熱が増す可能
 性がある。エキス製造特許競争は熾烈さを増している、それだけ企業経営者にとっては
 有望な商品だということだ、


                          高橋五郎 箸 『日中食品汚染』

 

エキスである以上、汚染物質(危害物質)が濃縮してくるケースも大きくなるだろう?そこ
で、検査方法だが、(1)まず、添加剤や新規物質の事前審査評価の検査試験結果データ(
MSDSなども含め)はもちろんのこと、(2)加工食品の事前審査評価に加え(要法整備)
(3)それが不可能なケースの事後審査評価(要法整備)が必要だろうが、着実に検査試験
事例を積み上げ、国際的な知財・機構を構築するしかないが
、『最新アレルギー制御工学
(2015.04.09)のように、アレルギー疾患人口が急増するなか、また、複雑化した交易社会
に適合した予防・検査・是正が必要となる。また、根本治療法の確立も必要だ。
例えば、無
農薬野菜なら植物工場で生産されたものとか――現在掲載中の『新弥生時代植物工場論』(
日本周回新幹線構想Ⅱ」2015.04.08)――また、魚工場(これについては別途考察掲載す
る)や家畜生産の非抗生物質化(これに関しては残件扱い)など。


                   
                                (この項つづく)

 

 



【新弥生時代 植物工場論 Ⅲ】 

ここ数年新しい農業について考えてきたことを、独自に事業化の基本イメージを確定させてお
きたいという思いに駆られ、上記の本をそのたたき台として、時宜、読み進めたいと掲載を開
始した。独自の事業化イメージはできあがっている。この本にもすこし紹介されている。時々
の気付いた点を添え書きとしてここに記載していく。通読された方に理解できるだろう。それ
では読み進めることに。


 「植物工場」とは、光、温度、湿度、二酸化炭素濃度、培養液などの環境条件を施設内で
 人工的に制御し、作物を連続生産するシステムのことで、季節や場所にとらわれず、安全
 な野菜を効率的に生産できることから多方面
で注目を集めています。その「植物工場」そ
 のものにスポットをあてた本書では、設備投資・生産コストから、養液
栽培の技術、流通、
 販売、経営などを豊富な写真や図解を用いて様々な角度からわかりやすく解説。また、ク
 リア
すべき課題や技術革新などによってもたらされるであろう将来像についても、アグリ
 ビジネス的な視点や現状もふ
まえながら紹介、文字通り植物工場のすべてがわかる一書と
 なっています。


             古在豊樹 監修「図解でよくわかる 植物工場のきほん」より

  
   【目次】

    巻 頭 町にとけ込む植物工場
  第1章 植物工場とはどういうものか
  第2章 人工光型植物工場とは
  第3章 太陽光型植物工場とは
  第4章 植物生理の基本を知る
  第5章 植物工場の環境制御(光(照明)
  第6章 CO2/空調管理
  第7章 培養液の管理
  第8章 植物工場の魅力と可能性
  第9章 植物工場ビジネスの先進例
  第10章 都市型農業への新展開
  第11章 植物工場は定着するか

   
  巻 頭 町にとけ込む植物工場

 

                  新素材で拓くドームハウスの植物工場

  千葉大学構内にあり、2014年8月に稼働をはじめたジャパンドームハウス株式会社
  が建てた植物工場は、幅7.7m、
長さ26m。建物の外壁は独白の特殊発泡ポリスチレン
 でできており、植物工場に適した環
境をつくりだしている。運営は株式会社阿蘇ファーム
 ランドが行っている。


  ドームハウスの特徴のひとつは、ポリスチ
レンの壁の厚さが20mもあり、断熱性に非
 常
に優れていること。ドーム内の空調は家庭用のルームエアコン5台でまかなえるので、
 経
済性にも優れている。ふたつめに、その形状と材質から、自然災害にも強いこと。屋根
 の
半円の形状は風を受け流し、積雪にも耐える。

  さまざまなタイプのドーム型植物工場建設
のノウハウをもつジャパンドームハウス。短
 
期施工が可能なことがひとつの特徴である。植物工場への新規参入の貴重な後押しになる
 
だろう。

 

 

                       直売所を併設した植物工場

  三協フロンテア株式会社は、専門であるユニットハウスやトランクルームの製造技術を
 
活かした小型の植物工場を製造・販売している。さまざまな形状のものがあるが、なかで
 
も「やさいばこ」という名の2坪に収まる植物工場が注目を集めている。

  柏の葉近くの流山展示場では、植物工場での野菜栽培をみられるだけでなく、すぐそば
 で直売も行っている。多いときには50組以上も、野菜目当ての来客があるという。グリー
 ンリーフやロメイン、ルッコラ、バジルなど、一年を通して値段を変えずに販売できる
 は、植物工場ならでは。


  やさいばこには1.2坪タイプと1.8坪タ
イプがあり、小型のほうは駐車場1台分のス
 
ペースに収まる。工場設備一式と苗のセットを月々5万円でレンタルすることが可能だ。
 購入するにしても、工事費を合わせても
200万円以内で設置できる。

 

   植物工場のふたつのタイプ

                                                        植物工場は高度な植物生産システム

  現在最も高度に生育環境を制御する植物生産システムが植物工場であろう。
 植物工場は、環境制御法によりふたつのタイプに分類できる。ひとつは太陽光
 型植物工場であり、もうひとつが人工光型植物工場である。人工光型植物工場
 は閉鎖空間であり、太陽光型植物工場は外界気象に少なからず影響される半閉
 鎖施設であるため、その性質は大きく異なる。

  太陽光型植物工場

  太陽光型植物工場は、園芸施設と同様に半閉鎖型のシステムで農業的側面が大きい。換
 気を必要とし半透明の被覆材で囲むため、日射の影響を受ける。人工光型植物工場に比べ
 ると自然に左右される部分が多いが、それでも、収穫量と品質におよぼす気象の影響は開
 放型の田畑より軽減される。

  半閉鎖型の太陽光型植物工場に適した植物は、高度な環境制御により、品質と収穫量を
 大幅に向上できる植物である。
  トマト、パプリカなどの果菜類、菜もの野菜やハーブ類、べリー類、コチョウランなど
 の高紙花斉、コンテナ利用で小型に仕上げたビワ、マンゴーなどの果樹が挙げられる。
  太陽光型植物工場は、植物生産システムのひとつとして有用で、今後も施設による植物
 生産のほとんどは太陽光を利用して行われるだろう。しかし、生育環境を高度に制御する
 と いう植物工場の目的からすると、自然環境からの影響は短所にもなる。

  人工光型植物工場

  人工光型植物工場は閉鎖型のシステムで、工業的側面が大きい。外界との境界は光を透
 過しない断熱材で常に仕切られ密閉度が高い。品質・収穫量は、環境管理技術に依存する。
 閉鎖型での生産に適する植物は、弱い光、15~30日程度の短い栽培期間、高栽植密度
 で生産が可能で重量当たりの価値が高いものだ。具体的には、菜もの野菜、ハーブ、香草
 類、小型根菜類(二十日ダイコン、コカブなど)である。
  太陽光型植物工場に適したトマト、パプリカなどの果菜類は、人工光型の植物工場には
 向かない。理由はいくつかある。
  ひとつは、これらの栽培には強い光と数カ月以上の栽培期間が必要であること。ふたつ
 めに、栽培密度が1平方メートル当たり3~10本なので、電気料金が過大となること
 さらに、草丈が高くなるので、多段栽培棚を前提とする人工光型植物工場には向かない。
  逆に、経営収支を無視すれば、ほぼすべての植物は人工光栽培が可能であるが、現実的
 ではない。

 


ここで、チャレンジキーワードの「栽培密度」という言葉がでてきた。それでは「栽培密度」を上げるには
どうすれば良いか?これが新しいテーマとして浮上する。
 

                                   この項つづく 

 

 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進撃のヘーリオス Ⅱ

2015年04月04日 | EMF安全保障

 

 

 
● 古賀の乱ってなんだ "I am not ABE"

さて、3月27日夜22時に放送されたテレビ朝日の報道ステーションで、元官僚の古賀茂明が
I am not ABE」というフリップを出し安倍政権批判たことが話題となっていることを今夜
知る(遅すぎるって?)。だから、ここではことの成り行きは割愛して、ことの本質的なこ
を考えてみる。古賀茂明の3つの政権目標批判視点は(1)原発輸出大国(2)武器輸出大
国(3)ギャンブル大国である。(3)はコア政策なのかどうかわからないが、(1)(2)
に関してはそのように感じているので、対案も概ね同意できるものである。さて、彼の経歴
――2008年内閣官房に設置された国家公務員制度改革推進本部事務局審議官に就任。渡辺喜
美行政改革担当相の下で「年功序列人事の廃止」「天下り規制の強化」「事務次官廃止」な
ど急進的な公務員制度改革に取り組み、仙谷由人行政刷新大臣が公務員改革補佐官に就かせ
ようとしたが財務官僚に阻まれる――というのも興味を惹くところであるが、「古賀の乱」
DMMニュース 2015.03.31)とかの見出しのごとく、腹を括った情況発言のようにみう

られる。「アベノミクス」の正念場もこれからであり、現政権にはこれからボディーブロー
のように効いてくるだろう。

※ わたし(たち)の立場は、(1)産業技術論から縮原発派、(2)創憲・自立民主派か
  ら積極的平和主義(≠現政権の軍拡主義)、(3)新産業創成論から是々非々派である。
    



※ 『注目の人 直撃インタビュー 古賀茂明氏が語る「I am not Abe」発言の真意』、日刊現
  代 2015.02.02
※ 『窪田順生の時事日想:なぜ元経産官僚の古賀さんは「報ステ」降板に腹をたてたのか』  
  ITmediaビジネスオンライン 2015.03.31
※ 放送法第4条:
(国内放送等の放送番組の編集等)

   第四条  放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の
   編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
   
   四  意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。 

   出展:『報ステ』古賀茂明氏告発に対する公正中立な評価(植草一秀の『知られざる真
    実』2015.03.29

 

 

※ ただし、2012年度時点のマニフェスト

● 進撃のヘーリオス Ⅱ



          原発のフェイドアウトがさらに2069年の15年先送り

今月1日、スマートジャパンは、「政府の委員会で進むにつれて、原子力発電の実態を示す
データが続々と出てきた。安全性を前提に原子力の重要性を訴えるものの、多くの発電所で
は使用済み燃料の貯蔵容量が限界に近づいている。不確定な要素の多い原子力によって先行
きは見通しにくくなる。」と指摘する。その概要は以下のようになる。

 

政府が将来のエネルギーミックス(電源構成)を決めるために新たに設置した「長期エネル
ギー需給見通し小委員会」は2カ月間で5回の会合を開いた。その中で火力・原子力・再生可
能エネルギーの3種類の電源の特性を見極めることに力点が置かれている。特に原子力に関し
て最新のデータや政府の方針が徐々に明らかになってきたが、エネルギーミックスを決める
にあたり、原子力の比率をどの程度に設定するか最大の焦点となり、原子力発電所は運転開
始から40年で終了することが原則で本来ならば2049年に原子力発電はゼロになる(上図)。

ところが、資源エネルギー庁が委員会に提出した資料では、さらに15年先の2064年に
先送りされる。建設途上の3基(電源開発・大間、中国電力・島根3号機、東京電力・東通)
の運転開始を前提にしているためである。経済産業大臣は「現時点で原子力発電所の新設・
増設は想定していない」との立場を貫いているが、政策を担当する資源エネルギー庁は新設
分までエネルギーミックスに織り込む方針だという。
 

一旦計画したものはヤメることができないという言い分だ。まてよ、これって、太平洋戦争
に突入していった体質と同じではないのか

 

【新再エネ立国九州論 Ⅲ】


● 九州最大のメガソーラー着工、発電能力96メガワット2018年に稼働

宮崎市にあるゴルフ場の建設予定地が巨大なメガソーラーに生まれ変わる。140万平方メート
ルの広大な用地に30万枚の太陽光パネルを設置して、発電能力が96メガワット
に達する
メガソーラーを建設する計画。2018年の春に運転を開始する予定で、3万3千世帯分の電力
を供給することができる。

このプロジェクトは米国系の発電事業者2
社が共同で実施する。GE(ゼネラルエレクトリッ
ク)グループのGEエナジー・ファイナンシャル・サービスとバージニア・ソーラー・グルー
プのパシフィコ・エナジーが事業者。すでに3
月30日に建設工事を開始して、2018年の春に
運転開始を予定。
年間の想定発電量は公表していないが、太陽光発電の設備利用率(発電能
力に対する実際の発電量)の最新の標準値14%で計算すると1億1800万kWhになる。一般家庭
の使用量に換算し、3万3千世帯分に相当する。2012年度に固定価格買取制度の認定を受け
ていることから、1キロワットアワーあたり40円(税抜き)の買取価格を適用でき、年間の
売電収入は47億円にのぼる見込み。

また、太陽光パネルは約30万枚を設置する。中国系の大手パネル・メーカーであるトリナ・
ソーラー社の製品を採用した。発電した電力を直流から交流に変換するパワーコンディショ
ナーには、GE製の「ブリリアンス・ソーラー・インバータ」を使う。1台で1.26メガワット
の出力がある機種50台を配置して、最大63MWの電力を送配電ネットワークに供給すること
ができる。
 



出典:宮崎森林発電所くにうみアセットマネジメント


● 35億円を投じた木質バイオマス発電所が宮崎県で完成 


宮崎県の中部に位置する川南町は農業と林業で発展してきた。戦後に全国各地から多くの人
が集まって開拓したことから「川南合衆国」とも呼ばれている。豊かな自然に恵まれた田園
地帯の一角に「宮崎森林発電所」が3月31日に完成した。地域で発生する間伐材や林地残材
などの未利用木材を年間に7万2千トンも使って発電する。発電能力は5.75メガワットで、
年間の発電量は4,550万キロワットアワーを見込む。一般家庭で1万2,600 世帯分の使用量に
相当する。川南町の総世帯数(約6100世帯)の2倍強に匹敵する規模。
 

 

● 英国の初夏より暖かい南極 17.5℃

 It was warmer there than in the UK, where British Summer Time has just begun.

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デクサマニー降臨 Ⅲ

2015年03月26日 | EMF安全保障

 


● 大型二次電池の世界市場動向

総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済が、次世代環境自動車分野、電力貯蔵分野、動力分
野を対象とし大型二次電池搭載製品と大型二次電池市場、その構成部材について調査。併せて家電分
野の二次電池搭載製品や二次電池の市場動向をまとめた。それによると「大型二次電池市場 8兆5,2
69億円(6.2倍) 次世代環境自動車分野がけん引 電力貯蔵システム向け二次電池 8,192億円(13.8
倍) リチウムイオン電池を中心に伸長 次世代環境自動車向け二次電池 6兆6,141億円(10.8倍) P
H
V、EV向けが大幅拡大」すると予測する。ただし、伸長比は、2013年に対するものである。下表は
調査対象概要表。

 

さて、この調査結果(1)上表(下)の「大型二次電池の世界市場」では、次世代環境自動車分野、
電力貯蔵分野、動力分野の製品に搭載される大型二次電池の市場は、今後各分野で大幅な伸びが予想
されている。2013年時点では鉛電池やリチウムイオン電池の市場が大きい。2025年には次世代環境自
動車分野や電力貯蔵分野で採用されるリチウムイオン電池が大幅に伸びるとみる。次世代環境自動車
分野向けでは、2013年時点では市場の45%を占めるが、2025年には2013年比10倍以上の伸びが予
想、78%を占めるとみる。

(2)また、正極活物質が全体の36%を占める(2014年見込)。需要増加が期待される次世代環境
自動車向けでは、三元系(コバルト、マンガン、ニッケル)と、マンガン酸リチウムにその他材料を
混合するタイプが中心になるとみる。他の部材では、負極活物質やセパレータの市場が大きい。部材
市場でも、次世代環境自動車に搭載されるリチウムイオン電池向けがけん引し、2025年には2013年比
10倍以上の市場に拡大するとみる。部材別シェアには今後も大きな変化がみられず、各部材で低コ
スト化(原料買い付けや製品製造プロセスを解析しなければ詳細は分からないだろう)が進むと予想
する。

● 住宅用蓄
電システム

次に、下表(上)の電力貯蔵システム向け二次電池の市場動向に注目し、(3)住宅用蓄電システム
は、非常用電源用途、ピークシフト用途(系統電力・太陽光発電電力)の導入を中心とし、非常用電
源用途は、鉛電池が米国の一部の州やアジアなどを中心に多く採用されているが、今後はリチウムイオン電
池採用が増え、逆にに鉛電池の需要が縮小するとみる。ピークシフト用途や独立電源用途でも、リチ
ウムイオン
電池の採用増加するが、系統電力や太陽光発電電力のピークシフト用途の需要増加に伴い
今後伸びと期待している。2020年以降は電池パックの価格低下、またHEMSやスマートメーターの普
及、家庭向け電気料金型DR(デマンド・レスポンス)の導入拡大する。拡大量×単価原価額により予
想を下回ることもあるが、それよりも、再生エネの占める割合の数値により大きく依存する。寧ろ、
ドイツのような脱原発を掲げ積極的な投資を持続し、先進で安定的した国家建設の成功事例により、
この市場は、同社の予測を大きく上回ることもあり得ると考えている。つまり、"デクサマニー降臨"
(『デクサマニー降臨 Ⅱ』2014.10.20)が実現しているだろう。

 

● 需要家用電力貯蔵

同様に、(4)商業施設・産業施設・公共施設などに併設される定置型の需要家用電力貯蔵は、現時
点では、a)グリーンニューディール基金を背景に導入が進んだ日本の公共施設の非常用電源用途、
b)ドイツでのピークシフト/ピークカット用途が中心、c)鉛電池とリチウムイオン電池が多く、日
本ではリチウムイオン電池が主流。d)今後はピークシフト/ピークカット用途でリチウムイオン電池
電力貯蔵システムの導入が進むと予想。e)米国では補助金制度や可変ピーク帯・リアルタイム料金
制度、EMS(エネルギーマネジメントサービス)ベンチャーなどの参入により、2016年以降に大幅な
需要増加が見込める。f)日本でも、電力事業改革の進展や、可変ピーク帯・リアルタイム料金制度
の導入拡大が進む2020年以降、大幅な市場拡大を見込む。なお、ンシラリーサービスやネガワット
取引、メガワット級の大規模需要家のピークシフト/ピークカット用途は、大型化に適したNAS電池
NaNiCl2電池が採用されるとみている。また、ここには記載されていないが、
電気自動車用走行型
非接触給電システムが道路管理施設分野(『電気自動車再考論Ⅰ』2015.03.24)で拡大していけばその要
所要所に再エネとのコンビネーションの電力貯蔵システムによる市場増も見込まれるだろう。

 

 ● 大規模貯蔵(系統設置)

(5)電力貯蔵システム(系統設置)、太陽光発電システム、風力発電システムを対象とする再生可
能エネルギーの系統接続増加に伴う系統安定化用に、大型の電力貯蔵システムの導入が進んでいるが、
電力貯蔵システム(系統設置)用は、開発が先行している鉛電池、NAS電池の導入実績が多いが、近
年はa)高出力・短時間放電であればリチウムイオン電池、b)長時間放電が必要であればレドック
スフロー電池が採用される。c)太陽光発電システムでは、出力される電力を安定させ、系統設備へ
の影響を軽減させる出力安定化用途(出力平滑化、余剰電力対策、タイムシフト、計画的運転)で採
用。短時間の 出力平滑化用途では、入出力特性に優れるリチウムイオン電池の採用が多く、ニッケル
水素電池の採用も予想される一方、比較的長時間の出力平滑化が求められる場合、鉛電池、NaNiCl2
電池が採用されやすい。長時間の放電が求められる余剰電力対策、タイムシフト、太陽光発電システ
ムの計画的運転用途には鉛電池、NAS電池、レドックスフロー電池、NaNiCl2電池が選定されやすい。
d)風力発電システムでは、 出力安定化用途(出力平滑化、下げ代不足対策、タイムシフト)、ブレ
ードの向きを調整するピッチ制御システムの非常電源用途で採用。 出力平滑化用途では、導入実績が
豊富で信頼性が高い鉛電池、入出力特性に優れたリチウムイオン電池、ニッケル水素電池が採用され
る傾向にある。長時間の出力平滑化が求められる場合、NaNiCl2電池の採用も想定される。電力の需
要と供給のバランスを調整する下げ代不足対策、風力発電システムの計画的運転用途では大容量が必
要で、鉛電池、NAS電池、レドックスフロー電池、NaNiCl2電池が採用されやすく、ピッチ制御システ
ムの非常用電源用途では、鉛電池が主流であるが、メンテナンス性が重視されるシステムを中心に電
気二重層キャパシタの採用が増えているという。 

● 次世代環境自動車向け二次電池 

2013年時点では、a)大容量のリチウムイオン電池を搭載するEV向けの比率が高い。2025年には、市
場拡大が予想されるPHV向けも大幅に伸び、EVPHV向けのリチウムイオン電池が市場をけん引する
とみる。b)また、鉛電池は、アイドリングストップ自動車/マイクロHV向けが中心である。c)エ
リア別ではアメリカ、日本、欧州が需要の中心である。d)アメリカはEV向けのリチウムイオン電池
の市場が大きく、e)日本ではHV向けのニッケル水素電池が中心である。欧州はアイドリングストッ
プ自動車/マイクロHV向けの鉛電池の市場も大きい。 f)今後は中国において次世代環境自動車の生
産が拡大するとみられ、日本を抜いて欧州、アメリカに次ぐ規模へ拡大すると予想するが参考になっ
た。
 

 

 

 

●『吉本隆明の経済学』論 33 

 吉本思想に存在する、独自の「経済学」とは何か。
 資本主義の先を透視する!     
  

  吉本隆明の思考には、独自の「経済学」の体系が存在する。それはマルクスともケインズとも
 なる、類例のない経済学である。本書は、これまでまとったかたちで取り出されなかったその思
 考の宇宙を、ひとつの「絵」として完成させる試みである。経済における詩的構造とは何か。
 資本主義の現在と未来をどう見通すか。吉本隆明の残していった、豊饒な思想の核心に迫る。
 

   はじめに
 第1部 吉本隆明の経済学
 第1章 言語論と経済学
 第2章 原生的疎外と経済
 第3章 近代経済学の「うた・ものがたり・ドラマ」
 4章 生産と消費
 第5章 現代都市論
 第6章 農業問題
 第7章 贈与価値論
 第8章 超資本主義 
 第2部 経済の詩的構造
 あとがき   

                                                         第1部 吉本隆明の経済学    

 第6章 農業問題

   農家の経済

   労働生産性は、どうして追いつくようになったのでしょうか。ふたつ理由があります。ひとつ
 は農業就業人口、農業人口が滅ってきたということです。それから一方では、固定資本の増加と
 いいますか、機械とか農機具とかの増加と、質の上昇でもって労働生産性が上がっています。就
 業人口が少なければ、割る率が少なくなるから、労働生産性はLがるわけです。だから一概には、
 いいぞ、いいぞといえないのです。農業の就業人口がものすごく減ったからそうなったという面
 があるのです。そのことはよくかんがえないといけない気がします。

  資本生産性は、逆に低下していて、製造業との格差も大きくなっている。つまりある単位資本

 でできる生産物の生産量は、低下しています。また労働生産性は高くなっている。それは農業人
 目が少なくなっていることが加味されているから、そういえるのです。だから、喜ぶわけにはい
 かないので、単位資本・投下資本に対しての生産性はそんなに七がっていません。
  逆に見ますと、農業以外の製造業とかエ業とかとの格差は、資本生産的にも非常に大きくなり
 つつあるといえるのが特徽です。

  円高ということが今さかんにいわれて、円高による効果があります。円高によって輸入する農

 機具とか機械類が安くなりますから、生産費が低くなります。そうすると、農産物の価格の引き
 下げが超こります。それは一面では有利なことですけど、農産物の価格引き下げは、同時に農産
 物による収益の低下を意味しますから、そういう面から見たら、あまりよくないのです。
  ここはまた竹村さんがI生懸命拡大して問題にしているところです。内外の価格差が、生産者
 段階で国際流通価格と比較して5.6倍ぐらい、消費者価格だと2.0倍ぐらい、日本と国際的な
 農産物価格の違いがある。それはデータとしてあります。この点は、農業の生産構造が社会全体
 の高度化につれて、どう変化したかの主な眼目になります。

  とくに日本の農業生産構造でどこが問題かといいますと、今の農業就業人口は労働生産性を高
 めるというデータ、労働生産性は先進国並みになりましたし、製造業の労働者と同じくらいな労
 働生産性を持つようになってきてますが、資本生産性は低い。
  それから、現在起こっている円高効果が、生産性の向上には役立っている面もありますが、生
 産費が低く、農産物農家の所得の額が減ることを意味しています。同時に、労働生産性ばかり高
 くなって、労働者並みになったということは、別な見方からすると、要するに一生懸命働かされ
 ているけど、その割にはあまり収益がない。そういう実感になってはね返ってくるところもあり
 ます。そういうことを特徴として踏まえておくことが、とても重要だという気がします。


  農業とエコロジー

  次に、機械化といいますか、農業の仕方の多少モダンなやり方ですけど、労働時間の短縮がど
 のくらいできるようになったか、データで申しあげてみます。これも一農業白書』に明晰にある
 のを、ぼくが適当にピックアップしてきたのです。
 まず農地を耕すとか、整備する時間です。これは10アール単位でとっています、昭和40年
 ごろには一六時間ぐらいかかっていたのが、現在では八時聞か9時間ぐらいになっています.こ
 れは乗用トラクターの普及と大型化によります。平均でいって、それだけ労働時間も短縮化して
 います。
 
  それから、田植えについては田植え機の使用体系が整ってきたので、昭和40年では10アー
 ル耕すのに25時間くらいかかっていたのが、現在では9時問ぐらいで田植えができます。使用
 体系が整ったところではそうなっています。
  除草も除草剤使用体系ができて、昭和40年には30時間かかっていたのが、現在では6時問
 ぐらいでできるようになっています。

  ここは、エコロジストが大規模に拡大して問題にしているところです。つまり、農作物の農薬・
 薬品公害の問題です。ここで起こる可能性は、いつでもあるのです。ここを拡大すれば、エコロ
 ジストの主張になります。これを労働時間だけでいえば、30時間のものが大体6時間か7時間
 ぐらいになっています。除草剤・処理剤といっても、なかなか難しいので、いつでも公害になり
 得る可能性があります。

  ぼくは失業中に特許事務所に動めたことがあり、除草剤の特許関係を扱ったことがあります。
 化学的にいいますと、除草剤というのは、使用闇値、使用の限界値があるのです。ある限界内
 で除草剤を使用していれば、このデータのとおり、30
時間のものが6時間ぐらいで除草できる。
 ぼくは、戦争中に農村動員で、除草をやったことがあります。これはものすごくくたびれるんで
 す。くたびれて、しかも目に見えた成果がない。つまり、おれがこうやったからこれだけ何かが
 できたということはない仕事で、ものすごくいやなんです。これが、30時間が6時間に減ると
 いうのは、大変いいことです。

  しかし、除草剤は使い方が難しいのです。純化学的にいっても、限界値があって、限界値内だ
 ったら有効性があるけど、限界値をこえると、システマティックという言葉を使いますけど、組
 織内にあまった薬品が入ることが、除草剤の種類によってはあり得るのです。つまり組織内に除
 草剤が入ってなかなか出てこないことがあります。実験室か実験田んぼでやる同値は、そのまま
 本当の田んぼとかに通用しないのです。ちょっと違っちゃうんです。

  ぼくがなぜそんなことを知っているかというと、そういう特許を扱ったときに、特許の範囲が
 問題になって、争いになったのです。片一方の主張は、ここまでの範囲はおれたちの特許範囲だ
 というし、片一方は、いやおまえのは実験田んぼでやったからそういう結果になったけど、実際
 にやったら公害になっちゃうとか、遂に雨がざっと降ってきたら全部流れ出して無効になるとか
 いうことがあるから、おまえが決めたこの範囲は無効だといいます。そういうことを扱ったこと
 があるので、よく知っているのです。

  除草剤とか成長促進剤というのも同じです。ある闇値の中で使うと成長促進に役立つんですけ
 ど、その闇値を決めるのが大変難しいし、本当の田んぼでやったのと実験田んぼでやったのでは
 まるで遂っちゃうし、野原でやるといつ雨が降るかわからないのです。そうしたら、無効になっ
 たり、逆に多過ぎて植物の成長どころか、枯らしちゃったり、余計な分か植物の中に入ってきた
 りして、限界がものすごく難しい問題なのです。

  だから、エコロジストがいうのももっともなんです。この除草剤をどれだけ使うかという範囲
 を決めるのはものすごく難しいのです。ただ労働時間短縮という観点から見たら、30時間だっ
 たものが6、7時間でできるというふうに短縮されます。
  それから、収穫の問題です。バインダーが普及して、収穫が50時問かかっていたのが現在で
 は10時間ぐらいに短縮されている。それ以外の作業でも、30何時間のものが20何時間かに
 減っています。合計でいいますと、昭和40年では141時間くらいかかっていたのが、現在で
 は55時間でできるというくらい、労働時間が機械化で短縮されています。労働時間短縮という
 ことは、いいかえれば労働の生産性の上昇を意味します。だけど、除草剤を使った場合の公害問 
 題もあります。また、柄に合わないトラクターとかコンバインを質ったら、もてあましちゃうと
 いうこともありえます。

  それから、皆さんのほうが切実にご存じで、ぼくはあまり切実には知らないのですが、適正閾
 値は個々の地域とか、個々の農家のやり方で違うはずです。それは皆さんのほうで、具体的なイ
 メージで考えるべき問題だとおもいます。そこはぼくらの力の及ばないところです。
  次に、農業の新技術はどういうふうに現になされているかということです。ぼくは外側からし
 かわかりません。『白書』が記載していますので、ピックアップして申しあげてみます。

  第一は、「代かき」ということですが、ぼくには何だかぜんぜんわかりません。代かき浚、水                  
 田の土中に直接種まきをする。それを「水稲湛水L壌直まき」というんだそうですけど、これが
 地域によってどのくらい行われているかというデータがあります。たぶん有効だからやられてい
 るのでしょう。                                 
  第二に、田植え作業と同時に肥料を土中に施すという、「水稲鴻巣施肥一というのがあるそう
 
です。これも地域によってどのくらいやられているかというデータがあります。これは新農法で、
 農業の総合生産性を高めるという意味合いを持つのが大部分だとおもいます,要するに、少ない
 時間で安くていい作物をとるという問題です。
  第三に、組織培養技術によるウイルスフリー苗を増殖する技術です,これもどの地域でどのく
 らい使っているかというデータが出ています。ぼくは外側からしかわかりませんから、さきに降
 参しておきます。

  また、優良な雌牛から移植する、受精卵移植技術の発達によって、いい牛がたくさんとれるよ

 うになっている。これもやられているところはとこか、どこでどのくらいやられているかという
 データがあります。
  あとは機械の問題です。高性能な汎用コンバインみたいなものが出てきて、高性能・高速な田 
 植機が実用化してきたと『白書』でいわれています。
  これらはいずれもぼくらのいちばんだめなところです。つまり外側からいっているだけで、外
 側からしかいえないんだったら、農業問題をやるべきじゃない、いうべきじゃないとおもうので
 す。だけど、今日は研究会とか、読書会とか、読書報告会という、ぼくが『白書』を読んで報告
 しているようなものだと考えられて、そこは勘弁していただきたいのです、これは皆さんのほう
 がよくご存じの問題だとおもいます。

 

  農業人口と戸数

  次に取りあげるのは、農業の人口と戸数の変化です。61年1月現在を申しあげますと、全農

 家を単位2000戸戸数で4331だとして、それは全農家ですから、構成比を100とします
 と、一種兼業は660で15.2%です。それから二種兼業、つまりサラリーマンとして働いても
 いるし、うちで農業もやっているという農家が69.9%。専業農家は14.5%だというデータ
 が
出ております。

  そして51年から61年の減少年率です。年にどれだけ減少していったかというと、だいたい

 1%から順繰りで1.6%ぐらいずつ減少していっています。それは最初に申しあげましたから、
 それでだいたいよろしいんじやないかとおもいます。
  今度は逆に、第二種兼業が半分以上を占めていて、専業農家が14.5%ぐらいしかないという
 のに、助成金を与えるのはけしからんというのが竹村さんの主張の大きな柱になっています。竹
 村さんは、たとえばドイツは専業農家が大部分を占めるように、農家の育成をやりながら農業の
 新しい時代に対応させようとしているといっています。日本の農政は兼業農家、しかも二種兼業
 農家のほうが大部分を占めているのに、まだ助成金がどうだ、農産物価格がどうだとかやってい
 るし、食管法がまだ通用している。これは農政の失敗なんだというのが竹村さんの論議の大きな
 柱です。

  それから、農家の就業人口です。これは57年度483万、それがずっと減ってきて、61年
 度は平均して計算しますと、136万くらいになり、これは60年度に比べて少し減っています。
 だから、年々減りつつあるのが現状だということがわかります。これもまた竹村さんが非常に対
 立型の論議がどうしてだめかというと、歴史の必然がだんだん対立型の限界を示しつつあるとい
 うこと。歴史の必然、文明の必然が示しつつあります。ぽくの理解の仕方では、ほっとけば竹村
 さん型の論議が勝利するとおもいます。これは自民党の政府だから勝利して、共産党の政府にな
 ったら勝利しないということではないのです。文明史の必然によって、竹村さん型の論議はほう
 っておけばだんだんそうなってくるとぼくは思っています。それは、文明史の推移的必然をひと
 つ勘定に入れなければいけないという問題です。

  現在の一見軽薄な素人論議の対立みたいなものの中、あるいはへんてこりんな政治運動家の入
 りまじった論議の根抵のどこかには、文明史の必然というものがちゃんと入っているということ。
 そのことを加味しなければ論議にならないということ。それから、都市が栄えるためには農村を
 ぶち壊せとか、農村を保持するためには都市の横暴をぶち壊せという、この種の論議は、たぶん
 終焉に向かいつつあるとぼくは思っています。
  それは現にそういうふうに起こりつつあります。なりつつあるとはいいませんけど、そういう
 兆候が見えているとおもいますし、またいちばん先端的なところで想像力を働かせば、そうなっ
 ていく必然をだれも止めることができないとおもいます。

  ぼくはマルクスの徒です。マルクスは経済史は自然史の廷長なんだ、だから経済史は、人為的
 には動かせないんだといっています。動かせるのは、たかだかそれを遅くするか早くするか、そ
 れだけのことだ。それだけが人為的にできることで、自然史の流れとしての経済史は、必然的に
 しか推移しない。これを遅くするか早くするかという問題だけが人為的な問題、つまり政策の問
 題だったり、やり方作問題がっかりというのが、マルクスの基本的な観占です。ぼくらは概算し
 ておおよそその考え方は正しいと思っています。

  都市と農村の対立がぎりぎりで都市が発生し、そして農村の対立がぎりぎりになり、都市が農
 村の人口を吸収して、産業革命で産業を拡大していって、あらゆる弊害があらわれたという時期
 がありました。その現状がマルクスの理論的な基礎になったのです。マルクスは、経済史が自然
 史の延長だということ、そして人為的に勤かせるのはせいぜいそれを遅くするか早くするかとい
 う問題だけだ、つまりそれが革命の問題なんだといっています。そして、マルクスは構造改革論
 者ではなく、政治革命優先論者ですから、政治革命としては、支配的な階級を一挙に打倒して、
 労働者が権力を握って、さまざまな施策をやらなきやだめなんだといっています。革命だったら、
 政治を一挙に変えるということでしょう。


                                 第一部 吉本隆明の経済学 

わたし(たち)は、植物工場のように環境を制御し、無農薬で栽培するこは可能だと考えているから
除草剤の使用範囲の規定の難しさは承知しているが、その解決方法も提案できるだろう考えている。
さて、先を読み進めよう。

                                                          (この項続く)  
  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6ペンスの唄にハーブ烏のロースト

2015年01月18日 | EMF安全保障

 



● 地殻が変だぞ?! トンガで新たな火山島が出現

南太平洋のトンガで、先月から噴火を続けている火山の影響で、新たな島が出現したという。
土地・天然資源省によると、火山は、首都ヌクアロファ(Nuku'alofa)から約65キロにあ
り、昨年12月20日に5年ぶりに噴火し、火山岩や火山灰を火口の周囲に――無人島と約
百メートル沖合の海底の2つの火口から起きて――噴出しているという。
島の大きさは、幅
1キロ、長さ2キロほどで、標高は約百メートルというから、小笠原諸島の西之島が東西
1,710メートル×南北1,830メートル×最高標高71
メートル、面積 2.3平方キロメートルと
ほぼ同じ大きさである。世界の火山が活動期に入っているのか地殻チョッと変だ。南海トラ
フ巨大地震や日本の火山爆発のおそれが心配され、原子力発電事故の連鎖大惨事の併発が心
配され、さらに、人為的地球温暖化による太規模気象変動が加わり、さらなる防災整備が急
がれる。
 

【たまには熟っくり本を読もう】




● 日中食品汚染 Ⅳ 第1章 見えない食品の恐怖


                         
                               
                                     中国産食品から逃れられるか

  アメリカ、中国、カナダのうち、輸入検査で引っ掛かる食品がもっとも多いのがお隣
 の中国だ。あとでくわしく実態を紹介するが、ここではまず中国で起きているさまざま
 な汚染問題が、日本と直結していることを強調しておきたい。
  2012年の場八日、日本の輸入食品のうち13.7%(摂取カロリーベース)が、
 中国産である。食べていないつもりでも、毎日中国産食品をロにしているのだ,若い日
 本人女性の1日当たりの摂取カロリーは平均で2000キロカロリー。県純計算すると、
 そのうち160キロカロリーが中国産という勘定になる(2000×食品の海外依存度
 60%X13.7%)。中国産食品を買わないという消費者も、この現実から当分の間
 逃げだすことはできないだろう。

  輸入された食品は厳格な検査を行っているから安全だと政府のお墨付きのあるものし
 か日本人は食べていないことになっている。しかし、わたしはこの言い分をあまり信用
 していない。これだけ中国産食品を輸入しているのだから、もし汚染があれば、それは
 そのまま我われの口に入ってくる.いわば、"日中同時食品汚染”の時代なのである。
  中国からの輸送は数時間あるいは数日しかかからないので、日本人と中国人は、ほぼ

 同時に同じものを、形だけを変えて食べているようなものなのだ。よく世間で思われて
 いるように、中国の食品は汚染されているが日本の食品はまったく安心だ、などという
 のは気休めにすぎない,

 
                          無形遺産「和食」の怪


  第一、純日本産の食材がどれくらいあるというのだろうか。和食がユネスコの無形文
 化遺産に認定されたと話題になっているが、農林畜水産物、調味料、栄養剤、着色料、
 保存料、香料など、すべてを純国産で作ることは非常に困難といわなければならない。
 たとえばスーパーの惣菜売り場に並ぶエビの天ぷらで考えてみよう。エピは、ほとんど
 がタイ産のバナメイエピである。
  天ぷらの衣の素材の小麦はアメリカ、カナダ、オーストラリア産。食用油の素となる
 大豆はアメリカ、ブラジル、カナダ産。あるいは菜種油ならカナダ、オーストラリア
 の菜種からできている。小麦粉に混ぜる卵を除き、あとは輸入品ばかりで作られてい

 のが実態だ。その卵の産みの親のエサも大部分が輸入ものだ。
 
  無形文化遺産として和食を提案した農林水産省(以下農水省)によれば、和食とは
 
素材や調味料、添加物などの原産地も含めて日本のものというよりも、料理法と食器、
 食
べ方が日本風であるという「概念」なのだそうだ。和食といえば、それを作り出して
 いる食材まで日本産であるかのように錯覚してしまうが、事実とは異なる。食材の多く
 が輸入品である以上、「和食」が安全であるかどうかは、料理法や盛り付け方だけで保
 証されるものではないのである。


                                                                              カラスは食品か?

  日本の食品の安全行政は、厚生労働省(以下厚労省)が管轄することになっている。
 ここでわたしが疑問に思うのは、どこまでが食品でどこからが食品でないか、というこ
 とである,なぜなら食品添加物検査ひとつとっても、それが食品と認定されていなけれ
 ば検査の網を潜り抜けてしまうからである。
  さっそく厚労省が作っている食品関係法律を見ると、食品を「医薬品と医薬部外品を
 除くすべての飲食物」と定義している。あっさりしていて味気ないくらいだ。ひとロに
  食品といっても形や色もさまざまだから、難しく定義されても困るというものだが、
  クスリを除くす
べての飲食物を食品としてしまうと、逆にこれでいいのか、と思いたく
 なる。


  唐突だが、たとえばカラスはどうだろう。あのカアカアと鳴く鳥は食品だろうか?厚
 労省の定義に従えば、カラスを食する習慣のある人にとって、医薬品として利用しない

 限り、食品のひとつとなる。
  日本にもカラスを食べる習慣がある地方がいくつか存在する,信じられないという人
 のために付け加えておくと、
かつてわたしが食べた「カラス田楽」は大変美味であった。
 ところがカラスを食する習慣など持っていない人にとって、それはただうるさいだけの、
 気味悪い鳥の一種でし
かないだろう。

  サルやネコも同じことだ。日本でもこれらを食べることをいとわない地方が実在した,
 あるいはシマヘビやサソリも、食する習慣のある人や民
族にとってはごちそうだが、一
 般の日本人にとっては、恐怖のあまり失咄‥しそうになる生き物でしかない。わたしは

 どちらも食べたことがあるので、その味がわかる。だから、そのときヘビやサソリは、
 わた
しにとって食品だったのだ.『飲料でも同様の例が挙げられるだろう。精がつくか
 らと
すっぽんやマムシの生血を飲む人にとって、似たような顔をしたこの2種類の生物の
 生血は正真正銘の食品ということになる,もちろん、アルコール飲料も立派な食品であ
 もうひとつ忘れてならないのが、最近日本のテレビコマ
ーシャルを席巻している健康食
 品だ。名の通った中高年タレントや俳優、スポーツ選手を起用し、実に巧妙かつ微妙
 言い回しで消費者の購買意欲をくすぐる。

  健康食品はその名の通り食品であって薬品ではないが、多くの人は薬品に近い存在と
 して認識しているのではないだろうか。
また、食品の内容は時代によっても変わってい
 く。江戸時代に庶民が食べていたのは一汁一菜,しかも1日の食事は朝と夕の2食が普
 通だった,主食も玄米や麦で、現代の一般的な食卓と比べると、とても質素である。お
 そらく1日当たりのカロリーも今の半分以下、1000キロカロリーもなかったのでは
 ないか。現代の大型メタボ大の
エサよりも、少なかった可能性がある,栄養摂取眼や脂
 肪、蛋白質、澱粉のバランスも良くなく、心身の成長や発達を促し、病気やけがから身
 を守るビタミンやさまざまな
栄養素も不十分だったに違いない。

  戦国武将の甲冑を見ると、寸法が小さく、当時の日本人の体格はいかにも小さなもの
 だったことがうかがえる。こ
れでよく戦えたものだと思うが、現代の日本人の体格を無
 意識のうちに前提としているからそう見えるだけのことだ。考えてみれば質素な食事だ
 ったのだから、当然であろう。
  やがて明治時代になり、牛肉や豚肉を食べるようり、魚介類や豆類の消費も徐々に増
 えていった。西洋風の食べ物が庶民の食卓にも上がるようになった。内容はまだまだ貧
 弱だったが、エ業生産力の拡大が農機具の発展や化学肥料の供給を増やすようになり、
 農業生産力も伸びた。
  
  国を挙げてコメを作るための水田面積が増え、稲の成長に欠かすことができない潅漑
 施設の整備も進んだ。食事回数も2食から3食になり、ひとりが食べるコメの量も増え
 た。明治時代のひとり当たりの年間コメ消費量は約120キログラムだったというが、
 昭和になると160キログラムに増えた。
  人口も増え始めた。江戸時代末期の目本の人口は3000万人程度だったが、コメを
 たくさん食べるようになって急速に増えた。明治末期は5500万人に、昭和初期で6
 000万人、昭和10年(1935年)には7000万人である。今では想像もつかな
 い増え方だった。食品の多様化と允実の結果だった。

  これらの例が示すように、時代や文化とともに変化する食品すべてをただ「飲食物」
 と定義するだけではじつは何もいっていないのと同じなのである。またこの定義には、
 人によって食品の中身や物質が勝手に決められてしまうという欠陥もある,
  しかし、よく考えてほしい。食品の種類、調理方法、包装の形式などあらゆる面が刻
 一刻と変化している現代において、食品とは何か? があいまいなままでは、やがてす
 べての食品を把握している者は誰ひとりとしていなくなってしまうのではないだろうか。
 数年おきに改訂される「食品標準成分表」(文部科学省科学技術・学術審議会・資源調
 査分科会)では、現在約1900の食品数を挙げているが、その数は増え続け、中には
 知らないうちに消えていく食品もある。こういった状況では、食品を作る側や売る側へ
 の規制がしにくくなる。
  食品の定義があいまいであることは、現代の食の豊かさ、楽しみを担保してくれるも
 のではあるが、同時に危険が入り込む余地も生まれてしまうのだ。


                          高橋五郎 箸『日中食品汚染』



     

   

日本でもカラスが長野県上田地方では田楽として食べられている。このブログで掲載したこ
とがある蓼科高原のレストラン『エスポワール』ではジビエ(狩猟:狩猟)料理の「カラス
のハーブ・ロースト」が紹介されている(上写真)。この記事でシェフの藤木徳彦はフラン
ス料理の古本からカラス料理のヒントを得たと語っているが、なるほど、目から鱗である。
「日中食品汚染」のテーマから話が逸れたが、食文化などの視点から考えることもまた、正
解であろう。

●  Sing a song of sixpence

    Sing a Song of sixpence,
    A pocket full of rye,
    Four and twenty blackbirds,
    Baked in a pie.

    when the pie was opened,
    The birds began to sing,
    Was not that a dainty dish,
    To set before the king?

    The king was in his counting-house,
    Counting out his money,
    The queen was in the parlour,
    Eating bread and honey.

    The maid was in the garden,
    Hanging out the clothes,
    There came a little blackbird,
    And snapped off her nose.




                                 この項つづく 





 

● 急激な温暖化に適応するヒメウミスズメ

今日にいたるまで、北極では低緯度の地域に比べて2倍の速さで温暖化が進んでいる。国連
の気候変動に関する政府間パネルによると、2030年代までに夏の海氷が実質的に消失すると
予測。海鳥からホッキョクグマにいたる生物種への深刻な影響が懸念されている。北極に暮
らす生物の数種が絶滅するだろうと研究者らは警告するが、個々の種がどのように適応して
いくかは正確には把握されていない。今後180年の間にフランツ・ヨーゼフ諸島のすべての
氷河が消失するが、解け出す水の量はそれ以前に著しく減少すると研究グループは推測して
いるが、急速に温暖化が進む北極で少なくなった食料を補うため、気候変動のせいで氷河か
ら解
けだした冷水で気絶するようになった獲物をヒメウミスズメが捕らえ適応していること
が最新の研究
で明らかにされたヒメウミスズメが今後とも十分な食料を確保できるかどうか
は定かではない
と、ナショナル ジオグラフィック協会のエクスプローラーのエンリック・サ
ラは話し、究極
的には、われわれがヒメウミスズメやホッキョクグマ、そして影響を受ける
と、あらゆる生命のためにできることは1つしかない――それは温室効果ガスの排出を減ら
すことだと話している(ナショナル ジオグラフィック日本語版,
2015.01.16)。

 




このように観ていくと、今夜も昨夜と同じく人類は"この試練"を乗り越えていくしかないの
だと、無間煉獄の覚悟の他なしと腑に落とすことになる。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンブレラにスマートフォーン

2015年01月04日 | EMF安全保障

 

 
● 株価はリーマンショック前に!

 

昨夜は、除雪作業や慢性的な眼精疲労などを癒すため少し早くの就眠となったが、午前3時に目が覚め、
三菱電機の株価が気になり、書斎に戻りマイピーシーを起動させた。太陽光発電やパワー半導体生産など
影響でか、リマンショック直後の5百円(購入当初)から3倍に上昇したものの6年前と同じ水準に戻っ
たに過ぎず期待はずれのチャート軌跡を示していた。これを、上図/下の村田製作所と比較すると復元・
反発・上昇は劣るようだが、これは企業業種特徴(スマートフォーン用部品―希少価値が高い)によるも
のと判断。もう少し言うと、付加価値の高い企業群はリーマンショックを脱しそれを上回る軌道に入って
いるようだ。

    

● 違法伐採から熱帯林を守れ!

リサイクルスマートフォンが違法伐採活動と動物の密猟から絶滅危惧雨林を保護するための検出装置にな
ってい
るという。 つまり、チェーンソー、銃声などのノイズを熱帯雨林固定した使い回されたリサイクル
スマートフォンでキ
ャッチし、リアルタイムでのアラートを送信することができるという。しかし、人工
衛星でも可能ではないかという質問、密林(ディープ・グリーン)の破壊監視、抑制するには、破壊が発
生した後に、画像を数日から数
週間かかるため レスポンスが遅いと、同ボランティア運動のリーダや仲間
は話す。また、 携帯電話の高性能の
マイクやGPS機能を応用すれば、高性能な監視システムが安価
に構築できるというのだ。これは面白い!そして、
頭が下がる思いにさせる話だ。 ^^;^。

 

 

● 日中食品汚染Ⅱ 「千切り大根の煮もの」の食品アンブレラの場合


消費者が自らの健康を守るために、きっちりと情報を入手する技術手段はほぼ確立できる――例えば、消費
者が購入した食品の包装品やケースに日本の豊田中央研究所が開発したQコードなどで明示できるように―
―表示義務化の
法整備を行えば、スマートフォーンなど、携帯情報端末やパソコンの光学式読み取りデバイ
スで情報を読み
込み、ディスプレイに表示するようにできればトレーサービリティ(追跡検証)は取れる―
―はずだが、加
工品となると現状では困難――ここでは、加工冷凍惣菜「千切り大根の煮ものを例とし「目
に見える食品や
惣菜いほどアンブレラは大きくなるが、主な食品や食品添加物のうち、不可視部分が90%
であるような食品が
決して珍しくない。」と言うように、"食品安全のトレーサービリティ・システム"の構
築には今暫く時間を要する。

                                   食品モジュール表の考案

 この輸入食品の品目を生物分順法を利用して分類すると、中国からの輸人良品がいかにモジュール化し
 ているかという実態がわかりやすい、2012年に中国から輸入した食品群を例に一輸入中国食品モジ
 ュール表1を作ってみたのが表3だ。右へ行くほど.几の形から遠ざかり、ついには形が消えてしまう
 食品になることを示している.、たとえば収穫したすぐの段階では一門」に分類されるホウレンソウ(
 野菜)も、「綱」の段階に移ると加工され、乾燥ホウレンソウや冷凍ホウレンソウとなって日本にやっ
 て来る。日本では、湯に浸けられたり解凍されたりして調理されろ前の段階の「目」の分類に侈る。そ
 の後、「科」の段階に侈り、味付けされたり油揚げやゴマなどと混ぜられ弁当のおかずやスーパーの惣
 菜コーナーに並ぶ。さらには、味.噌汁やスープの具.あるいは木っ瑞微塵に切り刻まれて他の材料や
 調味料と混合され野菜粉末などに姿を変える。最後の姿は「鮪一に侈ることだ。そこでは、機械で絞り
 上げられ、あるいは乾燥させられて野菜エキスヘと姿を変える,

 ホウレンソウに限らず、あらゆる良品は形を変え続け、「種」の段階になると元が野菜だったのか海藻
 だったのか、匂いでも咬いでみるか、極端なことをいえばDNA鑑定でもしない限り、区別できないく
 らいに変化する。、
 現代の肢体畜水産物のほとんどがこのようにモジュール化されている。このうちの「編」あるいは「目」
 の段階あたりまでは、以前は家庭で加工され、食卓を飾ったものばかりだ。それがどうしたことか、家
 庭ではこうした調理はぱったりとされなくなり、ビニールや銀色の袋に入った加工良品が幅を刊かすよ
 うになっていった.、
 とくにスープやエキスとなると、良品モジュールの極限にたどり首いたようなもので、原材料は不明、
 産地も不明、謎だらけのつかまえどころのない食品となる。これらは日本でも中国でも製造され、両国
 で使用されている。中国に進出した日系食品メーカーが現地で製造し、日本へ輸出する食品に使ったり、
 原注を日本へ輸出したりするケースもある。
それを輸入した日参の食品メーカーはカップラーメンやス
 ープ、さまざまな調理の味付け、香り付けのための液体として利用している。また中国の食品メーカー
 が日本へ輸出するケースもある。



                                     ナマモノから加工品へ
   
 さて表3をもういちど振り返ってみよう,食品モジュール化はとくに21世紀に大ってから顕著になった
 食品の姿だが、日本にとって、もっとも便利なのは日本で作るよりも近くの国から輸入することだった。
 農林畜水産物資源が豊富で、加工食品を生産するための賃金が安い中国が最適なバートナーとして認識
 されていったためだ。
 中国から輸入される食品の内容は、時代とともに変化してきた。1980年代までは「界」や「門」、
 つまりは農林畜水産物の原形が目で見てわかるもの(たとえば鶏肉、生鮮ホウレンソウなど)が大部分
 を占めていた。 

  しかしこのような範囲にとどまっていた時間は短く、90年頃からは冷凍・冷蔵技術や食品添加物の発達
 が食品の保存期間を長くし、それにともなって食品の包装や形自体も変化し始めた。固形物から半固形
 物原材料と、農林畜水産物を熱したり、混ぜたりすることが起きた。「綱」の時代の到来である(冷凍
 野気、そば粉など)。
 さらにこの頃から、進んだ技術を持つ日系食品メーカーの中国進出が加速し、現地の安価な農林畜水産
 物を原材料に、高度な加工を施して目本に輸出するというビジネスモデルが定着し始めた。当時は、あ
 らゆる産業が中国を目指し、中にはこんなはずではなかったと撤退する企業も後を絶たない有様だった。
 この中国ラッシュがピークを迎えるのが概ね90~2000年頃だった。この時期には中国からの輸入食品が、
 「綱」から「目」ヘと徐々に細かくなっていった,

 このようにして食品のモジュール叱が進み、時期的には中国がWTOに加盟(2001年)した頃から
 「科」(餃子)、ニンニクの粉、カラメルなど)から「属」(スープ、ピザ、油脂など)、「種」(肉
 エキス、野菜エキス、昆布エキスなど)へと細分化する時代となった。原材料の農林畜水産物は、互い
 に混ざりながら質の異なった要素を加えたり、あるいは、逆に分解するようなモジュール化か起きて、
 さらに進化していった。
 スーパーやデバ地下などに並ぶ弁当から、ひとつを選ぶ場合い、決め手になるのが惣菜だ。サバの塩焼
 き、サバの煮つけ、焼き鮭や肉団子、野菜煮物やサラダ、コロッケやハンバーグ、エビフライや野菜天
 ぶら、そしてキンビラや煮など、色とりどりの惣菜を眺め、迷いながらも手に取る。そして、家や会社
 にもどってからの楽しみとする。このとき、我われ消費者が利用できる情報は、目に見える惣菜だけだ。

 しかし、本当に参考にすべき情報は、弁当箱の表か裏に貼ってある良品表示法に従った食品名や食品添
 加物の明細のはずだ。
 これを見れば、どの弁当を買うかの決め手には、おいしそうかどうかに、食べても安全かどうかという、
 別の基準が加わることになる。
  問題は、そこに記載されている明細には、食品や食品添加物がどのような役割をし、一方でどんな問
 題が指摘されているかなど、本当に知りたい情報が書かれていないことだ。表示されている食品や食品
 添加物の中身を知りたいのに、それを作るための、さらに多様な種類の原材料がまったく見えないまま
 になっているのである
  食品モジュール化の進展は、見えない食品を膨大な数に増やす。目に見える食品や記載された食品添
 加物の背後には、消費者が知るべきなのに、その存在すらも知ることのできない食品や食品添加物が隠
 されているのだ。

                                中身が見える「食品アンプレラ」

 この状態を目に見えるよう図にしたのが、「食品アンブレラ」だ,目に見えるひとつの食品や惣菜を頂
 点(傘の突端)に、食材や味付けに使った調味料や甘味料、保存料など、そしてそれを作るための原材
 料となる化合物や加工食品、さらにそれらの添加物の原材料……というように、傘状にして記したもの
 だ。幾重にもおよぶ食品や食品添加物、そして食品や食品添加物を作るための基礎である農薬、化学肥
 料、抗生物質などが、最後には水、空気、土壌へと連なる重層構造になっている。もし、大本の水や土
 壌が重金属や危険物質で汚染されていれば、食品汚染は大変なことになる。
 これだけではわかりにくいと思うので、日本のN社が中国産(すべての原産地が中国かどうかを確認す
 ることは不可能だったが)の農産物を使い、自社工場で作って、日本に輸出し、スーパーで販売してい
 る加工冷凍惣菜「千切り大根の煮もの」を例に説明しよう。

 この食品はビニール製の袋に入っており、中身の様子は写真に写っている。消費者は袋の写真を見て、
 中身を想像しながら買うかどうかを決めているはずだ。
 図1はこの惣菜の「食品アンブレラ」である。袋を破って中身を取り出したときに、この図の一番上に
 書いてある6つの食品が「千切り大根の煮もの」として目に見える。
  

 味付き千明り大根、味付き人参、味付き油揚げ、味付きしいたけの4つの食品がこの惣菜の主な構成物
 となる。植物油脂と醤油は買い手にとってはさほどの意味はないが、色や光沢で確認できるだろう,消費者が食
 べたいと思う対象は以上であり、食品表示に記載されている。
 次の1段下のチキンエキス、蛋白加水分解物、乳糖、こんぷ粉末、pH調整剤など15個の集団は目では
 確認ができない
が、内容成分としてこのままの表現で記載されている食品と食品添加物だ。これらはこ
 の惣菜を加工して作るまで、ある
いは品質を維持したり、見かけをよくしたりするために、重要な役割
 を担っているはずの食品や食品添加物である。


 この惣菜に与えられている情報は、図の上から2段目まで
に記載してある食品や食品添加物だけである。
 この情報によ
って、消費者は安全性、原材料や味付け、食品成分などを想像し、価格を考慮して買うか
 どうかを決める,

 しかし、表示された原材料や食品添加物を作るためには記載された以外にもたくさんのものが関わり原
 材料や加工原材料となっている。たとえば2段目の水あめの製法のひとつはデキストリンを原料とする
 も
のだが、これはさらに澱粉を原材料としているし、澱粉はジャガイモや豆類、穀類などさまざまな原
 材料が元にな
ってできている。
 
 そして、それらの農産物を作るために農薬と化学肥料が不
可欠で、水、土壌、大気もなければならない。
 ひとつの食品や食品添加物はそれ自体で初めから存在するのではなく、いくつもの原材料や基礎物質が
 連なって関わっている。末広がりの末端から傘のてっぺんに向かって、ひとつの食品として収斂してい

 く。食品アンブレラとはそういう形態から名付けたものだ。

 あらゆる食品はこれと同じような構造を持っているので味付き大根や味付き人参などさまざまな惣菜の
 種類を先頭に、一つひとつの背後には同じような食品・食品材料とする構造が広がっている。ひとつの
 食べもパック入り惣菜)の中で、目に見える食品や惣菜ほどアンブレラは大きくなるが、図からわかる
 主な食品や食品添加物のうち、不可視部分が900%であるような食品が決して珍しくない。
 そして目に見えない食品や食品添加物が増える危険因子が入り込む余地も膨らむ。食品すべてが中国産
 の場合は、中国国内の政府系報道機関や研究者が発している警告や事件は、食を通じて我われとも関連
 があり、そを共有する必要がある。

                                 高橋五郎 箸 『日中食品汚染』

                                                             この項つづく

   

【オールソーラーシステム完結論 38】 

● 最新付着防止表面処理技術

産業技術総合研究所の高耐久性材料研究グループが、各種粘性液体や氷の付着を大幅に抑制できる表面処理
技術を開発。現在、はつ液処理(はっ水とはつ油処理)の多くは、有機フッ素化合物による処理や表面の
微細加工に依存しているが、有機フッ素化合物は製造コストや廃棄コストが高く、微細加工は特殊な装置
や長い加工時間を必要とし、有機フッ素化合物や微細加工に依存しない安価なはつ液処理技術が求められ
ている。
今回開発したはつ液処理技術では、樹脂やゲルにみられる離しょうやブルーミングという現象を
利用して
いる。はつ液成分を含むゲルを固体表面に形成すると、ゲルから離しょうによってはつ液性分が
表面ににじみ出して
い層を形成し、優れたはつ液性能を示す。表面に形成されたはつ液層と親和性のな
い液体は、粘性液体であっても表面に付着できずにスムーズに滑落していく。この処理技術は特殊な装置
や反応条件を必要とせず、塗液を塗布するだけで成型できる。また、処理後の表面は透明であり、大面積
化(A4サイズ)も可能だという。
今回開発した表面処理技術により、さまざまな粘性液体の付着の抑制や
氷の付着力を低減できるため、包装容器、金型、船底、取水口、建材など、粘性液体や氷が付着しやすい
固体表面への使用が期待できる。意匠性の維持、コスト削減、エネルギー消費の削減、メンテナンスの簡
易化、安全・信頼
性の向上が可能となる(上/下図参照)。
特開2014-185334 撥水/撥油皮膜及びその製造方法

この技術を応用すれば、(1)固体表面から液体をにじませて、粘性液体の付着抑制や氷の付着力を大幅に低減で
き、(2)有機フッ素化合物を使わず、一般的な元素を使用するため低コスト低環境負荷、(3)材料やエネルギー損
失の削減、太陽光発電の稼働率向上、交通機関の安全運行への貢献に期待できる。特に、太陽電池パネルの表
面の汚染固着を抑制し、雪や氷の付着抑制でき、稼働率、平均エネルギー変換効率を向上させ、パネルメンテナン
ス作業の軽減が図ることができる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする