極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

地デジがはじまる。

2011年07月31日 | 日々草々

 

 

 【赤字削減は大義か】

8月2日の米国デフォルトが話題となっている。ここは原理主義のティーパ
ーティ派に踏ん張ってもらって、債務不履行すると面白いねと、先日なくな
った小松左京なら、まさかの『世界沈没』でないにしろ、どのようなタイト
ルの小説を描くのだろうかと想像するのも悪くないねと。この問題を少し距
離を置いて考えた方がより本質が透視(Prespective)できるというものだ。
つまり、いま流布されている言説はわたし(たち)が納得できるものはない
という裏返しなのだ(これについての考察は休止符状態に
ある)。

File:US Federal Outlay and GDP linear graph.png


File:USDebt.png

 【地デジでなにが変わるのか】

地上デジタル放送が1週間前にはじまった。技術的な優位性については何ら
問題ない。問題は‘双方向性’への期待だ。ブロードバンド通信との差別化
だが、今のままでは部分的、あるいは選択的なものに止まる。言い換えると
インターネットテレビとどう違うのかということになる。とすると次のよう
な問題定期が、2001年になされているが、そこは過渡期としてとらえれば未
来は決まっているように思える。

 デジタル化を進めるうえで必要なのは、まず良質な番組の再利用の条件
 を整えること、オリジナルソフトの充実を図ること、さらにインターネ
 ットとは異なる“放送”であるマスメディア性・公共性を意識したソフ
 トウェアの開発を試みることだろう。デジタル化はテレビに「放送」と
 は何かを考えさせるきっかけになるかもしれない。

            磯和春美「デジタル放送の未来はどこにある?
            いよいよ始まる“ブロードバンド”との対決」
                       
                        毎日新聞 2001/8/17


つまり、ブロードバンドインターネット通信と融合(=シームレス)し、不
特定多数が消え「契約的画一的大量情報配信事業」へと変貌していく途上に
ありこれはまた、事業そのもののダウンサイジング、デフレーションを惹起
する。そして、コンテンツそのものが価値労働となる。 

【福島原発禍】

 you tube

※テレビで放映されない映像だ。迫力が違う。これは“無知が栄えたためし
なし”の格好に日本がなっている。これでは中国の高速列車事故をわらえな
いぞ。

 shibajima

大阪市水道局は28日、太陽光発電パネルの散水冷却システムの開発について、
パナソニック電工と共同で乗り出すと発表した。散水でパネルの表面温度を
下げて発電効率を高め、自然エネルギーの普及につなげるのが狙
い。市水道
局は、ヒートアイランド対策として水道水を霧状に散布する装置の普及など
を進めており、太陽光発電パネルの分野でも応用できると判断した。
 市水
道局では今年3月、柴島浄水場(東淀川区)に250キロワットの太陽光発電パ
ネルを設置しており、一部をパナソニック電工に提供。8月1日から散水実験
を始め、発電効率に与える影響などを研究していくという

 

【おいしい玄米パンの条件】

玄米粉を用いれば、糠に含まれる食物繊維やイノシトールなどの機能性成分
が、容易に摂取できるが
、通常の玄米粉を用いた場合は、パンの膨らみが十
分でなかったり、食味が劣るという問題点がある。玄米を12時間以上吸水さ
せた後、気流粉砕することによって、損傷デンプン含量が低く、粒度の細か
い玄米粉ができるが、これに市販の小麦グルテンを20%加えつことで、膨ら
みや食味が良い玄米粉パンを作ることができるという。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨なオリーブの首飾り

2011年07月30日 | 創作料理

 

 

    雪捨てて波もたたまず信濃川        篠田悌二郎

 

 

【覚悟の嵐】 

4日間も集中豪雨に信濃川は悲鳴を上げている。このようなことは
今後常態化することは誰もが予感しているに違いないことは彼女の
言葉から了解できることだ。‘何をなすべきか’そんなこともわか
っているのだが、彼女はあなただけじゃないのよと語気を荒げる。
おやおや、コロンブス卵かよ、いや五十歩百歩かもと、内心思いつ
つ作業を続ける。


  信濃なる千曲の川のさざれ石も君し踏みてば玉と拾はむ

                    万葉集/作者未詳  


二酸化炭素や地球温暖化ガスの排出量の急激な産業や消費活動で人
類は未体験なゾーンに突入しつつあるのだから、付和雷同(思想の
密輸入、技術の模倣)なことでは太刀打ちできないと心して行動す
れば良いのだが、いきなり、やれ終末だやれ断末魔だと金切り声を
あげているだけでは、いかがわしい新興宗教が流行るだけだよと思
いつつ、オリーブの文化史についてネット検索を続けることに。

 

ところで、旧約聖書の創世記の「ノアの方舟」では、大洪水の後にノ
アが放った鳩が7日後にオリーブの若葉を加えて帰り、陸地の存在
を確認したとの記述ある。この際にノアが漂着した山がトルコ南東
部のアール(アララット)山とされている。つまり、オリーブは、春
の太陽によって冬の洪水が冷えあがる「春分」を象徴し、肥沃、豊穣
と繁栄を表すという。

また、古代ギリシアでオリーブは「液体の黄金」と呼ばれ、その当時
3等級に分けられたオイルは最上級(バージン・オイル)と上級が食
用に供せられ、3級物が灯火に使われた(オリーブ種から圧搾した
オリーブ核油はなど)。地中海世界を制覇したローマ帝国は、ロー
マの需要に応えさせるために、このオリーブ・オイル生産を組織的
に行うようになった。こうして有力貴族たちは広大はオリーブ園を
経営し、これをローマにもたらした。オリーブ・オイルは、ぶどう
酒、穀物とともに帝国の三大生産物として今日に至る。

 

東洋には、13世紀までに中国に伝わったとされている。かってマル
コ・ポーロが、中国の港湾商業都市泉州を「ザイトゥン」と読んだこ
とからも、当時の泉州にはオリーブ(ザイトゥーン)が生育していた
といわれているが、日本にオリーブオイルが入ってきたのは16世紀
末、ポルトガル人が紹介した天ぷらの揚げ油がはじめだとといわれ
ているものの、当時は高価すぎて定着するには至らなかったという。


 【天才の料理レシピ】

  枝豆のソーイプリン

ランチは面倒で気分転換でドライブをかねて遠出することはあって
も家食にもっぱら変わっている。マイクロウェーブクッキングなら
チャンポンは10分あればつくることができ、即席ラーメンとはいえ
味付けは抜群で大変美味しので、即席で‘料理の巨匠’に変身し、
オレは天才だと自惚れの世界にはまっている。

前置きはこれぐいらにして、オリーブ料理のレシピを考えていたが
やはりオリーブオイルしか思いつかいない。10分程度でつくるに
はシンプルなものが良いと思い直し「湖国風緑のパスタ」を考案す
る。考案するといっても、これもパクリなんだが。

それじゃ材料(一人前)。

(1)パスタ 50g(2)枝豆か空豆 75g(3)生クリーム 10cc
(4)オリーブオイル 大さじ2杯 (5)パルメザンチーズ 大さじ
1杯(6)塩胡椒 少々

なお、生クリームとオリーブオイルをいれ枝豆、空豆は食感が残る
粗潰し、茹で豆と和える。勿論。パスタは‘蒸すクック’でつくる。


レモンやライム、アボガドでソースをつくってもかまわない。昼間
からワインは問題だが、オリーブの研究が終われば次は葡萄の研究
に移ろうと心に決めた、決めた。これで終わろうしたら忘れていた。
オリーブの首飾りのことに触れるのを。ポールモーリアや奇術のBG
Mでお馴染みのクロード・モルガン作曲の‘ EL BIMBO'だが、原題は
フランス語では‘遊女’イタリア語では‘子供’という意味だが、
そこは情緒的な言葉好きな日本のこと、実際のネックレスってオリ
ーブの木でつくられているとか。素朴で牧歌的な感じより妖艶、華
麗な感じが合っている。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚悟のパラダイムシフト

2011年07月29日 | 政策論

 





【省エネ景気が経済を牽引】

2011年7月20日 半導体新聞年7月20日
照明用LED コストダウン要求強まる

商業施設へ国内需要旺盛 今後5年で価格8分の1 !?

照明用LEDの需要が急拡大している。電力不足による省エネ意識の高まりで一般家
庭用にLED電球が飛ぶように売れているが、主要な担い手は商業施設や小売店向け
の店舗照明だ。一方で、LED液晶 TVの不振に伴うバックライト用LEDの価格下落に
引っ張られ、照明用LEDの価格も急速に下落している。予想よりも早く、照明用LE
D市場はサバイバル合戦の様相を呈してきた。

年間1億台以上を出荷する半導体アプリケーションは、パソコン、TV、携帯電話、
デジタルカメラの4つしかない。だが照明器具は世界にいったい何台あるのだろう
か。その光源がLED、つまり半導体化しつつある。一般照明は、間違いなく半導体
の新たな巨大アプリ
だ。

コンビニエンスストア業界では、2011年度中に大手5社あわせて2万店以上が LED
照明の導入店舗になる見込みだ。導入実績の伸びもすさまじい。「ららぽーと」な
どを展開する三井不動産は、18の商業施設に累計2万9000台のLED照明を導入済み。
206 店を運営するアパレルのユナイテッドアローズは、1店あたりのLED照明導入
率が約50%まで高まった。省エネ化の流れは、照明用LEDチップ、パッケージの色
ばらつきの低減や高輝度化を伴いながらオフィスや家庭へ浸透していくことが確実。
色味や安全性といった克服すべき課題はあるものの、LED照明は完全に普及期へ突
入した



【‘マイナス×マイナス=プラス’社会】

これは旧聞なのだが感想を言えば(1)省エネが経済成長を牽引している(2)そ
の価値労働はデフレーション(価格逓減)を惹起しているあるいは裏返しとしての
過剰生産能力の常態化がある。つまり‘環境リスク本位制’の経済評価基準は、従
来の[資本量×回転速度×利益率(=中抜き率)]の価値観というか、一辺倒では計
測できないことが起きていることに驚きと戸惑いが続く。しかし、このような事例
を現実社会から見つけ出すことは難しくない。

その1つが米議会が、来年から米国のインフレ率を従来より低めに見積もる計算方
法の変更を検討している「連鎖CPI:Chained CPI」だ。米国のインフレ率は従来、
CPIによって計算されていたが、これには、たとえば豚肉が値上がりしても鶏肉が値
上がりしない場合、消費者が豚肉の代わりに鶏肉を買って支出を抑制するといった
現実の行動が反映されていない。そのため、そうした代替品の購入を計算に入れる
連鎖CPI
」(Chained-CPI)を、従来のCIPに代わるものとして、来年からインフレ
率の計算の基礎とすることを、米議会上院が検討している。計算方法を連鎖式に変
更すると、米国のインフレ率は0.3%下がり、インフレ率に連動している社会保障費
の支出を10年間で3000億ドル削ることができるというのだ(『田中宇PLUS:拙速分
析2011年7月26日』)。

※CPI(Consumer Price Index):消費者物価指数

 

もう1つ、日本ではデフレで最低賃金がジリ貧状態で逓減しているが、各自治体で
の生活保障費は見直しがないので相対的に高くなり、働かない方が良いということ
になっていて最低賃金制の見直しの動きが起きている。と言っても生活保障費が充
分な生活を保障しているのかということは別なのだが、あくまでもこの2つでの比
較での話だ。産業構造的側面で言うと、二次産業生産額の縮小率が他の産業より大
きいくこれが他の、つまり一次産業、三次産業の労働価値(=人件費)の引き下げ
に連鎖、連成していく。もっとこれを「デフレスパイラル」と呼んでいたわけだが、
問題はこのことを含めて‘貨幣経済’との関係で考察された論考がなかったことだ
ろう。このごろの経済学はケインズを見向きもしないらしい。財政規律(なんため
の財政規律なのかを自問した方が良い)派が闊歩する時代だにあって、唯一まとも
なことをマクロ経済的側面から論考している丹羽春喜ひとりというお寒い中にある。


※連成:別々の事象が互いに関係をもつような複雑な事象



もうひとつ‘リーマンショック’の残響で米国デフォルト危機のクローズアップだ。
ジョージ・ソロスがヘッジファンドから身を引いた。米国で金融規制法(Dodd-Frank
Act)が厳しくなり、他人から資金を集めて投資する場合、投資内容の証券取引委員
会への報告が義務
づけとなり、他人から集めていた資金を返還し、自己資金だけで
運用するように転換するという。ヘッジファンドは匿名(隠匿)性にあり、大手ヘ
ッジファンドもソロスと同様投資がやりにくくなる。つまり、従来の英米流金融主義
の流儀、わかりやすくいうと‘てこ原理’で資金を巨額に見せかけ運用して利ざやを
稼ぐ手法がつうじない、
中身で評価されるという至極当たり前の時代へと復元したと
いう感じだ。どうやら、大きなパラダイムシフトの時代(とき)を迎えている。

  



そこから学べることとは何か。シンプルに「価値労働の累積」と言うことになるが
それを踏まえて、どのように行動するかという主体的な問いかけと、経済活動が密
接にからむ政治領域(幻想過程)の一新とそれに基づく政治の先行性が問われてい
んだと何とはなし思っているものの未だ不明の中にあり、もう少し時間を要する
ということに落ち着く。




このように、LED 照明の量産と価格逓減の記事から読み解けるたものをわたし流に
広げると、電力自由化政策の実現→民営組織(公営-民営-民間)による系統安定
化電源(大型蓄電池)の低利のリース事業展開→夜間電力蓄電によるピークカット
及びデジタル自然エネルギー(太陽光発電)の普及することで、電力関連事業の量
産と価格逓減で脱原発を推進するという、政策パッケージが浮かんでくる。勿論、
この民営組織、現行の日本郵便を中心とした、あるいは電力会社とガス会社などを
絡めた組織が、新エネルギー設備リース業を担えば面白い絵が描ける
のではないだ
ろうか。
 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デクサマーニの試練

2011年07月28日 | WE商品開発



 

【全量買取制度と投資回収】

全量買取制度を含む再生可能エネ法案が、3月11日の閣議決定に遅れること4か月、
2011年7月14日に衆院本会議で審議入りした。関連する電気事業法改正法案などと
並行して審議は行われる。同日政府が公表した電力不足対策工程表でも12年夏か
らの制度導入が位置づけられている。09年までで補助金が止まっている風力発電、
産業用の助成制度はほとんど実施されなくなった太陽光発電など、全量買取制度に
は再生可能エネルギー普及へ向けた推進エンジンとなることが大きく期待されてい
る。

焦点はやはり買取価格で、バイオマス発電などでは燃料源ごとのアプロ-チ、既存
施設へのフォロー施策も重要であり、。初日の審議では、①買い取り価格を太陽光
以外は一律かコストベースか、②優先接続や接続義務の規定について、③家庭用太
陽光余剰買取制度から全量買取に移行するかどうかなどの審議がなされる(『エネ
ルギー用語辞典
』)。

ところで、全量買取制度の優れた点は、補助制度と異なり、投資回収を読み切れる点。
それではどのように推定するのか『環境ビジネス』9月号から見てみよう。それに
よると太陽光発電1MWを設置する場合と仮定し、産業向け価格も低下を考慮しkW
あたり50万円と仮定する。総費用は5億円、維持管理費は総費用のI%と仮定、金利
については借入割合を70%、金地を3.5%、借入期間を10年として計算している。

【結果】15年、35円では投資回収には23年を要し、利回りは0.5%。15年、40円では
投資回収に15年を要し、利回りは3.1%。20年、35円では投資回収に17年を要し、利
回りは3.3%。20年、40円では投資回収に15年、利回りは5.9%という結果となってい
る。システム当たりの単価は、中規模以上の産業向けでは50万円/kWといった価格帯
を下回るケースもあるが、15年、35円というもっとも低い助成に落ち着いた場合は、

やはり厳しい数字となるという。

 

「みなし計測」制度でコスト逓減し普及を狙う

ところで、今回の全量買取制度で1つの課題となるのが、変電設備の設置費用を負
担する必要があることをが指摘している(億単位の投資増の負荷になる)。このこ
とは少なからぬコスト増を呼ぶこととなるだけに、できる限り制度で産助すべきだ。
また、解決策として可能性があるのが、「みなし計測」の容認だ。系統連系に発電した
電力を流さず自家用として活用し、発電量の計測値をみなしで電力会社が購入する。
こうした形であれば、導入した団体側も購入電力量の低減につながり、変電設備の購
入費をカットすることができ、さらなる普及につながる。

みなし計測はパワーコンディショナからの配線にメーターを追加するだけで対応可
能であり、工場など事業所に設置した場合、省エネ、デマンド削減になること、昇圧
トランス等の設備が不要で買取制度終了後の配線変更や昇圧設備撤去不要であるこ
と、配電系統への逆潮流が減少し、系統への負荷が減り、系統対策費用を削減可能
と、電力会社側にもメリットがある。負荷の存在する場所(工場、ビルなど)には、
みなし計測方式を容認することで、より低いコストで、省エネ・節電につながる中小
規模の太陽光発電の普及が可能だと重要点を指摘している(先進的なスマートグリ
ッド構想から遠のくがそれもやむなしの漸近路線)。

 【デクサマーニの試練】

送電線工事を含めた変電設備を新たに増設すると億単位で費用発生するそれが送電
配電事業で極めて公共性が高い。高いからといって胡座をかいて事業を行えば官許
的(金太郎飴な集団)となる。かといって民間化すると儲からなければ安易な撤退
リスクがつきまとう。そこで多少コストがかかっても系統安定化機能でその負荷を
軽減しようとなる。これが、デクサマーニ(泉の女神)の出現を期待する理由だ。
この機能は公的な機関による2%未満の金利(=管理費→雇用促進費)でリースが
理想的だろう。それじゃ蓄電機はどんなものがいいのか?

 

上表をみると、蓄電池が一般的に普及しているもののナトリウム硫黄電池が猛追し
する形だ。ここで電力貯蔵技術を俯瞰してみる。(1)新エネルギーを利用する場
合、負荷追従、系統連系に蓄電池が必要(2)省エネルギーに蓄電技術は有効(3)
安全・安心システムに蓄電技術は信頼性が高い技術。当面はナトリウム硫黄電池主
流になるが、ニッケル水素電池の追撃模様になるだろう。その場合はやはり、ライ
フサイクルコスト分析でのローコストシステムに合致するものが選択される。


 

 

※ SOCとは、満充電の状態を100%、完全放電を0%としたとき、実際に電池を使
 える幅の広さのことである。SOC運用範囲が広ければ、電池の搭載量が同じであ
 っても、より多くの電力の充放電が可能になる。現在のHEVでは、SOCは30~40%
 程度。

【Intermission】

 




 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑走するデジタルエネルギー

2011年07月27日 | WE商品開発



【最適化めざし国内最大級のメガソーラー】

設置された太陽光パネルは計10万枚以上一川崎市臨海部の2箇所で国内最大級のメガソーラー
建設が進む。完成すれば年間発電量は2000万kVVh以上、一般家庭約5900世帯分の電力をまかなえ
る巨大発電所が誕生する。東京電力が太陽光発電所を建設運営する共同事業に発展。国から補
助事業に採択され、浮島と扇島の2箇所同時に工事開始したのが昨年4月。工事受注者は浮島が
東芝、扇島が日立製作所。



それでも建設には「架台に課題があった」という。浮島の廃棄物埋め立て処分地という土地の
特性。3mほど掘れば廃棄物が出てくる場所なので深くは掘れない。埋め立て特有の地盤沈下。
今後20年間で敷地内のどこかで30~40cm沈む可能性がある。同じ埋立地でも年月が経って安定
している扇島の土地とは敷地条件が違っている。浮島では、太陽光パネルを載せる架台基礎は、
地盤沈下抑制に、コンクリートを設置。基礎1基につき太陽光パネル6枚を載し、地盤沈下に
よる発電効率低下対策として架台アジャスターを設置(数10cmの沈下対応可能)。浮島には約
3万8000枚のパネルと架台基礎が約6300基並んでいる。一方の扇島では架台基礎は大型のハシゴ
型コンクリ製を採用。太陽光パネルは約6万4000枚が敷き詰められる。どちらもパネルの角度も
10度(→風の荷重を考慮→架台基礎コスト抑制→発電効率とコストはトレードオフ→数%しか
低下ですみ、雨水による洗浄効果も落ちない)。

【CCクレイ工法の採用】

自然素材を使いながら除草効果が期待できるCCクレイ工法。杉やヒノキの樹皮を発酵させて
熱処理したものを現地の土と混ぜることで殺菌作用が働き雑草が生えにくくなる。



モジュールが発電した直流電気はパワーコンディショナ(PCS)で交流に変換する。浮島では250kW
のPCSを、扇島では500kWの大型PCSを採用。その後中間変圧器で6600Vに昇圧させ、連系変圧器で6
万6000Vにして電力系統へ。工事はほぽ計画通り進んでおり、浮島は8月、扇島は12月に稼働する
予定だ。発電所の運転は遠隔操作で行う。巡視や点検以外は、基本的に近隣の制御所にて運転の
監視を行くという。




【デジタルエネルギーが滑走する理由】

この様に、デジタルエネルギーが滑走する理由は? それは「環境工学研究所 WEEF」に記載さ
れている。つまり、C.シャノンの「情報理論」にはじまる『デジタル革命』の基本特性に合致
しているからだ(『北極星と革命の展望』)。つまり、光電変換部位(素子)と電力変換部位
(PCS)および電力配電・送電部位は、基本特性に乗っかり、デフレーション、ダウンサイジン
グ、シームレスの3則が当てはまるためだ。当てはまらないのは施工部位つまりここの創意工

夫が課題で、冒頭の“架台が課題”というわけだ。

 

【高速道路無料化は正しかった】



多くのトラック運転手は請負制になっているだろうが、水戸インターで車路変更し、高速料金
を浮かせ懐に入れるという“せこい”迷惑行為が話題になっていて、ドライバーを取り締まれ
という社会正義を振りかざす世論?が日々強くなっているようだ。このブログでも散々記載し
てきたので、アホらしいが、日本の政治家は、細かい、せこい制度いじりは得意だが、ヘーゲ
ル流の‘ラージ・システム’な思考はへたくそだ。政治の真価はこの‘ラージ・システム’と
いうデザイン(制度設計)に半ば決まってしまう。いまからでも遅くない、成長戦略に欠かせ
ない‘高速道路無料化’の再設計を要望する。

                                      


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化の学校環境

2011年07月26日 | 日々草々

 

  

 

 

【超高齢少子化社会の教育制度】


滋賀県教育委員会は11日の臨時会で、主に2014年度からスタートさせる県立高校の再編
計画の原案を示したというので、所用で雨降る中宗安寺前で統合反対の宣伝カーを横目
みて帰ってきた。計画概要は彦根西と彦根翔陽を、長浜北と長浜をそれぞれ統合するほ
か、信楽を甲南の分校、彦根東、彦根工、長浜北星の定時制を廃止し、能登川を定時制、
全日制を併設した県内初の総合単位制にする-が主な内容。各地で説明会を開き、本年
度内に計画をまとめる。全日制校の統合は2組4校にとどまった。彦根西(普通科2学
級、家庭科学科2学級)と彦根翔陽(総合学科5学級)を翔陽の校地に統合し、1学年
を6学級の総合学科にする。長浜北(普通科5学級)と長浜(普通科4学級、福祉学科
1学級)は1学年7学級にする。長浜北の校舎が老朽化しており長浜の校舎を使うなど。



話が変わる。なでしこジャパンの宮間あやのドキュメンタリーが放映されていたが目標
を決まればどんなことをしても乗り越えようとする力をもっていることに改めて感心し
た。昔でいえば“元服”を済ませた子供らが自らの目標をもてず何とはなしに過ごすこ
との虚しさをあじわわせるたくないのが世の親の気持ちだ。目標が決まれば通学距離の
多寡はある程度は克服できるというものだろう。それに打ち勝つような魅力が“学校”
にあるかどうかだ。なければ、ほかの道を探るというのが“元服”という精神形式だろ
う。こんなことをかいていると古めかしいと思われるかもしれない。しかし事態は深刻
だ。我が家にはいまだ無職の30前の息子がいる。さらに、高齢社会だからこれは知恵
を相当絞り働かないと“超高齢少子化社会”の日本は長期停滞は不可避だろ。ちょっと
この問題を考えてみようと思う。




【後天安門事件史】
 

中国浙江省温州市で23日夜に起きた高速鉄道の列車追突事故で、中国当局は25日まで
に高架橋から落下した追突車両の最前部を破壊し、現場付近の地面に掘った穴に埋めた。
鉄道省の王勇平報道官は「処置を迅速にするための緊急措置」と説明したが、インター
ネット上などでは「事故原因の証拠隠滅ではないか」と批判が高まった。原因究明を待
たずに高架上の復旧作業は完了。事故からわずか1日半後の25日午前、列車の運行が再
開した。小平が“先富政策”(国家資本主義政策)を打ち出すとともに急進的な民主
化を封じ込めた“天安門事件”から22年目に温州高速列車追突事故が発生した。つい最
近パクリの技術で米国特許取得に動いた矢先で、これから中国製高速鉄道システムを世
界に売り込もうと(国家重商主義政策)する矢先の事故となった。これでは小平路線
継承派に、78年に社会主義の目的そのもを問うた(故・内村剛介)ことを再度問わなけ
ればならない。“何のための社会主義か”と。

うぅ~ん?! これって日本でも当てはまるのでのはないか。原発の売り込み(国家重
商主義政策)を開始した矢先に東日本大震災で引き起こされた福島第一原発事故の民主
党政権に似てはいないか。人命が軽視されていないのかと。

 

【デジタル自然エネルギー全快】 

工場敷地内の手つかずの遊休地が 3.75MWの発電能力を誇るメガソーラーに大変身し、エ
ネルギー業界以外の取り組みとしては国内最大規模を誇る。計画から着工、本格稼働まで
わずか1年余りと驚異のスピードで成し遂げた事業として、国内外で話題を集めている。
この春から本格稼働し、連日視察が絶えないという。今春、トステム、INAX、新日軽、
サンウエーブエ業、東洋エクステリアが統合して誕生した「LIXIL(リクシル)」。

 

計画が浮上したのは一昨年秋頃。メガソーラーを行うためには日陰がない広大な敷地と、
発電した電気を使う工場がある場所が必要という共通認識のもと社内で候補地の議論を
重ねた。その結果、サッシやシャッター、天窓など建材を作っている工場の敷地内に、
当面活用予定のない土地が見つかった。熊本県長洲町にある有明工場と茨城県坂東市に
ある岩井工場だった。有明工場では現在、設置面積約7万5000・内に太陽電池モジュー
ルを2万280枚使用。岩井工場は、設置面積約6万9000・内に2万880枚使用。ともに最大
出力は3.75MW。太陽電池モジュールはLIXILエナジーから調達したシリコン系単結晶モジ
ュールで、500kWの大型パワーコンディショナを8台設置して効率的に工場に電気を送っ
ている討パワーコンディショナは250kWが一般的なサイズだが、大型化に伴って設置数を
多くすると効率が悪くなり管理しにくい。500kWの大規模サイズにしたことで、効率が上が
りコントロールがしやすくなった。

【晴天、11~14時は工場全電力を賄う】

太陽電池モジュールを支える架台にも工夫を凝らした。産業用としては国内初となるア
ルミ製太陽電池架台を採用、従来の鋼材を使用した物に比べ軽量なため、設置工事に大
型重機を使用せずに済むそうだ。また耐食性に優れているので、メンテナンス費用を抑え
ることも可能になった。岩井工場の場合、現在1ケ月の電力量が45~50万kWhで、そのう
ちの64%を工場で利用している。余剰分の36%は電力会社に売っている。晴れていれば
11時~14時はソーラー発電だけでまかなえるので、その時間帯はまさにクリーン工場に
なるという。投資回収面から見れば、まだまだ課題が多いのも事実。メガソーラーの実
績が豊富なNTTファシリティーズの技術的な協力を仰ぎながら、普及啓発活動や地域
対応では県や市町村などと連携して経済産業省の補助金制度を申請している。
事業の総
費用は岩井工場が16億5000万円で補助金が7億5000万円、有明工場は18億円で補助金が8
億円。投資回収についてはソーラーの寿命である20年くらいを想定しているという。余
剰電力の買取価格が投資回収の善し悪しを決める大きな要因になっている。

両施設には最大のウリがある。土地を傷めない工夫を凝らしているのだという。通常ソー
ラーを載せる地面にはコンクリートを敷き詰める工事が行われるが、両施設ではほとん
ど手を加えておらず自然のまま。従って地面からは雑草が生えてくる。「草が伸びると陰が
できるので草刈などの管理が必要。その分手間はかかるが、環境に配慮するなら徹底的
にというポリシーが最優先している。

【Intermission】

  

このぶんじゃ、8月は大荒れかなぁ。

                              

 


 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクルーハンと地デジ

2011年07月25日 | デジタル革命渦論

 

 

The trusth shall make you free"(真理は汝らに自由を得さすべし)

                    ヨハネ伝(第8章第32節)

 

 

今年はマクルーハン生誕百年だという。個人史を書く上で、彼を外しことができないのは、
いやいや、わたしだけであるまい、強烈な個性をアフォリズム(箴言・格言・警句)にい
たるところに撒き散らした構文全体は、いやになるほど難解でいて面倒なのだが、それで
いて読者を虜にし離さない。マクルーハンの思想の中心にあるのは「メディア=テクノロ
ジー=人間の身体と精神の拡張」という考え方だが、インターネットもケータイもなかっ
た時代の執筆にも関わらず、現代に起きていることを‘的確’に予言した。

 

彼の名は再び蘇ったのだ。なぜか? 今から30年以上前の1967年 日本に「マクルーハン旋
風」が吹き荒れた。〝マクルーハンというカナダの大学教授がテレビ時代を読み解く画期
的な「理論」を打ち出して、北米で話題だ〟そんな情報が伝えられ、マスコミがこぞって
注目し、紹介記事やその是非をめぐる論評が紙誌をにぎわした。特に、中心的な紹介者の
竹村健一が同年8月に『マクルーハンの世界』(講談社)を上梓すると、マスコミはいよ
いよ過熱し、「マクルーハン旋風」という呼び名が定着すると同時に、その理論を示す「
メディアはメッセージである」や「ホットとクール」といった謎めいた表現が流行語にも
なった。ところが翌68年になると、「旋風」は急に吹きやみ、同年に著作の翻訳が出る頃
には、マクルーハンという「メディア(媒体)」も、その「メッセージ」も、事実上、忘
れ去られていた」(「マクルーハンの墓」 宮澤淳一)いたのだ

「文字文化以後の人間が利用する電子メディアは、世界を収縮させ、一個の部族すなわち
村にする」「あらゆることは起こった瞬間にあらゆる人がそれを知り、それゆえにそこに
参加する」。マクルーハンのいう地球村は、ハイパーテクストであり(山口裕之)、ツイ
ッターであり、Facebookであり、「あらゆることは起こった瞬間にあらゆる人がそれを知
り、それゆえに参加する」環境は現出している」(橋本大也)。つまりは、電子メディア
の到来が同時多発的な新しい環境を生み出し、新しいメディアの出現により環境が革命的
に変化した。

・ホット・メディア:高精細度=低参加度(ラジオ・活字・写真・映画・講演)
・クール・メディア:低精細度=高参加度(電話・話し言葉・漫画・テレビ・セミナ)

以上の概念は、いまでは、‘クール’‘ホット’という言葉も定着流布してはいるが、70
年代当時は違和感があったのを記憶している。「メディアの伝える情報の密度が高いと、
補完する必要がない。それを受け手の「参加度が低いと表現し(高精細度=低参加度)、
これを「ホット・メディア」とし、逆にメディアの伝える情報の密度が低いと、受け手は、
不足の情報を頭で考えて補完する必要があり、それを「参加度が高い」と表現し(低精細
度=高参加度)、これを「クール・メディア」としてとらえるという考え方はいまでは当
たり前になっているというわけだ。



 

「マルチメディアとはデジタル革命の別称」とは浜野保樹の畢竟名言。正直に告白すると、
評論集でこのような感銘を受けたのはたった二冊だ。一冊は吉本隆明の『自立的思想の拠
点となにか』で、この浜野保樹の『
マルチメディアマインド』に他ならない。たとえば、
7月24日でアナログ放送からデジタル放送に切り替わったが、どのような変化が起きる
のか考えてみよう。地上の電波塔から送信する地上波テレビ放送をデジタル化したもの。
日本では2003年12月に関東圏・中京圏・近畿圏の三大都市圏で放送が開始され、2006年か
らその他の地域でも順次開始されている。従来のテレビ放送はUHF帯とVHF帯を使ったアナ
ログ放送だったが、電波の有効利用やテレビ放送の高画質化・高機能化を推進するため、
地上デジタル放送に移行することが国によって定められた。デジタル化によって、高画質
化(ハイビジョン放送)や多チャンネル化、データ放送、移動受信(携帯電話など)向け放送
などの新しい放送サービスが可能になると言われている。

地上デジタル放送では、映像はデジタルデータとして伝送される。エンコーディングには
動画にMPEG-2、音声にAACが採用され、携帯端末向けとしてMPEG-4も使えるようになる見
通しである。地上デジタル放送を受像するには対応したチューナーが必要で、既存のテレ
ビでもチューナーを購入すれば視聴することができる。また、今後発売されるテレビは内
蔵チューナーが地上デジタル放送対応になっていくと思われる。すでに何千万台も普及し
ているテレビ受像機がすべて地上デジタル放送対応になるには相当時間がかかることが予
想されため、2011年7月までは従来のアナログ放送と地上デジタル放送でまったく同一の
内容を放送する「サイマル放送」が行われることになっている。2011年には現行のアナロ
グ放送はすべて終了し、古いテレビではテレビ放送を受信することはできなくなる。

(1)アナログテレビ放送では、受信者に届くまでに、雑音で映像音声が劣化したり、高
い建物などの影響で反射によるゴーストが起こるが、デジタルテレビ放送では、ゴースト
はなく、高品質の映像・音声が届く。(2)アナログテレビ放送1チャンネル分の電波で
デジタルハイビジョン放送することが出来き。ハイビジョン映像は16:9のワイド画面、
走査線の数が1080本、また、CDなみの高音質でまるでその場にいるかのような臨場感と迫
力を楽しめる。(3)地上デジタルテレビ放送では、デジタルハイビジョン放送1チャン
ネル分で、現行のアナログテレビ放送と同等の標準画質の2~3番組を同時に放送すること
ができ、例えばスポーツ中継の延長時などに、メインチャンネルで時間通りドラマを放送
しながら、サブチャンネルでスポーツ中継を引き続き楽しむことができる。(4)字幕放
送とは、セリフやコメントを文字テロップで表示するサービスです。地上アナログテレビ
放送の場合は、特別なアダプターが必要だが、デジタルテレビ放送では、受信機の標準機
能として字幕放送を楽しめて、番組によっては生放送も字幕付きで楽しめる。(5)受信
機器によってはアナウンサーの声をゆっくりしたスピードで聞くことができ、話速変換装
置を内蔵した地上デジタルテレビもある。ドラマなどの筋書きを音声で紹介する解説放送
を楽しむこともできる。

(5)データ放送はリモコンボタンを押すだけで、ニュース、気象情報や交通情報など、
暮らしに役立つ便利な情報を見たいときにいつでも見ることができ、番組内容と連動して
いるデータ放送が行われている場合もあり、例えばドラマなら、番組を見ながら、あらす
じや登場人物を確認したり、スポーツなら、試合経過や選手紹介などを見ることができる。
(6)双方向機能は受信機器に電話回線やインターネット回線をつなぐことにより、テレ
ビ局と双方向に情報のやりとりができるようになる機能があり、リモコンの操作で視聴者
参加型の番組、例えばクイズやリクエスト番組などに参加できる。(7)EPGとは「Elec-
tronic Program Guide」という電子番組表のことで、リモコンのボタンを押すだけで、テ
レビ画面にその日から1週間先までの番組表が表示され、放送時間や出演者など、番組内
容の表示や知りたい情報の検索、番組予約を行うことができます。また、番組の視聴予約
や録画予約も簡単に行うことができ、放送時刻の変更があっても対応できる。(8)デジ
タルテレビ放送の音声はCD並みの高音質。特に5.1chサラウンド放送では、専用のアン
プと6個のスピーカーで臨場感のある音声が楽しめ、対応番組については、電子番組表(E
PG)や新聞のテレビ欄などでご確認できる。(9)携帯・移動体向けのサービス(通称:
ワンセグ)により、携帯電話のほか、車載テレビ、パソコンなどで乱れの少ない映像が受
信できるため、外出先でも地上デジタルテレビ放送が楽しめるようになる。特に緊急災害
時には、電話が混み合ってつながらない状況でも、避難経路や安否情報などを受信でき重
要な情報端末となる。

このように、テレビ1つとってもこれほどまでに利便性、便益性が高まる。これは、デジ
タルコンピュータおよび半導体技術をコアとしたここ百年の電気通信科学技術によるとこ
ろが大であることが了解できるわけだ。

ところで、マクルーハンの能力凄さを見抜き、松岡正剛は「無意識は文字文化のせいであ
ると、マクルーハンはいう。古代人は無意識なんてもっていなかったというのである。そ
れが、文字を常用するようになり、あまつさえその文字が活版で大量に印刷できるように
なって、『変な無意識』というものが生じたのだという。これが本書の主要なメッセージ
である。なぜ、マクルーハンは、えらそうにそんなことを断言できるのか。本書はその理
由を活版印刷誕生にいたる歴史のなかからさがしだすためのものだった」と指摘する(松
岡正剛『
千夜千冊』)。

  ぼくを最も興奮させたのは活版組みの現場に降りていって、組版の職工さんにま
  じって鉛の活字をいじることだった。そこはまさに金属サーカスの現場だったの
  である。活版印刷と活字。それはぼくの青春の現場のひとつを飾る鉱山であって、
  
鈍色(にびいろ)の光を放つ宝石だったのだ...
  それ以来というもの、つねにどこかで「文字の文化」というものに惹かれてきた。
  最初は明朝体に憧れ、その端正でダンディな表情を漁って岩田母型や精光舎活字
  や図書印刷活字などの各社の字体を比較し、それが長じてフリーハンドで明朝を
  レタリングする遊びにも耽った。伊丹一三(のちの十三)が明朝レタリングの名
  手だという噂もそのころ聞いた。
  そのうち何かのきっかけで、「書体の歴史」や「活字の歴史」にも目をむけるよ
  うになり、そこで出会ったのがヨーロッパン・タイプフィスの近代的黎明を告げ
  る一連の活字職人たちの冒険だったのである。
  いったい「文字をつくる」というタイポグラファーとしての職能というものは、
  一般に想像されている以上に創造的であり、かつ根源的なものをもっている。ぼ
  くの周辺にも何人かの日本文字のタイポグラファーがいる。そのうち数人は写研
  やモリサワの文字コンクールに入賞したり優勝したりして、自分がつくった文字
  が世の中でつかわれていく体験をしている。いろいろ聞いてみると、まことに静
  かな充実を感じているという。以前、大蔵省造幣局印刷部で紙幣のデザインやエ
  ッチングをしている連中の前で講演をしたことがあるのだが、かれらもふだんは
  実に地味な日々を送っているようでいて、いったん自分がかかわった紙幣が世の
  中に出ると、譬えようのない充実を感じているのだと言っていた。タイポグラフ
  ァーがつくった文字は、いまはただちにデジタル・フォントになって、すぐにパ
  ソコンのワープロソフトの一角に採り入れられることが多い。が、ちょっと前ま
  では透明の写植文字フィルムになった。そして、その前は「活字の母型」という
  ものになっていた。

                  中 略

  カスロン、バスカーヴィル、ボドニーはこうしたタイポグラファーの原点にいる。
  かれらが創作した文字によって、活字が組まれ、印刷文化がその上に乗り、さら
  にその上に出版文化の花が咲く。ということは、かれらの「創字」が文芸や思想
  を直截に構成しているということなのである。バルザックが印刷所を経営しよう
  としたり、江戸川乱歩が印刷所をつくろうとしたことを見ればわかるように(二
  人ともみごとに失敗をしたが)、印刷はすなわち文化であり、文化はすなわち活
  字であったのだ。そして、どんな書体をつかって言葉を組むかということが、長
  いあいだ"文化の表情"そのものだったのである。ちなみにぼくは、自分の気分を
  ある水準に戻して引き締めたいときは、まずはボドニーを使って文字組を考える
  ことにしている。

              松岡正剛『
千夜千冊-田中正明「ボドニ物語」-


博識豊かに熱狂的なカトリック教徒で保守的でスコラ的でいて皮相的なアフォリズムを多
用するマクルーハンの予言は的中したいま、流布されている“クール”“ホット”などと
いう言葉の概念は、デジタル革命の進行とともに破壊されていくに違いないと。そして、
この先どのような展開をみせるのか、どのような未来図が描かれているのだろうか、それ
をいま考えている。孤独な作業だ。マクルーハン生誕百年、地デジ放送開始、なんと不思
議な時代に立ち会っているのかと深いため息とともに、天空を意識しているわたしがいる。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断末魔を口にする

2011年07月24日 | 日々草々

 

 

7月24日(日)5時40分 時事通信
死者32人、負傷者191人に=高速鉄道事故で点検指示―中国

新華社電によると、中国浙江省温州市で23日夜に起きた高速鉄道列車の脱線事故の
死者は24日未明までに32人に増え、負傷者も191人に達した。車両には閉じ込められ
た乗客がおり、死傷者は増える可能性がある。盛光祖鉄道相は乗客の救出と負傷者
の治療、事故原因の究明に全力を挙げるよう指示。急ピッチで整備を進めている高
速鉄道で起きた死傷事故を重く見て、全国の鉄道局に対して線路と列車設備の緊急
点検と安全輸送の強化を求めた。鉄道省などの調べによると、浙江省杭州発、福建
省福州南行きのD3115列車が落雷で停電し、急停車したところに、後続の北京南発、
福州行きのD301列車が追突。計6車両が脱線し、高架から落下した車両には乗客が閉
じ込められた

※複雑系の制御技量不足な国が無知(拙速)にして複雑系を選択することで、自ら
 国際信用を落としてしまった( 勿論、良心的な官僚はその過程で排除されてい
 る)。

玄関先に買ってきて間のないネムの木の鉢があり水やりの都度、こんなことどこで
覚えたのだろうと不思議に思う。たぶん人類が誕生する前に、大変険しい時の流れ
があり、その対応にDNAが自動的に書き換え今日に至っただろうと想像する。人類も
その険しい環境に置かれた状態で(氷河期など)、道具を作りだす能力をDNAに蓄
え生き残ってきたのだ。本当に不思議に思う。

ネムノキ(合歓木、Albizia julibrissin)はネムノキ科(広い意味でマメ科)の
落葉高木。別名、ネム、ネブ。葉は2回偶数羽状複葉。花は頭状花序的に枝先に集
まって夏に咲く。淡紅色のおしべが長く美しい。香りは桃のように甘い。果実は細
長く扁平な豆果。マメ科に属するが、他のマメ科の植物とは花の形が大きく異なる。
イラン・インドから東南アジアを経て日本の東北地方北部まで自生する。陽樹であ
り、荒れ地に最初に侵入するパイオニア的樹木である。河原などで見ることも多い。
また、観賞用に栽培もされることもある。芽吹くのは遅いが、成長は他の木と比較
すると迅速である。ネムノキ属は主として熱帯に150種ほどが分布するが、その中で
ネムノキは飛び抜けて耐寒性が強く高緯度まで分布する。温帯で広く栽培され、一
部で野生化している。和名のネム、ネブは、夜になると葉が閉じること(就眠運動
に由来する。漢字名の「合歓木」は、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とさ
れていることから付けられたものであるという。 

ダーウィンが『植物の運動力』の中で観察したものも含め、葉の就眠運動が見られ
る植物を属のレベルでリストアップしているが、合計86属あり、身近な植物として
スベリヒユ属、アオイ属、フヨウ属などあるといわれている。このうち、カタバミ
科とマメ科の植物など就眠運動の絡繰は違い、膨圧運動と呼ばれる。これはある器
官を構成する細胞群のそれそれの細抱か″可逆的″な容積変化をすることにより起
こる屈曲運動。これらの植物の葉又は小乗の基部には,葉枕(ヨウチン)と呼ばれる少
し膨らんだところがある。中心には維管束が集まり、周囲は厚く柔らかな細胞群に
よって囲まれていてこの部分が屈曲する。

植物細胞は細胞壁が弾力を持ち、水を吸うと大きくなリ、水を排出すれば小さくな
り、もし、葉枕の上半分の細胞群が水を吸って大きくなる。葉身は葉枕の姑で下方
に屈曲し、対生するもう1枚の葉に近づき、眠った状態になる。葉は光合成器官な
のですから,昼間の水平に開いた状態は、必要な光をよく吸収するのに都合が良い
からと説明出来るが、夜になると何故、葉を畳み込むか分かっていない。オジギソ
ウは羽扶(ウデョウ)複葉の羽片の一つの小葉に軽く触れますと、触った小葉とそれと
向かい合っている小葉が、それらの基部の葉枕(副葉枕)の所において急激に上方
へ屈曲し、2枚の小葉は閉じた格好になる。多くの場合、この応答に1対の小葉に
留まらないで、上向き、或いは下向きに葉軸を伝わって、何枚かの小葉対が次々と
閉じる。ときにはその羽片の小乗対全部が閉じるという。


火傷、切り傷を与えたときも活動電位の伝達が起こるが、同時にそこでは刺激物質
が生成され、それが体内の液流に乗り移動する。この移動は活動電位とは形の異な
る、ゆっくりした電位変動としてオシログラフにおいて見ることが出来る。オジギ
ソウにおいてはこれがはっきりしている。そして葉柄或いは葉軸においての活動電
位は、葉枕の入ロにおいて運動を引き起こす別の活動電位を起こし、ここで消えて
しまうが、刺激物質の移動は、葉枕を越えて遠くにまで及ぶ。葉枕を越えた刺激物
質は、そこにおいて新たに活動電位を引き起こし先へ伝達する。これが遠くまで反
応が及ぶ仕掛けだ。このように‘バイオミミックリ’自然から学ぶなとするならオ
ーガニックな壁を建材やセンサに応用できれば面白商品が生まれるではないかと調
子良いことを考えてしまう。

さて、話を戻して昨夜のひとこま。中国の脱線事故やノールウェイのテロ事件だけ
でなく、アフリカの大干ばつ、米国の猛暑、中欧の大寒冷等など異常気象の常態化
ごとき事象が続
くと、突如として彼女が、人類の断末魔が近づいているのよと、ポ
ロっと口をついてでてくる。そうなんだ、これからが本番なのだとわたしが応じな
がら、これが‘夏の夜の夢’であってくれればと願い眠りについたのだ。




  親しきは うすくれなゐの 合歓の花むらがり匂ふ 旅のやどりに

  昼は咲き 夜は恋ひ寝る 合歓ぶの花 君のみ見めや 戯奴さへに見よ

  わぎも子が 形身の合歓木は 花のみに 咲きてけだしく 実にならじかも

  夕野良の 小藪が下の 合歓の花 もも色薄う 揺れて霧の雨


  象潟や 雨に西施が ねぶの花         

 

  雨の日や まだきにくれて ねむの花

 

以上は、斎藤茂吉、紀女郎、大伴家持、北原白秋、松尾芭蕉、与謝蕪村が読める歌
句だ。何とも繊細な歌なんだろうと、あらためて感心する。

 

 

        

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでこんな日に

2011年07月23日 | 緊急|東日本大震災

 

 

2011/07/22 日経エレクトロニクス
東大などが太陽電池で充電するLEDライトを開発、被災地に配布

東京大学 先端科学技術研究センター 教授の瀬川浩司氏の研究グループとその協力メー
カーは、
色素増感太陽電池(DSSC:dye-sensitized solar cell)、LED、そしてNi水素
2次電池を用いた携帯型ライト100個を作製し、2011年5月から東日本大震災の被災地2カ
所に配布した。「日本でDSSCが工業的に量産され、しかも社会の役に立ったのはこれが
初めてかもしれない」(同研究室のメンバーの同大学 特任准教授の内田聡氏)という。

 

瀬川研究室では、メンバーの内田氏が東北出身であることもあり、震災直後の2011年3月
14日には、「色素増感太陽電池で何か被災地を手助けできないか」という話が瀬川氏か
ら持ち上がった。これに共同研究のメーカーが賛同し、すぐに携帯型ライトの開発が始
まった。約1カ月で100個が完成し、それを5月3日に被災地に運び、無償で配布した。

色素増感太陽電池は、液漏れなどを起こしやすく、耐久性が重要な太陽電池の中で致命
的な欠点とされていた。しかし、最近は耐久性が高い試作品が多く、中には耐久性の加
速試験で、屋外で15年以上使えるメドがついたものもある。「今回の小型ライトも被災
地で2カ月利用された中、色素増感太陽電池の不具合はまったくなかった」(瀬川氏)。
LED部分が故障した例は2件あったという。
携帯型ライトを配布したのは、津波で大きな
被害を受けた宮城県の仙台市若林区と石巻市にある計2カ所の避難所。それぞれ50個ずつ
を配布した。「1カ所200名前後の避難所の中で、配布後のメンテナンスも想定して車で
のアクセスのあるところを現地視察後に決めた」(内田氏)とする。

配布当時、避難所は多くが学校の体育館などで、夜間の照明が、被災者の頭痛の種だっ
た。天井の照明を点灯しなければ真っ暗で歩けないほどだが、点灯すると灯りが不要な
範囲も明るく照らし、寝ている人も起こしてしまう。夜間、トイレに人が立つ度に天井
の照明が付くため、十分な安息を取るのが非常に難しかったという。しかも、トイレは
仮設で避難所の外にあるため、一歩外に出るとそこは真っ暗。灯りなしで仮設トイレま
でたどり着かねばならなかった。仮設トイレ内にも灯りはなかった。

もう一つの課題は、変換効率だ。色素増感太陽電池は、微小なセルの変換効率のチャン
ピオン・データこそ12%台と比較的高い。しかし、一定の面積があるモジュールの変換
効率はずっと低く、1~2%台かそれ以下の場合も少なくないのが実情だった。しかし、
今回の小型ライトに用いたDSSCパネルの変換効率は「詳細な測定はしていないが、5~8
%はあるはず」という。

しかも、瀬川研究室では最近、従来の色素ではほとんど利用できなかった、波長が800
nm以上の赤外領域の光を利用できる新しい色素を独自に開発した。この色素を利用した
タンデム構造のセルで変換効率11.3%を確認している。今後、電流と電圧の最適化を図
ることで、変換効率の一層の向上が期待できるという。

※懐かしいですね、瀬川、内田両氏の名前をみるのは。色素増感の開発に明け暮れてい
 た数年前お会いしていたころが。その内田氏自身ホームページで放射能測定器を持っ
 て測定しているのでその感想を掲載されていたが、東京下水道の測定結果(7月15日)
 に放射性ヨウ素が検出されていて驚きました。

国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ

 

 

Radiation dose measured by MEXT and local governments at 1 or 0.5 meter height.
Number of displayed points Number of all points Disp-mode (please zoom-out if
you move and cannot see the points.)
Color#2 <0.1 <0.2 <0.3 <0.4 <0.5 <0.6 <0.7 <0.8 <0.9 <1.0
<1.5 <2.0 <2.5 2.5up (単位 μSv/h) microSv/hour

 

7月21日 日刊工業新聞
太陽電池「100年持つ」-シャープ社長が強調

民主党の成長戦略・経済対策プロジェクトチーム(PT、直嶋正行座長)は21日、太陽
光発電普及への課題についてシャープの片山幹雄社長(太陽光発電協会代表理事)にヒ
アリングを行い、片山社長は「子炉の寿命は40年ぐらいだが、太陽電池は100年
以上持つ」と長い目で見たコストメリットを強調した
。太陽電池で発電した電力の全量
固定価格買い取り制度は再生可能エネルギー特別措置法案で、政府が導入を目指してい
る。片山社長は制度開始初期には多くの国民や事業者を巻き込む魅力が必要としたうえ
で、国のリーダーシップに期待を表明。

コスト引き下げに向け、課題とされている太陽電池のモジュール変換効率についても数
年前の12~13%から最近は16%まで上がってきていると
研究開発成果を強調した
うえで、一層の支援措置を要望したという。

太陽電池パネルを地上に設置する場合や、建物の屋上、陸屋根などの上に設置する場合
太陽光発電モジュールの発電効率を上げるため、太陽に向かって所定の傾斜を設ける必
要がある。通常、所定の傾斜は、太陽電池パネルを取り付ける架台を設置することによ
り実現されるが、架台は鉄やアルミニウム等のレールを組み合わせて設けられる。架台
は、風等の風圧荷重で飛ばされたり転倒させられたりしないように架台取り付けのため
のコンクリート基礎工事が必要とされる。

この施工構造体によれば、汎用ブロックと簡単な設置金具のみで太陽電池パネルを設置
でき、材料費用及び設置費用が大幅に安価とすることができるという。また、構造が簡
単であるため、耐風圧及び耐荷重も大幅にアップし、金具そのものが軽量で設置及び移
設が容易となり、設計期間の短縮を図ることが可能になる上に、金具が太陽電池パネル
に部分的に接触するため、太陽電池パネル本体の温度上昇を抑えることができ、太陽電
池パネルの長手方向の長さや傾斜角に基づいて保持部材間の距離を調整することで、種
々の長さ及び/又は幅の太陽電池パネルの設置に対応することができるという。つまり
施工費用を削減しながら設置強度が強化されるというのだからうたい文句通りならお驚
きだ。

 

昨夜からパソコン2台で、メインをリカバリーとサブで作業という体制に。こんな忙し
いときになんでやねと思いつつ、なんとかリカバリーは85%程度回復させることはでき
たので作業を終え、ブログを打ち込み始める。それにしても、時間が経つのは早いなぁ
~・・・と後ろ向きな気持ちになり、時間と記憶との相対化を振り切るかのように時間
と記憶の絶体化
に持って行く。これって、わかってもらえるかなぁ~。

ところで、東日本大震災で被災した女川町の水産会社「ヤマホン」が21日、石巻市内の
店舗で営業を再開した。がれきの中から見つかった外部記憶媒体のUSBメモリーに残
っていたレシピを基に看板商品「サンマの黒酢煮」を復活させた。開店と同時に大勢の
買い物客が訪れたという。同社は創業84年の老舗で、サンマは同町で最も多く取り扱っ
ていた。女川漁港に面した本社工場や冷凍庫8棟は津波で全て被災。約100人の従業員、
パート社員は全員解雇せざるを得なくなったが、4月下旬、山本丈晴専務が元従業員と
廃虚になった事務所で書類などを捜していたところ、1本のUSBメモリーを見つけ、
外側が壊れ基盤だけになっていたが、復元してみると偶然、加工商品のレシピが残って
いて顧客からも営業再開を望む声が多く寄せられていた。同社が昨年6月、石巻市中里
7丁目に開業した店舗を改修し、調理器具や冷凍庫を備え付けた。宮古市の業者から冷
凍サンマを調達し再開準備を進めてきたという。うれしい話だ。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニックな半導体

2011年07月21日 | ネオコンバーテック

 

 
【越後の味噌漬】

朝食にはおにぎりが多いのだが、サイドメニューで出されたスライスされた生
姜のお漬け物をひとくち頬張ると、ヒヤットする心地よさと眠気を断ち切るキ
レのある生姜の香りが広がり、ご飯とのコントラが印象に残る。どこで買った
のかとたずねると「越後の味噌漬よ」との返事。ならば家でつくれないかその
気もないのに下調べ。なにも地域銘柄にこだわらなくとも良い。‘ひこにゃん
のみそ漬’で、良いんじゃないかなぁと。

1.材料

・新生姜  ⇒2Kg
・味噌   ⇒1Kg
・砂糖   ⇒100g
・水飴   ⇒60g
・焼酎   ⇒40cc

2.手順

・新生姜は良く水洗いして水気を切りる
・ザルなどに広げて風干しにして水分を取る
※日干しではありません、半日ほどの風に当てる(風干し)  
   
(味噌床の作り方)

・味噌に「砂糖」「水飴」を合わせ漬け床をつくる
・風干しした新生姜を重ならないように漬け込む
・表面に焼酎を吹きかけてカビの予防
・冷暗所で保存して、1ヶ月ほどで食べられる

※甘味の水飴の量は味噌の塩分によって加減



【世界最高性能の有機薄膜トランジスタを実現】 

印刷法による電子デバイス製造技術(プリンタブルエレクトロニクス技術)は、
軽い・薄い・落としても壊れないという特徴を備えた情報通信端末機器(フレ
キシブルデバイス)の実現や、それらの省資源・省エネルギー製造を可能にす
る近未来技術として期待されていて、産業総合技術研究所は、14日、有機半導
体を溶解させたインクと有機半導体の結晶化を促すインクをミクロ液滴として
交互に印刷する新手法(ダブルショットインクジェット印刷法)により、分子
レベルで平坦な有機半導体単結晶薄膜の作製に成功したと発表した。この技術
により作製した有機TFTは、
移動度が最高で31.3 cm2/Vsと現在の液晶ディスプ
レーに用いられている
アモルファスシリコンTFTを大幅に超える性能を示し、
従来の印刷法で作製した有機TFTと比較すると100倍以上の性能で、有機TFTとし
ては世界最高性能を示した。この技術は、有機EL・半導体・太陽電池などのフ
レキシブルデバイスの研究開発を大きく加速すると期待されている。

 

この技法は次世代半導体製造技術のMEMS(マイクロ機電システム)であり『デ
ジタル革命』のデジタルバイオ(=ナノテク)の逓減生産システムのネオコン
バーテック分野
の手法の1つである。なぜ期待されるのか? 
文字や写真などの画像を紙の上に再現する印刷技術は、シート上にマイクロメ
ートル(μm)レベルの微細電子回路を描画形成する電子デバイス製造に応用で
きる技術として注目されている。例えば、真空成膜技術とリソグラフィーを印
刷技術で置き換えると、ディスプレーなどの大型電子機器製造の際に、大量の
電力を消費する大規模な真空設備が不要になり、プラスチックのシートを用い
ることによって、軽い・薄い・落としても壊れないという特徴を備えたフレキ
シブルデバイスの実現につながるエレクトロニクス産業の大変革につながるか
らだ。

1.特徴

・2種類のインクを用いることで有機半導体の大面積単結晶薄膜を作製
・従来の印刷法による有機薄膜トランジスタに比べ100倍以上の性能を実現
・フレキシブルデバイスの研究開発を大きく加速

 

2.製造方法

上図のように、産総研の発したダブルショットインクジェット印刷法は有機半
導体C8-BTBTを含む半導体インクと結晶化インクの2種類のインクを用い 2基
のインクジェットヘッドから塗布する。まず1基目のインクジェットヘッドから
結晶化インクを塗布し、続いて2基目のヘッドから半導体インクを結晶化イン
ク上に重ねて塗布してシート上にミクロな混合液滴(体積は液滴全体で約3ナ
ノリットル)を形成したという。混合液滴の内部では有機半導体は
液滴表面で
緩やかに結晶成長が始まる。最終的には結晶が表面全体を覆い、膜厚が30~100
ナノメートル(nm)で均質性は極めて高く、表面は分子レベルで平坦でシート
上に、親水/疎水化を
施し液滴の形状制御することで結晶の成長方向を制御を
する。加工温度は最高でも30 ℃程度でほぼ室温領域で作成できる
というから
実面白い。

 

 

【参考】有機薄膜トランジスタ及びその製造方法/特開2010-182920
1:電極、2:有機半導体、3:ポリマー薄膜、4:絶縁層、5:ゲート電極

【発明を実施するための形態】

有機薄膜トランジスタの断面構造模式図を示す。ゲート電極5を構成する基板
上にゲート絶縁膜を構成する300~500nm厚のシリコン酸化膜4及び4nm厚のポ
リマー薄膜3を介して有機半導体であるHMTTF膜が積層され、その両端に
ソース電極、ドレイン電極を構成する電極1が形成されて有機薄膜トランジス
が構成されている。図のポリマー薄膜3は、ポリスチレン薄膜。




【オーガニックソーラによるエネルギー革命の予兆】

   

【発明の効果】

上記発明によれば、電子供与性分子と電子受容性分子とが交互に積層されてな
る電荷移動錯体半導体を太陽電池の光吸収層として用いることにより、太陽光
エネルギーにおい大きな割合を占める近赤外光領域(波長:800~2500nm)の光
電変換が可能になる。これにより有機太陽電池の半導体層を電荷移動錯体半導
体に置き換え、或いはタンデム型による既存の太陽電池との併用などによって、
太陽電池のエネルギー変換効率を大幅に高効率化することが可能になる。例え
ば、近赤外光領域の太陽光エネルギーの有効利用により、原理的には、単接合
型では15%以上、またタンデム等の多接合型では30%以上の変換効率を達
成することが可能となる。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の犬が死ぬ

2011年07月21日 | 緊急|東日本大震災

 

 

 

【君の犬が死ぬ】

 

   君の犬が死ぬ
   犬がヴァンに轢かれる。
   みちばたで死体をみつけ、
   それを埋める。
   辛いものだ。
   君自身だって辛いし、
   君の娘のことを思うとまた辛い。
   その犬は彼女のペットで、
   すごく可愛がっていたから。
   昔は歌をうたって寝かしつけたものだし、
   ベッドにまで入れてやったものだった。
   君は犬についての詩を書く。
   君の娘のための詩、と君はそれを呼ぶ。

   ヴァンに蝶かれた犬についての詩。
   その死んだ犬を君がどう葬ったかについての詩。
   それを抱き上げて、森の中まで運んでいって
   深く、深く埋めたこと。
   そしてその詩はすごく出来がよかったから、
   その小さな犬が棟かれちゃってよかったとさえ
   君は思ったりもする。もし轢かれなかったら、
   こんな見事な詩はできなかったわけだものな。
   それから君は机の前に座って、詩を書き始める。
   犬の死についての詩を書くこと
   についての詩を。
   でもそれを書いていると、女が
   君の名を、君のファースト・ネームを
   そのふたつ音節を
   かなきり声で呼ぶ。

   そして君の心臓は止まってしまう。
   しばしののちに、君はまた書きつづけている。
   彼女はまたまたかなきり声を上げる。
   君に首を振る。こんな風にしていったいいつまでやっていけるんだろう。


                            レイモンド・カーヴァー
                            『君の犬が死ぬ』(Your dog dies)村上春樹 訳

                      

     it gets run over by a van. 
      you find it at the side of the road
              a
nd bury it. 
     
you feel bad about it. 
     
you feel bad personally, 
     
but you feel bad for your daughter 
     because it was her pet,
     and she loved it so.
     she used to croon to it
     and let it sleep in her bed.
     you write a poem about it.
     you call it a poem for your daughter,

  about the dog getting run over by a van 
  and how you looked after it, 
  took it out into the woods 
  and buried it deep, deep, 
  and that poem turns out so good 
  you’re almost glad the little dog 
  was run over, or else you’d never 
  have written that good poem. 
  then you sit down to write 
  a poem about writing a poem 
  about the death of that dog, 
  but while you’re writing you 
  hear a woman scream 
  your name, your first name, 
  both syllables, 
  and your heart stops. 
  after a minute, you continue writing. 
  she screams again. 
  you wonder how long this can go on.

                                                                  Your dog dies by Raymond Carver



この様に、愛犬の帰宅から彼女は、癌細胞の転移が進行する娘と添い寝を続け
ている。静かに忍び寄る死の訪れるその時まで彼女はそうして毎日、毎日添い
寝をしている。


【しのびよる破局】

稲藁にセシウムが蓄積しやすいことは分かっていて、つまり、根から地上部へ
の移行が多いので、地上部への集積が容易で、地上部の刈り取りによって取り
除くことが出来る。また、実験植物での結果ですが、セシウムは植物体内に
4000ppm程度まで蓄積しても、生育に障害が出なく、輸送体タンパクを遺伝子
工学の技術で大量に発現させ、強制的にセシウムを蓄積させることが可能にな
る。さらに、セシウムの植物内での無毒化や耐性に関与する遺伝子も合わせて
発現させれば、より多くのセシウムの蓄積が見込まれので、稲作を継続し政府
が全量買い取り回収し、福島第一原発敷地内に収納し除染すれば良い方法だと
このブログでも掲載した記憶がある。そう「Cs集積植物によるファイトレメデ
ィエーション」の好例として世界に発信できるはずだった。



だが、現実は放射性物質に汚染された稲藁が食用牛の飼料として投入され、汚染
された牛肉が全国に流通させてしまうという悪例として世界に発信せざるをえな
い事態までに日本国民は、怠惰で無責任きわまりない政府と農水省官僚によって
追い詰められてしまった(それ以外にどの様なあ理由を見つけることができるだ
ろうか、まさかこの期に及んで‘想定外の不可抗性’とでも言い訳するのだろう
か)。
 

稲藁が投与されるのは、牛肉の霜降り(サシ)つまり脂肪交雑をつくるために
比較的短い期間だけ与える。すると良い脂肪の色で白色または乳白色で適度な
弾力と粘りのある芳香とうまみを持った牛肉ができるのだという。脂肪の色や
質は、飼料に影響されるところが大きく、穀物のうち大麦、などは良い脂肪を
作るものとしてしられています。霜降りの度合い、脂肪交雑いわゆる「サシ」
は、筋肉細胞に沈着する脂肪のことでビーフ・マーブリング・スタンダード〔
B.M.S〕で12段階の基準により5~1の5等級に区分。肉を噛み締めたときの
食感、柔らかさは霜降りの度合いが影響するという。

注意喚起の通達ひとつで「放射性物質の危険性と挙動」が現場の畜産家に届く
という発想自体「情なき人間」の所業の仕業ということになる。そんなことを
言っても遅いのだ。全頭検査、追跡調査を徹底しつつ、汚染稲藁、汚染牛肉を
全量回収し、福島第一原発に回収し処分することだ。処分方法? 燃焼させ、
高性能バグフィルタでカズケード濾過→スクラバーで気液接触除去→無毒化を
確認→放射性物質を検出評価して排気→回収した塵埃は水ガラスで固形化封じ
込め、コンクリーおよび鉛で被覆固定→地下埋設のやり方は国際的な原子力機
関と協議の上決定、自国一国の独断で核物質の性質上、行わないことだ。

 

※「原発事故関連情報(5):セシウム(Cs)の植物移行とそのメカニズム
※「
植物によるセシウムの取り込み

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習終了証明書届く。

2011年07月20日 | WE商品開発

 

 

 

 

2011年7月19日15時21分 朝日新聞
三菱化学が「塗布型」の太陽電池で、変換効率10%超を達成

ビルの壁や車のボディーで使える「塗る太陽電池」の実用化のめどが立った。従来の太陽
光パネルでは置きにくかった場所に塗ることができ、量産もしやすい。2013年春ごろに出
回ることになりそうだ。
三菱化学が、光を電気に換える効率が実用レベルの10%を超える
試作品づくりに、世界で初めて成功した。従来のガラス板で挟む結晶シリコンではなく、
炭素化合物を使う。乾いて固まると「半導体」の役割を果たすようになり、配線を施せば、
光に反応して電気を起こす。

煙突や高速道路の屋根など丸みがある物のほか、衣服など曲がる素材に対応できる。通常
の太陽光パネルはガラス込みで厚さは数センチ必要だが、この方式だと1ミリ弱で済む。
重さも同じ面積なら、結晶シリコン系の10分の1未満に抑えられるという。
塗る太陽電
池は、変換効率が課題とされ、世界中で開発が競われてきた。三菱化学は成分や構造を見
直し、変換効率10.1%と10%超えに成功。結晶シリコン系の約20%には及ばないが、薄型
として市販される膜状シリコン系の太陽電池の水準に追いついた。

 
・方式:
 素材に炭素化合物を用いており、塗布後に乾燥し固まることで、半導体の機能を持つ。
 これに配線を施すと、照射された光に反応して発電する。
・主な特徴:
 ・丸みが有る建造物(煙突、高速道路の防音壁など)や、柔軟性があり曲がる素材(衣
    服など)にも使用できる。
 ・太陽電池の厚さは1mm弱と、非常に薄く済む。
  (通常の太陽電池パネルは数cm程度)
  また重量も、同一面積では結晶シリコン系太陽電池の1/10未満で済む。
 ・量産が容易。
・変換効率:10.1%
・実用化の時期:2013年春頃の見通し

 

事態は急変している。その国国力は、アドホックなキルケゴールがどのぐらいいるのかで
決まるんじゃないかと思い出した。それにしても有機薄膜系のソーラセルの変換効率が急
速に向上してきているということだし実に面白い (『プロジェクト・ヘーリオスのはじま

』)。


【講習終了証明書届く。】

半分諦めていたのだが「住宅用太陽光発電システムに係わる施工研修証明書」が投函され
ていた。筆記試験はかなり厳しかったというのがその感想だが、理由は簡単。眼精疲労と
いうことで途中で霞み眼でなにを書いているのか自分でも分からない状態った。ご丁寧に
中性線欠相についての補足解説が内封されていた。

 

 

ここで、
P=複数→電極の数
E=素子数→過電流を検知し反応する電極の数

一般電気配線の単相の場合、3本線(LI,N、L2)のうちN線を中性線とし電柱上で、大他間
にアースします。したがって、N線は、漏電しても、大他聞と同電位の為、電流は、ほぼ
流れません。よってN線には、L1線又は、L2線より大電流が流れる事はない。そのためN
線をつなぐ電極=Pには、素子=Eは必要ない(よって3P2Eとなる)。一般電気配線の単
相の場合 3本線(L1,N、L2)のうちN線を中性線とし電柱上で、大他聞にアースする。一
方、太陽光発電システムを施設した電気配線の単相の場合は、パワーコンディショナから
もたらされるパワーコンディションからの逆潮流電流により、先の一般電気配線とは異な
り、中性線に最大電流が流れ、上図のように中性腺が最大電流となったとき、3P2Eでは中
性線の過電流を検出することができず、分電盤の主幹漏電遮断器は3P3Eが必要となる。

以上だという解説だ。覚悟はしていたがこの歳で電気回路とは、トホホ。 ^^;

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波力発電に跨るGACKT

2011年07月19日 | 開発企画

 

 

 


 
【ジャイロ式波力発電の力】

波浪のエネルギーを利用する波力発電システム及び波力発電プラントに
再注目だ。構造は浮体とジャイロとジンバル軸に増速手段を介して接続
した発電機とを備え、波浪による浮体の揺動によりジンバルを回転させ、
発電機を駆動して発電する。

浮体とジャイロとジンバル軸に増速手段を介して接続し発電機とを備え、
波浪による浮体の揺動によりジンバルを回転させ発電する。力発電装置
を1つ以上有している波力発電システムで浮体が、縦横の長さが異なる
矩形環状部材で、短手方向に揺動した際、ジャイロ式波力発電装置が、
最大発電効率を発揮する。



ジャイロ式波力発電装置の直下に位置に、矩形環状部材における各短辺
の中央部から吊り下げられたアンカーがさらに設ける。なお、矩形環状
部材の縦横比は1.2以上であることが好ましい
。この比が1.0に近いと方
向が定まらなくなるという。



波浪のある水上に浮かべた際、浮体である矩形環状部材の短手方向又は
長手方向が、自然に波の進行方向に対して平行になる。したがって、波
の進行方向が変化しても、ジャイロ式波力発電装置の発電効率が最大と
なるような向きに修正又は保持できる。また、重りによって、波浪によ
る望ましい浮体の揺れを得ることができ、波力発電システムにおいて、
ジャイロ式波力発電装置が、短手方向に並列され、中心に対して点対称
の位置に配設された少なくとも1対のジャイロを有しジャイロの回転方
向が、お互いに逆となっていることが好ましい。

ジャイロの余剰モーメント(不安定な方向のジャイロモーメント)を打
ち消すことができる。したがって、ジャイロ式波力発電装置の不要な運
動やエネルギー損失を防止できる上に、波力発電装置と浮体との間に、
ジャイロ式波力発電装置を昇降させることができる昇降機が設けられて
いる。この構成により、昇降機によってジャイロ式波力発電装置を所定
位置まで上昇させた際に、波力発電システム自体の重心を任意に設定で
き、例えば、共振させるように調整でき、悪天候の際や、メンテナンス
の際など発電の必要がないときには折り畳ことができ故障の防止や安全
性の確保が可能となる。

重りを有するとともに前記重りを昇降させることができる昇降機が、ジ
ャイロ式波力発電装置の上に設けられているものであってもよい。昇降
機により重りを任意の位置まで上昇させた際に、自体の重心を任意位置
に設定でき、水面上における浮体の揺れの固有振動数を発電に適したも

のに調整
できる。

 

 

ブログ掲載するのは2回目だったと記憶しているが、夢がふくらんでき
て愉快な気分に包まれる。海洋都市、水産業、海洋鉱業専用にシステム
として、船舶、海洋牧場などの施設用の発電設備として蓄電装置とセッ
トで常時蓄えておき、電動機あるいは燃料電池式海洋船舶及び小型船舶
の電気をあるいは水素貯蔵供給システムとして構築するのだ。こうすれ
ば、長期滞在基地あるいは中継基地として配置すれば良いというわけだ。

  



19日発表されたオリコン週間シングルランキング(25日付)によると、
13日に発売されたGACKTの39枚目のシングル「Episode.0」が約2万9000
枚を売り上げ、初登場3位を獲得した。GACKTさんのシングル曲は99年の
ソロデビュー曲「Mizerable」から連続でトップ10入りをしており、田原
俊彦さんの通算38作を抜いて、シングルトップ10獲得数で、男性ソロア
ーティスト歴代1位だとか。


    何もかも省みずに
    故郷(こきょう)の母にも手紙書けず
    己の未熟さを知り気付けば体は血に染まった

    残酷な戦の痕 俺たちは敗れた人
    敗者には救いさえもなく 無情に雨は降り注ぐ
    墓標に夢は露と散る・・・

             

                作詞 mathru (KanimisoP)
       

‘信長の野望’を気取った幻想的な歌詞だ。好みは兎も角も一応聴くこ
とにしたが、時折、彼の楽曲を聴いてみよう。感想はそれからだ。そん
なことを考えていたら、なぜか‘CARRY THAT WEIGHT ’ が思い浮かんだ。


        Boy, you're gonna carry that weight
        Carry that weight a long time
        Boy, you're gonna carry that weight
        Carry that weight a long time

        I never give you my pillow
        I only send you my invitations
        And in the middle of the celebrations
        I break down

        Boy, you're gonna carry that weight
        Carry that weight a long time
        Boy, you're gonna carry that weight
        Carry that weight a long time



                   ‘ CARRY THAT WEIGHT

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和撫子世界一

2011年07月18日 | 日々草々

 



ファイル:Dianthus superbus 5.jpg

【大和撫子世界一】

 

   秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花

                      万葉集/山上憶良


ナデシコ(なでしこ、撫子、瞿麦)は、秋の七草の一つである。北半球の
温帯域を中心に約300種が分布する。このうち、ヒメハマナデシコとシナ
ノナデシコは日本固有種(日本にのみ自生)であり、他に日本にはカワラ
ナデシコとハマナデシコが分布する。それらの特徴は次のようなものであ
る。カワラナデシコ。カワラナデシコには、ナデシコ、ヤマトナデシコの
異名もある。これはセキチクを古くは唐撫子といったことに対する。ナデ
シコは古くは常夏ともいった。これは花期が夏から秋に渡ることにちなむ。
なお、カワラナデシコの基本種としてエゾカワラナデシコ(が本州中部以
北の日本を含むユーラシアの中北部に分布し、また、高山に分布するタカ
ネナデシコがあり、本州中部以北と北海道の高山帯及びユーラシアに分布
する。ヒメハマナデシコ九州、沖縄及び本州と四国の一部に分布する。

 

   

Shirt badge/Association crest

Germany vs Canada in Dresden (pic14).JPG   

【大和撫子魂 小坂りゆ】 

【エコシェル 発電するバス停】 

積水樹脂と京セラ、京セラソーラーコーポレーションの3社は7月14日、太
陽光発電とLEDを活用した街路施設(ソーラー発電シェルター)「エコシェ
ル」を共同開発したことを発表した。同製品は7月20日より販売が開始され
ると報道。



 

政府が原発から自然エネルギーへの舵を切り換えたので、結構、細かく関
連記事を拾い集め、視点が合った記事に対する掘り下げを行いつつある。
個人的にはこのブログ掲載したように、基本骨子として、太陽光発電とそ
の関連器機設備の普及戦略は決まっている。「チャンネル戦略の転換が必
要な国内住宅用太陽光発電システム市場」(知財資産創造、2011.5)はそ
の普及戦略に一条の光を投げかけ参考になった。

なお、このレポートの要点は次のように集約されている。

1 日本の住宅用太陽光発電システムの市場は、近年の支援策の強化によ
  り急速に拡大しており、2020年度の累積導入件数は約250万件に達する
  見込みである。
2 従来の国内市場は国内トップメーカー4社の寡占市場であったが、近
  年の市場の拡大に伴い、従来と異なる企業が市場へ参入し、シェアを
  拡大しつつある。
3 一方、海外の太陽光発電システム市場も、価格競争が激化し、低コス
  トの中国や米国のメーカーが台頭している。
4 日本の太陽光発電メーカーは、海外市場における生産能力の拡大によ
  るコスト低減バリユーチェーン(価値連鎖)の拡大による
競争力
  強化のため、国内市場を安定的な収益源とすることが求められており、
  国内市場の戦略的重要度はむしろ高まっている。
5 国内住宅用市場において太陽光発電メーカーは従来、自社製品の販路
  拡大を最優先に「開放的チャネル戦略」を進めてきた。しかし、販売
  事業者の増加とともに、①一部の低品質の同業者による自社ブランド
  の毀損リスク、②大型販売業者者への集約による販売チャネルへの利
  益流出リスクが顕在化しつつある。
6 これらのリスクを回避するには、①消費者に選択される営業・設計・
  施工品質の高い「優良チャネルの育成」の仕組みをつくる、②「チャ
  ネルの保有機能に応じた支援」により、太陽光発電メーカーによる施
  工品質を向上させ、新たな販売チャンネルを開拓する、の2つが有効
  である。

このレポートにあるように、グローバル市場でプレゼンスを高めるには大
規模投資が必要だと指摘している通りで、(1)規模拡大によるコストの
逓減(2)価値創造拡大にによる競争力強化(3)低価格・高効率の技術
開発強化は勿論のこと、国内での販売チャンネル開拓での知財蓄積は重要
と説く。

そんなことを考えていると、なでしこジャパンの世界制覇はサッカーだけ
ではないぞという発憤に繋がった。ソーラーパネルジャパンも、バリュー
チェーン逓増で世界制覇だと。‘おめでと!うなでしこジャパン’。
 



 



 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有孔虫と環境

2011年07月16日 | 地球温暖化




Thalamophora

【新たな社会問題→海洋酸性化】

有孔虫(Foraminifera; ラテン語 foramen '穴' + -fer '含む')は、主として石灰質の殻
(test)と網状仮足を持つアメーバ様原生生物の一群である。普通は1mm以下の大きさだが、
大きいものでは5cm程度、化石では最大で19cmに達する。現生・化石合わせて25万種が知ら
れており、各種の指標生物として有用である。殻が堆積して石灰岩を形成することがあり、
サンゴ礁における炭酸カルシウムの沈殿にも非常に貢献している。

現生の有孔虫は基本的に海産だが、汽水でも生存可能である。レマン湖(Lake Geneva)な
どには淡水種も数種あり、多雨林の湿った土壌で生活している種さえある。海では浅い海底
の、海藻の根本などに付着して生活しており、例えば沖縄土産で有名な星の砂は有孔虫の一
種ホシズナ(Baculogypsina sphaerulata)の殻であるが、そのような場所を探せば生きた
ものを見つけることができる(「太陽の砂」とも呼ばれる、突起の先端が丸みを帯びた星砂
は Calcarina 属の有孔虫である。)さらに深海堆積物表層にも有孔虫が多数生息している
ことがわかっている。この様な、海底に暮らすものを底生有孔虫(Benthic foraminifera)
といい、現生のほとんどの有孔虫が相当する。これに対して、プランクトンとして生活して
いる現生種は約40種ある。それらを浮遊性有孔虫(Planctonic foraminifera)といい、代
表的なものにタマウキガイ(Globigerina)があるという。

1億年前、白亜紀の地上では恐竜が、海洋ではアンモナイトが繁栄の時を迎えていた。現在
の数倍~10倍の濃度にも達する大気中の二酸化炭素の温室効果により、そのころの気候は温
暖であった、現在では水温が約2~4℃と冷たい深海においても、白亜紀においては今より
も10度以上高かった。しかし、6500万年前にユカタン半島付近に衝突した巨大な限石の影響
で、恐竜やアンモナイトは絶滅し、白亜紀および中生代は終わりを告げ、哺乳類が主役とな
る新生代第三紀がはじまった。新生代の地球環境は、変動を伴いながらも大局的には徐々に
寒冷化しているという(『有孔虫の飼育実験から探る太古の地球環境』、豊福高志、野牧秀
隆)。


約3300万年前には南極大陸が独立し、その周りを西から東へと回る南極周極流が成立した。
そのため赤道付近の熱が極域まで運ばれにくくなり、南極の寒冷化か急速に促進された。南
極大陸には水床が成立し、冷たくなった海水は深海へと沈みこみ、深海の水温は今の温度ま
で徐々に低下した。約1000~300万年前からは北半球でも氷河が発達するようになり、地球環
境は氷床・氷河が卓越する氷期と、氷が溶けて海水準が上昇する間氷期を繰り返すようにな
る。この傾向は更新世で顕著で、海水準は100m以上変動する。現在の海洋観測と同じ単位を
使った具体的な数値として、水温や二酸化炭素濃度を推定しているが、その方法とは遠い太
古の環境復元には、地層やそこに含まれる化石が役立ち、地球環境の時間変動の研究に、堆
積物の柱状試料(コア)に含まれる1mm以下の微化石が重要な役割を担っいるので、小さ
な生物の遺骸「微化石」が太古から地球の環境を記録し、天然の観測装置として人類に地球
の過去の様子を観測できるというのだ。

地球深部探査船「ちきゅう」は深海から長さ数キロにも及ぶ堆積物コアを採取することがで
き、日本の世界最高の研究船で、海底から採取される堆積物コアには、数千万年から数他年
もの長期間にわたる環境変動が、連続的に記録されている。海洋地殻は中央海嶺で、生産さ
れたのち、海洋底の拡大に伴って長い時間かけて移動し、海溝に沈み込む。その間、海洋地
殻の上には、主に海洋表層から沈降してきた様々な無機物、有機物が堆積する。古く積もっ
た粒子の上に新しく沈降してきた粒子が順々に溜まっていくため、堆積物を上から下の方へ
見ていくことで、現在から過去の粒子へと連続的に遡ることができる。その堆積物試料には、
海の表層や海底に生息していた微小な生物の遺骸、微化石も含まれており、堆積物の溜まっ
た年代ごとに微化石を取り出すことができるというのだ(『同上』)。

微化石の中でも、有孔虫は地球化学的な分析を行うための試料として最も利用されていが、
白亜紀の高二酸化炭素濃度、新生代地球の寒冷化や、水温の復元、氷床量(=海水準変動)を
解き明かすためには有孔虫化石の安定酸素同位体比の分析が極めて重要となる。有孔虫が多
用される理由は、全球の海洋堆積物からその殻が方解石(炭酸カルシウムが主成分)で沈殿
する際に海水中の様々な元素を結晶格子中に取り込む。その取込み量は規則的で、海水中の
元素濃度と温度、圧力などの物理環境に制限され、炭酸カルシウムに含まれる炭素、酸素の
同位体比も、全球の炭素循環や氷床の量などで変化する海水の炭酸イオンの炭素同位体比、
酸素同位体比を反映する。これは生物がバイオミネラリゼーションによって沈殿する方解石
であっても同様の特徴を有している。つまり、有孔虫は水温などの物理・化学環境を反映し
た元素組成、同位体組成を持つ炭酸塩の殼を形成し、長期間にわたって保存され、炭酸塩は
酸で簡単に溶解し、原子吸光光度計(AAS)、誘導結合プラズマ発光分析計(ICP-AES)、誘導結
合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)や安定同位体比質量分析計(IRMS)などで分析ができる。

この、有孔虫の飼育実験で、現在の海洋では起こり得ないような環境条件を設定し、生物が
どのように反応するかをテストでき、近年、
人為起源の二酸化炭素排出量増加に起因する海
洋酸性化が新たな社会問題として国際的に認知されるようになってきた
。海洋のpHは表層で
8.1~8.2であるが、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書によれば、今
後も二酸化炭素濃度が増加を続けると、22世紀初頭には7.9まで低下
することが予想されてい
る。pHは0.1低下すると水素イオン濃度が約1.25倍増加する。これは海洋に生息する生物にと
って脅威となる可能性のある大きな変化である。つまり、特に低pH環境で溶けやすい炭酸カ
ルシウムの殼を形成する生物への影響が懸念され、有孔虫は海洋における主要な炭酸カルシ
ウムの生産者で、海洋酸性化がどのように影響するか検討する必要がある(実験ではpH条件
を様々に変えて有孔虫の飼育実験を行い、観察)。有孔虫が炭酸カルシウムの殼を形成する
とき、細胞生物学的にはどのようなことが起きているかについて研究している(普通の蛍光
顕微鏡とデジタルカメラを組み合せた観察系を用い、生物への影響を最小限に抑えながら観
察を行えるように条件を最適)。その結果、有孔虫細胞が方解石の殼を沈着するときのカル
シウムイオンの局在を可視化できるようになったという(『同上』)。



このような報告を目にするとき、地道に、精緻な観測・実験に対する真摯な挑戦はきっと人
類の役立つぞと感激している自分がいる。

                                      

                       

 





 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする