極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

豚肉と抗活性酸素レシピ

2011年05月30日 | 医療健康術





【蒸すクックと豚肉】

缶詰状態で作業していると、気分転換にぶらっと外でランチをと
いうのもめんどくさくなり、きょうも即席ラーメンをつくりうち
ご飯(『即席ラーメンを極める。』)。予定していなかったが、
冷蔵から、キャベツ、人参と豚しゃぶ用の豚肉があったので、適
当に細切り、ザク切りし「蒸すクック」の下皿に入れ、がーリッ
クオイル(オリーブ油)を適量ふりかけ、電子レンジ(600W)で
3分間加熱し、一旦取り皿に移しとり、空になった下皿に即席麺
を入れに電子ポットのお湯を電子レンジで3分間茹でる。予め、
即席麺のスープの素をお湯で溶いていれておいた中華鉢に茹で麺
と先ほどの具を入れ、再び電子レンジに入れ1分間加熱し取り出
し、胡椒、酢を適量降りかけて頂く。チャンポン風にするならス
ープを和風だしを加えておく。きょう気がついたのだが、豚肉が
ばっちり合って美味い。



昔はこれほど美味しいと思った記憶がないが、牛肉よりレパート
リが広く重宝するお肉はないなぁと感心する。うちめしラーメン
の必須具材に常時冷凍しておこう(因みに、こんかいは解凍なし
で直接マグネトロンで時間を長くし加熱)。

ところで、豚肉には疲労回復(細胞破壊修復能力)に効くビタミ
ンB1が多いのだろうか。兵頭勲元東京都畜産試験場長は次のよう
にみている。


 梅雨が長引いて今年の夏は短く感じるが、しかし残暑は厳し
 そうだ。暑い日本の夏を乗り切るためには食肉は欠かせない
 とされている。特に、激しい肉体労働やスポーツ、アルコー
 ルの多い人には、良質たんぱく質を補給し、疲労回復のため
 には肉は優れた食品だ。中でも豚肉は最適とされている。豚
 肉には牛肉の10倍のビタミンB1が含まれているからだ。B1の
 働きは、エネルギー源の糖を分解する酵素を助ける働きと神
 経の働きに関係し、疲労回復、イライラを防ぐ効果がある。
 日本人はB1必要量の70%しか満たしていないと言うデータも
 ある。エネルギーの大半を脂肪ではなく、ご飯や麺類など、
 でんぷん質で摂っていることがB1を多く必要とする。確かに
 日本では電車の中で居眠りする人が多い。これはB1不足の典
 型だが、肉を多く食べる欧米人が電車の中で居眠りするのを
 見たことがない。 

 ところで、豚肉にはどうしてビタミンB1が多いのだろうか。
 明快な答えは分かっていないが、豚自体の食べ物にあるよう
 だ(中略)つまり、豚に与える飼料は穀類、豆類そしてぬか
 類などである。それは飼料に大豆粕を15%も配合し給与して
 いる結果だと思われる(中略)このように、飼料として給与
 したB1が豚肉に移行している。猪(豚)は、自身が生きるた
 めに、でんぷんをエネルギーに容易に変えるB1を肉中に貯蔵
 するシステムを持ったと推測している。あるとき、ヨーロッ
 パのドングリを見る機会があった。それは日本で見るものよ
 り2倍も大きいものだった。でんぷん質を主体にした餌を食
 べてきた猪(豚)が、B1を多く貯蔵したことでうまく適応で
 きたと思われる。


    『TOKYO X物語⑥ 美味しさと安全生産にこだわった豚肉』

関西の我が家では、豚肉より牛肉をすき焼きにしてよく食べてい
たのでギトギトした豚肉の白身脂と独特の臭みが嫌味となり敬遠
がちだった。それでも、お好み焼きには豚と決まっていたが、最
近の養豚技術と肉質の高級化が進み美味しくなってきたたのだろ
う、豚が牛に勝ってしまい揚げたての‘豚カツ’は夕食の定番と
なってしまった。つまり、関西は牛肉、関東は豚肉という食習慣
はなくなりつつあるのだ。

ビタミンB1摂取だけを目的にすれば大豆、ごま、落花生は豚ヒレ
相当するのでなにも豚肉を取ることはない(「ビタミンB1解説」)。
蛋白質を考えると豚肉の方が2%程多いので純粋な栄養食物学で
は大豆蛋白の方に軍配が上がるのだが、旨味という料理食物学的
側面からは豚肉は捨てられない(ベジタリアンから怒られそう)。



そこで考えた、1つは‘大豆蛋白加工学 ’と2つめは‘耐放射線
料理学’という研究開発分野を極めたいということを。大豆蛋白
加工学 ’という課題では既に「大豆ミート」という言葉が定着し
てるのでこれは簡単に決着してしまう。いや、もうわたしの頭で
は決着してしまったので、なぁ~だということになる。大豆粉は
大豆を砕けば簡単に作れるし、製菓材料売り場などで入手可能。
小麦グルテンとデンプンについては、小麦粉の主な成分がグルテ
ンとデンプン。練った小麦粉を水で洗ってグルテンを分離してコ
ーンスターチ(コーンのデンプン)と混ぜるたり、小麦粉をその
まま使う。そこに、上の様な市販された大豆タンパクのサプリメ
ントを練り込めば、大豆ミートの原型ができるのでそこに、脂肪
分、例えば、ピーナッツなどのバターや食用植物油を適量加え、
香料エッセンスを加えれば完成する。後は食感と‘みため’の工
夫になる。実はビジネスとしてはこのM/F
インターフェースの
研究が一番大切だ。フードプロセッサーで薄くのばしてパスタの
ように乾燥させて保存しておけば、『新しいお肉』として販売す
れば、界の食料市場規模を約4百兆円として、その1%として
も4兆円規模
になり「健康志向×環境志向×付加価値志向」の三
重効果を基本戦略としてビジネス展開すれば良いことになる。

つぎに、‘耐放射線料理学’的側面?ということだがこれは喫緊
の課題だ。緑茶ポリフェノールを摂取し抗癌性を高める、つまり
内部被爆したことによる異常な活性酸素から防御するにも、緑茶
が汚染されていては、これは冗談で笑い飛ばすしかないが、自分
の身は自分で守るしかないことが今回の‘異常な福島原発対応’
をみていれば明白。「ビタミンB1×植物ポリフェノール」が多量
に含まれたレシピを考える必要がある(飲料水として「緑茶」の
常用を前提に)。

イメージで言えば、豆と色鮮やかな野菜を主体とした料理で、緑
茶を沢山摂取し、夜にはワインを飲みストレスの少ない環境で生
活するのが一番で、取り立てて変わったライフスタイルを考える
ことではない。但し、白米主体ということであれば何らかの形で
イソフラボン(大豆・小豆など)の豆ご飯にして方が良いし、ポ
リフェノールも難水溶性でなく水溶性の方がよりベターだ。



その点を考慮するとイタリア料理はガーリックとオリーブオイル
を沢山使うので理想的かもしれない。ガーリックオイルをふんだ
んに降りかけた電子レンジでこしらえた‘蒸すクック’料理に、
豆ご飯かいっそ‘ガーリックオイルの蒸すチャーハン’にして毎
日、色ととりどりの野菜を取ることに心がけ創作料理づくりに精
を出すことに。

  

   



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デクサマーニの抱擁

2011年05月28日 | 環境工学システム論




長雨の 露がひたたる 朝ぼらけ 重き苺に シラキの葉にも   


In the rainy season, in the early morning
Droplets fall down from red strawberries
and also leaves of Shirak (Sapium japonicum)   

在清晨的雨季
水滴掉下來的紅草莓
同時葉白木

【バイオマスステーションの商用条件】

太陽は燦々と降り注ぎ、余り余る太陽エネルギーを人類が英知を傾け全人類に必要分だけ
これを利用し幸福に変換するというのが、わたし(たち)が考える『贈与経済論』の基礎
だった(『勿忘草をまだ見ぬ恋人に』)。その地球が太陽から受ける1日の総エネルギー
量は、11×1021(Z)Jジュール)だが、この約 5.7倍のエネルギーは地殻を完全断裂できる。
つまり、6日分の太陽光エネルギー分(マグニチュード12)に相当するわけだ。 これに
地球の誕生からの時間軸考えると、地下化石燃料などとして蓄積されている量の膨大さが
想像されるというものだろう。それを二百年で使い尽くそうかと言う勢いの下に差し掛か
り太陽エネルギーの解凍に際して排出する大量の二酸化炭素や温暖化ガスによる地球温暖
化→大規模気象変動問題が表面化する。

※地球に届く1年間の太陽エネルギーに換算すると1,056PWh/ysで、2007年度の世界の消費
量が、18.2PWh/ys(日本5%、人口比考えると1.75%だから、一人当たり平均の消費量は 2.9
倍も多く消費している)だから1.7%の太陽エネルギー@地球に相当することになる。



【バイオディーゼルの商用化】

淡海小鮎賛歌とバイオマスステーション』などで取り上げてきたが、バイオマス燃料と
しては「直接燃料」「熱化学変換」「生物化学変換」があるが、「直燃料」は石油、石炭
などを直燃焼し熱や発電する方式。蛇足だが、石油起源が無機炭素の熱変成であるという
立場(トーマス・ゴールド説=無機説)を支持するなら、由来炭素量を明示さない限り、
<地球温暖化問題>の議論ができない。さて、上の図ので抜けているのは、光合成細菌培養
による二酸化炭素の固定化→圧搾分離(→改質)→燃料化という工程になるので熱化学と
生物化学変換に近いが処理工程は極めて単純である。従って、このブログ(『カクテル工
学ボトリオコッカス
』)で取り上げたボトリオコッカス(緑藻)はその一例だが、下図の
ようなフォトバイオリアクタで生産すれば、火力発電の排出二酸化炭素を固定化や、下水
道の浄化に使いつつ排泥回収(要研究)しバイオディーゼル燃料や石油化成品の製造も可
能だ。


※「アジアバイオマスハンドブック」
http://www.jie.or.jp/biomass/AsiaBiomassHandbook/Japanese/Part-0_J.pdf
http://www.jie.or.jp/biomass/AsiaBiomassHandbook/Japanese/Part-1_J.pdf
http://www.jie.or.jp/biomass/AsiaBiomassHandbook/Japanese/Part-2_J.pdf
http://www.jie.or.jp/biomass/AsiaBiomassHandbook/Japanese/Part-3_J.pdf
http://www.jie.or.jp/biomass/AsiaBiomassHandbook/Japanese/Part-5_J.pdf
http://www.jie.or.jp/biomass/AsiaBiomassHandbook/Japanese/Part-6_J.pdf
http://www.jie.or.jp/biomass/AsiaBiomassHandbook/Japanese/Part-8_J.pdf

【バイオエタノールの商用化】

石油の代替エネルギーとして注目されるバイオエタノールをクズの葉や茎などから取り出
すことに、長浜バイオ大の大島淳教授(遺伝子工学)らのグループが成功し、商用段階に
入っている。この新規考案の魅力は、雑草として刈り取られるクズから、高濃度のアルコ
ールが生成できることにある。従って、前ブッシュ・ジュニア米国大統領の軽薄な政策提
言で、穀物価格の高騰を引き起こすこともない安定供給可能なバイオエタノール製造方法
をこのブログ(『深層崩壊とマイクロ波反応』)でも記載したが、クズに含まれたでんぷ
んをエタノールに変えるため、すりつぶしたクズの茎や葉、根にグルコース(ブドウ糖)
や酵母、こうじ菌を添加。これを72時間、約30度で温めて発酵させたところ 濃度11.38%
のエタノールができたという。大島教授は「トウモロコシでも濃度は8%ぐらい。クズで
高濃度のものが取り出せるのは驚きだ」と話す。現在、改良を進め、微量のグルコースを
加えた葉や茎から5%ほどのエタノールを取り出すめども立っているという。

滋賀県長浜市の企業や農家などが休耕田で原料となる飼料米を栽培し、バイオエタノール
を本格的に生産していくという
。バイオエタノールの原料は家畜用の飼料米などで長浜市
から補助を受けて約千平方メートルの休耕田で栽培する。バイオエタノールの精製には高
額な費用がかかるが、アルカリ性の水溶液でバイオエタノールを精製する新しい技術を使
い、コストを削減する。さらに精製した後に残った飼料米は家畜の飼料に再利用する。収
穫する1トン以上の飼料米などからバイオエタノールを3百リットル以上製造し、採算が
取れるかどうか検証した上で、来年度から本格的な生産を進めるとのこと。


 表 木質糖化方法



木質糖化方法には上表の通り8通りあり、長浜バイオ大学法はアルカリを加え、170~180
℃で数時間煮るとリグニンとヘミセルロースがアルカリ液に溶けセルロースが残る。残っ
たセルロースは中和処理し、バイオマス発電の燃料やパルプなどとしても再利用が可能だ
だろう。課題は酵母購入費やアルコール濃縮のコスト削減に絞られそうだ。エタノールに
変換するのは、バイオディーゼルと比較して原理的には不利っだが、総合的な評価を考え
ないといけないからここでは結論を出せない。事例研究が出そろったところで再度取り上
げてみる。

前述したように、「火力発電の排出二酸化炭素の固定化+生活・産業排水の生物処理+農
業バイオマス」→「液体バイオ燃料」と「林業バイオマス」→「固形バイオ燃料」→「バ
イオ発電」+「固形燃料」とを組み合わせた「バイオマスステーション」を素描してみた
が、2030年までには道筋が着くだろう考えられる。そうした上で、原子力一辺倒からの転
換代替案を考えた場合、太陽光発電を中核とした「ソーラステーション」が一番理想的で
現実的だから、風力発電、小型水力発電がここに組み入れれば2030年までにはエネルギー
資源問題、エネルギー安全保障問題、人為的地球温暖化問題はけりがつく。わたしの理想
をいえば、太陽の恩恵を百%享受できる、半導体電子工学(有機+無機)とナノバイオ工
学とを融合させた環境システム工学
が構築された時、一生涯の仕事は完了する。これは男
子の本懐である。





なかなか短歌まで書けないね。そりゃ、脳が痺れるほどハード・ワークだからさ。いまさ
らどうしょうもない。世の中もっと酷いひとたちもいるんだ。ボブ・ジュラン風の桑田佳
祐の「現代人諸君!」の唄じゃないが「悪い奴らを眠らせず、弱者を助く」の良心は何と
か支えなきゃねと、寝ぼけ眼で、長雨の降る中シャッターを切って歌を書く。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デクサマーニの抱擁

2011年05月27日 | 環境工学システム論




5月20日 毎日新聞 
東日本大震災:荒茶の検査要請、産地続々拒否へ
厚生労働省が、生茶葉を乾燥させた「荒茶」の放射能検査を東日本の
14都県に求めた問題で、神奈川、埼玉、栃木の3県は19日までに、検
査をしない方針を決めた。静岡県の川勝平太知事も18日、検査要請に
応じないと表明しており、産地自治体の反発が広がっている。

5月12日 日本グリーンピース
複数の海藻から高濃度の放射性物質を検知し、日本政府に対し福島第
一原発周辺での海 藻類の緊急調査ならびに、それに伴う漁業関係者へ
の損害補償の要請

※ 福島第一原発から50キロ離れた沖合で採取した海藻アカモク(ホン
ダワラ科)などから1キログラムあたり最高で13,000 ベクレル以上の
放射性物質を検知。

また、沿岸海域においても独自サンプリング調査を行った結果、福島
第一原子力発電所の南約30㎞から65kmの場所に位置する久ノ浜、四倉
江名、勿来どの漁港で譲り受けたアカモ ク、コンブ、フクロノリなど
の海藻サンプルからも、1キログラムあたり最高で23,000ベクレル以上
の放射性物質が検出。

 




【淀川の人工ミネラルウォータ】

大阪市は23日、大阪市水道局が販売している水「ほんまや」が「モン
ドセレクション第50回ワールドセレクション」にて金賞を受賞したと
発表された。「ほんまや」は、大阪市水道局の水道水を活性炭に通し
て残留塩素を除去し、加熱殺菌して500mlのペットボトルに詰めたもの。
価格は100円。100mlあたりナトリウム1.20~2.70mg、カルシウム0.80
~1.60mg、マグネシウム0.10~0.34mg。硬度約43mg/lの軟水となって
いる。pHは7.5。クセがなく、すっきりまろやかな口あたりになってい
るという。受賞理由としては「大阪市水道局の品質管理、安全性が
確認されただけではなく、飲料水を長きにわたって評価している審査
員の高い評価を得た結果」としている。

国内の自治体が製造・販売するペットボトル水が金賞を受賞したのは
今回が初て
とのこと。同商品の販売は、大阪市内の水道局関連施設や
地下鉄関連施設などで行われている。また、オフィシャルサイトにあ
る申込み用紙をダウンロードし、FAX送信にてのオーダーも可能だ。

1967年の公害対策基本法→1993年の環境基本法を経て地域河川から飲
料水用に取り込まれていた水道水に付加価値をつけ売られているミネ
ラルウォータであり評価されたことは画期的なことだ。
こんなところ
にも日本社会の成熟度が顕れていると感心する。




【暑い夏はファルデのバラの薫りがよく似合う】




FaloodehまたはFaloodeh Shiraziは伝統的なペルシャデザートで、真夏の
人気定番。

【材料】

・水1カップ(シロップ用)
・1カップ、砂糖
・50グラムが薄い乾燥米麺
・5〜6杯のバラ水
・レモンジュース
 
【準備】

・精製砂糖と水を小鍋で煮る。砂糖まで中強火(約3から5分)に溶解
 しシロップをつくる。
・除熱後、ローズウォーターを添加。一度(約4~5時間)冷凍庫に入
 れて冷却。
・お湯と乾燥米麺を入れ約10~14分強火で沸騰させ、水を取り除き、
 冷水で漱ぐ。料理鋏で、5cmに麺を切る。
・先ほどの冷凍シロップをフォークでかき混ぜ、デザート皿(マティ
 ーニガラスや小鉢)に置き、レモン汁を追加して完成。

若しくは、冷凍シロップと冷蔵米麺は各々保存しておく。




【原発1基分の大規模洋上風力発電】

5年前に九州大の太田俊昭名誉教授らが海上にハチの巣状に浮かべた
6角形のコンクリート構造物(一辺3百メートル)の上に、従来の2
倍以上の風力を得る直径百メートルの風車を設置する洋上風力発電構
想が今回の災害から再注目されている。送電線は使わず、得られた電
力で海水を電気分解して水素をつくり、その水素を船で陸に輸送して
水素発電や燃料電池に使うというものだ。新素材の耐用年数は百年以
上とされ、発電コストは原発の半分(要算出式)以下に抑えられると
いう。6角形(ヘキサゴン)の浮体の内部を養殖場にすることで、漁
業補償の問題も解決できるとも言う代物だ。




G8での米仏露の原発推進同盟?との妥協に終始しそうな日本政府を
横目に、福島原発をめぐる情勢は依然と混迷から脱することができず
にいる。なんやかやブログで書いてきたから屋上屋を重ねないが、電
力会社が原子力産業に年間約2兆円を支出し、国も年間約4千5百億
円の予算をつけ研究開発費や地元自治体のハコモノ建設につぎ込み、
約2.5兆円の市場動いているが、この金額を(1)福島原発被害補償
と(2)太陽光発電を中心とした代替エネルギーと省エネ(高性能蓄
電池開発など)推進(3)原発安全推進に、仮に、3分割し、振り向
けるとしたならば、様々な議論をネグって、約8千億円/年がつぎ込め
る格好になる(原発推進派の電力会社に対しては被害賠償と安全対策
研究分に1.6兆円を充当)。

もう少し補足すると、大型及び高性能蓄電開発(これを仮に‘デクサ
マーニ計画’と呼ぶ)はピークカット、リスク分散として重要な位置
をしめることになる。話はかわるが、37年前のオイル・ショックから
地下化石燃料本位→先端技術本位→環境リスク本位という世界の幻想
的政治経済基軸の脈絡から考えて、20年前にはコスト的にも普及増産
の目途がつかなかったものの事業開発として、太陽光発電に着目し、
数年前には太陽光発電の開発研究を担った。急速なコストダウンが進
行し、かつ、今回の震災からさらに全面的な普及実用の追い風がとな
った。とはいえ、原発推進派の抵抗も予想されるが『デジタル革命』
の推進役の産業の米と言われる半導体産業の拡充と情報通信産業のさ
らなる革新により、太陽光発電の形勢必至に揺るぎがないと確信する。
幸か不幸かその意味において、わたし自身の‘方針転換’を促しても
いるようでもある。

                                               

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉の女神と水門の番人

2011年05月25日 | 新自給自足時代



【未来の泉の女神を探せ】



有機EL、有機薄膜太陽電池、有機半導体、有機ラジカル電池、
有機二次電池と有機エレクトロニクスが俄然注目を浴びるよう
になってきている。とりわけ、電気自動車や分散型発電の普及
の鍵を握る蓄電池の高性能化に多電子系有機二次電池の研究開
発に注目を浴びているということでネットで下調べすることに。

 


【村田製作所の場合】

【符号の説明】

4 正極 6負極 9電解質

【課題】

充放電を繰り返しても容量低下の少ない長寿命で安定な電極活物
質とそれを用いた非水電解質二次電池を提供する。

【解決手段】

非水電解質二次電池は、下記化学式で示されるジオン構造を構成
単位中に有する有機化合物を主体とした電極活物質を二次電池の
電極に用いた。



現在、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の携帯用電
子機器の市場拡大に伴い、これら電子機器のコードレス電源とし
てエネルギー密度が大きく長寿命の二次電池が待望されている。
その中でも、エネルギー密度の高いリチウム電池に期待がかかっ
ているが、リチウムイオン二次電池は、正極におけるリチウムイ
オンの移動が律速となり移動速度が遅く、このため正極での電池
反応速度が律速となり充放電速度が制限され、高出力化や充電時
間の短時間化に限界がある。

そこで登場してきたのが有機ラジカル電池と有機多電子系二次電
池だ。このうち(上の図クリック)、有機ラジカル化合物は、電
子軌道の最外殻に不対電子であるラジカルを有し、このラジカル
が反応性に富んだ化学種で、ある程度の寿命を持って消失するも
のが多いが、共鳴効果や立体障害、溶媒和の状態によっては安定
する。その特徴は、反応速度が速いので充電時間の短縮でき、反
応する不対電子がラジカル原子に局在化し反応部の濃度を増大さ
せ高容量の二次電池の実現できる。

が、しかし、ニトロキシルラジカル化合物等の有機ラジカル化合
物を電極活物質に使用しているが、この時の充放電反応は、二電
子以上の電子が関与する多電子反応を起こさせると、ラジカルが
安定性を欠き分解等が生じ、ラジカルが消失して充放電反応の可
逆性が失われ一つの電子のみが関与する一電子反応に限定される。
このように、有機ラジカル化合物やジスルフィド化合物、ルベア
ン酸などの有機化合物を電極活物質に使用しても、多電子反応と
充放電サイクルに対する安定性を両立させることは難しとされる。



村田製作所の発明に係る電極活物質はジオン構造を構成単位中に
有する有機化合物を主体とすることを特徴としている(上図(3)参
照)。

※化学式(3)中、nは1以上の整数であり、R1 は置換、または
非置換のチオン基、置換もしくは非置換のジチオン機、置換ある
いは非置換のアシル基、置換もしくは非置換のアルコキシカルボ
ニル基、置換もしくは非置換のエステル基、置換もしくは非置換
のエーテル基、置換または非置換のチオエーテル基、置換または
非置換のアミン基、置換または非置換のアミド基、置換または非
置換のスルホン基、置換または非置換のチオスルホニル基、置換
または非置換のスルホンアミド基、置換または非置換のイミン基
・・・などの化合物が挙げられている。

【狙いは電気自動車用】

つまり、電気密度は理論的には最大で1000mA/g近くに、重金属を
使わないので軽量で、資源制約のない活物質材料を用いることが
可能で、低コスト化が期待できる。現状のリチウムイオン2次電
池に比べて容量を3倍に高め、コストを1/2に抑えられると試算さ
れるとして「材料探索+反応機能解明→制御方法の確立→電気自
動車用仕様決定(2018年)→実用化」という絵を描いている。

このことは何を意味しているのか? 1つは電気自動車のさらなる
『デジタル革命』の進展であり、自動車バッテリ→分散型蓄電池
化という‘機能のシームレス化’(『デジタル革命』第1則)で
あり、住居圏ソーラーステーションの蓄電部位の移動化と再定義
できる。勿論、既存の固定型蓄電機能の高級化でもある。2つめ
は、ソーラステーションがもつ、エネルギーの開放的側面とあわ
せて科学技術のトップランナーだということである。そして、そ
の帰結としての‘3E’の三重苦(トリレンマ)からの解放とい
う‘未来からの約束’であるが、まぁ、大仰に言えばそうなるが、
最高級の‘蓄電池’すなわち‘未来の泉の女神’(デクサマーニ)
を探し求め日夜努力しているというわけだ。


 Dexamen

【水門の番人を雇う】 

大型の蓄電池を残量検出するのは簡単なのだが、小型の一次電池
の残容量を自動検出するのは難しく市販されていない。と言うよ
り必要性がないのかもしれない。時計などがそれにあたるのだが
小さなLEDを使い点灯し「そろそろ交換時ですよ」と報知できれば
良いのだがと思いつつ「水門(=バッテリー残量)」の番人(=
チェッカー)を調べていたが、実用性が低そうなので止めること
に。

 
図 実開平5-48220

【符号の説明】

12第1の接点(第1正極接点) 13第1の接点(第2正極接点)
15第1の接点(第3正極接点) 25第2の接点(第1負極接点)
26第2の接点(第2負極接点) 27第2の接点(第3負極接点)

 

 
図 特開1994-43226

【符号の説明】

10電池 11正極 12負極  20電圧判別回路 30出力回路  41電極 42
電極 50タイマー回路 60負荷抵抗回路

■ 

今日はじめて、日本瓦の上に太陽電池パネル(京セラ製)を葺い
た。何とも言えない充実した気分だが、忙し過ぎてろくにブログ
も書けない状態が続く。しんどいねぇ~。それでも‘プロジェク
ト・へーリオス’は遂行されるってわけで。 ^^;

                             

■                        

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクト・ヘーリオスのはじまり

2011年05月22日 | 環境工学システム論


 
 表 国内の太陽光発電設備規模及試算結果結果



2010年度データ、修消費は補修費+消耗費の合計、残余価格は設備費の10%、修消費は設備費の10%、
金利5%、償却年数は10年、定額償却法で試算(償却年数は、想定耐用年数:30年からみれば過大評価と
なる)。また、電力費は45円前後が現状。


5月21日(土)3時6分 読売新聞
首相の意向で海水注入中断…震災翌日に55分間

5月21日(土)21時0分 時事通信
原発事故で2207社が操業停止=商工リサーチ推計
福島県内に本社を置く企業のうち、福島第1原発から30キロ圏内にあり、
操業できなくなっている企業が2207社に達していることが、東京商工
リサーチの調査で分かった。同社が現地調査や航空写真により被災状
況を推計した。一方、東日本大震災に伴う津波で全壊や浸水被害を受
けた企業は、岩手県が1857社、宮城県が3840社に上った。これら3県の
被災企業のうち、仙台市などの一部地域を除いた企業の売上高合計は
1兆7630億円、従業員合計は7万3382人。 


5月21日(土)21時20分 読売新聞
「班目氏が再臨界の恐れ」…本人「言ってない」
政府・東京電力統合対策室は21日の記者会見で、東京電力福島第一
原子力発電所1号機で東日本大震災の発生翌日に行われていた海水注
入が中断していた経緯を説明した。

5月21日(土)21時48分 毎日新聞
<孫社長>埼玉などと連携、全国10カ所に太陽光発電所計画
東日本大震災と福島第1原発事故の発生以降、原発依存からの脱却を
訴えているソフトバンクの孫正義社長が、全国10カ所に大規模太陽光
発電所「メガソーラー」を建設する検討に入ったことが21日分かった。

5月22日(日)11時30分 時事通信
再臨界「班目氏が言ったと記憶」=細野氏
細野豪志首相補佐官は22日のフジテレビの番組で、福島第1原発1号機
への海水注入が一時中断した背景に、班目春樹原子力安全委員長が再
臨界の危険性を指摘したことがあったとされることについて「班目氏
自身がそう言ったと記憶があるが、確認する必要がある」と語った。
細野氏は、海水注入中断を含む検証作業に関し、「全ての責任は、関
わった人間は全て、政治家は特に取らないといけない」と強調した。

5月22日(日)21時:30分 時事通信
班目氏、発言訂正を要求=官房副長官らに-海水注入中断問題





大阪府:脱原発にメガソーラー検討 広域連合で提唱

大阪府が、大規模太陽光発電所「メガソーラー」建設のための検討を
始めたことが分かった。関西の各府県とともに、府県有地などを活用
した施設整備を視野に入れる。「脱原発」構想を掲げる橋下徹知事が、
太陽光や風力など自然エネルギー開発を提唱する孫正義・ソフトバン
ク社長に共鳴したのがきっかけ。府は孫氏に、26日の関西広域連合委
員会への出席を打診しており、構想を直接聞いてもらうことで、各府
県知事の協力を取り付けたい考え。



関係者によると、孫氏は総額約8百億円を投じ1施設2万~5万kWの
メガソーラーを全国に10カ所程度建設したい考え。橋下知事は孫氏を
関西広域連合に招くことで、各府県知事に協力を呼びかけ賛同する府
県との事業展開も目指すと言う。

【福島を巡る二つの緊急対策】 

Emergency Heat Removal System (EHRS)



福島第一原発の緊急を要する課題は二つある。一つは‘再臨界’と冷
却方法と東京電力の賠償責任問題である。

先ず。一つめの‘再臨界’と冷却方法だが、土壌・海水汚染を考えて
いれば、このまま現行の水冷を続けていられないということだ。空冷
方式への転換の議論が出てきているが現状を考えるとどうだろう。冷
媒の冷却水を一定循環量とした前提で、その循環プロセスに除染装置
を組み込み、除熱はクーリングタワー(空冷)にて行うのがベターだ
と思われる。

下図のようなクーリングタワー方式となるが、考え方によれば、近似
再臨界状態にして発電せずに除熱と除染だけを続けることにより生成
する放射性物質の残余寿命の短縮
させる方式だともいえる(これは、
あくまでも仮定の話の上だが)。



問題は、その間のプラント敷地からの汚染拡大防止だが、下図のよう
に垂直方向へのコンクリート壁の地下構築は施工は簡単だろうが(赤
線部分)、問題は水平面の施工(青線)だ。結局のところトンネル工
事のように、予め細管を穿孔した鉄鋼などのシールドパイプを水平に
敷設し、パイプ内にシールド材を圧送し、周辺の地下層に浸透・凝固
する方法をとり「発生源封じ込め」原則を貫く
しかないだろう(逆に
言えば管理がし易い。後は‘墓守部隊’の仕事が百年程度確保される
というふうに考えれば分かり易い)。



次に、賠償責任問題だが、資本主義(民間経営主義)の原則を貫くと
しても(勿論、経営責任・債権の清算などは従来通り)、当面の東電
管轄に限定した2012年度決算以降の政府の基本対応が課題になる。

1つは、送電・発電部門の分離、2つは発電部門の原子力部門とその
他の部門の分離案の提出と法整備。3つめは福島原発部門の国有管理
あるいは公的管理化案の提出と法整備となる。1つめはいずれ全国展
開され、二番目の発電事業とからめ、電力事業のスマート・グリッド
化・スマートシティー化として収斂されていくだろう。



3つめの問題は、戦後の原子力政策遂行過程と不可分であり、東電の
経営責任遂行後、公営管理資金運営案の提出と法整備を行う。当然、
国税が注入されるわけだから透明性のある国民的な議論が前提となる
が、安易な電力料金への上乗せや、非東電管轄部門からの資金移転は
原則として避けなければいけない。また、非東電部門からの事業税及
びその収益税として還流させるのが筋というものであろう。


わたしたちが願うものは下のような写真が、はやく遠い過去の記憶と
して消え、二度とこのような写真が配信されることのない復興を願っ
ているのだ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡海小鮎賛歌とバイオマスステーション

2011年05月21日 | びわこ環境

 

松の下 小鮎の群れに 投網打つ 黄昏暮れて 酒を飲み干す


Beneath two  pine trees
I throw a cast net to take in the small sweet fish
In the evening, I  have sake with it as a side dish


兩個松樹下 我把網和捕捉小香魚
到了一晩上 喝酒煮烹調楽在其中

 

【小鮎賛歌】

写真

愛犬がけたたましく吠えるので玄関に出ると、ご近所の田中さんが半開きの扉から
顔を覗かせに「鮎はいらんか」と問いかけている。玄関前の車のリフトバックを開
けると沢山の小鮎がギッシリ詰まった保冷箱を見せ、投網で今朝捕ってきたが、残
って処分に困ると女房叱られているだんというので、残ったものはどうするのと尋
ねると自家農園にに捨て堆肥にするのだという。それじゃということでアルミボー
ル一杯に分けてもらい冷やして保存するすることに。

 

   あめ色の鮎ふつくらと香ばしく皿にのこりし骨もうつくし  笠原多香


仙台は青葉で被災され無事だった歌人の充足感の顕れは美しい。

家に帰ってきた彼女が早速甘露煮に調理。できたての熱々を、二本松の‘奥の松’
の冷酒で戴けば「皿にのこりし骨もうつくし」と韻が響き渡るではないか。ここ淡
海の初夏では、かように大粒の苺や小鮎料理と地酒が堪能でき、まことに極東、極
楽かな。

※明日は、この映画を鑑賞するのだ。  


【Intermission】

 

【太陽光採光技術】


管理状態の判らない海外からの輸入加工食品よりも、農薬使用や衛生状態等きちん
と管理された国内生産食品を嗜好する動きと、国内農業人口の減少一途の農業生産
の新たな仕組みが求められているが、安全保障から、農業生産方法を改善し、単位
面積あたりの収量を増やし、安定的かつ効率的に農業生産可能な仕組みを構築の前
提となる太陽光の高効率利用をネットで下調べするが、ブログでは確か二度目にな
る(『ワインカクテルと太陽を追って』)。現在普及途上の、植物工場での採光は
LEDと蛍光灯が中心とさせている。ここでは、自然光である太陽光を自動的に追尾し
ながら、採光し紫外線から遠赤外線を効率よく導光し、作用植物に二次元平面に照
射或いは反射板を使い広域平面照射させる、若しくは、チューブ状、円筒管状照射
させ、超高齢化対応で、知的労働集約型植物栽培システムを昨日に続き模索する。

尚、下図は「太陽光採光装置」(環境工学研究所 WEEF)の特許事例図である。

 

符号説明】

40受光ガイド 41枠部 42ラーパネル 43軸 44部材 45スライド制御板 46スラ
イド溝 47制御装置 48平面鏡 49駆動軸  50回転軸 51回転モータ 52受光セン
サ 53太陽光追尾制御装置 60太陽電池セル 61受光面電極 62受光面 63反射防
止膜 6 4n形層 65 p形層 6 6p+形層 67裏面電極


太陽光採光システムとは、太陽光を採光するために太陽追尾装置によって駆動する
採光部を備えたシステム。システム構成は(1)採光部とそれに付随する(2)太
陽追尾装置、(3)伝送部、(4)照射部から成り立っている。採光部には、反射
鏡、プリズムまたはレンズのいずれかとその併用が使われ(1)ミラー方式(2)
複合ミラー方式、(3)ダブルミラー方式、(4)プリズム・ミラー方式、(5)
レンズ・光ファイバー方式などがある。次に、太陽追尾装置には、光センサーによ
って太陽の位置を検出し駆動軸を制御するタイプと、設置場所の緯度・経度と時刻
からコンピュータで太陽位置を算出するプログラム方式の二種類がある。またこの
二つを併用し、常に太陽の位置を追尾して、雲の出現による追尾時間のロスを少な
くする方式が多く採用されつつある。どの方式も、日没後は自動的に翌日の日の出
に備えて採光部の向きを変えるようになっているので、いったん設置すれば、操作
不要になる。太陽光採光システムは、採光方式の違いはあるものの、全て太陽追尾
装置を備えており、太陽の方位、高度を正確に捉えて太陽の位置にかかわりなく採
光するシステム。追尾のための採光部の駆動方法は、いずれの方式でも省エネルギ
ー設計が進み、小型モーターを使用、AC100Vで数W程度の小さな電力で動き、また
太陽電池駆動方式も商品化されている。


図 導光板(拡散板)概説図



【特許事例研究 その1】

【課題】

太陽光利用の農業用ハウスにおいて、病虫害防除効果及び内部資材劣化防止効果を
得ながら、単位面積当たりの収量増加に寄与する非常に効果的な植物栽培方法を具
体的に提供する。特に、補光栽培、トマトにおける低段密植栽培、イチゴにおける
遮光資材利用栽培等において効果が高い。


1栽培ヘッド、2トマトの株、3半導体発光装置、4作業・収穫スペース

【解決手段】

半導体発光装置を光源として可視光成分を主成分とする光を照射する植物栽培方法
であり、特定波長の透過特性を有する被覆資材を用い、特定照射量以上の光を特定
栽培方法にて照射した場合に、非常に高いレベルの防虫害防除効果、内部資材劣化
防止効果を栽培性への影響に配慮しつつ達成し、且つ、単位面積当たりの収量増加
に寄与可能となる。






この発明の特徴は、初期投資の少ない農業用ハウスを利用した補光栽培において、
特殊な光線透過特性を有する被覆資材や半導体発光装置により、消費電力が少なく
長寿命であるという半導体発光素子の特徴を生かしながら、効果的な補光手段を提
供できないかを検討したところ、本明細書に記載する、特殊な紫外線透過特性を有
する被覆資材と半導体発光装置を用いて400〜800nmの可視光線成分を主成分とする
光を栽培植物に対して照射し、補光栽培を行うことにより、効果的に増収効果が得
られ、更に、病虫害防除効果も得ることが可能な具体的な方法を見出した。更に、
本発明においては、特定の半導体発光装置を用いることにより、大量の可視光線(
照射エネルギー)を効率的に、日照不足の葉に照射することができ、より効果的に
植物を栽培することができることにある。


表 導光板、拡散板用アクリル樹脂仕様特性例



【特許事例研究 その2】

【課題】

本発明は、太陽光や、蛍光灯などの人工光などの光源の光を反射して、光源から放
射された光の波長分布とは異なる波長分布を有する光を照射することができる照明
装置及びこれを用いた植物栽培用照明装置を提供する。



【符号の説明】

1光反射層 2発光体層 A光反射体、第一光反射体 A1湾曲端部 B光源 C植物
栽培棚 D第二光反射体 L照明装置、植物栽培用照明装置




【解決手段】

本発明の照明装置Lは、光源Bと、この光源Bから放射された光の波長分布とは異
なる波長分布を有する光を反射光として放射する光反射体Aとを備えているので、
光源から放射される光とは異なる波長領域の光を強調させ、従来の白色及び銀色反
射板では表現できなかった色相にすることができ、色相が重視される用途において
好適に用いることができるということである。

以上、新規考案例2件を掲載し急ぎ足で下調べしてみた(この他に良い案件がある
のかは疑問符が付くが)。これらを整理して集約すると次のようになる。

1.設備の初期投資が高くなるが、目的と目標を明確にすることで安全保障政策を
 理想状態に照準を合わせる。
2.知的労働集約型植物栽培システムのように農本→工業→商業(若しくは情報通
 信)への転換経営モデルを構築する。
3.高初期投資に対しては、1~2%の金利融資を国・自治体が支援するか、高額
 設備部品を5%程度のリース支援制度設計を行う
4.太陽光発電などのソフトエネルギーと組み合わせ、特に太陽光は採光システム
 を利用して発電と採光を同時に行う農産物用ソーラーステーション1)を構築し、夜
 間の採光・空調に利用する。

これ以外に、マクロ政策として調整インフレをベストマッチング(相対的な償還ス
ピード、資本回転率を数%向上させる)すれば、後は変動経費+原価償却費の相対
的な評価となる。何が言いたいのか? バラマキをやるくらないなら、資産価値を
高めた方が良い。

1)バイオマス発酵、バイオマス発電をシステム化した‘バイオマスステーション
  も有力な設備だろう。


                                       

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2日のデフォルトと生物工学

2011年05月20日 | 農工サ融合

 

 ■




【スリル絶えない毎朝】



時事通信 5月20日(金)11時12分
福島原発事故は「神の仕業」=東電の責任否定―与謝野経財相

5月20日(金)7時56分 産経新聞
東日本大震災 「すべり過ぎ」で津波巨大化 東大解明

5月20日(金)6時38分 時事通信
67年境界線でパレスチナ国家=イスラエルに譲歩迫る―米大統領

5月16日 ワシントン ロイター
米債務は16日の国債発行で上限に=財務長官

  私が分析作業を続けてきて、特に2001年の9.11事件後の10年間、どんどんひ
  どくなっていると感じるのは、マスコミの報道を通りいっぺん見聞したとき
  に人々が受け取る「表に出ている世界の様相(表相)」と、報道などの情報
  をもとに分析していくと矛盾や説明の空白が見えてきて、それらを自分なり
  に洞察すると気づく「一枚めくった下にありそうな世界の様相(深相)」と
  の乖離だ。近年は、
マスコミ報道に接したときに人々が感じる説明の空白が
 
大きくなりすぎて、多くの人がマスコミ自体に疑念を感じる度合いが増して
  いる。説明のつかないことが増え、状況に対する不確実性、不透明性が拡大
  している。

                          「田中宇の国際ニュース解説 2011年5月18日」


寝過ごしメルマガを開封する。「表相と深相の乖離は解消しない」→「世の中の野
望ある人々は、政治家や実業家、学者などとして歴史に名を残す人物になることを
めざすことが多いが、歴史に名を残す人は、表相的な考え方を逸脱しない人のこと
である。そう考えると、歴史に名を残すことも浅薄に見えてくる。」と締めくくる
部分で「お帰りなさい」と声を掛けたくなった。情報の解析の「粗密」があっても
「情報価値」の散逸があっては「無意味」だと。




偶然とはいえ、16日にIMF専務理事のドミニク・ストロスカーンが婦女暴行容疑
で米国でとっ捕まったが、ストロスカーンらが主導するギリシャ国債危機への救済
策を阻害してドルを延命させようとする米当局の濡れ衣逮捕と言う陰謀を想定する
のは勝手でお好きな様にすれば良いことだが、米国の8月2日のデフォルト期限は
相当深刻だ。オイルショック当時の「反インフレ闘争」に多少なりともかかわった
者としてはどこかで折り合いをつけるしかないが、<緊縮財政≒無政府≒自由>原理
主義の‘茶会’派が頑迷に抵抗しているという。したがって、偶発的にデフォルト
が起こりうるだろう。このように‘ジャスミン革命’の成り行きのように‘偶発’
は現代の高度消費社会の基本特性なのだ。



それじゃ、資産家や中間階級の財産をどのように守れば良いのかという情報が飛び
交う(『ドルが紙くずになった時に、資産を守る方法』など)。いわく、ドルが紙
くずになった時の行動の仕方とは「自分の回りの外的環境に振り回されないマイン
ドセット」→「自分にコントロールできるリスクとできないリスク」→「ドルの紙
くずを恐れないで日々の投資に取り組む方法を考える」という論法などがメルマガ
で送信されてくる。第二の職場の創設に日々時間を投入し、疲れ切っているわたし
(たち)には自明なことで「どうぞ、お好きにして下さい」というほかないのだが
無駄だと思われる‘情報’のなかに偶発的とはいえ、多少なりとも‘価値ある情報’
に接することもあるから全否定、拒絶はしないという選択を日々行っている過ぎな
い(これは驕りかもしれないが)。




とは言え、‘神の仕業’だから東電の賠償責任は逃れられるとの与謝野の「経済活
動とその因果関係に関する法体系」を不明にしたままの発言は余りにも不用意だ。
つまり、小難しく言えば「道徳的当為」を「道徳的当意」にして‘逃避’したとい
うことになり、そのことを表明したことで与謝野は自分の首を絞めたに等しい。


 すなわち、「権力の正当化論」が複数存在する場合に、「私たちはいかにし
 てそのなかからすぐれた正当化論(理由)を選ぶことができるのか」である。
 権力の正当化論は、すでに過剰に存在する。だから私たちは、そのなかから
 最もすぐれた正当化理由を選ばなければならない(中略)
三人称は、いつも
 不偏であるとはかぎらない。現実には、さまざまな三人称が、さまざまな要
 求を掲げるのみで、「三人称の『地平』」というレトリックは、現実の三人
 称のどの担い手をも、代弁していないかもしれない。そもそも「三人称」が
 「地平」をなしているという保証はどこにもない(中略)だから「適切な権
 威とはなにか」という理論的問題は、難しい。はたして立法過程論は、こう
 した理論的課題において、重要な貢献をなしうるであろうか。


       
書評的考察「大屋雄裕著『法解釈の言語哲学』勁草書房2006」
                        橋本努200704(未発表)


※「東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2
※「情報隠蔽で世界の孤児になりつつある日本



【デジタル科学時代の農林水産業】

Craigventer2.jpg

いずれ『プロジェクト・ヘーリオスのはじまり』でも掲載しようと思っているが、
日本の農林水産業、とりわけ農業の政策の欠陥について指摘していきたいと考えて
いる。ここではそのヒントになる『デジタル革命』の付き合い方を「生物工学の現
在」を俯瞰することで触れてみる。

DNA塩基配列決定能力と計算機能力の飛躍的上昇により、デジタル化された莫大な
量の遺伝情報が集積される時代となり、大量のデータをいかに利用するかが次の時
代に託される。次世代の生命科学のかたちの1つは、近年欧米で盛んに研究、情報
交換されているのが合成生物学だ。

生きている状態を人工的に作り出すことは、人類の夢。生命誕生は、化学進化から
機能集合体のコアセルベート誕生仮説などにみられる、物質誕生とその相互作用に
よって生命の“かたぢが作られ現在の生命体が樹立したと考えられている。この現
在の生命体は遺伝情報の機能的集積体(ゲノム)を中心に生きている。

ゲノムを再設計し、機能的なコアセルベートの状態を作製したのち、両者を組み合
せることによって生命を作り出せるはずであるが、機械的、あるいは生化学反応の
一部で生命類似体を作る試みは、オートマトンや生体内の遺伝子発現制御サーキッ
トの人的作製、機能的膜内空間の化学合成、計算機内での任意遺伝子の組合せによ
る代謝シミュレーションなど多様なアプローチがある。しかし生命体は天文学的な
長い時間と奇跡的な偶然により生み出されてきたので、簡単には再構成できないと
考えられる。
 

2011 vol.69「B&I」

ところで、ゲノムデザインとはいったいなにを目指しているのか。“ゲノムを定方
向指向で操作することで、産業に役立つ生命体の樹立”といった意味であろう。実
際の生物産業ではどんなことがかんがえられているのが図上だ。日本では昔から発
酵工業が盛んであり、物質生産用の変異処理を用いた遺伝育種では、ゲノムデザイ
ンなど意識せずともランダムな変異の蓄積によって物質生産の効率を著しく上昇さ
せてきた(ここでは‘アナログ生物工学’と呼ぼう)。その伝統的な育種で作り出
された生産菌のゲノム配列を決定し、生産力の向上や代謝制御発酵の新しい方法論
を探り出す試みも行われはじめている。これらの手法とは異なり、本シリーズで取
り扱うゲノムデザインは、ある種の方向性と目的を持ったインテリジェントシステ
ムの構築を指している。



現在システムバイオロジー分野は、生命体の持つロバスト性、つまりは、外的環境
変化の許容性を生命システムとして保持し、生命という系が柔軟性を持っているこ
とにほかならず、この“柔らかざをいかに設計するかがゲノムデザインの難しさで
もある。実際に生命体をゲノムデザインするところから始めて創成することを実践
的ゲノムデザインと呼ぶ。その
実践的合成生物学は、現時点ではまだデザインとい
うより再構成段階にありその再構成も難しいとされる。

合成生物が誕生した事実は、完全な生命体でないウイルスの Synthia誕生のインパ
クトは、生命創造に限りなく近いという点で、生命倫理面、宗教面、哲学面などで
広く論議される。米国ではベンター研究所の成果の現状と将来性のオバマ米大統領
が設置した生命倫理問題研究に関する大統領諮問委員会からの答申が2010年12月16
日に出された。日本にでは、まだ規制はないものの、遺伝子組換え食品での騒ぎに
見られるように、感覚的にまるで化け物を想定され忌み嫌われるような事態は避け
なければならない。 

2011 vol.69「B&I」

遺伝子もゲノムも化学物質のDNAであり、4種類の塩基、A(アデニン)、T(チミン)、
G(グアニン)、C(シトシン)で構成される核酸が一列につながった細長い高分子で
ある。ゲノムDNAは細胞内の化学物質の中で分子量が最大の高分子である。ゲノム
と遺伝子の違いはその大きさである。自分で栄養を取り込んで生育するバクテリア
は、最も小さなマイコプラズマ菌のゲノムでも約500個の遺伝子がある。最も研究
が進んでいる大腸菌と枯草菌の野性株は約4,000個の遺伝子がある。物質生産には
不要な遺伝子、あるいは生育阻害する遺伝子を探して、それらをゲノムから除去す
れば、物質生産を簡便に行える汎用的な宿主が育種できるかもしれない。この発想
で大腸菌・枯草菌ゲノムから、一定の環境条件では特に必要としない遺伝子を大量
に除いた株の構築がNEDOプロジェクトで試みられ、
ゲノムから約3割~4割の遺伝
子が除かれ身軽になった大腸菌株、枯草菌株が実際に得られ、それらはゲノムがコ
ンパクトで、成長速度、細胞密度も物質生産に適するレベルであるという驚くべき
性質を示したという。

ゲノムが擦り切れず丸ごと取り扱うには、徹生物の力を借り、ゲノム丸ごとクロー
ニングするのである。大腸菌は残念ながらゲノムサイズのDNA操作は不得手で。上
図に示すように、大腸菌のBACと呼ぶプラスミドベクターを用いても300 kbp(30万
塩基対)当たりが上限で、最も小さなマイコプラズマ菌のゲノムですらカバーでき
ないが、日米2つのグループが独立に、枯草菌、あるいは酵母を宿主に用いること
でサイズの制約はなくなったのだ。

2011 vol.69「B&I」

化学合成ゲノム作製法により、合成ゲノム生物学時代の入□に立つことになった。
合成ゲノムの
将来性は実は技術的に越えなければならない課題が山積している。微
生物ゲノムの多くは環状で、酵母を宿主とするベンター法では環状のゲノムが直接
得られるので直感的に理解しやすいようで、ベンター研究所以外のいくつかのグル
ープが取り組もうとしている。枯草菌、酵母のシステムとも「小さく分割したDNA
を設計通りつなぎ合せてゲノムにする」という原理は共通であり、細かな方法はお
互いにかなり異なる。どちらの手法でも、手間とコストがかかる。例として約470
万塩基対の大腸菌ゲノムを丸ごとクローニングしようとすると、ベンター研あるい
はドミノ法どちらでも約3年間、約3億円の実費を要す。研究市場だけでも約10年
で35億ドル以上との見積もりもある。生命の基本的な仕組みの解明という基礎分野
への適用はもちろんであるが、環境・エネルギー問題の解消に向けたバイオ燃料、
温室効果ガスの二酸化炭素除去徹生物の開発などへの応用が期待される。さらに代
謝プロセスを効率化し高生産にする産業微生物がかかわるあらゆる領域に広がるの
ではと期待されている。







さて、設計図(デザイン)至上主義ともとれる合成ゲノムであるが、分子量が大き
くなるに従い操作管理ミスも生じやすくなることは想像に難くない。その事例デー
タがある一定レベルまで蓄積されれば以外と早く実用展開し、全人類の幸福に貢献
できるのではないかと思われる。また、農林水産業や鉱業を含めた電子情報産業な
どの三次産業を加えた、‘1+2+3=6次産業化’をより一層推進させていくこ
とが食料・エネルギー・資源自給の安全保障を担保する重要政策であることを、ま
た、これはコンピュータのデジタル技術の進歩なくしてなしえないことを再確認す
る。

朝起きて、次々と届く情報を見て、いちいち反応する必要もないのにと思いながら
また余分なことをしてしまったのかもしれないと反省している。もう季節は五月下
旬。
                                  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即席パスタを極める。

2011年05月19日 | 省エネ実践記



有田焼


【スパゲティを電子レンジで茹でる】



必要なものだけを、省エネルギーで美味く調理し食べるをテーマに『
席ラーメンを極める
』をブログ掲載したが、こんかいは『即席スパゲテ
ィを極める』。きのう有田焼タジン鍋(皿:17.9cm×19.5cm×高さ4.3
cm)が届いたので早速、パスタ麺(日清フーズのマ・マー:1.6mm)を
適当量取り出し、ニッパと料理用はさみで、15cm÷2=7.5cmに切り長さ
を整える。



そこに、電気ポットのお湯を乾麺上面まで注ぎ、ガーリックオイルを適
当量加え、蓋をして電子レンジで17分(メーカ指定時間)茹でる。この
時、蓋と皿が接するところが、沸騰するゆで汁が粘度をもっているので、
完全密封状態となり突沸する危険性があるので、それを避ける意味で、
上蓋と皿の間にスペーサー(野菜くずで良い)を噛まし一箇所、空気抜
きをつくっておく。

  



電子レンジが止まれば、タジン鍋をミトンで取り出し、蓋を取り外し、
茹で上がり具合を確認し、パスタ皿(有田焼←これは趣味ですが)に移
し替え、予め、電子レンジ、蒸し料理しておいた具に先ほどのお湯と香
辛料、ガーリックオイルを適量加え、先ほどのタジン鍋の蓋を被せ、約
2、3分電子レンジで加熱調理する。こんかいは、茹あがりパスタが上手
くできているのか検証実験のため、塩、胡椒味の素、ガーリックオイル、
粗挽き黒胡椒を適量加えただけで試食する。

その結果、予定通り何ら問題なくできあがった。お湯加減は、好みに合
わせ調整するだけで、手際よく準備調理すればワン・クォータ(15分)
で調理を済ませることができる。電子レンジを使った即席パスタのメリ
ットを箇条書きすれば次の通り。


1)省エネで短時間で美味しいパスタができあがる
2)廃棄物‘近似ゼロ’に加え、洗い物も少なく、省エネルギーで調理
  できる
3)蒸し料理のため栄養価を崩さず、旨味も逃がさず料理できる




※理工系人間のため、物差しやニッパを取り出し調理する格好に自分で
  自分を笑ってしまっていた。^^;






【ネオ界面科学時代】


きのうもブログ記載したが(『
シェールガスとオーレッドの真贋』)、
界面の挙動解析は非常に興味深く、重要であり、物質の表面設計では魔
法のようなことが起こりうる可能性をもつ。

これは旧聞になるが、京都大学の大北英生准教授らの研究グループの研
究で、色累増感太陽電池の色素と、有機薄膜太陽電池の高分材料を組み
合わせて、色素か高分子材暇どフラーレンの界面に自然と集まる現象を
解明したいという。

これによると、従来から、色素系太陽電池は変換効率が低い(~8%)こ
とが課題で高効率化の障壁では利用できる光が可視光領域に限られ、太
陽光の約4割を占める近赤外光の利用が困難なであり、高分子材料とフラ
ーレン(炭素原子によるサッカーボール状の構造物)からなる高分子太
陽電池に、近赤外光を吸収する色素を配置し、高効率化する方法(色素
増感)が考えられていたが、色素が凝集し、逆に太陽電池の機能が低下
させてしまう(前述ブログは、有機ELの塗膜方法でしたが)。そこで、
2009年に大北准教授らは、大きな置換基を有する色素を用いることで凝
集を防ぎ、高分子材料とフラーレンの界面に色素を配置した「色素増感
高分子太陽電池」の作製に成功していたが、なぜ色素が凝集せずに界面
に配置して効率よく発電するのかという原理については謎のままだった。


つまり、界面配置する色素の性質は、水と油の界面に集まる界面活性剤
に類似することを発見。これによると、表面エネルギーが適切な色素を
選択し、高分子材料などには結晶化しやすい材料を選択することで、色
素を界面に配置することができ、高分子太陽電池に色素を導入し性能向
上させることができるという。

つまり「溶液プロセスでの内部構造の制御できる」という新規技術の発
見でまた有機エレクトロニクスの進展に貢献できるという。





【スマートソーラーインターナショナル】

 

東京大学発のベンチャー企業、スマートソーラーインターナショナル(
東京・文京、富田孝司社長)は一般的な太陽光発電パネルに比べ、単位
面積当たりの発電量が二倍の新型パネル装置を開発。発電部に使う素材
や光を集める仕組みを工夫した。東日本大震災を受けた電力不足で太陽
光システムの需要が高まると判断。8月に生産を始め、10月に月産5万
個を目指すという(5月5日(木)日経産業新聞)。それによると、従来
:シリコン基板→今回:特殊化合物反応体基板を採用。変換効率はそれ
によると約1.3~1.4倍向上。加えて、稼働反射鏡を付加することでトー
タル2倍の変換効率にまで高まるという。


【特許事例:特開2010-278405】



「例えばゲルマニューム基板にガリウムヒ素半導体を積層化する場合、
ゲルマニュームとガリウムヒ素の組み合わせは格子定数のミスマッチが
小さいので、容易である。しかし、ゲルマニュームとシリコンやシリコ
ンとガリウムヒ素のように各々の格子定数が大きく異なる場合には、両
方の半導体層に極めて大きい歪応力が発生するために半導体層中に結晶
欠陥を発生せしめ、この欠陥が重大な変換効率の低下を招く。また、各
々のセルを電気的に接続するためのトンネル接合は極めて高濃度の半導
体層を形成する必要があるが、高濃度層を作製すること自体は禁制帯幅
の大きい半導体では不純物順位の大きくなり、良好なトンネルダイオー
ドを形成することは難しい(図2参照)」

「昇圧回路の電力損失を低減するために、昇圧回路の入力電圧の所定値
になるように、太陽電池セルを直列にしておき、モジュールの動作電圧
を所定値以上とする。太陽電池モジュールの負荷抵抗は最大電力点追尾
機能を有するように可変制御される。当該モジュールの出力電圧は、昇
圧回路の電力効率を高めるために適合する電圧に設定され」「異なる禁
制帯幅を有する太陽電池セルでは動作電圧が異なるので、各々の太陽電
池モジュールの出力電圧はその最小公倍数になる電圧あるいはその整数
倍の電圧に高めておくように設定する(図2参照)」

「集光するレンズユニットを有しかつ、複数の太陽電池と昇圧回路の対
を有しかつこれらを冷却ユニットに導入して冷媒により満たし、かつ冷
媒を放熱器に輸送して、太陽電池モジュールおよび昇圧回路で発生した
熱を回収し、かつ放熱する。これにより、大量の太陽エネルギーをレン
ズやミラーで集めても、発熱による太陽電池出力の低下を抑制し、かつ
昇圧回路からの発熱による温度の上昇を抑制して、損失を低減し動作特
性を高める(図3参照)」

以上、三点がこの新規考案の動機である。



図1 モジュール回路の接続図


図2 2つの異なるセルを積層化した太陽光発電システム概念説明図


図3 集光用冷却ユニット

【符号の説明】

3負荷抵抗 4昇圧回路 5逆流防止回路 6電力検出器 10太陽電池
モジュール 61レンズ 62冷却装置 63放熱器 64冷却液 120通信用チ
ップ 130通信線 200送電線

【実施例】

シリコンとゲルマニュームは各々のダイヤモンド構造をとり、各々の格
子定数は0.543nmと0.565nmである。お互いに格子整合はしていない半導
体材料である。基板はいずれも単結晶の〈100〉方位のp型基板とした。
表面層にはn
型拡散が施されている。n型の電極は表面の一部に銀電極、
p型電極は裏面の一部にアルミニューム電極がそれぞれ施されている。図
2のゲルマニュームセル(13)は11×11の121個に分割され、透明絶縁基板
(14)それぞれ直列接続されている。また シリコンセル(11)は7×7の49
個に分割され、石英の透明絶縁基板(12)直列接続されている。分割前
のセルの面積は1cm2としたが、セルの面積自体は本発明に関係するもの
ではない。

セルの接続は銀メッキを施した銅のタブであり、溶接により接続した。
各々のセルは透明石英基板(12)に部分的にチタン/銀からなる配線が施
されている。各々のセルの出力には電流検出器を付加した負荷抵抗が配
置され、最大出力点を追尾することが出来る。なお、(3)、(4)は、回路
に接続される負荷抵抗と昇圧回路を示している。

最大出力点は電流検出器からの信号は通信用チップを通して外部のデジ
タル信号プロセッサで演算され、負荷抵抗のインピーダンスを制御する。
当該負荷抵抗からの出力は昇圧回路の入力に導入される。昇圧回路(4

は同一石英基板上に形成された昇圧回路はオン抵抗の小さなシリコン
MOSFETとリアクトルとキャパシタと低抵抗ダイオードから構成される。
各々の昇圧回路(4)の出力電圧は電流検出器で、常時モニターされ所
定の電圧にそれぞれ制御する。電流検出器の情報は同一基板に搭載され
た通信用ICチップを通じでデジタルプロセッシングされ昇圧回路と負荷
抵抗にフィードバックされる。



以上というのが概要である(ややこしや、ややこしや)。



意図原理が理解できたもののメンテナンス面で問題がありそうな回路・
システム屋さんの発明のように思えるが如何に。ともあれご健闘をお
祈りする。

                            

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェールガスとオーレッドの真贋

2011年05月18日 | EMF安全保障






シェールガスとは、泥土が堆積して固まった岩の層に閉じ込められているガス。
米国では膨大な量が埋蔵されていたが採掘が難しく放置されていたところが、
硬い地層からガスを取り出す技術が確立されたことで、数年前から開発が一気
に進んだ。 シェールガス革命」と称されるこの大増産は、米国のガス戦略を
根底から覆した。米国エネルギー省の2004年版長期エネルギー見通しで、25年
の輸入依存度は28%と試算されていたが、最新の09年版では30年の依存度でも
わずか3%と、前代未聞の大幅見直しがなされたのだ。実際、米国で確認された
天然ガスの埋蔵量はわずか3年で2割以上も増えた。

シェールガス価格は100万BTU(英国熱量単位)当たり4~5ドル (via 米国発ガス革命、世界に飛び火:日経ビジネスオンライン)

米国の天然ガス相場は08年7月の100万BUT当たり13.69ドルをピークに、09年9
月には2.4ドルまで急落した。この結果、米国向けLNG(液化天然ガス)の大半
が必要なくなり、激安のスポットLNGとして欧州市場に流入。世界的不況による
ガス需要の減少も追い打ちをかけ、世界のガス市場は大混乱に陥った。 長期
契約で欧州にガスを輸出していたロシアの独占天然ガス企業ガスプロムは昨年、
西欧向け輸出が3割減少する羽目になった。昨年に巨大なLNG基地を完成させ、
今年中には世界最大のLNG輸出国となるカタールでは、当て込んでいた米国需
要が吹き飛んだ。

CHK logo.jpg

ロシアからのパイプラインに依存してきた英独仏をはじめ欧州各国は、ガスプ
ロムの呪縛から逃れようとわれ先にとシェールガス探査に着手している。昨年
末には住友商事が米国でシェールガス開発に日本企業として初めて参画するこ
とを明らかにした。他の総合商社も参入の機会をうかがっており、三菱商事は
韓国ガス公社と組んで、シェールガスの開発を狙う。市原主任研究員は「LNG
の価格メカニズムが変革期にきている」と指摘する。今後もLNGは買い手市場
が続くと見られ、最大のLNG輸入国の日本も、恩恵に浴する可能性が高まってき
ているという(「週刊ダイヤモンド」10年1月15日)。

米国国では1990年代から新しい天然ガス資源として重要視される。また、カナ
ダ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアの潜在的シェールガス資源も注目さ
れ、2020年までに北米の天然ガス生産量のおよそ半分はシェールガスになると
予想する研究者もいる。2009年の米中シェールガス・イニシアティブにおいて
米国のオバマ大統領は、シェールガス開発は温室効果ガス排出量を減らすこと
ができるとの見解を示しが、その後シェールガスの温室効果ガス排出量が、従
来の天然ガスや石油よりも大きくなるとの指摘された。



図 化石燃料別の発熱量当たりのCO2排出量など

※化石燃料別に、二酸化炭素(CO2)排出量を計算すると、同じ発熱量に対し、
石炭:石油:天然ガス=10:8:6となる。

2010年、コーネル大学環境学教授 Robert W. Howarthは、メタンの温室効果を
考慮するとシェールガスの温室効果は石炭や燃料油よりもシェールガスの方が
強いとの研究結果を報告した。メタンは天然ガスの約90%を構成し、二酸化炭
素の21倍の地球温暖化係数をもつ強力な温室効果ガスである。一方、天然ガス
は化石燃料のなかで、同じ発熱量に対する二酸化炭素の排出量が少ない。



水圧破砕には、一つの坑井に多量の水(3,000~10,000m3)が必要であり、水
の確保が重要となる。また用いられる流体は水90.6%、砂(プロパント8.95%)、
その他化学物質0.44%で構成されることから、流体による地表の水源や浅部の
滞水層の汚染を防ぐため、坑排水処理が課題となる。実際に、米国東海岸の採
掘現場周辺の居住地では、蛇口に火を近づけると引火し炎が上がる、水への着
色や臭いがするなどが確認されるようになり、地下水の汚染による人体・環境
への影響が懸念されている
。採掘会社はこれらの問題と採掘の関連を否定して
いるが、住民への金銭補償・水の供給を行っている。こうした問題に関連した
デューク大学などの調査では、着火しうる濃度のメタンが採掘地周辺の井戸水
で検出されていることが明らかとなっている。

2000年前半になり天然ガス価格が上昇し、水圧破砕や水平坑井といった技術が
確立したことでシェールガス生産はより高い収益をあげるようになり、
在来型
天然ガス生産と比較してより費用のかかる技術を必要とするが、シェールガス
田の低リスク性がコストを相殺し開発が拡大するが、水平型のフラッキング掘
削法は、深いシェール岩層に大量の水や砂、化学物質を一気に注入して、内部
にあるガスを抽出する掘削方法は、反面、注入した大量の水や化学物質を回収
できず、地下水脈に流れ込んで水質が汚染される危険が問題となっている。

従って、火力発電時に発生する二酸化炭素の除外・回収技術と採掘技術の改
 良がクリアされない限り問題は先送りされる




【オーレッド照明時代の幕開け】 

 

有機ELパネルは、一般的に蒸着成膜プロセスによって製造されている。しかし、
塗布成膜プロセスのほうが、広面積で欠陥のない均一発光面を低コストで量産
することができる。そのため、有機ELパネルで特に重要となる発光層について、
塗布プロセスで成膜することが求められているが、これまでの開発では発光効
率が低く、寿命が短いという課題があった。そこで両社は、三菱化学の研究開
発子会社である三菱化学科学技術研究センターとともに、2010年1月より、塗布
型発光材料を用いた照明用有機ELパネルの共同開発を進めてきた。

三菱化学とパイオニアは、発光層を塗布プロセスで成膜した有機EL素子で、世
界最高水準の発光効率と寿命を達成したと発表した。
有機EL素子の電極の間の
層は、「上引き層」「発光層」「下地層」の3層で構成される。三菱化学が今
年7月に販売開始する有機EL照明パネル光源モジュールは、下地層に塗布成膜
プロセス、発光層に蒸着成膜プロセスを用いて量産する予定だ。しかし、今回
開発した、発光層にも塗布成膜を用いた有機ELにより、さらなる低コストと高
性能を実現できる見込み。両社は2014年までの本格事業化に向け、共同検討を
さらに推進していく考えだという。
 



今回、開発に成功した有機EL素子では、三菱化学の開発した独自の塗布型発光
材料を用いて、三菱化学とパイオニアが共同で素子設計と塗布成膜プロセスを
最適化し、白色輝度1,000cd/m2における発光効率が52lm/W、初期輝度1,000cd/
m2における輝度半減寿命20,000時間と、世界最高レベルの高効率と長寿命の両
立に成功した。

表 LED 照明 vs OLEDs 照明
  LED OLEDs
寿 命 平均4万時間(白熱電球・蛍光灯の約40倍) 1~2万時間(輝度半減寿命)
消費電力 白熱電球の1/7~1/9、蛍光灯の1/2 将来的には、白熱電球の1/8まで引き下げることが可能
価格 LED電球:1個3,000円程度/直管型LED:1本2~3万円 3万円(14.5cm四方の正方形タイプ/ルミオテック製), 将来的には百分の1程度に漸近することも可能
課題 直管型LEDについては、昨年日本電球工業会が統一の安全規格を策定し、安全性が大幅に向上したが、蛍光灯器具との互換性がなくなったことで、大がかりな設置工事が必要になる点が課題になっている。 一番の課題は、価格の高さ。ただし、一般に広く普及し始めると想定される5年後には、現在3万円のものが5,000円以下になる可能性もあるという。普及によりコストが逓減するするだろう。
市場 パナソニック、東芝、シャープ製などを中心に普及が進んでいるが、先月、アイリスオーヤマが米GE社製LED照明の国内販売を発表、リコーが7月から直管形LED照明を発売するなど、新規参入が続いている。さらに、ヤマダ電機が事業所向けにLED照明のリースを開始するなど、導入しやすい環境が整いつつあり、企業を中心に導入が進んでいる。 1月に、三菱重工・ロームなどが出資のルミオテックが世界初の量産を開始し、3月下旬に、カネカが器具メーカーに供給を始めたばかり。7月からは、パナ電工・出光興産による共同出資会社や三菱化学が参入予定。市場としては初期の段階といえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









【新規性検証】 

それでは、どのようにして実現できたのか、関連する特許をピックアップしてみる。ます、
特開2010-192474「有機電界発光素子、有機ELディスプレイ及び有機EL照明」を
事例研究してみよう。

【課題】本発明は、低い電圧で駆動可能で、発光効率が高く、さらに駆動寿命
が長い有機電界発光素子、並びにそれを備えた有機ELディスプレイ及び有機
EL照明を提供することを課題とする。

【解決手段】基板と、該基板上に設けられた陽極、複数の有機層、及び陰極と
を備えた有機電界発光素子であって、該複数の有機層が、湿式成膜法で形成さ
れた第一の有機層及び第二の有機層を含み、第一の有機層のハロゲン原子濃度
(重量%)が2重量%以上であり、さらに第二の有機層のハロゲン原子濃度(
重量%)の20倍以上
であることを特徴とする、有機電界発光素子。

 




しかし、これだけでは何か漠然としないが、特開2001-91059「有機電界発光素
子及び有機デバイスの製造方法」になってくるとそれが見てくる。つまり、こ
うだ。

【背景技術】

しかしながら、湿式成膜法は積層化が困難であるため、真空蒸着法による素子
に比べて駆動安定性に劣り、一部を除いて実用レベルに至っていないのが現状
である。特に、湿式成膜法での有機層の積層化は、有機溶剤と水系溶剤とを使
用する等の手法により、二層の積層は可能であるが、三層以上の積層化は困難
であった。



このような有機層の積層化における課題を解決するために、例えば特許文献1
では、エポキシ基を有するジアミン化合物を含有する溶液を成膜した後、重合
させることにより、有機電界発光素子の有機層を形成する工程が開示されてい
る。また、例えば非特許文献1では、オキセタン基を有するジアミン化合物を
含有する溶液を成膜した後、重合させることにより、有機電界発光素子の正孔
輸送層を形成する工程が開示されている。これらの方法によれば、湿式成膜法
により耐溶剤性を備えた有機層を形成することができ、2層以上の有機層を積
層することが可能である。

【課題を解決するための手段】

重合性化合物を含有する組成物を成膜→重合性化合物を重合して有機層を形成
する際に、あえて重合性化合物を重合して形成される層と異なる層に含有させ
たところ、意外にも重合性化合物の重合が進行→重合性化合物を重合させ有機
層を形成する場合、重合性化合物と共に重合反応開始剤が使用されるが、この
重合反応開始剤が電時に分解され発生した生成物等が発光層への電荷注入
や発光層内での電荷移動の妨げ、得られる素子の定電流通電時の駆動電圧が上
昇したり、通電時の輝度安定性が低下したりして、駆動寿命が短くなるという
問題
が解消できた


ということだ。ここでピンくる鍵語は「インターフェイス」だ。それも限りな
くゼロに近い空間での界面現象だ。この解明には技術ではなく科学領域となる。
このような現場に立ち会える技術者や関係者の努力には本当に頭が下がるとと
もに、至福の限りだと数少ない経験を通して言えることだがそのように思う。



さて、有機ELの実用化の展望だが、1つには、液晶パネル開発に明け暮れた日
本では、不利な条件にあったものの、韓国企業などの参入競合により情況も変
わってきたことが追い風になり、2つには、三菱化学=パイオニアなどの技術
開発の進展で、二次元照明というLED照明にはない特性をもっているオーレッド
照明事業の活路が拓かれたことだ。そのことは、いずれ価格も2桁近く逓減
きるだろうと
デジタル革命の渦中の体験からそう言い切れるように思う。

                               



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルトダウンする権謀術数

2011年05月17日 | 時事書評


5月16日(月)21時58分 読売新聞
冷却装置、津波前に一時停止…東電詳細データ

※東京電力福島第一原子力発電所1号機で、東日本大震災による津波襲来の前
に非常用冷却装置が一時停止していたことが16日、東電が公表した大震災直後
のデータでわかった。東電は、この冷却装置が津波後に停止したとの前提で、
地震発生から16時間後に炉心溶融(メルトダウン)に至ったとする分析結果を
15日発表していた。冷却装置が正常に作動すれば、メルトダウンを遅らせるこ
とができた可能性もある。

【ポスト・メルトダウンと宰相】

権謀術数は、集団内における自身の地位・評価を高めるために、主に話術によ
って展開される場合が多い。日常の会話や主義主張を述べる際、自己の利益に
つながる情報を織り交ぜ、聞き手からの印象をいかに変化させるかという行為
この時織り交ぜる情報は事実に基づいた情報である必要はなく、虚実や他者の
悪評・誇張など、利己的な情報であればその真偽や適正は無関係
である。

要点は、いかに相手に情報を信じ込ませ、その情報を刷り込むかの一点である。
その為、権謀術数を用いる者は愛嬌・相鎚・大げさな身振り手振り・はっきり
とした口調・笑顔等を駆使し、好印象や強い印象・信頼を相手に刻もうとする。
いい印象が話し手に付加される事で、聞き手はその内容を真に受けやすくなる。
こうなると、話し手は利己的な情報を聞き手に受け入れさせる事が容易になり、
話し手に都合のいい行動へと誘導される事になる。詐欺師の騙しの技法ははそ
の例と言える。権謀術数は他者から自分への評価を高めたり、排斥したい他者
を陥れるのに用いられる。また、責任追及を回避する事にも使用される。

権謀術数とは結局は情報操作であり、事実を歪曲させる手法である場合が圧倒
的に多い。結果、様々な存在の評価・価値を誤認させる事につながる。これは
物事の合理性や効率を落とす行為であり、大抵の場合状況を悪化させる。



 
  
 現在の状態は裸の核燃料の水洗い状態で、とてもではないですが楽観を許
 す状態ではありません。と同時に、そのシリアスな状態を東電は実にスム
 ーズに社会に発表することにも成功してしまいました。今、大きなパニッ
 クなどは起きていません。それはそれで評価すべきことでもありますが、
 以前からこの連載で記していた通り「放射能慣れ」してしまった社会が、
 本当の核の怖さに不感症になってしまっていないか、正直なところ心配で
 す。 

                         『「2カ月後」のメルトダウン発表と内部被曝』
                伊藤 乾(日経ビジネス・オンライン

※「校庭等の空間線量率 3.8μSv/hの学校の児童生徒等の生活パターンから推
  定される児童生徒等が受ける実際の積算線量の試算について」(文部科学省



池上彰著の『先送りのできない日本』のサブタイトルに、”第二の焼け跡”か
らの再出発とあるが、第二次世界大戦敗戦、1989年の日米経済協議、2011年の
東日本大震災と‘第三の焼け跡’とするるわたし(たち)の見識とどの様にず
れているのかいまのところわからないが、民主党政権になって、今回の福島原
発事故への対応と先回の中国漁船衝突事件の対応と、太平洋戦争中の‘大本営
発表’と相似しているとの思いが拭えない。つまり、超国家農本主義イデオロ
ギーと同様、多少なりともソフト・スターリニズム(あるいは、ボリシェヴィ
ズム)のイデオロギーが残る集団主義者達と国家官僚達の政治権謀術数と保身
が織りなす‘劇場国家’を、わたし(たち)は見せつけられているのではない
だろうかと。



【HELP】

 


※図の中の数字は兆円

【移動式太陽光発電が注目されている】



移動式の太陽光発電装置が、東日本大震災を機に注目を集めている。比較的コ
ンパクトな上、車輪付きで運びやすいことから、災害時に避難所で利用するこ
とを想定し、地方自治体などから問い合わせが相次いでいることはこのブログ
で相光技研の移動式太陽光発電機を掲載してみたが、震災後の動向として‘ソ
ーラパネル’や‘ソーラステーション’への関心が拡大している。


※「太陽電池に関するニュース記事

ところで、時代はと問われれば、‘ソーラーステーショーンのカンブリア爆発
期だ’と即座に答えるだろう。その意味で極めて楽天的ではいる。



 

サンジェルマン(GENTOS)G-POWER「DYNAMOSTATION」LEDソーラーダイナモステーションH-629B 

  

  

                                               

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬毛島の‘Three Kingdoms ’

2011年05月16日 | 時事書評

 

5月16日(月)2時30分 毎日新聞
<米軍再編>鹿児島・馬毛島で艦載機訓練 政府調整

馬毛島(まげしま)は大隅諸島の島の一つであり、鹿児島県西之表市の
大字である。郵便番号は891-3118。面積は8.20km²、周囲16.5km、最高
地点は島中央部の岳之越の71.7m、地勢は低くて平らである。種子島の
西方12kmの東シナ海上に位置している。島内にはニホンジカの1亜種で
あるマゲシカが棲息し、周辺は好漁場となっている。

ピーク時の1959年(昭和34年)には113世帯528人が住み、サトウキビ栽
培や酪農を営んでいたが、河川がなく農業に適さない土地であることに
加え、害虫や鹿の農作物被害が増加、生活が困窮し、徐々に島民が減少
していった。1980年(昭和55年)3月に最後の島民が島外に移住し、西
之表市立馬毛島小・中学校も最後の卒業生を送り出して閉校、一時無人
島となり、日本の無人島の中で北海道の渡島大島に次いで2番目に面積が
大きい島とされていた。しかし、2005年(平成17年)の国勢調査では15
人の住民がおり、再び有人島扱いとなっている。



かつての平和相互銀行の子会社であった馬毛島開発が、昭和50年代に石油
備蓄基地の候補地として買収を進めた結果、島の大部分を所有し、残りの
部分は市道と旧学校地が西之表市の公有地となっている。石油備蓄基地の
外にレジャーランド開発、自衛隊レーダーサイト、使用済み核燃料中間貯
蔵施設、日本版スペースシャトルの着陸場誘致など様々な利用構想が打ち
上げられてきたが、いずれも実現することは無く、わずかに土石採取など
が行われてきた。

2007年(平成19年)には硫黄島に代わる米海軍機の夜間離発着訓練場とし
ての利用も計画されたが、周辺自治体により反対決議がなされている。
2009年(平成21年)12月には沖縄県宜野湾市にある普天間飛行場の移設候
補地として検討されたが、この案は立ち消えとなっていた。






【三国志を巡る精神遺伝子】

中国で放映が始まるや、視聴率ランキングを独走し続けた大河ドラマ『三
国志Three Kingdoms』が日本上陸。TV初登場する。プロジェクト発足か
ら脚本完成までに4年、撮影と編集に2年の歳月を費やし、総製作費は中国
ドラマ史上最高となる25億円にのぼったという超大作。兵士15万人、馬1
万頭、このドラマを撮るにあたり、ロケ地の提供、審査の緩和など、国家
からの手厚サポートに加え、延べ15万人を超えるエキストラの多くは人民
解放軍の現役兵士を起用している。リアルな肉弾戦に『ロード・オブ・ザ・
リング』を手がけたスタッフによる特殊効果を加え、歴史的な大戦を驚異
の映像で描かれているという。



レンタルDVD を鑑賞し、五丈原(陳倉城)を巡る戦いのシーンは圧巻。し
ばしば、落涙を禁じ得ず。返却のための車中も、愛犬との散歩も思い出し
ては慟哭を押し殺し平静を取り繕うも乱れ甚だし。と、いうことになるの
だが、個人的な、季節の移ろいなどの背景や諸々の情況が重なり共感して
しまうのは、何もわたしだけであるまい。そうだ、これは中国は言うに及
ばず、朝鮮半島、日本列島の周辺の住民の「精神的遺伝子」ではないか。
いや、物質的な記号としての遺伝子ではなくて、不可避的に精神遺伝子の
記号を想定するしかない‘広大妄想領域’(私的浪漫主義)が広がる。

とまれ、『三国志』の伝来時期は正確には判明していない。天平宝字4年
(760年)に成立した『藤氏家伝』大織冠伝には蘇我入鹿の政を「董卓の
暴慢既に國に行なはる」と批判する記述があり、すでに董卓の奸臣として
のイメージが形成されていた事が窺われという。天平宝字4年(760年)
淳仁天皇は舎人6人を大宰府に遣わして吉備真備の下で「諸葛亮八陳」
「孫子九地」といった陣法を修得させている(『続日本紀』巻23)。また
神護景雲3年(769年)には称徳天皇が大宰府の請に応じて『史記』『漢書
』『後漢書』『三国志』『晋書』を下賜している(『続日本紀』巻30)。
これらの史書が日本国内に普及する過程を示す一例とされる。



『太平記』巻20「斉藤七郎入道々献占義貞夢事付孔明仲達事」(西源院本
の事書)には、大蛇に変身する夢を見た新田義貞が吉夢であると喜ぶが、
斉藤道献は密かに大蛇を「臥竜」諸葛孔明の奮闘と無念の死に重ね合わせ、
燈明寺畷での義貞の戦死を予感するという描写がある。この物語は曹操・
劉備存命中に五丈原の役が起こるなど日本でアレンジされた一つの三国志
物語とされるが、中世以降、五山の学僧や江戸の漢学者は主に朱子学に基
づき三国志の人物を論評す。諸葛亮が「王佐の才」を有するか否かについ
て鵜飼石斎はこれを肯定し、伊藤仁斎はこれを否定した。林鵞峰以降、江
戸期の漢詩の題材としても三国志の人物が好まれ、特に関羽と諸葛亮が至
忠の烈臣として讃えられた。

明治期の土井晩翠の新体詩「星落秋風五丈原」(明治32年(1899年)『天
地有情』所収)もこの伝統を踏まえ、明治以降の正史に基づいた史伝とし
て内藤湖南『諸葛武侯』(東華堂 1897年)、吉川幸次郎『三国志実録』
(筑摩書房 1962年)がある。また陳舜臣『秘本三国志』などの小説の一
部には正史の記述が取り入れられている。しかし、吉川三国志などの急速
な普及により三国志といえば、『三国志演義』の物語を指すのが通常であ
ったが、井波律子らにより『世界古典文学全集24 三国志』(全3巻、筑摩
書房 1977年 - 1989年)で、『正史 三国志』が初めて日本語完訳され、
ちくま学芸文庫版(全8巻、1993年)が、改訂再刊され、多くの人々が『
三国志演義』により固定化されていたイメージに疑問符がつく。



『三国志演義』の伝来時期も確定されていな。江戸初期には『演義』受容
の記録が漸く増加し、詩文などの中に演義の影響を受けたものも見られる。
林羅山は慶長9年(1604年)までに『通俗演義三国志』を読了し、元和2年
(1616年)に徳川家康の遺志により駿府の文庫から水戸藩・尾張藩へ移さ
れた書籍の内に『演義』があったと言われる。『三国志演義』の日本語訳
が、元禄2年(1689年)~692年)に湖南文山による『通俗三国志』が刊行。

昭和から平成にかけ、小川環樹・金田純一郎『三国志』(岩波文庫 1973
年完結時は全10巻、1988年に改版後は全8巻)、立間祥介『三国志演義』
(平凡社、初版1958年/徳間文庫全8巻 1983年、のち改訳改版され全4
巻)井波律子『三国志演義』(ちくま文庫全7巻、2003年)、渡辺精一『
新訳三国志』(天・地・人の巻で全3巻、講談社、2000年)がある。



『通俗三国志』の刊行以後、大衆文化にも三国志が普及し歌舞伎において
は早くも文化8年初演「助六由縁江戸桜」に「『通俗三国志』の利者関羽」
という台詞が出る。また万延元年初演「三人吉三廓初買」では「桃園なら
ぬ塀越しの、梅の下にて」義兄弟の契りを結ぶ場面があり、元文2年初演
の作品の「関羽」もある。近年では市川猿之助のスーパー歌舞伎『新・三
国志』がある。青森ねぶたでは『三国志演義』の登場人物になぞらえた山
車が『水滸伝』と共に出されている。



戦後のメディア作品としては吉川三国志をそのまま漫画化した横山光輝の
漫画『三国志』や人形劇の『人形劇三国志』などが高い評価を受け、コー
エーのゲームソフト『三國志シリーズ』がヒット作品となった。高度成長
期のビジネス競争の過熱の中で、競争を生き抜く知恵や企業のリーダー像
の見本として『孫子』などともに『三国志演義』もしばしば引き合いに出
され、『三国志演義』に学べとしたビジネス書が多数刊行されるが、ゲー
ム・漫画(アニメ化も)において爆発的な三国志ブームが起き、三国志は
ジャンルの一つとして定着している。

なるほど、こう言った背景がありわたしの意志とはかかわりなく‘感動’
させるのかと納得するのと同時に、返す思いに‘納得’している自分に納
得いかない自分がいる。

SimaYi.jpg

司馬 懿(しばい)は、中国後漢末期から三国時代魏にかけての武将・政
治家。魏において功績を立て続けて大権を握り、西晋の礎を築いた人物。
字は人知れた仲達。西晋が建てられると、廟号を高祖、諡号を宣帝と追号
される。河内郡温県孝敬里出身。司馬防の次子で、楚漢戦争期の十八王の
一人である殷王司馬卭の12世孫にあたる。司馬氏は代々尚書などの高官を
輩出した名門の家柄で、司馬懿自身幼い頃から厳格な家風の下に育つ。

司馬懿は若年の頃から博覧強記・才気煥発で知られ、司馬八達の中でも最
も優れた人物といわれ『晋書』「宣帝紀」によると、司馬懿は苛烈な性格
であったが感情を隠すのがうまく、内心激しい怒りを抱いている時も表面
では穏やかに振る舞ったといわれる。  
  

        天地開闢 日月重光
        遭遇際会 畢力選方
        将掃穢甫 還過故郷
        肅清万里 総斉八荒
        告成帰老 待罪武陽

          司馬懿「讌飲詩」  

青龍2年(234年)、諸葛亮が5度目の北伐を敢行してきた(五丈原の戦い)。
ので司馬懿は防衛に徹すが、諸葛亮は屯田を行い持久戦の構えをとって五
丈原で司馬懿と長期に渡り対陣するも病死し蜀軍は撤退する。退却したの
ちその陣跡を見て「諸葛亮は天下の奇才だ」と漏らしたといわれるが『漢
晋春秋』によれば、撤退する蜀軍に追撃したが、蜀軍が魏軍に再度攻撃で
司馬懿は退却し「死せる諸葛、生ける仲達を走らす」と言う諺が生まれた
が、これに対し司馬懿は「生者を相手にすることはできるが、死者を相手
にするのは苦手だ」と言ったという。




嘉平3年(251年)、司馬懿は魏における全権を握ったものの、自身は同年
に死去し、遺言に従って首陽山に埋葬された。後に孫の司馬炎が魏より禅
譲を受けて皇帝となると、高祖宣帝と追号。司馬懿は死に際して息子達に
「みな私が謀反すると疑っていたので、私はいつもそのような疑いを懐か
れぬよう注意を払ってきた。私が死んだら、お前達はうまく国を治めるよ
う慎重に行動せよ」と言い残したが、曹操は「司馬懿は誰かに仕えるよう
な男ではない」と警戒されたが予言通り的中する。



 


【耐震産業用水配管と破断場所の自動検出】

今回の地震で農業用水配管が破壊され稲作が開始されないというニュース
みて、漏水などの箇所の自動検出ができないのか気になりネットで下調べ
する。通常、土質力学、地盤工学とか呼ばれる分野に関係するのだろうが
対策技術はあることが理解される。これらをマトリックス展開し、足らざ
るところを開発研究すれば良いわけだが、問題は、施工基準と埋設配管の
高度化(=高付加価値化)にともなう工事単価上昇の支援システムの構築
だろう(財政原論の見直し、関連法制の再構築)。これについては改めて
考えてみる。



【符号の説明】

10 ホースアセンブリ、11 ホース、12 継ぎ手金具、13 ICタグ(RFID)、
14 吸湿膨張材シート、15 電磁遮蔽膜、16 多孔質シート、17 ケース、18
防湿フィルム、20 熱源を有する装置、21 冷却水ホースアセンブリ取り付
け口、22 固定具、31 アンテナ、32 整流器、33 復調器、34 変調器、35 
メモリ、36 制御部、40 ICタグリーダ、41 アンテナ、42 送信器、43 受
信器、45 制御部、50 主制御部。

【課題】

工事やメンテナンスが比較的簡単であり、液漏れを早期に検出できて信頼
性が高い液漏れ検出方法、液漏れ検出システムを提供する。

【解決手段】

配管接続部にパッシブ型ICタグ13を配置し、その周囲に多孔質シート16
を配置する。また多孔質シート16の周囲に水溶性導電性高分子からなる電
磁遮蔽膜15と樹脂フィルム17とを配置し、ICタグ13とICタグリーダと
の間の通信を遮断する。液漏れが発生すると、漏えいした液体が多孔質シ
ート16を拡散して電磁遮蔽シート15と接触し、電磁遮蔽シート15は液体中
に溶解して消滅する。これにより、ICタグ13とICタグリーダとの間が
通信可能となり、液漏れの発生が検出される。



特開2010-216923




特開2008-51776

課題】

地中に埋設された水道配管等の漏水位置を高精度に検出する。

【解決手段】

漏水検出装置10は、配管5の検査区間の両端の位置A・Bに設置された振動
検出装置20A・20Bと、水中音と共通する周波数成分を有する配管振動の信
号を共通周波数成分信号として振動検出装置20A・20B毎に抽出する共通周
波数成分抽出部34と、各振動検出手段20A・20Bの共通周波数成分信号を相
互相関処理する相関処理部35と、相互相関処理の結果に基づいて、配管5
の漏水を検知するための漏水検知部36と、各振動検出装置20A・20Bに対応
する共通周波数成分信号の伝播時間の差Δτを求める時間差算出部37と、
伝播時間の差Δτに基づいて配管5の漏水位置Pを検出するための漏水位
置算出部38とを備える。



普天間移転問題に対する米国側からの動きがあった。これは大きくは米・
日・中の三国による外交枠組みが重要だと考えられる。そんなことを考え
ていたら中国テレビドラマ新版『三国志』を見終えたばかりだったので、
重なりあった。‘浪漫’も大切だし、それに繋がる‘大きな思考展開’も
大切だと思った次第。
                                                             
                              

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー政策を議論しよう。

2011年05月14日 | EMF安全保障





【2030年持続可能未来計画】

1.解析手順
 1)エネルギー技術評価
    ・ 二酸化炭素排出量(Carbon-dioxide equivalent emissions
    ・ 大気汚染死亡率(Air pollution mortality)
  ・水の消費量(Water consumption
  ・地球の環境容量(Footprint on the ground and total spacing required

  ・資源量(Resource abundance
  ・瞬間最大需要量(Ability to match peak demand
  ・野生生物、熱汚染、水質汚染の影響(Effects on wildlife, thermal pollution, water pollution

 

ファイル:Highlight Findings of the WA S0E 2007 report .gif

 2)最適エネルギー供給技術:資源、素材、需供バランス、価格、政策

2.発電/自動車の個別評価

 1)発電技術
  ・風力(Wind turbines
  ・太陽光(Solar photovoltaics
  ・地熱(Geothermal power plants
  ・潮力(Tidal turbines
  ・波力(Wave devices
  ・集光太陽熱(Concentrated solar power
  ・水力(Hydroelectric power plants
  ・原子力(Nuclear power plants
  ・二酸化炭素除外付石炭火力(Coal with carbon capture and sequestration
 2)自動車技術
  ・電気(Battery-Electric Vehicles
  ・水素燃料電池(Hydrogen Fuel Cell Vehicles
  ・玉蜀黍バイオエタノール(E85)(Corn ethanol
  ・セルロースバイオエタノール(E85)
Cellulosic ethanol





















以上の参考資料はMark Z. Jacobson スタンフォード大教授の‘A Plan for a Sustainable Future’
からなる。注釈を加えると、(1)水力がランキング下位に位置し、(2)風力発電がト
ップに位置し、予想通り、火力、原子力はランキング外になる。尚、火力には石油
液化天然ガスも含まれている。(3)ベストミックス技術に、300MW級のCPS(太陽熱)
が20%も組み込まれているのが特徴というか意外な結果に思った。これを受けわた
しなりの感想と議論を整理すると次のようになる。

1)風力依存50%だが日本国土においては現行システムは過疎地に建設
2)確かに、風速分布、太陽光分布を比較すると風力が有利であるが、巨大な建造
 物で低周波騒音の発生源となり、感覚的に好きでない
3)‘自己否定型風力発電システム’つまり、ダイナモの摺動部を非接触型にすと
 とか、コアンダ効果を利用した圧電素子型の風力発電などで小型分散するとかの
 積極的な開発研究を要す
4)太陽光発電は下表のごとく(『プロジェクト・ヘーリオスのはじまり』)政策
 的に創意工夫すればコスト面は問題ないが、生産過程での二酸化炭素排出量の抑
 制に関しては研究開発を必要とする
5)日本型ベストマッチングを想定するなら、風力30%、太陽光50%以上がわたし
 ザックリとした中間集約だ。
6)そして、この報告書の集約にもあるように‘up-front cost’が重要であることは
 言うを待たない

  表 総電力太陽光発電供給試算例



※設置費用に関しては、スケールメリットを除外(固定)。従って、仮に、1/2 として仮定
 すれば総電力費は1/2以上の逓減が期待できる。そのためのシステムとして、全国(世界)
 の施工主体のネットワーク化を政府主導で推進し、工法及び高度施工設備の共有化・レン
 タル化を推進すれば、原則的に人件費の差異のみとなり普及促進できる。10年後には、恐
 らく世界一のソフトエネルギー立国になる。と、言うことは裏返せば半導体をはじめとす
 る先端技術のトップ・ランナーをも意味し、この政策を世界に向け発信すれば、計画に関
 わったひとたちの名前が歴史上に刻まれることとなる。もしかして‘Rising Sun 17 と呼ば
 れる日が来るかもしれない。

 尚、この試算の耐久年数は10年として計算している。


 

※ E&ES article on ranking energy solutions to global warming, air pollution, and energy security
※ Op-ed New York Daily News, Nuclear vs. Renewables, March 20, 2011
Video of the worldwide modeled transport of radiation from the Fukushima Dai-ichi nuclear plant



5月12日(木)19時16分配信 読売新聞
津波の襲来確率、初の公表へ…地震調査委員会

5月14日(土)11時53分 産経新聞
60代男性、福島第1で作業中に死亡 被曝線量0.17ミリシーベルト 

                                   合掌

5月14日(土)2時4分 時事通信
免疫拒絶反応起きる場合も=マウスiPS細胞、移植で―米大学

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即席ラーメンを極める。

2011年05月12日 | 省エネ実践記






【即席ラーメンを極める】



商品サイズ:皿[17.9cm×19.5cm×高さ4.3cm]
蓋[径15.5cm×8.5cm]※電子レンジ専用


最近はGW疲れか、気質の変わり目か、はたまた‘フクシマ症候群’かさ
っぱり元気がでない。そこへきて作業スピードも落ちているから、長時
間労働の悪循環のど壺にある。いつもならランチとなれば気分転換に外
食に出かけ気分転換を図るのだが、さっぱり出る気もない。そこで、手
っ取り早く、即席ラーメンを食べることになるのだが、麺がいまいちだ
めで美味しくない。このブログでも取り上げたのだが生麺に分画くコラ
ーゲンを表面コーティングした麺を開発研究してみようと課題に挙げて
いたが、ルーチン作業に手がかかりそれどころでないということで、市
販の即席ラーメンを「美味く・栄養満点で・手早く・省エネで・低コス
ト」の5つの条件を満たす料理法の研究にここ数日入れ込んでいる。



【調理法の骨子】

(1)開発の狙い

1に‘ねばねばとパウダー’のフード革命の世界展開の1つとする(誇
大妄想もいいところだネ)。2つに、使用する電気器機は冷蔵庫と電子
レンジと電気ポット(あるいは魔法瓶ポット→この場合、熱源はガス)
の3つとする(勿論、省エネのトップランナーしか使用しない→これも
途中で妥協するかもネ)。3つめは、食材はできる限り小さく加工した
ものを使用する(‘デジタル革命’の基本精神の追求→これも誇大妄想
だネ)。
【同梱OK】ダンカン ダンカン ユーロ エクストラオーブンミット 片手(全長約38cm) 

(2)準備する食材と調理器具

【食材】

・即席ラーメン(塩ラーメン サッポロ一番) ×1食分 ※百円/袋
・玉子                   ×1個
・野菜 (キャベツ、ネギ、もやし、人参等)×お好み
・具材 (焼き豚、ハム、なると、メンマ等)×お好み
・調味料(ガーリックオイル、醤油、顆粒和
    風だし、味の素、お酢等)

【器具】

・タジン鍋 直径15㎝程度         ×1組
・だし用小鉢               ×1個
・ラーメン用鉢              ×1個
・具材用ボール              ×1個     
・レンジ用耐熱ミット            ×1双
・フォーク、スプーン           ×各1本




【調理手順】

・キャベツ、人参、椎茸、ネギなどは千切り、さいの目に切り、電子レ
 ンジで均一に芯が残らないように予め切っておき、ボールに入れる(
 予め、細かく刻み加工した野菜類は冷蔵庫でストックしておくことを
 お勧めする。また、ネギなどはスーパーでパック詰めされて売られて
 おり、細かくするので残り物でよい)。
・玉子は、予め電気ポットで水を湯沸すときに茹でておいてもよい。
・ほかの具もできるだけ薄くスライスしておいた方が良い。また、香ば
 しさをつけるため肉類はバーナーで焦げ目をつけておくのも良い。
・タジン鍋の麺を入れ、ポットの湯を入れる。このとき麺の高さの半分
 から面位置の間に湯を注ぎ、約3分間、電子レンジで‘チン’する。
・その間、即席ラーメン用粉だしとすりごまを小鉢に入れ、好みに醤油
 味の素、粒状和風だしを入れ、最後にガーリックオイル(オリーブ油)
 醤油を好みで入れスプーンで煉る(これが唯一の‘ねばねば’)。
・加熱が終わったら、耐熱ミトンで電子レンジのタジン鍋の蓋をとり、
 麺をフォークでひっくり返し、野菜と具材を入れ、最後に、だしをポ
 ットのお湯で溶き、タジン鍋に入れる。このとき、茹で蒸した麺だけ
 を取り出しラーメン用の鉢に入れておき、残りの茹で汁と溶いただし
 と具材と野菜とを別に茹で蒸してもかまわないし、具材・野菜のみ茹
 で蒸しても良い(手間を惜しむなら、だしが多少不均一になるが、1
 つの工程で済ませるのもかまわない)。生卵も最後に入れるのか、こ
 の段階一緒に茹でるのかは好み次第。
・2分程度電子レンジで蒸し終えたら、だしスープにポットの湯をだし
 用小鉢に入れ、タジン鍋に注ぎ再度電子レンジで1~2分加熱する。
・加熱が終ったら耐熱ミットで取り出し、ラーメン鉢にだしと具材を移
 し、最後に好みで胡椒、そしてお酢を適量注いで完成。





【省エネ冷蔵庫】

表 容量300~349㍑級 省エネ冷蔵ベスト3
   単位 シャープ 三菱電機 東芝
型式 SJ-WA35P MR-CU33N GR-34ND
トータルコスト 135,825 137,154 138,811
参考価格 70,925 73,354 81,611
消費電力 kWh/y 590 580 520
5年間の電力費 64,900 63,800 57,200

※年間電気代(年/円)=年間消費電力量(kWh/年)X22(円/kwh)
※トータルコスト:参考価格÷5年間の電力費
※出典:
価格比較サイト coneco.net 生活家電
※参考:エコひいき.net 
 

 

20年前は1㍑当たりの年間消費量が2.5kWh/年していたものが,1/5の0.5
kWh/年まで逓減している。実際は、開閉や貯蔵量や環境の影響を受ける
のでこれの2倍程度の消費電力だろう。今後、省エネ技術革新がどの程
度まで進むのかについての考察は別の機会に譲るとして、2003年の電力
量の1/2の0.25kWh/年(実使用想定では0.5kWh/年)までは行くのではと
思われる。




【省エネ電子レンジ】

 

 

電子レンジの省エネ設計のポイントは以外と狭いのではないかと思われ
るが考えてみる。(1)
待機時消費電力ゼロの省エネ設計→待機時消費電
力をゼロにする。(2)
調理時間の短縮による省エネ→複数の加熱方式を
組み合わせることによって、従来と同じ調理でも時間を短縮し、省エネ
性を高める。(3)マグネトロンの高効率変換→電力からマイクロ波への
変換効率が70%といわれる。これについてはまた別の機会に考察ブログ
掲載する。

ところで本来的には、調理時間のスピード化で省エネできる→なべやフ
ライパンと比べて、電子レンジは早く温められる。ガス火を使う料理は、
最初になべやフライパンが熱くなって、次にその熱が食べ物に伝わる。
電子レンジは、食品に直接作用し水分子の摩擦熱で早く温めることがで
きる。従って、料理に時間がかからない分、エネルギーも節約できる(
換気扇やクーラーを使わずに済む)。
 
野菜などのビタミンには、水や熱に弱い物があり、なべに入れてお湯で
ゆでると、大切な栄養がお湯の中に溶けてしロスしたり、熱による破壊
がない。また、導波板を使いマイクロ波を拡散照射するため効率良くす
るためには「レンジ内に付着した汚れ」を掃除して取り除くことも省エ
ネのポイントだ。



節電ネット
※参考:エレキはかせの研究室
家電製品、乗用車の買い替えをアンケート調査
特定器機判断基準審査資料

※省エネ技術戦略(2002年6月12日)
資料5 省エネルギー技術例
 

 

【電気ポッド+魔法瓶ポッド】

電気ポッドや魔法瓶ポッドの省エネ課題は、ひとえに保温性の向上と言
うことなる(下図参照)。それでも、電気ポッドの改良はかなり進み保
温の電気代は従来型より1/3の消費電気量まで逓減している。



 

 

表 電気ポット仕様例
品番 CV-TS40
希望小売価格 オープン価格
容量 4.0 L
消費電力/沸騰 905 W
年間消費電力 368 kWh/年

※(社)日本電機工業会自主基準による測定(室温23℃、湯沸し2回/1日、
 再沸とう1回/1日、保温90℃で23時間/1日、365日/年間 電力料金目安
 単価22円/kWh)

※「保温時の電気代は 従来型の約1/3のものも

以上のように、目的の「美味く・栄養満点で・手早く・省エネで・低コ
スト」の5つの条件を満たす料理法が1つできあがったというわけだ。
省エネのポイントで言う点では、水(お湯)の加熱をポットで行い、電
子レンジでは、水分量を極少に抑え、麺と野菜などの具材を蒸し茹でる
ということにある。美味さや見た目ということでは完成されていないが
麺のできあがり具合、食感はまずまずで、これで即席ラーメンという域
からは出られたように思えるが如何に。



東電は、福島第一原子力発電所1号機が「メルトダウン(炉心溶融)」で
あることを認めた。( 5月12日(木)22時55分配信 読売新聞)




     「うそつき」「うそつき」「うそつき」こみあげる
    (答えて)もらえばよかったのに
    きくのが恐かった名前
    私じゃない名前だもの
    笑顔で終わったあの日から
    旅人


              中島みゆき‘黄砂に吹かれて’

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄氷を踏む日本

2011年05月11日 | 緊急|東日本大震災




【超チェルノブイリ汚染段階】


  山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。智(ち)に働
  けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流
  される。意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。とか
  くに人の世は住みにくい。
  住みにくさが高(こう)じると、安い所へ引き越したくなる。
  どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、詩が生れて、
  画(え)が出来る。
  人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向
  う三軒両隣(りょうどな)りにちらちらするただの人である。
  ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあ
  るまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国
  は人の世よりもなお住みにくかろう・・・

                     夏目漱石『草枕』


福島県川内村へ10日に一時帰宅した住民に対し、国側が「警戒区域が
危険であることを十分認識し、自己の責任において立ち入ります」な
どとする同意書に署名を求めた。一部の住民から反発の声があがり、
遠藤雄幸村長も「同意したうえで一時帰宅するのだから、改めて署名
を取る必要はない。役人仕事でやめたほうがいい」と批判したという
記事を( 5月11日(水)0時25分 読売新聞)みて、夏目漱石ならどう思
うのだろうと、このフレーズが咄嗟に浮かんだ。



‘離職・離郷’と該当住民の終身生活保障を国が指示すべきだと当初
から考えているわたしには、映画『アウト・ブレーク』や『マーシャ
ル・ロウ』ほどでなくても「立入り禁止」処置は自明のことであり、
このような関連するテレビ映像を目にすることはないはずだったのだ
が、放射能汚染レベルは‘超チェルノブイリ級’にあることが文科省
及び米国エネルギー省の航空機モニタリングから判明してきた。

※「文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリン
 グについて」
※「予言されていた"原発震災"/広瀬隆氏インタビュー

チェルノブイリの最大汚染レベルは、380万ベクレル/㎡ なのに対し、
福島第一は推定2000万ベクレルベクレル/㎡だ。原発から 60キロ離れ
た福島市でも 60万ベクレル/㎡以上となっている。これはチェルノブ
イリの強制移住ラインを超えている。また、今回の調査では80キロ圏
内までしか測定されていない。チェルノブイリの汚染ラインがおおよ
そ 300キロなので、もしかしたらフクシマの場合、それ以上遠くまで
汚染が進んでいるかもしれないと。



※チェルノブイリでさえも、最高で1平方メートル当たり380万ベクレ
ルで、 148万ベクレル以上は「強制避難」させられたんだから、この
 「300万~3000万ベクレル」って数値が、どれほどのものか分かるだ
ろう。ちなみに、チェルノブイリでは、1平方メートルあたりの放射
能汚染度が148万ベクレル以上は「強制避難」、55万5000~148万ベク
レルは「強制移住」 18万5000~55万5000ベクレルは「希望者は移住を
認める」 3万7000~18万5000ベクレルは「放射能管理が必要なエリア」
とされてる(「
きっこのブログ」5月9日)。

※「チェルノブイリ事故によるセシウム137による汚染地図




※「終焉に向かう原子力 広瀬隆氏講演
※「福島原発事故 隠された真実を暴く!」






【ソニーが狙われるわけ】



ジャーナリスト ジョセフ・メンの「ソニーはなぜ狙われたのか-個
人情報大量流出事件の真相」を興味深く読む(5月9日「diamond onl-
ine」)。ソニーグループが展開するゲームなどのインターネットサ-
ビスにハッカーが不正侵入し、日米欧などで延べ1億人以上の顧客の
個人情報が流出した。ソニーは「既知の脆弱性」を突かれたと説明す
るが、一部メンバーの攻撃の痕跡が発見された国際ハッカー集団「ア
ノニマス」がこの事件の黒幕なのかの問いかけに。ノンフィクション
「Fatal System Error」の著者で、フィナンシャルタイムズのセキュ
リティ専門記者のジョセフ・メンが次のように述べている。

・「既知」であるのに被害が出たということは、パッチをあてるのが
 遅れたか、あるいはパッチのテストが十分でなかったかのいずれか
 だがソニーの責任は大きい。
・国際ハッカー集団の「アノニマス」は組織的関与を否定しているが、
 一部のメンバーが独自に行った可能性も浮上しているようだが本当
 のところはどうなのかわからない(今のところ、金儲け目的の行動
 が起こったとは耳にしていない)。
・最近はCEO(最高経営責任者)や会長の直属になるケースが増えて
 いる。情報セキュリティは今や、経営トップが自ら管理すべき事案
 だからだ。犯罪的なハッカーとの戦いは熾烈さを増している。
・問題を複雑にしているのは、国境を越えた起訴の難しさがある。特
 に米国は、ロシアからうまく協力が得られたことがない。もし今回
 の不法侵入がロシアのハッカーによるものだったら、ソニーにとっ
 ては悪いニュースだ。

ソニーは今年初めに、ハッカーのジョージ・ホッツを提訴したが、プ
レイステーション3をジェイルブレイク(セキュリティホールを突い
てコンピュータ機器に設けられた制限を外し、開発会社らの認可を受
けてないソフトウェアを動作可能な状態に)したというが両者は和解
する。「アノニマス」がホッツ擁護に回り、ソニーのサイトを攻撃し
たが、そのことと今回の流出事件との関係はないという結論だ。

従って、狙いもわからない、わからないが個人情報漏洩でその補償額
(損害?)が数千億とも見られている。『デジタル革命』時代の負の
側面として注視していく必要がある。社会的影響が甚大であれば迅速
な国際的な法整備(国際的な‘割れ窓’政策→デジタル時代なら‘パ
ッチワーク’政策となろう)が急がれるが、個人的には理解し難い事
件(どうやって生計を立ているのだろうか、某国政府機関からの資金
=血税だろうか?)である。

※「東京海上日動の個人情報漏えい保険の場合

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックスウェルの悪魔への返信

2011年05月10日 | デジタル革命渦論

 

 Maxwell の実現



【物理学最前線|情報熱エンジン】


「微細加工技術とサブミクロンスケールのリアルタイム制御システムを組み
合わせることで、“マックスウェルの悪魔”と呼ばれる科学史上の重要な概
念を実験で初めて実現し、情報をエネルギーに変換することに成功。情報を
媒介して駆動する新規ナノデバイスの実現の可能性を示した」。これは旧聞
になるが、東京大学と中央大学の共同研究成果が発表された。

車のエンジンは燃料を燃やして温度差を作りピストンを動かす(温度差がな
いと動かず、エネルギーを取り出すこと不可)。これは、熱力学第2法則(
エントロピー増大則)として知られ、科学の基本法則の1つだ。1867年、ジ
ェームズ・クラーク・マックスウェルは、仮想的な悪魔を考えて、この法則
に疑問を突き付ける。つまりこうだ。



この悪魔は、分子の動きを観察し、それに応じてシステムを制御する。する
と、温度差がないところからエネルギーを取り出せ、熱力学第二法則を破る
ことができるように見えてしまう。これは、科学史上の重大なパラドックス
として知られ、熱力学第2法則に根本的な疑問を突き付けるが、現在ではマ
ックスウェルの悪魔はパラドックスではなく、悪魔が情報を処理するのに必
要なエネルギーを含めれば、熱力学第二法則が破れないことが分かった。た
だし、その理解の過程で、測定で得た情報に基づいて制御を行うことで(フ
ィードバック制御)、情報をエネルギーに変換できるという重要な概念が生
まれる。しかし、その科学的重要性にも関わらず、この情報-エネルギー変
換は未だに実現できていなかった。

  Click here !

研究者らは、新規に開発した実験系(下図)を用い、上図のような螺旋階段
状ポテンシャルを回転ブラウン粒子に加え、リアルタイム制御システムを構
築し、実際に粒子を勾配に逆らい登らせることに成功。測定で得た情報量と
粒子が得たエネルギーを精密に測定し、情報をエネルギーに変換できること
を初めて示した(変換効率は約30%)。これにより、フィードバック操作と
エネルギーを結びつけ、情報をエネルギーに変換する「情報熱エンジン」を
満たすべき根本的な原理式の発見になったのだという。
 

※「Generalized Jarzynski Equality under Nonequilibrium Feedback Control
※「
等エネルギー過程及びエネルギー制御系でのJarzynski 等式

 Christopher Jarzynski
   



この実験から、情報を自ら処理するような「ミクロな悪魔」つまり、自律的
に動くナノデバイスを作ることが挙げられ、現在の微細加工技術を応用すれ
ば、近い将来に実現できると期待される。また、制御方式を改善することで、
この研究によって得られた30%の変換効率をさらに高めることが可能だと考え
ているという。情報を媒介して駆動する新規のナノデバイスを実現できる可
能性があり半導体及びナノサイエンスへの波及効果が期待できるという。




これで、マクスウェルの悪魔という1867年ごろに考案され、20世紀にも議論
が行われた思考実験に一応の決着がついたように見える。つまり、ここでは、
情報とエントロピーの直接的関係が示され、一時期「系のエントロピーを増
大させずに情報を破壊することはできない」とされ
、エントロピーの増大は、
一般的には熱の発生を意味し、この考え方を論理回路に適用すると、ANDゲー
トが発生する熱エネルギーの理論的最小値はNOTゲートのそれよりも大きいと
いうことになる(ANDゲートは2ビットを入力として1ビットを出力するため、
情報が破壊されているが、NOTゲートでは単に反転させるだけで情報が破壊さ
れていないため)。

物理的情報は、特に量子コンピュータの理論において重要であり、量子もつ
れ現象において、2つの粒子が分離して参照されていない状態で光速を超え
て相互作用する。2つの粒子が離れ、一方の粒子が観測されて量子状態が決
定されたとすると、自動的に他方の粒子の量子状態も決定されるが、2003年、
ヤコブ・ベッケンシュタインは物理学で大きくなりつつある傾向として、
理世界が情報自体で構成されているという
見方
があるとした(デジタル物理
)。

        MacBook  1984 Apple's Macintosh Commercial

このことは、西洋の近代科学では、"実体"や"物質"という西洋的な概念を前
提として盲信し突き進んできたが、20世紀に原子を発見したと信じた後に科
学者たちの目的意識の進展による量子力学によって、"物質"という概念に大
きな疑問符をつきつけられた。「実はこの宇宙も我々もすべて(情報的な存
在で)シミュレーターの中の架空の存在なのかも知れない」とも考えられる
ようになってきたことだ。つまりは、この宇宙は本質的にデジタルであると
する
ヤコブ・ベッケンシュタインの‘数値解析仮説宇宙論’とでも呼べる思
想が展開してきていることだ。しかも、彼はわたしより1歳年上の理論物理
学者である。これは驚くべきことだ。





【ポスト・アルカイダ】

ビンラディン殺害は、テロ戦争の終わりと米国の国家戦略の転換につながっ
ていくだろうと田中宇がメルマガ(56田中宇の国際ニュース解説」)で
予測している。「国防総省では今年4月に「米国は世界戦略における優先順
位の決定を間違っている。イスラム過激派に対して過剰反応してしまってい
るし世界戦略が軍事面に偏りすぎている。米国は、自国の若者の教育に不熱
心でエネルギーなど経済態勢の強化も怠っており、国としての競争力を減退
させている。軍事費を減らして社会や経済の国力増進に回すべきだ」とする、
自己否定を含んだ国家戦略の草案「国家戦略談話」(National Strategic Narrative
を紹介している。

「国家戦略談話の骨子」

1)封じ込めから開放システムの信頼性
2)封じ込めから維持まで
3)抑止力と防衛から民営と競合
4)ゼロサムから相互依存の国際政経
5) 国家の繁栄と警備行動

・封じ込めから維持へ:信頼による実効
・米国の価値観と国益の持続
・3つの投資の優先度
・公正な競争と抑制
・決定と拒否の格差を埋める
・戦略的生態系の信頼性
・脅威とリスクを超えた機会
・国家の繁栄と警備行動
・希望の灯火、約束の道

ここで重要なのは、ビンラディンが如何に殺害されたのかではない、どうし
て殺害しなければならなかったのかの「正統性」だ。ここに紹介した
「国家
戦略談話の骨子」の概説で触れられている、1)での「開放形システムによる
信頼性の実効」だが、下記の原文の通りに、理想があるいは希望が、貫徹さ
れるかが重要だ。これは、現在日本で進行している<国難>を鑑みれば‘第三
の敗戦からの復興’を感じさせる歴史的な談話ではないかと、深くため息を
つきつつ腑に落すこととなった。


 ‘ In other words, the U.S. should stop trying to dominate and direct global
         events. The best we can do is to build our capital so that we can influence
      events as they arise.



 Digital Revilution

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする