極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

さぁ!自信をもって進もう④

2023年03月24日 | 地球温暖化

 

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」。

まずは賤ヶ岳でウオーム・アップ








賤ヶ岳山頂から撮影したドローンでの空撮映像 drone4k

※ 七本槍:秀吉方で功名をあげた兵のうち福島正則、加藤清正、加藤
   嘉明、脇坂安治、平野長泰、糟屋武則、片桐且元らは賤ヶ岳の七本
   槍と呼ばれる。(極東極楽 2012.01.03)
※ 高山右近:「利休と右近(」極東極楽 2022.09.06)
※ 中川清秀:「セブンスピアズ」(極東極楽.2012.01.03)

中川清秀 Wikipedia

※国民宿舎余呉湖荘跡の駐車場に駐車可。飯浦切通しからの登山道は
階段が整備。江土登山口からのルートは普通の山道。山頂にはテーブ
ル&椅子あり。トイレもあるが、使用禁止になっていた賤ヶ岳は、滋
賀県長浜市(旧伊香郡木之本町)にある標高421 m の山である。琵琶
湖と余呉湖を分ける。山域の周辺は琵琶湖国定公園に指定されて、「
新雪 賤ヶ岳の大観」が琵琶湖八景のひとつに数えられている。 余呉
湖の南湖畔にある国民宿舎余呉荘、琵琶湖北湖畔の飯裏、JR西日本北
陸本線余呉駅、南側の山本山から延びる尾根など各方面から山頂に至
るハイキングコースが整備されている。コース上には賤ヶ岳の戦いな
どの多数の史跡がある。山頂からは北東に尾根が延び、その先には中
川清秀の墓がある大岩山がある。北西には尾根が延びその先には、行
市山(660 m)がある。南には琵琶湖東畔に沿って尾根が山本山(324
m)まで延びる。山頂からは、余呉湖、琵琶湖、竹生島、伊吹山などの
360度の展望が得られる。 1583年(天正11年)に、周辺は賤ヶ岳の戦
いの合戦場となった。山頂からは北東に尾根が延び、その先には中川
清秀の墓がある大岩山がある。北西には尾根が延びその先には、行市
山(660 m)がある。南には琵琶湖東畔に沿って尾根が山本山(324 m
)まで延びる。山頂からは、余呉湖、琵琶湖、竹生島、伊吹山などの
360度の展望が得られる。(1583年(天正11年)、羽柴秀吉と柴田勝家
が覇権を争った「賤ヶ岳の戦い」の戦場跡。山頂付近には戦跡碑、戦
没者の碑があり、竹生島が浮かぶ雄大な奥琵琶湖、滋賀県一の高峰・
伊吹山、穏やかな湖面の反射が“日本のウユニ”と称される余呉湖な
ど、湖北を一望できる圧巻の大パノラマが広がる。また、琵琶湖八景
の一つとして知られ、琵琶湖と余呉湖の2つの湖の景観と史跡を巡る
多彩なハイキングコースが整備されている。


--------------------------------------------------------------
     

 


【再エネ革命渦論 103: アフターコロナ時代 302】


● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!
----------------------------------------------------------

希少金属を使用しないCO2変換法
3月24日、神戸大学の研究グループが希少金属を使用せずにCO2からギ
酸の製造方法を開発。
【要点】
1.希少な金属を用いずにCO2をギ酸に変換する光化学反応を開発
2.地球温暖化ガスの減少と化石燃料の製造を同時に達成する一石二
 鳥反応の実用化に期待。
【概要】
先ず、触媒系の構築。CO2を ギ酸にするためには、CO2に電子を与える、
すなわち還元する必要がある。しかしCO2は非常に安定な分子であり、
還元するのは容易ではない。今回、カルバゾール1を光増感剤として
新たに創製し、この分子が可視光照射下で極めて高い還元力を獲得す
ることを明らかにした(図1)。この光増感剤だけではCO2光還元反
応(
ギ酸生成反応)の効率は低いが、ここに非金属触媒2を添加する
とギ酸の生成速度が劇的に向上する。最適化された条件においては、
一分子のカルバゾール1からギ酸を6500分子以上も生成できることが
分かった。

図1.希少金属を使用しないCO2光還元反応によるギ酸製造

反応機構の解明:開発したCO2光還元反応の機構解明の研究を行った。
(1)13Cでラベル化されたCO2­を用いて反応を行ったところ、13C
 でラベル化されたギ酸が生成した。このことにより、たしかにギ酸
 がCO2から生成していることを証明できた。
(2)カルバゾール1が光を吸収した後、どのような過程で電子の移動
 が起こるのかを時間分解分光法を用いて調べました(図2a)。
 その結果、カルバゾール1は光を吸収後、ナノ秒からマイクロ秒(ナ
 ノ秒は10億分の1秒、マイクロ秒は100万分の1秒)の時間スケールで、
 触媒2の前駆体3(図1)とCO2のそれぞれに電子を受け渡しているこ
 とを明らかにしました。 (3)CO2がカルバゾール1から電子を受け
 取った後、CO2ラジカルアニオンという化学種に変換される。CO2ラ
 ジカルアニオンがその後ギ酸へと変換される過程をコンピュータ計
 算により解析した(図2b)。その結果、CO2ラジカルアニオンと触
 媒2が水素原子のやり取りを行ってギ酸を生成していることが明ら
 かにした。



図2.反応機構の解析実験 【展望】 犠牲還元剤としてビタミンC(ア
スコルビン酸)が必要であり、今後はアスコルビン酸ではなく水を還
元剤とする反応の開発を進める。 さらに、ギ酸以外のエネルギー材料
としてメタンやメタノールを製造するCO2光還元反応の開発も目指す。
※“Metal-free reduction of CO2 to formate using a photochemical organohy
dride-catalyst recycling strategy

--------------------------------------------------------------

電解水素製造事業技術動向リサーチ③
❏ 特開2023-18241 循環型反応器を用いた無触媒の合成メタン製造
   技術 国立大学法人東海国立大学機構
【要約】
循環型反応器を用いた合成メタン製造技術を提供する事を目的とする
循環型反応器を用いて、二酸化炭素と水素とからメタンを合成する工
程を含む、メタンの製造方法。



図1は、本発明の循環型反応器を用いた合成メタン製造技術の例を表
す。メタンを合成する工程を、循環型反応器において、反応ガス供給
部から、CO2+H2(反応物)を供給し、メタネーションを進める。メタ
ン転換後、ガス排出部からCH4+H2O(生成物)を回収する。循環型反
応器は、好ましくは、反応温度を電気加熱で制御する目的で、
蓄熱体
を使用(多孔体)する。図2は、本発明の循環型反応器を用いた合成
メタン製造技術の例を表す。メタンを合成する工程において、CO2/H2
比とメタン転換率との関係を表す。メタンを合成する工程を、圧力を
1気圧とし、反応温度を変化させた場合の、メタン転換率を表す。



図3は、本発明の循環型反応器を用いた合成メタン製造技術の例を表
す。メタンを合成する工程において、初期圧力とメタン転換率との関
係を表す。メタンを合成する工程を、圧力を一定に保ち、反応温度を
変化させた場合の、メタン転換率を表す。
図4は、本発明の循環型反応器を用いた合成メタン製造技術の例を表
す。メタンを合成する工程を、酸素の存在下で行う場合の、(CO2+O2)
/H2比とメタン転換率との関係を表す。メタンを合成する工程を、圧
力を一定に保ち、反応温度を700K一定とし、反応物の組成を変化させ
た場合の、メタン転換率を表す。

【概説】
近年、再生可能エネルギーの余剰電力を利用して、気体の燃料を製造
するPower to GasPtGと略)への取り組みが注目されている。燃料と
しては、水を電気分解する事に依り比較的容易に得られる水素が想定
されている。それでも、現状では、水素の利用は、自動車、定置用の
燃料電池等に限られている。特許文献第5562873号では、二酸化炭素と
水素を反応させて、一酸化炭素を主成分として含むガスを得る第一反
応工程と、第一反応工程により生成した一酸化炭素と水素を反応させ
て、メタンを得る第二反応工程とを含む、二酸化炭素と水素からメタ
ンを合成する方法を開示している。本発明は、新たに、循環型反応器
を用いた合成メタン製造技術を提供する事を目的とする。本発明者は
上記した目的を達成のため、次の循環型反応器を用いた無触媒の合成
メタン製造技術等に関する。 

項1.メタンの製造方法であって、循環型反応器を用いて、二酸化炭
素と水素とからメタンを合成する工程を含む、 メタンの製造方法。 
項2. 前記メタンを合成する工程は、触媒の非存在下で行う、前記
項1に記載の製造方法。 
項3. 前記メタンを合成する工程は、蓄熱体の存在下で行う、前記
項1又は2に記載の製造方法。
項4. 前記メタンを合成する工程は、酸素の存在下で行う、前記項
1~3の何れかに記載の製造方法。 
項5.前記メタンを合成する工程は、300℃~600℃の温度条件で行う
前記項1~4の何れかに記載の製造方法。 
項6. 前記メタンを合成する工程は、1 atm(0.1 MPa)~20 atm(2M
Pa)の圧力条件で行う、前記項1~5の何れかに記載の製造方法。 項
7. 前記メタンを合成する工程は、水素に対する二酸化炭素のモル
比(CO2/H2)を、0.2~0.5として行う、前記項1~6の何れかに記載
の製造方法。
【発明の効果】 
本発明は、新たに、循環型反応器を用いた合成メタン製造技術を提供
する事が出来る。

(1)循環型反応器を用いた合成メタン製造技術
本発明のメタンの製造方法は、循環型反応器を用いて、二酸化炭素と
水素とからメタンを合成する工程を含む、合成メタン製造技術(メタ
ネーション技術)である。
CO2+4H2→CH4+2H2O
本発明のメタンの製造方法は、メタンを合成する工程を、好ましくは
、触媒の非存在下(触媒を使用しなくて良いという条件下)で行う。
本発明のメタンの製造方法は、メタンを合成する工程を、好ましくは、
蓄熱体の存在下で行う。本発明のメタンの製造方法は、メタンを合成
する工程を、好ましくは、酸素の存在下で行う。本発明のメタンの製
造方法は、メタンを合成する工程を、好ましくは、300℃~600℃の温
度条件で行う。本発明のメタンの製造方法は、メタンを合成する工程
を、好ましくは、1 atm(0.1 MPa)~20 atm(2 MPa)の圧力条件(圧力:
絶対圧力)で行う。
27
本発明のメタンの製造方法は、メタンを合成する工程を、好ましくは、
水素に対する二酸化炭素のモル比(CO2/H2)を、0.2~0.5として行う。
本発明のメタネーション技術は、次の有利な点を有する。本発明のメ
タネーションは、第一に、メタンを合成する際に二酸化炭素を使用す
る点である。本発明のメタネーション技術は、二酸化炭素を回収・利
用するCCU(Carbon Capture and Utilization)である。本発明のメタネー
ション技術では、第二に、二酸化炭素からメタンを合成する事から、
更に、再生可能エネルギー由来の水素を使用する事に依り、合成され
るメタンはカーボンニュートラルの燃料である。本発明のメタネーシ
ョン技術は、熱需要用途、産業用途等に使用する際に、新たに、二酸
化炭素を排出する事を抑制する事が出来る。この発明のメタネーショ
ン技術は、再生可能エネルギーを利用して余剰電力を産出する。メタ
ネーション技術は、この余剰電力を利用して、水素を製造し、更に、
この水素と二酸化炭素とを反応させてメタンを合成する事が出来る。
この技術は、二酸化炭素の排出量を削減する点、水素の利用量を飛躍
的に増加させる点、合成メタンを都市ガスに代わる代替燃料として利
用する点等の効果を発揮する。メタンは、都市ガスの主成分であり、
家庭用及び産業用の需要は高い。本発明のメタネーション技術に依り、
製造される合成メタンの利用を進める事に依り、直接的に、都市ガス
の低炭素化を実現出来る。

(2)循環型反応器を用いるメタネーション(図1)
このメタネーション技術は、循環型反応器を用いて、二酸化炭素と水
素とからメタンを合成する工程を含む、メタンの製造方法である。こ
の技術は、循環型反応器を利用して、メタンを合成する事から、水素
と二酸化炭素を低温で反応する点、メタネーションに伴う反応熱の有
効利用する点、安定したメタネーションの反応領域を確保する点等の
利点を有する。この技術は、循環型反応器において、反応物(原料化
合物、CO2+H2)が循環する。本発明のメタネーション技術は、生成物
のメタン(目的化合物、CH4)の生成量をモニタしながら、例えば メ
タネーションの反応物の組成、反応温度、反応圧力、メタネーション
に加える酸素濃度等の条件を、最適な条件に調整する事に依り、メタ
ネーションを、効率良く運用する事が出来る。本発明のメタネーショ
ン技術が実施する装置は、例えば、水素と二酸化炭素を反応器内に導
入する原料ガス(反応ガス)供給部、メタネーションの発熱に依り高
温の反応領域を確保する蓄熱体、メタンを合成する循環型反応器(循
環型流路)、合成メタンを反応器の外に出す排出部、等からなる装置
(システム)で構成される。本発明技術が実施する装置は、循環型反
応器を備え、メタンを合成するのに必要な水素と二酸化炭素を、予め、
原料ガス(反応ガス)供給部から導入する。本件は、循環型反応器に
おいて、反応物の水素及び二酸化炭素を追加供給する事に依り、反応
途中に、メタンの転換率を、効率良く改善する事が出来る。従来技術
のメタネーション技術は、メタネーション反応を反応器(リアクタ)
内部で完結させる為、反応を促進させる為に、触媒を用いる。メタネ
ーション反応は、発熱反応であり、導入する混合気は高温に成り、触
媒は熱に因り活性を失う(熱劣化する)。従来技術のメタネーション
技術は、メタネーション反応の熱を外部に逃がす目的で、メタネーシ
ョン反応の温度制御を必要とする。本発明のメタネーション技術は、
循環型反応器を用いる事に依り、触媒を用いる必要が無く、メタネー
ションを、効率良く運用する事が出来るという利点を有する。本技術
において、循環型反応器は、単に反応ガスを一方向に流す構造ではな
く、循環型反応器で反応ガスを循環させる構造であり、メタネーショ
ン反応の反応時間は十分確保出来る。本発明のメタネーション技術は、
例えば、目的化合物のメタン(合成メタン)を生成する時に生じる、
中間生成物の一酸化炭素が生じても、触媒を用いる事無く、この一酸
化炭素から、目的化合物(最終生成物)のメタンを生成(転換)する
事が出来る。本発明のメタネーション技術において、循環型反応器の
温度制御に、例えばアサヒ理化製の管状炉(1,500℃まで加熱可能で
ある)等を使用し、生成物のメタン濃度をモニタするため、例えば島
津製作所製のポータブルガス濃度測定器等を使用する。

(3)触媒の非存在下で行うメタネーション
本発明のメタネーション技術は、メタンを合成する工程を、好ましく
は、触媒の非存在下(無触媒)で行う。従来技術のメタネーション技
術は、メタンを合成する為に触媒が必要である点、メタネーションは
発熱反応であり、触媒層が熱劣化する点、二酸化炭素に硫黄等が含ま
れている場合、触媒が被毒する(触媒被毒)点等の技術的課題を含む。
従来技術のメタネーション技術は、反応温度まで昇温する為に、電気
等に依る加熱が必要である点、反応に因り発生した熱が、使用してい
る触媒を劣化させる点、バイオガス等を用いた場合、硫黄(被毒物質
)等の作用に因り、触媒が活性を失う事(触媒被毒)等の技術的課題
を含む。従来技術のメタネーション技術は、メタネーション反応が阻
害される点等の技術的課題を含む。 本発明のメタネーション技術は、
循環型反応器を利用して、好ましくは、①無触媒でメタンを合成する
に依り、水素と二酸化炭素とを低温で反応する点、②メタネーショ
ンに伴う反応熱の有効利用する点、③安定したメタネーションの反応
領域を確保する点等の利点を有する。本発明のメタネーション技術は、
④反応熱エネルギーを有効利用する点、⑤触媒の熱に因る劣化を抑制
する点、⑥活性が異なる触媒を傾斜配置する必要が無い点等の利点を
有する。本件は、⑦高価な貴金属から成る触媒を使用する費用が無く
反応物のガス組成の制約が無いという利点を有する点、⑧硫黄分を含
有するバイオガスも使用可能である点、触媒を被毒する事が無い点等
の利点を有する。
45
(4)メタネーションの温度条件
本発明のメタネーション技術は、メタンを合成する工程を、好ましく
は、300℃~600℃の温度条件で行い、メタネーション反応を行う時に、
常温(20℃程度)の水素及び二酸化炭素を含む原料ガス(反応ガス)
を、好ましくは、300℃~600℃の温度まで、昇温させる。 
従来のメタネーション技術は、複雑な温度制御が必要であり、使用す
る反応物のガス組成において、制御制約が出る点等の技術的課題を含
む。本件のメタネーション技術は、触媒を使用する代わりに微量の酸
素を供給し、メタネーションの原料化合物(反応物)である水素と燃
焼させる事に依り、水素及び二酸化炭素を含む混合気の反応を促進さ
せて、生成物であるメタンの転換率を上げる事が可能である。
48
(5)蓄熱体の存在下で行うメタネーション(図1)
本発明のメタネーション技術は、メタンを合成する工程を、好ましく
は、蓄熱体の存在下で行う。本技術は、メタネーション反応を維持す
る目的で、循環型反応器内部に、好ましくは、多孔体で構成される蓄
熱体を設置する。メタネーション反応において、蓄熱体は、蓄熱体の
高温部において、十分に蓄熱し、反応時間を確保する事ができる。 
本技術において、蓄熱体は、好ましくは、内部に、小さな球体を充填
させた構造で、蓄熱体は、好ましくは、金属、セラミック等で構成さ
れる多孔体である。蓄熱体は、好ましくは、多孔体であり、内部の温
度が均一に成る蓄熱体である。蓄熱体は、好ましくは、高い熱伝導率、
低圧損を実現する高い空隙率、及び十分な反応面積を有する素材であ
り、より好ましくは、炭化ケイ素(SiC)スポンジである。 
この 技術は、循環型反応器(管状炉)に、耐熱性の高いSiCスポンジ
等を蓄熱体として利用する事に依り、循環型反応器内部で、メタネー
ション反応を、好ましくは、無触媒で、安定に進める事が出来、メタ
ンへの高い転換率を実現する事が出来る。 蓄熱体(好ましくは、SiC
スポンジ)の空隙率は、好ましくは、50%~90%程度であり、より好ま
しくは、80%~90%程度である。本メタネーション技術において、蓄熱
体として、例えば、伏見製薬所製のSiCスポンジ(空隙率88%程度
を使用する。
※ 炭化ケイ素スポンジ: Wikipedia



(6)メタネーションの水素に対する二酸化炭素のモル比
(図2) 本発明のメタネーション技術は、循環型反応器を用いて、二
酸化炭素と水素からメタンを合成する工程を含む。
CO2+4H2→CH4+2H2O メタネーションの化学量論は、二酸化炭素(CO2)
1モルに対して、水素(H2)は4モルである。メタネーションの化学量
論は、言い換えると、水素(H2)1モルに対して、二酸化炭素(CO2)
は0.25モルである。 本発明のメタネーション技術は、効率的にメタ
ネーションを進行させる点で、メタンを合成する工程は、原料化合物
において、水素に対する二酸化炭素のモル比(CO2/H2)を、好ましく
は、0.2~0.5として行い、より好ましくは、メタンへの高い転換率を
示す0.2~0.3として行う
56
(7)メタネーションの圧力条件(図3)
本発明のメタネーション技術は、好ましくは、1 atm(0.1 MPa)~20
atm(2 MPa)の圧力条件(圧力:絶対圧力)で行う。効率的にメタネ
ーションを進行させる点で、高いメタンへの転換率が得られる為、圧
力は高い程良く、より好ましくは、10 atm(1 MPa)以上である。 
本明細書では、圧力条件は、断りが無ければ、圧力は絶対圧力とする。

(8)酸素の存在下で行うメタネーション(図4)
本メタネーション技術は、好ましくは、メタンを合成する工程は、酸
素の存在下で行う。本技術は、効率的にメタネーションを進行させる
点で、好ましくは、二酸化炭素と水素の反応物に微量の酸素を添加す
る。メタネーションでは二酸化炭素と水素が反応する。一般に水素は
燃料である為、酸素を供給する事に依り、メタネーションの原料化合
物である一部の水素が酸素と反応(燃焼反応)し、原料(反応)ガス
の温度が上げる事が出来る。この場合、水素と反応するのは二酸化炭
素(CO2)と酸素(O2)になるので、二酸化炭素と酸素の総モル量に
おける酸素の割合(モル濃度、O2/(CO2+O2))は、好ましくは、0.02
~0.1として行う。 メタネーション反応で、生成されたメタンは酸素
と反応する可能性が有るが、メタンが燃焼する為には、より多くの酸
素が必要で有る。本技術は、酸素の供給量を、原料化合物(反応物)
のガス中の水素と反応するが、メタンとは反応しない程度の量に調整
する事に依り、目的化合物のメタン(合成メタン)が燃焼する事を防
ぐ事が出来る。 
本技術は、水素と二酸化炭素とから、80%程度の転換率(原料化合物
(反応物)の水素と二酸化炭素とが反応する割合)で、メタンにする
事が出来る。

(9)メタネーション技術の有用性
本発明のメタネーション技術は、合成メタンをカーボンニュートラル
の燃料とする点で、都市ガスの製造業に有用である。本発明のメタネ
ーション技術は、再生可能エネルギーを供給し、余剰電力を活用する
点で、電力供給業に有用である。本発明のメタネーション技術は、合
成メタンをメタノールに転換し、車の燃料として使用する点で、自動
車工業に有用である。本発明のメタネーション技術は、バイオガスを
より価値の高い合成メタンに転換する点で、バイオガス事業に有用で
ある。本技術は、カーボンニュートラル社会の実現に貢献する点で、
政府若しくは国の研究事業に有用である。本発明のメタネーション技
術は、水素の需要を増加させる点で、水素製造業に有用である。本発
明のメタネーション技術は、製鉄所等から排出される二酸化炭素を燃
料に転換する点で、製鉄業に有用である。本発明のメタネーション技
術は、発電を、合成メタンを燃焼する事に依り行う点で、火力発電業
に有用である。 
以上、本発明の実施形態について説明した。
67
【実施例】
以下、実施例に基づき、本発明の実施形態をより具体的に説明する。
但し、本発明は実施例の範囲に限定されるものではない。
(1)
循環型反応器を用いるメタネーション(図1) 図1は、本発明
の循環型反応器を用いた合成メタン製造技術を表す。 
メタンを合成する工程を、循環型反応器において、反応ガス供給部か
ら、CO2+H2(反応物)を供給し、メタネーションを進めた。メタン転
換後、ガス排出部から、CH4+H2O(生成物)を回収した。循環型反応
器は、反応温度を電気加熱で制御する目的で、蓄熱体(多孔体)とし
て炭化ケイ素(SiC)スポンジ(空隙率88%程度)を使用した。
本技術は、循環型反応器を利用して、メタンを合成する事から、水素
と二酸化炭素とを低温で反応する点、メタネーションに伴う反応熱の
有効利用する点、安定したメタネーションの反応領域を確保する点の
利点を有すると理解出来る。 本発明のメタネーション技術は、循環型
反応器を利用して、無触媒でメタンを合成する事に依り、触媒を被毒
する事が無い点の利点を有すると理解出来る。

(2)メタネーションのCO2/H2比とメタン転換率との関係(図2)
図2は、本発明の循環型反応器を用いた合成メタン製造技術の例を表
す。メタンを合成する工程において、CO2/H2比とメタン転換率との関
係を表す。メタンを合成する工程を、圧力を1気圧とし、反応温度を
変化させた場合の、メタン転換率を表す。メタンを合成する工程を、
絶対温度500K~900K(摂氏227℃~627℃)の温度条件で行った。 
本技術は、メタンを合成する工程は、原料化合物において、水素に対
する二酸化炭素のモル比(CO2/H2)を、0.2~0.5として行う事に依り、
効率的にメタネーションを進行させる事が出来ると理解出来る。 

(3)メタネーションの初期圧力とメタン転換率との関係(図3)
図3は、本発明の循環型反応器を用いた合成メタン製造技術の例を表す。 
メタンを合成する工程において、初期圧力とメタン転換率との関係を
表す。メタンを合成する工程を、圧力を一定に保ち、反応温度を変化
させた場合の、メタン転換率を表す。メタンを合成する工程を、絶対
温度500K~1,500K(摂氏227℃~1,227℃)の温度条件で行った。 
本発明のメタネーション技術は、メタンを合成する工程は、1 atm(
0.1 MPa)~20 atm(2 MPa)の圧力条件(圧力:絶対圧力)で行う事に
依り、効率的にメタネーションを進行させる事が出来ると理解出来る。 

(4)酸素の存在下のメタネーションの(CO2+O2)/H2比とメタン転換
 率との関係(図4)
図4は、本発明の循環型反応器を用いた合成メタン製造技術の例を表
す。メタンを合成する工程を、酸素の存在下で行う場合の、(CO2+O2)
/H2 比とメタン転換率との関係を表す。メタンを合成する工程を、圧
力を一定に保ち、反応温度を700K一定とし、反応物の組成を変化させ
た場合の、メタン転換率を表す。本発明のメタネーション技術は、メ
タンを合成する工程は、原料化合物が水素と二酸化炭素であるが、酸
素を添加した場合は二酸化炭素と酸素の両方が水素と反応することに
なる。水素に対する二酸化炭素と酸素の総モル量の比は、酸素と二酸
化炭素の合計のモル量に対する酸素のモル比(O2/(CO2+O2))を、
0.02~0.1として行う事に依り、効率的にメタネーションを進行させ
る事が出来ると理解出来る。 

(5)
循環型反応器を用いるメタネーション(図1)
本技術は、循環型反応器を用いて、二酸化炭素と水素とからメタンを
合成する事から、水素と二酸化炭素とを低温で反応する点、メタネー
ションに伴う反応熱の有効利用する点、安定したメタネーションの反
応領域を確保する点等の利点を有すると理解出来る。本技術は、循環
型反応器において、反応物(原料化合物、CO2+H2)が循環し、生成
物のメタン(目的化合物、CH4)の生成量をモニタしながら、メタネー
ションの反応物の組成、反応温度、反応圧力、メタネーションに加え
る酸素濃度等の条件を、最適な条件に調整する事に依り、メタネーシ
ョンを、効率良く運用する事が出来ると理解出来る。 
本発明のメタネーション技術は、循環型反応器を用いる事に依り、触
媒を用いる必要が無く(無触媒)、例えば、硫黄(被毒物質)等の作
用に因り、触媒が活性を失う事(触媒被毒)が無いという利点を有し、
メタネーションを、効率良く運用する事が出来ると理解出来る。
--------------------------------------------------------------
※ 特開2022-191870 炭化水素製造装置および炭化水素製造方法
   ENEOS株式会社
【要約】図1のごとく、炭化水素製造装置1は、二酸化炭素および水
素を用いて一酸化炭素および水素を含む合成ガスを得る逆シフト反応
部2と、合成ガスを用いて炭化水素を製造する炭化水素製造部4と、
炭化水素製造部4からの流出物から、水素、二酸化炭素および炭素数
4以下の軽質炭化水素を含む気体成分と、炭素数5以上の炭化水素を
含む液体成分と、を分離する気液分離部6と、気体成分から水素およ
び二酸化炭素と、軽質炭化水素と、を分離する第1分離部10と、第
1分離部10が分離した軽質炭化水素を用いて水素および一酸化炭素
を生成する接触反応部8とを備える。逆シフト反応部2は、第1分離
部10が分離した水素および二酸化炭素も合成ガスの生成に用いる。
炭化水素製造部4は、接触反応部8が生成した水素および一酸化炭素
も炭化水素の製造に用いることで、炭化水素の製造効率の向上を図る。

本実施の形態の逆シフト反応部2は一例として水電解モジュール20
から水素の供給を受ける。図1では、水電解モジュール20が炭化水
素製造装置1に対し外部機器として図示されているが、水電解モジュ
ール20は炭化水素製造装置1の内部に組み込まれていてもよい。
水電解モジュール20は、水の電気分解によって水素および酸素を発
生する電解槽である。一例として水電解モジュール20は、イリジウ
ムや白金等の触媒を有する酸素発生用電極と、白金等の触媒を有する
水素発生用電極とが、プロトン伝導性を有する隔膜によって隔てられ
た構造を有する。つまり、水電解モジュール20は、固体高分子形水
電解モジュールである。なお、水電解モジュール20の他の例として
は、アルカリ形水電解モジュールや固体酸化物形水電解モジュールな
どが挙げられる。固体高分子形水電解モジュールにおける水の電解時
の反応は以下の式(1)および式(2)の通りである。酸素発生電極
で起こる反応:

2HO→O+4H+4e (1)
水素発生電極で起こる反応:4H+4e→2H (2)

水電解モジュール20は、図示しない電力供給装置から水電解に必要
な電力の供給を受ける。電力供給装置としては、再生可能エネルギー
を利用して発電する発電装置、例えば風力発電装置や太陽光発電装置
等が例示される。これにより、水素の生成、ひいては目的物である炭
素数5以上の炭化水素(以下では適宜「C5+成分」という)の製造
に伴う二酸化炭素の排出量を低減できる。なお、電力供給装置は、再
生可能エネルギーを利用する発電装置に限定されず、系統電源であっ
てもよいし、再生可能エネルギー発電装置や系統電源からの電力を蓄
えた蓄電装置等であってもよい。また、これらの2つ以上の組み合わ
せであってもよい。ただし、カーボンニュートラルの実現に貢献する上
では、電力供給装置は、再生可能エネルギーを利用する発電装置であ
ることが好ましい。
また、電力供給装置として系統電源や蓄電装置等を用いる場合には、
それらの発電や蓄電に伴う二酸化炭素の排出量が再生可能エネルギー
を利用する発電装置における排出量以下であることが好ましい。
18
また、本実施の形態の逆シフト反応部2は、一例として二酸化炭素回
収部22から二酸化炭素の供給を受ける。図1では、二酸化炭素回収
部22が炭化水素製造装置1に対し外部機器として図示されているが、
二酸化炭素回収部22は炭化水素製造装置1の内部に組み込まれてい
てもよい。なお、炭化水素製造装置1は、全体が1つの反応器である
ことを意味するものではない。
二酸化炭素回収部22は、例えば大気中から直接空気回収(DAC)
等によって二酸化炭素を回収することができる。また、二酸化炭素回
収部22は、火力発電や化学プラント等から排出された排気ガス中か
ら化学吸着法等によって二酸化炭素を分離回収することができる。逆
シフト反応部2が二酸化炭素回収部22から二酸化炭素の供給を受け
ることで、大気中や排気ガス中の二酸化炭素の削減が期待できる。ま
た、C5+成分の製造に伴う化石燃料の消費を低減できる。
逆シフト反応部2では、以下の式(3)に示す逆シフト反応が起こり、
二酸化炭素が一酸化炭素に還元される。これにより、一酸化炭素と、
未反応の水素とを少なくとも含む合成ガスが得られる。なお、合成ガ
スには、逆シフト反応で生成される水も含まれる。また、合成ガスに
は未反応の二酸化炭素も含まれ得る。

2+CO2→CO+H2O (3) 

逆シフト反応部2における反応温度は、例えば290℃以上1100
℃以下であり、好ましくは700℃以上1100℃以下であり、さら
に好ましくは700℃以上950℃以下である。式(3)の逆反応は、
水性ガスシフト反応と呼ばれる。逆シフト反応の触媒には、水性ガス
シフト反応用の触媒が用いられることがある。しかしながら、700
℃以上の反応温度は、一般的な水性ガスシフト反応における温度より
も遥かに高温である。このため、反応温度を700℃以上の高温に設
定する場合、一般的な水性ガスシフト触媒は使用に適さない。 
これに対し、本実施の形態の逆シフト反応部2は、逆シフト触媒とし
てペロブスカイト構造ABO3を有する複合酸化物を含む。ペロブス
カイト構造ABO3において、Aは、カルシウム(Ca)、ストロン
チウム(Sr)、バリウム(Ba)からなる群から選択されるアルカ
リ土類金属であり、好ましくはバリウムである。Bは、チタン(Ti)、
アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、鉄(Fe)、タング
ステン(W)、モリブデン(Mo)からなる群から選択される金属で
あり、好ましくはジルコニウムである。Bがチタンやジルコニウムで
ある場合、その一部がマンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(C
o)で置換されていてもよく、好ましくは一部がマンガンで置換され
る。また、逆シフト触媒は、炭化水素の炭素原子間の結合を切断する
酸点がなく、水素の水素原子間の結合を切断する水素解離能を有し
ないことが好ましい。この特徴を有する逆シフト触媒は、例えばイソ
ブテンと水素からなる混合ガスを用いた触媒反応で、二量化反応によ
る炭素数8の炭化水素と、水素化反応によるイソブタンとが生成しな
いことを確認することでスクリーニングすることができる。このよう
な逆シフト触媒を用いることで、700℃以上の高温によりメタネー
ション等の副反応を抑えながら、逆シフト反応を実現することができ
る。
--------------------------------------------------------------
※ 特開2022-152517 メタン製造装置 株式会社豊田中央研究所等化
【要約】
図1のごとく、メタン製造装置は、原料ガスとしての二酸化炭素と水
素とからメタンを生成する触媒を収容する反応器と、反応器に接続さ
れ、触媒との熱交換に用いられる熱媒体を反応器に供給する熱媒体供
給部と、反応器に供給される原料ガスの流量と熱媒体の流量とを制御
する流量制御部と、を備え、流量制御部は、原料ガスの流量を現流量
から第1流量へと増加させると共に、熱媒体の流量を現流量から第2
流量へと増加させる場合に、熱媒体の流量が現流量から前記第2流量
へと変化している間に、原料ガスの増加を完了させる。ことで反応器
に供給されるH2とCO2とを含む原料ガスの増減に合わせて、生成す
るメタンの流量をより早く変化させる。 


【符号の説明】
10…第1反応器 10i…第1反応器の入口 10o…第1反応器の
出口 11…触媒 12,22…温度センサ(触媒温度検出部) 13…
熱媒流路 14…第1凝縮器 15…ポンプ(熱媒体供給部、流量制御
部) 20…第2反応器 20i…第2反応器の入口 20o…第2反
応器の出口 23…熱媒流路 24…第2凝縮器 25…絞り弁(流量
制御部) 26…バイパス流路 30…制御部(流量制御部) 100…
メタン製造装置
                        この項つづく

--------------------------------------------------------------
※ 特許第7216232号 水素充填設備、水素提供システム及び水素提供
方法 三菱化工機株式会社/那須電機鉄工株式会社
尚、特許番号及び件名並びに申請者のみの記入したものは後日掲載。
--------------------------------------------------------------
  風蕭々と碧い時代


Jhon Lennone Imagine

J-POPの系譜を探る:1973年代】
奥村チヨ 「ひき潮」



作詞: 橋本淳(1939-)  作曲: 筒美京平(1940-2020)
唄 : 奥村 チヨ
1947年2月18日-、千葉県野田市生まれ。3歳の時に大阪府池田市に移
住。高校在学中に小野薬品のドリンク剤「リキ・ホルモ」のCMソング「
昨日、今日、明日」を歌い、渡辺プロにスカウトされる。17歳で上京
し、65年に「あなたがいなくても」でレコード・デビュー。同年「ご
めんネ・ジロー」が大ヒット。「恋の奴隷」「恋泥棒」「恋狂い」の
恋シリーズ3部作、そして「終着駅」もヒット。小悪魔的でキュートな
スタイルでファンを魅了した。昭和歌謡のコケティッシュなシンガー
の代表的存在。夫は作曲家の浜圭介。 

J-POPのルーツはこの人にある!日本ポップス界のヒットメーカー
筒美京平 | Happy Jam(ハッピージャム)

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)さぁ!自信をもって進もう。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中小型電動バス戦争

2019年03月28日 | 地球温暖化


             

                                                    

 八  佾 はちいつ
ことば-------------------------------------------------------------------------
 この篇は、礼をテーマとする章を中心として編集されている。
「夷狄の君あるは、諸夏の亡きがごとくならざるなり」(5)
「なんじはその羊を愛しむ。われはその礼を愛しむ」(17)
「成事は説かず。遂事は諌めず。既往は咎めず」(21)
「天下の道なきや久し。天まさに夫子をもって木鐸となさんとす」(24)

--------------------------------------------------------------------------------
14 周は夏殷二代の文明を基礎にして、壮大な文明を生みだした。わたしは周の文明を
もっとも高く 評価する。(孔子)

15 魯国の大廟での儀式に参列した孔子は、式の次第の一つ一つを礼則の巨細にわたっ
て人にたずねてから動いた。ある男があざわらって、あれが゛の役人の小倅かね礼に詳し
いという評判だったが、いちいち人にたずねたそうじゃないか。
この聯を耳にした孔子はI汀った。 [このやり方が社なのだ」

<大廟> 国始祖(魯でいえば、周公旦)を祭る社。
<>  魯の国の町。孔子の父、叔梁紇が地方官としてこの町に在任していた。

 

 

  

   
【エネルギー通貨制時代 79】
 
Anytime, anywhere ¥1/kWh  Era”

 

 【小型電動バス篇:日中小型電動バス戦争勃発】

3月25日、電気自動車(EV)など新エネルギー車中国最大手の比亜迪(BYD)の日本法
人、ビーワイディージャパン、新たな小型EVバスを日本市場に投入することを公表。国内
の小型EVバスとして航続距離は最長となる。現在、日本では計21台のEVバスを納品。
新型車は今後5年間で千0台の販売を目指す。新型車は全長7メートル、車幅2メートル、
車高3メートルで、1回の充電は3時間で対応でき航続距離は200キロ。一般的なEV
スの価格は1億円台と高い価格が課題になっていたが、新型車は税抜き1950万円と低
価格設定されている。複数の細かい部品を一定程度組み立てておく部品群「モジュール部
品」を採用。メンテナンスのときに、ブロックのように接合でき、簡単に部品交換できる。
BYDグループは、世界50カ国・地域で5万台のEVバスを納めている。日本では15年
に京都市でEVバスを納車後、4つの自治体で計21台のEVバスを納品した。日本車メーカ
ーでは20年の東京五輪で、トヨタ自動車が燃料電池車(FCV)のバスやEVなどを3000台走ら
せる計画で開発を進めている。また日野自動車が12年にEVバスを販売し、東京都羽村市
が導入。世界では二酸化炭素や排出ガスの環境規制が厳しくなっており、自動車メーカー
は環境対応が求められる。だが主要な日本車メーカーはEVバスの開発に消極的な姿勢のま
である。記者会見したビーワイディージャパンの花田晋作副社長は「交通弱者の高齢者が
増え、地方では路線バスの需要が増える。購入しやすい価格でEV普及を進めたい」として
いる(BYD、日本で新型EVバス 低価格で24年に千台 日本経済新聞 2019.03.25) 。
また、日本で存在感の大きい日野自動車の小型バス「ポンチョ」の牙城を崩すとみられて
いる(バッテリーは鉄系電池で打倒ポンチョ | 日経 xTECH(クロステック 2019.03.26)。

「エコステ」とは、省エネや再生可能エネルギーなどの環境保全技術を導入するモデル駅
で、JR東日本では11例目。長野支社では初めてのエコステモデル駅となる。小海線は、山
梨県の小淵沢駅から長野県の小諸駅までを結ぶローカル線。野辺山駅の標高は1300mを超え
、JRグループを含む国内の普通鉄道の駅のなかで最も標高が高いという。気象条件は年間
気温の寒暖差(年較差)が大きいのが特徴。エコステモデル駅としては、JR東日本で初め
てとなる「ZEH」の考え方を導入し、駅待合室の断熱化による省エネに取り組む。このほか
にも潜熱蓄熱塗壁材、LED照明などの省エネ技術、太陽光発電設備の創エネ技術、温度差発
電体感ウォールやエコ表示モニターといったエコ実感技術を整備する。また、環境調和と
して県産木材(カラマツ)を利用する。2021年のCO2排出量で約3t削減(2016年度排出量の
約47%)を見込む。4月に着工し、2020年1月に使用を開始する予定(関連記事:太陽光搭
載の「ゼロエネルギーステーション」、JR信濃松川駅に導入へ)。(「日本一標高の高い
駅」がエコステに、太陽光と省エネ技術導入 | 日経 xTECH(クロステック) 2019.03.26)



【再生可能エネルギー100%篇:東急電鉄世田谷線運行開始 日本初】

3月25日から、東京急行電鉄は、三軒茶屋駅から下高井戸駅まで10駅を結ぶ路面電車で
ある世田谷線について水力と地熱のみで発電した「再生可能エネルギー100%」による運行
を開始している。東京都世田谷区にある両駅間の距離は約5キロメートル。東北電力と東
急パワーサプライの協力のもとで達成。都市型鉄軌道線における「再エネ100%」電力に
る通年・全列車の運行は国内初。2018年度の世田谷線の電力使用見込みは215万6000kWh
、1年間で東京ドーム約0.5個分に相当する1263t-CO2の二酸化炭素を排出。東北自然エネル
ギー社が保有する水力発電所(227カ所)と地熱発電所(5カ所)の一部で発電された電力
FIT適用外)を安定的に供給。また、東急パワーサプライは、東北電力の取次事業者とし
て東急電鉄と再エネ電力の需給契約を締結。東急電鉄は、2018年度から中期経営計画のス
ローガン「Make the Sustainable Growth」実現の重要テーマのひとつに「低炭素・循環社会
」を位置付け、今回の取り組みもその一環。このほかにも東急電鉄では、田園都市線と大
井町線へ低騒音化した新型車両の投入や、池上線戸越銀座駅で木造駅舎を継承したリニュ
ーアルなどを行っている。(東急電鉄、世田谷線の「再エネ100%」運行を開始 | 日経 x
TECH(クロステック)2019.03.27)

 Mar. 20. 2019


【小海線の野辺山駅を「エコステ」モデル化】

3月20日、JR東日本の長野支社は3月20日、小海線の野辺山駅を「エコステ」モデル駅と
して整備。太陽光パネルなどを設置すると発表。同駅は、長野県南牧村にあり、国内の普
通鉄道の駅としては最も標高の高い地点に位置する。「エコステ」とは、省エネや再生可
能エネルギーなどの環境保全技術を導入するモデル駅で、JR東日本では11例目。長野支社
では初めてのエコステモデル駅となる。小海線は、山梨県の小淵沢駅から長野県の小諸駅
までを結ぶローカル線。野辺山駅の標高は1300mを超え、JRグループを含む国内の普通鉄
道の駅のなかで最も標高が高いという。気象条件は年間気温の寒暖差(年較差)が大きい
のが特徴。

  Mar. 26, 2019

【2018年二酸化炭素排出量過去最大】

エネルギー関連の二酸化炭素排出量は2018年に過去最高を記録、国際エネルギー機関(IEA)
最新報告によると。 排出量は歴史的な33.1ギガトンの二酸化炭素到達まで1.7%増加。
2013年以来最大の排出量増加率で、2010年以降の平均増加量より70%高い。記録的な排出
量は、経済成長によるエネルギー需要増加によるもの。エネルギー需要増加の5分の1近く
が、世界中の極寒および暑い気温によるもので、人類による暖房/冷房システムに依存に
起因。暖房と冷房は、エネルギー需要の伸びを左右する最大の要因の1つ。全体としてエ
ネルギー消費量は2010年以来平均成長率のほぼ2倍である2.3パーセント増加。再生可能エ
ネルギーが成長したが、需要増加を満たすには至らず、成長の70%近くが化石燃料で賄わ
れた。再生可能エネルギーの大幅増加にもかかわらず世界の出量は増加。最も驚くべきは、
石炭の持続使用で、実際、石炭火力発電所は2018年に観測された排出量増加の最大要因。
あり、2017年の水準と比較して2.9%(280Mt)増加し、初めて10Gtを超える。

スタンフォード大学地球システムの研究グループは、ワシントンポスト紙に、気候影響は
壊滅的と語る。石炭使用量の増加は、主にアジアの新しい石炭火力発電所によるもの。発
電所は平均40年の石炭火力発電所の典型的寿命と比較し12年古いが、米国は世界の他の国
々と比較し石油と天然ガス需要の最大増加を記録。このように米国、中国、インドはエネ
ルギー需要と温室効果ガス排出の双方で大国。3か国はエネルギー需要の増加のほぼ70パ
ーセントを占め、排出量の増加に85パーセントを貢献。 インドの排出量は4.8%、中国の
排出量は2.5%増加。 米国では、前年の減少にもかかわらず、排出量は3.1%増加。ドイツ、
日本、メキシコ、フランス、イギリスでは減少した( Global Carbon Emissions Reached
Record High in 2018 - EcoWatch Mar. 26, 2019
)。

● 二酸化炭素濃度過去最高に 気象庁、増加傾向止まらず

3月27日、象庁は、2018年に国内の地上観測点や北西太平洋上で大気中の二酸化炭素
濃度を測定した結果、いずれも過去最高を更新したと発表した。気象庁によると、地上観
測点は岩手県大船渡市、小笠原諸島の南鳥島(東京)、沖縄・与那国島。18年の年平均値
は409.4~412.0ppmで、前年より1.7~2.7ppm増えた。過去の記録では、洋上は1984年冬季
に東経137度線で344.9ppmで、大船渡市で測定を始めた87年は351.4ppmだった。濃度は各地
点で年々増加している。過去最高に 気象庁、増加傾向止まらず(共同通信: Yahoo!ニュ
ース 2019.03.27)。 


【岡山県西粟倉村篇:地域電力の未来篇:森林を軸とした経営】

これからは都市だけでなく山村でも 今後、人□減少が急速に進み、財政的にも厳しくな
る中で持続可能にsるために、山村の産業基盤で ある林業にしっかり投資を行い、その
強化に各自治体は頭を悩ませている。環境ビジネス社の春季号は 『地域新電力の未来』で
岡山県西粟倉村の取り組みを掲載。それによると、経済基盤をどう築くか、日本で林業
が衰退産業となっているが、林業が適切に維持することで様々なメリットをもたらす。



山村の持続可能な経済基盤をどう築くか

❶ 林業は、山村経済の基盤になり、山村が維持され国土保全される。。❷森林が適切に維
持されることで温室効果ガスの 吸収源になり、水源涵養機能を発揮し環境の好循環を生
み出す。木材製品として付加価値を生みだす。加えて、木材という物的な製品だけでなく
木村関連サービスを提供して稼ぐピジネスモデルを構築することで理想的であるが、現実
には大きなギャップがある。、

合併を拒否して  

岡山県西粟倉村は、鳥取県境に接する岡山県最北端の村で、兵庫県と の県境に接する最
噺端の村。 西粟倉村は結局、平成の大合併時に台併しないことを選択、結論的には、村
の最大の資源である森林がもつポテンシャルを 再評価しそれを活用する道───林業や
その関連産業を発展させ、森林を中心とする村の経済産業基盤を構築する───を取るこ
とに。そのために「百年の計」で村の将来を構想。投資をしていく必要があるとの考えに
至る(百年の森林事業)地籍調査と所有者の確定を進め、自ら事業を行う意欲を夫った所
有者から森林経営管理権自治体が取得し、施業を前に進めるという「森林経営管理法」の
趣旨は、実はこの西粟倉村がモデルだとされる。実際、西粟倉村では地籍調査がすべて完
了していて、所有者不明林に聞しても、すでにすべての所有者が判明し、問題は解消して
いるという。現在は、所有 者同意のもとに村が、森林経営管理権を躇得し、実際の施業
は森林組合に委ねることで着実に森林整備を進めている,そのベースとなるのが、森林所
有者、西粟倉村、そして森林組合との問で締結さ れている「森林基本合意書」である。

 

林業政策の最先端へ

西粟倉村は森林・林業政策業務に関 して、2017年に株式会社「百森」を創 設して将来的に
村役場から業務を移管 していく方針を打ち出している。具体的には「百森」にて、山林
管理・施業管理、 販売管理・経営計画の立案を手掛け、山主、森林組合、林業会社、そし
て製材 会社などの結節点となって、これら利害 関係者間の調整を図っていくことが、こ
の会社の使命になる。この会社は、林業にかかわる事業収益で自らの業務にかかる費用を
賄っていく、村役場から独立した独立採算組織として構想された点に特徴がある。こうし
て林業が収益性を伴うビジネスとしての側面を強める中で、専門人材が長期的視点から、
課題に取り組むむためには、仕事村役場から 切り出して外に出し、株式会社の形態で 組織
的に独立させた方が効果的だという判断に至る。2019年秋からは、「森林商事信託 事
業」を三井住友信託銀行と開始する。さらに、地域の林業事業体、木材加工事業者、製材
業者による「百年の森林協同組合」も立ら上がる。村の公共撫股が集積する中心部で.薪
ボイラー事業 を熱源とした地域熱供給システム事業 も進む。本年度から199kwの小水力
発 電の建設も始め、将来的に村は再エネ100%でエネルギーを自給する目標を掲げる。

以上の通り、西粟倉村は森林・林業を基盤とし、製材業や林同産業の集積を促し、また木
材のエネルギー利用にも進出することで、まさに山を上流から下流(エネルギー段階)に
至るまで利用し尽くす産業政策を展開。それにより地元に落ちる付加価値を最大化できる
森林・林業関連産業は、実は嘔賢が広く、ドイツでは自勤累曜厦に匹敵する雇用吸収能力
をもっている。日本では「地方創生」の旗の下、地方を振興しようとしているが、まだ、
十分な成果をあげられていないが、森林・林業管理が適切に行われ、経済合理性に則る形
で蔵婁発展を促すことができれば、それが農山村の地域振興 にとってもっとも強力な駆動
力となることは確実であり、それこそが農山村の 持続可能な発展への員も讐実な這である
と結ぶ。これも1つの方法である。

 

 

 

   ● 今夜の一曲

For Your Eyes Only  Sheena Easton
Music Writers:Bill Conti, Mick Leeson


For your eyes only, can see me through the night
For your eyes only, I never need to hide 

You can see so much in me, so much in me that's new
I never felt until I looked at you

For your eyes only, only for you
You'll see what no one else can see, and now I'm breaking free

For your eyes only, only for you
The love I know you need in me, the fantasy  freed in me
Only for you, only for you

『007 ユア・アイズ・オンリー』(ダブルオーセブン ユア・アイズ・オンリー、For Your
 Eyes
Only)は、1981年公開、ジョン・グレン監督のスパイアクション映画。007シリー
ズ第12作。また原題はイアン・フレミングの007シリーズ第1短編集 (日本語タイトルは『
007号の冒険』)と、同書収録の短編(『読後焼却すべし』)のタイトルでもあり、本映
画の原作としてはその他同書の『危険』が使用されている
"For Your Eyes Only" はイア
ン・フレミングの小説007シリーズ第1短編集(単行本としては8冊め)で、1960年、ジョ
ナサン・ケープより出版された。日本では1964年に『007号の冒険』のタイトルで、東京
創元社から井上一夫訳により発売され、2007年に改訳版が『007/薔薇と拳銃』のタイトル
で発売。 

コンティ - 映画のスコアも担当していた - は、もともと「ボンドスタイルに合っている
」と思った歌手、ドナサマーやダスティスプリングフィールドを考えてこの曲を書いてい
た。映画スタジオのユナイテッド・アーティストは、最近「モーニング・トレイン」でア
メリカでナンバーワンのヒットを記録した新進気鋭の歌手、シーナ・イーストンを提案し
た。 Contiは、EastonのデビューアルバムTake My Timeを聞いて感銘を受けませんでした
が、Eastonと直接会った後は彼女と一緒に曲を作ることにした。

作詞家は彼が結論として句を使用することしかできないと感じたので、Leesonの歌詞はも
ともと最終的な行として「あなたの目だけのために」を使用しました。クレジットシーケ
ンスアーティストのMaurice Binderが、タイトルの発表とテーマソングでの発表を同期さ
せる必要があると訴えた後、ContiはLeesonと共同で「あなたの目のためだけに」開いた
歌詞を書くことにした。モーリス・バインダがイーストンの登場を好んでクレジットに追
加することを決定したため、イーストンはそのオープニングタイトルの間にボンド映画に
主題歌を歌っているのを見られる唯一の(今までの)アーティストです。ロジャー・ムー
ア氏によると、これらのクリップでの彼女の魅惑的な外観は、どのボンドの女の子よりも
セクシーだった。ただし、イーストン自身は、撮影プロセスは非常に魅力的ではないと述
べている[5] [6]。特に、バインダーがカメラを歌手の唇にズームする撮影中に動けないよ
うに、バインダーはイーストンを椅子に取り付けた。これは、John Barryによる貢献がな
いという数少ないBondテーマの1つでした。この曲は当時Eastonのレギュラープロデューサ
ーだったChristopher Neilによってプロデュースされる。

この曲は、1981年6月に映画の発売と同時にシングルとしてリリースされた。それは世界
的なヒットとなり、イギリスでトップ10、オランダでナンバー1、そしてアメリカでトッ
プ5に達しました。イーストンの最大のヒット曲の1つで、コンピレーションサウンドトラ
ックアルバムに含まれる。ビデオ「For Your Eyes Only」は、Steve Barronの監督による
ものです。曲の音楽は、歌詞が異なり、タイトルも異なり( "境界を知ることはできない
")、1980年代半ばにメリルリンチの一連の広告で使用された。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大銀杏と生命兆候

2017年11月14日 | 地球温暖化

       

                          

             公孫丑(こうそんちゆう)篇 「浩然の気」とは   /   孟子  

                                               

      ※ ″呼びつけできない臣下″を持て:孟子が斉の宣王を訪ねようとした矢先、宣王
       が使者をよこし、「こちらからお伺いするつもりでしたが、風邪をひいて、外出
       できません。もしおいで願えるなら政庁には出ますが、そこでお目にかからせて
       いただけましょうか」孟子は答えた。「残念なことに病気しております。参内は
       できません」、ところが翌日になると、孟子は東郭氏(斉の大臣)を弔問しよう
       としった。公孫丑がこれを諌めて、「きのう、病気を理由に参内をお断わりにな
       ったばかりでしょう。お出かけになるのはどうかと思いますが」。「きのうは病
       気だったが、今日はもう治った。吊問に出かけてもかまうまい」、孟子が出たあ
       とへ、宮王の使者が医者をつれて見舞いに来た。弟子の孟仲子が応対に出て、

       「きのうはご下命がありながら、病気のため参内できませんでした。今日はいく
       ぶんよくなりましたので、さっそく参内いたしましたが、さて無事に参内いたし
       ましたかどうか……」 と言っておき、散人の者をやって孟子を道で特ちうけさ
       せ、「お帰りにならず、そのまま参内してください」と言わせた。孟子はしかた
       なく景丑(けいちゅう)氏(斉の大臣)のところへ行って宿を借りた。景計氏は、
       「父と子、君主と匝下との関係は、人として非常に重要なものです。さらに父子
       の間では愛し合うことが第一、君臣の間では尊敬し合うことが第一です。見受け
       ますところ、王のほうでは先生を尊敬しています。しかし、先生のほうはどうも
       王を尊敬されていないごようすですが」、「これは心外。この国には、王に対し
       て仁義を説く人がいない。それは、仁政を馬鹿にしているからではなく、あの王
       に仁義を説いたところではじまらぬ、と思っているからです。王に対してこれほ
       どの不敬がありますか。わたしは王の前では宛・舜の道しか申しません。という
       ことは、この国にわたしほど王を尊敬している者はいないというわけです」

       「いや、そういう意味ではありません。礼記には、『父に呼ばれればハイと答え
       てすぐ立ちあがり、君命があれば馬車の仕度も待たずにかけつけよ』とあります。
       もともと先生は参内なさる矢先でもあったのに、王命を聞いて、わざと取りやめ
       られた。どうも礼に合わないように思えるのですが」、「そんなことは問題にな
       りません。曽子は、「晋や楚の富にはかなわない。だが相手が富を誇るなら、こ
       ちらは仁を誇りにする。相手が爵位を諮るなら、こちらは義を誇りにする。何の
       ひけめを感じよう」と、言った。まったくそのとおりです。これには道理がある
       のです。世の中で尊ばれているものといえば、爵位と年齢と徳です。朝廷では爵
       位、世間では年長者が尊ばれますが、救世済民には徳が最も尊いものです。爵位
       があるからといって、他の二つを馬鹿にすることはできません。

       将末大事業をなしとげようとする君主には、呼びつけできない臣下がかならずあ
       るものです。相談ごとがあれば、君主のほうから出向かねばなりません。それほ
       ど理解のある君主であればこそ、臣下としてともに事業を行なう気になるという
       ものです。湯玉は、伊尹にいろいろ教えを請い、それから臣下に迎えました。湯
       王が労せずして玉者になれたのはそのためです。桓公も管仲に教えを請い、その
       後に臣下として迎えました。ですから労せずして覇者になれたのです。いま天下
       の諸侯は、領土、徳、ともに大同小異、とくに傑出した国がありません。それは、
       ほかでもない、国王が自分以下の人間を臣下にしたがり、教えを受けられる人材
       を臣下にしたがらないからです。湯王は伊尹に対し、桓公は管仲に対し、けっし
       て呼びつけたりはしなかった。管仲ごとき者さえ呼びつけにできないのです。管
       仲の真似などしたくないと思っている者にはなおさらではありませんか」

        〈湯王 伊尹〉 湯王は殷王朝を開いた聖王、伊尹はそれを助けた宰相。
        〈桓公 管仲〉 桓公は斉の君主、春秋時代の霜者。管仲はその猫業達成に力
                を尽くした名宰相。 
       
       孟子は、覇道に反対する立場から、桓公を名君とみなしていないし、管伸を。大
       人物ともみていないことは、他の章で明らかにされているが、桓公の管伸に対す
       る処遇には賛意を示している。

       【解説】 仮病を使ってことさらに東部氏のもとを訪れたのは、仮病であること
       を王に知らせるのが目的である。それは、論客たちが競いあう中にあって、みず
       からを高くする孟子のジェスチュアであったかも知れない。しかしそれだけでは
       あるまい。権勢に屈せぬ権威がなければ、政治顧問として王を導くことはできぬ。
       孟子にはそれだけのプライドと自信があったのだ。さて、支配者は、部下に。有
       能な人物を求めるが、同時にそれが自分の権威をおかすことをおそれる。師とす
       るに足る人物を部下に持ち得るには、よほどの自信が必要だ。


【地球のバイタルサインに赤信号 二酸化炭素排出量2%増加】

 

今月13日、ドイツのボンで行われている気候変動枠組み条約第23回締約国会議(COP23)で、
科学者チームが今年の世界の二酸化炭素排出量は前年比2%増加し、過去最高の370億トンになる
との見通しを発表。二酸化炭素排出量は2014~16年にはほぼ横ばいだったが、主に中国の排出
量が2年間の減少後増加に転じ、今年は拡大するとみる。今年の中国の二酸化炭素排出量は経済成長
に伴う石炭需要の増加で3.5%押し上げられるとの予想を示した。中国は、米国を上回る世界最大
の二酸化炭素排出国で、世界全体の排出量の約30%を占める。一方、米国の排出量は0.4%減で、
石炭消費の増加で減少幅が近年より縮小する見込み。米国の石炭消費増加は、トランプ大統領の石炭
推進政策よりも天然ガス価格の上昇が要因と担当者は説明している。





【農業の6次産業化を支える土壌センサ】

11月14日、ロームグループのラピスセミコンダクタの中の環境をセンシングする土壌センサーユ
ニット「MJ1011」を製品化し、2018年1月末からサンプル出荷を開始すると発表。リアルタイムで土
壌のpH(水素イオン濃度指数)や肥沃(ひよく)度、温度、含水率を計測できる。2015年10月に開発。
同センサーは半導体技術を用い1チップでpHや肥沃度、温度、含水率を検知できるセンサーで、「世
界で初めて、土の中に直接埋め込むことのできるセンサー」(同社)として開発された。その後、ラ
ピスセミコンダクタでは、さまざまな農業事業者などと連携し、農地でテストしてきた。製品化に際
し、ラピスセミコンダクタでは、土壌センサーに加え、低消費電力を特長にする16ビットマイコン「
ML620Q504H」やアナログフロントエンド(AFE)チップなどラピスセミコンダクタ独自の半導体製品
と組み合わせたセンサーユニットに仕上げる。なお、ラピスセミコンダクタでは、センサーユニット
と接続するエンドポイントやコンセントレーター、ゲートウェイなども開発し、無線を利用した農地
監視システム(フィールドスキャンシステム)を構築できる製品ラインアップも整えていく方針。

 ❏ 特開2017-096712 センサモジュール、測定システム、及び測定方法

【概要】

土壌中の水の流路について考察すると、水は土壌中の空気が存在する間隔部を通り地中深くに流れる
が、その際にどの個所でも流れるわけではなく、疎水性の高い部分、言い換えると保水力の低い部分
を通って流れている。また、一度流路が形成されると後続の水も当該流路を通過するために、センサの
電極部周辺に流路が形成されないと、単に給水手段を設けただけでは、電気伝導度等を正確に測定す
ることができない。土壌中の水分状態の測定精度を向上させることができるセンサモジュール、測定
システム、及び測定方法を提供にあたり。下図のように、センサモジュール10は、測定対象である
土壌に接触する接触面が親水性を有する筐体12と、筐体12の接触面に設けられ、土壌中の水分状態
を測定するセンサチップ16とを備え、測定対象と前記センサチップ16との密着性が均等になるよう
に、制御部24は前記センサチップ毎に突出量を調整することで、測定精度を向上できる。 


 【符号の説明】

1  測定システム 10  センサモジュール 12  筐体 16  センサチップ 20  制御装置 
50  可動部

【図1】本実施形態の測定システムの一例の概略構成図
【図2】本実施形態のセンサモジュールの一例の概略構成を示す断面図

     No.95

【電池篇:米各州で助成金プロテラー社製電気バス購入総額31億円】 

尚、詳細は上写真参照。

【RE100篇:千葉商科大学は、日本初「自然エネルギー百%大学」に】

11月13日、千葉商科大学は、「自然エネルギー100%大学」を目指すと発表した。同大が所有す
るメガソーラー「野田発電所」で発電する電力と、同大市川キャンパスのエネルギー消費量をネット
で同量とする取り組みで、発電所の増設と学内設備の省エネ化、学生による省エネ活動により、2020
年度までに達成を目指す。千葉県市川市に所在する千葉商科大学は、学生定員数5900人と教職員数
765人を擁する社会科学系総合大学だ。同大は、今回発表した環境目標の設定にあたり、自然エネル
ギー100%の実現を提唱する世界的なイニシアチブである「自然エネルギー100%プラットフォーム」
に登録。2018年までに同大の創出する再生可能エネルギーと消費電力を同量にし、さらに2020年まで
にガスを含めた全ての消費エネルギーと同量にすることで「自然エネルギー100%大学」を達成する
予定(スマートジャパン、2017.11.14)。同大は、千葉県野田市に保有している旧野球場の敷地に、大
学が保有する太陽光発電所としては日本一の規模となる野田発電所を2013年より導入。野田発電所の
出力規模は2.45MWで、2014年度の年間発電量実績値は336.5万kWhにもなり、同大市川キャンパスにお
ける消費電力の77%に相当するという。今後は自然エネルギー100%大学の実現に向けて再生可能エ
ネルギー創出量を増やすべく、野田発電所のレイアウトを変更し、新たに約1600枚のパネルを増設す
る予定。

 
【単極子の超固体とはなにか】

11月14日、理化学研究所は、磁性体中では、電子スピンが極めて小さな磁石として作用し、磁性
体を低温にすると通常、スピンが互いに同じ向きにそろった強磁性、または交互に反対方向を向いて
打ち消し合う反強磁性など、ある磁気秩序を持つ状態になる。一方、「量子スピンアイス」と呼ばれ
る磁性体を冷却すると、スピンが秩序化しない「量子スピン液体」という状態を示す。量子スピン液
体では、スピンのN極・S極が分化し、粒子のように振る舞う「単極子」が出現する。絶対零度(約
-273℃)で単極子は自由に零点運動、そのときのN極・S極の極性は中性に保たれ、デバイス構築の上
で、単極子の振る舞いを外部から制御する可能性が期待できるが、そのため、磁場中での量子スピン
アイスの性質の理解が必要。今回、理研の研究チームは厳密な数値シミュレーションで、量子スピン
アイスが磁場中で磁気を帯びる(磁化)する過程を解明できたという。下図のように、①量子スピン
アイスに磁場を加えないで冷却していくと、量子スピン液体状態になります(図の0)。②量子スピ
ン液体に磁場を加えると、そのまま磁化し始め(図の0~B1)。③しかし、磁化が飽和磁化の2/3に達
すると磁化プラトーに至り、単極子の零点運動が局在します(図のB1~B2)。④さらに磁場を強くす
ると、単極子は一様かつ中性な空間分布から「不均一な空間分布」へと転移し、同時に「超流動」を
示す(図のB2~B3)。超流動とは、極低温において液体ヘリウム4が粘性を失い、抵抗なしに容器の
壁面をよじ登って外へこぼれ出す現象。ヘリウム4原子が、空間的に不均一に分布すると同時に超流
動性を示す状態を「超固体」と呼びます。④の状態は「単極子の超固体」として理解できる。今回の
成果により、今後、単極子の自由度の制御を実現できれば、低消費電力で駆動するデバイスを構築で
きるという。これは面白い。

単極子の超固体-磁性体における磁化の単極子を制御する-

Quantum spin ice under a [111] magnetic field: from pyrochlore to kagome、Troels Arnfred Bojesen, Shigeki
Onoda, ", Physical Review Letters

 

          
読書録:村上春樹著『騎士団長殺し 第Ⅱ部 遷ろうメタファー編』     

     第62章 それは深い迷路のような趣を帯びてくる  

  九時過ぎに再び室内履きの音が聞こえ、免色が下に降りてきた。洗濯機のスイッチが押され、
 クラシック音楽がかかり(今回はおそらくブラームスのシンフォニーだ)、マシンの運動が一時
 間ばかり続いた。同じことの繰り返したった。かかる音楽が違うだけで、あとは寸分の狂いもな
 く。この家の主人は疑いの余地なく習慣の人であるようだった。洗濯物は洗濯機から乾燥機に移
 され、それはまた一時間後に回収された。そのあと免色さんが階下に降りてくることはなかった
 し、彼はメイド部屋には一切の関心を抱いていないようだった(ここで再び私の註が入る。免色
 はその日の午後に私の家を訪問し、たまたま様子を見に訪れていた雨田政彦と会って短く話をし
 ている。しかしなぜかはわからないが、このときもまりえはやはり彼が外出したことに気づかな
 かったようだ)。

  彼が習慣通りに規則正しく行動してくれることは、まりえにとっては何よりありかたいことだ
 った。彼女もその習倶にあわせて心の準備をし、行動の予定を立てることができるからだ。いち
 ばん神経が消耗させられるのは、思いも寄らぬ出来事が次々に持ち上がることだ。彼女は免色の
 生活パタjンを記憶し、それに自分を同化させていった。彼はほとんどどこにも出かけない(少
 なくとも彼女の知る限りどこにも出かけなかった)。書斎で仕事をし、自分で洗濯をし、自分で
 食事を作り、夕方になると居間のスタインウェイに向かってピアノの練習をする。ときどき電話
 がかかってくるが、それほど多くではない。一日にせいぜい数本だ。彼はどうやら電話というも
 のがあまり好きではないようだった・おそらく仕事の上で必要な連絡は――それがどの程度ある
 のかはわからないが――斎のコンピュータを通して行っているようだった。

  免色は基本的に自分で家の中を掃除するが、クリーニング・サービスを週に一度家に入れてい
 る。そういう話を、この前ここを訪問したときに本人の目から耳にした記憶があった。掃除をす
 るのは決してきらいではない。それは料理をするのと同じように、よい気分転換になる、と免色
 氏は言った。しかし披∵八だけでこの広い家の清掃をこなすのは、実際的にまず不可能だ。だか
 らどうしてもプロの力を借りざるを得ない。そのサービスが入るときには、彼は半日ばかり家を
 留守にするということだった。それは何頃日なのだろう? もしそのような日が巡って来れば、
 私はそのときにここからうまく逃げ出せるかもしれない。たぶん何人かの人たちが清掃用具を手
 に、車で屋敷の中に入ってくるだろうし、そのあいだ門は何度か開け閉めされるはずだ。そして
 免色はしばらく家からいなくなる。この屋敷から抜け出すのは決してむずかしいことではないは
 ずだ。あるいはそのとき以外に、私がここを脱出できるチャンスはないかもしれない。

  しかしクリーニング・サービスが入る気配はなかった。日曜日と同じように月曜日が何ごとも
 なく過ぎ去っていった。免色の弾くモーツアルトは日々少しずつより正確になり、そして音楽と
 してよりまとまりのあるものになっていた。注意深く、そして我慢強い人なのだ。目標をいった
 ん設定したら、そこに向かってたゆむことなく進んでいく。感心しないわけにはいかない。しか
 し彼の弾くモーツアルトは、もしそれが破綻なくまとまりのあるものになったとしても、音楽と
 してどれくらい心愉しいものになり得るだろう? まりえは階上から聞こえてくる音楽に耳を澄
 ませながら、そのことを疑問に思った。

  彼女はクラッカーとチョコレートとミネラル・ウォーターで生き延びた。ナッツの入ったエナ
 ージーバーも食べた。ツナの缶詰も少し食べてみた。歯ブラシはどくこにもなかったので指をう
 まく使ってミネラル・ウォーターで歯を磨いた。ジムに積んであった日本語版「ナショナル・ジ
 オグラフィック」を片端から読んでいった。ベンガル地方の人食い虎や、マダガスカルの珍しい
 猿たちや、グランドキャニオンの地形の変遷や、シベリアの天然ガス採掘状況や、南極のペンギ
 ンたちの平均寿命や、アフガニスタンの高地に住む遊牧民の生活や、ニューギェアの奥地の若者
 たちがくぐり抜けなくてはならない厳しいイニシエー・ションについて彼女は多くの知識を得た。
 エイズやエボラ熱についての基礎的な知識も身につけた。そういう自然に開する雑多な知識がい
 つか何かの役に立つかもしれない。あるいはまったく何の役にも立たないかもしれない。しかし
 いずれにせよ、ほかに手に取れる本もないのだ。彼女は日本語販「ナショナル・ジオグラフィッ
 」のバックナンバーを食い入るように読み続けた。

  そしてときどきTシャツの下から手を入れて、乳房の膨らみ具合を確かめた。でもそれはなか
 なか大きくはなってくれなかった。かえって前より小さくなっているような気さえした。それか
 ら彼女は生理のことを考えた。計算してみると、次の生理期間まではまだ十日ほどあった。生理
 用品はどこにもないから(地賞用のストックの中には、トイレットペーパーはあったものの、生
 理用ナプキンもタンポンも見当たらなかった。おそらく女性の存在はこの家の主人の考慮の範囲
 には入っていないのだろう)、もしここに隠れているあいだに生理が始まってしまうと、ちょっ
 と困ったことになるかもしれない。でもそれまでにはたぶん、なんとかここから抜け出せるはず
 だ。たぶん。十日もこんなところにいるわけにはいかない。

  火曜日の朝の十時前にようやくクリーニング・サービスの車がやってきた。清掃用具を荷台か
 らおろす女性たちのにぎやかな声が上の庭の方から聞こえてきた。その日の朝、免色は洗濯もし
 なかったし、エクササイズもしなかった。まったく階下に降りてこなかった。だからひょっとし
 て、とまりえは期待していかのだが(免色が日常の習慣を変更するからには、それなりの明確な
 理由がなくてはならない)、やはり彼女の予測したとおりだった。クリーニング会社の大型のヴ
 ァンがやってくると、それと入れ違いに免色はジャガーに乗ってどこかに出かけていったようだ
 った。

  彼女は急いでメイド用の部屋を片付け、水のボトルや、クラッカーの紙包みを集め、それをゴ
 ミ袋にまとめた。そのゴミ袋を目につきやすいところに出しておいた。たぶんクリーニング・サ
 -ビスの人が処理してくれるはずだ。毛布と布団は元通りきれいに畳んで、戸棚にしまった。
 誰かがそこで数日間生活していた痕跡をすっかり消した。とても用心深く,それからショルダー
 バッグを肩にかけ、足音を忍ばせて階上に上がった。そしてクリーニング・サービスの人たちに
 見つからないように、タイミングをほかって廊下をそっと抜けた。あの部屋のことを考えると胸
 がどきどきした。そして、またそれと同時に、そのクローゼットの中にある衣服のことを懐かし
 く思った。それらの衣服をもう一度ゆっくり眺めてみたかった。手を触れてもみたかった。
 しかしそんな時間の余裕はない。急がなくてはならない。

  人目につかないように玄関からうまく外に出て、カーブしたドライブウェイの坂道を走って上
 がった。思ったとおり入り目のゲートは開けっ放しになっていた。作業をする人々は出入9のた
 びにいちいちゲートを開け閉めしたりはしないのだ。彼女は何気ない顔をしてそこから外の通り
 に出た。

  私はほんとうにこんな風に簡単にあっさり、この場所から出て行ってしまっていいのだろうか、
 彼女はそのゲートを抜けるときにふとそう思った。そこにはもっと何か重く厳しいものがあるべ
 きではないのか? たとえば「ナショナル・ジオグラフィック」に出ていた、ニューギュアの部
 族の若者たちに課せられる激しい痛みを伴うイニシエーション(通過儀礼)のようなものが? 
 そういうものがしるしとして必要とされるのではないか? でもそんな思いは彼女の脳裏を一瞬
 よぎっただけだった。それよりは、そこから抜け出すことができた解放感の方が圧倒的に大きか
 った。

  空はどんよりと曇って、低く垂れ込めた厚い雲から今にも冷たい雨が降り出しそうだった。し
 かし彼女は空を仰いで何度も大きく深呼吸をし、どこまでも幸福な気持ちになることができた。
 まるでワイキキのビーチで、風にそよぐ祥子の木を見上げているときのように。自分は自由なの
 だ。この足で歩いてどこにでも行けるのだ。もう暗闇の中で縮こまって震えている必要はないの
 だ。生きていることが、それだけでとても嬉しく、ありかたく思えた。たった四日間のことなの
 だが、久しぶりに目にする外の世界は瑞々しく鮮やかに見えた。草本のひとつひとつが生き生き
 として、活力に満ちているように見’えた。風の匂いが彼女の胸をどきどきさせた。

  でもここでいつまでもぐずぐずしているわけにはいかない。免色が何か忘れ物を思い出して戻
 ってくるかもしれない。早くこの場所から立ち去らなくては。彼女は誰かに見られてもおかしく
 思われないように、制服についたしわをできるだけきれいに仲ばし(彼女はその制服を着たまま
 何日も布団にくるまって眠ったのだ)、両手で髪を整え、何ごともなかったような涼しい顔をし
 て足早に山を下りた。
  まりえは山を下り.谷間の道路をはさんだ向かい側の山を上った。しかし自分の家には向かわ
 ず、まず私の家にやってきた。彼女にはちょっとした心づもりがあったのだ。しかし家には誰も
 いなかった。どれだけ玄関のベルを押しても返事はなかった。

  まりえはあきらめて裏の雑木林に人9、祠の裏手にある穴に寄ってみた。しかし穴にはぴった
 りと青いビニールシートがかぶせられていた。それは前にはなかったものだ。ビニールシートは
 地面に打たれた何本かの杭に紐でしっかり結ばれていた。そしてその上に重しの石が並べられて
 いた。簡単には中を覗くことができないようになっている。知らないあいだに誰かが――誰かは
 わからないが――その穴を塞いでしまったのだ。たぶん穴が開けっ放しになっていると危ないと
 思ったのだろう。彼女はその穴の前に立って、しばらく耳を澄ませてみた。しかし中からはどん 
 な音も聞こえなかった(私の註・鈴の音が聞こえなかったところをみると、そのとき私はまだ穴
 の底に辿り着いてはいなかったのだろう。あるいはたまたま眠り込んでいたのかもしれない)。

  ぼつぽっと冷ややかな雨が降り出していた。家に帰らなくてはと彼女は思った。家族が心配し
 ているはずだ。しかし家に帰れば、自分かこの四目間どこにいたのか、みんなに説明しなくては
 ならない。免色さんの家に忍び込んで隠れていたと正直に打ち明けるわけにはいかない。そんな
 ことを言ったら大変なことになる。私が行方不明になっていることは、たぶん警察にも届け出ら
 れているだろう。免色さんの家に不法侵入していたと警察にわかれば、私はきっと何かしらの罰
 を受けることになるだろう。

  そこで彼女は自分がこの穴の中に誤まって落ちて、四目間そこから出ることができなかったと
 いう言い訳を考えついた。でも先生が――つまりこの私が――彼女がそこにいることをたまたま
 見つけて助け出してくれた。彼女はそういうシナリオをこしらえて、それに私が協力して口裏を
 合わせてくれることを期待していたのだ。しかし私はそのとき家にいなかったし、穴は既にビニ
 ールシートで塞がれて簡単には出入りできないようになっていた。だから彼女の描いたシナリオ
 は実現不可能なものになってしまったわけだ(もしそのシナリオ通りにことが進められていたら
 重機まで持ち出してその穴をわざわざ暴いた理由を、私は警察に説明しなくてはならなかっただ
 ろうし、それはそれでけらこう厄介な事態をもたらしたかもしれない)。

  あと彼女に思いつけるのは、記憶喪失を装うことくらいだった。それ以外に方法は思いつけな
 かった。その四日間に自分の身に起こったことは何ひとつ覚えていない。記憶がまったくからっ
 ぼになっている。気がついたときには一人きりで裏の山の中にいた。そう言い張るしかない。そ
 ういう記憶喪失がらみのドラマを、以前にテレビで見たことがあった。そんな言い分か人々に受
 け入れられるかどうか、そこまでは彼女にはわからない。家の人からも警察からも、たぶんあれ
 これ細かい質問をされることだろう。精神科医みたいなところにも連れて行かれるかもしれない。
 でもここは何ひとつ覚えていないと言い張るしかない。髪をくしやくしやにして、手足を泥だら
 けにして、ところどころにかすり傷をつけて、いかにもずっと山の中にいたみたいに見せかける
 のだ。そういう演技をがんばってやりとおすしかない。

  そして彼女はそれを実行した。お世辞にも上手な演技とは言えなかったが、それ以外に選べる
 道もなかっ.た。
  それが秋川まりえが私に打ち明けてくれた話たった。彼女がちょうどその一部始終を話し終え
 たころに、秋川笙子が戻ってきた。彼女の運転するトヨタ・プリウスがうちの前に停まる音が聞
 こえた。

 「実際に君の身に起こったことについては、口を閉ざしていた方がいい。ぼく以外の誰にも話さ
 ない方がいい。ぼくと君とのあいだの秘密にしておくんだ」と私はまりえに言った。
 「もちろん」とまりえは言った。「もちろん誰にも絶対に話さない。それに話しても誰にも信じ
 てもらえないだろうし」
 「ぼくは信じるよ」
 「それで環は閉じるの?」
 「わからない」と私は言った。「たぶんまだ環は閉じきっていない。でもあとはなんとかできる
 と思う。ほんとうに危険な部分はもう過ぎ去ったと思う
 「チシテキな部分は」
 私は肯いた。「そう、致死的な部分は」

  まりえは十秒ばかり私の顔をじっと見ていた。そして小さな声言言った。「騎士団長はほんと
 うにいる」
 「そうだ、騎士団長はほんとうにいる」と私は言った。そして私はその騎士団長をこの手で刺し
 殺したのだ。ほんとうに。でもそんなことはもちろん口に出せない。
  まりえは一度だけこっくりと肯いた。きっと彼女はいつまでも秘密を守り続けるだろう。それ
 は彼女と私とのあいだだけの大事な秘密になる
  まりえを何かから護ってくれたクローゼットの中のひと揃いの衣服が、彼女の亡くなった母親
 がかつて独身時代に身につけていたものであったという事実を、できることなら敦えてやりたか
 った。しかし払には、まりえにそれを敦えることはできなかった。私にはそんな権利はない。騎
 士団長もまたその権利を特たなかったはずだ。その権利を手にしているのは、この世界において
 おそらく免色ひとりだけだ。しかし免色がその権利を行使することはまずあるまい
  我々はそれぞれに明かすことのできない秘密を抱えて生きているのだ。


この章はここで終わる、結末の第64章まで後2章となる。ところで、2の6乗が64である64と
いう数字になにか意味があるのか考える。昭和64年の1989年は昭和天皇が崩御し、北京では、
天安門事件が起き、ベルリンの壁崩壊、チョコソロバキアでビロード革命、冷戦終結(マルタ会談)、
ロマ・プリータ地震など起きている。または、癌細胞は体の中で、ある一個の正常細胞の遺伝子が立
て続けに傷を受けて癌化し、1センチから4センチ(直径が4倍 体積は4の3乗=64倍)64倍
になるには2の6乗=6回の分裂ということは6ヵ月に6回の分裂=1ヶ月に一度の分裂する増殖を
イメージし、歴史修正主義批判や反戦平和のテーマと関係あるのかと想像してみた。さて、次回は、
第63章「でもあなたがかんがえているようなことじゃない」に移る。

                                      この項つづく
健康DIY顛末記:急性膀胱炎篇

● 冬に負けない対策:急性膀胱炎になりやすい体質

毎年ではないが、昨年12月から膀胱炎になったが、ことしも11月に入りその前兆のようなものを
感じる。そこで、ウォーシュレットの洗浄水に逆止弁を咬ませ肛門の殺菌剤を自動添加できるように
すればと考案(殺菌剤の参考例:特開2014-156612  配合組成物 小林製薬株式会社 2014年08月28日)
する。季節に関係なく大腸菌などが繁殖し炎症を起こすのだが、冬場は、①排尿回数が多くなり、②
風邪・インフルエンザなどや気温低下により抵抗力/免疫力が低下、③あるいは、寒さからトイレに
行くことが億劫で排尿を我慢して長時間膀胱に尿を溜めることで、ますます膀胱内で細菌が繁殖、感
染しやすくなる。イメージでいうと尿管に大腸菌がビッシリ付着している状態。対策は、①暖かくす
る(適度な運動)、②尿をためない、③清潔にする(今回の考案はこれに入る)、④抵抗力を浸ける
(現在、家で簡単に作れる自家製ドリンク剤を開発中)となる。

とはいえ、進行中の腰痛対策は芳しくない。ぶら下がり機を考案しようとは考えていますが。                  




 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極の氷が解けてゆく。

2016年10月28日 | 地球温暖化

 

 

 

       南極大陸の一部では、主に降水量の増加で氷の量は増えているかもしれないが、同大陸全体
       でみた場合、氷の量は大きく減少している。この氷河系は均衡が崩れており、氷が解けるペ
       ース
は氷河流による補充を上回っている。

                                                  アラ・カゼンダール(Ala Khazendar

 


【RE100倶楽部:オールソーラー技術粛々と向上】




● 
 スターバックスに新型シティチャージを設置

26日、東京都地球温暖化防止活動推進センタは、スマートエネルギー都市の実現に向け、再生可能エネルギーの
普及啓発に取り組んでいるが、同
センターはスターバックス コーヒー ジャパン株式会社と連携し、移動可能で店
舗等でも導入しやすい新型シティチャージをモデル設置すると公表。それによると、シティチャージは、太陽光パ
ネルからの電気でスマートフォンなどの充電が手軽にできるソーラー充電スタンド。太陽光発電を身近に感じるこ
とができ、外国人旅行者へのおもてなしにも資するもので、非常用電源としても活用可能。センタでは、昨年10
月より東京タワーなど都内3か所に日本初となるシティチャージを設置。今後、シティチャージの一層の普及を図
るとのこと。

  Oct. 26, 2016

当の シャープは、高効率な化合物太陽電池が発電した電気をスマートフォンなどの充電に利用できる椅子型「ソー
ラー充電スタンド」を開発。今般、公益財団法人東京都環境公社(東京都環境公社)が再生可能エネルギーの普及啓
発に向けて推進する「シティチャージ普及促進事業」の設置事業者に応募し採用され、開発した椅子型の「ソーラ
ー充電スタンド
」は、背もたれの裏側に人工
衛星などに採用されている高効率な化合物太陽電池を搭載しました。
約30%の高い変換効率
実現、テラス席など屋外に設置することで効率良く発電できる。利用者は座ってコーヒ
ーを飲みながら、手軽にスマートフォンなどを充電できる。また、発電した電気は、座面の下に搭載した蓄電池に
蓄えられるので、日照量が少ない時でも利用可能です。椅子型なので移動も簡単。
当社は、昨年も東京都環境公社
の同事業の設置事業者に選定され、日本で初めの「シティチャージ」として、東京タワーの近くにソーラー充電ス
タンドを設置し、旅行者などからご好評をはくし、今後も太陽光発電システムを活用したエネルギーソリューショ
ンの提供に取り組んとでアナウンスする。

 Oct. 15, 2014

NEDO技術開発機構

● カネカ 結晶シリコン太陽電池モジュールで世界最高変換効率

27日、カネカは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトで、結晶シリコン型太陽電池モ
ジュールで世界最高となる変換効率24.37%達成したことを発表。20年に14円/kWh(業務用電力価格並)、
30年に7円/kWh(従来型火力 発電並)とする発電コスト目標の達成に向け高効率結晶シリコン太陽電池の技術
開発。 これまで、結晶シリコン太陽電池(ヘテロ接合バックコンタクト型)1セルにおいて世界 最高の変換効率
26.333%を実用サイズ(180平方センチメートル)で達成している(2016年9月14日付ニュースリリース)。

ところで、太陽電池は、通常複数の太陽電池セルを接続し、強化ガラス等で表面を保護した太陽電池モジュー ルに
組み立て使用。今回の太陽電池モジュールは結晶シリコン太陽電池(ヘテロ接合バック コンタクト型)セル108
枚を使い、さらにモジュール内での抵抗損失を最小限にセル間配線技術やモジュールに照射された光の収集効率を
高める技術などを新たに開発することで、結晶シリコン太 陽電池モジュールとして世界最高の変換効率24.37
%(モジュール面積 513,177平方センチメートル)を実現。今回NEDOが太陽光発電開発戦略で掲げる発電
コスト目標(2020年14円/ kWh)実現の目安の一つであるモジュール変換効率22
%を世界で最も普及している結
晶シリコン太陽電池モジュールで上回り今後発電コスト目標達成に向けて大きく前進する。

Oct. 06. 2016

● ペロブスカイト太陽電池1000時間以上性能安定

国立研究開発法人物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 韓 礼元 上席研究員をはじめとする研究
グループ
は、ペロブスカイト太陽電池のホール輸送層に用いる新規添加剤を開発し、安定性を大幅に向上させるこ
とに成功。暗所保
存では1000時間を経ても性能の劣化が見られず、連続光照射下においても初期効率の85%
まで劣化するのに要する時間は従来の添加剤より6倍長くなり、安定性が大幅に改善されたことを公表。これで、
ペロブスカイト太陽電池の実用化への取り組みが加速するだろう。


塗布プロセスで製造可能なペロブスカイト太陽電池は20%以上の変換効率が報告されてから大きな注目が集まり、
現在世界中で熾烈な研究開発競争が行われている。その結果、効率は着実に向上してきたが、安定性には大きな課
題が残されている。特に酸化チタン/ペロブスカイト/ホール輸送層で構成された順セル構造のペロブスカイト太陽
電池
は最も高い変換効率を示していますが、安定性が非常に低く、光照射のない状態でも劣化が進み、200時間
で約3割も変換効率が低下する。そのため安定性の低さの原因究明と新規材料開発による長期安定性の向上が、実
用化のために大きな課題となっていた。

 

この成果のポイントは、順セル構造のホール輸送層に用いるピリジン系の添加剤T

この成果は、順セル構造のホール輸送層に用いるピリジン系の添加剤TBP(シャリーブチルピリジン)に着目。
実験結果の解析によりTBPとペロブスカイト材料が化学反応を起こすことが安定性を低下させる大きな原因であ
ることを突き止める。さらに、赤外分光やX線回折による分析の結果、反応は主にピリジン環にある窒素原子
ロブスカイト結晶
の間で生じる。そこで、この反応を防ぐために、窒素原子の隣接位置にアルキル基を導入するこ
とで、立体障害効果 (二つの反応原子を空間的に近づくことを防ぐこと) が生じ、この化学反応の抑制に成功。そ
の結果、新規ピリジン誘導体を用いたペロブスカイト太陽電池は、暗所において11000時間を経ても性能の低
下が認められませんでした。連続光照射下においても、初期の変換効率から85%まで劣化する時間が、従来の添
加剤の場合は25時間弱だったものが、今回開発した新規添加材を使用すると150時間まで伸ばすことができ、安
定性が6倍以上改善したことになる。この「立体障害」を人工的に作製することができれば、機能性有機化合物特
有の"ターンオーバー"(ルーチン限界回数)が克服できるため、仮に、30%超の変換効率×10年間(1日3.5
時間稼働)できれば、7円/キロワットアワーはたやすく実現する。そのらめには(1)立体障害作製方法と(2)
変換効率向上技術の研究開発が焦点となる。

  Oct. 08, 2016

 

   Oct. 26. 2016



Antarctic glacier thinning more rapidly than thought – study

● 南極の氷河、予想以上に急速に減少

25日、西南極(West Antarctica)にある巨大氷河では、7年間で最大500メートルの厚さの氷が失われ、科学
者らの予想を超える急速なペースで氷河が減少していると発表。
米航空宇宙局(NASA)による上空からの調査で
収集されたデータに基づく研究では、南極のアムンゼン海(Amundsen Sea)に注ぐスミス氷河(Smith Glacier)は
02~09年の期間に年間最大70メートル薄くなった。
論文の主執筆者で、NASAジェット推進研究所の研究者
アラ・カゼンダール(Ala Khazendar)は「1種類の測定器だけで収集されたデータを使っていたら、目にしている
結果を信用しようとは思わなかっただろう。それほど、薄化の度合いが大きかった」と述べる。つまり、
氷の厚さ
を測定するアイスレーダーと、レーザー高度測量の両方で同じ結果ということが決め手となる。カゼンダールは英
科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文で報告。

スミス氷河では、09年以降も氷塊の消失が続いたが、そのペースはわずかに減速したと、カゼンダールは話して
いる。
より精度の低い測定技術を用いたこれまでの研究では、スミス氷河から延びる2つの棚氷は、同期間に年間
約12メートル薄くなったと推算。
この研究結果は、温度が上昇した海水が南極の氷河の底部、特に氷河が海と接
触する「接地線」付近を以前より速いペースで浸食していることを示す新たな証拠となる。
「南極大陸の一部では、
主に降水量の増加で氷の量は増えているかもしれないが、同大陸全体でみた場合、氷の量は大きく減少している。
この氷河系は均衡が崩れており、氷が解けるペースは氷河流による補充を上回っている」と。

    doi:10.1038

 Nature Communications 7, Article number: 13243 (2016)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそRE100倶楽部へ

2016年09月26日 | 地球温暖化

 


             
       (リーダーが持つべき3つのポイント「理念、ビジョン、戦略」)
        この3つを持って
いないリーダーにはついていくべきでない。
        これが僕が日本の学生諸君だとか、
サラリーマンの人たちに言い
        たいことです。もちろん政治家でも、経営者でも同
じです。

                                               孫 正義
 

                                              
                                                             Aug. 11, 1957 - 




● 米原ルート4000億円で最安 北陸新幹線

北陸新幹線の福井県敦賀市以西への延伸について、滋賀県は23日、政府与党が検討
している3ルートのうち同県を通る米原ルートが建設費が最も安く、工期が短く、利
用者数も多いとする独自試算結果を発表した。試算結果によると、米原ルートの建設
費は4041億円で、小浜・京都ルートは1兆3606億円、舞鶴ルートは1兆73
75億円。環境アセスなどの事前準備を除いた工期では、米原は他のルートの半分以
下の5年間で、利用者数でも米原は1120万人で最多だったとしている(毎日新聞、
2016.09.24)。当然の結果であるが、海外からの観光客がこれで福井を含め、岐阜、
滋賀への経済波及効果が早くなる。まずは、着実な一歩を踏み出そう。

 



※ 私案の「三都物語」では、経費削減分(県案では9千億円)は、山陰新幹線の早期
  着工に回すことを提案している


 Sep. 12, 2016

 【RE100倶楽部:全再エネ双胴船 世界一周の処女航海へ】

今年7月、世界で初めてスイスのソーラー・インパルスが地球一周飛行を達成。今月
12日、フランスの原子力・代替エネルギー庁(CEA-Liten)と海軍の共同設計した
再生可能エネルギー百パーセントで航行する双胴船エネルギーオブザーバーは、
来年
2月に世界一周すると発表。これは10~12年にかけソーラーパネルで世界一
周を
達成したMSプラネットソーラー双胴船「トレイナー」――艇身31メートル
ソーラ
ーパネル537平方メートル、出力93キロワットを双胴船体にリチウムイオン電池
8.5トンに接続、最大毎時26キロで航行、
(下図参照)――に続く航行となる。
総工費4.2百万ユーロ、航行エネルギーは太陽光(130平方メートルパネル面積)
と風力(2つの垂直軸風力タービン)で発電した後、水電解し水素吸蔵蓄電(蓄電池
方式の200倍の蓄電能力)。挺身30メートル×挺幅12.8メートル、航海は
6年をかけ、50箇所に停泊し模擬航行やクリーンエネルギー研究の展示公開を行う。
 

なにやら、加山雄三設計の「RE100ボート」より早く処女航海することになる。
また、このブログ『縄捨てまじ』で掲載した「ナノセルロースファイバーのスリーデ
ィプリンタ建造によるメガフロート型空港構想」より先行することになり、残念!

 Jun. 18, 2013

  Energy Observer

  Sep. 12, 2016

「海のソーラー・インパルス」の建造風景(於:フランス、サン・マロ造船場)

 

Sep. 20, 2016

【待機電力ゼロのトランジスタ実現へ道を拓く】

● 世界最高性能の半導体系トンネル磁気抵抗素子
 
20日、産業技術総合研究所(産総研)は、同機関で開発した単結晶酸化ガリウム(
Ga2O3)の成膜プロセスを用いて、Ga2O3をトンネル障壁層とした単結晶トンネル磁
気抵抗(TMR)素子を開発したと発表。メモリー機能の性能指数である磁気抵抗変化
率(MR比)が室温で92%と極めて大きく、メモリー機能を持つ縦型のスピン電界効
果型トランジスタ(縦型スピンFET)の基本構造となると期待されるもので、待機電力
ゼロのノーマリー・オフ・コンピューターへの貢献が期待される。92%というMR
は半導体系TMR素子として室温における世界最高性能である。また1つ日本は半導体部
門で世界をリードした。


【技術背景】

コンピューターなどのIT機器の抜本的な省電力化には、待機電力の削減が必要不可欠
である。しかし、現在のコンピューターの主要メモリーや論理回路に利用されるトラ
ンジスタは、電源を切ると情報が失われてしまう「揮発性」素子であるため待機電力
の大幅な削減は難しい。そのため、待機電力を大幅に低減できる、電源を切っても情
報が失われない「不揮発性」のFETが求められている。

スピンFETは、電子スピンを利用することにより不揮発性のメモリー機能を得ることが
できるため、世界的に研究が行われている。しかし、メモリー機能の性能指数である
MRは、実用的には、数10~100%以上が必要とされているが、これまでのスピ
FET研究においては、現行のFETと同じ横型素子が用いられており、MR比は室温で
は0.1%程度であった。

【実施例】

酸化物半導体であるGa2O3 は、結晶構造が複雑であるため、鉄(Fe)などの一般的な
強磁性電極と組み合わせた単結晶TMR素子作製は困難と考えられていたため、これ
までTMR素子のトンネル障壁層としてはほとんど注目されていなかったが、独自の成膜
プロセスを開発し、Fe  強磁性電極とGa2O3トンネル障壁層から成る全単結晶TMR素子
を作製。下図に開発した成膜プロセスの成膜には蒸着の一種である分子線エピタキシー
を用い、まず、下部電極である単結晶Fe上に非常に薄い(厚さ0.4~0.7ナノメー
トル)単結晶酸化マグネシウム(MgO)層を成長させる。この上にアモルファスGa2O3
膜(厚さ1.5~3.0ナノメートル)を室温付近で製膜し、その後、適量の酸素を膜
に吹き付けながら500 ℃程度までの熱処理を行うと、極めて高品位の単結晶Ga2O3
が得られる。この単結晶Ga2O3膜上には、単結晶Fe上部電極を直接成長させることが
できる。なお、得られた単結晶Ga2O3膜を詳細に分析したところ、スピネル型という単
純な結晶系の構造であった。





 

 

 

     

 ● 又吉直樹 著 『火花』19 

    *

  僕達が出演していた漫才番組が一年で終わった。この番組で得たものは大きい。
 深
夜番組に呼ばれることもあったし、他のネタ番組にも幾つか出演した。この年
 の学園祭は都内だけではなく地方の学校にも沢山呼ばれた。ほとんど若者に限っ
 た一時的な人気であることは、番組に出ている全ての芸人が理解していたと思う。
 僕達は勘違いをするには、あまりにも歳を取り過ぎていた。勘違いしたふりをし
 て顰蹙(ひんしゅく)を買うことさえも仕事だと思える程に歳を取り過ぎていた。
 スタンドマイクを目指して走って行く時の歓声を僕は信じられない気持ちで聞い
 ていた。

  僕は高円寺の家賃二万五千円の風呂なしアパートから下北沢の家賃十一万のマ
 ンションに引っ越した。浮かれているように見えたかもしれないが、僕は妙に落
 ち着いていて、経験として人生に一度くらいマンションというものに住んでみる
 時期があっていいと思ったのだ。相方には恋人が出来て恵比寿で同棲を始め、結
 婚するのだと息巻いていた。神谷さんとは、あれ以来、会っていなかった。あほ
 んだらの噂も耳にしなくなった。

  僕達の世代が多く出演した漫才番組に、あほんだらが呼ばれることは最後まで
 なかった。その番組に出たコンビと出ていないコンピでは生活に大きな差が出た。
 だが、そんな生活も長くは綺かなかった。それも、もちろんわかっていた。そう
 ならなければいいなという期待は瞭かにあったけれど。

  その中の何組かはゴールデンの時間帯で少しずつ見かけるようになったし、別
 の数組は解散してしまった。ピン芸人として新たに活動を始める者もいた。構成
 作家に転職する者もいた。実家に帰って別の仕事に就く者もいた。僕は芸人にな
 ってからの多くの時間を神谷さんと共に過ごしたし、ここ数年は同じ事務所の後
 輩と過ごすことが多かった。

   社交性の乏しい僕は多くの芸人と深く関わったわけではない。

  しかし、僕は個人的な関係がなかったとしても、同じ時代に同じ劇場で共に戦
 った全ての芸人達を誇らしく思う。汚れたコンバースで楽屋に入ると、同じよう
 に貧相な格好をした連中が沢山いた。彼等は、束の間、自分が世間から置き去り
 にされ、所詮芸人と馬鹿にされていることを忘れさせてくれた。それは駄目な竜
 宮城みたいなものだったかもしれないけれど。一言も話したことなどなくとも、
 もし彼らがいなかったら、こんな狂った生活を十年も続けることは出来なかった
 だろう。

  そして、薄々気づいてはいたが、僕達の仕事も徐々に減っていた。かつて僕を
 恐れさせ、成長させてくれた後輩連も新たな人生を歩み出していた。僕達の永遠
 とも思えるほどの救い様のない日々は決して、ただの馬鹿騒ぎなんかではなかっ
 たと断言できる。僕達はきちんと恐怖を感じていた。親が年を重ねることを、恋
 人が年を重ねることを、全てが間に合わなくなることを、心底恐れていた。自ら
 の意思で夢を終わらせることを、本気で恐れていた。全員が他人のように感じる
 夜が何度もあった。月末に僅かなお金を持ち寄って酒を呑み、不安を和らげ、純
 粋な気持ちで一切の苦難を忘却の彼方に押しやるネタをそれぞれが考え練り実行
 した。これで世界が変わるんじやな いかと、自分を鼓舞し無理やり興奮してい
 た。いつか自分の本当の出番が来ると誰もが信じてきた。

  ある平日の午後。僕は突然相方に呼び出された。用件は聞かず、何度もネタ合
 わせで利用した喫茶店に僕は向かった。店のドアを開けて、いつもと同じ座席に
 座る相方の顔を見た時、もう何を言われるのかをほとんど理解していた。相方は
 同接している彼女と籍を入れたのだと言った。そして、奥さんのお腹の中には双
 子の赤ちやんがいるのだということも。

 「生まれてくる子供のためにと言ったら言い訳になるかもしれへん。でも、生ま
 れ てくる子供達が背中を押してくれたんは確かやと思うねん」と相方は言った。
 実に 清々しくいい顔をしていた。こいつはけつを捲るわけではなく、ここに留
 まるので はなく、新しい挑戦をするのだなと思った。

 「おめでとう。ほんなら、急いで三人と双子とで住む家探さなあかんな」と僕が
 言 うと、相方はすかさず、「お前は一緒に住まんでええねん!」と言った。あ
 まりに も、はっきりとコンビの役割が明確に発揮されたことが僕は妙に恥ずか
 しかったが、相方は「向こうの親に何て説明すんねん」などと話を繋ぎ、まだ僕
 にボケさせようとしていた。この薄汚れた壁の喫茶店は若者が好んで来るような
 店ではないが、いつ来ても席が空いていて、僕達を排除する雰囲気が微塵もなく
 、居心地がよかった。こいつと、ここに来ることももうないのだと思うと、見飽
 きたはずの珈琲カップさえも愛しく思えた。

  今声を出すと、頼りなく震えるだろう。二度聞きされることを恐れ、「十年間、
 ありがとう」という言葉は呑み込んだ。

  僕達は事務所に解散することを伝えた。事情を説明すると誰もとめたりはしな
 かった。スパークスとして既にスケジュールに入っている、幾つかの仕事を終え
 て正式に解散となる運びとなった。僕達が出演する最後の事務所ライブには噂を
 耳にして、普段よりも多くのお客さんが駆けつけてくれた。誰かには届いていた
 のだ。少なくとも誰かにとって、僕達は漫才師だったのだ。

  出囃子が鳴り響き、僕は袖からスタンドマイクに向かって一礼する。相方は僕
 を追い越し舞台に飛び出して行く。僕も相方の後を追い照明を浴びる。大きな柏
 手が聞こえる。僕達はスタンドマイクに向かって走る。成人式の時に漫才用とし
 て買ったお揃いのタイトな黒のスーツに何度抽を通してきただろうか。大人にな
 った僕達は綺麗な靴を履くことを覚えた。スタンドマイクを挟んで立つ。相方が
 スタンドマイクに少しだけ触れて、「どうも、スパークスです]と挨拶すると大
 きな拍手が狭い劇場に鳴り響いた。

  僕が口上として、

 「世界の常識を覆すような漫才をやるために、この道に入り ました。僕達が覆 
 せたのは、努力は必ず報われる、という素敵な言葉だけです」と言うと、

 「あかんがな!」と相方が全力で突っ込み、笑いが起こった。

 「感傷に流され過ぎて、思ってることを上手く伝えられへん時ってあるやん?」

 「おう」

 「だから、あえてな反対のことを言うと宣言した上で、思っていることと逆のこ
 とを全力で言うと、明確に想いが伝わるんちやうかなと思うねん」

 「お前は、最後まで、何をややこしいこと言うとんねん」

 「まあ、やったらわかるわ。行くぞ」

 「おう」

 「おい、相方!」

 「なんや?」

 「お前は、ほんまに漫才が上手いな!」

 「おう。いや喜びかけたけど、これ思ってることと反対のこと言うてんねんな」

 「一切噛まへんし、顔も声もいいし、実家も金持ちやし、最高やな!」

 
「腹立つわこいつ」 

 「天才! 天才!」

 「ど突き回したろか!」

  山下が大声を張り上げると、一際大きな笑い声が劇場に響いた。この小さな劇
 場で
は毎日のように、お笑いライブが開催されてきた。劇場の歴史分の笑い声が
 この薄
汚れた壁には吸収されていて、お客さんが笑うと、壁も一緒になって笑う
 のだ。

 「だけどな、相方! そんな天才のお前にも幾つか大きな欠点があるぞ!」

 「なんや!」

 「まず、部屋が汚い」

 「しょぼいねん!薩かに部屋は綺麗にしてる方やけど、もっとあるやろ!」

 「小食の遅食い」

 「僕ね、大食いの早食いなんです。おい、俺アホみたいやんけ!」

  山下と一緒に食事をとると食べ終わるのが早過ぎて、いつも焦らされた。

 「彼女がブス」

 「いや、嬉しいけど、それ俺のことと違うやん!」

  品があって、優しくて最高の彼女だった。

 「相方が素晴らしい才能の持ち主!」

 「はあ?」

 「そんな、素晴らしい才能の天才的な相方に、この十年間、文句ばっかり言うて、
 全
然ついてきてくれへんかったよな!」

  僕は、天才になりたかった。人を笑わせたかった。

 「なに言うてんねん」

  僕を嫌いな人達、笑わせてあげられなくて、ごめんなさい。

 「そんな、お前とやから、この十年間、ほんまに楽しくなかったわ!世界で俺が
 一
盾不幸やわ!」

  相方が僕を漫才師にしてくれた。

 「ほんで、客! お前等ほんまに賢いな! こんな売れてて将来性のある芸人の
 ライ
ブに、一切金も払わんと連日通いやがって!」

  そして、お客さんが、僕を漫才師にしてくれた。

 「お前等、ほんまに賢いわ。おかげで、毎日苦痛やったぞ。ボケー!」

 「おい、目悪いな」

  相方の顔はもうボロボロだった,

 「俺の夢は子供の頃から漫才師じゃなかったんです。絶対に漫才師になんて、な
 らん
とこうと思ってたんです。それがね、中学時代にこの相方と出会ってしまっ
 たせい
で、漫才師になってもうたんですよ。最悪ですよ! そのせいで、僕は死
 んだんで
す。こいつが、僕を殺したようなもんですよ。よっ! 人殺し!」

  客席が揺れて見えなくなってきた。 

 「たまにね、僕達のこと凄い褒めてくれる人がいるんですよ。それが、凄く嬉し
 くてね。人生を肯定してくれるような喜びを得られるわけですよ。でもね、それ
 に水を差すような奴等がいてね、それが、お前等!」

  そう言って僕は客席を睨んだ。

 「お前等は、スパークスは最低だ! 見たくもねえ! とか言って、僕の人生を
 否定するわけですよ,ほんまに大嫌い!」

  客席から啜り泣く声が聞こえてきた。皆、笑いながら泣いている。神谷さんが
 いた。客席の一番後ろで一番泣いている。

 「僕達、スパークスは今日が漫才をする最後ではありません,これからも、毎日
 皆さんとお会い出来ると思うと嬉しいです。僕は、この十年を糧に生きません。
 だからどうか皆様も適当に死ね!」

  いつか、こんな風に唾を撒き散らして大声で叫ぶ漫才がやってみたかったのだ。

 「死ね! 死ね! 死ね! 死ね! 死ね! 死ね! 死ね! 死ね!」

  今、僕は漫才をしている。相方と漫才をしている。僕は相方に向かって叫んだ。

 「死ね! お前も家族と別々で死ね!」

 「やかましいわ!」

  もっと漫才をやりたい,ずっと漫才を続けたい,こいつの声は本当によく通る。
 俺のことを信用してついてきてくれたのに、悔しい思いとか、辛い思いとか一杯
 したやろう。ほんま、ごめん。

 「お前な、暴言吐きまくって、お客さんと相方泣かせて、これのどこが漫才やね
 ん!漫才というのは、お客さんを笑わさなあかんねん!」と相方が言った。

 「ほんなら、最後の最後に常識覆す漫才出来たってことやな」

 「やかましいわ!」

  終わりたくないと思っていた。

 「お前も、この漫才の最後に言うことないんか?」

 「相方! お客さん! 僕は皆さんに全然感謝してません!」

  敢えて、一瞬の間を置こう。

 「お前、最低な奴やな」

 「いや、俺も反対のこと言うたんや。わかるやろ!」

  客席から、ようやく純粋な笑い声が聞こえた。

 「お前はほんまに漫才が上手いなあ」

 「もうええわ!」

  僕達は深々と頭を下げた。いつまでも拍手は鳴りやまなかった。
 


こうして、徹底して予定調和を破壊する漫才スタイルを貫徹してコンビを解消する。
「こんな狂った生活を十年も続けることは出来なかった」「僕達の永遠とも思えるほ
どの救い様のない日々は決して、ただの馬鹿騒ぎなんかではなかったと断言できる」
毎日をくぐり抜け立つ境地を描写する。第三の山場を終えようとしている。このまま
天平時代から脈々として綿々と綴られてきた話芸文化との決別を意味するのか?いよ
いよクライマックスを向かえるが如何に?


                                               この項つづく

著者略歴

又吉直樹(またよし・なおき)

1980年大阪府寝屋川市生まれ。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の
お笑い芸人
。コンピ「ピース」として活動中。著書に『第2図書係補佐」『東京百景
』、せきしろとの共著に『
カキフライが無いなら来なかった』『まさかジープで来る
とは』、田中象雨との共著に『新・四字
熟語」がある。

初出

「文學界」2015年2月号
この電子書籍は2015年3月15日刊行の単行本を底本。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオマスパワー工学の此岸

2016年07月28日 | 地球温暖化

 

 

 

 

   

               犯罪を犯したり、他人を傷つけたりする少年は、心が傷ついている。

                     いじめも自殺も、親に傷つけられた経験が引き起こしている。 

                     どんなに厳しく罰しても、少年犯罪はなくならない。 

                     自分で自分を尊重し、なぐさめる手段をもつ。                 

                                              『13歳は二度あるか』 大和書房

                                              
                             Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 

              



【里と湖の循環循環工学の此岸:最新除草廃材メタン発酵技術】

27日、滋賀県立大などの研究グループは、琵琶湖に繁茂する水草から発電などに使えるメタンガスを
つくるとともに、その処理廃液で栄養価の高い飼料となる微細藻類を培養する技術を確立した、と発表。
異常繁茂する水草は現在、多額の費用を投じて堆肥にされているが、同グループは「厄介者の水草を資
源として見直し、新産業の創出も期待できる」としている(京都新聞 2016.07.27)。



水草などの有機物を発酵させてメタンガスをつくる技術はこれまでにもあったが、発酵処理後の廃液に
は窒素やリンなど富栄養化につながる成分が多く含まれており、再処理する必要がある。研究グループ
は、この廃液に着目。クロレラやユーグレナ藻などの単細胞微細藻類は、培養の過程で水中の窒素やリ
ンを90%以上取り込むことができる。さらに、クロレラなどは栄養補助食品や家畜の機能性肥料とし
て需要が見込めることから、廃液で効果的な培養が可能か実験する。



彦根市の同大学湖沼環境実験施設に1日1.5キロの水草を処理する200リットルメタンガス発酵槽を
設置。ここで排出される廃液と二酸化炭素をパネル型の10リットル容器3基に送り、クロレラを培養
した。一定量が培養されるとそれ以上の培養が止まる課題があったが、技術検証を重ね、1日当たり乾
燥重量で約30グラムのクロレラ生産に成功する。収益性を高めるためには広い培養地を確保する必要
があり、研究グループは今後、1日5トンの水草が処理できるプラントでの実験を進める予定。県立大
環境科学部の伴修平教授は、水草の利用価値を高めることが琵琶湖の保全――里と湖の循環社会構築に
つなげたいと話す。




これまで、琵琶湖の水草はかつて、農地の肥料として需要があったが、安価な化学肥料が登場してから
は需要が激減。公的機関が税金を投入し、刈り取りや堆肥化を進めている。今回の研究は、14年から
琵琶湖の生態系保全に向けた新たな資源循環の仕組みの開発を目的に、県立大などが環境省の助成を受
けて進めてきたという。(1)クロレラやユーグレナなどの光合成菌や(2)脱窒性リン蓄積細菌(未
単離?)で処理し、排出される活性細菌をバイオマスとして回収し――ただし、このプロセスでの二酸
化炭素排出量は、極力抑制――バイオ燃料や堆肥などとしてローコストとしてリユースできれば、世界
展開できる事業となる。

※ 参考特許

  1. 特開2003-285096  窒素・リン同時除去型排水処理方法 学校法人早稲田大学 2003年10月07日
  2. 特開2016-043281  浄化処理方法及び浄化槽 株式会社カンサイ 他 2016年04月04日
  3. 特開2001-170671  排水の生物的処理方法及び装置 財団法人地球環境産業技術研究機構 他
    2
    001年06月26日
  4. 特開2016-117064  汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法 ヒューマスアクア株式会社 2016
    年06月30日



【都市ごみメタン発酵工学の此岸:紙くず添加で高効率化】

21日、西松建設と北海道大学北方生物圏フィールド科学センター・農学研究院(清水直人准教授)の
研究グル
ープ共同で、都市ごみからエネルギーを回収するシステムとして、乾式メタン発酵技術に着目
し、安定的なメタン
発酵を維持するためのシステムを確立したと発表(西松建設 2016.07.21)。

都市ごみからエネルギーを回収するシステムとして、再利用率が全国的に低い食品残渣(生ごみ)を主
体に、紙、刈草、剪定枝など、他の都市ごみを利用した混合処理による研究を進めてきた。その結果、
生ごみと紙ごみの乾式による混合発酵は、各々の単独発酵よりも多くのバイオガスが得られ、種々の発
酵阻害を好適に抑制可能であることがわかり、生ごみと紙ごみの乾式による混合発酵の結果により試算
結果から、バイオガスの回収量は、特定条件下で、環境省が定める高効率メタン回収プラントの基準(
バイオガスの回収率が、ごみ1トンあたり150ノーマル立方メートル)の約2倍を超える高効率をえ
る。5種類の原料を発酵させて得られるガスの収量を比較したところ、生ごみと紙ごみを混合させた場
合が最大になった(下図)。違う成分が混じり合うことによって、メタン発酵を阻害する要因を抑制す
る効果が得られるためと考えられる。

現在のところ家畜のふん尿や下水の汚泥を発酵させる方法が主流になっている。固形物の濃度が10%
未満の液体を発酵させる「湿式法」でメタンガスを生成する。
これに対し紙や草木といった固形物を多
く含む場合には、固形物の濃度が15%以上で適用できる「乾式法」で処理する。乾式法では発酵温度
を55℃程度の高温に維持する必要がある。一方の湿式法では37℃度程度の中温でも発酵させること
できる。乾式法は湿式法に不可欠な発酵後の排水処理が不要になる半面、発酵温度を高く維持するため
にエネルギーを多く消費する。

それでどうなるのか?紙ごみといってもその「定義」はなんなのか?と疑問が湧く。例えば、紙とはパ
ルプとすれば、木屑あるいはそれを叩解(とうかい)処理したものや特殊な酵母などで処理したものも
有効ではないのか?というように、ケチをつけるつもりはないが「高効率化」にはもう少し深掘りが必
要ではないかと思った次第。

【バイオマスエネルギー利用工学の此岸:高効率化手段】

バイオマスをエネルギーに変換するには、(1)バイオマス燃料ボイラーとし熱利用する方法、(2)
発酵させガス化し、燃料電池や火力発電する方法、(3)前記と同様にバイオマスアルコールなどの液
体に変換し燃料電池や火力発電する方法、(4)さらには、直接ガス化し燃料電池や火力発電する方式
があるが、以上の方法に加え、その過程で損失するエネルギー(排熱)を(1)集電素子、(2)熱電
変換素子、(3)アップバージョン型光電変換素子、(4)赤外線吸収型光電変換素子、(5)マジッ
クサイズクラスタ集光型光電変換素子、(6)ペルティエ素子、(7)波長変換体などが考えられるが、
(1)(2)(6)は直接発熱源と接触させ熱を電気に変換するもので、(2)(3)(4)(5)
(7)は非接触で電気に変換する。正確には(2)は輻射熱を変換し、する。ただし、燃焼発熱プロセ
スで発生するピッチなどの凝縮固着物が多ければ維持保全コストが逓増、あるいは熱伝導度が劣化する。
また、(3)(4)(5)は燃焼光源が遮光されれば無効となり、使用部位は制限される。

参考までに各方式と特許公開事例の照合を夏季のように箇条書きにしておく。

 

  1. 特開2016-119328  焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造
    方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器 セイコーエプソン株式会社 2016
    年06月30日 (1)
  2. 特開2016-009830  熱電変換素子 公立大学法人大阪府立大学 2016年01月18日(2)
  3. 特開2016-134386  光電変換素子及び撮像装置 ソニー株式会社 2016年07月25日 (7)
  4. 特開2016-121326  発光材料 株式会社豊田中央研究所 2016年07月07日(3)
  5. 特開2016-015410  光電変換素子 積水化学工業株式会社 2016年01月28日 (4)
  6. 特開2016-131249  太陽光発電機及びその製造方法 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ
    2016年07月21日(5)
  7. 特開2011-134741  ゼーベック効果による廃熱(排熱)発電シール(シート) 水野 清貴 2011年
    07月07日 (6)

また、参考に「バイオマス発電システム」の特許公開事例を下記に掲載する。


特開2016-044215  バイオマス発電システム 学校法人 工学院大学 2016年04月04日

【要約】

バイオマス発電システム10は、バイオマス原料12を炭化処理してバイオマス炭化物16を生成し、
炭化処理の際に発生するガス及びタールの一部を取り込んで、炭化処理の別の加熱源とする炭化装置
14
と、バイオマス炭化物16が投入されるガス化室20A、20Bを備え、ガス化室20A、20B
に燃
焼用空気を供給し、バイオマス炭化物16を加熱して可燃性ガスを発生させる炭化物ガス化装置
18と、
可燃性ガスを燃焼させて発電するガスエンジン発電機40と、ガスエンジン発電機40の排気
ガスを利
用して水蒸気を発生させる排熱ボイラー42と、排熱ボイラー42が発生させた水蒸気を用い
て発電す
る蒸気発電機44とで構成することで、原料投入から発電に至る各過程における熱損失を低減
し、発電
効率を高めるバイオマス発電システムの提供。

【符号の説明】

10、60、70  バイオマス発電システム   12  バイオマス原料   14  炭化装置   16  バイオマス炭化物
18  炭化物ガス化装置   20  ガス化室   20A  第1ガス化室(ガス化室)   20B  第2ガス化室(ガス化室)
34  配管(排気ガス用の配管)   36  ブロア(空気供給機)   40  ガスエンジン発電機   42  排熱ボイラー
44  蒸気発電機   38、64、74  配管(可燃性ガス用の配管)   54、84  顕熱回収装置(顕熱回収手段)
62  ミキサー   72  ガスホルダー   78  プラスチック熱分解装置   82  配管(生成ガス供給用の配管) 84 
顕熱回収装置(顕熱回収手段)



【大規模二酸化炭素分離・回収技術の此岸:バイオマス発電に比肩】

26日、東芝は、グループ会社である株式会社シグマパワー有明の三川発電所(出力4万9千キトワッ
)から1日に排出される二酸化炭素の50%にあたる500トン以上の二酸化炭素を分離・回収する設
備を建設し、実証運転することを発表。これらの実証事業を通し、20年度までにCCS技術の実用化
を目指す。二酸化炭素が回収できれば火力発電は、バイオマス発電と比肩することになる(上図ダブク
リ参照)

 

 

 

                    

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初、太陽光で走る地下鉄

2016年05月25日 | 地球温暖化


    

 

               たとえば三人の仲のよい友達がいて、その中の二人が「構想力」を持っていたら社会は変わります。


                                      
  
                                Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012  

 



【世界は百パーセント再エネ時代】

 ● 世界初、太陽光で走る地下鉄

チリの首都・サンティアゴの地下鉄が年間3百ギガワットアワーの電力購入契約

 

 

太陽光パネル大手のSunPower社は23日、チリのサンティアゴ地下鉄(Metro de Santiago)に年間300GWhのクリーン
な電力を供給する電力購入契約(PPA)を締結したと発表。
この契約により、サンティアゴ地下鉄は、ほぼ太陽光の
エネルギーで走行する世界初の公共交通機関になるとみられる。サンティアゴ地下鉄は、チリの首都であるサンティ
アゴで市民の「足」。現在1日に220万人が利用する。
サンティアゴ地下鉄に供給される電力は「El Pelicano Solar
Project
(ペリカン太陽光プロジェクト)」と呼ばれる出力百メガワット(AC)のメガソーラー(大規模太陽光発電
所)で発電。同発電所は、コキンボ(Coquimbo)地域のラ・イゲラ(La Higuera)とアタカマ(Atacama)地域のバ
エナル(Vallenar)という2つの町の近くに建設される。今年中に着工し、17年中の稼働を目指す。
SunPower社は、
メガソーラーの設計と建設、竣工後の運用や保守も行い、同社のモジュール型太陽光発電システム「SunPower Oasis
を採用することで、工期を短縮しコストを削減する。同システムはロボット技術で太陽光パネルの清掃機能を装備し
ており、従来のメガソーラーと比較して75%の節水と最大15%の発電性能の改善を見込め。

世界初、太陽光で走る地下鉄「メトロ・デ・サンティアゴ」を運行することで、10万世帯の消費に相当する電力
量をまかない、これは二酸化炭素排出量の年間13万トン削減量に相当するという。
 


五月に入り急に暑くなり、プランター・鉢植えに散水するしなければならない季節がやってきた。例年と違った点
は、株式会社タカギの散水ホースリールがコンパクトになり、使いやすくなった。そう言えば町内はすべてといっ
てこのタイプ変わっていることに気付く。「継続は力なり」「ちいさなことからコツコツと」 である。これに対し
リールフリーの伸縮ホースも市販されている(わたしは使ったことはないが)。これもよく考えたアイデア商品だ
と思うが、「すぐ切れた」という破損相次ぎ、けがもしたという苦情ある聞く。国民生活センターによると、摩耗
しやすい構造や、素材の弱さが原因とみられ、長期間使えるものではない――市販の5商品をテストしたところ、
うち4商品は使用回数102~180回で内側のゴムに穴が開き、水が漏れた。カバーをアスファルトに引きずる
テストでは、同じ4商品が400~800メートルですり切れたとのこと。




● 静かなる工具革命時代:最新振動工具

スマートになった散水リールについて考えてみた次いでにというあれだけれど、マルチタスク振動工具に触れてみ
たい。ところで工具といえば、人間の手の延長として用いられる道具のうち、工作に使用されるものの総称。狭義
には機械加工に使われる刃物をいうこともあり、工具には、(1)工作機械で用いる刃物・砥石(といし)などの切削
工具・研削工具(狭義の工具)、(2)ものを加工するときに補助的に使用する取付具・ジグ・保持具、(3)組立てや
手作業に使う作業用の器具、(4)ものの寸法・角度などを測定するための測定工具などをさす。

ところで、DIYを少し延長するだけで法規関連は除いて、プロとしてこなせる職域が見えてくる昨今だという感
覚をもつのは私だけではないだろう。その確信の根拠となっているのは、「工具の高度化」、平たく言えば、簡単
に、多数のひとが使いこなすことができる工具の普及にある。それも、特別仕様の工具以外は、比較的廉価に手に
入れることができる。そのひとつが振動工具――さく岩機、チッピングハンマー、リベッテングハンマー、コーキ
ングハンマー、ハンドハンマー、ベビーハンマー、コンクリートブレーカー、スケーリングハンマー、サンドラン
マー等のピストンによる打撃機構を有する工具。チェンソー、エンジンカッター等の内燃機関を内蔵する工具。携
帯用の皮はぎ機、携帯用のタイタンパー、携帯用研削盤、スイング研削盤、その他手で保持し、又は支えて操作す
る型式の研削盤。卓上用研削盤又は床上用研削盤など振動を伴う工具類――のことである。
 

さらにで、次世代振動工具とよばれるものは、モータによって切断用工具をスピンドルの軸線周りに左右に往復回
転する往復回転式電動工具をさす。通常、この電動工具は、モータによって駆動されるクランク軸が設けられてい
る。このクランク軸には、偏心軸部――クランク軸の回転軸心であるモータの出力軸の軸心から偏心した位置に―
設けられている。この方式の電動工具では、偏心軸部がモータの出力軸の軸心周りに駆動されると、偏心軸部に遠
心力が作用する。この偏心軸部の遠心力によって、モータの出力軸の先端には径方向の力が作用する。そのため、
軸受によって片持ち梁状に支持された出力軸は、軸受を中心として歳差運動を行うものでで、
これだけでは、出力
軸の回転時に、軸受には不均一な力が作用し、軸受を介して電動工具本体に振動が生じる可能性があり、作業者の
操作性を損なうことが想定されるため、偏心軸が連接されたモータの出力軸の回転に起因する振動の発生を抑制づ
る改良がなされ市販普及している。つまり、特別仕様の加工を除き、比較的廉価に手に入れることができ、専用ア
タッチメントをを交換するだけで、多様な機能をもった加工が簡単にでき、大工、左官、電気工、板金、金属加工
など多様な職種の仕事を簡単にこなせるよなボーダーレスな時代にいる。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストップ・ザ・温暖化Ⅱ

2016年03月05日 | 地球温暖化

 

 

   詩は書くことがいっぱいあるから書くんじゃない。
      書くこと、感じることなんにもないからこそ書くんだ。

                                

                                           

                                                  

                                         Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012   

 

 


   呪われたもの


   家族じゅうが病んでいた。

   妻も、私自信も、二人の子供たちも、そして犬も。

   生まれた小犬たちはみんな死んでいた。

   我々の情事(と呼べるかどうか)も尻すぼみだった。

   女房は愛人に捨てられた。

   相手は片腕の音楽教師で

   その男が、彼女の頭の中にあるものと外の世界とを結ぶ

   唯一の存在だった。

   僕の相手の女の方も、もうこんなのに耐えられないと言って

   亭主のところに戻っていってしまった。

   水道も止められてしまった。

   夏のあいだ、家はもう焼けるみたいに暑かった。

   桃の木は枯れてしまった。

   我々のささやかな花壇は踏みにじられたままだ。

   車のブレーキが効かなくなり、バッテリーは

   駄目になった。近所の人々は僕らと口をきかなくなり

   訪ねていってもばたんと門前払い。

   支払いの小切手は残高不足で戻ってくるし、

   郵便物もとうとう配達されなくなって

   しまった。ただ保安官だけがときどき

   子供たちのどちらかを後部席に乗せて

   やってきた

   子供たちはどこでもいいから

   ここじゃないところに引き取ってもらいたいと泣きついていた。

   それから鼠たちがぞろぞろと群をなして家の中に入ってきた。

   そしてその後から大蛇がやってきた。そいつが居間の

   壊れたテレビの隣で日なたぼっこをしているのを

   女房が見つけた。彼女がそれをどう始末したか、これは

   すごい話だ。彼女はその場で蛇の頭を

   ちょんぎったのだ。

   そしてまだからだが動いているのを見てそれをふたつに

   ちょんぎった。僕らはどう見てもこれ以上は

   持ちこたえられなかった。もうお手上げだ。

   僕らは床に跪いて

   罪を悔い、自分たちの生活を

   悔いたかった。でももう手遅れだ。

   遅すぎる。誰も僕らの言うことなんか聞いちゃくれない。

   僕らは自分たちの家が引き倒され、地面がならされるのを

   見ていなくちゃならなかった。そしてそれから

   みんなばらばらに四方に散っていった。

                            
                          Anathema


   family grief
   my wife, myself, two children
   and the dog were stillborn boy whose
   everything went up in smoke
   my wife was scrapped
   by her lover, the one-armed music teacher
   which was its only contact with the outside world,
   with the things of a spiritual nature

   said my girlfriend
   she could no longer bear it
   went back to her husband

   whole baked summer house
   Peach trees verzengden

   our small flowerbed was trampled
   the brakes of the car broke, the battery ran flat

   neighbors were silent and doors shut in our face
   checks flew back to us by retailers
   and when there was no more concerned post


   Only the sheriff sometimes passed
   with one of our children in the back seat
   begging to be deposited anywhere except here

   and then the mice were
   in droves in the house
   followed by an immense snake

   my wife thought they sunbathe
   in the living room, next to the closed TV
   chopped her head off the floor
   cut her in two as she continued to writhe

   we saw that we could no longer stand it
   we were defeated, we wanted to kneel, to ask mercy
   but it was too late, too late, nobody would listen

   we had to ensure
   how the house was demolished
   how the land was plowed

        after which we were scattered in four directions

※ 恐ろしい描写である。原文(といっても、オランダ語の引用文からの英文翻訳)では、象徴的な言
  語の埋め込みと、暗喩などの技法がちりばめられている。



地震予測考:JESEA 2016.03.02

 
※ メルマガを読み重ね、やはり、ビジュアル技法を取り込み、情報表現の数式化(アルゴリズム)がな
  ければもの足らないとの思いが募る。2日にNTTドコモ携帯電話基地局に新たなGNSS電子観測点を
  設置して行う実証実験――衛星測位機器を用いて地殻の変化を捉える装置を全国16カ所の携帯電話
  基地局に設置し、収集した地殻変動のデータをモバイル通信でリアルタイムにJESEAに提供。このこ
  とで2か所の自社電子基準点でしか得られていなかったリアルタイムデータが全国18か所から得ら
  れる――協力を発表。まずはわたし(たち)の思いの一歩具現である。


【ストップ・ザ・温暖化Ⅱ】

国内の温室効果ガス削減の指針となる初の「地球温暖化対策計画」の案が4日、環境、経済産業両省の合
同審議会で大筋了承された。計画作りは当初予定から2年半近く遅れた上、国際公約となった中期目標の
達成には家庭や店舗、オフィスでは30年までに約4割の排出削減が必要で、実現は容易ではないと各紙
とも伝えている(上図 毎日新聞 2016.03.04)。



● コープさっぽろ 再生可能エネルギー60%の電力を6月から販売

そんな中での電力料金自由化――電気事業における、発電・送配電・小売の分離と、発電・小売の分野に、
自由な市場競争を導入する制度改革のこと――で、「コープさつぽろ」は、6月から再生可能エネルギー
60
%の電力を販売すると発表。各紙の報道によると、「コープさっぽろ」が15年7月1日、電力小売
りの新会社を設立を決め、春から家庭向けの電力小売り事業自由化解禁にあわせ、灯油などを購入してい
る組合員の家庭向けに電力もセット販売することを目指す。19年に北海道全域で契約件数を10万口に
乗せることを目標とする。生協の電力事業への進出は、15年度の事業方針で決定する。新電力(特定規
模電気事業新会社)会社を、コープさっぽろの子会社「エネコープ」(札幌市)の全額出資し設立、すで
に今年1月に新電力の資格を取得。将来は他社の出資受け入れも検討。新会社の名前は「トドック電力」。
 
販売する電力は、原則としてバイオマス(生物資源)や水力、太陽光など再生可能エネルギーの電源から
の調達を軸とし、販売対象はコープさっぽろの組合員。多くが、灯油、プロパンガスを購入しており、約
10万世帯が主な顧客となる。電力販売に際しては、コープさっぽろの店舗などで使えるポイントを付与
し、他の流通事業との連携もはかり、「電力プラスアルファ」のセット販売で契約数を増やすことを目指
し、今春からの家庭向けへの本格販売先だち、昨年10月にコープさっぽろの店舗など22拠点の消費電
力に「トドック電力」の電力を使う。同組合が年間に使う電力の4分の1を自前電力で賄う計画である。


コープさっぽろに続いて再生可能エネルギーを多く含む電力を販売する小売電気事業者が全国で増えてい
く。ただし現実には再生可能エネルギー100%の電力を販売することはむずかしい。当面はエネルギーミ
ックスの目標値が1つの判断基準になる。最初からハードルを上げ過ぎずに、再生可能エネルギーの比率
が20%を超えれば環境価値の高い電力と見込める。
現在、市場流通する電力のうち再生可能エネルギー
が1割強しかないが
売電気事業者が電源の開発・調達を積極的に進めなければ再生可能エネルギーの
比率が20%を超える電力を販売し続ける難
しいとおき積極的に開発・調達するトップランナーたらとし
ている。

 

● 世界最大級30万キロワット時の蓄電池九州で稼働

九州電力は3日、世界最大級の大容量蓄電システムを備えた豊前蓄電池変電所(福岡県豊前市)の運用
を開始。設置したのは、出力5万kW・定格容量30万kWhの蓄電池システム。事業期間は、15~16年度。
実証試験の内容は、需給バランス改善、系統電圧制御、周波数調整、蓄電システムの効率的活用など。
例えば、揚水発電と同じように電力を貯蔵できる機能を持つ設備として活用する。特に太陽光発電設備
で発生する余剰電力を吸収し、需給バランスを改善する効果を検証。運転状況を適切に把握して多数の
蓄電池をユニットごとに管理することで、蓄電池システム全体を効率的に制御し、運転効率を向上させ
ることを目指す。


 

九州地方では、太陽光発電が急速に普及しており、ゴールデンウィークや夏季休暇など、昼間の軽負荷期には、
需給バランスの維持が大きな課題になりつつある。今回の実証実験で、大容量の蓄電池システムを電力系統に
接続し、揚水発電と同等の電力貯蔵機能を活用することで、需給バランスを改善できれば、蓄電システム導入に
拍車がかかり全国展開だ。”やっちゃえ!九電。”

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲望という名の複雑系

2015年07月13日 | 地球温暖化

 

 

   私はもともと犬肉は食べないが、あいつらがこんなにわれわれ
         玉林人を罵るから、今年は何としても犬肉祭に行ってやる。

                        批判に反撥する玉林市民    

 

 

   Go green, go driverless! 

● 自動運転タクシで温室ガス94%削減-小型化とライドシェア-

米ローレンス・バークレー国立研究所は、30年には、自動運転の電気自動車タクシーの二酸化
炭素排出量が、現在のガソリン車と比較して最大94%低下する――運転手つきのタクシーより
もはるかに低料金で運用でき、排出量削減の約半分は、利用客に合わせてタクシーを小型化する
ことで達成でき、「米国では大半が1人でタクシーを利用しているので、座席は1~2人分あれ
ば十分です」と、論文の著者ジェフリー・グリーンブラット氏は語る。車両を小型化すれば、エ
ネルギー消費量も温室効果ガスの排出量も抑えられる――と7月6日付「ネイチャー・クライメ
ート・チェンジ」誌のオンライン版に発表した。

 

グーグル社は昨年5月、「順調に行けば数年以内にカリフォルニア州で小規模な試験プログラム
を実施したい」として、百台のプロトタイプを製造する計画を公表し、独自のライドシェア(相
乗り)事業の展開も進めている。イスラエルで開発された同社のナビゲーション・アプリ「Waze」
は、同じ方向へ相乗りしたい通勤者同士をマッチングするサービスだ。まずはテルアビブで試験
プログラムが実施。
ライドシェア・サービスの大手ウーバー社も遅れを取るまいと、米カーネギ
ー・メロン大学と提携して独自の自動運転車の開発に取り組み、5月には市内の公道で試験走行が
行われた。
グリーンブラット氏の論文では、自動運転車によるエネルギー使用量と温室効果ガス
排出量の削減効果は、ライドシェア・システムの一部として導入された場合に最も高いとされる。

また、30年には、太陽光や風力など再生可能エネルギーのシェアが拡大し、自動運転の電気タ
クシーが排出する温室効果ガスの量は、同時期の個人所有ハイブリッド車と比べて63~82%
少なくなると予測している。現在のガソリン車と比較すれば、その差はさらに拡大する。目的地
まで最適なルートを計算、スムーズなアクセルとブレーキを実現し、先行する別の自動運転車の
すぐ後ろを追従することで、空気抵抗を抑えることもできる。個人向けの電気自動車は、30年
になってもガソリン車と比較すれば高価で維持費も高いが、1年間で約6万~11万キロ、米国
のタクシーの平均的な年間走行距離)走行するなら、電気や水素など代替燃料で動く自動車の方
が安くつくという。燃料代が下がって、高い購入額が相殺されるとの試算も行っているが、1台
当たり15万ドルともいわれる自動運転技術のコストを考慮に入れたとしても、自動車自体の燃
費が良く、加えて運転手もいらない自動運転タクシーに軍配が上がる。
 



ところが、グリーンブラットらの研究は、30年に自動運転技術がどれだけ普及しているかを予
測されていず、その鍵を握るのは、ロボット工学というよりは公共政策によるところが大きい。
昨年、トヨタ自動車のヒラリー・ケインは、自動運転技術について意見を述べた際、連邦法や州
法の適用に関して「不確定な部分が多い」と意見陳述しているが、生まれたばかりのこの分野は
政府の規制が最大の障害となる可能性を残している。

ここで問題になるのは2つ。(1)相乗り、(2)自動運転で、小型化というダウンサイジング
は問題にならないが、(1)は日本では自家用車が定着しているため、観光地などは相乗りは、
有効だが限定的だ。また、(2)自動運転もその宿命ゆえ限定的となるだろう。そう考えていく
と、太陽光で水電解た水素やソーラーパネルで充電した電気自動車を使えば、94%の削減は実
現可能(母数が大きい場合)だと考えられるから、彼らの研究はここに包括される。

  
 

● 日本全国の太陽光発電一覧地図:15/02/06:1941/4066 MW → 15/07/12:2296/5320.3 MW

 

 

● 常温超伝導道半ば 低温超伝導リニアーカーは商用化へ

東京大学物性研究所の近藤猛准教授らのグループは、銅酸化物の高温超電導体では、抵抗がゼロ
になる超電導温度よりもはるかに高い温度で超電導電子が作られていることを見いだした。超電
導温度の向上や室温超電導に向けた指針となる。
銅酸化物高温超電導体はすべての超電導体の中
で最も高い超電導温度を持つ。今回、東大物性研究所が独自に開発したレーザー励起型の光電子
分光装置を使い、銅酸化物高温超電導体の超電導電子を高精度に観察。
一般的な超電導体の温度
を上げていくと、抵抗がゼロの超電導状態が消滅すると同時に、物質内の超電導電子はなくなる。
しかし、銅酸化物高温超電導体では、超電導温度より1・5倍高い温度まで上げても、超電導電
子が生き残ることが分かった。超電導電子の形成温度と、超電導になる温度(転移温度)が大き
く食い違う物質例はこれまでになかったという。銅酸化物高温超電導体の新たな特性を明らかに
した。



銅酸化物高温超伝導体は、伝導を担うキャリアを絶縁体に注入することで超伝導を発現。金属よ
りもむしろ絶縁体に近い物質です。その物質でなぜ高い超伝導を
示すのか、未だ謎が多いのが現
状。
絶縁体の瀬戸際で生じる超伝導ならの性質として、ミクロに生成される超伝導電子が十分な
量生成
されて初めて超伝導性が発生することを示し、「高い超伝導を生む源」を同定する上で
指針となる。室温超伝導の夢みてきたこの30年。まだまだ精緻な観察・計測発見の旅路がつづ
きそうだ。



 

【超高齢社会論 Ⅳ: 下流老人とはなにか】 
 

秋葉原通り魔事件が、"ワーキングプアー" に 象徴される、過剰競争と自己責任の原理がもたら
す格差
拡大社会の歪みとして発生したように、まもなく、日本の高齢者の9割が下流化する。本
書でいう下
流老人とは、「生活保護基準相当で暮らす高齢者、およびその恐れがある高齢者」で
ある。そして今、
日本に「下流老人」が大量に生まれている。この存在が、日本に与えるインパ
クトは計り知れないと
指摘したように、神奈川県小田原市を走行中の東海道新幹線で焼身自殺し
た事件――71歳の林崎春
生容疑者による「下流老人の反デフレテロ」ではないかとブログ掲載
(極東極楽 2015.07.02 )。
『下流老人』の著者である藤田孝典は、「東京都杉並区の生活保護
基準は、144,430円(生活
扶助費74,630円+住宅扶助費69,800円 【特別基準に
おける家賃上限】)である。資産の状
況やその他の要素も検討しなければならないが、報道が事
実だとすれば、年金支給額だけでは暮らし
が成り立たないことが明白だといえる。要するに、生
活保護を福祉課で申請すれば、支給決定がされ
て、足りない生活保護費と各種減免が受けられた
可能性がある。月額2万円程度、生活費が足りない
(家賃や医療費などの支出の内訳にもよる)。
生活に不安を抱えどうしたらいいか途方に暮れる男性
の姿が思い浮かぶ」と語っている(YAHOO
!ニュース「新幹線火災事件と高齢者の貧困問題ー再発防
止策は 「貧困対策」ではないか!?」
2015.07.02)を受け、『下流老人』の感想を
掲載していく。 

  目 次 

  はじめに
  第1章 下流老人とは何か
  第2章 下流老人の現実
  第3章 誰もがなり得る下流老人―「普通」から「下流」への典型パターン
  第4章 「努力論」「自己責任論」があなたを殺す日
  第5章  制度疲労と無策が生む下流老人―個人に依存する政府
  第6章 自分でできる自己防衛策―どうすれば安らかな老後を迎えられるのか
  第7章 一億総老後崩壊を防ぐために
  おわりに

  第1章 下流老人とは何か 

                                  下流老人の何が問題なのか?

  ここまで、下流老人のモデルをわかりやすくするために「①収入が著しく少ない」「②十
 分な貯蓄がない」「③頼れる人間がいない(社会的孤立」の3つの「ない]にパターン化し
 て説明してきた。
  これら3つは、下流老人か否かを判断する重要な指標となり得るだろう。この、いわば「
 3ない」状態にある高齢者は、健康で文化的な暮らしを営むことが困難な状況にあると考え
 られる。
  下流老人とは、言いかえれば「あらゆるセーフティネットを失った状態」と.言える,収
 入が低くても、親の遺産なども含め十分な貯蓄があれば問題ない。また、貯蓄がなくとも、
 家族の助け、地域の縁があれば支えあって暮らしていける。しかしそのすべてを失ったとし
 たら・・・・・・。現状において、有効な手立てを講じるのは難しいと言わざるを得ない。

  そして、このような3つの下流老人の構成要素を抱える人々が増えている理由の多くは、
 現在の社会構造に問題がある。詳しくは後述するが、単に「かわいそう」とか、「自分の将
 来が不安」というだけの問題ではないのだ。ましてや個人の「自己責任」や「自助努カ」で
 解決できる問題でもない。
  下流老人の問題を放置すれば、当事者が貧困に苦しむだけでなく、社会的にも大きな損失
 を生むことになる。
  では、下流老人の問題は、社会に対しどのような悪影響を生むのだろうか。以下にいくつ
 か分析してみたい。

  影響Ⅰ 親世代と子ども世代が共倒れする

  まず、身内の誰かが下流老人になった場41’その子どもたちも共倒れするような事態が考
 えられる,親が生活に困ったら、多くの子どもは援助したいと思うのが実情だろう。しかし
 親の面倒を見たくても、経済的事情がそれを許さないという問題もある。

  仮に親世代が高齢期(65歳以上)に入る確率の高い40代前半(40~44歳)の家庭
 を例にとってシミュレーションしてみよう(モデル家庭は、給与所得者の夫1名、専業主婦
 の妻1名、18歳未満の子ども1~2名の
計3~4名とする)。まず40代前半の男性サラ
 リーマンの平均給与はどれくらいなのだろう
か。国税庁の「平成25年分民間給与実態統計調
 査」の「年齢階層別の平
均給与」によると、40~44歳の男性給与所得者の平均給与は5
 68万円
である。
  一方で支出を見てみよう。総務省の「家計調査(2014年平均)」の「全国・2人以上
 の世帯のうち勤労者世帯」で、世帯主の年齢が40~44
歳の1世帯あたりの1か月の実支
 出は、約41万円である(世帯人員
3・75人/18歳未満人員1・65人)。つまり年間
 で約492万円の支出
がある。したがって単純計算した場合、手元に残るのは約78万円と
 なる。

 
 仮に毎月5万円を親に援助するとなると、年間でさらに60万円の支出が発生する。つま
 り子どもの手元には、16万円しか残らない計算になる
のだ。
  もちろんこれはあくまで平均モデルから算出した推定値であるため子どもの数や収入源な
 どによって状況は若干異なるだろう。しかし年数
十万円の貯蓄しかできない状態では、将来
 安泰だとは言えない,親が年
をとるほど医療費や介歳費がかさんで上乗せされてくるし、子
 どもや自
分自身が大きな病気や事故に見舞われる可能性も少なくない。さらに先述した平均
 給りは平均値であるため、より実態に即した中央値で計算す
れば、ほとんど貯蓄できないか、
 逆に赤字になる可能性すらある。


  このように、経済的に依存せざるを得ない高齢者を扶養することは、
現在のごく一般的な
 家庭モデルから見ても、子ども世代に相当な負担を
強いることがわかる。ましてや、現役世
 代の平均給与は敵城傾向にある
だけでなく、正社員に比べ年収が数百万円も劣る非正規雇用
 者の数は
年々増加の一途を辿っている。
  このような社会状況において、家族扶養を前提とした従来型の社会副詞モデルは、もはや
 限界に達していると言っても過言ではないだろう。

  悪影響Ⅱ 価値観の崩壊

  このように高齢者のために若者世代が共倒れするような事態になれ
ば、下流老人を中心に
 して、「高齢者が尊敬されない」「年寄りなんか邪
魔だ、お荷物だ]としか見られなくなる
 社会になる危険性もおおいにあ
り得るだろう。
  高齢者はこれまで家族を養い、社会や経済の発展に寄与してきた存在である。たいていの
 文明社会においては、高齢者は多くの人々から尊敬
される者のはずだ。しかしこのままいく
 と、社会的な役割を十分に果た
してきたにもかかわらず、高齢者が尊敬されない時代が近い
 うちに到来するだろう。

  今はまだ、「長生きすることが素晴らしいIという共通認識があるが、長生きする人間が
 社会の重荷になるのであれば、それは生命の価値自体が軽んじられることにもなりかねない。
  人間は生まれながらにして尊く、価値ある存在として見られなくなる。下流か否かで、「
 死んでもよい命」と「死んではいけない命」があたかもあるように考えてしまう人々も出て
 くるだろう。経済的に自立していない人間を自分たちの生活のために排除することに、何ら
 疑問を持たない者も出てくるかもしれない,

  これはかなり危険なことで、高齢者に限らず、生産能力が低い障害者にも被害が拡大する
 恐れもある,あるいは生活保護受給者や社会保障を受けている人々に対する差別的意識が強
 まり、自立を阻害する要因となる可能性すらあるだろう。
  もともとわたしたちが大事に築き上げてきた価値観、なかでも子どもの頃に教わったよう
 な「命の尊さ」や「生命倫理」が根底から揺らいでしまう時代がくるかもしれない。そして、
 それが優生思想にもつながる危険な考え方を生む土壌を社会に形成してしまう。

  最近は、ヘイトスピーチなども話題になっているが、他の国の人々や価値を尊重しない排
 斥行動も広がる傾向を見せている。ホームレス等を襲撃する中高生も後をたたず、襲撃して
 排除することが素晴らしいことだと語る少年まで現れている状況だ。これらはすべて個人の
 権利や命を軽削する意味で同じだと言える。
  このような価値観の崩壊は、さまざまな教育制度やシステムに影響を与える。みんなが、
 「健康が一番」「長生きは素晴らしい」と目指していたはずのものが崩れ去ってしまえば、
 大きな混乱を招くことになるだろう。下流老人の問題は、そのトリガーとなる危険性をはら
 んでいるのだ。

  悪影響Ⅲ 若者世代の消費の低迷

  高齢者が尊重されない社会であれば、若者が自分の将来や老後に希望を持てるはずもない。
 すると若者は必然的に「貯蓄」に向かうことになる。下流老人にならないために、計画的に
 生活していかなければならないという、強力なインセンティブが働くからだ。
  よく「若者の○○離れ」がニュースで話題になるが、その根底にあるものはすべて自分の
 生活の先行きに対する不安であろう。若者は自動車もマイホームも買わず、生活も質素で禁
 欲的な暮らしをしていると言われる。「老後に備える」ためだけに、貯蓄に精を出す若者は、
 わたしの周囲にも増えている。 
  こうなると本来、一番消費してほしい20~50代の消費意欲は減退したまま、ほ気回復
 は見込めず、経済の好循環は当然生まれない。政府は消費税増税後に、子育て世帯に対する
 給付金や支援策を打ち出し続けているが、一向に効果は見えない。現在の生活に限らず、老
 後の不安が大きければ、消費意欲が減退するのは明白だ。

  本音では、若者は消費をしたいし、欲求がないわけではない,多くは結婚だってしたいし、
 子育てもしたいと思っているはずだ。いつの時代も若者諭が提示されるが、時代によって若
 者の欲求が大きく変わることなど、そうはない。変わるのは社会構造である。"そうできな
  い" 要因や要素に目を向けていかない限りは、打開策は見つからないだろう。現実を見れば、
 若者は禁欲的な生活にならざるを得ない。「自分はああなりたくない」という人たち、つま
 り下流老人が身近に増えるほど、自分の保身を考えて行動するのはある種自然な結末と言え
 る。下流老人の問題は、日本経済の発展を阻害する要因にもなり得るのだ。

  
悪影響Ⅳ 少子化を加速させる

  下流老人の問題は、間接的に少子化を加速させる一因にもなっている。現代において、子
 どもをつくって家族を持つことは、もはや「リスクである」という考え方さえある。
  たとえば子どもを産んだら、大学卒業まで育てきるのに一人あたり1000万~2500
 万円程度はかかると旨われている。
  実際に、文部科学省の「平成24年度子供の学習費調査」や日本政策金融公庫の「平成26年
 度教育費負担の実態調査結果」などによれば、幼稚園から大学卒業までの19年間にかかる教
 育費で最もコストが低い場合は、すべて公立学校に進学するケースで、約1000万円であ
 る。そして最もコストが高いのは、すべて私立に進学するケースであり、とくに理系の大学
 に進んだ場改は約2500万円かかる。

 

  非常にドライに考えれば、その分だけ自分の老後の資産が減ることになる。1000万円
 あれば、自分が十数年は、下流に至らずに長生きで
きるともきえるわけだ。そして、先ほど
 から指摘しているとおり、子ど
もに老後の面倒を見てもらうことは、おおよそ困難と言える。
  そのような前提で出産や子育てを見れば、出産しないというぶ”合理的選択”を積極的に
 とる若者が増えても否定はできないだろう。すでに少
なからぬ若者が、結婚や子どもをあき
 らめていることを考えると、日本
の少子化問題は、いよいよ深刻であり、解決策がないよう
 に見えてしまう。

 
 海外の先進諸国では、少子化対策として、若者支援にも積極的に手を入れている。たとえ
 ばフランス等では、若者に低家賃の住宅支援や家賃
哺助制度を導入し、合計特殊出生率を引
 き上げる政策が重要施策として
行われてきた。これが一定の効果をあげていて、少子化に歯
 止めをかけ
る原動力になっている。
  一方、日本にはこのような有効な少子化対策がなく、下流老人の問題や老後の生活不安が
 シピアに若者を直撃している。今のように出産や育
児に対する負担を個人の努力にほぼ丸投
 げしている状態では、若者が老
後のために子どもは産まないという発想に陥ったとしても、
 何ら不思議
はないのである。


                        下流老人の社会的な問題-まとめ

  これまでに指摘したとおり、下流老人の問題は、高齢者だけではなく、全世代の国民にか
 かわる問題だ。
  これを放置すれば、親子二世代が共倒れになる危険性があり、また高齢者や他者に対する
 尊重の念やこれまでの価値観が崩壊する恐れもある。さらに現役邑代の消費が抑制され、景
 気に悪影響をおよぼしたり、少子化を加速させる要因にまでなるのではないかと述べてきた。
  わたしが提起したこれらの問題は、下流老人が社会におよぼす影響の一部にすぎない,各
 専門家がそれぞれの視点から再検討いただければ、さらにド流老人の深刻さが浮き彫りとな
 るだろう。本書はあくまで問題提起であり、今後の検証は各専門家にも委ねたい


第1章で、この問題を多角的に構造的にスケッチされていることが了解できる。次章では、ロン
グインタビューでリアル体験が語られる。


                                    この項つづく

 

  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反スピノザの条理

2015年06月08日 | 地球温暖化

 

 


    規定性とは否定性である / バールーフ・デ・スピノザ

 

 

● NGOオックスファム : G7各国に「石炭脱却を」促す

G7サミット=先進7か国首脳会議に合わせて貧困の撲滅などに取り組む国際NGOは、先進
7か国は今も石炭による火力発電で多くの二酸化炭素を排出しているとして石炭の利用をやめ
るよう率先して取り組むべきだという報告書をまとめたという(NHKニュース 2015.06.08)。
この国際NGOオックスファムの報告書では、今も石炭による火力発電が電力分野で最も多く
の二酸化炭素を排出し、その排出量はアフリカ全体の排出量の2倍に当たり、このまま同じ規
模の排出が続けば、地球温暖化による被害額がアフリカだけでも2080年代までに年間およ
そ430億ドル、日本円にして5兆4000億円に上ると予測。

さらに、日本について東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、石炭火力発電の割合が増
加の一途をたどり、温暖化対策にブレーキをかけていると指摘し、
経済的に豊かな先進7か国
こそが率先して風力や太陽光など再生可能エネルギーへの投資を行い、2040年までに石炭
の利用をやめるべきだと呼びかけた。



● 投げやりな日本政府の計画 再生可能エネルギーの取り組み

また、ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)は6月2日、政府が公表した
長期エネルギー需給見通し(案)に対し、「政府の数値は現在の市場動向に合っていない」とし
2030年の電源構成に占める再生可能エネルギーの比率を26.1%(政府案は22~24%)、
そのうち太陽光の電源構成全体に占める比率は12%(政府案は7%)、原子力の同比率は9%
(政府案は20~22%)との独自の予測値を公表しているが、太陽光は政府案との差は7%と
開きが大きく、再生エネルギーへの取り組みは余りにも消極的。これに対して、
人新エネルギー・
産業技術総合開発機構(NEDO)は「2030年までに発電コスト7円/キロワットアワーを目指す
」として新たなプロジェクトを始動させた(2015.06.04)。

日経BPクリーンテック研究所

ここで、1キロワットアワー当たり、石炭火力発電料金の7円を目標としているが、火力発電の
燃料は、石
炭の他、液体天然ガス、バイオマスなどあり前者は、二酸化炭素ガスを排出させるた
め、回収が必要で
その費用は加算されていない。だだし、現段階は温室ガスの低排出(=二酸化
炭素削減・回収) 技術も
進歩していきている。 このように目標価格の規定(定義)も曖昧な点
を残しているが、そこは目を瞑り?ひ
たすら太陽光発電のグリッド・パリティー達成に目を向け
ると、2030年度を前倒した、2年後の2017年にも努力次第では達成可能な状況である。
 後は、政
府の後押しがあればゴールまで完走するだけだ

    ※ 再エネ百パーセント時代 Ⅱ

 

   

【日本の政治史論 28:政体と中枢】
  

 

「古賀の乱ってなんだ "I am not ABE  " 」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。
 

  福島のメルトダウンは必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
   

                             古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』  

  目 次     

  序 章 福島原発事故の裏で
  第1章 暗転した官僚人生
  第2章 公務員制度改革の大逆流
  第3章 霞が関の過ちを知った出張
  第4章 役人たちが暴走する仕組み
  第5章 民主党政権が躓いた場所
  第6章 政治主導を実現する三つの組織
  第7章 役人―その困った生態
  第8章 官僚の政策が壊す日本
  終 章 起死回生の策   った出張

 

  第4章 役人たちが暴走する仕組み    

                            核燃料サイクルに反対した若手官僚三人の左遷

  現在の霞か関の最大の問題は、繰り返すが、官僚が本当に国民のために働く仕組みになつ
 ていない点である。
   官僚志望者の大半は、国民のために持てる能力を発揮したいと望み、官僚を目指す。ところか、
 この純粋無垢な気持ちは、いつの間にか汚濁にまみれていく。そういう構造的な欠陥を現
 
の官僚機構が宿している。

  第一の欠陥は縦割りの組織構成である。国家公務員採用I種試験の合格者(いわゆる「キ
 
ャリア官僚」候補)は、省庁回りを経て各省に採用される。いったん入省すると、生涯所属
 は変
わらない。民間に置き換えれば、公務員という職に就くというよりは、経産株式会社や
 財務株
式会社に永年雇用される。途中、出向することはあっても、払の場合なら「経産省の
 
役人」の名札は退官するまで変わらない。だから自分の役所のことを「わが社」などという。
  一生お世話になる組織の利益のために働く、これはごく自然な感情だ。また民間であれば、
 組織に貢献した社員は高く評価されて然るべきである。社員が稼いだカネを企業が利益還元
 し、そこで働く者が豊かになるのも、至極まつとうな行為だ。

  
しかし、公共のために働く公務員の役割は、利潤追求を最大の目的とする企業の従業員の
 それとは根本から違う。公務員は、国民から徴収した血税を使ってどのような施策を立案す
 れば、国民生活が向上りるかを第一義に考えるのか仕事だ。
 省利省益の確保と縄張り争いに血道を上げ、職員の生活か豊かになっても、国民の誰も賞賛
 はしないどころか、それは悪でしかない。
  つまり、一度入省すれば番地が変わらず、その官庁が終の棲家になるため、自分の所属す
 る省への利益誘導体質かできあかっているというわけだ。これを本来の国家公務員の使命で
 ある国民のために働くという体質に改善する新たな人事システムの導入が必須となる。

  第二の欠陥は、年功序列制と身分保障。かつて日本企業の強味の一つは従業員の忠誠心を
 育む年功序列制にあるといわれていた時代もあったが、いまどき、年功序列制を採用してい
 る民間企業はほとんどない。勤務した年数で人事を決め、待遇を上げていくというシステム
 では厳しい国際競争には勝ら抜けず、生き残れないからだ。
  いま大半の企業は多少の年功制の色合いは残しながらも、能力主義や実力主義を採用して
 いる。とりわけ幹部職員はそうである。日産自動車、ソニー、日本板硝子などは経営トップ
 に外国人を就けている。2011年に入ると、オリンパスか次期社長にイギリス人を就けた。
 民間企業では経営者の選抜は完全な能力主義になってきたということだ。
  能力があれば年功どころか国籍も問わない、逆に業績が上がらなければ経営責任を厳しく
 問われる 身分保障などといったらお笑い草だ。


 ここは、異論がある。営利企業(民間)で年功序列とキャリアアップや企業内福祉(忠誠心)
への等式、つまり、正の相関度が他の説明因子より優位であればそれ有意な選択肢であるだろう。
例えば、利潤至上主義が企業内福祉(忠誠心)を疎かにし、人財流出・ブラック企業化などの企
業の弱体化を強めることも熟慮しておかなければならないだろう、さて、先を急ごう。


  ところが、官庁では、ポストも給与も人省年次で決まる。能力がなければ係長で終わりで
 も 仕方がないのに、キャリアならまず催実に課長にはなれる。
  課長職以上のポストとなると出世競争があるが、評価はどれだけ省益に貢献したかで決ま
 る
のだから、幹部候補のエリートは余計に国民のことは考えなくなる。それ以前に親方日の
 で、
国家財政破綻寸前になっているいまも年功序列にしがみつき、ぬくぬくと暮らしてい
 る官僚
に、民間企業や国民のニーズに応える適切な政策が立案できるわけかない。

  天下りを生む根っこにあったのも年功序列割と身分保障である。自民党政権時代までは、
 霞
が関では次のようなシステムが慣行となっていた。
  前にも記した通り、課長職は毎年採用されるキャリア官僚の数にほぽ対応できるよう設け
 ら
れているが、審議官。部長、局長と、徐々にポストの数は減っていき、トップの事務次官
 には
たった一人しかなれない。しかも審議官・部長以上は、同期の者が出世すると、政府競
 争に敗
れた人は、退職するという贋行になっていた。

  いってみれば、同期はトーナメント方式の勝ち抜き戦を戦っているのだ。スポーツなら、
 負
ければ、文句もいわず退場するしかないが、なにせ霞が関では年功序列制と身分保障が絶
 対の
規範である。霞が関の論理では、出ほ競争から脱落した者にも、年次に応じて同等の収
 入を保
障しなければならないとなり、大臣宮司が省庁の子会社ともいえる特殊法人や独立行
 政法人な
どに再就職を斡旋していた。

  すなわち、出世競争に負けた人のための受け匿が必要なので、無駄な独立行政法人、特殊
 法人、そして無数の公益法人を役所は作る。
  年功序列制を守るために再就職を斡旋するのだから、その人物の能力は関係ない。なかに
 はまったく役に立たない人も交じる。受け入れる独法・特殊法人・公益法人や民間企業にし
 てみれば、そんな人にまで高給を保障しなければならないのだから、何かお土産をもらわな
 ければ割りに合わない。役所もそれは重々承知で、補助金など見返りをつける。あるいは
 子力行政のように、業界に遠慮して、規制か不十分になることもある
  つまり、無能な人に高給を保障するために、国民の税金が使われ、国民の生命の安全が犠
 牲にされているのだ

  年功序列制の弊害はまだある。この制度のせいで、官庁では先輩の意見は絶対という不文
 律ができあがっている。過去に上の者が推進した政策を非難することはご法度だし、悪しき
 慣習も改められない。国益そっちのけで省益の確保に奔走する先輩たちの姿を見て、おかし
 いと思っても、上を否定すれば組織の論埋とは相容れない存在になり、はみ出すしかなくな
 る 。
  そう、霞か関では「先輩に迷惑がかかる」ようなまねは一切されないのだ。年功序列によ
 る負の連鎖は連綿と続いており、若干が改革案を実施したいと考えても、現役の上層部だけ
 でなく、OBからも圧力がかかり潰される.
  核燃料サイクルに反別した若手官僚3人が左遷され、うち1人は経産省から退職を余儀な
 くされたこともあった。電力業界の逆鱗に触れ、OBからもクレームがついたのだろう

  公務員制度改改革に賭けた原英史氏、埋蔵金をはじめとする数々の霞が関のカラクリを暴
 いた
高橋洋一氏、小泉改革を支えた岸博幸氏ら、改革意欲に燃える能力の高い役人は結局、
 自らの
組織を見切るしかなくなるのだ.
  霞が関だけは過去の遺物ともいえる年功序列制と身分保障をいまだに絶対的な規範にして
 い
る。国民に対して、結果を出せなければ責任を取るべきなのに、悪事を働かない限り降格
 もな
い、年金がなくなっても、歴代の社会保険庁の長官は、いまだに天下りや渡りで生活を
 保障さ
れている。

  実績は関係ないのだから、国民のために働こうという意欲はどんどん失せていく。
  身分保障と年功序列制度が縦割りの組織と一体となり、がんじがらめになっている現在の
 状
況が続くのなら、原か関が自ら改革に踏み切るには永遠に来ない。

  民主党政権は天下りの根絶を目指し、斡旋を表向き全面禁止した。だが、禁止しただけで
 は
問題は解決しない。出口を閉じても結局は、いままで外に出していた人を省内で抱え込む
 こと
になるからだ。
  先に触れたように、身分保障と年功序列制をそのままにして、待遇もポストも保障するな
 ど
ということは不可能だ。人員も給与もカットし、同時に、根底にある年功序列制を廃止し
 て、
力主義、実績主義に改めないと、改革にはならない。


 ここでも異論がある。優先順位が必要という。まずは、(1)公務員の不要業務組織の整理・
統合(重複業務の廃止)、つぎに、(2)非公務員の民間現業こそリスクが高く剰余価値(付加
価値)を生み出す平均賃金に漸近させる原則の優先、さらに、(3)年功序列制の弊害審査と見
直し、勤務評価制度の見直し・・・・・・という順に考えているが、費用効果の即効性では、(2)>
(1)>(3)の順になり、行政の質向上では(3)>(1)>(2)の順になると考える。


                    官僚が省益を考えなくなるシステム


  安倍晋三政権以来、なぜこれほどまでに苦労して公務員制度改革を行おうとしているのか。
  それは、いかなる改革を行うにも、公務員が省益のためてはなく、政冶主導のもとで、真
 に国民のために働く什組みに変えなければ、結局すべての努力が徒労に終わるからである。
  これまで行われた幾多の改革が途中で頓挫したり、あるいは表面的なものに終わった最大
 の原因も、官僚のサボタージュ。

  これは、実は、改革を命かけでやろうとした政治家にしか分からないことかもしれない。
 そして公務員制度は、様々な要素が複雑に絡み合ってできあかつている。一部に予をつけて
 も結局その他の仕組みが頑強に抵抗し、結果的に全体が元に尻ってしまう、だから、変える
 べき点には網羅的に手をつけなければならない。そのためのすべての改革事項と改正のスケ
 ジュールを法律ではっきり決めてしまう。それか、前に述べた「国家公務員制度改革基本法」
 なのだ。

  法案の国会提出までには、幾多の困難があり、その過程では、渡辺喜美大臣が目指した改
 革の一部は抜け落ちてしまったが、基本的な考え方は基本法に反映されている。
  基本法は、「国家戦略スタッフの創設立内閣人事局の創設」「幹部職員に関する新制度の
 創設」「降格、降給などが柔軟にできる新たな給与制度の創設」「キャリア制度の廃止」「
 外部入材の積極的登用」などを柱にしている。

  基本法を貫く基本理念としてとりわけ重要なのが、霞が関の縦割り組織、年功序列制の
 打破である。
  縦割り組織の弊害解消でいえば、「内閣人事局の創設」だ。縦割り組織を壊すといっても、
  ただ闇雲に若いうちからいろいろな省庁を転々とさせるだけでは、仕事を覚えるうえでも
 効率が悪い。そこで先に挙げたように-内閣人事局」を新たに設置し、全政府的見地から人
 事を一元管理しようとしたのだ.特に重要なのは、各省の部長職以Lの幹部については人事
 局が直接的な関りを行い、省庁問の垣根を越えて適材適所の人事を行うこと。

  後で述べるように、内閣人私局創設は政治主導の切り札の一つでもあるのだが、縦割り組
 織打破の観点でいえば、なんといっても大きいのは、キャリア官僚を縛りつけている省とい
 う枠組みが取り払われることである。
  霞が関の政策が国民そっちのけの自省利益誘導になるのは、各省ごとに自分たちの生活を
 守る仕組みかできあがっているからだ.たとえていえば、政府のなかに独なした互助会がい
 くつもあるようなもの。なかには厚労省のように、旧労働省の互助会と旧厚生省の互助会と
 いった具合に複数存在している省庁もある。

  自分の所属する互助会から追い出されると生きていけないので、天下り先を作るなどポス
 トを増やしたり、予算をなるべく多く取ってきたりして、互助会に貢献する。ポストや予算
 は法案とセットになっていて、あらゆる政策は結果的に国民の利益無視になってしまう
 割り行政の弊害も異なる多数の互助組織が林立していることによって起こる、たとえば、
 「幼保一体化」。幼稚園と保育所はやっていろことは似たようなものなのに、幼稚園は文部
 科学省、保育所はり生労働省の所管だ。旧文部省互助会と旧厚生省互助会か、それぞれ自分
 たちの利益を考えたので、こつできた.ニつの互助会の出してくる政策は違うので、利用
 るお母さんの側からいうと非常に使いづらいし、結果的に待腰児童がいつまでたっても
解消
 ざれ ないという最悪の結果が生じている。


  そこで「幼保一元化」という議論が起きたが、最近は「幼保一体化」といい直している。

 「一元化」とコ体化`は霞が関一目葉では違う。「一体化」は、完全に一緒にするわけでは
 ない
という意味を含んでいる。
  たとえば、極端な話だが、.つの建物のなかに幼稚園と保育所かそれぞれ独立して入って
 い
ればで体化』されたといえる。物理的な一体化だ。一体化はそういうニュアンスが強い。
  とりわけ、最初は「一元化」といっていたのに、途中から「一体化」という言葉に変えた
 と
いうことになれば、普通はそういう思惑があると考えなければならない。中身はまったく
 前と
同じ、所管するのもそれぞれ文部科学省と厚生労働省、これでも立派な「一体化」だ。
 これを「
一元化」と呼ぶのは少し無理があるだろう。

  このように、各互助会はまやかしの言葉を弄して、なんとか利権を手放すまいとがんばる。
  民主党が事業仕分けで、この事業は廃止といっても、廃止しなかったり、看板をつけ替え
 ていつの間にやら復活したりしているのも、互助会が聞く耳を持たないからだ。廃止といわ
 れると、名目を変えて温存するなど、役人の生活を守るためのイノベーションが始まる。
  従って、国民のための政策にするには、霞が関にあまたある互助組織を解体するしかない。
  そこで考えられたのが、幹部を互助会から剥がし、実質的に内閣の所属とするという解体
 法だ

  つまり、部長以Lの幹部人事は内閣人事局が一元的に管理する。このとき、幹部候補の名
 簿は各省庁が作るのではなく、内閣人事局が作る。肢体的な人事は、各省の大臣が、総理や
 官房長官と相談して決める。幹部は事実上その省庁のゼッケンを外し、各省庁の大臣の顔だ
 けではなく、内閣、具体的には総理や官房長官のほうを見ることになる。
  もちろん、専門知識を活かすべきだと判断されて、たまたま元いた省庁に配属される人も
 いれば、別の省庁に行く人もいる。しかし、その後も省庁は固定されるわけではない。局員
 に出世した官僚は、内閣人事局によって省庁の垣根を越えて新たな仕事場が決められる。こ
 れこそまさに適材適所だ。

  このシステムでは、入り口は、たとえば経度省や財務省、文科省であっても、幹部になっ
 た後は、どこの省庁に配属になるか分からない。若手にとって、所属する省庁は、とりあえ
 ずの現住所であり、終の棟家ではなくなる。現在の制度では一生ついて回る「○○省の」と
 いう属性が取れれば意識は自ずと変わる。いつまでいるか分からない省の利益を最優先する
 官僚はいなくなり、本来の仕嘔に専念し評価を得たいという人か増え、本当に国民のために
 働きたいと思う優秀な若手か育つ。

                                        国民本位の官僚を作る仕組み

  「キャリア制度の廃止」「官民交流の促進」も年功序列制の廃山につながる。キャリア制
 度の廃止
から見てみよう。
  古くは比級繊、現在は国家公務員採用I邨試験を合格して入省した官僚を「キャリア」、Ⅱ
 Ⅱ種、Ⅲ種試験合格者の官僚を通称「ノンキャリア」と呼んでいるのはご存じだろう。キャ
 リア
官僚は、ノンキャリアに比べ、人省時からポストも給与も保障されており、いわば特権
 階級と
なっている。

  ところが、実は法的には、これにはなんの根拠もない。国家公務n法とそれに基づく人事
 院
規則や人事院の採用ホームページを見ても、Ⅲ種は高卒程度を対象にしているからI種や
 Ⅱ種
よりランクが下だろうということは分かるが、I種とⅡ種の区別はよく分からない。少
 なくと
もI種職員に高い給与や昇進を保障するなどとは、どこにも書かれていないのだ.
  言い換えれば、建て前上は、身分制度としてのキャリア官僚制は存在していないことにな
 っ
ており、現行の制度は眼なる慣行に過ぎない。年功序列制に支えられた、この妙な制度が
 ある限り、キャリアー冒僚は自分たちの特権を守ろ
うとし、ましてや改革は進まない。それ
 でなくとも生活に片しむ国民が人勢いるいま、キャリ
ア官僚だけが特権を享受し続けること
 は詐されない。


  基本法ではI種、Ⅱ種、Ⅲ種試験による採用ではなく、「総合職」「一般職」「専門職」
 とい
う3区分で採用試験を行う制度に改めるとしている。
 総合戦試験では政策の企痢な案の能力を訳桐する。.般職試験では的確な心y務処理能力が
 あ
るかどうかを見る。専門職試験では特定の行政分野の専門的な知識を有するかどうかか直
 視さ
れる。
  このような職域本位の区分けに採用試験を改めると同時に、政府は新たに幹部を育成する
 た
めの仕組み、「幹部候補育成課程」を導入する。幹部候補育成課程対象者は、内閣人事局
 によ
って、一定期間勤務した者のなかから本人の希望と厳格な人令評価に基づいて選び、人
 事局に
よる特別な育成プログラムのもとで、省庁本位ではなく全政府的見地に既った行政官
 となるよ
うにが成される。また、新たな身分制になることを防止するために、幹部候補とし
 てふさわし
いか、定期的に見直す。
  つまり、すべて厳格な人事評価に基づいて能力本位で決定されるわけで、能力主義が根づ
 
き国民本位の官僚が育つことになろのだ。


さて、そろそろ核心に迫ることにしよう。
 
                                                      この項つづく

 

                                                       

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4・22 アースデイのいま

2015年04月24日 | 地球温暖化

 

 

 

● 光の国 明日香を電気自動車で散策

ソフトバンクモバイルと明日香村地域振興公社は、奈良県飛鳥地方で超小型EVのレン
タルサービスを開始した。充電には県内で太陽光発電により発電された電力を使用し
ており、二酸化炭素フリーなサービスで地域の観光産業の活性化を狙うという。飛鳥
時代の宮殿や史跡が多く、代表的な観光地である奈良県の飛鳥地方。明日香村地域振
興公社とソフトバンクモバイルが、4月17日から超小型モビリティのレンタルサー
ビス事業「MICHIMO(ミチモ)」を開始。超小型EVの充電は全て奈良県内の太陽光
発電による電力を使用する。超小型EVと再生可能エネルギーを組み合わせた二酸化炭
素フリーなサービスで、飛鳥地方における観光産業の活性化を推進していくという。

 

 


● アップルの再生可能エネルギー利用率が87%

2015年4月22日の「アースデイ」に当たり、アップルは環境問題への取り組みをまと
めた。同社は事業運営において再生可能エネルギーの利用率1百%を目指して投資を進
めているが、現在は87%まで高まっていることを明らかにした。



それによると、データセンターなどへの消費電力の高まりから、米国のハイテク・IT
企業では再生可能エネルギーの利用拡大が加速しているが、アップルも自社の全事業
所、データセンター、アップルストアなど全自社施設での利用電力を全て再生可能エ
ネルギーとする目標を立て投資を進めているが、
そのために世界各地のメガソーラー
や風力発電所、マイクロ水力発電所(小水力発電所)、地熱発電所、燃料電池ファー
ムなどに投資を加速。これらの取り組みにより、2010年には16%だった再生可能エ
ネルギーの利用比率を2014年には87%まで高められたという。

 

● 名古屋グランパスのスタジアムを発光ダイオード照明で明るさ5割向上

Jリーグチーム名古屋グランパスの本拠地の「パロマ瑞穂スタジアム」の照明塔がLEDに。パナソニック
エコソリューションズ製のLED投光器モジュールを採用、ピッチの明るさは従来比50%向上し、さらに
約5%の消費電力の削減に成功したという。

それによると、照明の前面パネルには衝撃に強く、万が一の破損時にも飛散しにくいポリカーボネイトを採
用している。瞬時点灯が可能になり、スタジアムの運用面での利便性が高まるメリットもあり、の熱を効率
良く放熱させる設計で光束維持率885%実現、設置からLEDの寿命末期まで明るさが維持できる。LE
Dは
指向性が強く、一般的に明るい場所と暗い場所の差が大きくピッチ上の明るさにむらが出やすいが、多
様な明るさと配光のバリエーションを備えることでこの課題をクリアしているとのこと。



● アトピー性皮膚炎が異常細菌巣で発症

 

※ Dysbiosis and Staphyloccus aureus Colonization Drives Inflammation in Atopic Dermatitis
     DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.immuni.2015.03.014

慶應義塾大学らの研究グループが、アトピー性皮膚炎における皮膚炎が黄色ブドウ球
菌などの異常細菌巣によって引き起こされることを、マウスを用いて解明
アトピー
性皮膚炎は小児から成人によく見られる疾患で、気管支喘息や食物アレルギーに発

し得ることから、一般的にはアレルギー性の疾患であると理解されきたが、皮膚
局所
の炎症が起こる原因は現在まで解明されてこなかった。一方、アトピー性皮膚炎患者

の皮膚では黄色ブドウ球菌の存在について古くから知られていたが、どのようにアト
ピー性皮膚炎の病態に関わるのか不明だ
った。

この研究で、抗生物質を投与して細菌が増えないようにしたところ、マウスはアトピ
ー性皮膚炎を発症しなくなり、逆に抗生物質の投与を止めると2週間ほどでアトピー
性皮膚炎を発症したという。研究グループでは、アトピー性皮膚炎は乾燥などの環境
や体質をきっかけに皮膚の表面でこれらの細菌が異常に増殖することで起きるものと
考えている(詳細は上図をクリック)が、
今回この研究グループが、アトピー性皮膚
炎のマウスでの皮膚炎は黄色
ブドウ球菌を含む異常細菌巣に起因していることを解明
したことで、
現在ステロイド剤で炎症抑制に頼っているアトピー性皮膚炎の治療法を
大きく変える可能性があり、異常細菌巣を正常化させ、皮膚炎症の沈静
化の新しい治
療の開発を促すと期待している。そうか、これでステロイド多用問題を解決できると
いうことか?今後の研究の結果が楽しみだ。

  

 

 

  

【新弥生時代 植物工場論 Ⅹ】 


 「植物工場」とは、光、温度、湿度、二酸化炭素濃度、培養液などの環境条件を
  施
設内で人工的に制御し、作物を連続生産するシステムのことで、季節や場所に
 とら
われず、安全な野菜を効率的に生産できることから多方面で注目を集めてい
 ます。
その「植物工場」そのものにスポットをあてた本書では、設備投資・生産
 コストか
ら、養液栽培の技術、流通、販売、経営などを豊富な写真や図解を用い
 て様々な角
度からわかりやすく解説。また、クリアすべき課題や技術革新などに
 よってもたら
されるであろう将来像についても、アグリビジネス的な視点や現状
 もふまえながら
紹介、文字通り植物工場のすべてがわかる一書となっています。

           古在豊樹 監修「図解でよくわかる 植物工場のきほん」 

    【目次】

    巻 頭 町にとけ込む植物工場
  第1章 植物工場とはどういうものか
  第2章 人工光型植物工場とは
  第3章 太陽光型植物工場とは
  第4章 植物生理の基本を知る
  第5章 植物工場の環境制御(光(照明)
  第6章 CO2/空調管理
  第7章 培養液の管理
  第8章 植物工場の魅力と可能性
  第9章 植物工場ビジネスの先進例
  第10章 都市型農業への新展開
  第11章 植物工場は定着するか

 植物の基本生理と必須投入資源

                  植物生理の基本は「光合成」


  植物工場の運営を順調にすすめるためには、植物生理の基本を知っておく必要
 がある。太陽光型から人工光型へ、半閉
鎖型から完全閉鎖型へ、自然の環境から
 隔離される度合いが
強くなるほど、人の手による栽培環境制御の重要性は高まる。
 しかし、そこに育つ植物の基本的な生理は変わることが
なく、植物生理と環境の
 関係について、より深い理解が求め
られる。

  次頁に、植物の基本的生理作用を複式図で示した。植物生理の基本中の基本は、
 「光合成」である。植物は、光合成によつて自分で栄養となる炭水化物(有機物
 )をつくり出せる「光独立栄養生物」であり、人間を含む動物は、それを利用し
 ないと生きていけない「従属栄養生物」である。植物の基本的生理作用には、光
 合成のほかに、呼吸、蒸散、形態形成(光に反応して、種子発芽、茎の節間伸長、
 花芽形成などの質的変化を起こす作用)、転流、養水分吸収がある。

                  「植物生産システム」と必須資源

  農業とは、本来どういうシステムなのか。どんな形の農業にも共通する「植物
 生産システム」の基本をまとめると次のようになる(次頁)。

 「光、ニ酸化炭素、水および無機肥料(養分)という資源を投入(利用)して、
 適切な温度の範囲の下で、目的に
沿った収獲物を槙物体の一部または全体として
 得ること。付
随的に酸素、蒸散水(水蒸気)、および植物残さを得る。この植物
 残さは資源にも廃棄物にもなり得る」。

  どんな農業にも「必須役人(利用)資源」となるのが「光、二酸化炭素、水、
 無機養分」である。有機質肥料も使われるが、最終
的に作物に吸われるのは、微
 生物に分解された無機養分なの
で、必須なのは無機養分ということになる。

                    課題は投入資源の利用効率向上

   どんな農業でも、生産の課題は、投入資源の利用効率を高めることにある。
 つまり、
投入資源量当たりの収穫量(生産物価値)を大きくすることである。収
 穫時の廃棄量が少なく
(出荷収量が多くなる)、植物残さが少ないことも、投入
 資源
の利用効率を高めることにつながる。
  とくに、閉鎖型の人工光型植物工場の場合、光は電気子エネルギーによる人工
 照明に頼っているため、光合成速度を高く
維持して、光エネルギー利用効率を高
  めることが最大の課題
となる。

 

  光合成と呼吸作用

                      光合成とともに呼吸も生命活動に必要

  光合成とは、光のエネルギーを使って、空気中の二酸化炭素と根から吸収した
 水で、「炭水化物(糖)=
炭素Cと水素Hの化合物」をつくり出す作用をいう。
 この光合成作用とともに、植物は、あらゆる生物に共通する「呼吸」も行ってい
 る。呼吸は、体内に酸素を取り込んで「炭
水化物」などを分解し、体を維持・成
 長していくのに必要な
「生命活動エネルギー」を取り出す生理作用である。光合
 成には光が必要だが、呼吸は光を必要としない。植物は、生きている限り、昼も
 夜も呼吸している。この呼吸は昼
間に行っても「暗呼吸」と呼ばれる。ほかに、
 光合成時にだけ行われる「光呼吸」があるが、通常、呼吸といったときは暗呼吸
 だけを指す。
 
  光合成と呼吸の関係は、炭水化物の合成(光合成)と分解(酸素呼吸作用)と
 いう、相反する生理作用とみることができる。

                               植物体内の有機物合成の基礎に

  光合成でつくられた炭水化物は、植物体内のいろいろな有
機物質の材料になっ
 ている(次頁)。
植物体を構成する細胞の細胞壁は、セルロースやリグニンでで
 きており、いずれも光合成産物の炭水化物が材料になっている(健康な食生活に
 必要な食物繊維の供給源)。
  また、炭水化物と、根から吸収された窒素からアミノ酸が合成され、細胞原形
 質の主要成分であるタンパク質がつくられる。植物の貯蔵養分であるデンプンと
 脂肪も、炭水化物が材料になっている。そして、これらの物質の合成には、呼吸
 作用で得られたエネルギーが用いられる。植物体内の有機物の合成はすべて光合
 成と呼吸作用が基礎となっている。
    

                                光合成量と呼吸量の相互関係

   光合成によってできた炭水化物は、一部が呼吸作用によってエネルギーとして
 消費され、残りが成長する植物体(葉・茎・
根など)の構成材料になる。そのた
 め、光合成と呼吸作用に
は、相互関係が成り立ち、生命現象に強く影響している。
  光合成量が呼吸量より大きい場合は、生命を維持し、残った物資(炭水化物)
 によって成長がすすむ。光合成量と呼吸
量が等しいときは、生命は維持できるが、
 成長はみられない。
差し引きの量(物質生産量=正味光合成量)を多くすること
 が、植物の健全生育にとって最も重要な課題になる。(本書でいう「光合成量」
 「呼吸量」とは、「時間当たりの光合成量」「時間当たりの呼吸量」のことであ
 る)。

  光の強さと光合成

                         光が強いほど光合成速度は増すか


  ごく簡単にいえば、光合成は炭水化物(糖)の生産、呼吸は炭水化物の消費で
 ある。光合成による生産から、呼吸によ
る消費を差し引いた正味の光合成量(物
 質生産量)をいかに
多くするか、これが、太陽光型にも人工光型にも共通する植
 物工場の生産上の重要課題である。
  光合成の制限要因は、多くの場合、光そのものである。光は、光合成のエネル
 ギー源であり、光がないと、光合成は起
こらない。光合成は、光の強さによって
 規制(制限)される。

  弱い光の下では光合成速度(二酸化炭素吸収速度)は低く、強い光の下では光
 合成速度は高くなる。しかし、光の強さが増せば
増すほど光合成速度が高くなる
 かというと、そうはならない。

                   「光補償点」と「光飽和点」

  次頁上の複式図で、光の強さ(横軸)と(真の)光合成速度(縦軸)の関係を
 みてみよう。左下隅の横軸と縦軸の交点
が光の強さ0(暗黒条件)で、そこから
 右へ光の強さが増し
ていくと、それに比例して光合成速度が上がっていき、二酸
 化炭素
の吸収が増えるが、まだ弱光のため、呼吸による叫の放出のほうが多くな
 っている。そして光の強さA点で二酸化炭素の吸収
が放出に追いつくことになる。
 このA点の光の強さを「光補
償点」という。
  さらに光の強さが増すと、光合成速度(二酸化炭素吸収速度)は比例して増加
 していくが、途中から光合成速度はアタマ打ち
となり、図のB点の光の強さ(光
 飽和点)で、光合成速度は
増加しなくなる。この段階の光合成速度は、光の強さ
 よりも
空気中の二酸化炭素濃度や温度が制限要因になる。

                   「陽性植物」と「陰性植物」


  先に対する光合成反応の違いとして、明るいところを好む
「陽性植物」と比較
 的暗いところでも生育できる「陰性植物」
があることを知っておきたい(次頁)。
 最大日射量の10%く
らいの弱い先で光飽和点に達する陰性植物は、半日陰から
 日
陰を好み、弱先では陽性植物より高い光合成速度を示す(野菜では、ミツバ、
 セリ、クレソン、シソ、ミョウガなど)。

  陽性植物は、直射日光(1日6時間以上)を好み、日陰では正常に育たない特
 性をもつ(トマト、ナス、ピーマン、オク
ラなど多くの野菜が属する)。陰性と
 陽性の中間に「半陰性
植物」がある(ホウレンソウ、レタス、コマツナ、シュン
 ギ
ク、イチゴなど)。人工先型植物工場では、陰性や半陰性の作物を選ぶことが、
 光量を節減するコツである。



                                               この項つづく

● 彦根市議会議員選挙考 

統一地方選挙も終盤戦。定員24名に対し、32名の立候補ということで激戦とい
うが、名前を連呼するだけでこれという特徴はなく只一人の候補だけが原発再稼働
を掲げているだけだ。思えば、故田中豊一を担ぎ補欠選挙を戦ったときも1/
4の確率で、全てボランティアで戦い抜いた。宣伝カーでは名前の連呼なしで「琵
琶湖周航の歌」を流していただけだ。そんなことを考えていたのだが、近頃の選挙
カーのスピーカーの性能が上がっているのか音量が大変大きい。つまり、作業の手
を止めさせるほど四月だというのに、五月蠅いのだ。そこで半ば冗談で(1)定数
を半分にする、(2)変わりに歳費を民間の平均給与の2倍程度に引き上げ、(3)
コミニティ集会を午前・午後・夜間帯の3回/日(3ヵ所以上の会場、会場数は決
め、立候補者は時間帯と会場は自由に決めることが出来る)、予め対話時間を決め
ておきこれを義務付け(非強制)、会場日程を組み公表する(勤務関係でこられな
い人のため)。少数精鋭主義で議員活動の質を高めることで地域の活性化を図ると
いうもの。頑張ろう!彦根。 

      

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試練を乗り越えて

2015年01月17日 | 地球温暖化

 

 

 

● アフリカ南東部洪水 マラウイで死者数2百名に迫る 

アフリカ南東部のマラウイで豪雨による洪水が発生し、チリマ副大統領は16日、176人
が死亡、20万人以上が家を失ったと明らかにした。行方不明者は150人以上に上っている。
災害当局は今後さらに豪雨に見舞われる恐れがあると警告。洪水により国土の半分が被害に
遭い、停電が起きている。被害の大きい南部では橋が流され、5つの主要道路が寸断された。
昨年11月にはモロッコ南部で大洪水の被害が発生したばかりだ。




●  阪神・淡路大震災20年  

早や20年。阪神・淡路大震災が今朝発生した。テレビは全局特集を組んでいた。国内の観
測史上初となる震度7(マグニチュード7・3)の大地震が兵庫県南部を襲い、死者643
4人住宅被害約64万棟、被害総額約10兆円と、甚大な被害をもたらした。この年は個人
的にも重大な行動を取ったことも記憶も鮮明に残っている。続く、2001年の9月11日のアメ
リカ同時多発テロ事件、2005年4月25日のJR福知山線脱線事故、さらには2011
年3月11日の東日本大震災。福島第1原子力発電事故へと続く重大な災害事故の記憶であ
る。神戸市中央区の東遊園地では、午前5時から「阪神淡路大震災1・17のつどい」が開
催。「1・17」の形に並べた竹灯籠にろうそくが灯され、地震発生の午前5時46分には
黙祷がささげられた。また、神戸市出身の音楽教諭・臼井真さんが復興への願い込め作詞・
作曲し
た『しあわせ運べるように』を、福音歌手の森祐理さんが独唱。午後からは、東日本
大震災の犠牲者を追悼するため、竹灯籠を「3・11」の形に変え、東日本大震災が発生し
た午後2時46分、また午後5時46分に再び黙祷の時を持つ。震災20年を覚えるこの集
いでは、午後9時までさまざまな催しが続くという。

  ● 今夜の一曲

「しあわせ運べるように」は、1995年に発生した阪神・淡路大震災後に臼井真が神戸復興を
願い、作詞・作曲した楽曲。当初は2番までだったが、2005年に3番が作詞される。同
楽曲は原曲の「神戸オリジナルバージョン」のほか、2011年に発生した東日本大震災後
に制作、歌詞中の「神戸」を「ふるさと」に置き換えた「ふるさとバージョン」もあり、英
語、中国語、フランス語、ペルシャ語にも訳されている。新潟県中越地震で全村避難を余儀
なくされた山古志村には、歌詞中の「神戸」を「山古志」に替えた歌のテープが神戸市の小
学校から贈られる。東日本大震災後、同時多発的に東日本の被災地に広がり、ほかにも「福
島」「浪江町」など被災地を中心に多様なバージョンが制作され教育現場を中心に歌い継が
れている。


● 家庭用の安価な地熱利用ヒートポンプ方法を開発

 

このブログでも掲載したが(『いちごと異常気象』 2014.12.29)、地中熱を利用したヒート
ポンプシステムを家庭用に廉価な工法を開発したことを株式会社コロナが6日に公表してい
る。周知の如く、地中熱とは、年間を通じて温度が変わらない地下の熱資源。いわゆる「地
熱」とは異なり、火山活動とは無関係な全国にまんべんなく存在する再生可能エネルギー。
地中熱を利用すると、空気熱エアコンよりも効率のよい暖房が可能という特徴をもつ。より
少ない電力で暖房効果が得られ、例えば、1単位の電力を使うと、地下の3単位の熱をくみ
上げて、室内に4単位の熱を送ることが可能だ。

ただし、地中に冷媒を通す管を埋め込む必要があり、空気熱エアコンと比較して導入費用(
工事費用)がかさむ。コロナ社が目を付けたのは、地盤改良工事で利用する鋼管。「全国の
新築住宅のうち、地盤改良が必要なケースは約3分の1。関東地方はその倍程度。この鋼管
(10メートル)を5本多く打ち込み地中熱専用に使うことで工事費用を抑えるというアイ
デアである(上図参照)。地中熱専用の管を使わず、一般的な地盤改良工事用の鋼管を使う
メリットは2つあり、(1)鋼管そのものが低コストであり、(2)工事に用いる重機のコ
ストを抑えることができるメリットがある。

同社によれば地盤改良工事では長さ4~10メートルの鋼管を20~50本打ち込む。5本を追
加するために必要な面積は、1.8×3.5メートル(自動車1台分程度)。家屋から出た冷
媒用の採熱管が5本の鋼管を直列に結んで、再び家屋に戻っていく。鋼管の内部に詰めたケ
イ砂に
は2つの意味がある。熱伝導性を高めるためと、U字チューブの位置安定性を高める。
2011年に発売した地中熱ヒートポンプ温水暖房システムは、地下百メートルまでU字管
を埋設し、内部に不凍液を循環させる。


【概要】

熱源側熱交換器7を蒸発器として機能させると共に負荷側熱交換器5を凝縮器として機能さ
せて負荷
側を加熱する暖房運転中に、制御手段26が、負荷側熱交換器5の循環液流路5b
に流入する循環
液の温度を検出する負荷温度検出手段25で検出される温度が設定された目
標暖房温度になるように圧縮機4の周波数を制御するヒートポンプ装置において、制御手段
26
は、熱源側熱交換器7側の冷媒の温度を検出する蒸発温度検出手段11で検出される冷
媒の
温度に応じて、圧縮機4の周波数または回転数の上限値を設定することで、暖房運転中、
蒸発器として機能する熱源側熱交換器の不凍液流路の不凍液中の水分の凍結を防するヒー
トポンプ装置の新規考案。



【たまには熟っくり本を読もう】



● 日中食品汚染 Ⅲ 第1章 見えない食品の恐怖


                         自給率と関係がある
   
                                                     

  現実に存在する食品汚染は、食料自給率と輸入品目におお
いに関連がある。
  日本が自分の国で賄えているのは、摂取カロリーを単位にすると、全休のわずか40%
 程度。つまり食品の60%を海外か
らの輸入に頼っていて、先進国ではもっとも危機的な
 状況に
あるといわれている。価格が安くて品質がよければ、日本産でなければならない
 理由はないが、実際は、輸入食品には質
的な面で不安がある。政府が毎年公表している
 資料による限
り、安全基準違反の輸入食品はいっこうに減る気配がない。

  輸入食品と国産のどちらがいいかと尋ねると、ほとんどの消費者は国産がいいと答え
 るが、現実の購買基準は価格を優
先することのほうが多い。その結果輸入食品の増加を
 招き
この矛盾は解消されないまま推移している,
  農業技術、食品加工・管理技術などには、国や地域によって大きな差がある。自給率
 が低いと、これらの面で不安の多
い国からの輸入もせざるを得ず、輸入先とともに輸入
 品目も
多くなる傾向がある。それだけ汚染食品が輸入されるリスクを高めるのである。
 「貿易統計」によると、飲料を除く食品すべての品目を合わせた日本の輸入先は、74
 カ国・地域におよぶ(2012年)。日本が承認している国家数は194カ国なので、
 大体4割近い。これにジュースやワインなど飲料の輸入先を加えると、5割程度にも達
 する。

  その中でアメリカは、もっとも輸入金額が高い国だ,2012年には、およそ1兆
 5000億円もの輸入をしている。1位5品目は、トウモロコシ、冷凍豚肉、小麦、大
 豆、たばこである。その次に金額が多い中国の上位5品目は鶏肉調製品、冷凍野菜、生
 鮮野菜、大豆油脂、ウナギとつづく。ちなみに3番目はカナダである。輸入額は中国の
 半分ほどの5000億円、採油田の菜哺、冷凍豚肉、小麦、大豆などがカナダからの主
 な輸入食品である。
 
  この3つの国からの輸入食品を比べると、はっきりとした違いが見える。アメリカと
 カナダから輸入されているのは主に穀物哨と冷凍豚肉で、腐りにくく天賦輸送ができる
 食品に偏っている,しかし、残留農薬や添加物、輸送途上での害虫、雑菌を避けるため
 の煙蒸・殺菌などによる汚染が起きやすい条件のもとにおかれている。
  一方、中国からの輸入食品は冷凍・野菜、鶏肉調製品、ウナギなどと、あまり遠方か
 らは運べないものが多い。それだけに中国からの輸入食品もまた、保鮮や病害防除とい
 う面で安令性が懸念されるのだ。


それでは、中国産食品から逃れるのか?と自問してみる。これについては次の節でその解答
を考えてみよう。

                                  この項つづく

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖禍 多発顕在

2014年12月28日 | 地球温暖化


 

 

 


● 地球温暖禍 多発顕在

北アフリカのモロッコで大規模な洪水が発生し、30人以上が死亡した。モロッコ南部では先月24
日から大規
模な洪水が発生し、ロイター通信によると、これまでに少なくとも32人が死亡した。最
も大きな被害を受けたゲルミンでは、住民らによる復旧が始まったが、一部の町では政府の支援の遅
れに抗議するデモも行われたという

マレーシアで大雨による大規模な洪水が発生し、これまでに5人が死亡、16万人以上が避難している。ロイ
ター通信などによると、マレーシア北部で季節風による大雨の影響で大規模な洪水が発生し、これまでに5人
が死亡、16万人以上が避難した。マレーシア政府は過去30年で最悪の洪水だとしていて、ナジブ首相が休
暇していたアメリカ・ハワイから急きょ帰国し、当初の見通しより大幅に規模を拡大して救援にあたると発表し
た。AP通信によると、ナジブ首相は洪水が発生した当初、ハワイでアメリカのオバマ大統領とゴルフをしてい
たということで、市民からは早く帰国すべきだとの声が上がっていたと伝えている。

 

  ← ここをクリック

 

● 再生可能エネルギー導入を拒む理由?




このように、異常気象が多発顕在している状況での対応が急がれているなか、欧州では規制機関も進
化、欧州エネルギー規制協力庁 (ACER) というEU全体の強力な独立規制機関が同じく2010年に設立。
規制機関は、電力の安定供給を前提とし、再エネ導入を促進していおり、電力セクターを厳しく監督
している。
例えば、IEA Wind Task25(国際エネルギー機関風力実施協定第25部会:風力発電
大量導入のための電力系統の設計と運用)で、「過去に実際に生じた系統負荷および負荷予測を用い
た負荷変動との組み合わせによる風力の変動性の検証」をはっきり謳い、風力発電や太陽光発電の出
力を模擬する場合は、確率論的手法などで恣意的に合成してはならず、過去数年分の実際の需要や風
力・太陽光の実績値の同時刻時系列データを用いることを義務付けている。
 これに比べ、日本の再生
エネ導入計画での上表の抑制率は、既存連系線の活用や電力市場の利用などの工夫で、逓減される可
能性も出てくる。風力発電の導入率が20%を越すスペインでは抑制率は1%未満である。これが世
界レベルとなりつつある。この例からも、「接続可能量を決める技術的根拠は最初から存在しない
といえる。となると恣意的に「公準的な抑制率」の決定についてもっとオープン議論し開示されなけ
ばならないと指摘されている(「日本の電力技術は遅れている、と言うべき日が来た」安田 陽 環境
ビジネス、2014.12.22日号、「九州電力管内での自然エネルギー大幅導入は可能」WWF:世界自然
保護基金ジャパン 2014.11.12※ )。

※ 九州電力を含む電力各社の再生可能エネルギー接続保留問題。この問題をめぐり今、日本の電力
  系統システムがクローズアップされています。果たして電力各社の言うとおり、既存の日本の電
  力系統システムにおいて、再生可能エネルギーを大幅に導入することは、本当に不可能なのか?
  この問題についてWWFジャパンは、九州電力管内における再エネの導入について、シミュレーシ
  ョンを実施。揚水発電や地域間連系線など活用すれば、現状の系統システムで吸収可能であるこ
  とを明らかにしている

 




● 事例研究 太陽光・太陽熱併用型パネル

LIXIL社は、16日、集熱と発電を一度に実現できる「高効率太陽熱光ハイブリッドパネルシステ
ム」の実証実験の結果を発表した。それによると、戸建住宅の総消費エネルギーの約80%が削減可
能であることを実証。既築住宅をゼロエネルギー化するために役立つ技術だとのこと。
日本エネルギ
ー学会第23回大会で、同社が発表した「ストック住宅における太陽熱の高度利用に関する実験的研究
その2 実験結果」によれば、2014年2月16日の集熱効率は最大24.5%(平均17.6%)、発電効率は最
大11.0%(平均9.5%)。1日当たりの集熱量は16.99kWh、発電量は9.97kWh。その結果、省エネ率は
81.1%となった。
築28年の2階建住宅(延床面積130平方メートル、4LDK)に設置した。木質2X4工法
を採用しており、外壁・屋根・床とも5ミリメートルのロックウール断熱材を導入。居住形態は高齢
者2人暮らしを前提として実施。

 

 

  ● 今夜の一曲 

 


   早い流れ 急な流れ 若さを抱え 

   僕らはボートを降ろし 敢えて挑んだね

   川下から 川上へと 流れに逆らい 

   決して 楽は望むまい それを誓ったね 

   僕らをあの日襲った囁き 

   河に飲み込まれるな 下るなと聞いた 

   信じてみたいんだ 漕ぎ昇る先の夢を 

 

   心込めて 愛を込めて 精一杯漕いだ 

   オールの汗と涙は過去へ流れても 

   薄れないさ 忘れはしないさ 約束しよう 

   妙に利口にはならないと君と別れても 

   流れに乗って下った者達 

   海に放り出されて 漂うと聞いた 

   祈るとしようか 残された時間の夢を 

   僕らは今や挑み終えた河を   

   見限ることにしよう 新しい流れ 

   信じてみるんだ 自ら生み出す夢を  

   信じてみるんだ 自ら生み出す夢を 

   祈るとしようか 残された時間の夢を


                               
                                                小椋 佳  『流されはしなかった』 

                                      作詞          小椋 
                                      作曲 エリック カルメン
                               


この曲は小椋が第一勧銀(現みずほ銀行)を退職後、最初に発表されたアルバム「テオリア(94.7)」
に収録。エリック・カルメンの「Boats Against The Current(邦題:雄々しき翼)」に小椋が詞をつけた。
30年近く務めた銀行生活を終え、それまでを振り返り、新たな人生へ向かう小椋の決意を表したマイ
ルストーン的な楽曲。大学時代の漕艇部で活動した思い入れのある楽曲で、デビュー30周年の際に発
表され
たアルバム「Debut (2000.10)」でアレンジを変えて再録音され、コンサートでもよく歌われ
ている。
NHKの「生前葬コンサート(特別編)では、個を囲い込み組織化を図った時代から個の自
主性を重
んじる時代への転機(「小椋佳が感じた日本人の変化」)だったと映像で語っているが、こ
の年、職域の経営転換を迫ったわたしの行動ともダブる一曲である。

周知の通り、小椋 佳(本名:神田 紘爾、1944年1月18日 - )は、東京都立上野高等学校、東京大学
法学部卒業後、日本勧業銀行(後の第一勧業銀行、現:みずほ銀行)に入行した。銀行マンとして証
券部証券企画次長、浜松支店長、本店財務サービス部長などを歴任する傍らで音楽活動を行ってきた
日本のシンガーソングライター。作詞家、作曲家である。
1971年、歌手デビューした。当初は、フォ
ークソングあるいはニューミュージックに分類されていたが、次第にジャンルを広げていった。
初コ
ンサートは1976年10月7日NHKホール、2度目は1982年1月普門館。
1993年、銀行を退職し東京大
学文学部哲学科に学士入学。歌手活動と並行して6年間にわたり学業に励む。

ことし9月、生前葬としてNHKホールで4日間連続の歌が重複しない百曲コンサートを行った。


  

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロ・エネルギー住宅工学

2014年12月21日 | 地球温暖化

 

 

  

【オールソーラーシステム完結論 35】 

● ゼロ・エネルギー住宅工学

 

トヨタホームは、18日住宅のエネルギー収支をゼロ以下とするゼロ・エネルギーハウス――エネルギーを
生み出す創エネ設備、先進的な省エネ設備を導入することにより、住まい全体で年間の一次エネルギーの消
費量を正味でゼロまたは概ねゼロにする住まい――を発売。今回発売する住宅は、高断熱の優れた基本性能
に、先進的で高効率な省エネ設備、創エネ設備を組み合わせることで、年間の一次エネルギーの消費量にお
いて、正味で概ねゼロを達成した。高い断熱性能と省エネルギー機器によって家庭内のエネルギー消費を抑
えつつ、消費するエネルギー以上の電力を太陽光発電システムによって作り出すという。なお、同住宅は、
平成26年度ネット・ゼロ・エネルギーハウス支援事業」の基準を満たしている。これで、大手では積水化
学工業、積水ハウス、大成建設、パナホームに続いての販売となる(下図のゼロ・エネルギーハウスの市場
予測調査報告参考)。


● 富士経済、創エネ住宅とオール電化住宅の動向

※(株)富士経済は、2013年5月から8月にかけ、創エネ住宅とオール電化住宅の地域別の動向を調査、その
  結果をまとめた報告書「需要家別マーケット調査シリーズ2013 住宅エネルギー・関連機器エリア別普及
   予測調査」を発表。太陽光発電もしくは家庭用CHP(エネファーム・エコウィルなど)を設置した「創エ
   ネ住宅」は、固定価格買取制度(FIT)の開始や節電、ZEH(ゼロ・エネルギー住宅)の新築住宅標準化
   への動きから、関心が高まり普及が進んでいる。今回の調査によると、「創エネ住宅」は、2012年度は
   前年度比49.8%増の42.4万戸となった。2025年度には年間100万戸を突破し、累計1,176.2万戸・普及率23
   %となり、地域別には中部・中国・四国・九州で30%を超えると予測される。一方、厨房・給湯に電気機
  器を採用した「オール電化住宅」は、2012年度は2005年度時点の水準まで減少したが、2025年度には1千
  万
戸を突破すると予測、普及率は20%になる。

●トヨタの「シンセ・グレートソーラー・ゼロ」の特徴は、

(1)高断熱仕様を標準装備し、UA値※ 0.60以下を実現

※UA値:住宅の内部から外部へ逃げる熱量を、外皮全体で平均した数値。
数値が小さいほど建物の断熱性
 能が優れていることを示す。


(2)大容量の太陽光発電だから家もクルマ※ もまとめてエネルギー収支をゼロにする


※「プリウスPHV」を1日1回充電するエネルギー



●「エスパシオ・LX・ゼロ」の特徴は、

(1)重厚外壁「LXコンクリート」の採用などによりUA値(※)0.60以下の高い断熱性能を実現
(2)高効率太陽光発電システムの採用により、創エネルギー効果をアップ
 

 

トヨタより先行するパナソニックは、正味のエネルギー消費量がゼロになり、光熱費を不要にできる戸建て
住宅「スマートエコイエゼロ」の販売を2014年4月に開始している。高い断熱性を持たせることで空調に必
要なエネルギーを抑えたことが特徴。勿論太陽光発電も併用している。これらの背景には、あと6年足らず、
の2020年までに新築住宅の基準が変わる。標準的な新築住宅では一次エネルギー消費をゼロにする――この
ような政策を経済産業省や環境省、国土交通省が推進。「ゼロエネルギーハウス」を実現する一般的な方法
は、住
宅に省エネ、創エネ、蓄エネを取り入れること。消費するエネルギーを省エネでまず減らす、その上
で太陽光発電シ
ステムなどの創エネを導入し、使った以上のエネルギーを生み出す。夜間の消費は蓄エネで
まかなうもの。

 

住宅が利用するエネルギーのうち、空調が占める割合は高い。地域によって多少異なるものの、4分の1を
超える。空調があまり必要ではない家を作ることによって、遠回りのようだが、省エネや節電の効果を倍増
できる。西日が厳しい家や底冷えがする家ではゼロエネルギーハウスは難しい。ゼロエネルギーハウスに最
も近い住宅が、「スマートハウス」。省エネ、創エネ、蓄エネによって光熱費を減らし、停電時の非常用電
源を確保することがスマートハウスの目的だ。積水化学工業の調査によれば、同社のオール電化住宅のうち、
13%でゼロエネルギーを実現できている(下図1)。

 

● パナソニックは太陽電池3.8キロワットでゼロを達成!決め手は断熱

パナソニックは街区全体をゼロエネルギー化するなど、これまでもゼロエネルギーに注力。2014年4月に販
売を開始した「スマートエコイエゼロ」(下図)では高い断熱性能を実現する「サーモロックシステム」を
打ち出した。外壁と壁面内部、天井、床、窓の全てを高断熱にすることで、家庭内の電力料金を削減する。
結果として温度差が少ない室内空間を実現できるため、これも空調を減らすことにつながる。外壁にはサー
モロック壁パネルをかぶせ、壁面内部には厚さ10ミリメートルのロックウール断熱材を入れた。天井のロッ
クウール断熱材の厚さは200ミリメートル。床面下には厚さ100mmのフェノールホーム断熱材を敷く。熱の出
入りが一般に最も激しい窓にも工夫がある。空気よりも熱を伝えにくいアルゴンガスを封入した低放射ガラ
ス(Low-Eガラス)と、やはり熱を伝えにくい樹脂サッシを組み合わせている。

 

高断熱を生かして空調費用を削減できるため、スマートエコイエゼロでは屋根に出力3.8キロワットの太
陽電池
を設置すると、エネルギー収支がプラスマイナス0になる。太陽光発電普及拡大センターの調査によ
れば、2013年10月~12月の期間、太陽光発電システムを導入した新築住宅の平均設置容量は4.13キロワ
ット。つまり平均よりも1割程度少ない設置容量で達成できる。同社が計算したモデルプランにおけるエネ
ルギー収支と光熱費の収支は、年間のエネルギー消費量(68.2GJ)を103%削減して、正味2.2ギガジュー
ルを生み出す。年間約23万2000円だった光熱費は、約2万4000円の「黒字」に変わる。つまり、(1)
夏季の
「熱ごもり」を防ぐ、建物内の24時間換気システム「ココチイーシステム」。PM2.5や花粉を除去する仕組み
を備える。(2)HEMS「AiSEG」(関連記事)と、AiSEGに結び付く次世代住宅分電盤「スマートコスモ」、
(3)
木材と鉄の複合梁(はり)であるテクノビームを用いた構造体テクノストラクチャー。軒を持ち出し
た(張り出した)屋根構造を採りやすいため、夏季の太陽光をカットでき、かつ、冬季は太陽光を妨げない
と、いう3つの要素技術を工学していることが特徴である(下図参照)。

 

 

さらに、大成建設では、6月より同社の技術センターで、建物単体で年間の1次エネルギー収支がゼロにな
る「ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)実証棟」が完成し、日本ではエネルギーの約40%がオフィスビル
等の建物で消費。オフィスビルのネルギー収支をゼロにすることは全体のエネルギー消費量削減や、二酸化
炭素排出量の大幅削減となるが、今回完成したZEB実証棟は、新しいシステムの開発や、従来技術の効率
的な組み合わせにより、徹底的な省エネルギーを図ったもの。年間のエネルギー消費量を一般的なオフィス
ビルと比べ75%削減できる一方、消費するエネルギーの残り約25%は、太陽光パネルによる創エネによ
り賄い、消費エネルギーと生成エネルギーの収支がゼロとなることを目指、検証を進めている。



以上、大手の住宅・ゼネコンばかりを掲載したが、各地方でも住宅メーカもこの事業に参入しているので事例研究対
象として注目している。わたし(たち)「ゼロエネルギー住宅事業」を成長戦略の重要なテーマとして注目
している。法
律をすこし変えるだけでも?日本の国土の価値を高め、雇用を増やす"キープロジェクト"とし
て注目しているのだが、それを可能とする技術・工学のレベルの高さも、再確認できた。 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンネルシードな朝

2014年08月07日 | 地球温暖化

 

 

 


● フェンネルシールドな朝 

つい最近、2~3メートルに成長したフェンネルの実に虫が頃合いよろしくとばかりに喰い漁るからと
言うので収穫前の未成熟な種子を採るようになり、冷奴にオリーブ油と米酢と濃い口醤油をかけたのそ
の上にフェンネルシードを数粒トッピングして食すようになったが、今朝は生け花の花材のように切り
採りテーブルの上に置いているので、木工タンブラーに生け花の一輪挿し風に飾ってみたが、幾何学的
な展開の様態が気に入りそのままデジカメしアップ。うぅ~~ん、これは二度と撮ることができない偶
然の仕上がりになっている。惜しむらくは、右端をカットせざるをえなかったことが悔やまれると、自
画自賛。もっとも、このようなファンタスティックでエキゾチックな静止画像は二度と取れない(ある
条件をのぞき)。




● 再生可能エネルギーの2つ課題に光明

色素増感型太陽電池の理論的解明がまた進んだ。高効率ペロブスカイト薄膜太陽電池の衝撃』を掲載
した4日後、京都大学のグループは、
半導体にあるエネルギー以上の光を照射すると電子と正孔が作られ、
これらが太陽電池での電力に寄与し、電子と正孔は励起子という互いに結合し合った状態をとる場合と、それぞ
れが独立に運動する場合(自由キャリア)があり、どちらの状態を取るかによって適切な太陽電池の構造が変わ
るが、発光や光吸収分光の解析の結果、これまで信じられてきたような励起子状態ではなく、電子と正孔が自由
に運動すること――変換効率向上のカギとなる性質を解明した。この成果で、ペロブスカイト半導体型太
陽電池の設計に必要不可欠な知見を得たことになる。
 

 

なお、今回の研究では、発光と光吸収の時間変化を追跡することで、励起子か自由電子かという問題を
解決。300 フェムト秒という非常に短い時間幅の光パルス(励起光)を試料に照射した後、発光強度や
吸収が徐々に変化していく様子を観測し、その減衰時間で評価した(上図/下参照-図の上をダブル
リックく)。

 

同じく京都大学の研究グループは、カナダのアルバータ大学と共同で、そよ風程度の風速でも発電する
風力発
電装置を開発した。プロペラ型ではなく風を受ける部分が中心から枝分かれしたツリー型の構造
――微小エネルギーを収穫して電力変換する「エネルギーハーベスティング」に着想を得て、さまざま
な周波数が共鳴するような樹木状の構造を採用。不規則な風から一定周波数の振動を作り出してエネル
ギー変換する仕組みを考案。木の幹から分かれてそれぞれ独立して派生する枝が高い周波数を受けて、

全体と結合して動く幹部分に振動エネルギーを送り込む仕組み。風力エネルギーの非周期的な乱流や断
続的な振動などから電気エネルギーを効率的に取り込む――アルバータ大で試作機を作製、風洞実験で
検証して効果を確かめている。従来、風力発電装置は風を回転の力に変えて発電しているが、研究グル
ープが開発したのは、振動をエネルギーにするタイプで、可動部分を減らせるため、装置に組み込むベ
アリングなどの部品数の低減が見込めるという。もともと、わたし(たち)も大きなブレード型の風力発電とは
別に、”デジタル革命渦論”の基本特性を生かした「 「エネルギーハーベスティング型」の研究動向
に注目してい
たから、これまでの研究開発の一線を越えるかもしれない。微弱な振動を圧電素子などで
デジタル電力に変
換し集積しするといった未来イメージ――この研究グループの引原隆士教授の電
力に情報を与える「パケット化」技術(上図参照)と融合するが、様々な電力を次世代パワー半導体を
利用し"統合化"と"最適化"による消費電力の逓減を同時に実現させる試みである――この課題について
は残件扱いとし後日掲載したい。

 

【遺伝子組み換え作物論 17】 

 

                            弟5章 遺伝子組み換え作物の危険性 

    種子の自家採取を禁止する

  ・イラク
 
  2003年3月にイラクを攻撃した米国は、フセイン政権を倒した後、占頷下にあるイラクで
 2004年6月に新たな「指令81」を交付した。農家が何世代にもわたって行なってきた種子の自
 家採取を法的に禁止したのである。イラクでは推定で九七%の農民が種子を自家採取している。し
 たがって米国は巨大な種子市場を新たに開拓して、首尾よく種子企業に手渡したのである。これま
 でイラクの農民が行なってきた種子の改良を放棄させ、農民は全を出して種子を購入しなければな
 らなくなった。農民や生物多様性だけでなく、イラクの食糧安全保障にとっても致命的な政策にな
 るだろう。
  国際NGO「グレイン」や、「南半球の焦占(フォーカス・オン・ザ・グローバル・サウス)」
 に報告書を執筆したシヤリニ・ブタニは次のように批判する。
 
  「米国は貿易取引を通して、世界中に生物の特許権を強制してきた。彼らは相手国に侵入し、そ
 れから特許権を認めさせる。非倫理的で、許しがたい行為だ」

  2005年受賞者たちも「"指令81"は人道に反する犯罪である」という声明を発表した。
  NGO「GMウオッチ」は「米国は今後、WTOに対して次のように要求するだろう」と警告す
 る。それは、。種子の自家採取を禁止する法令がないのは違法状態であり、特許権を取得した米国  
 企業にとって貿易の障壁となる。自由貿易を促進するために各国の制度を一致させるべきである」

  『エコロジスト』誌が掲載した記事も次のように指摘する。
  「米国は、イラクを自立させるようなふりをしながら、伝統的なイラクの農業の仕組みを完全に
 米国的な企業型農業に変えさせようとしている。伝統的な農業に代わって、米国の種子を輸入させ
 るのだ。しかもそれは遺伝子組み換え種子の輸入にとどまらない。バイオテクノロジーの世界的リ
 ーダーを自認するづアキサスA&M大学は、イラク各地で農業プログラムを展開し、320ヘクタ
 ールの実験農場で農業を行なっている。種子と一緒に殺虫剤、除草剤、殺菌剤などの化学物質が輸
 入され、すべてはモンサント社、カーギル社、ダウ・ケミカル社などの米国企業がイラクの農民に
 販売するものなのだ」

  ・カナダ

  カナダの農民も、伝統的な権利を奪われようとしており、今では種子を自家採取することが「特
 権」とさえ呼ばれるようになってしまった。モンサント社がシュマイザー氏に対する裁判に勝訴し
 た後は、農家が種子を自家採取して保存することにもライセンス料を請求しようとする動きがあっ
 た。しかし、シュマイザー氏に対する判決や、カナダの種子業界の見解は、「食料農業植物遺伝資
 源条約(ITPGR)」緩言頴言贈言卜言龍可且談詰回言の趣旨と、完全に相反している。
  国際NGO「ETCグループ」のパット・ムーニーは次のように指摘する。

  「この条約は、農民による種子の自家採取を保護しており、世界で最初に条約を批准した国がカ
 ナダである。そのカナダが自家採取の禁止を認めてしまえば、世界中の先例となってしまう」
  「カナダ全国農民組合(CNFU)」の事務局長テリー・ピューも次のように批判する。
  「種子の生産を企業化することは、農業を根本的に変化させてしまう。農家にとって何のメリッ
 トもない、信じられない出来事だ」

  BBC Future of Food - Part 2: Senegal

 (4)環境への影響

  ①生態系のバランスを乱す 

  作物に組みこまれた新たな遺伝子が、複雑な生態系の中で他の生物に転移していくと、連鎖反応
 を引き起こして、予想もつかなければ制御することもできない影響をもたらすだろう。具体的には
 次のような可能性がある。
 
  遺伝子組み換え作物の遺伝子が野生種の植物に転移し、しかもその遺伝子がウィルス耐性遺伝子
 や窒素固定遺伝子、あるいは限界条件でも生存できるような遺伝子の場合、その野生種は生命力が
 強くなり、他の野生種にとって代ることになるだろう。その結果、生物の多様性を減少させ、生物
 間の相互作用を破壊し、連鎖反応を起こして予想もつかないような悲惨な結果を生む可能性がある。
  
  土壌の中が、遺伝子汚染によって突然変異を起こす場所(ホットスポット)になる可能性がある
 の
だ。DNAの専門家アラン・クーパー教授(オックスフォード大学)は「遺伝子組み換え作物や
 動物
を野外に開放すれば、すぐにそうした事態が起こりえる」と警告する。遺伝子組み換えの推進
 派は
これまで、「DNAは野外ですぐに分解する」と主張してきたが、最新の研究によれば、ある
 種の
土壌の中でDNAは四〇万年も生き残ってきたことがわかっている。
 
  事実、遺伝子操作されたDNAが土壌の中で少なくとも二年間も生き残り、その間、複製を続け
 
ていたことも確認されている。我々が知るレベルの微生物学では、人工的な細菌が土壌の中でどの
 ように変化するのか予測できないのだ。
  この問題は、バイオエタノールの濃度を高めるために遺伝子操作した土壌菌クレブシエラの事例
 でも検証されている(遺伝子操作した土壌菌クレブシ子フを使って、木材や農産物の残滓を分解さ
 せ、エタノー
ルを生産しょうとしたのである)。ところが遺伝子操作されたクレブシエラ菌は土壌
 の中で優勢となり、
土壌を肥沃にする自然の微生物を減少させた。さらにこの菌は、他の微生物に
 とって有毒なエタ
ノールを生産して、土壌の化学組成も変化させたのである。実験によれば、この
 遺伝子操作された
クレブシエラ菌を土壌に入れたら麦を枯らしてしまった(遺伝子操作をしていな
 い一般の菌が麦に影響を
与えることはなかった)。もしもこうした菌を野外に放出したら、他の植
 物を死滅させる可能性もある
だろう。そうした事態が起きた後になって、菌を除去するのはほとん
 ど不可能である。

 
  土壌の中で問題が起きる可能性はこの他にもある。たとえば遺伝子組み換えナタネを栽培した土

 壌と一般のナタネを栽培した土壌とを比べると、土壌中の微生物の生態系に遺いがあることが発見 
 された。あるいは、Bt毒素をもつ遺伝子組み換え作物の根の周辺では、土壌の中にBt毒素が集
 積されるため、その殺虫成分が少なくとも半年は持続する。その結果、土壌を肥沃にする微生物の
 活動にも悪影響を及ぼしている可能性があるのだ。(後略) 

 

  

                    リーズ、アンディ 著 『遺伝子組み換え食品の真実』

                                      この項つづく
  
 
 

   BBC Future of Food - Part 3: Cuba

 

 

  ● 今夜の一曲

 

クロード=アシル・ドビュッシーの曲の中で最もポピュラーな曲の1つの「月の光」 (clair de lune)。
ランスの作曲家にして、長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などとを
用い独自の作曲を創作。彼の
音楽は、代表作『海』や『夜想曲』などにみられる特徴的な作曲技法から
「印象主義音楽(印象派)」と称され、歌詞やテーマの選択は象徴派(象徴主義)からの影響が色濃い
と目されたこともある。1918年初旬、病により床から離れなくなり、3月25日の夕方に静かに息を引き
取る、享年56。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする