極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

微生物触媒変換の緊急性

2011年12月29日 | 省エネ実践記

 

米国エネルギー省ローレンスバークレー国立研究所のグループは、電子
皮膚に関する新しい実行可能な技術を開発した。半導体カーボンナノチ
ューブの濃縮溶液を利用して、優れた電気的特性を持つ薄膜トランジス
タを生成し、柔らかくて弾力性がある「電子皮膚」に理想的な底板を提
供している。この新素材で作られた電子皮膚センサーはタッチを感応し、
その感度はナノワイヤー電子皮膚の三倍になるというのだ。

デジタル家電の凋落に苦しむ電機メーカーが、構造転換を急いでいる。
韓国など海外勢などとの価格競争からコモディティー(汎用)化が進み
看板だった薄型テレビは想定を上回るスピードで価格が下落し、各社の
業績をむしばむ。「デジタル家電の終焉」を目の前にして、各社が活路
を見いだそうとしているのが機器とサービスの「融合」だ。新領域を次
代の"飯の種"にできるのか。かつて世界を席巻した日本の電機の実力が
試されるいう(2011.12.29 フジサンケイ ビジネス)。その記事で、都
内最大級の規模を誇る東京・有楽町の家電量販店ビックカメラ。先月、
ここで"異変"が起きた。開店以来、1階の入り口そばの特等席に陣取っ
ていた薄型テレビ売り場が姿を消したのだ。2階に"配置転換"されたテ
レビ売り場の販売員は「テレビが家電の花形ではなくなった」と紹介し
ている。

薄型テレビの凋落は数字にも表れている。調査会社BCNによると12月
1~24日の薄型テレビの総販売額は前年同月と比べ2割以上も下落、平
均単価も5万円を割り込み4万9500円まで落ち込んだ。7月の地上デジ
タル放送への完全移行で国内需要が急減し、トンネルの出口が見えない
状態が続いているという。苦戦しているのはテレビに限らない。今や日
本の電機メーカーが世界シェアの大半を握るような商品はデジタルカメ
ラや家庭用ゲーム機など数えるほど。その最大の理由は技術面での差別
化が難しくなったことがある。資金を注ぎ込めば容易に高品質のものが
つくれるようになり、家電製品の多くがコモディティー化し過当競争に
陥った
とのこと。

だったら、日本メーカも資金をつぎ込めば良いではないかと思うのだが
それが出来ないのは、政治力がないということの裏返しだと、活きって
みせても野田の顔と、谷垣の顔が浮かんできて、しゃ~ないなぁと思考
停止する。それじゃと「八方ふさがりのデジタル家電に代わり、電機各
社が新たな収益の柱として期待するのが、社会インフラや医療機器、ネ
ットワークだ。特に東日本大震災をきっかけに環境・エネルギー関連事
業への注目が高まっている
。震災後初めての開催となった10月の家電見
本市「シーテックジャパン」では環境・エネルギー分野の展示がひとき
わ盛り上がった」という。しかし、こうした新領域もいずれ海外勢がキ
ャッチアップして価格競争に巻き込まれることも目に見えている。
「い
いモノを作っていれば、売れる時代は終わった」「テレビの二の舞いは
もう許されない。海外勢を圧倒するビジネスモデルを構築できるか。
機各社の知恵が問われている
」とのため息が聞こえてきそうで、この間
のブログ『独り勝ち戦略』ではないかと思い至る(否々、そんなことは
じめから判っていたこと)。キーフレーズは「秘するれば花」「急がば
回れ」なのだが、翻訳で頭がパンパンでこの続きはまた年明けだ。

 

   秘すれば花、秘せねば花なるべからずとなり


                       世阿弥元清 



   武士の 矢橋の舟は早くとも 急がば回れ 瀬田の長橋

                          宗長  

 

 

  

除染といっても、放射性物質を流して他の場所に移すか、集めて隔離す
るしかない。どう処理しても放射能はなくならず、放射性核種ごとの半
減期に従って減衰するのを待つしかない。こんな物理学の常識を覆すよ
うな実証結果が公表されたという(
2011.12.15 日経エコロジー)。こ
の理由は、ミ
ニ水田に入れたゼオライトやケイソウ土など微生物が好む
素材、能登で採取したケイソウ土を入れたミニ水田が100cpm(シーピー
エム:1分間の放射線を示す単位)近くに下がった。1カ月前(200~300
cpm)に比べ半減したが、顕微鏡観察で糸状菌と呼ぶ細長い微生物が繁
殖し、生体膜の内側に多量の鉱物粒子が付着していた。微生物が代謝に
よって鉱物で覆われていく現象を生体鉱物化作用という。田崎和江金沢
大学名誉教授は「ミクロの石棺」と呼び「放射性セシウムがミクロの石
棺に取り込まれることで、何らかの作用で放射線量が下がったのではな
いか」と考える。

 
水田の土壌に含む微量元素の分析結果、通常の値を超える1kg当たり
447mgの大量のバリウムを検出。放射性セシウムが放射線を出し続ける
と最終的にバリウムになる。実験結果からは、微生物の代謝が放射性セ
シウムからバリウムへの転換を早めたとも推論。「生体内核変換」は、
少数ながら報告例がある。だが、現在の物理学ではあり得ないため、議
論の対象にさえなっていない。田崎教授は「メカニズムは不明だが、ケ
イソウ土に線量を下げる効果があることは分かった。今後の除染に応用
できる」という。

 

A possible reaction of radioactive Cs137 isotope utilization is
Cs137 + p1 = Ba138 + 5.5 MeV.
The result of this reaction is the creation of a stable Ba138 isotope.

生物学的元素転換(Biological Transmutations)=微生物触媒変換=常温核
融合となるとのだが実証例が少ないが、糸状菌などの微生物が関与して
いるなら、水の分子が放射線により活性酸素が微生物代謝を阻害してい
ないことになるはずだ。それはなぜなのか。いや珪藻土(など)が触媒
となり活性酸素を瞬時に還元しているのではないだろうか。そうだとす
ればその条件を明確にし、糸状菌(など)の培養地に放射性セシウムと
珪藻土(など)を投入し、上式 Cs137 + p1 = Ba138 + 5.5 MeV の反応槽
化すれば除染できる。これは大至急詰める必要がある

 

 

【イタリア版食いしん坊万歳:アノリーニ、パルマ風】

材料:小麦粉400g,卵6個,牛肉600g , パンチェッタ40g,バター60g,
タマネギ1/2個,ニンジン(小)1本,セロリの茎1本,トマトペース
ト大さじ1杯,乾いたパン100g,肉のブイヨン3L オリーブ油,ニン
ニク,クローブ1本,シナモン,塩,コショウ,パルメザンかパダノの
おろしチーズ180g,ナッツメッグ

手順:(1)牛肉の固まりに小さな切り込みをいれる。短冊に切ったパ
ンチェックと、小口切りにした二ンニクを差し込む(2)浅鍋にバター
とオリーブ油大さじ2杯を入れて熱し、薄切りにしたタマネギ、ニンジ
ン、みじんに刻んだセロリを入れて炒める(3)炒まってきたところで、
準備していた肉を入れ、表面全体がこんがりと焼けるのを待って、塩、
コショウで調味し、トマトペーストをあらかじめ少量のブイヨンで薄め
たものを加える(4)かき混ぜながら、さらにブイヨンを入れ、シナモ
ンひとつまみとクローブ2~3本を加え、蓋をする。このまま、5~6
時間煮込む(5)十分煮込んだら、肉を取り出し、肉汁を裏ごしにかけ
るが、この肉は他の料理に使うことができる(6)乾いたパンを軽くト
ーストして細かくもみ砕いたもの、おろしチーズ、2個分の溶き卵、ナ
ッツメッグひとつまみを肉汁に入れ混ぜ合わせ、おろしチーズの量を加
減しながら滑らかで腰のあるペースト状に仕上げる(7)詰物はアノリ
ーニを作る前日に用意。小麦粉に卵4個、塩ひとつまみを加えて練り粉
を作り、ベールのようにできるだけ薄く板状にのし、練り粉の半分に小
さく団子状にまるめた詰物を3~4cm間隔にたくさん並べていく。(8)
その上に残り半分の部分を覆いかぶせ、詰物の突起している周辺の平ら
な部分を布巾で軽く叩いて押しつけて閉じ合わせ,パイカッターで小さ
な円形に切り取り,アノリーニをこしらえる。できたアノリーニをしば
らく休ませ、ブイヨンで煮てスープごと食卓に出す。ブイヨンの代わり
にバターと生クリームで和える場合がある。



パルマの詰物料理の起源は、小さなパスタに肉ではなく、肉をシチュー
状に煮込んだ煮込みソースを利用したことから始まったといわれる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙を拭いて除染

2011年12月28日 | 時事書評

 

 

【涙を拭いて除染】

 


ことしをひとことでいえば、涙で明け暮れ、だるま状態と締めくくれ
るような気がする。涙で言えば、身近なひとたちとの惜別がつづいた。
そして、9月25日には愛犬とのわかれもあった。それ以上に、3・
11の大画面テレビに放映されるワン・シーン、ワン・シーンに涙し
た。そして、テレビドラマ『坂の上の雲』の連合艦隊離艦式辞の「勝
って兜の緒を締めよ」の件で、10年前に夭折した職場の後輩との惜別
が蘇り大泣きのおまけがついた。



 神明はただ平素の鍛錬に努め、戦わずしてすでに勝てるものに勝
 利の栄冠を授くると同時に、一勝に満足して地平に安んずるもの
 より、ただちにこれを奪う。古人曰く、勝って兜の緒を締めよ

                      『秋山真之起草文』




なんとなれば、彼がこよなく愛した司馬遼太郎の『坂の上の雲』を知
らず説明をわたしが求めたとき彼は「...あの勝って兜の緒を締めよの
名文を起草した秋山兄弟のことを書いた小説です」と話していたその
彼が癌に侵され病を押し、最後の面会にと職場に訪ねてきたのにもか
かわらず所用で留守にしてた悔やみが去来したためだ。「彼との約束
が果たせずまたことしも無為に終わったか」と。そして、日本の百名
山踏破の計画も全く果たせずに、唯々机に座り、朝から晩まで腰が砕
けるかのようにキーボードの打ち込み作業を、あの達磨大師のごとく
座り込み(座禅でなく煩悩を書き散らしただけで)一年を過ごした。

 

 



【除染に走る東芝】

 東芝は26日、トレーラーで運べる放射能汚染土壌処理装置「サリー・
ソイル」を開発したと発表。土壌にたまった放射性セシウムを97%除
去することが可能。1日当たり砂場2面相当分の1.7トンの処理が行え
るという。学校や公園などの土壌や下水処理施設の汚染灰の処理に、
装置と作業員を派遣し、1件当たり数百万円で除染を請け負う計画。
東芝は原子炉など原発関連施設を手掛けているが、福島第1原発の事
故後、国内の原発ビジネスは滞っている。再スタートさせるには、土
壌や水に蓄積した放射能を除去する取り組みの強化が不可欠と判断し
た。新装置は2台のトラックで運搬でき、原発の定期検査時に、機器
に付着した放射性物質を取り除く技術を応用。土壌などからセシウム
を溶かし出し、吸着材を使って除去する仕組みを採用した。縦20メー
トル、横20メートルの校庭であれば、5日で作業が完了する。発生す
る廃棄物は土壌容積の1~4%とのこと(2011.12.27 SankeiBiz)。




そうなんだ、“除染・回収機動部隊”は企業化できるのだと。世界中
の除染を引き受ければ、百年倒産することはない。そこで、その基礎
企業技術をネットで下調べする。

推察するはんいでは、シュウ酸+ギ酸による除染、つまり、シュウ酸
とギ酸の混合水溶液からなる除染液による除染をなっている。また、
工程途中では、シュウ酸とギ酸の混合水溶液からなる除染液中に溶出
する金属イオン(カチオン成分)をカチオン交換樹脂で除去し、土壌
と分離する方式だ。除染終了後は、ギ酸を優先的に分解し、シュウ酸
を優先的に分解する。分解終了後の除染廃液は、カチオン樹脂とアニ
オン樹脂からなる混床樹脂塔に通水して浄化する。炭素鋼製の部材に
シュウ酸(C224)の水溶液からなる除染液を通水すると(1)式
に示す反応により鉄がシュウ酸鉄(Fe(COO)2)として溶解する。

  Fe+(COOH)2→Fe(COO)2+H2 …(1)

参考の特許では、シュウ酸鉄は、溶解度が小さく炭素鋼製の部材の表
面に析出して炭素鋼母材の溶解を抑制する保護皮膜として作用する。
次に、シュウ酸除染液にギ酸を追加し、シュウ酸とギ酸の混合水溶液
からなる除染液を、炭素鋼製の部材に通水すると、以下に示す(2)
式の反応により、炭素鋼母材の鉄が、ギ酸鉄(Fe(HCOO)2
として溶解する。

  2HCOOH+Fe→Fe(HCOO)2+2H2 …(2)

同時に(1)式に示すシュウ酸による鉄の溶解とシュウ酸鉄の析出が
起こるため、炭素鋼製の部材は、母材の溶解が抑制されつつ除染され
る。また、シュウ酸とギ酸の混合水溶液からなる除染液に溶解した鉄
イオンは、カチオン交換樹脂に通水することで除去される。次に、除
染終了後の除染液の分解方法は、、シュウ酸とギ酸の混合水溶液から
なる除染液中のギ酸を、過酸化水素により優先的に分解する。ギ酸は
以下の(3)式に示す反応により二酸化炭素と水に分解される。

  HCOOH+H22→CO2+2H2O …(3)

混合除染液中のギ酸を分解した後に、第4の工程でシュウ酸を優先的
に分解する。このシュウ酸の分解は、以下の(4)式に示すように過
酸化水素とFe2+の反応で生成するヒドロキシラジカル(・OH)の
酸化力によって行う。シュウ酸の分解反応を以下の(5)式に示す。

  H22+Fe2+→Fe3++HO-+・OH     …(4)
   (COOH)2+2・OH→2CO2+2H2O …(5)

シュウ酸の分解反応を持続させるため、(6)式に示すように紫外線
(UV)を照射してFe3+をFe2+に還元する。

   Fe3++UV→Fe2++e- …(6)

シュウ酸を分解した後の廃液は、カチオン交換樹脂とアニオン交換樹
脂からなる混床樹脂塔に通液して浄化するというものだ(詳しくは、
化学除染方法」を参考)
。除染だけでなく、放射性物質の回収と濃
縮あるいは保管・廃棄のパッケージを確実に企業化しなくては意味が
ないゾと思う。

※上記の化学反応式の鉄をセシウムなどに置き換えることで放射性物
質(重金属系)が回収される。



そうかと思えば、こんな記事も。「国土交通省が26日に新規着工を決
めた北陸新幹線・金沢―敦賀間(福井県)の地元負担分について、福
井県が県税の核燃料税を充てる方針であることが分かった。同税は県
内に原子力発電所を持つ電力事業者から原発立地の見返りに徴収して
いる税金。原発マネーが新しい新幹線の財源の一部になりそうだ。 核
燃料税は、全国最多の原発14基を抱える福井県が1976年に国の同意を
受けて導入。電力事業者が原子炉に核燃料を新たに装填するたびに燃
料価格に応じて課税してきたが、今年6月、原発が停止中でも半額分
を徴収できるように仕組みを変更した。 原発の稼働が続いた場合、5
年間で、関西電力、日本原子力発電、日本原子力研究開発機構から、
燃料価格の実質17
%分の計60億円見積もっている」(2011.12.28 朝日
新聞)。これはケジメのない後味の悪いニュースだ。

 

さて、この国は“限りない欲望”の制御に薄氷を踏むかのような状況
がつづいている。この北陸新幹線も東京一極集中主義と原子力政策が
生み出す核燃料税とが密通し「地方分権」とはほど遠い計画にあるか
のようだ。そうかと思えば、民営化されつつある道路事業では各事業
単位に分断され、通過税(料金)が恣意的に課せられようとしている
(織田信長の「楽市楽座」思想とは真逆の反動と喩えられよう)。根
幹の法整備を国政が担当し詳細運用は各地域行政が担当させることの
原理原則はわたし(たち)が想定する‘超高度分業社会’でも根幹な
のだが、この国は‘極度の分裂症’状態にいるかのように見える。有
り体に言えば、欠陥がみえるから解決の道筋もみえるのだが、“猫鈴”
だけが残されている。こういう時こそ「神様、仏様、ひこにゃん様!
お頼みもぉ~す!」と祈念することに。
                                                     

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライジング・アゲイン

2011年12月26日 | 環境工学システム論


    
 師走に残った印象

 


【架台改良技術】

自然エネルギーの全量買取制度のスタートを控えて太陽光発電の導入が進
むなか、施工費の高コスト化の要因とされてきたモジュール架台は、今後
どのように変化していくのか。これまで架台設置の際に必要とされてきた
コンクリート製基礎は、工期が長くコストも高いため、できるだけ使わな
い方向になってゆくとみられている。現在、太陽光発電システムを導入す
る際に架台のコストは全体の10%前後と言われているが、これから架台の
簡素化が進みさらにコストダウンしていく。

上写真左から、貯水タンク式据え置き型、タッピングパイル工法型、GF
RP基礎架台型、下写真左から、マグネット式架台、シンプル・レイ工法
型、ディスク工法型 






震災とその後の原発事故による自然エネルギーヘのシフトに加え、2012年に
始まる再生可能エネルギーの全量買取制度が追い風となり、自然エネルギ
ーの代表格である太陽光発電の導入が加速するとみられている。と、同時
にモジュールや周辺機器のコストも低下しているなか、高止まり傾向にあっ
た設置工事費も下降し始めている。その理由の1つが架台の多様化がある。
従来、モジュール架台の設置にはコンクリートの下地を造成して固定する
煩雑な基礎工事が求められ、それに必要な人件費や工期の長さが高コスト
につながっていた。屋根に穴を開ける陸屋根の場合には、防水加工が求め
られ、場合により何トンにも達する荷重負担に対するメンテナンスなども
コストを引き上げてきたが、最近は産業用、住宅用ともにコンクリート製
の基礎工事を必要としない様々な架台が登場し、コスト軽減に貢献するよ
うになってきている。キーワードは、軽量化と工程の簡略化。例えば、陸屋
根用の架台では円筒形の連結ディスクを屋根下地に取り付け、そこに架台
を取り付けるディスク工法がある。20kWのモジュールを設置した場合、従
来工法で使用される基礎コンクリートの重量は4トンにもなる。この連結
ディスクの総重量は100kgに及ばず1/40の軽量化する。この軽量化は、
建物に対する負荷の軽減と設置作業の短縮そしてコストダウンに直結して
いる。漏水問題も、既存の下地にマンションの防水改修にも使用される専
用の防水層をかぶせ、その上にディスクを固定するので大きな心配はない。。
また、これまでモジュールや架台の点検時の、1台1台モジュールを取り外
し点検しまた設置するという手間が、可変式架台の場合、モジュールをフ
レームに固定せず、上下に開閉できるようになっているので、モジュール
のメンテナンスや、一般的に10年から15年で必要になる屋根の防水改修が
容易になる。



陸屋根用には、FRP(強化プラスチック)素材の架台もある。この架台の
特徴は軽量化と強度。例えば、後のページで紹介するFRP製架台はコンクリ
ート基礎を屋根に敷き詰めるのではなく、キューブ状の架台を必要な数だけ
屋根下地に固定する。この架台1つの重量は57kgで、同サイズで比較した
場合、コンクリート製架台の3分の1の重量になり施行も1日、2日程度で
完了する。工期短縮かつ環境配慮型の地上架台地上に設置する場合も、新
型架台の登場で簡素化と低コスト化が進んでいる。また、鋼管を地中に打
ち込み、架台の基礎柱とする鋼管杭工法は、コンクリート基礎を造成する
工法と比べ、掘削、残土処理、コンクリート養生などが全て不要で、工期が
大幅に短縮され注目を浴びている。また、従来では設置が難しかった軟弱な
地盤や傾斜地でも設置できる。移設や撤去が必要な場合も杭を抜くだけで
簡単に原状回復でき、長期的に見てもコストダウンにも繋がる。
 

住宅用の架台にも変化が。従来工法では屋根に穴を開けて架台を設置する
必要があったのだが、施工不良によって雨漏りする事故が表面化し、問題
になり、そのリスクをヘッジするための新たな工法が登場し、注目を集めて
いる。太陽光発電の総電力量の80%超を住宅用が占める。当然、各メー
カー間の競争が起きモジュールや周辺機器の価格が年々下がってきている。
設置工事費だけは、2002年から昨年までの9年間、約10万円/kWで横ばいが
続く。

 



今年4月1日、栄住産業が発売を開始したのが、全メーカーのパネルに対応
するマグソーラーシステム。金属防水加工を施した屋根に着磁補強板を接
着し、そこにマグネットを取り付けたソーラーパネルを設置するこれまで
にない工法だ。屋根に穴を間けないので雨漏りの心配がなく、軽量なので
屋根に対する荷重の負荷もないうえ、パネルの取り外しも簡単でメンテナ
ンスの手間がかからない。また、使用する磁石は1つで40kgの吸引力を持
ち、20年経っても7%しか磁力が落ちないという永久磁石を使用。同社の試
験では風速50メートルの風力、300ガルの揺れでも問題ないことが確認され
ている。屋根以外の様々な屋根に設置できるという。





ところで、太陽光パネル生産量は、いまでは、ドイツに抜かれ、いまや中
国に抜かれ、中国の独走体制になりそのことが国家間での貿易摩擦となっ
ている。中国と米国の間での軋轢は、20数年前の自動車を巡るそれと似通
っている(このときの問題解決は現地生産により緩和されている)。この
ていたらくはひとえに政治家と専門家(国家官僚)に帰するところ大なり
というところだが、半導体、液晶パネルの流れを反省し戦略を練れば必ず
二の舞は踏まないだろうというのがわたしの“独り勝ち戦略”なのだが、
今日はこんなところにしてまた改めて適宜記載していこうと思う。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンハピネス

2011年12月25日 | 時事書評

 

 


 【超高度な分業社会の準備】

「震源域2倍に拡大」。朝から衝撃的なニュースが目に入ってきた。東海・
東南海・南海で予想される巨大地震について議論している内閣府の有識者
会議が、地震の面的な規模にかかわる震源域・波源域の想定を、従来のも
のから東西、南北ともに広げ、約2倍で考えていく方針を固めた。考えら
れる限り最大級の地震・津波を想定した結果で、マグニチュード(M)9
級になる可能性があるとみられる。東日本大震災を受けて、各自治体は現
在、地震や津波高の想定、防災対策の見直しに取り組んでいる。西日本の
巨大地震は従来、M8台で想定されてきたが、想定域が拡大されれば地震
で放出されるエネルギーも増えるため、その指数であるMの想定値も上が
るとみられる。津波避難ビルや避難路の整備といった自治体レベルでの防
災計画の練り直しにもつながりそうだと(朝日新聞 2011.12.24)。

   

これは被害想定でなく、想定範囲だから詳細科学と如何に結びつけ被害想
定が出来るぐらいに可視化して欲しいものだが時間がかかりそうだ。心配
しているのは、最悪のケース。(1)
想定発生時期が最短で(2)マグネ
ニュードが9以上(3)複数の直下型地震の連動だ。津波はと訝るひとは
いるかもしれないが、それは今回の東日本大震災で実証されている。そし
て、原発事故の二次災害想定で、福島(第一・第二)に加え、東海第二、
浜岡、伊予、川内の海岸沿に建設された原発群への津波・直下型地震のへ
の影響で、もっとも恐れるのは福島、浜岡の同時事故の発生であり、この
ことを想定して危機管理イメージがつくれていないことだ。これは、最優
先課題で八ッ場ダム建設事業継や赤字財政云々を超えたところの話で、ま
して橋下大阪市長の国政転身(構造改革主義)で何とかなるものでもない。

正に、この国は薄氷を踏んでいる。このことを踏まえ構造改革などの横串
に政策推進速度と重要度を勘案して考えなければならにない事態が続くわ
けで、具体的には、米国発の金融危機は2013年まで、福島第一原発は2026
年まで東電の公的管理は2013年まで、北朝鮮の危機的状況は2016年まで、
財政・社会保障改革は2015年までに決着させる体制があるのかどうかが問
われているわけだ。年頭の『AKB48と嵐の時代』の言葉はその意味で
的中してしまったわけで、新年はその是正行動にと愚直に『克己』を掲げ
たわけで“アンハッピネス”な状況は新年を迎えても続いていく。政治的
には「自由放任」も「福祉国家」も「既成政党」も終焉したことを確認す
る年になりそうで、それを超えていくキーワードは『超高度分業社会
とわたし(たち)は考えている。



【ソーラセルの三次元的展開効果】

今度は、国の政策の横軸、縦軸、時間軸の三次的展開の話でなく、太陽光
発電の話。マルコベルナルディとケンブリッジのマサチューセッツ工科大
学の研究グループは二次元フラットパネル、三次元構造にすることで劇的
に太陽光発電の性能を向上できることを突き止めた。彼らの形状のシミュ
レート結果からマサチューセッツ工科大の屋根の上でテストした結果、立
体構造にすることで従来の平面パネルより20倍効率が向上した。また、こ
れらの構造は、発電のピーク時間帯を2倍に拡張し、季節による変動を縮
小出来るという、従来の結晶シリコン、多結晶シリコン系太陽電池の欠点
である、入射角度の狭さや光取り込み効果の低さという課題を解決できる
というのだ。 これはこのブログでも、石原都知事の「そんなものは実現
性がない」との発言を受け、3次元化によるダウンサイジングで可能性だ
との反論を記載してきた。この結果に従い、単純計算すれば、日本全体の
1ペタワットを賄うパネル必要面積が千葉県の面積約5千キロ平方メート
ルの1/20の大阪市より少し大きい250キロ平方メートルで賄うことができ
る格好になる
。これは思わぬ、大きな大きなビック・クリスマス・プレゼ
ントではないか。腰が、腰が抜けてしまいそうなニュースだ。









大きなプレゼントを頂いたクリスマスなのだが、積雪の影響はさほどもな
い朝だった。彼女がつくった朝食の赤カブをあしらったチーズカスタード
クリーム入りパン(J'oublie le temps 製↑)が強烈な印象がいまも残ってい
る。そして、アンハッピネスな状況は続くけれども、ことし一年の総括が
自分なりにでき、充実した時間を感じている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハピネス

2011年12月24日 | 現代歌謡

 

 


  まだ朝は早いので、外はほとんど真っ暗。
  僕はコーヒーと、そしていつも早朝に
  心をよぎる、思いとも言えないようなものと一緒に
  窓辺に立っている。
  すると、少年とその友だちが
  新聞を配達するために
  道を歩いてくるのが見える。
  セーターと帽子という恰好、
  一人の子供が肩から袋をかけている。
  なにしろ、ものすごく幸福で
  口もきけないくらいなのだ、その子供たちは。
  できるものなら、腕を組みたいくらいじゃないかな

  と僕は思う。
  朝はまだこんなに早くて、
  おまけに肩を並べて仕事をしているのだ。
  二人はゆっくりと、やってくる。
  空は光に染まっていく。
  海の上にはまだ白い月がかかってはいるけれど。
  この美しさには、死や野心や、いや
  愛だって、しばしのあいだは
  つけこむ余地がない。
  ハッピネス。それは予想もしないときに
  やってくるものだ。そして早朝の会話に
  語られたあとでも、それはまだ続いている、ほんとに。


 

  So early it's still almost dark out.
  I'm near the window with coffee,
  and the usual early morning stuff
  that passes for thought.

  When I see the boy and his friend
  walking up the road
  to deliver the newspaper.

  They wear caps and sweaters,
  and one boy has a bag over his shoulder.
  They are so happy
  they aren't saying anything, these boys.

  I think if they could, they would take
  each other's arm.
  It's early in the morning,
  and they are doing this thing together.

  They come on, slowly.
  The sky is taking on light,
  though the moon still hangs pale over the water.

  Such beauty that for a minute
  death and ambition, even love,
  doesn't enter into this.

  Happiness. It comes on
  unexpectedly. And goes beyond, really,
  any early morning talk about it.

 

                                「ハピネス」Happiness
                                                 レイモンド・カーヴァー 村上春樹 訳




スタンフォード大学のブラント教授は、サンゴ礁の形成を研究し革新的な
セメント材料を発明した。二酸化炭素を海水に溶解することで、炭酸カル
シウムを生成してセメントを作りだすという。従来のポートランドセメン
トに比べ、このセメントは生産段階で二酸化炭素を排出することではなく、
二酸化炭素を吸収することになるので、環境に優しい。この新型セメント
技術の市場化を目指し製造工場を建設したという。実用までには時間がか
かるかもしれないがこの「バイオミミクリ」、自然模倣への挑戦が人類に
役立つ日も案外近いのかも知れない。
 

 

クリスマス・イブなのだが、特段に趣向を凝らすこともなく(そう言えば
エル・スポーツではサンタスタイルでトレーニングにしてたっけ)ショー
トケーキを一片をペロリとして食べてしまったのが余韻に残っているが、
金麦を二缶飲み干してしまえば、どっと疲れが来てしまった。そんな日が
あっても良いのかもと納得して、ブログを1つのテーマで流してしまった。
その意味では、“Cement like Corals”は最表層を触れただけで了っている。
 





 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュブリルタンで税制

2011年12月23日 | 政策論

 

 



   さり気なく きみの瞳に 乾杯と 時を忘れて 時が過ぎゆく  

 



雪が積もらず朝が明ける。また、彼女が美味しいパンが食べたいという
ので出かける予定にするが、眼の疲れが激しく作業の手をとめる。部屋
のジャスミンに花の芽を見つけ手入れをしだすと、ブラットオレンジの
葉に害虫の影響か写真(↑)のべと病のような症状をみつけたり、ハイ
ビスカスの蕾にアブラムシが付いていないか入念に調べだしたしたので
やれやれと腰を上げ二人で原因をあれこれ推理するも確たることがわか
らず仕舞い、ネット上で「 オルトラン粒剤」(↓)をランチ後近くの
ホーム・センタで買って帰ることを約束する。どうやら、農薬使用は避
けられないのかと思うと一寸やるせない。


 

彼女は実に面白い。世間での出来事を事細かに教えてくれるのだがこの
彦根のコンビニでも無差別の殺傷事件が起きているんだとか、八ツ場ダ
ムが建設されるが何てだらしがないのか、橋下市長に総理大臣になって
もらってはとか口走っている。しかたがないので「都市化現象だろうが
社会的弱者にも格差社会のストレスがのしかかっているのではないだろ
うか」「そりゃ、橋下市長には酷だろう。それよりしっかりと大阪の変
革をサポートする方が良いに決まっているし、折角、二大政党制導入し
たにもかかわらず民主党は党としての躰をなしていないのだから、政党
助成金は返上すべきだろうね」と返事しておいた。あれこれしているう
ちに「ジュブリルタン」へでかけることになる。



ジャブリルタンは二階にあるレストランテまではさすが寒く思わず駆け
上り「寒い」と叫ぶとバリスタが驚きこちらに駆け寄り「お客様は何名
ですか」とたずねるので「二人!」と答えると早速空いてあるテーブル
を案内。この急激な寒暖の差で自律神経が弛緩し視界が滲んで見えたが、
早速「永源寺きのこと近江鶏のココット焼き」を注文し頂くことに。永
源寺きのことはヒマラヤタケ、あるいはヒマラヤヒラタケ(ウスヒラタ
ケとの交配品種)らしいがチョットここまででサスペンド。ここでいう
ココットとはオーブン用の蓋付き両手鍋で米国ではキャセロールとも言
うが、だされたバーター風味ローズマリー入りパンなど次々とだされる
パンといっしょに美味しく頂いたが、パンの種類と名前をいかに知らな
いか思い知らされる。

ヒラタケ 

勘定をすませべーカリーで、パンを選択し雪を頂いた伊吹山を形取った
パンが気に入ったものの迷ったあげく買わなかったことと、相も変わら
ず景観を損なう電線の不快感を残しながら、途中、オルトランを買って
帰ってきた。

【最高税率引き上げ】

 

政府の税制調査会は、社会保障と税の一体改革で、所得の格差を是正す
る点から、高額所得者の所得税の最高税率を現在の40%から45%に引き
上げることで一致したという。
政府の税制調査会は、21日の総会で社会
保障と税の一体改革に伴う消費税率の引き上げ以外に検討すべき課題と
して、所得税の見直しについて意見を交わしたという。経現在は40%と
なっている。これについて21日の総会では、最高税率が適用される年間
の所得については、政府税調は、現在の1800万円を超える水準から、▽
2500万円を超える場合、▽2700万円を超える場合、▽3000万円を超える
場合のいずれかに引き上げることも検討しており継続審議に入るという。




ところで、税制に対する不信感あるいは不公平感は政府資料の「ジニ係
数」が正直に右肩上がりとなって顕れている。また、給与所得者の6割
が年収450万以下で千万円以上はわずか1%と極めて低賃金におかれてお
り、
628~707万円の低リスクな規路労働主体の公務員平均給与が民間の
436万円を大きく上回っており、これが民間勤労者の不満の源泉になって
いる
。また、1987年と2010年との年収3千万円の税率は45.0→30.6%と
14.4%逓減していことも特徴で、つまりは消費税導入により格差が拡大
したとの疑いも
浮上する(→税捕捉不完全性)。


 

下の表は主要先進諸国の社会保障への支出割合と税の国民負担率を表し
たのだが、黄色の背景色の数値は最低値、青色は最大値。「高齢者対
策費」はフランスの比率負担が一番で、老年比率がトップの日本を抜き
また、老年比率が一番低い米国は移民の国を顕している。社会保障支出
のトップはスウェーデンを抜きフランスがトップ。税負担は米国が圧倒
的に少なく、その逆はスウェーデンだが、それが端的に表れているのが
消費税率で、0 vs.25%となっている。だからといって、所得税率では
日本の7.9%に対して、米国は12.2%と4.3%の差であり消費税率の 5.0
%を考慮に入れると、移民政策の違いを残して格差社会の有り様は数字
だけで見る限り、日米は似通っているといえるだろう(=格差的側面で
みれば、日本は欧米化ではなく米国化)。

話を所得税に戻す。所得課税曲線を見る限り、英国の曲線は上の図のよ
うに千万以下の軌跡は「重税」の圧迫を感じるが高額所得領域は大旨理
想的なようだが今回の税調の案はこれに近づけるような動きだが、695万
円までの20%課税というのは「重税感」を拭えない。だとすると民間の
平均給与の3倍の千三百万円以上の課税率を30%~60%と引き上げ富裕
所得者に負担を願うという課税曲線が良いのではないか、あわせて、塩
漬け状態になる高齢富裕者層には相続税の引き上げが良いのではと思え
る。このように、税負担は社会の活性化と社会保障の三位一体をコアに
据え、公正な高負担化のための簡潔な法整備の改革が重要になる。この
場合、スウェーデンの社会実験が非常に参考になるように思える(『

税と改革
』)。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチに殻を剥く。

2011年12月22日 | 時事書評





【北朝鮮政策】


一昨日だったか「極東アジア経済構想」にブログでちょっと触れたの
だが「旧体制崩壊」→「経済援助」→「新体制の経済復興」→「南北
統一支援」→「日中朝露共同経済圏構築」の基本骨子を数年前に描い
てたのでいっちょ噛みした。まず、韓国のGDPの半分(およそ百兆円)
の数年分を統一復興支援として準備する。5年分として5百兆円程度
の「極東アジア朝鮮半島地域振興債」として発行し対応し(実質は日
韓中三国政府が引き受けるしかないのだろうが)、日本側の拠点本部
を大阪におくという目論見だ。たぶんこんなことを考えていたのは三
人までだと密かに思っていたのだが、これが実現できれば、まぁ、大
変な特需になることは間違いない。
 



【原発バブルの終息】

確かに、北朝鮮で混乱が起きれば、不慮の事態が生じて周辺国で大混
乱になるかもしれないが、日本国内でもそれ以上の事態も起こりうる
のが福島第一原発事故で、地震災害が二百倍も起きうる地勢になにを
とち狂ったのか知れないが欠陥システムを建設し続けてきた原発バブ
ルにも終息の兆しもあるが(「高速増殖炉もんじゅ予算削減へ」)、
政府と東電が21日示した福島第1原発の廃炉工程表にはいくつもの「
世界初」の難問が待ち受けている。東電が廃炉に伴う資金の調達の行
方もさることながら、最初の難問が待ち受けているのが、廃炉完了ま
で最長で40年と長い作業中で、燃料の取り出しは、放射線の遮蔽と冷
却の必要があるため格納容器の損傷場所を補修し、容器内を水で満た
しておかなければならないが、漏洩箇所の特定は困難を極め、その作
業は極めて危険なため遠隔ロボットの投入は必至。なんだったら現場
作業者の終身保障を前提に就労する体制も必要だ。また、東電の再建
も急がねばならない。実に初体験づくしとなろう。しかし、電力の送
電分離制度の社会実験に挑戦できるし、福島原発事故の経験による原
発システム技術の再構築作業につなげることもでき、考えようによれ
ばビック・チャンスともなる。“転んだら起きなはれ”の松下幸之助
の言葉もあるではないか。





【ゆで卵の殻を剥く】

そんなことを考えながら、昼抜きで小腹がすいたのでゆで卵を1個食
べよう例のエッグボイラー(『エッグボイラーとデジタルな夜』)で
湯沸かし保温器で湯を入れ、五百ワットで5分加熱し食べることに。
殻を剥きが面倒なので、いろいろ考えたあげく、殻剥き器をネット検
索すると、パール金属の「からむき上手 玉子の殻むき器 C-3520」が
あったの早速通販で発注。原理は至って簡単だ。「ためしてガッテン」
でも放送していたが、卵に内包される二酸化炭素が膨張し、殻にくっ
つき、白身が飛び出し、白身をボソボソにするというのだが、卵の気
室(尻)にヒビを入れれば卵を覆う薄皮にはキズがつかずに、白身が
出ないばかりか、ゆでている間に二酸化炭素を追い出すという戦略で
剥きやすくするのだ。


特開2007-203416

ところで、このアイデアは上図の数字で5の刃を針状に替え固定し、
バネ皿に卵を乗せ上けから下に押しつけることで気室に通じる穴を穿
孔するというもので原価はワンコイン以下でつくることができるもの
だ。これでゆで卵は完璧だ。くれぐれも、湯沸かしジャーのお湯をボ
イラーに入れ加熱することをお忘れなく。




【家政婦のミタ】

朝から「家政婦のミタ」の最終回の視聴率が40%を記録したとの情報
がネット上で踊った。実は最終回だけはフルタイム鑑賞したが、それ
以外は、何というか不気味というか、映画『AI』の哀愁漂う終末観
を感じ好きになれず避けていた。舞台の阿須田家は破滅的な状況と派
遣されてきた三田灯も一旦破滅したした設定で異常なシーンが連続す
ることでサスペンスな映像と一体となり進行していくのが受けたのだ。
テレビドラマ『家政婦は見た』のオマージュとも言われるが、どっこ
い、脚本家の遊川和彦はマルチなオマージュとして構想しているよう
に思えた。これは彼に聞いてみなければわからないが。




きょうは「最高課税率引き上げ」(政府税調)について考えてみたか
ったが、話題がいつものようにてんこ盛りで別の機会に。年の暮れに
ひこにゃんが餅つきというニュースが流れている。微笑ましいことだ。
さぁ、今夜は雪になるかな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝のスクワット

2011年12月21日 | 医療健康術

 

 

【腰痛と予防医学】

朝早く起き上がると歯を磨き、パジャマ姿のままクッキングタ
イマを3分間にセットしスクワットに入る。終わると汗が滲む
程度に身体が温まっている。正しくはスクラッチ体操をしクー
ルダウンするのだが、彼女がつくりおいた朝食を食べながら、
テレビスイッチを入れ、マイピーシーを起動。メールを開き、
ホームページ、ブログのアクセスを確認し、服を着替え、テレ
ビを見ながら早速作業に移る。そんな毎朝をこんなふうに続け
ている
。そんな風だから腰痛が直らないので、スクワットを最
近始めた。




これは、予防医学とか個人衛生や健康法とかと呼ばれているも
ので、医療制度改革や高齢者の社会保障費問題と深く関わるも
のだ。そして、これを来年の研究テーマに設定したばかりなの
だ。ただ、問診と個人指導が中心の精神内科など同様で、治療
医学とは異なり、保険の適用にならないため、現在はあまり普
及していないという。



つまり、大量製剤投与しないため、産業資本から敬遠されてい
るわけだがそれは主客転倒で、社会評価基準が可笑しいとしか
思われないが話はそちらではない。スクワットについて調べて
いるとこれはなかなかなものだと思い始めた。1つは手軽にで
きること。2つめは室内で、ダンベルやバーベルを使わなけれ
ば限られたスペースで簡単にできる。3つめは、非常に経済的
なため、冬の省エネにもなる。最後に工夫次第ではバイオレー
ションが広がり高齢者にも有効(柱や手すりを使ったスクワッ
ト)なことがわかる。

ついでに、昼食抜きのダイエットの成果だが、体重はわずかな
がら減量していて目標達成しそうだ。ただし、昼抜きは腹が減
るからいろいろ工夫しているのでその成果の報告はまたの機会
に。冬の省エネとカロリー補給をかねて、「しょうが湯 はち
みつ仕立て」(濃厚タイプ)を愛用している。手軽につくれて
効果抜群だからお勧め商品だ。因みに国産生姜を使用している
とのことだ。




【最大出力 13MW の「扇島太陽光発電所」を運転開始】



川崎市と東京電力は、19日、川崎市臨海部のメガソーラー(大
規模太陽光)発電所「扇島太陽光発電所」の営業運転を開始し
た。本発電所は、本年8月10日に先行して運転を開始している
浮島太陽光発電所とともに、両者が共同で計画を進めてきたメ
ガソーラー発電所で、最大出力は1.3MW。今回の運転開始によ
り、両発電所とあわせた合計出力は2MWで、国内最大級のメガ
ソーラーとなる。

扇島太陽光発電所の年間発電電力量は、一般家庭約3,800軒分
の年間使用電力量に相当する約1,370万kWh、これによるCO2
出量削減効果は年間約5,800tを見込む。東京電力は、ホーム
ページにて、8月の運転開始より浮島太陽光発電所の発電状況
や気温、日射強度等のデータをリアルタイムに公開しているが、
扇島太陽光発電所の運転開始に伴いあわせて公開していくとい
う。

これらは力強い動きとなって行くものと確信しているが「予防
医学」と同様に、来年の課題として「コスト10分の1」具体
的な行動に入り、エネルギー問題議論にとどめを刺したいと思
う。“神々よ御照覧あれ!”(太宰治『走れメロス』)だ。


 【大阪都構想を考える】


 一方、二〇〇九年に発足した民主党政権は、「コンクリー
 トから人へ」をキャフア・フレーズに、大胆な政策変更を
 掲げました。二〇〇九年の総選挙で、国民が民主党に大勝
 させたのは、大胆な政策転換が、日本の経済社会の衰退を
 喰い止めてくれる、と期待したからでしょう。
 しかし、今日までのところ、よい結果が出ていません。民
 主党が掲げた看板政策ともいうべき子育て支援特別手当や
 農家の戸別所得補償、高速道路の無料化などは既に挫折、
 それに充当するはずの財源を、無駄使いの削減によって捻
 出することも全く進んでいません。
 その結果は前述のような財政赤字の拡大と大増税、国有財
 産の売却です。要するに、自由民主党政権も民主党政権も
 日本の経済社会の活性化には成功しなかったのです。日本
 の現実は、政権担当者を替える政権交代や、財政支出の対
 象をいじくる政策の変更などでは済まない深みに立ち至っ
 ているのです。
 私が、日本の現状を、敢えて「第三の敗戦」と呼ぶのは、
 このことをはっきりと示したいからです。

            -中 略-
 
 それでも、戦後の復興は素早いものがありました。伝統的
 な繊維や雑貨からはじまり、電化製品、造船、建設などの
 分野では全国をりIドしました。そしてその間に、次々と
 新産業、新業態を開発したのです。
 その中にはスーパーマーケット、プレハブ住宅、カラオケ、
 アルバイト・サロン、チェーン・バー、消費者金融、コン
 ビニエンスストア、回転寿司(仙台という説もある)など
 戦後文明をりIドした業種業態が沢山あります。一九八〇
 年頃の研究調査では、「戦後生れた新産業、新業態七十余
 種のうち五十七は大阪を中心とする関西から育った」との
 報告もあります。

           -中 略- 

 しかし、戦後文化の衰退もまた、大阪からはじまります。
 日本万国博覧会が終ると、大阪の地方都市化が急激に進み
 出すのです。
 大阪という大都市を基礎自治体の大阪市が運営したため
 全国的視野も国際的交わりも持たなかったのです。大阪市
 長選挙では「ゴミ集めの分別の是非」や「放置自転車の問
 題」が争点でした。世界の文明が転換する大事な時期に、
 きわめて内向きな政治に終始し、国際的な時代の潮流に乗
 り遅れたのです。
 このため経済の伸悩み、若者の流出、企業の本社機能の減
 少、文化活動の衰退、生活の安直化そして子供たちの学力
 の低下や犯罪発生率の増加などがはじまります。今、日本
 が直面している難問の多くが、二十年早く大阪では起って
 いたのです。
 大阪都構想が推進できるかどうかは、日本の体制改革が実
 現するか否かの試金石だ、と私は思います。
 だから、大阪以外の人、大阪と関わりのない人々も、大阪
 都構想を正確に理解して頂きたいと考えるのです。

       橋下徹 堺屋太一 共著『体制維新-大阪都』


ここで、陳開している堺屋太一の世界観は、単なる知識としで
はなく、有能な通産官僚としての経験などで裏打ちされている
ため極めて説得力をもって読者に迫る。「生活保守」、この言
葉が浮かんできた。わずか10年間ではあるが濃密な労働運動
の体験を持つわたしの心が共振した。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獣肉食文化ネットワーク

2011年12月20日 | 開発企画

 




【緊迫する北朝鮮情勢】

金正日(キムジョンイル)総書記の死去発表後の北朝鮮内部の様子が20日、ソウルの
脱北者らに伝えられた情報で明らかになってきた。厳冬の中、食糧難にあえぐ住民
の様子について「心底悲しんだ金日成(キムイルソン)主席逝去時と異なる雰囲気だ」
との指摘が出ている。金日成主席よりカリスマ性において劣る金総書記と比べても、
実績や住民への浸透度が乏しい金正恩(キムジョンウン)氏の新体制は今後、人心掌
握で多くの困難に直面すると予想されている
。韓国の脱北者団体「自由北韓運動連
合」の朴相学(パクサンハク)代表は読売新聞の取材に、北部・両江道の住民と19日、
電話で住民は「19日は朝10時頃から、総書記死去のうわさが広まっていた。公開処
刑や餓死は金総書記の時代になってひどくなった。正直言って、やっと死んでくれ
たと思う。国営テレビで悲しむ住民らが映っているが、あれは大半が演技だ」「住
民らが陰で金正恩氏を“ガキ”と呼んでいる」と報じている(
2011.12.20 読売新
)。

ここは冷静に不意打ちを喰らわぬ対策と「極東アジア経済構想」(そんなものどこ
にもないってか)の準備をしておきましょう。


 関西歌舞伎が消え、関西洋画壇がなくなり、ファッション・デザイナーや建築
 家集団も減りました。「こればかりは大阪が本場」とされた漫画劇画の作家た
 ちも東京に行ってしまいます。一つの業界を支えるのはトップの百人。その人
 たちがいなくなると、その周辺職業の人々千人が仕事を失ないます。そしてそ
 れに関連した産業の一万人が職場を追われます。これが現在の大都市の構造で
 す。大都市競争とは「トップの百人」をその都市に呼ぶことです。
 七〇年代の十年間に情報発信機能と文化創造活動の中枢的人材を失った大阪は、
 面白味のない都市となり、若者や女性に好まれなくなりました。それに伴って、
 企業の本社移転、とりわけ広報と調査と金融の分野が東京へ移り出しました。
 大阪およびその近郊の高所得層が東京に移ってしまったのです。
 もちろん、大阪の人々が手をこまねいて、郷土の衰退を眺めていたわけではあ
 りません。大阪府も大阪市も、いろんな手を打ちました。特に関西財界の首脳
 部は、知恵を絞り、お金を出し、様々な調査研究や政治運動をしました。関西
 文化学術研究都市や関西空港などはその成果といえるでしょう。一九九〇年の
 大阪国際園芸博覧会、いわゆる「花薄」もその一つです。
 しかし、大阪の踏ん張りもこの頃までです。一九九〇年代になると、日本の製
 造業が頭打ちとなり、新規産業の多くは情報技術絡みとなります。このため、
 大阪(関西)で芽を出した新規産業も、誕生早々に東京に移るようになってし
 まいます。
 そんな時期に起ったのが一九九五年一月の阪神・淡路大震災でした。この震災
 は関西の最も良質な住宅街を破壊し、その住民の多くを東京に移住させてしま
 いました。阪神・淡路大震災を契機として東京在住になった文筆家や芸術家は
 少なくありません。
 阪神・淡路大震災の物的被害は九兆七千億円とされています。これに対して政
 府は三兆四千億円の復興予算を組み、公共施設の再建や被災者住宅の整備に努
 めました。特に、当時は日本ぺ世界でも五指に入る港湾コンテナヤードの復興
 には尽力しました。私もその際には政府復興委員の一人として、寝食を忘れて
 奔走したものです。
 この結果、阪神の諸都市はきちんと再建されました。しかし、「焼け太りを認
 めず」の大蔵省(現財務省)の基本方針によって、新しい創造活動は抑圧され、
 斬新な文化創造は生れなかったのです。
 要するに、大阪(関西)の体験は、古い体制では衰退の危機を乗り越えられな
 いことを示しています。
                 -中 略-

 経済社会の大きな流れを変えるのには、人事(政権交代)や仕方(政策変更)
 では実現できない。本当に経済の基本と社会の本質を変えるには、担当する人
 を入れ替えたり(政権交代)予算の組替や執行を改めたり(政策転換)するだ
 けでは絶対にできません。その基にある仕組み=体制(システム)を変えなけ
 ればならないのです。
 「大阪都構想」は、明治以来の日本の仕組みを変える最初の具体的な提案です。
 そしてそれをまず大阪からはじめようというものです。
 明治維新は偉大な改革でした。しかし、それは突然、江戸幕府の改革でできた
 わけではありません。まずは長州藩が、高杉習作らの運動で武士身分にこだわ
 らない奇兵隊を創り、藩制を革めたことからはじまります。

                橋下徹 堺屋太一 共著『体制維新-大阪都』



二大政党制の導入の定着評価する前に、またぞろ首相公選制が言われだすほど「体
制の矛盾」が露呈している。それほどまったなしの状況下にあることを誰しも否定
しない。そこで、大阪都構想のブレーンとおぼしき堺屋太一の考え方を知りたくて、
近くの書店で同上の本を購読した。構造改革主義に傾斜し過ぎの違和感は残るもの
の大筋納得できるものだ。いま暫くこの著書の意味するところを熟知してみたい。



【獣肉食文化ネットワーク】 

これもまた昨夜のつづき。獣肉食の栄養衛生学と国内経済の側面とそれを包括する
環境的側面から牛肉食一辺倒の危うさを指摘するだけではダメだねと国際間の競争
に打ち勝ち最適な獣肉食文化の構築方法に思いを巡らす。例えば、この滋賀県周辺
で言えば、牛、豚、鳥以外に馬、猪、熊、鴨(合鴨)、軍鶏、雉、鳩、羊、兎など
が考えられる。これらは輸入肉で代用も可能だ。あとは、コスト、品質、納期の三
つと環境評価の4つの優劣だ。ここで、重要なことは、食肉の生産・加工・流通経
済構造の変化の認識だ。特に、進行するデフレーションと付加価値測定の概念イメ
ージについて考えてみた。


  技術革新による付加価値=時間短縮効果×時間外延効果÷外部不経済耐性


ここで、「技術革新による付加価値」とはデジタル革命を中心とした技術革新をさ
す。次に「時間短縮効果」とは電子情報通信技術による「発注」→「生産」→「出
荷」に要する時間短縮による経済効果であり、「時間外延効果」とは「冷凍」「保
存」「解凍」技術による経済効果である。これに反して、環境変動による「調達不
足」「環境(対策)負荷」などのマイナス評価指数を「不経済耐性」と仮定しよう。
ここでは、食品の輸入品と国産の空間的移動時間差は手段が同水準で一定と考え、
物流での「保存」時間外延、つまり大きくなれば、予めストックしておけば「移動
時間差」は限りなく、近似零となり輸入、輸出差はなくなる。違うのは「物流管理
費差」だけとなる。となると、品質が同等レベルなら工業製品のように大量生産に
よるコストダウンが大きく、人件費が安い輸入品との競合に勝てない。まして、和
牛の養蓄技術が拡散してしまった現状では、海外から高品質和牛肉が全面模倣輸出
される日も近いだろう。後は鮮度などの品質のみということになり、高級料理用と
なるだろう。しかし、前述の概念イメージの社会構造変化はデフレーション社会と
いう好ましい付加価値の逓増を顕している反面、このことを貨幣価値として測定
し国内経済に組み入れなければ「信用収縮」するため、代替需要(=有効需要)の
掘り起こしの貨幣を市場投入しなければならない。ただし、有効需要への転化促進
速度を、あるいは、対費用効果を測定しておかねば財政規律の弛緩懸念が残る。

この流れに抗するには(1)国土保全(=観光価値維持向上+環境保全)(2)食
文化向上(=国民的な健康福祉増進+食育)状態の測定を行い、(3)機動性と採
算性を確保した自律的ネットワーク農産・畜産(あるいは水産)企業の創成促進が
大切だ。具体的には、各地に分散した獣肉食品国内メーカをネットワークで結び、
需要供給と在庫をリアルタイムを計測し、ジャストインで融通供給し、不足分につ
いては輸入品で代用する。従って、個別企業体側面では民間化であるが、ネットワ
ーク共有という意味では民営的側面をもつ。



このことは、養蓄にかかわる、配合飼料とうの資材の融通も可能とし場合には輸出
品にも適用する。例えば、滋賀県では郷土料理の鴨鍋(合鴨鍋)用の合鴨、真鴨の
生産も国内でのネットワーク共有していくことで経営管理の安定向上を図る。この
業界も輸入肉の依存度が高いと思われるが、生産者のネットワーク形成し運用でき
た時点で商社部門も内包出来るものと考えられる。このシステムは積極的に輸出し
ていこうとする場合は足枷になりそうだが、それは民営化と民間化の差異でもある
ので致し方がないが、粘り強く課題を解決、チャレンジしていけばいずれ克服でき
るのではないかと考えられる。

こんなことを考えたのはあくまでも、牛肉食偏重の是正であり、バランスのとれた
獣肉食文化の再構築に主眼があった。そのように、持続可能な焼肉屋をイメージす
れば、鳥、豚、牛、鹿、鴨などの様々な食肉を専門的に炭焼きやガス焼きなどで調
理しているイメージが浮かぶ。寒さが深まれば深まるほど鴨鍋が美味くなる季節。
鴨鍋は北近江ではこれからが本番。素晴らしきかな(「郷土料理 鴨鍋」「創作料
理事典
」)。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡冷麺とタンカツサンド

2011年12月19日 | 創作料理


 

【仙台の2つの記憶】

昨日の獣肉食のつづき。田中耕一がノーベル化学賞受賞で沸くプラント建設
の仕事で仙台に出張していた頃。仙台は牛タンの炭焼が有名だということで
足繁く通うことになったのだが、たまたま利休本店で食事を取っていると、
店の経営者の縁者とおぼしき男性と親しく話し込み、いかにして牛タンの炭
火焼きが広まったか、食肉業界の裏経済なども短時間に知ることになっのだ
が、これほどの濃密で貴重な情報がえられた経験はそれほどない。言われて
いる通り、まぁ、流通業界の中は摩訶不思議で、輸入肉、国内肉の区別など
税関を通ったとたん霧消すると考えた方正しい。そう、たとえてみれば如何
に節穴を見せず製材するのと同じような世界で部位云々などというのも甚だ
いかがわしい。と、いうようりもそれを前提として獣肉食文化や食肉の養蓄
・加工・流通経済を考えた方が良い。

 

 

ところで、炭焼きでなく新幹線の駅中で出会ったタンカツサンドイッチの話。
牛肉のヒレカツサンドイッチは誰も知っているのだろうが、牛タンのサンド
は珍しい。冷えたタンは硬くて敬遠されそうだが、これをポロポロと食感良
く巧く肉質が裂けるように加工できればこれは抜群に美味いのだという確信
が得られた初めての体験をした。手前味噌だがわたしならこれをレシピ化し
て大量販売させていく自信があるが、これも貴重な思い出となっている。



【病みつきになった冷麺】

   

ひととの出会いが自分のその後を決定してしまうように、食べ物との出会い
もその後の嗜好性を決定してしまうようだ。ようだとはまた変わるかもしれ
ないという意味だが。それまでの冷麺、平たく言えば、それまでの中華冷麺
や韓国冷麺の印象とは違っていた。仙台の行きつけの焼肉屋でこれはなんだ
とたずねると韓国冷麺なのだが、盛岡冷麺なのだというので、一瞬、脳味噌
が 360度回転する。なんだって、盛岡冷麺と。



その特徴は、スパゲッティなどのパスタと同様に小麦粉、片栗粉などを用い
た生地に強い力を加え、麺の太さに合わせた穴から押し出して作つくられる
最強の麺の腰と太麺にある。押し出しす時に高温となりアルファ化で強いコ
シがもたらされるのだ。麺の自己主張と、余分な脂や灰汁を極力取り除いた
雑味のない透き通った牛骨混合スープの自己主張と大根とキャベツのキムチ
の乳酸の、あるいは食酢の酸味がさっぱりとして、キレとコクのある旨味を
醸し出
しだす。これに嵌ってしまった。そうか「盛岡の三大麺」。これは知
らなかった。東北新幹線の仙台駅がどう復旧したのか詳細はわからないが、
12月の仙台の思いではこのように二つの食べ物の記憶が深く刻まれている。


 

  



【炭酸ガスが疲労回復に役立つ?】

毒をもつて毒を制すとはいささかおおさな物言いだが、これが最近一寸した
ものになりつつある。炭酸飲料水メーカのお先棒を担いでいるのではないが、
炭酸ガスには様々な効果があるという。酸素を吸って二酸化炭素を吐きだし
ているが炭酸水を肌につけると炭酸ガスが肌から浸透し、炭酸ガスを老廃物
と認識し早く追い出そうとする作用が働きその結果血流がよくなるという。
これは、新陳代謝が良くなり傷が治りやすくなるというのだ。この作用効果
に気づき研究がはじまった。

体の外側から炭酸を取り入れるために炭酸ガスのパックすることで、炭酸ガ
スは血管に入るとヘモグロビンから酸素を切り離す作用があり、この離脱酸
素が細胞に浸透し肌の活性化につながるものと期待されている(炭酸パック
できめが整い、毛穴も目立たなくなる)。炭酸水を飲むと胃を刺激し活動を
活発にさせ、朝1杯の炭酸水を飲むことでお通じがよくなり、ひいては肌に
いい効果を及ぼすこともこれまでも言われてきたが、炭酸パックは窒息死の
事故も起きる可能性があることは頭に入れておく必要がいる。

 

※「4:二酸化炭素外用剤調製用組成物

期待効果を整理すると(1)血圧を下げる:炭酸泉入浴では、血管拡張作用
によって血液の流れをスムーズにし、血圧を上昇させない効果を生み出す。
(2)血液をアルカリ性にする:炭酸ガスは大部分が水とくっついており、
重炭酸イオン(炭酸水素イオン)になります。これが、老化や病気の元凶で
あるいわれている「活性酸素」の動きを妨げる働きをし、血液の酸化を防ぐ
(3)エネルギー代謝率を上げる:炭酸ガスの気泡が血液に入ると、血液中
の二酸化炭素は上昇し、マラソンや激しいスポーツをした直後のように酸素
不足になる。炭酸泉入浴時の体温の上昇は普通の水の2倍以上の早さ。ぬる
いお湯でも体温を上昇させることから、①汗をかきやすい、②エネルギー代
謝量が大きい、③湯冷めしにくくよく寝られる、④心臓に負担をかけずに長
湯できる、⑤ダイエット効果がある(飲泉は胃の中でガスが膨れる為、満腹
感が得られる)。(4)胃腸を整え便秘を緩和:飲用することで胃腸の血管
を拡張し、胃腸障害緩和する。(5)疲労回復を促す:運動すると水素イオ
ンが発生し血液が酸性となる。同時に発生した炭酸ガスが「重炭素イオン」
をつくり、血液を中和する。疲労の原因となる水素イオンや乳酸は、炭酸に
含まれる重炭素イオンが排除してくれ、乳酸はいったん肝臓に運ばれて糖に
分解されるか、尿や汗となって体外に排出され疲労回復する。

以上5+α(傷口の治療)の効果が期待されるというが、酸素も成長促進の
効果や疲労回復などあるから妙な関係だ。ところで、経口吸収以外の皮膚吸
収というところが大きく異なるのが特徴だ。従来のソーダストリーマ以外の
商品がいろいろと開発されてくるだろうが、ここは冷静な評価検証が必要と
なる。


 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅井三姉妹と太融寺

2011年12月18日 | 近江歴史回廊

 




【食肉再考】

昨夜のつづき。肉食文化の弱点をもう一度お復習いする。といって
も牛肉のアミノ酸依存を下げるという程度の意味合いで、生産性、
食糧・環境問題から豚肉食にシフトするだけだが。それじゃ鶏肉は
といえば、アレルギー反応を示す抗生物質投与(2000種類)の少な
いものだけを食べようと考えている。もっとも、豚肉もその考えは
変わっていないが経験から鶏肉は品質の優劣差が大きく発症しやす
いから、特に注意して食べるようにしている。因みに、牛肉は
フィ
ードロットの牛たちは多種多様な大量の抗生物質を投与されている。
クロロマイセチンやチオペプチンといった抗生物質が10種類以上も
エサの中に混ぜられるという。

 
 フィードロットの牛たちは、ビタミン剤入りの濃厚飼料を食べさ
 せられ、加えて抗生物質を打たれ、そのうえ、さらにまたホルモ
 ン剤を投与される。動物一般に言えることだが、牛、とくにオス
 の牛は成長するにしたがって筋肉が荒くなって肉質が硬くなる。
 食肉としての品質が落ちてくる。ホルモン剤は、それを防いで肉
 質を軟らかくするために使われる。


             中村三郎 著『食肉が地球を滅ぼす』 


30年前、地域生協の設立に参画し理事として「暮らしと環境」部門
の活動を行ったこともあり、いまさらお復習いしてもと考えていた
がその当時の状況とどのように変化しているのか調べるがこの30年
で牛肉は3.6倍、豚肉は2.0倍、鶏肉は2.8倍と増加の一途を辿ってい
る反面、いわば穀物を濃縮パックした工業製品化を意味し、世界の
穀物生産量(年間約17億トン)のうちの半分に近い8億トン以上が
飼料として消費され、食肉1キログラムの生産に要する穀物量は、
ブロイラーで2キログラム、豚で4キログラム、牛は8キログラム
になるという。牛の場合、出荷されて食用になる500キロの体重にす
るまで、1200キログラムの穀物を食べさせなければならない。

 

 

現在、世界の30カ国で5億の人間が飢えに苦しんでいる。その飢え
た人たちを救うには年間2700万トンの穀物援助すれば解決できる量
だが世界の穀物の30パーセントに該当する。特に国内牛肉の養畜生
産性が低く、45年前は鶏肉と牛肉の価格は変わらなかったのだが、
いまでは牛肉の値段が逓増を続けているが(もも肉価格は小売り百
グラムで約300円、輸入肉で170円程度)、鶏肉の生産性は千倍、豚
肉で30倍で肝心の牛肉は3倍程度だというのだ。それじゃ輸入肉を
増やせば値下げできるかといえば、物流を抑えている業界の儲け主
義で単純には下がらないともいう
。それだけではなく中国などの新
興国では肉食化が増加し
、食肉生産に使われる穀物の量がうなぎの
ぼりに増え、国内の生産量では間に合わず、穀物の輸出を全面的に
禁止する、あるいは輸入国に転じるケースだ増える傾向にある。

ところで、欧米諸国になぜ肉食文化が生まれたのかとの疑問に、前
述の著書では、ヨーロッパは農業に依存できない気候風土であるた
め必然的に肉食が中心の生活にならざるを得なかったとし、食肉の
日常的摂取が健康に悪いという、米国政府の1977年の
「マクガバン・
レポート」では米国国民の動物性食品の摂取量の抑制基準を作成し、
食生活の改善を呼びかけたものの効果なくやっと最近、日本食ブー
ムとして見直しが定着しつつあるという。



このブログでもビタミンB1に注目してきたし、食材料理レパートリ
が広いのでこの際、価格も1/3と安くて美味いのだから、この地か
ら“グリーンミートびわ”?として情報発信していくのも面白いと
思ったわけだ。


  降る雪はあはにな降りそ吉隠の猪養の岡の寒からまくに

                       穂積親王
 



【浅井三姉妹と太融寺】



小学校の夏休みのラジオ体操は、太融寺に集まり出席印鑑を押して
帰ってきたものだった。ある日、住職がきて「母親の顔が火傷で疎
ましく思っていた子供がいたので、実はお前が小さい頃、囲炉裏に
落ち火傷しそうになろうとしたため、咄嗟に燃えさかる炭を加え事
なきをえたのだが、それほどもでにしてお前を守ろうとしたんだと
話したところ、それ以来その子供は改心したんだ」と子供達に話し
てくれた記憶が鮮明に残っている。



その境内に淀君のお墓が安置れていることを知ったのはつい最近の
ことだ(『白ギスと数学力とタール』)。仕事で大阪から滋賀に移
り住み、ことしのNHKの大河ドラマ「江」で浅井三姉妹の生涯を
テーマとしたドラマが放映されたことで、さらに大阪城と小谷城と
北ノ庄城を巡る歴史を少し深めることができた。また、賤ヶ岳の戦
いには高山右近も秀吉軍側として参戦しており、その意味では甲賀
五十三家とも繋がるが、兎にも角にもなんとなく陰翳ができ深みを
えて、何というか、縁の不思議という神秘な魅惑が生じ、それを熟
知うる満足感が得られる。

 小谷城図

古墳時代には薬猟の名で、鹿や猪の狩が年に数回行われ、その肉が
薬用として食べられ、鹿肉と猪肉は共に宍肉(ししにく)と呼ばれ
た。また、ウシとウマが輸入され肉や内臓が食用あるいは薬用にも
使われたとある。豚あるいは猪の飼育も行われ『日本書紀』安寧天
皇11年の条には猪使連という職が登場し、欽明天皇16年(555年)7
月 (旧暦)には「使于吉備五郡 置白猪屯倉」と吉備に白猪屯倉を置
くよう命じられており、569年には功あった白猪田部に白猪史の姓
が贈られているという。さらに、
道首名は筑後守時代に国人に鶏や
豚の飼育を奨励し『続日本紀』に「下及鶏豚。皆有章程。曲盡事宜」
(〈道首名の規則は〉鶏や豚の飼育にも及んでおり、ことごとく詳
細で適切であった)と記されている程に豚肉が食されとされる。

そんなところで、焼肉から肉食の有り様を問い「食と環境」を考察
してみた。その上でそこからなにか発信できればこれに過ぎたるも
のはないと思うのだが.。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り勝ち戦略

2011年12月17日 | ネオコンバーテック



【ポストシリコン】

半導体エレクトロニクスデバイスのシリコンデバイスの微細化微細化だけで
は高速化や低消費電力化を達成することが困難な状況になってきている。こ
のため新しい材料や新しい原理に基づく機能性デバイスの研究が盛んに行わ
れている。その1つにカーボンナノチューブやグラフェンなどのカーボン材
料は「低次元性」「ナノメートルスケールの微細性」「高い電子輸送特性」
から注目されている。

 

そこでは半導体の酸化シリコン基板表面の制御しグラフェンを高品質、大面
積に効率的につくる
グラフェン転写法→表面にグラフェンを吸着させ、複雑
な基板-グラフェンのエネルギー形態を模擬計算法で解明することが可能だ
と産業技術総合研究所のナノシステム研究部門から発表した。それは酸素原
子が表面に突き出た構造を持つβクリストバライト構造だという。

 

その電子物性はグラフェン基板に対する束縛エネルギーが46.3meV/A2、グラ
ファイト層間相互作用エネルギー(約19.8meV/A2)を上回る。この大きな束
縛エネルギーの起源はグラファイトから酸化シリコン基板への電荷移動によ
る静電相互作用の効果であること、表面に吸着されたグラファイト薄膜が剥
離法の最終生成過程の基板転写により単層のグラフェンが基板上に形成でき
る。つまり、
特定の電子状態の酸化シリコン表面が用意できればグラフェン
の効率的につくることができる
また、そのことは、表面構造の制御で剥離
法のグラフェン生成の高品質化と大面積化も可能だというのだ。

通常、孤立したグラフェンはフェルミレベルにおける状態密度がゼロの特異
な金属だが、酸化シリコン上のグラフェンは数meV~数10meVのバンドギャッ
プを持つ半導体となり、バンドギャップの大きさは酸化シリコン基板の表面
構造に依存するが、表面構造がグラフェンの電子物性だけでなく、グラフェ
ンの対束縛エネルギーにも大きく影響を与える。グラフェンの基礎物性が外
部の環境に非常に大きく影響を受けることは、全域が表面であるグラフェン
(理想的な表面エネルギー状態を保持するという意味)は大変重要だ。研究
グループは今後、基板とグラフェンとの間の相互作用を積極的に取り込んだ
新規機能性デバイスの構造設計とその物性の予測を行っていくという。


【ニッチなUSBグッズ】




【独り勝ち戦略を話そう】

東日本大震災後、観光客の急減に悩まされる東北地方で6月に世界文化遺産
に登録された「平泉の文化遺産」の“独り勝ち”状態が続いている。観光復
興の牽引役として周辺地域への波及効果が期待されているが、長引く風評被
害と手近な旅行人気が重なって恩恵は限定だという
ニュースが飛び込む。同
町は年間二百万人が訪れる東北随一の観光地。震災直後は自粛ムードで前年
の1~2割と急激に落ち込んだものの世界遺産登録と前後して回復に転じて
7月は前年同月比152%、9月には 254%と爆発的に跳ね上がった。しかし、
原発事故が直撃した福島県と直接的な被害が少ないのに風評被害で客足が落
ち込んだ青森、秋田、山形の3県はより深刻だ。平泉の“シャワー効果”が
届かない上に、復興応援目的の観光客も呼び込めず、苦しい状況が続いてい
るというが次が問題だ。「世界遺産効果も1、2年で収束してしまう可能性
がある。風評被害が収まった後、牽引役となる手段を今から打たなければな
らない」と。



ちょっとまてよ、この比較の背景がこの平泉にそのままインサートしていい
のか、否、同列に考えること、千年に一度の大震災直後という条件なのだ。
前提がまったく異なり同列に語ること事態が可笑しいのだ。現に九州新幹線
が完成した熊本などの観光は活況を呈している。震災リスクや災害現地をよ
そに浮かれた気分なれないというのが本音で、この災害がなければ、平泉は
間違いなく観光収入が伸びたと思もわないのだろうか?そこまで想像力、仮
構力が劣化しているというのだろうか。

話はそれた。ここで議論したいのは‘独り勝ち’の資格だ。世界遺産と言う
資格を得るには「世界遺産」という文化的付加価値を認めるかか認めないか
は別として、このような世界的な文化運動の成果をつくるまでの有形無形の
労働(あるいは仕事)というものをどう評価するのか、個人的な出費、ある
いは国家的な出費、あるいは中間的な、もしくはコスモポリタン的な出費に
より支えられてきた‘独り勝ち’なのだからこんな言葉を使う事態、可笑し
な話だ。



つまり、千年に一度の大震災・原発事故にめげない‘付加価値’とはなにか
と、日本のジャーナリズムに、日本人に問いかけているのだ。これを企業に
置き換えると、社会生態学者のドラッカーの言葉で多々引用されるところだ。

 高等教育を受けているほど、企業家的なキャリアを選び、厳しい学習に
 挑戦していかなければならない。特に医師、技術者、冶金専門家、化学
 者、会計士、弁護士、教師、経営者は、今後15年間において習得し、実
 際に使っていくスキル、知識、道具は、今日彼らがもっているものとは
 まったく違うものになっていることを前提とする必要がある。
  それどころか、わずか15年後でさえ、自分がまったく新しいことを
 行い、まったく新しい目的をもち、多くの場合まったく新しいキャリア
 を進んでいるかもしれないことを想定しておいたほうがよい。そのため
 に必要な継続学習やそのための方向づけの責任を負うことができるのは、
 自分しかいない。そのとき、伝統、慣例、方針は、助けになるどころか
 障害になるだけである。
  このことは、企業家社会が、学校や学習に関わる今日の前提や慣行に
 疑問を投げかけることを意味する。今日、世界中の教育制度が、基本的
 には、17世紀ヨーロッパの教育制度の延長線上にある。もちろん、新し
 いことが付加され修正されてきた。だが、今日の学校や大学の構造は三
 百年前と変わっていない。今日、場合によっては過激なほどに新しい考
 え方と方法が、教育のあらゆるレベルで必要とされている。
  企業家社会の到来は、人類の歴史における重大な転換点となるかもし
 れない。1873年の世界恐慌は、1776年のアダム・スミスの『国富論』の
 出版に始まったレッセ・フェール(自由放任)の世紀に終止符を打った。
 同時に福祉国家を誕生させた。しかし今日では誰もが知っているように、
 その福祉国家も百年をかけて終わりを告げた。
福祉国家は、人口の高齢
 化と少子化という問題に直面しつつも生き残
っていくかもしれない。だ
 が、それが生き残ることができるのは、企業家経済が
識の生産性の大
 幅な向上
に成功したときだけである

 
           P.E.ドラッカー『イノベーションと企業家精神』


言葉にするとこれで良いのか知れないが、実際は難しいし時間がかかる。ま
た、資金もいる。これらを一挙に解決することも難しいが、目標がきまれば
案外簡単なこともわかるだろう。問題は企業や事業目標の醸成だ。そして、
それを阻むものもはドラッカーがいみじくもいうところの「伝統、慣例、方
針は、助けになるどころか障害になるだけである」であり、そこで問われる
のが「自律」の中身であり、変化を感じ取る感性、洞察力、想像力、仮構力
ということになる。

これを個人で担うのか、チーム(共同者)で担うかはひとそれぞれだ。例え
ば、太陽光発電システムを現在より10分の1にコスト削減ができれば‘独り
勝ち’の道筋をつけることができるとしよう、それを実現するかどうかは主
体変革そのものであり、身体論そのものであると。主体を取り巻く環境の優
劣をネグって簡単に言ってしまえばそう言うことになる。

眠たい話になってしまった。要するに「天使が降りてくる」くるかどうかで
あり「毎度のごとく天使が降りてくる」というなら、身も心もヘロヘロにな
るという自分の体験や親友の体験を話し、その後、‘独り勝ち戦略’の個別
詳細の話に入って行かなければならない。きょうのところはここまで。ブロ
グの途中、久しぶりに彼女と焼き肉を食べに出かけることとなった。もう、
昔のように、たくさん食べられなくなったと言いつつ帰ってきた。

                                                     

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨルダンのブランコ

2011年12月16日 | 新自給自足時代


 






  仕事を愛する心。そこでは血が
  歌っている。その見事な高まりが仕事へと
  注がれる。一人の男が言う、
  私は働いていると。あるいは私は今日働いたと。
  あるいはそれをうまく働かせようとつとめているんだと。
  彼は一週間に七日働く。
  そして朝、年若い妻に起こされる。
  タイプライターにつっぷしているところを。
  仕事の前の充足。
  仕事のあとのめくるめく熟知。
  ヘルメットの紐を啼める。
  オートバイにまたがり
  家のことを思う。
  そして仕事のことを。そうだ、仕事。持続する
  ものにむけて、その営み。



                   『仕事』“ Works
                   ジョン・ガードナーに
(1982.09.14 没)
             レイモンド・カーヴァ 村上春樹 訳


          




【原発輸出 ヨルダンのブランコ】

政府がヨルダン、ベトナム、ロシア、韓国と結んだ原子力協定が、国
会で承認され、協定が来年1月にも発効し、原発輸出が可能になる。
しかし、東京電力福島第1原発の事故はまだ収束していない。原因の
究明、検証もこれからだ。安全確保をめぐる十分な議論がないままで
の国会承認は、あまりに拙速だといわざるを得ない。原子力協定は、
原子力関連技術や資材を輸出する際、相手国での軍事転用を防ぐため
に締結するもので、原発輸出の前提になる。日本は米、仏、中国、欧
州原子力共同体など7カ国1機関と締結済みだ。今回承認を得たヨル
ダンとベトナムには原発輸出、ロシアにはウラン濃縮の委託、韓国に
は原子炉部品の輸出を想定しているという(毎日新聞)。



特に注目したのはベトナムじゃなくヨルダンへの輸出だ。「
環境・持
続社会」研究センタ
が指摘するように冷却水の確保、地震リスク、人
口密集リスク、テロの危険性、経済基盤の脆弱、使用済み燃料処分な
どが問題点が多いが、スタンフォード大学のマーク・ヤコブセン教授
の影響評価でもっともリスクが高いのがテロのリスクである(『
消え
た釣り人
』)。周知の通りこの地域の政情が不安定であることは言わ
ずもがななのだ。ことが起きれば一気に石油価格の高騰が起き、世界
経済が混乱に陥ることが想定される。悪いことはいわないここは引き
返すべきだろう。

クリックすると新しいウィンドウで開きます


【プラントオパールでセシウム除去】

落ち葉や雑草の放射性セシウムの完全に除去する方法を千葉大工学部
の片山栄作特別研究員(=元東大医科学研究所教授)と群馬県渋川市
の阿藤工務店専務、川上勇らが開発した。セシウムが葉や茎に含まれ
る「プラントオパール」(植物石)と呼ばれる粒子に結合しているこ
とを突き止め、プラントオパールを分離することでセシウム除去に成
功した。


福島県南相馬市で11月中旬、刈り取られた雑草570グラムを水分が蒸発
しないよう密封。どろどろの液状に腐らせた後の12月10日に測定する
と1キロあたり2万8,924ベクレルの放射性セシウムが計測、
これに水
を加えコーヒーフィルターでろ過すると、ろ過後の液体からは検出さ
れなかったという。フィルターに残ったかすを顕微鏡で観察すると多
数のプラントオパールを確認。セシウムがプラントオパールと化学的
に結合しフィルターに引っかかったとみられている。

また、かすの容積は元の雑草の約10分の1になった。かすにはセシウ
ムが濃縮されるが、置き場探しが課題の落ち葉や雑草の容積を減らせ
るとみて、2人は大量に処理できる装置を開発したい考えだという。
これが事実とすれば、刈り取った落ち葉や雑草を集約し、分解促進装
置や燃焼精密集塵装置などで分解・分離すれば良いことになる
。勿論、
その場所は福島第一原発施設というのが原則だが、米も政府が全量買
い取りし、検査分別し処理し、流通分と廃棄分を仕分けすれば農家は
原則的に生計のめどが立ち、除染が同時に出来る。このことも早くか
らこのブログでも指摘してきたところだが、具体的な実証例が出来た
ことで担保される格好となった。

 

【緊急時に拡大できるソーラーコンテナ】

XSOL(グリーンテック株式会社)は、今年12月から始動した新ブラン
ド「XSOL(エクソル)」で、緊急用に特化した蓄電式太陽光発電シス
テム付きコンテナ「RESBO(レスボ)」を発売する。本設備は、物置
の形状のコンテナ上部に3層に折りたたんだ、6枚の太陽電池モジュー
ル(1890W)を搭載。通常時は1層(2枚)の太陽電池モジュールを使
用し、緊急時には5分で、折りたたんだ太陽電池モジュールを自動展
開し、3倍の面積に拡大して使用することができる。これにより緊急
時に要する電気を確保できる。
具体的には、通常時はもしもに備えて
太陽光発電により作った電気をバッテリーに蓄え続け「充電満タン」
で24時間スタンバイ。緊急時には通常時の充電を利用して、スイッチ
操作だけで、緊急用の組み立てを自動で行う。セットは5分で完了す
る。「RESBO」のコンテナ内部は、倉庫としての十分な収納スペース
が確保されているため、非常食や防災グッズなどの保管にも利用でき
る。省スペース設計のため、学校、企業などの一角に簡単に設置でき
るという。



あっという間にクリスマスだ。昨日は、彼女とランチにこのお気に入
りのロードスターで蓬莱のラ・メールまで行くことに。部屋には大き
なクリスマス・ツリーがデコレーション(写真↑)されていた。哀し
いこともたくさんあったが、恩師のジョン・ガードナー(米国の小説
家)を亡くしたカーヴァーの詩篇を噛みしめながら、帰ってきた。寒
さが深くなっている。明日は雪がきっと降るだろう。

                                

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F35とF65

2011年12月15日 | 緊急|東日本大震災

 

 

 ケ-ソン

 

【釜石防波堤破砕から学ぶ】


今回の被災で 世界最深の釜石の防波堤が破砕してしまったが、この調査結
果がテレビで取り上げていたが、ハード(防波堤)依存からソフト(退避)
におくことが重要だと解説していた。そうだろう。しかしハード面にも問
題がみつかり対策が打たれるというのでその詳しい調査結果をネット検索し
てみた。

そこでの概要は、(1)頂部ケーソン(コンクリート・鋼製の箱形構造物)
を越流した津波が、周辺ブロックを洗掘(波力圧差による空洞現象による
剥離)され、堤頭部ケーソンの傾斜が発生した。(2)防波堤本体は、背
後水圧の越流による低下するため前面の波圧の増分を考慮し再設計する。
(3) 滑動安全率(抵抗力の数値指標)が1.0付近では,100%すべてが流
れるわけではなく、被災率のような考え方が必要である。(4)流される
速度は数秒で流される。(5)目地洗掘(ケーソン底部の基礎部の剥離量)
は実験によりケーソン幅の40%程度が洗掘され摩擦係数が下がる。(6)
目地洗掘が生じた場合、バランスが悪くなりケーソンが回転移動する可能
性が高い。(7) 越流が生じている際には,前面波圧を静水圧の1.05倍、
背面波圧を静水圧の0.90倍とし、発生時間差を前提で数値計算すると、ほ
ぼ滑動安全率が一様に1.0程度になり、ケーソンの滑動状況にばらつきが生
じる可能性がある。(8)水位差による滑動が主たる要因として最大水位
差が発生した時間差、摩擦係数のばらつき,鉛直方向の力のばらつき、洗
掘状況のばらつきなどが滑動状況の違いを生む分析。

対策として、越流による洗掘防止に腹付け対策などは有効かつ定量的に評
価できる可能性が高いとし、今後の課題には(1)基礎の支持力破壊の可
能性の検討(2)滑動から支持力破壊というメカニズムが見受けられので
 越流による洗掘対策および波圧低減及び、粘り強さの検討(一気にケーソ
ンが流れるのを防ぐ)としてあると報告している。

流体力学の専門知識があれば、ポンプ設計にみられる空洞現象(キャビテ
ーション)であることがわかる。従って、(1)防波堤背面圧の低下を防
止する→例えば、連通管のような差圧相殺機構を付加する。(2)目地部
剥離防止のスカート(あるいはスリーブ)機構を付加するなどの対策を施
せばハード面でもかなりの改善が期待できるのではないかと思えた。つま
りは「転んでも只では起きない」という方策が大切だろうと。



【F35:FX】

1機80億円もの航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)に内定したステルス
戦闘機F35の開発遅延に対し、米議会重鎮がオバマ政権に"レッドカー
ド"を突き付けているという。民主党のレビン上院軍事委員長と共和党のマ
ケイン同委筆頭委員は6日、連名でパネッタ国防長官に書簡を提出し、両
議員は、国防総省のギルモア装備評価担当局長がF35の開発遅延に「深
刻な懸念」を表明している点を指摘。欠陥が具体的にどのようなものか、
改善にかかる費用の総額を回答するよう求めているという。マケインはこ
れに先立つ5日、「10年間、560億ドル(約4兆3千億円)かけて製造した
F35試作機は20機にも満たない。F35開発計画は『不祥事と悲劇』の
歴史だ」との議会声明を出し、開発のもたつきに憤りをあらわにした。10
年前の2001年、国防総省はF35開発で1機当たり6900万ドルとの見積も
りを議会に報告した。だが、議会会計検査局(GAO)は今年4月現在で、
1機当たり1億3300万ドルに跳ね上がっていると報告し、今後も費用が増
大する可能性を指摘している。これって、日本側に高く売りつけようとす
る連携プレーなのか? それにしてもビデオをみている限り、ワクワクす
る戦闘機なのだから面白い。


 
【F65:定年制延長】

こちらは、地を這う産業兵士の寿命の話。厚生労働省は14日、労働政策審
議会(厚労相の諮問機関)に、厚生年金の支給開始年齢引き上げに伴い、
65歳まで希望者全員を再雇用するよう企業に義務付ける新たな高齢者雇用
対策の素案を提示した。同省は2013年度からの実施に向け、来年の通常国
会での法改正を目指すという。厚労省は、厚生年金の支給開始年齢が13年
度以降、60歳から65歳に段階的に上がるのに合わせて、60歳以上の雇用確
保策を講じ、定年を過ぎた年金加入者が無収入にならないようにしたい考
えという。自身は出来るだけ国のお世話にならず、取り敢えず65歳を目標
に付加価値を生み出す仕事をつくることにしているが(『増税と改革』)
ワクワクするような仕事になるのか、こちらも課題満載ということか。
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発コスト神話の崩壊

2011年12月14日 | 地球温暖化

 

 

【原発コスト神話の崩壊】

野田政権のエネルギー・環境会議(議長・古川元久国家戦略相)のコスト等検
証委員会(委員長・石田勝之内開府副大臣)は13日、電源ごとの発電コストの
試算結果をまとめた(上表 朝日新聞)。この試算をもとに、政権は来夏をめ
どに新しいエネルギー基本計画をまとめると報道。検証委は今回の試算で、東
京電力福島第一原発事故をめぐる費用や立地対策などの補助金、燃料費の上昇
など、これまで考慮してこなかった要素を追加。さらに2010年から10年ごとに、
それぞれの年に稼働を始めた場合を想定したという。

子力は、04年の資源エネルギー庁の試算で1キロワット時あたり5.9円だっ
たが、事故を起こした原子炉の廃炉や除染に必要な費用のほか、立地交付金と
いった政策経費などを上乗せ
。10年以降は5割高の「最低でも8.9円」となっ
た。事故の対策費が1兆円増えるごとにコストは約0.1円ずつ増えると試算。
今回の試算は、わたし(たち)が主張してきた過小評価との視点、原発推進の
よりどころとなってきた「コストの優位性」が崩れた。原発の「8.9円は、石
炭、天然ガスの火力発電のコストとほぼ同じ水準だが、これは「最低でも」と
いう数字。事故の対策費が増えるにつれて、コストは上がる。ただ、原発をエ
ネルギー政策の中でどう位置づけるかは、経済性だけでは論じられない。委員
からは「国内に蓄積した技術を保ち続けるべきだ」などの意見が出ている。新
計画づくりは、経済性や安全性など様々な観点から話し合われる見通しだ。
 今回は自然エネルギーも試算の対象となった。いまは割高な太陽光発電も、
30年には半分から3分の1程度まで発電コストが下がると試算された。来年7
月には自然エネルギーによる電力の全量買い取り制度が始まる。経産省は今後
今回の試算も参考に買い取り価格を決める予定だという。

これまで電力会社は原発コストを「5.3円」と説明してきたが、04年試算では
稼働率80%と好条件だった。今回は稼働率70%が代表的な試算値に選ぱれた。
また、稼働率10%では50円以上という試算もだされている。委員会で議論して
きた大島堅一立命館大教授は「原子力は安いと言われてきたが、社会的な費用
を入れればそうは言えない」と指摘。一方、山名元京大原子炉実験所教授は「
これまで原子力発電は国として支えてきた。これからは国民全体で負担すると
いう意味の試算なのでは」と話したという(2011.12.14 朝日)。

かしながら、福島原発の損害額はいまだ不明のなかにありあくまでも試算前
提条件が崩れるとさらにリスクコスト額の嵩高は避けられない見通しである。
また、火力以外の中で地熱・風力という自然エネルギーが再評価されるなか、
太陽光発電の「30年には半分から3分の1程度まで発電コストが下がる」との
試算は不本意にわたし(たち)の眼には映る。なぜならば、わたし(たち)

10分の1の程度、つまりキロ当たり4円程度まで
引き下げることが可能だと確
信しているのだが、その前提は国策として集中して、自由放任な市場競争のリ
スクを排除し実現するということを一貫して主張してきたことだ(国内メーカ
の再編を視野に入れ)。個人的には具体的なコスト逓減方法の研究にとりかか
る予定だ。

【こんなのあったらいいのにな】 

  

やっぱりでてきました。マイクロレンズ(「アクティブ省エネ→流れをつくれ
」)。ラバーバンドと凸レンズだけで構成されたマクロレンズ。虫めがねとし
て使えるし、携帯電話やカメラなどに使用することが出来て、近距離でさまざ
まなアイテムを撮影することに便利。価格は15ドルだから1250円程度なら妥当
な値段だ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする