極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

国産ハーブとスパイス農園と料理

2022年10月04日 | 農工サ融合


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」


1.ブロワリア 2.ペチゥニア 3.ヘメロカリス 
4.ヘレニウム



【園芸植物×短歌トレッキング:ブロワリア Browallia
ブロワリア(Browallia)は、別名:タイワンマガリバナ、科名:ナス
科分類:多年草(常緑)、春まき一年草扱い 原産地:中央アメリカ
~南アメリカ。大きさ:背丈30~60cm、横幅30~50cm、主な見所:花
(6~7・9~11月)。初夏や秋に涼しげな青紫~白色の花を咲かせ
る。葉脈のはっきりした葉をつけ、株はこんもりまとまります。高温
多湿に弱いところがあり夏は開花が減るが、暖地では秋から晩秋にか
けて再び綺麗に咲きそろう。本来は多年草ですが耐寒性が弱いため、
日本では一般的に春まき一年草として扱われている。丈夫であまり手
間はかからない。気を使わなくても花は咲く。日当たりと水はけのよい
場所で育てるが、真夏はなるべく直射日光を避け乾かさないようにす
る。生育旺盛で鉢植えの場合は根詰まりしやすいので要注意。洋風の
庭に合います。単植や群植されることが多いが、花壇や寄せ植えのメ
インにすえることもでき、真夏は開花数が少なくなることも考えてお
こう。青紫の花色は黄色い花と合わせると対比が美しい。花の形にく
せがないので色々な組み合わせが可能。 



日曜午前11時、クラフトビール「彦根麦酒」荒神山醸造所へ向かう。
駐車場を降りると、ホップ畑は収穫され、代わりにコスモスが咲き始
め、さわやかな風が心地よくドアを開ける。目的の「赤備え」「PORT
ER」を2本づつ購入。一組は、町内の内方勝巳さんに届け、残りの一
組は家で試飲する。「赤備え」「PORTER」はいずれも独特のほのかに
フルーティ-で奥深く複雑な味わい。味わい(沪過過程の違いが効い
ているだろうか?)が生まれるているのだろう。
次回は、店内のタップビールを風景を見ながら楽しむことに(ドライ
バーは映画『ドライブ・マイ・カー』ではないが彼女に運転してもう、
ただし、わたしは煙草は吸わないが...。



【国産ハーブとスパイス農園と料理】
別段変わったハーブとスパイスを使って料理をつくるのではなく。こ
れを国内でシン農園で栽培・加工し国内向けに供給し、科学的に研究
した「環境と健康」を配慮した未来の創作料理のサーキュラル事業を
考察するものである。先ずは一例から。あわせて、環境リスク本位制
時代に適した「食の安全保障とは何か」を考えていきたい。


出所:国産ハーブとスパイス農園と料理『ダンパウ』|S&B エスビー
食品株式会社➲ビリヤニに鶏肉の煮込みをのせていただくミャンマ
ー風ビリヤニ。様々なスパイスや食材で、奥深く複雑な味わい。
-------------------------------------------------------------
☈ 使用スパイス
①チキン煮込み:ブラッペッパ-/颪ニンニク/颪生姜/コリアンダ
ー/オールスパイス/チリパウダー
②ビリヤニ:シナモンスティク/カルダモン/クローブ/ローレル/
ブラックペッパ-
③玉葱・人参:グリーンピ-ス:ターメリック/コリアンだ/颪ニン
ニク/颪生姜/フレッシュハーブ➲パクチ-
④バラチャウン:干しエビ/ターメリック/ナンプラー/輪切り唐辛
子/ローストガーリック(粗挽き)
☈ 調理時間;90分、エネルギー:1,317キロカロリ、食塩:5.1グ
ラム
※ 作り方は、上画像(クリック参照)


                    このシリーズつづく

【世界の工藝展】


シャンツ・カール SCHANTZ, Kart
X19シリーズ 2  28.5×21×15cm




【再エネ革命渦論 049: アフターコロナ時代 248】
--------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
--------------------------------------------------------------

技術的特異点でエンドレス・サーフィング
再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 ㊾


あらゆる光パターンの光輻射圧分布を計算が可能に
アゾ(-N=N-で表される二価の基:アゾ基を内包する)ポリマーなど
の誘電体材料表面に光を照射すると,光輻射圧が発生する。よって,
光の分布を人工的に制御することで光輻射圧分布を制御し,ナノ・マ
イクロ構造を形成する事ができることがわかり、最近では円偏光ガウ
シアンビーム----横モードの電場および強度(放射照度)分布が近似
的にガウス分布とみなせる電磁波----の集光スポットによって誘起さ
れる螺旋状の光輻射圧分布を用いたカイラル構造---3次元の図形や
体や現象が、その鏡像と重ね合わすことができない性質----の作製が
行なわれている。このようなカイラル構造は,光制御デバイスや分子
キラリティ識別デバイスなどの新しい応用が期待されており、これら
の用途では,単一構造を超配列化することでカイラル構造の機能を高
め,さらに検出が困難な信号を増強できるので。正確な周期性を持っ
た干渉パターンのマルチスポットをカイラル構造形成に利用する研究
が進んでいるものの、どのような干渉パターンにおいて,カイラル構
造形成に適した光輻射圧(光の圧力)分布が配列するかは明らかでな
かったし、円偏光ガウシアンビーム集光スポットを用いた従来のカイ
ラル構造形成条件を調べるために開発された,円筒座標系における光
輻射圧分布のシミュレーションコードは完成している。一方干渉パタ
ーンを用いたマルチスポット照射における光輻射圧分布のシミュレー
ションは困難だった。同研究グループは,円筒座標系における光輻射
圧分布のシミュレーションコードを直交座標系で再構築し,干渉パタ
ーンを含む任意の光強度分布における光輻射圧分布の計算を初めて実
現。実際に円偏光4ビーム・6ビーム干渉パターン及びガウシアンビー
ム集光スポットにおける光輻射圧分布のシミュレーションを行なった。
さらに,各パターンのスポット中心Oに対し方位角θ上にある点 R(|r|,
θ)における光輻射圧の強度|F|及び偏角θ’の変化をグラフ化。

その結果,6ビーム干渉パターンの場合はガウシアンビーム集光スポッ
トと同様にθに対して一定の|F|及びθ’が得られることが分かった。
これは,ガウシアンビーム集光スポットを用いたカイラル構造形成時
と同じ光輻射圧分布が6ビーム干渉パターンにおいても発生してる事
を表している。実際に干渉パターン加工装置を構築し検証実験を行な
ったところ,6ビーム干渉パターンではカイラル構造が形成された。
一方,4ビーム干渉パターンではθに対して|F|及びθ’が変動し,一
定のパラメーター範囲における検証実験ではカイラル構造が形成され
なかった。このように、干渉パターンや偏光など光の制御性を光輻射
圧分布制御に応用することで,周期配列したカイラル構造の形成が期
待でき,①光制御デバイスや②分子キラリティ識別デバイスなどを高
度化・高感度化する事が期待出来る。同研究グループは,トポロジカ
ルフォトニクスの発展にも大きく貢献ものと考えている。
【関連情報】
.阪大,あらゆる光パターンの光輻射圧分布を計算 オプトロニクス
 オンライン

元の画像を表示


光超音波イメージング装置 LME-01 
9月27日、株式会社Luxonusは、無被ばく・非造影で微細な血管を3次元
で高解像度に可視化できる音波イメージング装置 LME-01」について、
医薬品医療機器総合機構(PMDA)による審査を経て、2022年9月15日に
医療機器製造販売承認された。この装置は,無被ばくかつ造影剤なし
で,これまで画像化が難しかった微細な三次元の血管像(血流情報)
を短時間で可視化することが可能となるもの。測定の際は体表に近赤
外パルスレーザー光を照射して,光音響効果により体内の血管から発
生する超音波を,独自技術の半球型超音波センサアレイにより検出し,
血流の3D画像を構築する。光音響原理に基づく医療機器として本邦初。



自動スキャンにより,操作者に依存することなく安定した高精細な画
像を取得することが可能。非侵襲,無被ばくというだけでなく,簡便
な操作性と再現性により患者と医療従事者への負担を低減し,より快
適な診断環境を提供するという。 画像のモードは最大180mmx290mmサ
イズを5分以内で撮影する「Still撮影」,血流の動画を撮影する「Mo-
vie撮影」の機能を有しており,撮影部位や目的に応じた自由な使い分
けができる。また,装置導入に際しては遮蔽工事が不要なため,設置
場所を選ばず設置費用も軽減できる。この装置はベッド型で,受診者
がベッド上で臥位または座位の姿勢を取り,ベッド上の撮影トレイに
撮影対象の部位を置いたのち,レーザー照射とともに装置内部の半球
形超音波センサが平面内でスキャンし,広い範囲を撮影する。取得さ
れた超音波信号はリアルタイムで画像再構成され,血管像が得られる。

なお同社は,キヤノンと京都⼤学が2006年度に開始した文科省イノベ
ーションシステム整備事業(CKプロジェクト)を起源とする。同プロ
ジェクトを引き継ぎ,2014年度から内閣府の⾰新的研究開発推進プロ
グラム(ImPACT)で開発を進めた光超⾳波イメージングの装置を実⽤
化するため,2018年12⽉に設⽴。
今回の開発は,日本医療研究開発機構(AMED)と新エネルギー・産業
技術総合開発機構(NEDO)の資金協力を得ている。
☈ 30数年前に光音響原理応用は、わたしたちも非接触で内部情報がえ
られるため開発テーマの1つであった。DXによる第4次産業の大き
な成果である。


ams OSRAM,265nm/100mWの深紫外LED販売
9月15日、ams OSRAMは,高出力UV-C LED の殺菌用途向け製品ラインア
ップとして,265nmの発光波長で,単一のダイ光源から100mWを出力する
「OSLON UV 6060」を販売することを公表。
それによると、200~280nmの波長域,いわゆる太陽からのUV-C照射は,
地球の大気を通過しないため,細菌やウイルスはそれに対する防御メ
カニズムをほとんど進化させていない。人工的に発生させたUV-C照射
を細菌に照射すると,ウイルスや細菌といった微生物のDNAを変化さ
せるため,その細胞構造を攻撃し,複製能力を喪失させる。そのため,
UV-Cランプはすでに長年にわたり殺菌用途に使用されている。これま
で使用されてきた,大型で波長が制限されている水銀ランプと比較し
て,AIGaN(窒化アルミニウムガリウム)技術に基づいたUV-C LEDは,
従来の光源よりも堅牢で,適応性,小型化,即時点灯機能など,さま
ざまな利点があるとする。

さらに、mm×6mmのコンパクトなフットプリントにより,洗濯機やエア
コンなどの使用箇所にLEDを直接設置することができる。さらに,社内
テストで平均5.7%という優れた電力変換効率を実現。「OSLON UV」フ
ァミリーの高出力バージョンは,250mAで平均100mWの光出力を達成す
るという。この製品は,産業用アプリケーションのニーズに応え,ク
リーンな環境を実現する持続可能なUV-Cソリューションを提供するも
の。空気,表面,水の浄化と殺菌という成長分野におけるUV-C LEDの
産業化を加速させるとのこと。



トプコン 高精度レーザーセンサーを発売
トプコンは,回転レーザーとの組み合わせにより1人で簡単に施工の高
さ管理が行なえる高精度なレーザーセンサー「LS-B200/B200W」を発売。
この製品は上下に幅広く(検出幅 LS-B200:175mm,B200W:250mm),
周囲360°でレーザーが受光でき,施工の高さ管理業務を効率的に行な
える。レーザーの受光位置と受光部中心がずれていても,レーザーセ
ンサーの取り付け位置を変えることなく,ワンタッチで受光位置をオフ
セットできるオングレードマッチング機能が搭載されたことで,利便
性が向上する。

「LS-B200W」は,さらなる拡張性を備え,スマートフォン用アプリケ
ーション「Laser Manager」を使用することで,「LS-B200W」と同じ表
示がスマートフォンのディスプレーで確認でき,オングレードマッチ
ングなどの設定も,運転席から降りて本体を操作することなく手元の
スマートフォンで行なえる。ブルドーザーの2Dマシンコントロールシ
ステムとも接続でき,レーザー光の高さに合わせて排土板を自動で上
下させることも可能。「LS-B200W」は,さらなる拡張性を備え,スマ
ートフォン用アプリケーション「Laser Manager」を使用することで,
「LS-B200W」と同じ表示がスマートフォンのディスプレーで確認でき,
オングレードマッチングなどの設定も,運転席から降りて本体を操作
することなく手元のスマートフォンで行なえる。ブルドーザーの2Dマ
シンコントロールシステムとも接続でき,レーザー光の高さに合わせ
て排土板を自動で上下させることも可能。

【ウイルス解体新書 148】


序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第8節 感染リスク
8-1 予後
8-2 致死率・重症化
8-2-2 後遺症
8-2-2-1 後遺症の実態(2022.8.28)
8-2-2-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症による認知能力
8-2-2-4 コロナ後遺症のメカニズム一部解明 倦怠感
8-2-2-5 回復後も疲労や認知機能の低下が続く「ロングCOVID」
8-2-2-6 オミクロン株の後遺症「長期化も」"ウイルス排除"
8-2-2-7 後遺症の長期化はヘルペスウイルスと関連
8-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症について|大阪府
    更新日:2022.9.28

1.後遺症について
新型コロナウイルス感染症にかかった後、感染性がなくなったにもか
かわらず、療養中にみられた症状が続いたり、新たに症状が出現した
りするなど、後遺症として様々な症状がみられる場合があります。
後遺症に関する症状の実態については、様々な研究がなされています
が、未だ不明点が多く、それぞれの症状と新型コロナウイルス感染症
との因果関係は分かっていません。 後遺症と見られる主な症状は、

・疲労感・倦怠感 ・関節痛 ・筋肉痛 ・咳 ・喀痰 ・息切れ 
・胸痛 ・脱毛 ・記憶障害 ・集中力低下 ・不眠 ・頭痛 ・抑
うつ ・嗅覚障害 ・味覚障害 ・動悸 ・下痢 ・腹痛 ・睡眠障
害 ・筋力低下 などが挙げられる。
(「新型コロナウイルス感染症 診療の手引き(別冊) 罹患後症状
のマネジメント(第1.1版)」より)
(「COVID-19 後遺症について」 (大阪大学大学院医学系研究科・
医学部 感染制御学 教授 忽那 賢志氏)より抜粋)

2.後遺症に関するリーフレット| 2022.3


3.後遺症の症状がある場合
大阪府では、新型コロナ受診相談センターにおいて、後遺症に関する
相談窓口を設置。
・新型コロナ受診相談センターについてはこちらから
・新型コロナ後遺症の相談受付について [PDFファイル/600KB]
また、新型コロナウイルス感染症の罹患後、後遺症が疑われる場合は、
かかりつけの医療機関、お住まいの地域の医療機関、以下の医療機関
にご相談ください。
・新型コロナウイルス感染症患者受入医療機関及び退院基準到
達患者受入医療機関のうち後遺症の受診可能医療機関 [Excelフ
ァイル/18KB]



ka ・発熱者SOS(大阪府新型コロナ受診相談センター)における後遺
症相談件数の推移及び概要はこちら [PDFファイル/790KB]

8-4 第7波の流行後にコロナ後遺症の相談事例が急増
▶2022.10.7 コロナ後遺症 現時点で分かっていること(忽那賢志)


新型コロナ第7波の流行はピークを過ぎたが、少し遅れてコロナ
後遺症の相談が増えてきている。

1.コロナ後遺症の相談件数が急増している
新型コロナ第7波の流行は過去最大の感染者数となり、およそ1000万人
が新型コロナウイルスに感染。新規感染者数はピークを過ぎたが、少
し遅れてコロナ後遺症に関する相談が増えてきている。図は大阪府の
後遺症相談件数の推移だがが、8月だけで3000件以上という過去にな
い規模の相談件数となっている。新規感染者数のピークは8月中旬で
したので、コロナ後遺症に悩む方はこれからもしばらく増加する可能
性がある。

新型コロナ第7波の流行は過去最大の感染者数となり、およそ1000万
人が新型コロナウイルスに感染した。新規感染者数はピークを過ぎま
したが、少し遅れてコロナ後遺症に関する相談が増えてきた。上図は
大阪府の後遺症相談件数の推移、8月だけで3000件以上という過去にな
い規模の相談件数となっている。新規感染者数のピークは8月中旬で
したので、コロナ後遺症に悩む方はこれからもしばらく増加する可能
性がある。

コロナ後遺症で頻度が高いのは、図に示したように「倦怠感」「息苦
しさ」「嗅覚異常」「脱毛」「集中力低下」など。報道などでは「コ
ロナ後遺症」という言葉がよく使われるが、厚生労働省は「罹患後症
状」と呼び、診療の手引きを作成している(筆者も編集委員)。海外
では「LONG COVID」「Post COVID-19 condition」などと呼ばれてい
る。 定義は様々ですが「発症から少なくとも4週以上経過してからも
続いている症状」を指すことが多く、この中には咳など発症時からあ
る症状もあれば、脱毛など回復してから新たに出るものもある。コロ
ナ後遺症がなぜ起こるのかについては、まだ十分分かっていないが、
①ウイルスの持続感染、②・ウイルスによる組織障害、③自己免疫反
応、④常在細菌叢の多様性の低下、⑤集中治療後症候群(PICS)など
が複合的に起こっていると考えられている。

※常在菌叢:健康な人は、皮膚、鼻、口、のど、大腸、腟など、体の
非無菌状態の部位に生息している(コロニーを作っている)微生物の
大半とうまく共存しています。常に体内の決まった部位に集団で存在
している微生物を「常在菌叢(じょうざいきんそう)」と呼ぶ。常在
菌叢にいる細菌の数は、人の体を構成するすべての細胞の数の10倍に
上る。人体には数時間から数週間しかとどまらず、持続的に定着はし
ない微生物もいて、それらは一過性の細菌と呼ばれる。 それぞれの
部位の常在菌叢は、何種類かの微生物で構成されていく。なかには常
に数百種類の微生物がコロニー(集落)を作っているような部位もあ
る。食事、抗菌薬の使用、衛生状態、大気汚染、衛生習慣などの環境
要因によって、各人がもつ常在菌の種類は変わっていく。常在菌叢は、
例えば皮膚の洗浄や抗菌薬の投与などによって一時的に変化するが、
通常はすぐにもとの状態に戻る。そして、常在細菌は病気を引き起こ
すどころか、病気の原因となる微生物から人間の体を守ってくれるこ
とも多い。しかし、特定の状況では、各人の常在菌の一部が病気を起
こすこともある。例として、次のような状況がある。 ①抗菌薬の使
用、②けがまたは手術、③けがまたは手術、④免疫系の機能低下(エ
イズやがんの患者、コルチコステロイドの投与や化学療法を受けてい
る人などでみられる)。


コロナ後遺症は、海外の報告では5人から8人に1人くらいの頻度で生
じると考えられている。また、男性よりも女性に、若い人よりも高齢
者に、そして新型コロナに感染したときに重症だった人に多いことが
分かっている。これらの症状は時間とともに改善していくことが知
られているが、日本人を対象としたコロナ後遺症の調査では1年後でも
約11人に1人が何らかの症状が残っていることが分かったので、人に
よっては症状が長く続くことがある。

2.オミクロン株になってコロナ後遺症はどう変わったか
感染力の極めて高いオミクロン株では、世界中で過去にないほどの感
染者が報告されましたが、オミクロン株ではどれくらいの頻度でコロ
ナ後遺症が起こるのかに注目が集まっていた。 イギリスの携帯アプ
リを用いた研究
によると、デルタ株が流行していた時期に新型コロナ
に感染した人がコロナ後遺症を起こす割合(10.8%)と比較して、オ
ミクロン株が流行していた時期に新型コロナに感染した人がコロナ後
遺症を起こす割合(4.5%)は半分以下であった。しかし、オミクロン
株ではコロナ後遺症が起こる割合が低くなったとしても、日本国内で
新型コロナに感染した2100万人のうち1900万人はオミクロン株になっ
てから感染した人であり、コロナ後遺症に悩む人の数そのものはデル
タ株の流行期よりも増えることが懸念される。実際に、大阪府の8月
の後遺症相談件数は過去最大となっている。オミクロン株となって、
後遺症の症状の頻度も変わってきている。大阪府の後遺症相談件数
の内訳を見ると、デルタ株までは、特に若い世代を中心にコロナ後遺
症の症状として頻度が高かった「嗅覚異常」「味覚異常」が、オミク
ロン株流行語は頻度が減っている。これはオミクロン株の急性期の症
状として、嗅覚異常・味覚異常が減っていることが関連していると考
えられる。そして、オミクロン株の流行以降、全世代に渡って頻度が
高いのが「倦怠感」「咳」となっている。

3.後遺症に有効な治療法はなく、ワクチンの予防が重要
現時点でコロナ後遺症に有効な治療法は確立されていません。コロナ
後遺症のリスクを減らすためには、もちろん感染しないことが重要だ
が、感染してしまった場合も新型コロナワクチン接種をしておくこと
でコロナ後遺症を経験するリスクが下がることが分かっている。また
コロナ後遺症に悩んでいる方も新型コロナワクチンの接種をすること
で症状が改善することが分かってきた(これはウイルスの持続感染と
いう仮説と関係しているのかもしれない)。コロナ後遺症のためにも、
新型コロナワクチンの接種を検討してください。
※大阪大学大学院医学系研究科では、新型コロナに感染したことのあ
る方の後遺症の症状について継続的に調査を行っている。研究の詳細
はこちらからご覧ください。これまでに新型コロナと診断されたこと
のある方は、こちらからアプリをダウンロードいただきぜひ研究にご
協力ください。                  
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
終 章 備えあれば憂いなし
                        この項つづく


風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon  Imagine



曲名:愛だけを残せ 2009年 唄:中島みゆき 
作詞/作曲:中島みゆき 

やむにやまれぬ人生は綱渡りだ
選ぶつもりで選ばされる手品だ
闇の中の風のように
突然に愛は居どころを求める 

弱き者汝の名を名乗れ しなやかに
強き者汝の名を名乗れ ささやかに
みんな儚くて みんな愛しくて
振り返ってしまうから

愛だけを残せ 壊れない愛を
激流のような時の中で
愛だけを残せ 名さえも残さず
生命の証に愛だけを残せ 

思いがけない幻に誘われて
思いがけない風向きに運ばれて
偶然の朝 偶然の夜
我々は何も知らされず 踏み出す

縁は不思議
それと知らぬ間に探し合う
縁は不思議
それと知りながら迷い合う 

みんな哀しくて みんな恋しくて
立ち止まってしまうから

愛だけを残せ 壊れない愛を
激流のような時の中で

件の中島みゆきの「生命の証に愛だけを残せ」のメッセージはわたし
(たち)の心を貫き「絶望」「失意」「怨嗟」の帳を払拭し、「静謐」
と「悟り」へと誘う力がある。


2009年11月4日に発売された中島みゆきの41作目のシングル。前作「一
期一会」より約2年4ヶ月ぶりのリリース。「愛だけを残せ」は映画『
ゼロの焦点』の主題歌。中島のシングル曲が映画主題歌に起用された
のは、1998年の「瞬きもせず」以来、11年ぶり。2010年発売の37枚目
のアルバム『真夜中の動物園』にアルバムバージョンとして収録。ま
た、2013年発売のシングルコレクションアルバム『十二単?Singles 4?
』には、「愛だけを残せ」と「闘りゃんせ」がともに収録されたが、
そのうち「愛だけを残せ」はリミックスバージョンでの収録となった。
2020年発売のベストアルバム『ここにいるよ』にもリミックスバージ
ョンが収録されている。 via Wikipedia



【シン・カルトの子概論 ⑨】

●今夜の寸評:国家と宗教/誘拐と搾取
起業家のロジヤー・ヴァーは「税金は窃盗である。戦争は窃盗で得た
金を資金とする大量殺人である。徴兵は、倫理上は誘拐に等しい。」
(『税金の世界史』/第11章 大きな政府の誕生)と言い放ったが、
また、18世紀の英国の詩人のサミュエル・ジョンソンは「愛国主義は
不埒なやつらの最後の隠れ家だ。」と言い放っているように、「ロシ
アのプーチンの戦争」(政治/国家)だけでなく「統一教会問題」(
宗教)も日本の思想家の吉本隆明の「共同幻想」(国家とは宗教の最
終形態)として捉えると全てが視界に入る。
さて件のサミュエル・ジョンソンは「政府は我々を幸せにすることは
できないが、惨めな状態にすることはできる。」「地獄への道は善意
が敷き詰められている。」とも言っている.。
※ この議論は個人的には1970年代に決着しているが、「世界は40年
間停滞していた」と言い放つのは自惚れも過ぎ憚れる。
via 英国ニュース(サミュエル・ジョンソンの言葉 - 機知に富んだ英国
の精神に触れ


1984.6.21
●今宵のあの日の一枚:
さぁ、ケーキを切るわよ! 次男の初誕生日

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し種のリサイクル考

2021年04月26日 | 農工サ融合



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。

 
                               

17 陽 貨  よ う か
--------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
--------------------------------------------------------------
15.根性が卑劣では、役人になる資格はない。就職するまではなん
とか職を手にいれようとあせり、いったん職にありつくと、こんどは
クビの心配ばかりしている。こうなると、どんな恥知らずでもしでか
すのだ。(孔子)       
子曰、鄙夫可與事君也與哉、其未得之也、患得之、既得之、患失之、
苟患失之、無所不至矣。
Confucius said, "With a worthless man, you cannot serve your
lord. He desires things which he has not got. After he got them,
he is afraid of losing them. He does everything evil to protect
them."

● 環境リスク本位制時代を切り開く

🍴 種なし梅干しと種のサーキュラルエコノミー


【厨房からゼロウエスト考】
眼精脳疲労(神経系・胃炎)で体調を崩し、朝餉は粥とだし巻き玉子
種なし梅干しにメニューを変更。そこで考えたのが果実のた種の循環
利用。オリーブはすで技術確率されているように、梅実もその他の果
実大まか確立されているが(下の特許技術事例2件参照)、『梅炭』
も椰子実の活性炭(脱臭炭)----梅の加工業者から排出される廃棄物
(梅の種)の処理については、 その一部が海洋投棄処理されていたが、
ロンドン条約96年議定書の批准に向け海洋投棄汚染防止法改正され、
平成19年4月から海洋投棄が禁止された---が週品化されているので懸
案は片付く。


それ以外に、医療薬などの用途も考えられきた----未熟な果実や種子
に含まれるアミグダリン。健康に良いと謳われている場合もあるが、
効果に関する十分な根拠はなく、むしろ青酸中毒をおこす危険性があ
り、果実の成熟により果肉中のアミグダリンは消失していくため熟し
た果肉は安全に食べることができるが、種子 (仁) は果肉よりもアミ
グダリンがたくさん含まれているため、効果を期待して多量に摂取す
ると、かえって健康を害する場合があります。また、種子を粉末にし
た食品の摂取には要注意という(「健康食品」の安全性・有効性情報
--アミグダリンについて (Ver.190121)、国立研究開発法人 医薬基盤・
健康・栄養研究所
)。

【参考特許技術事例】
❏WO/2014/064760  果実の種抜き装置、果実の種抜き方法 
【概要】
果実の種抜き装置1は、収容孔6が 形成された果実収容板2と、摺擦
面12aを有する姿勢制御台12と、台座24と、打ち抜き部材41と
を備えている。姿勢制御台12は、収容孔6に収容されて露出口6bか
ら突出する果実10の一部と接触する摺擦面12aを有する。台座24
は、果実収容板2と相対的に脱着可能に装着され、果実10の種が排出
される種排出孔34を有する。そして、打ち抜き部材41は、台座24
に装着された果実収容板2の収容孔6に収容された果実10の種を押し
出す。


【符号の説明】
1…果実の種抜き装置、 2…姿勢制御ユニット、 3…種抜きユニット、
4…果実収容板、 4a…一面、 4b…他面、 6…収容孔、 6a…
挿入口、 6b…露出口、 6c…壁面、 7…位置決め孔、 10…果実、
10a…果肉、 10b…種群(種)、 10c…底部、 10d…ヘタ、
11…支持部材、 12,12A…姿勢制御台、 12a…摺擦面、
12cA…通気孔、 13…駆動部、 14…回転カップリング、 15
…回転ガイド、 16…判別センサ、 21…搬入搬出台、 22…種抜
き台、 22a…開口部、 23…ガイドレール、 24…台座、 25…
種抜き部、 28…位置決めブロック、 31…本体部、 32…把持部
33…位置決めピン、 34…種排出孔、 36…ガイド軸、 37…昇
降駆動部、 39…昇降ブロック、 41、51,61,71,81,
91…打ち抜き部材、 42…打ち抜きガイド板、 42a…挿通孔、
43,53,63,73,83,93…種抜き部、 43a,53a,
63a,73a,93a…端面、 43b,53b,63b,83b,
93b…凹部、 94…切断刃、 101…エアノズル、 A1…搬入搬
出位置、 B1…打ち抜き位置、 Q1…回転中心、 X1…第1の方向、
X2…投入方向、 Y2…第2の方向


❏特開2014-097026 梅干の除去装置
【概要】
 梅干から種を除去する装置としては、従来、突出し棒で梅実から種
を突き出す装置が、各種提案されている(例えば 特開平7-147956や
特開2006-101853号参照)。特許文献1及び2の装置は、いずれも種
を落下させるための貫通孔が設けられた板上に梅干を並べ、上方から
突き出し棒で梅干をつついて種を貫通孔から板の下方へ突き出すよう
構成されている。しかし、特許文献1や特許文献2の装置では、突き
出し棒を上下させる駆動手段に加えて、種を除去した梅干を新しい梅
干と交換するために梅干を載置する板をスライドさせたり回転させた
りする機構が必要であり、装置が複雑で高価ものとなるため梅干農家
が1戸に1台ずつ所有するには負担が大きいという問題が有る。また、
梅干農家には、通常1戸に1台、図9に示したような梅実を大きさご
とに分類する梅実分類装置を所有している。この梅実分類装置は、梅
実を加工する作業場を大きく占領しており、これ以外に梅の種を除去
するための装置を別途設置することは、作業場のスペースをさらに必
要とするため作業場がいっそう狭くなるという問題が有る。
このように、この梅干の種除去装置は、梅干を搬送面に押し付けるよ
う拘束する押さえ板を備えることが好ましい。こうすることで、上方
からも梅干を押えることができる。この梅干の種除去装置を用いて梅
干の種の除去を行う梅干の種の除去方法を含む。また、この梅干の種
の除去方法は、梅干をシート状物で包んだ状態で、梅干の種除去装置
の投入口から投入することが好ましい。このように、シート状物で包
んだ状態で、梅干の種除去装置の投入口から梅干を投入することで、
排出口から排出された梅肉をシート状物に包まれた状態で回収するこ
とができる。

図2のごとく、梅干の種除去装置1は、梅干を載置して搬送する搬送
面上に設けられ、梅干の搬送方向と略垂直な搬送面の幅方向に対向す
る一又は複数の対をなす拘束壁2,2を備え、対をなす拘束壁は、搬
送方向上流側の端辺間の間隙が梅干を投入する投入口を形成し、搬送
方向下流側の端辺間の間隙が梅干の梅実を排出する排出口を形成する
とともに、互いの間隙が搬送方向下流側に向かって狭くなるよう構成
されており、排出口は、梅干の種が通過できない程度に小さい構造で、
構造の簡単な梅干の除去装置及び簡易な梅干しの除去方法を提
供する。


【符号の説明】
1,20  梅干しの除去装置 2  拘束壁 2a  搬送方向上流側
の端辺 2b  搬送方向下流側の端辺 9  投入口 10  排出口
11  押さえ板 101b  搬送面 201b  搬送面

  

【ポストエネルギー革命序論 282:アフターコロナ時代 92】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」

 

水洗トイレで水を流すと数万の液滴がまき散らされる
2020年に発表された、エアロゾルの動きをコンピューターでシミュレ
ーションする研究により、「水洗トイレを流すと便器から大量のエア
ロゾル粒子が舞い上がる」ことが示唆されました。さらに、実際に公
衆トイレのエアロゾルを測定した新たな研究で、人がよく使う公衆ト
イレでは「数万ものエアロゾルが便器から飛び散り広範囲に拡散する」
ことが確認されたと公表されている(下写真参照)。



「公衆トイレは人の出入りが激しく、換気も不十分な閉所であること
が多い」ということに着目したフロリダ・アトランティック大学(FAU)
の研究チームは、実際に公衆トイレにエアロゾルを測定する機器を設
置する実験。約3時間で100回以上水を流すテストを実施したところ、
便器周辺のエアロゾル濃度が大幅に上昇し、各テストで発生した飛ま
つの総量は数万個にも達しました。また、男性用の小便器でも、3µm
未満の液滴が大量に発生しました。こうした飛まつはごく小さいので、
長時間にわたって空気中を浮遊します。その中に感染性のある微生物
が含まれていれば、感染症が発生する危険性があると担当責任者は話
す(水洗トイレで水を流すと数万の液滴がまき散らされるという研究
結果、GIGAZINE、2021.4.23)。



水と熱を加えるだけで数日で堆肥化されるい生分解性プラスチック
カリフォルニア大学の研究チームは「酵素」を使用してプラスチック
の生分解性を高める方法を模索してきた。この
生分解性プラスチック
は、生分解性プラスチックの原料として広く用いられるポリカブロ
ラクトン(PCL)やポリ乳酸(PLA)の樹脂ビーズ全体に、ポリマーを分解
する酵素を分散させた。これまでに開発されてきた生分解性プラスチ
ックには、一般的な堆肥化作業で十分に分解されないなどの問題もあ
ったが、「水と熱を加えてコンポスター(生ゴミを堆肥化する装置)に
入れるだけで、わずか数日で分解されるプラスチック」を開発。ポリ
マーを分解する酵素をあらかじめ生分解性プラスチック全体に分散さ
せておくと、本来の用途で使われている最中にも分解が進んでいる。
そこで研究チームは、酵素を特別に設計したrandom heteropolymers
(RHP)と呼ばれるポリマーで包むことにより、プラスチックを分解さ
せずに樹脂ビーズ全体へナノ粒子を埋め込むことにしました。なお、
PCLとPLAでは有効な酵素が違うため、PCLにはリパーゼ、PLAにはプロ
テイナーゼKという酵素を用いている。


図1 ポリマー分解のための埋め込まれた酵素による生体触媒作用
a、b、2つの分解経路を示す概略図:ランダム鎖切断によるプラスチ
ック表面侵食(a)と、酵素がナノスコピックに閉じ込められてアモ
ルファスドメインのポリマー鎖末端と共局在する場合の鎖末端結合を
介した進行性解重合(b)。酵素保護剤(RHP)は、分散のための酵素
とポリマーの相互作用を仲介するために使用され、マルチカラービー
ズのチェーンとしてレンダリングされる。 b、反応速度は変化し、高
分子基質結合が閉じ込められた酵素の律速因子になる。 bに示されて
いる変数は、酵素活性部位に拡散する(kin)および酵素活性部位か
ら拡散する(kout)ポリマー鎖の速度定数、および触媒反応速度定数
(kr)を表す。反応速度は、高分子基質結合が閉じ込められた酵素
(kin << kr)の律速因子になる場所で変化する。 c、固体状態での
生体触媒作用、およびプログラム可能なポリマー分解に向けた酵素反
応を調節する追加の要因。左、表面に露出した活性部位は鎖セグメン
トに容易に結合できますが、深くて狭い結合部位は鎖末端を好む。真
ん中、酵素保護剤(RHP)は、酵素を安定化し、活性部位をブロック
するか、表面に露出した結合部位と複合体を形成し、プロセッシビテ
ィを実装します。右、半結晶性ポリマー鎖のコンフォメーションは分
解速度に影響する。


図1 生分解性プラスチックのライフサイクル

図2 バイオプラスチック、生分解性プラスチック、
             バイオマスプラスチックの用語の整理


【最新関連特許技術:5件】
❏ WO2021002437 改変フィブロイン複合体及びその製造方法 Spi
  ber株式会社他
【概要】
本発明は、湿度依存性が低減された、すなわち、耐湿性が向上した改
変フィブロイン複合体及びその製造に有用な分散液を提供することを
目的とする。また、湿度依存性が低減された改変フィブロイン複合体
及びその製造方法の提供を目的とする。本発明の分散液は、改変フィ
ブロインと、ケイ酸塩及び/又はケイ酸塩鉱物と、有機溶媒とを含む。
発明の改変フィブロイン複合体は、改変フィブロインとケイ酸塩及び
/又は有機層状ケイ酸塩鉱物と、を含み、繊維、フィルム、ゲル又は
多孔質体である。

❏ 特開2021-054986 難燃性組成物 Spiber株式会社
【概要】
環境保全の観点からポリ乳酸をはじめとする生分解性プラスチック
注目されており、様々な産業分野で、繊維、フィルム、不織布、粉末、
接着剤、樹脂等の形で利用されているが、生分解性プラスチックその
ものは、従来の石油を原料とするプラスチック材料と同様に強い難燃
性を有しておらず、難燃性が求められるような部材には使用すること
が困難とされているが、難燃性に優れる難燃性組成物を提供すること
を目的として、改変フィブロインが優れた難燃性を有することを見出
し、この知見を応用し、生分解性と難燃性とを併せ持つ新規な組成物
を開発する。
【特許請求の範囲】
1.改変フィブロインの限界酸素指数(LOI)値が、26.0以上
 の難燃性組成物。
2.改変フィブロインが改変クモ糸フィブロインを含む難燃性組成物。
3.改変フィブロインが、疎水性指標の平均値(平均HI)が0以下
 の改変フィブロインを含む難燃性組成物。
4.分解性プラスチックが、生分解性ポリエステル、生分解性セルロ
 ース及び変性デンプンからなる群より選択される少なくとも1種を
 含む難燃性組成物。
5.生分解性セルロース及び生分解性ポリエステルからなる群より選
 択される少なくとも1種を含む難燃性組成物。
6.同様にポリ乳酸である、前記載の難燃性組成物。
7.難燃性組成物の形態が、液状、粉末状、ゲル、繊維、樹脂、フィ
 ルム又は多孔質体。
8.難燃性組成物の形態が溶液、粉末、繊維、又は樹脂である。
9.難燃性組成物の形態が樹脂である。

❏ 特開2020-139078 生分解性プラスチックの製造方法 学校法人
  中央大学 他
❏ 特開2020-132661 バイオプラスチックフィルム 菱ケミカル株式
  会社

❏ 特開2020-125470 バイオマスプラスチック複合材及びその製造方
  法 西邦エンジニアリング株式会社 他

✔ 後は、技術・経済課題は問題ないでしょう。戦略的集中のみ^^;。



 ひこにゃん15歳の誕生日

 

4月13日、彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」が15歳の誕
生日を迎え、彦根城でお祝いの催しが開催されている。彦根藩二代当
主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと伝えられ
る "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代の
軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこと)の
兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。「ひこにゃん」は、
名前が決まった平成18(2006)年4月13日が誕生日とされた。
15歳の誕生日を迎えた。お祝いの催しには、観光客やファンなど
200人が集まり、ファンクラブ会長の彦根藩井伊家の18代目当主、
井伊直岳さんなどから花束とバースデーケーキが贈られ、「ひこにゃ
ん」が首にぶら下げた鈴を鳴らし喜こんだという(ひこにゃん15歳
の誕生日 彦根城でお祝いの催し、NHK 滋賀県のニュース)。

   

● 今夜の一品:抗神経性疲労料理
🍴 いかにんじん
眼精疲労対策のつづき。台所の調理器具が大きく替わってきている。
包丁技術だけでなく調理ばさみ技術が多くなったり、キャベツやにん
じんの短尺切断するピーラー技術も使うようになった。
そこで、にんじん、生体内でビタミンA
に変換されて作用するβカロ
テンを摂取すると、「皮膚や粘膜の健康維持」「抗酸化作用」などが
期待できる。ビタミンCとビタミンEも、同様に抗酸化作用があると考
えられており、「目の老化防止」という側面から「目によい」ととら
えることができる。さらに
「ビタミンACE」以外に味木医師が推奨する
のがビタミンB群。ビタミンB1,B2,B6,B12などのビタミンは、特に眼
精疲労に効果があるいう(下のイラストダブクリ参照)。


出典:第-山峡ヘルスケア、眼精疲労の対策|くすりと健康の情報局
さて、いかにんじんのレシピを。
材料:するめいか(胴/乾)1枚、するめいか(胴/乾)1枚、にん
じん3本(約400グラム)、しょうゆカップ4分の1、酒カップ4
分の1、みりん大さじ2
作り方:①するめと昆布はキッチンばさみなどで細切りにする。にん
じんは皮をむいて細切りにする。②鍋にAを入れて沸かし、弱火で2
分間、煮たら、常温に冷ます。③ポリ袋に(1)、(2)を入れ、空
気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫で一晩おく。冷蔵庫で1週間ほど保存可
能。(出典:いかにんじん|NHKあさイチ)

✔ 丸一日休息、栄養剤(くろニンニク含む)、点眼、整腸剤、ブ
ルーベリー等々試したが痛みはとれなかった。トホホ!^^;。





世界の新規コロナ感染、週間ベースで最多更新
4月19日、世界で過去1週間に新たに感染した人は520万人を超え
た。コロナのパンデミック(世界的大流行)が始まって以降では週間
ベースで最多となった。対応が不十分な国の多くで感染が加速。
各国は感染抑制を目指しワクチン接種を進めているが、数日前には世
界のコロナ死者数が300万人を突破するなど懸念される傾向が見られて
いる。米ジョンズ・ホプキンズ大学のデータによれば、感染件数は前
の週と比べて12%増加。パンデミックの終わりが見えてきたとの希望
に疑問を投げ掛けている。従来の週間ベースの最多は昨年12月半ばに
記録していた。米英などでは感染率が鈍化しているが、途上国の間で
はインドやブラジルを中心に急増している。
世界の死者数の増加も再び勢いづいている。過去1週間の1日当たり
の死者数は平均で約1万2000人と、3月14日終了週の8600人余りを上
回った。(Via 世界の新規コロナ感染、週間ベースで最多更新-途上国
中心に急増、Bloomberg)

⛨  ワクチン接種率世界3位、それでも感染再拡大 世界がチリに学
ぶべき教訓

4月16日、界に先駆けて新型コロナウイルスのワクチン接種を開始し
た南米チリ。明るい兆しが見え始めるはずだった同国で再び感染者数
が急増し、厳格な規制が再導入されている。英オックスフォード大学
の統計によると、14日現在、チリの人口100人当たりのワクチン
接種率は38.94人と、イスラエル(61.58人)、英国(47.
51人)に続いて世界で3番目に多く、米国(36.13人)を上回
る。先週は2日連続で、1日当たりの症例数が流行が始まって以来の
最多を更新した。新規の症例数は8日が8195例、9日は9171
例だった。今週に入って1日当たりの新規の症例数は減少に転じたが、
12月から始まった増加傾向は現在も続いている。米ジョンズ・ホプ
キンス大学の統計によると、チリの症例数は累計で110万人に迫り
約2万5000人が死亡した。CNNが取材した保健当局者や専門家、
ジャーナリストは世界が学ぶべき教訓として、クリスマスの集まりや
新年祝いのパーティーに始まり、全学校やショッピングセンターの再
開を一貫して推し進めたこと、ワクチン接種が早いペースで進んだこ
とによる安心感、同国で主に使われている中国シノバック製のワクチ
ン効果が期待を下回ったことなどを挙げている。  

注.中国製コロナワクチン接種率が高いチリ、感染が再拡大…他国で
も感染者数が減少せず、Business Journal、2021.4.10
注.ADE(抗体依存性感染増強現象):ワクチン接種によってつくら
れた抗体がウイルスの細胞への侵入を防ぐのではなく、逆に細胞への
侵入を助長する現象。

菅首相「手こまねいていれば、大都市の感染全国に」
菅義偉首相は23日夜、首相官邸で記者会見し、東京、大阪、京都、兵庫
の4都府県を対象に発令を決定した緊急事態宣言について、「大阪、兵
庫はステージ4でも高い水準にあり、医療提供体制はこれまでになく厳
しい状況だ。東京、京都でも感染者数の増加ペースが日増しに高まり、
ステージ4の水準に至った」と説明し、変異株の拡大を含めた感染状況
への懸念を示した。(菅首相「手こまねいていれば、大都市の感染全国
に」記者会見で、毎日新聞、2021.4.23 20:30)

“第2波”インド、1日の感染者33万人超
新型コロナの感染第2波に見舞われているインドは、1日の新規感染者
が33万人を超えたと発表。感染者急増の背景として、「二重変異ウイ
ルス」の可能性が指摘されている。インド保健省は23日、33万人を
超える新型コロナウイルスの新規感染者が確認されたと発表。前日には
およそ31万5000人の新規感染者が確認され、アメリカで1月に確
認されたおよそ30万人を上回り、1日あたりの感染者として最も多い
とみられていたが、さらに2万人近く上回っている。インドでニューデ
リーを含むデリー首都圏で今週、6日間のロックダウンに入っているが
床数が不足するなど医療体制がひっ迫。感染者急増の背景に、ひとつの
ウイルスでふたつの変異が起きる「二重変異ウイルス」のまん延がある。

関節リウマチなどの薬「バリシチニブ」新型コロナ治療薬承認へ
4月22日バリシチニブ (Baricitinib) が新型コロナウイルスの治療薬
として国内で承認される見通し。治療薬として認められるのは3例目。
「バリシチニブ」は、免疫の異常反応による炎症を抑える関節リウマチ
などの薬で、アメリカでは新型コロナウイルスの患者にも別の治療薬レ
ムデシビルと併用して使用することでより早く回復するとして、去年
11月から緊急的な使用が認められている。アトピー性皮膚炎に対して
は、ミディアム~ストロングクラス以上に相当するステロイド外用薬
に対し効果不十分であった中等症から重症の患者を対象とした試験で
統計学的に有意な改善が認められた。日本国内でも、去年12月、製薬
会社の「日本イーライリリー」から新型コロナウイルスの治療薬とし
て申請があり、厚生労働省は、21日専門家による審議会を開き、承認
する方針を固めた。対象となるのは、酸素吸入が必要な中等症から重
症の成人の患者で、レムデシビルと併用して、1日1回錠剤を服用し
バリシチニブだけを投与することはない

注.レムデシビルは、新規ヌクレオチドアナログのプロドラッグで、
抗ウイルス薬。ギリアド・サイエンシズが開発し、エボラ出血熱及び
マールブルグウイルス感染症の治療薬として、後に、一本鎖RNAウイ
ルスに対して抗ウイルス活性を示すことが見出されている。 化学式:
C27H35N6O8P、法的規制: US: Investigational New Drug(臨床試験用
の新医薬品)、別名: GS-5734、CAS番号: 1809249-37-3 。
(via wikipedia)



風蕭々と碧い時代:
SAKURA:唄 いきものがかり
作詞・作曲:水野良樹 / 編曲:島田昌典



NTT「DENPO115」NTT東日本エリアCMソング。日本マクドナルド てり
たまバーガー「桜の精」篇CMソング。メジャーデビューのための楽曲
制作が難航している中で「全部フラットにして好きなように曲をつく
ろう」という意思で制作された曲だという。当時すでにタイトルに桜
がつく曲が数多く存在していたことからリリースに反対する声もあ
ったが、「邦楽が大好きな自分たちが桜というスタンダードなものに
真正面から向かわないのはかっこ悪い」「サビの歌詞からしてタイト
ルは"SAKURA"以外ありえない」という理由でそのままリリースされる。
歌詞に登場する「大橋」は、相模川に架かる相模大橋のことを指し、
同じく歌詞に登場する「小田急線」の厚木駅-本厚木駅間と併走する
形で相模川を横断。PVは小田急小田原線富水駅東口で撮影、同じ事務
所で同期デビューの加藤理恵が出演しているほか、PVにはリリースと
同時期(2006年3月17日)に引退した小田急9000形電車の一部分も映っ
ている。

● 今夜の寸評:

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木に縁りて魚を求む

2017年10月04日 | 農工サ融合

   

                                 
                              梁恵王篇 仁とは何か  / 孟子        

                                                              

         ※  木に縁りて魚を求む:「自分の家の老人を大切にし、その気持をよその
        老人にまで及ぼす。わが子をかわいがり、その気持をよその子にまで及
        ぼす。そうすれば天下は労せずして冶まります。詩経に、こうあります。
        『妻に手本を ひいては兄弟に さらには国に』、これは、老人や子に
        対する自分の慈愛を他人にまで推し広めよ、との意味です。すなわち慈
        愛をこうして広めてゆけば、世の中は安定するのです。反対に広めなけ
        れば、妻子にさえ信用されません。むかしの王がぬきんでて偉大である
        のは、ほかでもない、この当然の理を実行したからです。あなたの慈愛
        は禽獣にまで及ぶほどなのに、人民にそれが行き及んでいないのは、一
        体どうしたわけですか。秤にのせてみなければ重さはわかりません。物
        差しを当ててみなければ長さはわかりません。万事そのとおりですが、
        とりわけ人の心をはかることは困難です。あなたも、どうか自分の心を
        はかるようにしてください。いったい、あなたは戦争をひき起こし、臣
        下の生命を危険にさらし、隣国の怨みをかって、それで快くお思いです
        か」  

        「いや、けっして快く思っていない。ただ、わたしには大望があるので
        す」、「その大望とやらをお聞かせ願えますか」。王は笑ったまま答え
        ない。孟子は続けた。「山海の珍味が不足なのですか。衣装をもっとい
        ろいろ取りそろえたいのですか。それとも美女やら楽師やら小姓やらを、
        もっとふやしたいのですか。そんなものは臣下のかたがたが十分ご用立
        てているはずです。まさかそんな望みではありますまい」。「もちろん
        です」、「それではあなたの大望とは、言わずと知れた領土を拡げ、強
        国の秦・楚を属国とし、中国に君臨し、四方の蛮族を懐柔することでし
        ょう。しかし、戦争によってその望みを果たそうとなさるのは、木に縁
        って魚を求めるようなものです」「それほど馬鹿げたことだろうか」
        「いや、それ以上です。本に縁って魚を求める、これはまだいい。魚が
        とれないだけで災難は招きません。しかし、あなたのようなやり方で望
        みを果たそうとすれば、全力を出し尽くしたあげく、手ひどい目に会う
        のがおちです」

        「なぜです」

        「もし小国の郡と大国の楚が戦えば、どちらが勝つと思いますか」
        「それは楚が勝つ」
        「そうです。つまり、小は大にかなわない、寡は衆にかなわない、弱は
        強にかなわない、これはわかりきったことです。天下にはいま、千里四
        方の大国が九つあります。お国はそのうちの一国にすぎません。その一
        国が八国を征服しようとするのは、鄙が楚を相手に戦うのと同じではあ
        りませんか。そんなことより、まず政治の根本を正すことが大切です。
        いまあなたが仁政を施すならば、仕官を望む者は、だれでもあなたの朝
        廷に仕えたいと願うでしょう。農民はお国で耕したい、商人はお国で商
        売したい、そう思って他国から移って来るでしょう。旅人はご領内を通
        って行こうとするし、自国の君主に不満を抱く者は、こぞってあなたの
        もとに相談に来るでしょう。こうなればあなたに手向かう特は一人もい
        なくなります」

   No.78

【ZW倶楽部とRE100倶楽部の提携 14】

● 水産物の内陸化:環境と食糧問題を同時解決


 Jan. 29, 2014

世界中で養殖魚が生産される中、天然魚を使った餌不足が懸念されているというが、スイスのスタートア
ップが
植物性飼料を開発し、実用化に乗り出す(「魚をベジタリアン化し、環境と人間を守る」環境ビジ
ネス 2017年秋季号)。人□増加に伴い世界中で魚の需要が高まり、養殖魚の生産が伸び近い将来、天然
魚の漁獲量に追いつくところまできていと、世界銀行の報告書「Fish to 2030:漁業と養殖業の展望」(20
14年刊)によれば、世界の魚類座高比は、2011年は天然魚がほぼ60%、養殖魚が40%が、2030年には両
者のがほぼ半々になると予測。天然魚は後述するように餌(養殖向けおよび畜産向け)や種苗(養殖の稚魚)
にも使われ、また肥料や医薬品などにも利用されるため、純粋に食用として考えると、2030年には62%を
養殖魚が占めると予測している。

養殖魚を育てるには様々な準備が必要で、餌も大量に準備しなければならない。養殖魚の餌には、主に魚
粉(フィッシュミール
)や魚油が使われている。魚粉は魚肉を加熱して油を除いて乾燥させた粉。養殖魚の
増加に伴って魚粉の
使用割合も増加している。先の報告書によると、世界の養殖用魚粉の使用量は、1980
年は10%にとどまっていたが、
2010年には73%に跳ね上がる。

● 魚粉のエサのデメリット

肝心の餌にデメリットがあることを深刻にとらえていない。デメリットは3つある。①餌代が高い、②海
水質の悪化、③残留医薬品。1番目の餌代高コストは、魚粉の不足が原因だ。餌として欠かせない魚粉
価格が高騰して、養殖業者を苦しめる。日本では魚粉を輸入に頼り、輸入価格は高騰し、水産庁の2016
年度水産白書は、「中国を中心とした飼料需要の拡大や、魚粉原料となるペルーカタクチイワシの漁獲量の
減少により、2015年4月には2005年平均価格の約3倍まで上昇」。魚粉の高騰で、廃業に追い込まれた養
殖業者がある。

2番目は魚粉の環境汚染。魚粉飼料の食べ残しや糞尿が海底にたまり、海中の生物に悪影響を与える。水
中で崩れにくいように改良した魚粉飼料も使われ、魚がほぼ食べきるような工夫もされているが、積極的
でない国もある。3番目は、餌に含まれている水産用医薬品の問題だ。養殖魚の病気を治すために抗生物
などを餌に混入する。養殖魚の体内に残留した薬が、人間の□に入ることは十分考えられる。魚もおいし
ければいい、安ければいいというわけにはいかない。健康な養殖魚を育てることは、人間の健康を守るこ
とにつながる。

プロバイオティックスは、腸を通じて体内に良い影響をもたらす生きた微生物で、乳酸菌、納豆菌などが
ある。この
プロバイオティックスを餌に混ぜて魚に食べさせれば、さまざまな面でメリットがある。プロ
バイオティックス飼料
だと魚の成長率がアップし、餌の量がこれまでよりも少なく、魚粉の使用が少なくな
り、餌代を減らせる。プロバイオティックスを摂ることにより、病気を予防したり改善できる利点がある。
また、実験では、寄生虫による疾病負荷が25%も減る事例がある。そのため水産用医薬品も低減できる。


 

魚に こうした望ましい効果をもたらす新種のプロバイオティックスを発見し、プロバイオティックス飼
料」の実用化を進めているのは、スイス中央部ルツェルンのトゥエンティ・グリーン社。2015年10月に設
立ベンチャー企業で、この画期的な発見と技術化で注目を浴びている。CEOのダンカン・サザーランド
は、オーストラリア、日本、スイスで生物学の分野で研究を重ね、「プロバイオティックス飼料」のアイ
デアを世界に広めるため同社を設立。養殖業者の生活保護も海の汚染軽減も大切な課題だが、同様に重要
なのは消費者の健康にある。食用魚の中の残留抗生物質は、人体に多くの影響を与える。知らず知らずの
うちに薬品を取り込んだ結果、抗生物質の効力が薄れてしまう。抗生物質が効かないことに関連した病気
で亡くなる人々の数が、2050年には現在の病の死亡者数を上回ると推測する研究もあると同氏は話す。抗
生物質を投与しても病気が治らないケースが増加している近年、養殖魚の残留医薬品を減少できるプロバ
イオティックス飼料はメリットが大きい。

Sep. 27, 2016
※ Probiotic legacy effects on gut microbial assembly in tilapia larvae 

● 完全な植物系飼料

プロバイオティックスは、大豆、トウモロコシ、キャノーラ、麦などの植物に混ぜて、魚粉なしの「ベジタ
リアン
フード」にすることも可能だ。「魚の種類によっては魚粉を配合しない餌でも育てられる。たとえば
ティラ
ピアなど(上図クリック)。ただし、いまの状態を100とすると、いきなり魚粉配合をゼロにするの
は無理。徐々に魚粉
を減らし、その魚が慣れす期間が必要。どうしても生餌や魚粉配合の餌を好む種類に
は、魚の量をできる限り減
らして植物系餌として与えることができる。サケは、いま使っている魚粉の5%
を減らすだけでも大成功だと言わ
れており、トゥエンティ・グリーン社は実現できると話す。抗生物質など
の使用も同様、
プロバイオティックス飼料で育てても、将来的に抗生物質などをゼロにすることは難しく、
少量は使うことを見込む。
病気を完全になくす魔法はない、どの抗生物質をいつ使うかを見極めつつ、い
ろいろなアプローチでサステ
ナブルな養殖を目指す。また、魚だけでなく、鳥、豚、牛の家畜への展開は
可能である。

ブログでも掲載したが、バイオマス燃料の温水や地熱などの再生可能/自然エネルギー利用すれば、大形
回遊魚を除いた魚、貝、エビなどの魚介類の内陸養殖事業の実用化は目前であろう。


【ソーラータイル事業篇:太陽電池の性能劣化の現地回復法

❏ 特開2017-175683 太陽電池の性能劣化回復方法  国立岐阜大学

【概要】

太陽光発電システムは、設置後十年前後でようやく設置コストの回収ができると言われており、長期間の
安定した出力が求められているが、太陽光発電で先行するヨーロッパ等では、PID(potential-induced
degradation
)現象とよばれる太陽電池モジュールシステムの性能劣化が発生するという問題が報告されて
いる。PID現象とは、太陽電池モジュール内部回路で電荷の分極が生じ、セル内部での電子の移動が妨
げられることで出力の著しい低下が起こる現象である。 PID現象は、高電圧化した太陽光発電設備に
おいて、接地されたフレームと太陽電池モジュール内部回路との間に大きな電位差が発生するようになり、
これに湿度、温度等の外部要因が作用し、或いはモジュールに用いられるガラス基板からのアルカリ金属
イオンが拡散して、モジュールの内部回路とフレーム間に漏れ電流が生じることが原因といわれている。

このようなPID現象を抑制する方法には、❶所定レベル以上の高い絶縁性の太陽電池用封止膜を利用す
るもの、❷環状オレフィン系樹脂のフィルムと、エチレン・α-オレフィンゴム共重合体(A)とエチレ
ン・アクリル酸共重合体(B)を所定の配合比でブレンドした組成物に有機過酸化物課教材を含む材料で
モジュールを封止するもの、❸エチレン・極性モノマー共重合体と、シランカップリング剤と、ヒンダー
ドアミン系光安定剤を含む封止用樹脂を提供するものなどがある。これらの技術は、封止膜により結晶シ
リコン等のセルを保護しようとする方法である。

また、❹太陽光発電システムに使用する電力変換装置に絶縁トランスを追加し、かつ負極に接地すること
でIDの発生を防止する方法や、❺太陽電池モジュールとパワーコンディショナの間に出力低下予防回復
装置発電回路との切り替え手段を設けて、太陽電池モジュール内部に正電圧を印加する電源とこのモジ
ュールを接地する接地手段を備えた装置などの提案もある。これらの技術はPID現象を効果的に抑制す
るものではあるが、既に設置済みの太陽電池モジュールに適用することは困難である。

 一方、既設の太陽電池モジュールの劣化を回復する手段として、❶例えば40℃で1000Vの電圧を
100時間かけることでPIDを起こさせたのち、逆の電圧を同温度、同時間かけることでPIDが回復
したという結果や、❷600Vの逆電圧あるいは250℃で2.5時間の処理により回復するという報告
がある。これらの方法によれば回復可能であるかも知れないが、太陽電池モジュールを再利用する場合の
ように、一旦設備を分解するなどして回収することが必要となる。

❼なお、一定期間使用された太陽電池パネルについて出力を回復するための補修装置として、直流通電に
より太陽電池パネルに発生した発熱箇所を赤外線カメラで撮影・解析し、レーザーを照射して加熱する方
法があるが、熱疲労によるはんだクラックにより出力低下した太陽電池パネルの回復手段に関するもので
あり、同じ手法がPIDの回復に適用できるか否かは不明である。下図のように、既設の太陽電池モジュ
ールを設置した状態のままでPID現象により出力低下したモジュールの出力の回復にあっては、太陽電
池モジュール11に対して光照射により加熱して、発電効率の劣化を回復する方法であり、光源がLED
光源13であり、光照射と並行して、太陽電池モジュール11の受光面上方に第三の電極10を設けると
共に、電極10と、太陽電池モジュールの裏面側電極12に電圧HVを印加する方法である。




【符号の説明】

1、11 太陽電池モジュール 2、22  欠陥部位 10 第三の電極 13  光源 15 太陽電池セル

 

          
読書録:村上春樹著『騎士団長殺し 第Ⅱ部 遷ろうメタファー編』    

   第55章 それは明らかに原理に反したことだ 

   そのとき何かが背後から近づいてくる気配があった。何か平たいものが暗黒の中を追って、私
  の方にやってくるのだ。それはドンナ・アンナでもなく、コミでもなかった。それは人ではない
  ものだ。私はそのざわざわという足音を聞き、不揃いな息づかいを感じ取ることができた。それ
  は私のすぐ背後までやってくると、動きを止めた。そして沈黙の数分が過ぎた。それは息をひそ
  め、様子をうかがっているようだった。それからぬめりのある冷ややかな何かが、私のむき出し
  の足首に触れた。それはどうやら長い触手であるようだった。形容のしようのない恐怖が私の背
  筋を追い上がった。

   これが二重メタファーなのか? 私の内部の暗闇に往んでいるものなのか?

   おまえがどこで何をしていたかおれにはちやんとわかっているぞ

   もう何ひとつ思い出せなくなった。黒猫も、プジョー205も、騎士団長も、何もかもどこか
  に消えてしまった。私の記憶は再びそっくり空白になっていた。私は何も考えず、その手から逃
  げるように、むりやり身体を前に押し進めた。穴は更に挟くなり、身体がほとんど動かせないほ
  どになってしまった。自分の身体よりも明らかに狭い空間に、私は身体を押し込もうとしている。
  でもそんなことができるわけはないのだ。考えるまでもなく、それは明らかに原理に反したこと
  
。物理的に起こりえないことだ。

   私はそれでも、強引にそこに自分の身体をねじ込んでいった。ドンナ・アンナが言ったように、
  それは私か既に選びとった道であり、それ以外の道を選ぶことはもう不可能になっている。騎士
  団長はそのために死ななくてはならなかった。私がこの手で彼を刺し殺したのだ。彼の小さな身
  体を血の海に沈めたのだ。その死を無益に終わらせてはならない。そして背後からは冷ややかな
  触手を持った何かが、私をその手中に収めようとしていた

   気力を振り絞って前方仁這い速んだ。セーターがまわりの岩壁にひっかかってあちこちではこ
  ろび、ほつれているようだった。私は身体のあちこちの関節の力を抜き、まるで縄抜けをする芸
  人のような格好で、挟い穴の中をぎこちなくくぐり抜けていった。芋虫ほどのゆっくりした速度
  でしか前に進めなかった。私の身体はひどくせばまった穴の中で、巨大な万力にかけられていた。
  身体中の骨と筋肉が激しく悲鳴をあげていた。そしてわけのわからない冷ややかな触手が、私の
  足首の上にまでずるずると這い上がってきた。やがてそれは漆黒の暗闇の中で、身勣きもできず
  にいる私の全身を間違いなく埋め尽くすだろう。私はもう私ではなくなってしまうことだろう。



   私はあらゆる理性を捨て、渾身の力を込めて身体をより狭い空間に向けて突き出した。私の身
  体が苦痛に激しい悲鳴をあげた。しかし何かあるうと前に速まなくてはならない。たとえ身体中
  の関節をそっくり外さなくてはならなかったとしても。そこにどれはどの痛みがあるうと。だっ
  てこの場所にあるすべては関連性の産物なのだ。絶対的なものなど何ひとつない。痛みだって何
  かのメタファーだ。この触手だって何かのメタファーだ。すべては相対的なものなのだ。光は影
  であり、影は光なのだ。そのことを信じるしかない。そうじやないか?

   出し抜けに狭い穴が終わった。まるで詰まっていた草のかたまりが、水の勢いで排水パイプか
  ら吐き出されたみたいに、私の肉体は何もない空間へ放り出された。そしてそれがどういうこと
  なのか思い当たる余裕もなく、どこまでも無防備に私は宙を落下した。少なくとも2メートルほ
  どの高さはあったと思う。でもありかたいことに、落ちたところは固い岩場ではなく、比較的柔
  らかい土の地面だった。そして私は身体を低くして肩をすくめ、肩を身体の下に入れることで、
  頭を地面に打ち付けるのを防いだ。それは柔道の受け身と同じように、ほとんど反射的におこな
  われた。肩と腰をかなり強く打ったが、痛みはほとんど感じなかった。

   あたりは暗闇に包まれていた。懐中電灯はなくなっていた。それは落下の途中で手から滑り落
  ちてしまったらしい。私は暗闇の中で、ただじっと四つん這いになっていた。何ひとつ見えない。
  何ひとつ考えられない。そのときの私に辛うじてわかるのは、徐々に明らかになってくる身体の
  節々の痛みだけだった。穴を抜けるときに痛めつけた身体中の骨と筋肉がこぞって苦情を訴えて
  いた。
   そうだ、私はあの狭い横穴をなんとか抜け出すことができたのだ。ようやくそのことが実感で
  きた。私の足首にはまだあの気味の悪い触手の感触が生々しく残っていた。それが何であったに
  せよ、そんなものから逃れられたことに私は心から感謝した。

   そして私は今、どこにいるのだろう?

   風はない。しかし匂いはあった。横穴に吹き込んできた風の中に微かに嗅ぎ取れたあの匂い
  今では私のまわりをしっかりと囲んでいた。でもそれが何の匂いだったのか、まだ思い出せなか
  った。いずれにせよここはひどく静かな場所だ。どんな音も耳に届かない。
   何はともあれ懐中電灯を探さなくてはならない。私は手探りで注意深くあたりの地面をさがし
  まわった。四つん這いになったまま、少しずつ半径を広げながら。土には僅かに湿り気があった。
  漆黒の暗闇の中で、何か気味の悪いものに手が触れるのではないかと不安だったが、そこには小
  さな石ころひとつ落ちていなかった。ただ平らなまるで誰かがきれいに整地したみたいに真っ平
  らな―――地面があるだけだ。

   懐中電灯は私が落下した場所から1メートルほど離れたところに転がっていた。私の手はよう
  やくそれを探り当てた。そのプラスチック製の懐中電灯を再び手にしたことはおそらく、それま
  での私の人生で起こった最も祝賀すべき出来事のひとつだった。
   懐中電灯のスイッチを入れる前に、目を閉じて何度か深呼吸を繰り返した。複雑にかたまって
  しまった結び目を、時間をかけてほどいていくみたいに。そのうちにようやく呼吸が落ち着いて
  きた。鼓動もほぼ平常に戻り、筋肉にも通常の感覚が戻ってきた。私はもうコ皮だけ大きく息を
  吸い込み、それをゆっくり吐いてから、懐中電灯のスイッチを入れた。黄色い光が暗闇の中を素
  早く走った。しかししばらくのあいだ、まわりの光景を見ることができなかった。目が探い暗闇
  に馴れすぎてしまっていて、直接光を見ると頭の奥の方にきつい痛みを感じたからだ。

   片手で目を覆い、時間をかけて薄目を開け、指の隙間からあたりの様子をうかがった。見たと
  ころ、私はどうやら円形の部屋の中にいるようだった。それほど広い場所ではなく、まわりを壁
  で囲まれている。人工的な石の壁だ。私は頭上を照らしてみた。そこには天井があった。いや、
  天井ではない。天蓋のようなものだ。光はどこからも差し込んでこない。
   やがて直観が私を打った。これは雑木林の中の、祠の裏手にあるあの穴だ。私はドンナ・アン
  ナのいた洞窟の横穴をくぐり抜け、その石室の底に落下したのだ。現実の世界の現実の穴の中に。
  どうしてかはわからない。とにかくそうなったのだ、私は言うなれば出発点琵戻ってきたのだ。
  しかしなぜ光が一筋も入ってこないのだろう? 穴を塞いでいるのは何枚かの厚板だ。板と板と
  のあいだには僅かだが隙間があいているし、その隙間から光がこぼれてこなくてはならない。な
  のにどうして暗闇がここまで完全なのだ?

   私は途方に暮れた。

 Sep. 12, 2002


   しかしとにかく今私かいるところが、祠の裏手に闇いた石室の底であることに疑いの余地はな
  さそうだ。私が嗅いでいるのは、まさしくあの穴の匂いだった。どうしてそのことが今まで思い
  出せなかったのだろう? 私は懐中電灯の光をゆっくり慎重に巡らせてみた。壁に立てかけられ
  ていたはずの金属製の梯子は見当たらなかった。誰かがまたそれを引き上げて、どこかに運んで
  行ってしまったようだった。私はこの穴の底に閉じ込められ、外に抜け出すことはできないとい
  うことになる。

   そして不思議なことに――たぶん不思議なことなのだろう――どれだけ探しても、まわりの石
  壁に横穴の入り口らしきものは見当たらなかった。私は狭い横穴を抜けて、この穴の底に落下し
  た。まるで赤ん坊が空中で産み落とされるみたいに。なのにその横穴の口がどこにも見つからな
  いのだ。それは私をすぽんと外に吐き出して、そのままぴったり口を閉じてしまったようだった。
   懐中電灯の光はやがて地面の上にあるものを照らし出した。見覚えのあるものだ。騎士団長が
  この穴の底で鳴らしていた古い鈴だった。私は夜中にその音を耳にして、雑木林の中にこの穴が
  あることを知ったのだ。鈴の音がすべての始まりだった。そして私はその鈴をスタジオの棚の士
  に置いておいた。しかしそれはいつの間にか棚から姿を消していた。私はそれを手に取り、懐中
  電灯の明かりでしげしげと眺めた。古びた木製の持ち手がついている。間違いない。まさにあの
  鈴だ。

   わけがわからないまま、その鈴を長いあいだしげしげと眺めていた。それは誰かの手でこの穴
  の底に運ばれてきたのだろうか。いや、鈴は自らの力でここまで戻ってきたのかもしれない。鈴
  は場に共有されるのだと騎士団長は言っていた。場に共有される。それはいったい何を意昧する
  のだろう? しかし私の頭はものごとの原理について考えるには疲れすぎていた。そして、私の
  周囲には寄りかかるべき論理の柱が一本として見当たらなかった

   私は地面に腰を下ろし、石の壁に背中をもたせかけ、懐中電灯のスイッチを切った。これから
  どうすればいいか、どうすればこの穴から出られるか、とりあえずそのことを考えなくてはなら
  ない。考えるのに明かりは不要だ。そして私は懐中電灯の電池の消耗をできるだけ抑えなくては
  ならなかった。

   さて、どうすればいいのだろう?

                                      この項つづく

 

                                      



 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工培土工学

2014年09月15日 | 農工サ融合

 

 

● エボラ出血熱 死者2400人超

エボラ出血熱には実用化された治療薬はなく、予防のためのワクチンもない。一度エボラウイルスを
撃退した人の体内に存在する抗体を輸血することでエボラ出血熱が治った人の血液を治療に使うこと
を思いく。
この療法は、狂犬病治療のために数十年前に開発さ、ヒトや動物の血液あるいは血液製剤
を使用。血液や血清を患者体内に挿入。
リベリアでエボラウイルスに感染して治療を受けている米国
人医師のリック・サクラ(Rick Sacra)氏に、エボラ出血熱が治った別の米国人医師ケント・ブラント
リー(Kent Brantly)氏の血漿を輸血している。その
サクラ氏の容体は快方に向かっているが、その理
由が(1)ブラントリー氏の血漿なのか、(2)サクラ氏に投与された別の実験薬なのか、(3)単
に近代的な病院で治療を受けているからなのかは不明確であるという。 

さらに、仏パスツール研究所のウイルス学者、ノエル・トルド(Noel Tordo )氏は、エボラ出血熱が
治った人の血清には、エボラウイルスを無力化するほどの抗体が多く含まれていないと指摘。狂犬病
の場合は、ヒトあるいは動物の体内の抗体の大半はウイルスを無力化するが、エボラの場合はよく分
かっていないが、この輸血方法が有効であれば、簡単で低コストの対応できる。今月行われた世界保
険機構(WHO)の会議で、血液療法と回復期の血清療法がすぐに利用できるものであるということで
一致。衛生栄養学の後進国では、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)や 肝炎ウイルス、あるいは梅毒など
の汚染拡大のリスクを熟慮し対応しなければならないと報じられている(AFP NEWS 2014.09.13)。

※インドネシアのメダンの患者は9日夜、北スマトラ州の病院で高熱で死亡した。最近ナイジェリア
 から帰国したばかりなので、エボラ出血熱感染の可能性がある(2014.09.11 新華ニュース)。

 

● 柑橘類農法の高度化 

ブラッドオレンジの苗木届き、早速9号ウッドプランター(H9D-GC)に移し替える(「みかんの土」
は届いていないから市販の腐葉土を使用)。ところで、化学肥料が多用される背景には、品質の維持
や安定性から有機人工土壌の製造は非常に難しいとされ、有機土壌では、植物に供給される無機成分
が、微生物による有機物の分解によって生成されるため定量化が難しいとの考えられている。下図の
新規考案事例によれば、人工培養土:ポリビニルホルマール(PVF)樹脂多孔質体―ビニロン発泡体-
を人工培養土が提案されている。それによると、

(1)土壌微生物による物質循環を考慮した土壌の診断方法:対象土壌におけるアンモニア減少率、
  フィチン酸からのリン酸生成活性、及び堆肥からのカリウム生成活性を用いて算出される循環活
  性指標、と土壌における土壌バクテリア数を用いて土壌診断を行うこと、得られた診断結果に基
  づき、指標を改善するための処理を行うこと(後述する)。
(2)土壌中の全炭素・全窒素・全リン酸の重量比を一定の範囲に調整:微生物数を高レベルで維持
  でき、この微生物活性によって物質循環が促進され、有機物が効率良く植物が利用できる形態に
  変換され、有機肥料を効率良く利用する。
(3)従来の堆肥は、窒素成分の含有量が顕著に低く、窒素-リン-カリウムのバランスが悪くなっ
  ていたことから、高濃度の窒素成分を有する有機物(大豆カス、油カスなど)を窒素源として使用
  し糞尿を含む有機物(馬糞など)と有機物を混合するだけでなく、発酵させることで植物の生育を
  促進させる高品質新規堆肥とする。

を踏まえ、従来作製されている各種培養土壌や人工土壌は、化学肥料を使用しているものがほとんど
であるが、
有機農法または自然農法による農作物の栽培に適した土壌の診断や作製方法に関するもの
は植物の生育という点(生産性)ではさらに改善が必要があると指摘し、ポリビニルホルマール(PVF
 )樹脂多孔質体が保水性に優れ且つ微生物保持能が高いた
め、このPVF 樹脂多孔質体と各種土壌を混
合して人工土壌を作製することで、化学肥料を使用せず、植
物の生育に優れる新規人工土壌を提供す
る。(1)水耕栽培用 ポリビニルアセタール樹脂多孔質
体の配合割合が10~70容量%含有し、(2)
有機資材や化学肥料を含有させた、黒土、赤土、赤玉土
ヴェルデナイト、ゼオライト、パーライト、
バーミキュライト、腐葉土、鹿沼土、砂、水苔、ピート
モス、培養土、真砂土、ココナッツファイバ
ー、くん炭からなる群の中の少なくとも1種である土を
含有する。(3)ここで有機資材とは、バー
ク堆肥、馬糞堆肥、鶏糞堆肥、牛糞堆肥、豚糞堆肥、海
藻堆肥、稻ワラ、籾殻、大豆粕、魚粉、油粕、
米ぬか、水草、おから、及びペプチドから選択される
少なくとも1種をさし、以上の条件の人工土壌
という特徴をもつ。

 JP 2014-143931 A 2014.8.14

上図は、黒土とPVFスポンジの混合土壌の栽培試験の結果を示すグラフ。黒土とPVFスポンジを9:1~
1:9(v/v)の割合で混合し、さらに10容量%となるように牛フン堆肥を添加して培養土を調製した。エ
ラーバーは標準偏差を示す。

● 微生物で土壌の肥沃度を測定  

WO2010/107121 新規土壌診断方法」開示されているのは、下記(I)~(III)を用いて算出される
循環活性指標:(I)対象土壌におけるアンモニア減少率、(II)対象土壌におけるフィチン酸からの
リン酸生成活性、及び(III)対象土壌における堆肥からのカリウム生成活性、並びに(IV)土壌におけ
る土壌バクテリア数を用いて土壌診断を行うことを特徴とする土壌の診断方法、土壌の品質管理方法、
並びに土壌の改善方法だとある(上/下図参照)。

これまでの一般的な土壌診断手法は、土壌中の窒素・リン酸・カリなど、化学的性質を調べるものが
ほとんどで、土壌中での有機物など生物的性質を調べる評価手法は難しかった。 しかし、久保教授
の研究チームが開発したSOFIXは、土壌中の微生物量や微生物による窒素やリン酸などの分解・
循環活性などを定量的に調べることで、世界で初めて生物的性質を使った分析を可能にした。従来の
土壌診断では、対象となる農作物が違えば同じ土壌でも異なる処方箋が必要だったが、SOFIXで
示される指標は、「その土壌で育つ植物の活性を示すものであり、どんな農作物でも、さらには樹木
などでも、栽培する品種ごとに異なる処方箋は必要ない」というメリットがある。

 

 

※ 指標測定方法:廃水処理に用いたP60μmで4×4×4 mmのPVFスポンジ)の総細菌数をeDNA(enviro-
nmental DNA)法(Aoshima et al., 2006, Appl. Microbiol. Biotechnol. 71: 875-880)に従って測定
したところ、1×108 cells/gと高い微生物保持能を示した。さらに同じPVF担体を用いて、金魚を飼
育し、自然環境を再現した水槽の水質維持試験を行った。PVF担体中の細菌数は2.5×109 cells/g-sample
まで達した。この細菌数は、土壌中の細菌数に匹敵することから、PVFスポンジは微生物保持能の高
い担体である。

※ 溶性の PVA(ポリビニルアルコール 一般呼称:ポバール)に酸を触媒としてホルムアルデヒドを
結合させるホルマール化反応により不溶性物質の PVF(ポリビニルホルマール)を製造する。その工
程で気孔生成剤を加え、気孔の形成を行い不溶性のPVFが完成後この気孔生成剤を抽出。完成した PVF
は多孔質体となり立体的樹枝網目状連続気孔を形成している。
 

このような人工培土を利用し、各営農対象作物の地下茎根の特徴パラメーターを割り出し、SOFIXなどの肥
沃度を自動モニタリング管理し制御できれば、生産性を高めことができるだろうと考えている。その一歩として
庭木を兼用した、ブラッドオレンジのちいさな栽培試験が昨日からはじめたと言うわけである。

【オールソーラーシステム完結論 18】

 

● 太陽光発電が日本の農業を救える?

前項の人工培土を穀物や根菜類へ応用展開が進めば、広大な農地はダウンサイジングし、面積当たりの収
穫量が上がり生産性が向上し、ドローンを使った、種まきや、収穫や監視作業の自動化も進む。また、耕耘機
やコンバイン作業の自動化も進展しているだろう。そのときエネルギーはどうするのか?その答えがソーラー
シェアリングなのだ。




昨日、「環境ビジネス」(2014.AU)が届いた。地球温暖化対策や雇用創出、非常時のエネルギー確保
など、多様なメリット持つ太陽光発電が、日本の経済成長の推進力という面でも導入の加速化が求め
られている。太陽光発電のメリットと必要性について、環境省の地球温暖化対策中長期ロードマップ

検討会の提言をもとに、”ソーラーシェアリング 太陽光発電が日本の農業を救う”を特集していた。
日本の農業は大きな岐路に立だされ、農家の平均年齢は66歳を超え、農地を継承する担い手も、減少
の一途を辿っている。耕作放棄地も農地全体の1割近くにも及び、2012年には再生可能エネルギーの
全量固定価格買取制度が導入され、メガソーラーブームが起きて土地需要が増大。地代が高騰するに
応じて、農地転用への期待が高まった。 2000kW級の太陽光発電(PV)の年間賃貸料は一反(10a)約15万
円といわれるのに比べ、農地の賃貸料は田が約1万2千円、畑が約9800円と大きな開きがあるという。


 

CHO技術研究所・実証試験場(千葉県市原市)

しかし、太陽光発電(PV)の事業主体が
地域外の事業者であれば、充電収入が地元を潤すこともな
く農耕地が減少して食料自給率をさらに下げる。そうした中で、注目されているのが農業を継続しな
がら売電で安定収入を確保することができるソーラーシェアリングという政策だというから、「オー
ルソーラーシステム完結論 Ⅳ」(『地上の星☆HERO』、2014.07.14)で紹介したことのより具
体的な実証試験などの事例研究が掲載・紹介されている。また、2013年3月末、農林水産省の通知によ
り、優良農地も一時転用の許可を受け、農地に支柱に立て、営農を継続しながら上部空間に太陽光発
電設備を設置することが認めらる。ただし、①太陽光発電設備の下部の農地の単収が、同じ年の地域の平
均的な単収と比較して2割以上減少しない ②太陽光発電設備の下部の農地で生産された農産物の品
質に著しい劣化が認められない ③太陽光発電設備の下部の空間が十分に確保され、農作業に必要な
機械等を効率的に利用することができることなど、太陽光発電設備の下部の農地における営農の適切
な継続が確保が条件となり営農と発電の両立を図っている。

さらに、高齢化、過疎化が進む農村を活性化する地域交流拠点をつくろうと仲間たちとソーラーシェ
アリングに工夫を凝らし、いずれ引き継ぐ農地の有効活用事例――バイオマス等の技術を利活用し6
次産業化も視野に、農業の未来像を描き、昨年4月、千葉県市原市で、ソーラーシェアリング、 750
ヘクタールの畑の地上3.5mの架台に100wのソーラーパネル348枚を設置した「ソーラーシェアリング-
上総鶴舞発電所」の事例も紹介されている。


さらに、先進的ブドウ農家がブドウ棚に住宅用太陽光発電の汎用パネルを設置し、高級ブドウの栽培
と発電の両立に成功し、エネルギーの地産地消を目指す、パネルは時間や天候により、コンピュータ
制御で角度を調整し、ブドウを傷めない雨除け、日除けの役割も果たすした、長野県須坂市のブドウ
農家の岡木由行農園(2012年夏から、ブドウ棚の一角に太陽光パネルを設置「
須坂市スマートアグリソ
ーラー
」)の事例報告等々掲載されている。以上、今号の特集は、ひょっとすると、世界の営農者の
バイブルに価するのではないかと思える内容だ。実に面白い。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオと量子ドットの癌検査

2013年11月25日 | 農工サ融合

 

 

 

【最新高性能ガン細胞検査 バイオと量子ドットの世界】
 

高等生物は細胞内に、ミトコンドリアや葉緑体など様々な細胞小器官(オルガネラ)を持ち、他の
細胞内の
空間とは独立した場を提供するが、一部の微生物は、シアノバクテリアのカルボキシソー
ムや、ガス小胞な
どのオルガネラをもつ。このように、微生物が合成するオルガネラを使い、合成
機構の解明・バイオマテリアルの応用研究行われている。バイオマテリアルの創
製では、遺伝子融
合適用技術で非天然型のタンパク質設計を行うことができる。『微生物を利
用したタンパク質-ナ
ノ磁性粒子複合体の創製』(吉野知子・本多亨、「バイ才サイエンスと
インダストリー」vol.71 No.
6(2013)では、磁性細菌を用いて、菌体内で常温、常圧の生理
的条件下で均一なナノサイズの磁性
粒子を合成し、遺伝子工学適用技術で、複数機能をもつタ
ンパク質-ナノ磁性粒子複合体の開発を
行いその成果を報告している
。ここではその研究概要とこれらの技術の応用展開でどのようなこと
が出来るのか考えてみる。

マグネタイト(ナノ磁性粒子)を生合成することが知られている Magnetospillirum magneticum AMB-1
は、
チェーン状に連なった平均直径75nmのナノ磁性粒子を生合成する(下図A)。このナノ磁性粒
は、それぞれがホスファチジルエタノールアミンを中心とした脂質二重膜により覆われ、脂質二重膜で覆
われたナノ磁性粒子は、水溶池中での分散性に優れ、回収も容易なため計測や分離用の担体に応用
されている。
ナノ磁性粒子の合成機構の解明向け、AMB-1株の全ゲノム解析ヘプロテオーム解析を
行い
、ゲノム上に存在するナノ磁性粒子の合成の遺伝子群の同定、ナノ磁性粒子を覆う脂質二重膜
上に特異的に存在する膜タンパク質の存在を解明する

 

ザックりと技術の概説すると(図B)、アンカー遺伝子の下流にターゲット遺伝子を導入→融合遺
伝子を含むプラスミドを磁性細菌に導入→磁性細菌の形質転換体→培養・細胞破砕→細胞破砕液を
含む容器に磁石を設置→細胞破砕液からナノ磁性粒子を分離・回収という操作を行った上、様々な
タンパク質を同一手法で磁性粒子上ヘディスプレイできる。このディスプレイ(表示)技術はター
ゲットタンパク質とアンカータンパク質を融合タンパク質とし発現、化学架橋剤を用いた手法と異
なり、配向性を維持した状態での磁性粒子上への固定ができ、ナノ磁性粒子上へのタンパク質ディ
スプレイ量の増大、細胞生育阻害を引き起こすタンパク質発現させ、高発現プロモーターの探索、
アンカー分子の検討、発現誘導ベクターの構築を行う。

                            多機能性ナノ磁性粒子の創製

ところで、磁性粒子は、その用途の拡大に伴い様々な機能や特性が要求される。このタンパク質ー
ナノ磁性粒子複合体の作製技術は、アンカーとターゲットの融合遺伝子により制御され、遺伝子の
改変・導入によりナノ磁性粒子上にディスプレイされる融合タンパク質の自由設計できる特徴を持
つ。さらに、この研究では、
磁性粒子に機能付加に、他の機能性マテリアル(量子ドット、金ナノ
粒子など)との複合体
形成には、特異的かつ強固な結合であるビオチンーアビジンの結合を応用し
ビオチンリガー
ゼにより、部位選択的にビオチン化されるビオチン酵素の遺伝子をターゲット遺伝
子に導入→部
位特異的にビオチン標識されたナノ磁性粒子の構築。この磁性細菌AMB-1のゲノム
列から同定したビオチン酵素(ビオチンカルボキ
シル基キャリアープロテイン:BCCP)をアンカー
子とProtein Gの問に導入した融合遺伝子を設計し、Protein G-BCCP-ナノ磁性粒子を構築。この磁
粒子に蛍光の異なる2種類のストレプトアビジン標識量子ドットを反応させ、赤、オレンジ、黄
色、緑といったカラーラベルされたProtein G -量子ドットーナノ磁性粒子複合体を構築する(下図
)。 Protein Gは、抗体のFe部位と結合できるため、抗体の種類に合わせてカラーラベルした複合体
を創製できる。このように、複数のタンパク質から構成される融合タンパク質を設計しナノ磁性粒
子にディスプレイすることで、多機能な新規ナノ磁性粒子の構築ができるという。

 

このように、分子生物学的手法を用いて磁性細菌が生合成するナノ磁性粒子上への効率的なタンパ
ク質ディスプレイ技術では、ディスプレイするタンパク質の遺伝子改変・導入により、自由分子設計
が可能であり、さらに、翻訳後修飾を組み合わせたナノ磁性粒子上へのビオチン化や自由設計した
ポリペプチドのディスプレイすることで、分子設計と磁性細菌自身のタンパク質合成・修飾機構を組
み合わせ新規のナノ磁性粒子構築が期待されている。

 

 

 

 

【日本経済は世界の希望(4)】 



                          目下の状況は学者を必要としている

 安倍政権下で黒田日銀総裁が「異次元の金融緩和」に踏み切ることができたのは、浜田宏
 氏(イェール大学名誉教授)という「外の目」の存在が少なくない役割を果たした、という

 意見もあるようだ。ちなみに浜田氏はアメリカのなかでも、非常に著名な経済学者である。
  一般論としていえば、アメリカでみられるような学者と金融当局者の密接なつながりは、
 日本において存在しない。アメリカではFRBにいるエコノミストと大学にいるエコノミス
 トが同じ人物ということが珍しくない。彼らはつねに政府と大学を行ったり来たりしなが
 ら、そのなかで緊密な関係をつくりあげていく。
  おそらく日銀総裁が大学から直接やってくるなど、日本人には想像できないだろう。しか
 しアメリカではそれがふつうに起こるし、奇妙なことだとも思われない。
  中央銀行の人たちは実践的な知識をたくさんもっている。平時に市場がどのように作用す
 るのかを知悉しているのだ。そうした動きの何たるかを、大学教授はあまり理解していない。
  一方で、非常時では実践的な知識が役に立たないことも多い。そのときに有用になるのは
 理論上の理屈、あるいは歴史上の深遠な知識である。過去五年に何か起こったかは、そこで
 はそれほど大切ではない。
  ならば現在は平時か、それとも非常時か。目下の状況は学者を必要としている、と私は考
 えている。
  たとえば二〇一一年、FRBはQE2(Quantitative Easing 2 =量的金融緩和第二弾。
 二〇一〇年十一月から二〇一一年六月までの八ヵ月間にわたって長期金利の押し下げを目的
 として、一ヵ月当たり約七五〇億ドル、計六〇〇〇億ドル分の米国債を購入した政策)を終
 わらせようとしていたが、そのとき金利がどう変化するかについて、私は金融当局者や実務
 家と意見を戦わせたことがある。
  そこで米証券会社であるモルガン・スタンレーのエコノミストたちは、金利の急上昇を予
 測した。著名な債券投資家であるPIMCO(パシフィック・インベストメントマネジメン
 ト・カンパニ士共同最高投資責任者のビルーグロスも同じような意見だった。一方で、私は
 「何も起こらない」と主張した。
  平時の債券市場を判断するとき、専門家よりも私のほうが優れた判断をする確率はそれほ
 ど高くない。そこで来週の債券市場に何か起こるかを知りたければ、ビル・グロスのほうが
 豊富な経験をもっているし、優れた直感や判断を働かせるだろう。
  しかし、ときは非常時である。そうした時代には一九三〇年代に何が起こったかを、理論
 的に研究した学者のほうが正しい判断を下せる可能性が高い。だからこそ、浜田氏のような
 人物が日本政府にアドバイスを行なうのは望ましいのだ。


 

                      金本位制の廃止がもたらした劇的な変化

  できるだけ規模の大きな金融緩和と実際に牽引力のある財政刺激策を組み合わせること
 国民に「インフレ率が上がる」と実感してもらうこと、そして、そのインフレ率を維持する

 意図を当局が公表することが、その具体策になる。
  そこでありきたりの発表を行なうだけでは、経済をインフレに転換させることは難しい。
  その政策をどのように国民に信じてもらうのか。そのために、どうやってその意図に注目
 さ
せるのか。政策的に大転換を図りつつ、それをわかりやすい言葉で伝えることが必要不可
 欠
だ。
  一九三〇年代の世界恐慌で、イギリスは金本位制を廃止した。それは驚くほどの変化だっ
 た。それ以前の世界では誰もが、通貨価値は金によって担保されなければならない、と考え
 ていた。そうした前提のもとで、人びとがイメージする将来像にはおのずと制約がかかっ
 た。そこでいきなり金本位制が廃止されれば、その将来イメージにも劇的な変化が生まれた
 
だろうことは、想像に難くない。
  もちろん、これは極端な例である。しかしあえていうなら、私がいいたいのはそういうこ
 とだ。
  日本では一九三二年から日銀による国債引き受けが始まったが、これは明らかに中央銀行
 による政治への従属だった。いま同じようなことを行なえば、何か起こるだろうか。日銀は
 嫌がるかもしれないが、その独立性を公式に剥奪してしまえば、そこまでいかずとも現職の
 日銀総裁が、それ以前の総裁とかなり違った意見をもつならば、それだけで人びとの期待は
  大きく変わるだろう。


                   バーナンキ議長の道のりは成功物語ではない

  日本以外にも目を向けよう。FRBが打ち出したQEI、QE2、QE3(量的金融緩和
 第一弾、第二弾、第三弾)は、アメリカの人びとの期待を変えたのだろうか。
  QE2の概要はすでに述べたとおりだが、QEIはその前年、リーマン・ショックによっ
 
て引き起こされた金融危機を乗り越えるため、二〇〇九年三月~二〇一〇年三月まで不動産
 米国債担保証券、政府機関債を総額一・七五兆ドル購入した政策である。QE3は二〇一二
 年九月から毎月約四〇〇億ドルの住宅ローン担保証券を買い入れることで、住宅ローンなど
 の金利を引き下げ、景気刺激を狙った政策のことを指す。
  二〇一二年に刊行した『さっさと不況を終わらせろ』(早川書房)のなかで、かつてある
 有力なプリンストン大学の経済学者が、日銀は「自縄自縛」の状態に陥っていて、もっと強
 力な行動を起こさなければならない、という論文を二〇〇〇年に書いたことを紹介した。彼
 はたとえ短期金利が「ゼロ下限」にあっても、金融当局がとれる方策はほかにもある、と論
 じた。

 ・新しく刷ったお金を使い「非伝統的」な資産、たとえば長期債や民間債券を買う
 ・新しく刷ったお金を使って一時的な減税を埋め合わせる
 ・長期金利の目標を設定jl-たとえば、十年物国債の利率を四~五年にわたり二・五パー
  セ
ント以下にすると宣言し、そのために必要ならFRBにそうした国債を買わせる
 
・外国為替市場に介入して通貨の価値を低く抑え、輸出部門を強化する
 ・今後五年から十年にわたり、高めのインフレ目標、たとえば三~四パーセントを設定する

  その教授の名前は誰あろう、現FRB議長のバーナンキだ。しかしいま、そのバーナンキ
 が打ち出した金融緩和のスケールは、かつて彼がプリンストン大学教授のときに提唱した量
 的緩和策よりもひどく小さい。その論文にはインフレ目標についてもしっかり論及がある。
  インフレ目標を上げる、というのは彼自身が提案したことなのだ。
  当時のバーナンキは、ディテールはあまり重要ではない、必要なことはRoosevelt Resol-
  ve(ルーズベルト大統領の決断)だ、というフレーズを好んで使った。国を再び動かすため

 には何でもやるという意欲、つまり中央銀行は目的を達成するまで、デフレから脱却するま
 で緩和政
策を続けると明確にすべき、と論じたのである。
  QE2は決まった規模をもったプログラムで、それがうまくいく、いかないにかかわらず、
 時期がくれば緩和を終える、というものだった。QE3についてはある目的が達成されるま
 で継続する、といわれたが、蓋を開けてみれば、その政策がそれほど真剣に実行されている
 気配はない。当初の目的が達成されていないにもかかわらず、高官たちは徐々に緩和政策を
 終わらせることに熱心である。バーナンキ議長は、プリンストン大学時代のバーナンキ教授
 が批判していたような議長になってしまった。
  FRBがインフレ指標として注視する米PCE(個人消費支出)コアデフレータは二〇一
 三年三月に前年比一・一三パーセントをつけ、過去最低記録である一九六三年の一・〇六パ
 ーセントに追った。失業率の改善もまだまだ鈍い。バーナンキのFRB議長就任から現在ま
 での道のりは、けっして成功物語とはいえない。
  それでもバーナンキが行なったことは、それ以外の人が打ち出したであろう政策よりも俊
 分、マシかもしれない。その政策はアメリカ経済を上向かせるためにそれほど大きな効力を
 発揮した
わけではないが、日本型のデフレ期待が台頭するのではないか、という危険を未然
 
に防いだ。
  とくに金融危機の初期における介入は、金融市場のメルトダウンを防ぐために大いに役立
 っ
たといえるのではないか。

  ECBの政策はどうだったのだろうか。二〇一二年の初旬には、ギリシャがユーロ圏から
 脱退させられ、イタリアとスペインの銀行に人が殺到し、ユーロ圏が分裂し、ユーロ債の価
 値が誰にもわからない状態になる、というシナリオさえも考えられた。
  つまり、一九二九年に始まった世界恐慌の再来である。金融市場は荒れ狂い、運が悪けれ
 ばすべてのブレーキが利かなくなり、世界中の銀行が凍結する……そうした悲観的な未来が、
 現実としてすぐ目の前にあったのだ。

  
                     市場を崩壊の淵から救ったマリオ・ドラギ

  そうした危機のなかでタカ派といわれるジャン=クロード・トリシエ総裁のあとを継ぎ、
 二〇一一年十一月からECB総裁を務めるのがマリオ・ドラギである。就任当初の十一月か
 ら十二月にかけて彼は連続利下げを行ない、政策金利を一・〇八パーセントに戻した。そし
 て
非伝統的な手段として、流動性を供給するために期間三十六ヵ月のLTROを新設した。
  さらには二〇一二年七月、ユーロ存続のためにはいかなる措置をもとる用意があると表明、
 二〇一二年九月のECB理事会では、市場から国債を買い取る新しい対策を打ち出した。
  ドラギが打ち出した量的緩和策は、市場を崩壊の淵から救ううえで大きな効果があった
 ソブリン債券市場を安定化させることで、イタリア、スペイン市場においてかなりの回復を
 引き起こしたのである。
  しかし一方で、インフレ目標についての動きはなかった。その結果、いまだにインフレ期
 待は低いままに抑制されている。ECBによる国債の大量買い取りによってインフレリスク
 を懸念する声もあったが、いまのヨーロッパはそうしたリスクに直而していない。それどこ
 ろか次の五年間でインフレ率が三パーセントを切ったまま、どうやって目下の状況を改善し
 ていこうとするのだろうか。

                                  アメリカはアベノミクスを支持している

  日本に視点を戻そう。はたして「アベノミクス」は人びとの「期待」を動かせるのか。留
 保すべきは、アウトサイダーが財政政策を診断するのは難しい、ということである。それほ
  必要な矢が、すでに欠けているかもしれないというわけだ。
  だが「第三の矢」といわれる構造改革がそれを決めるとは、私は思わない。というのも、
 ほとんどすべての人がそうみなしているほど、それは重要な矢ではないからだ。為政者は誰
 もが構造改革を約束するが、そうした態度自体を私は疑っている。
  ほんとうに国民に大きなショックを与えたければ、フランスのように出産を奨励し、移民
 を開放するような手段が必要になる。そうすれば、国民の期待は大きく動く。しかしそうし
 た施策を日本はとりそうもない。私かいまもっとも関心を抱くのは、その政策を信用あるも
 のにするためには何か重要なのか、ということだ。アベノミクスは「日本がはまった罠」か
 ら脱却するためには必要だが、十分なものかどうかはまだわからない。OECD(経済協力
 開発機構)は日本経済の見通しについて、二〇一三年度の実質経済成長率を〇・七パーセン
 トから一・六パーセントヘと大幅に上方修正したが、これを「アベノミクス効果」と呼べる
 のか。
  アベノミクスがもたらしたもっともわかりやすい変化は円安である。投資の分野でもある
 程度の変化がみられた。しかし、これは対照実験ではない。いまの段階で何かを語るのは時
 期尚早だろう。
  ニパーセントというインフレ目標の数値についてはどうか。以前から私は四パーセントの
 インフレ目標が適切だ、と主張してきた。日本だけではなく、OECD諸国全体にとっても
 そうである。
  しかし、いますぐ四パーセントのインフレ目標を提示することが政治的に不可能であるな
 ら、まずはニパーセントという数字は妥当だ。しばらく様子をみたうえで、さらに大きな数
 字を主張する、というかたちでもよいだろう。
  他国のインフレ目標も、公式、あるいは非公式にニパーセントを目標としている。現在イ
 ンフレ目標を採用している二〇カ国の中位値もニパーセントだ。ニパーセントの根拠は何か
 と聞か
れることも少なくないが、端的にいうなら、歴史の偶然といってよい。
  ニパーセントのインフレ目標は、理論上も「流動性の罠」に陥らない「ちょうどよい数

 」である。しかしいま、明らかになっているのはニパーセントではもはや十分ではない、

 いうことだ。もちろん、より高いインフレ目標をもつことは不健全、とみなす人もいる

 が、ワーレンス・ボール(ジョンズ・ホプキンス大学教授)はもっと高い目標こそ必要だ、
 と
主張している。オリビエ・ブランチャード(IMFチーフエコノミスト)も高いインフレ
 目標
は合理的、と慎重に提案している。
  元財務長官のローレンス・サマーズも、彼の書いたものから判断するにアベノミクスを支
 
持している。先に述べたマイケル・ウッドフォードも、アベノミクスのような政策こそが求
 
められている、と示唆している。
  どんな問題についても、アメリカには反対の立場をとる経済学者がみつかるだろう。おそ
 らくFRBは金利を上げるべき、と考えている人たちは、アベノミクスを好ましく思っては
 いない。しかし、いま述べたアベノミクスに対する考え方は、けっして異端ではない。それ
 を支持する人びとは、相当数存在している。


                        
 世界各国のロールモデルになれるか

  二〇一三年五月二十四日、私は『ニューヨーク・タイムズ』紙に「モデルとしての日本」
 というコラムを書いた。かいつまんで紹介しよう。

  ある意味では、安倍政権によって採用された金融・財政刺激政策への急転換である『アベ

 ノミクス』についてほんとうに重要な点は、他の先進国が同様なもの(注一コーディネート
 された金融・財政政策)をまったく試していないということだ。じつのところ、西洋世界は
 経済的な敗北主義に圧倒されてしまっているように思われる。
  日本の政策当局者が、北大西洋周辺で聞かれるような無策と同じ言い訳をするのは容易な
 はずだ。急速に高齢化する人目に縛られてしまっているとか、経済は構造的な問題によって
 負債が大きすぎるとか(経済規模でみて、ギリシャよりも大きい)、そして過去においては
 日本の当局者は実際に、そうした言い訳をするのが大好きだった。
  しかし、安倍政権がどうやら理解したらしい真実は、こうした問題のすべては経済の停滞
 によって悪化してしまっている、というものだ。短期的な成長の押し上げは日本の病のすべ
 てを癒したりはしないが、それが実現できれば、はるかに明るい未来へ向けての最初の一歩
 になりうる。
  経済を立て直そうとする日本の努力についての全体的な評価は、これまでのところ良好だ。
 そしてこの評価がこのまま維持され、時とともに高まっていくことを望もうではない
 か。もしアベノミクスがうまくいくなら、それは日本にとって不可欠な成長の押し上げをも
 たらし、その他の世界には政策の無気力さに対して必要な解毒剤を与えるという、二つの目
 的を果たしてくれるのだから」
  そう、この政策実験がうまくいけば、まさに日本は世界各国のロールモデルになることが
 できる。アベノミクスによってほんとうにデフレから脱却できるなら、それは将来同じ状況
 
に陥った国に対しても、大きな示唆になるからだ。
  私はかつて、日本がスーパーマンだった時代を覚えている。日本がやることなすことに
 なうはずがない、と痛感した世代なのだ。その後、日本経済が窮地に陥ったとき、その混乱

 は甚だしいものだった。アメリカやヨーロッパの経済学者の一部には、もはや日本から見習
 うものは何もない、と考えている人たちもいる。
  しかし一方で、その日本がいま、世界各国から注目を浴びている。日本の成功は自国のみ
 ならず、世界経済にとっても、大きな貢献になりうるからだ。


以上、今日もクルーグマンの主張に意義申し立てすべき箇所はなかったので、掲載のみとなった。

  

昨夜の “ジュブリルルタ”での話の続き。パンの代金を支払うとき、金銭登録機がタブレッ
トに変わって
いることに気付く。気付いたのはこれは初めてではないが、女性の係員が糸も簡
単に、タッチパネルを
操作していることに改めて感心する。時代の移ろいはめざましい。コン
パクトで多機能で使いやすそうだ
(金銭登録作業の苦労話の有無に拘わらず)。マルチタスク
で、マルチメデイアで、ビジュアルなインタフェースを三十年前だれがイメージしていただろ
うか?!そんなことを考えていると、中国の防空識別圏をめぐるニュースを耳目すると、”古
いねぇ、中国は!?”と感じて眩暈がしそうだ。しかたがない、あちらは国民あげての“坂の
上の
雲”時代だ。早々と“通過儀礼”
を済ませて欲しいと願うばかりだ。もっとも、これは、
国内の保守反動諸派にも言えることだが、暴力沙汰は両国の勤労国民のためならず“細心要注
意!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境細菌の最新技術

2013年11月17日 | 農工サ融合

 

 

昨日に続いて(『環境微生物の棚卸し』)、環境細菌あるいは環境細胞について考えてみる。
環境細菌のほとんどが運動し、好ましい物質に集積する走化性(そうかせい:chemotaxis)と
いう行動応答をもつ。走化
性を発揮するには50前後もの遺伝子が必要とし、いまだに多くの
環境細菌は走化性を示す。これは
環境中での生存に走化性が大変重要な役割である証である。
その役割
の1つは「餌(増殖基質)の探索で、もう1つの役割は、生物間の相互作用の最初期
過程、つまりは生物相互作用の相手の探索・接近・接触とされている。この生態学的な
生物
相互作用の中には、病原菌の植物感染、根粒菌の根粒形成、植物成長促進細菌の根圏定
着な
どの現象する。なので、これらの分子機構の解明は、重要な環境細菌の感染・共生・寄
生の
挙動制御には欠かせない。細菌は複数の走化性センサと1セットのシグナルの伝達系をもち、
生物相互作用の走化性の役割を解明には、それぞれの走化性センサが何を感知するかを明らかに
する必要がある。



重要環境細菌の走化性センサの特性化が、近年になりようやく動き出した。例えば、植物成
長促進細菌 Pseudomons fluorescens  が植物根圏
に効果的に定着するためにアミノ酸に対する
走化性が寄
与することを明らかにされている※。走化性センサの特性化は、このセンサ遺
子の破壊株を作成したり、異種菌株で発現させ、走化性応答の測定で、比較的に簡単にできるが、
環境中のどのような物質を感知し、走化性を起こすかを知るには、環境中での走化性センサ
の発現
パターンを明らかにする必要があるといわれる。といっても、この点については、世
界的に見てもまだ
まだ手付かずの状況。裏返せば、これから競争が激しくなる領域といえる。
環境細菌は多数の走化性
センサを持つ傾向がある。中には60以上の走化性センサを持つ細菌
もいるが、なぜそんなに多
数の走化性センサを保持するのか?これに対し、複数の走化性セ
ンサを用いることで個々の走化性物質の感知ではなく、複数の走化性物質の濃度パターンを
認識しているという考え方がある。これまで強い走化性物質として特定されているのはアミ
ノ酸有機酸、リン酸など「ありふれた物質だが、例えば宿主生物種を特異的に走化性で認識す
るのは無理だと考えられてきたが、濃度パターンを認識できるのならば、ありふれた物質だ
けの感知であっても、宿主を特異的に認識できるかもしれないと考えられる。ではどのよう
にして証明するか?これは難しい問題である。

 

--------------------------------------------------------------------------
※加藤純一KAT0,Junichi):広島大学大学教授、農学博士、専門:環境バイオテクノロジー
連絡先:〒739-8530広島県東広島市鏡山 1-3-1、E-mai1:jun@hiroshima-u.acjp(勤務先)
バイオサイエンスとインタストリ-Vol.71,No6(2013)
-----------------------------------------------------------------------------------

【微生物細胞の分離技術】

キャビラリー電気泳動(CE: Capillary Electrophoresis)の技術はイオン性化学物質に対し極め
て高効率
分離が達成でき、高速液体クロマトグラフイー(HPLC)法と同様に汎用される分
離技術である。HPLC法加担体を充填した分離カラムを用いるのに対しCE法は中空のキャビ
ラリーを分離に用いるので、細胞のような懸濁波試料でも分離チューブに細胞が詰まること
なく高性能な分離が期待できる。また、古典的な電気泳勤装置により数々の細胞電気泳動実
験が行われている、このような背景で、
CEによる徹生物の分離研究が始まった、微生物の表
層は各種糖
タンパク質ポリマーが存在するが、生理的環境下においてほとんどの微生物細胞
はマ
イナスの電荷を帯びる。初期の微生物細胞のCE分離の試みは満足できるものではなかっ
たが、キャピラリー内部で微生物を泳動し、それを観察することができている(図1)。この
CE法を2類の微生物から構成される複合微生物培養系の逐次モニタリングに応用した研究成
果報告され、各々の微生物を迅速かつ簡便に定量することができ、この手法の細胞の分離定
量法としての有用性か証明されている。


図1

キャピラリー内に注入された微生物細胞はその細胞表層の分子特性からマイナスに荷電して
おり細胞はプラス電極万向に引きつけられ、一方でガラスキャピラリー内面はシラノール基
が解離している関係でマイナス電極方向に電気浸遠流を形成している。一般に、キャピラリ
ー電気泳動では、細胞が浸遠流に乗りながらも逆方向に逆らって移動しようとするため、そ
の逆らう力C細胞表層の電荷の大きさ)の違いにより異なる細胞の分離が達成される、

 

図2

A:CEで汎用される泳動液に細胞を懸濁して泳動させると、多くの場合は泳動中に細胞同
  士が分散し、結果的に分離の悪い結果となる、
B:泳動液にある種の糖ポリマーを添加すると、Aで観察される細胞の分散を抑えることが
  てき、CEが本来持つ高い分離能が得られる。
C:泳動液に別種のポリマーを添加すると、泳動中に細胞が凝集して鋭い分離ピークを呈す
  る場合もある。同じ種類同士の細胞を凝集させることは難しい。

あらゆる環境に微生物は存在するが、1種類の細胞が単独で存在するケースはくまれで、そ
こにどのような種類の微生物がどれくらい存在し、生きているのか死んでいるのか、などす
ぐさま知ることができる技術が望まれていたが、残念ながら現時点では満足する完璧な技術
はない。これの理由は、微生物自体がまだよくわかっていない(従って培養できない)ことに
よるが、微生物細胞があらゆるマトリックス(例えば砕屑物や生物の死骸など)の中に存在し
ているため、そのマトリックスの影響を受けずに細胞を選択的に観察できないのが主な理由
とされる。培養などの増幅操作を介することなく、複雑なマトリックスから微生物細胞を分
離できれば、この状況は大きく改善できる。こうした課題の解決に向け、これまで努力され
てきた。


図3 

泳動液中にあらかじめ目的の微生物の基質と酸化還元色素を含ませて、そこで微生物電気泳動を行うと、
細胞が通過した部分だけ色素の変色(酸化遠足)が起きる,、その変化の大きさは、細胞の泳動速度だけで
なく、その種類や活性によって異なる。


さて、
細胞を種類別に分離するだけでなく、生死別の定量を行う場合、CE法では、あらかじ
微生
物細胞用の生死判別色素で細胞サンプルを染色してからCE分離を行うことで、生死判
別を同時に行う
。この場合、2波長をモニター検出器を準備する。細胞表層の電荷密度特性
に変化がない状況で死んでいる細胞は、生細胞と同じ位置にピークを示すため、生死の比率が
評価できる特徴がある。キャピラリーという極めて小さな閉鎖空間での微生物細胞の挙動を
観察することで、対象としている微生物の他の情報も得られる。例えば、目的微生物の活性
を測定したい場合には、その微生物が特異的に代謝する基質と細胞と酸化還元できる色素を
あらかじめ泳動液に仕込んでおき、泳動と同時に細胞の代謝反応をキャピラリー内で進行さ
せることが可能である(図3)。活性の大きさは、色素に選択的な波長をモニターすることで
確認できるだけでなく、基質と酸化還元色素の組み合わせに応じた情報が取得できる。また、
各々の徹生物の固い、柔らかいといった情報も本CE法を用いて取得できる几これは、細胞表層
へのイオンの染み込みやすさ、といった概念による電場内での細胞粒丘モデルから得られた
近似式を用いる。具体的には、CEの泳動液のイオン強度を変化させながら微生物細胞の電気
泳動移動度を評価し、この近似式に当てはめることで、各々の徹生物の電荷密度と柔らかさ
に関するパラメータが評価可能となる。

 
図4

微生物CE分離キャピラリーの出目側に、アースを取ったマトリックス支援レーザー脱離イオ
ン化質:lt分析法(MALDI-Ms)用のフルートを配置する。泳動液の出目で回時にMALDI-Ms
用のマトリックス試薬をシースフロー液として供給することで、分離された微生物はそのまま
フレート11に転写される、フレート乾燥後、そのままMALDI-MS測定が可能になる、

また、微生物のCE分離技術とマトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(MALDI-MS)
による同定分
類技術は、組み合わせることで単独ではなし得ない効果が期待できる。両技術
をつなぎ合わせる方法として
、まずCE分離キャビラリーの出目をアースしたMALDI-MS用の
ステンレス基板(プレート)Lに配置
する,泳動によりキャピラリー端に出てくる細胞がマ
リックス試薬とリアルタイムに混和されながら
プレート上に塗布されるよう、プレートがX-
Y軸
を自由に移動できるように準備しておく(図4)。このシステムを用いることで、泳動し
てきた細胞がマト
リックス試薬の溶媒に接すると同時に崩壊し、細胞内部のリボソームタン
パク質が細胞外に漏出する。最後
MALDI-MSにより乾燥したプレート上のラインに沿って
レーサーを照射して質量分析スペクトルを取得
すれば、かなり高い精度で微生物を同定する
ことが可
能になるが、この方法は比較的細胞膜が柔らかいグラム陰性菌などに限られる。グ
ラム陽性菌や酵
母などの硬い細胞にはこのままの条件での適用が難しいので、さらなる工夫
が残件する。

ここまで、電気泳動法の有用さを解説したが、一方では多くの技術課題が残されており、一
部では原理的な理由で解決が難しい(例、検出感度)ものの、電気泳動技術はマトリックス
と微生物を引き剥がす前処理技術として有用で、質量分析技術を用いた微生物同定技術は、
現在、国内外の微生物保存機関や医療検査現場での利用が急速に広まっいる。今後のさらな
る展開が期待される技術であることに間違いない。


-----------------------------------------------------------------------------------
※鳥村政基(TORIMURA,Masaki)産業技術総介研究所環境管理技術研究部門(Res.lnst.fbr
Envlronmental Management Technol。 Natl, lnst, of Adv. lnd.Sci.and Technol, AIST)研
究グループ長 専門:分析化学 連絡先:〒305-8569茨城県つくば市小野川16-1/E-mail:tori
mura-masaki@aist・gojp(勤務先)
バイオサイエンスとインタストリ-Vol.71,No6(2013)
----------------------------------------------------------------------------------

       


昨年引く続き室内作業用ウォームビズを実践中。長方形のニット地の中心から縦にスリットを入れた、
羽織タイプのポンチョが、テレビで紹介されていたので下調べする。一枚羽織るだけで暖かく、また
留め具を利用することでその姿も変わるもので、
畳んで持ち運びすることも容易らしい。これなら、
洒落に決まるだろうと思いつつ発注するを見合わせた。厚着・重ね着・マフラーのセットで十分な
効果があるのでこれでこの冬は乗り切る。これからはサバイバルスタイル、ファッションは欠かせな
い。野外活動と防災の兼用備品の市場が拡大していくだろ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エラオモな日々

2013年10月23日 | 農工サ融合

 

 


【現代詩の足跡 飯島耕一】 

 

       鳥たちが帰って来た。

       血の黒い割れ目をついばんだ。

       見慣れない屋根の上を

       上ったり下ったりした。

       それは途方に暮れているように見えた。

 

       空は石を食ったように頭をかかえている。

       物思いにふけっている。

       もう流れ出すこともなかったので、

       血は空に

       他人のようにめぐっている。

            
                                                   『他人の空』

      

   おれはさきほどアメリカ政府を責める

   火の一篇を書こうと思った。

   今おれのことばは じつに小さな秤皿にのる

   わずかなこと、

   ベトナムの人々を殺すな!

 

   という揺れ動くそれだけのことだ

   だがおれはその詩を書かなかった。

   おれがおれの自己意識をかけた血の一篇の詩を書いても

   パリサイの人々にはとどくまい

   と思ったからだ。


                                 『ウイリアム・ブレイクを憶い出す詩』

 

       一人の男が死ぬということは

   その男の内部の光が死ぬ

   というとだ。

   生きるということは きみの内部に

   きみのスペインが

   刻々とその姿を変えながら 生きる

   ということだ。

   オレンジとオリーヴの群落のある

   岩原が ひろがり出す。

   きみの内部のスペインが消え

   きみが自分だけになったとき、

   きみは球体に閉じ込められたようになり、

   病みおとろえてしまったのに。

               

                                     『ゴヤのファースト・ネームは』

 

       五月の雨の日
       西荻窪の駅のホームのベンチに坐っていると
       隣に一人の若い女が坐り
          大学の紀要のようなものを
          読みはじめる
          アメリカ問題の論文で
      筆者は女性の名だ
      この若い女の名
      かもしれない

      雨のせいか
      そのみしらぬ女の
      実にあまい体臭が
      こちらに ただよってくる
      苦しいほどの 女の 肉体の
      におい
      衿にこまかい水玉のネッカチーフをまいている
      レインコートを着ている
      人間の女のにおい

      ようやく下りの電車が入ってきた
      顔はとうとう見ることができず
      別の車輛に乗った
      もう二度と会うこともないか

      これが東京だ
      人生のにおい
      論文なんか 読むのはやめたら
      という 一語
      をささやいてやるべきだった。


                                                     『におい』



※  飯島耕一という人は、吉本隆明による現代詩の見取り図で言うと「第三期の詩人」という分
   類に入る詩人で、谷川俊太郎や大岡信などと同世代という分類をされる。フランス詩にも詳
   しくシュルレアリスムに関する評論もある。初期においては「他人の空」という詩が代表作と
   されている。だが、前述の学生が発表の中でふれた詩で印象に残っているのは「におい」と
   いう短い詩であった。彼の解説によると、実は飯島耕一はこうした短詩に優れたものがあり、
   意外と見逃されやすい点であるということだった。いま思い返してみると慧眼だと思う。

                                    「詩のペデストリアン 01」より

                                                       合掌

 

【エラオモな日々 その1】 

農研機構は、高アミロース米(水稲品種モミロマン等)を製粉せずに粒のまま水を加えて炊
飯・糊
化させ、温度制御と高速撹拌等の操作でゲル状の新規食品素材を製造する技術を開
発。本技術により製造されるゲル状の食品素材は、水分量等を調整することで、やわらか
いゼリーから、高弾性のゴム状のものまで、幅広く物性の制御が可能であるため、プリン、
ムース、クリーム、パイ等の多様な食品の製造ができ、シュークリームのシューとクリー
ムの原料の小麦粉をすべて米に置き換えることも可能です。また、様々に物性を制御でき、
卵、油脂等の使用量を減らした洋菓子類が製造でき、低カロリー食品の開発が可能で、小
麦・卵を使わない食品への利用が期待され、もちもち感のある米麺、餅様食品を作ること
ができる。
高アミロース米は粘りが少なく炊飯米には不向きとされてきたが、この技術の
適用で用途拡大できると期待されている。

わが国で一般に栽培されてきた米(もち米以外)のアミロース含量は15~20%であり、
中間米と
呼ばれる。その中で「コシヒカリ」は最もアミロース含量が低い部類に属する。
これに対し、アミロ
ース含量が一般的に25%以上の米は高アミロース米と呼ばれる。
アミロース米
は、さらさらとした食感からピラフ、リゾット、おかゆ、ドライカレーなど
に利用されている。高アミロース米には多収性の品種が多く、生産コスト削減ができるた
め、飼料として使われることが多い。しかし高アミロース米は冷えると硬くなるため、一
般の飯米には適さない。そのため食品への利用は、中間米、低アミロース米と比較すると
ごく限られていたが、以下の製法の特徴を備えることで実現する。

1.高アミロース米に1.5倍量を超える水を添加して加熱処理、得られる糊化物を機械
 的撹拌処理する。

2.加熱処理後に冷却処理を行う。
3.複素弾性率(G*)が700Pa以上である。
4.粘性/弾性の比率(tanδ)が0.3以下である。
5.機械的撹拌処理後に再加熱処理して得られる。

 
特開2013-070663 米加工素材およびその製造法

【エラオモな日々 その2】 

      

“未来のルームランナー”(『百名山踏破記』)で提案したことが、すでに動き出してい
るではないか。上の写真(クリック!
)は、スウェーデンのジェイ・ドーム社(ストック
ホルム)が、ペダルをこぎながら、ドーム型スクリーンに映し
出された映像の中を自由に
進むことができるリハビリ装置を開発。「ジェイ・ドーム・バ
イクアラウンド(jDome
BikeAround)で、視界のほとんどが映像に覆われ臨場感たっぷり。認知症の高齢者の利
用を想定し、認知機能や運動機能の向上に役立つという。映像は米グーグルが無償公開し
ている「グーグル・ストリートビュー」を活用しドームの後ろ側からプロジェクターで投
影。世界中から好みの場所を選んだ後、ペダルを踏むとその回転に従って映像が前に進む。
ハンドル部分に付けたタブレット端末の傾き検知機能を生かし、ハンドルを切った方向に
映像が変わるようにしてあるというから驚きだ(いや、がっかりだ?!)。わたし(たち)
が考えている“未来のルームランナー”はそれより、(1)有機ELディスプレイ表示の
明室タイプ、(2)操作、測定は非接触インターフェースで、顔の表情や装着センサでの
相互運用型の2つの点、一歩進んでいる。後は、開発スポンサーが決まればOKというわ
けだ。^^;


【エラオモな日々 その3】 

 

積水化学工業が2013年10月21日に、エネルギーの自給自足を目指した住宅商品「スマート・
パワーステーション」シリーズを発表。このシリーズの特徴は、(1)大容量の太陽光発
電システム、(2)HEMS「スマートハイム・ナビ」(3)定置型蓄電池「e-Pocket(イー
ポケット)」を進化させている。このうち太陽光発電システムの特徴は(1)標準住宅で
10kW以上を搭載(2)PV一体型屋根-屋根の雨漏りの心配がない(3)ロング庇(鉄
骨系住宅)(4)3.5寸片流れ屋根(木質系住宅)を新開発。これにより30坪台の住宅規
模でも、10kWk以上のシステムが搭載可能(※従来の鉄骨系住宅「ハイムシリーズ」で
は、40坪程度の住宅で6.8kWが最大というから、約2倍発電効率向上)(5)CIS型
パネルを採用(鉄骨系住宅では、フラット屋根への設置に向いたCIS太陽電池パネルを採
用。
工場生産化率のアップ・現地施工の最小化により、コストダウンを実現したという。

 自立循環型住宅とは

これっだけではない、この積水化学工業は、面白いことを提案している。従来の定置用蓄
電池の
特徴は、全セルが溶接などにより固定している。他方、大型二次電池を有効活用す
る方法に、電池をカートリッジ化が挙げられる(電池交換可能、または交換が容易な部品
とする)。例えば住宅用蓄電池のカートリッジ化で、走行状態
によって航続距離が大きく変
わる電気自動車の航続距離延長電源(エクステンダー)できたり、自転車に利用すれば電
池充電時間が省略でき利便性が向上する。しかし問題も多い。住宅用途では、電池パック

は溶接で固定式で、これらをカートリッジ化し取り外し可能が絶対条件となる。蓄電シス
テムとカートリッジが確実に、安全に接続できることが重要で、複数のカートリッジのう
ち1つのカートリッジが接続されない状況でも、蓄電システムとして電力の供給あるいは
カートリッジへの充電を行うことが必須となる。また、劣化状態・使用履歴が異なる電池
が蓄電
システムに入っても、全体の中で平準化する必要があり、付加価値として、太陽電
池および系統
からの電力の有効活用化を推進するため、蓄電システムをLANに接続させ
天気予報を入手し
生活パターンも考慮したエネルギートータルマネジメントシステムの構
築が望まれる。

特開2013-215045 蓄電システム、カートリッジ 積水化学工業株式会社

この課題の解決には(1)電気的に接続した複数個のセルのカートリッジが、複数個直列
に接続(2)かつカートリッジ1個につき一つのバイパス回路を設置、蓄電システムの電
圧が商用電圧に変換可能な電圧を維持する。(3)また、セルが複数個接続したカートリ
ッジが複数個直列・並列接続され、商用電圧に変換可能な電圧を維持できる(5)さらに
カートリッジの各々にバイパス回路を設置していることが特徴である。したがって、この
構成では、カートリッジ搭載個数がn個(n:正数(例えばn<30))で、a個(a:
n-1以下の正数)のカートリッジを搭載している場合でも、蓄電システムとして稼働する
ことが可能で、過充電を防止でき、例えば満充電になったカートリッジが、電気的接続を
切断することも出来。特定のカートリッジに負荷がかからず、寿命の劣化を防止すること
が出来る(直列のカートリッジの群が、並列接続されている回路でもよい)。

 



さらに、カートリッジの搭載個数がn個(n:正数(例えばn<30))で、a個(a:


n-1以下の正数)のカートリッジを搭載しているでも、a個のカートリッジで稼動する。
a個のカートリッジは直列接続で、カートリッジn個の各々にバイパス回路を設置。この
構成は、複数のカートリッジのうち1つのカートリッジが搭載されなくても、蓄電システムの電力の
供給あるいはカートリッジへの充電が行える(直列のカートリッジの群が、並列接続されている回
路でもよい)。また、カートリッジが蓄電システムから、人力で取り外すことが出来る蓄電
システムで、メンテナンスがし易く、定置用だけでなく、他の機器にも共有して用いる際
の移動がスムースにすでき、蓄電システムにて充電された電力を他のシステムにも供給す
ることができる。



上述の蓄電システムは、残容量の異なるカートリッジが搭載された際、残容量の大きいカ
ートリッジのみを使用し、少ないカートリッジは使用せず、全電圧が同一電圧になった際
に、全カートリッジから電力を出力することを特徴とし、充電容量が異なる電池が蓄電シ
ステムに入ったとしても、これを全体の中で平準化できる。また、残容量の大きいカート
リッジから少ないカートリッジへ電力輸送を可能する回路が、各カートリッジ間に配され
ることで、充電容量が異なる電池が蓄電システムに入っても全体の中で平準化できる。ま
た、蓄電システムおよびカートリッジ側にカバーが設けられ、カートリッジを蓄電システ
ムにはめ込むと接続面が露出して電気的接続を形成する。



また、上述の蓄電システムは、ワイヤレス電力輸送装置が設けられ、物理的に接続しなく
とも電力の授受が可能である。用途として一般住宅、店舗、ビル、工場、バックアップ電
源、メガソーラー電力貯蔵、風力電力貯蔵、地熱発電電力貯蔵、電気自動車、プラグイン
ハイブリッド車、ハイブリッド車に転用可能な蓄電システムである。定置用だけでなく、
他の機器にも共有して用いることができるので、蓄電システムにて充電された電力を他の
システムにも供給することが可能となり、自然エネルギーによってカートリッジに充電さ
れた電力を有効活用することができる。さらに、蓄電システムがLANに接続され、天気
予報を基に未来の太陽電池の発電量を算出し、太陽電池の発電量が定格出力の半分以上で
ある期間が予め決められた時間未満なら天気予報から太陽電池の出力量を予測し、天気予
報を基に未来の太陽電池の発電量を算出し、太陽電池の発電量が、定格出力の半分以上で
ある期間が予め決められた時間以上なら、系統からの蓄電をしないように自動制御できる
ことを特徴とするという提案だ。



このように大いなる夢が実現する兆しが見える地点に立ったことを確認し、これぞ、宜な
りと腑に落とす。この3つ(正確には4つ)を考察するだけで“エラオモな日々”を堪

したわけだが、ここでは“エラオモ”とはどえらく面白い!との意だが、もう1つの
“エ
ラオモ”は、この情報のトレース作業が、この間の残り疲れで、えらくしんどかったとの
二重の意味で使ってみたのだ。^^;

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグロとイチゴを巡る旅

2013年06月06日 | 農工サ融合

 

 

【スターウォーズ・デザイン】

 

ジェダイ聖堂のストーリーポードを見ると、コルサントの地平を見おろすようにそびえ立つピラ
ッドの頂上にプラザがあり、そしてさらに、ジェダイ評議会合議場が中心に立っている塔の最上階
に位置している。トランス・アメリカ・ビルディングとサンフランシスコの街並みの対照性にインスピ
レー
ションを得て、コルサントの他の地域と比べて、はっきりと違う印象を聖堂施設に持たせる。
塔の屋根か
ら出ている槍状の尖頭はガラスのドームを突き抜けており、会難場の内部で柱となって
いる。ジェダ
イ聖堂は、まずその槍状先端部や尖塔の外装がデザインされたため、内装はある種、む
りやりそれに
合わせることになった。そうして空間的・位置的に制約された状況下で様々なバリエー
ションが試さ
れる。この部屋の雰囲気をルーカスは「これは紳士の会合。重要な人物が大きくて心
地よい椅子に座
り、重要な問題について話し合うんだ」と。

※このようなことを読んでいくと、コーランの「読め!」(真言宗だと「言え!」というこになる
か?)ではないが、未来をイメージするときの大きなヒントとなり大変有り難い。

【マグロとイチゴ高度育成技術】

 

眼精疲労の常態化に悩まされ日々暮らすわたしには、マグロの完全畜養技術の動向は異常なほどの
関心
事で、ブログでも幾度となく取り上げてきた(例えば、エイコサペンタエン酸やドコサヘキサ
エン酸の話題とし
て→『小さな器と大きな器』)。なにもマグロだけでなくイワシやカジキ(旗魚)
や鶏の胸肉なども関心に変わり
ないのだが。さて、高級マグロとして知られるクロマグロの減少が
懸念される中、独立行政法人水産総合研
究センタが、陸上水槽でのクロマグロ親魚から採卵技術開
発を目指し、
長崎県にある西海区水産研究所で「まぐろ飼育研究施設」を建設してきたがこの度、
海水の搬入と循環試験を終了し無事竣工したという。ここでのポイントは大形漁類の高度な育成・
畜養の実用技術の成熟にある。つまり、世界で初めてカジキやマグロが日本列島の内陸部で育成出
荷できる時代であることを実証して見せるというわけだ。

※関連新規考案

・特開2013-039130 プライマー配列 
・特開2012-213390 コラーゲンゲル膜及び培養容器 
・特開2012-108035 免疫反応測定用担体及びその製造方法ならびにこれを用いた免疫反応測定用装
         置、免疫反応測定用キット及び免疫反応測定方法 

・特開2012-034627 浮魚礁装置 
・特開2011-237411 間隙率を求める装置及び方法
・特開2011-206052 マグロ稚魚用配合飼料 
・特開2011-045276 PCRによるマグロ属メバチの種および種内系統判別法

これに比べ農産物の高度育成の伸長めざましい。なかでのイチゴ・トマトといった水耕栽培用農産
物生産分野はその典型だ。例えば、下図二例のように、従来、イチゴなどの果実(作物)は、機械
で扱うと傷みやすく人手で収穫していたのを、あるいは、イチゴ生産は、多くの労働時間(面積10
aに約2千時間)を必要としなかでも選別パック詰め作業は、全労働時間の3割弱を占めていていた
のを労働時間の大幅な削減や、労力の低減を図るための収穫装置(収穫ロボット)で、問題解決す
る提案が農業・食品産業技術総合研究機構などからされている。


 

 

これは工業製品の精密生産技術に漸近することを意味している。そこに持続可能・再生可能なエネル
ギー
とスマート・プロダクトやスマート・グリッドをインテグレートすれば理想的な地産地消型食品
の生産販売シ
ステムが実現するというわけだ。 これは実に面白い。

 

 

 


 

  エリは唇を軽く歪めた。「今だから打ち明けるけれど、私は君のことがずっと好きだった。
 異性として強く心を惹かれていた。あっさり言えば、恋心を抱いていた。もちろんそのことは
 口には出さなかったし、心の中に深く隠していた。アオもアカも気づいていなかったはずよ。
 でもユズにはもちろんわかっていた。女の子同士ではそういうことって、まず隠しとおせない
 ものだから」
 「僕はまったく気がつかなかった」とつくるは言った。
 「それは君が馬鹿だからだよ」とエリは人差し指の先でこめかみを押さえて言った。「あんな
 に長く一緒にいたんだもの、そして私としては、少しずしるしを出していたんだもの、僅か
 なりとも脳味噌というものがあれば、簡単に気がついたはずなのに」

  つくるはそのしるしについて考えてみた。しかし思い当たることは何もなかった。

 「放課後、君によく数学を教えてもらった」とエリは言った。「そういうときにはとても幸福
 な気持ちになれた」
 「でも微積分の原理を君はまったく理解していなかった」とつくるは言った。それからエリが
 時々頬を赤くしていたことをふと思い出した。「君の言うとおりだ。僕は頭の回転が人より鈍
 い」
  エリは小さな笑みを浮かべて言った。「そういうことについてはね。おまけに君はユズに心
 を惹かれていた」

  つくるが何かを言おうとして、エリがそれを遮った。「言い訳しなくていいよ。君だけじゃ
 ない。誰だってユズには心を惹かれた。当然のことだよ。あの子はとてもきれいで清楚だった。
 ディズニー版の白雪姫みたいに。でも私はそうじゃない。ユズと一緒にいる限り、私はいつも
 森のこびと七人分みたいな役回りだった。まあ仕方ないよ。私とユズは中学校時代からの親友
 だった。そういうポジションにうまく適応していくしかない」

 「それはつまり、ユズは僕に嫉妬したということ? つまり君が僕に対して、異性としての好
 意を抱いていたから」

  エリは首を振った。「それが潜在的な理由のひとつになっていたかもしれないという程度の
 ことよ。そういう精神分析的なあれこれは私にはよくわからない。でもいずれにせよ、ユズ自
 身はそれが本当に自分の身に起こったことだと、最後まで信じていた。東京の君のうちで、君
 に無理やりに処女を奪われたんだって。それがあの子にとっての真実の最終的なヴアージョン
 になった。そしてそれは最後まで揺らがなかった。どこからそんな妄想が出てきたのか、なぜ
 そんな作り替えが行われたのか、私には今でも理解できない。たぶんもう誰にも解明できない
 と思う。でもね、ある種の夢はたぶん、本当の現実よりもずっとリアルで強固なものなのよ。
 彼女はそういう夢を見てしまった。そういうことなのかもしれない。君にとってはとても気の
 毒だったけど」

 「彼女が僕に異性としての関心を持っていたということは?」

 「それはない」とエリは簡潔に言った。「ユズは誰に対しても異性としての関心を持ったりは
 
しなかった」
  つくるは眉を寄せた。「同性愛だったということ?」
  エリはまた首を振った。「いや、そういうのとは違う。あの子にはその気はまったくなかっ
 たよ。間違いなく。ただユズは昔から一貫して性的なものごとに対する嫌悪感をとても強く持
 っていた。むしろ恐怖心と言っていいかもしれない。どこからそういうものが生まれてきたの
 か、それは私にもわからない。私たちはたいていのことはとても正直に語り合ったけど、性的
 なことについてはほとんど話をしなかったからね。私はどちらかといえば、その手のことにオ
 ープンな方なんだけど、ユズはそういう話になるとすぐに話題を変えた

 「それで流産したあと、ユズはどうなったんだろう?」とつくるは尋ねた。

 「まず大学に休学届を出した。とても人前に出られるような状態じゃなかったからね。健康上
 の問題があって、ということにしておいた。家に閉じこもり、まったく外に出ないようになっ
 た。そしてそのうちに強度の拒食症にとりつかれた。食べたものはほとんど吐いたし、それで
 も残ったものは淀腸をして出した。そのままいけばまず間違いなく命を落としていたと思う。
 でも専門のカウンセラーに通わせ、拒食症からはなんとか抜け出すことができた。半年くらい
 かかったかな。一時期は本当にひどいことになって、体重が四十キロを大きく割り込んでしま
 った。そのときはまるで幽霊みたいに見えたよ。でもずいぶんがんばってぎりぎりのラインに
 まで戻した。私も毎日のように会いにいって、話をしたり励ましたり、できる限りのことをし
 た。それで一年だけ休学して、なんとか大学に復学するところまでこぎつけた」

 「どうして拒食症になったりしたんだろう?」

 「とても単純な話。生理を止めたかったからよ」とエリは言った。「体重が極端に軽くなれば、
 生理は止まってしまうからね。あの子はそれを求めていた。もう二度と妊娠したくなかったし、
 たぶん女性であることをやめたがっていた。もしできることなら子宮をとってしまいたいと思
 っていた」
 「ずいぶん深刻な話だったんだ」とつくるは言った。
 「そう、話はとても深刻だった。だから私としては君を切り捨てるしかなかった。つくるくん
 には本当に気の毒だと思ったし、自分が君に対して残酷な仕打ちをしていることはよくわかっ
 ていた。そして私だって、君と会えなくなってしまうことは何よりつらかった。嘘じゃないよ。
 身を裂かれるような思いだった。さっきも言ったように、君のことが好きだったからね」

  エリは少し間を置いて、感情を整えるようにテーブルの上の自分の手にじっと目をやった。
 それからまた話を続けた。

 「でもね、私としてはまずユズを回復させなくちゃならなかった。それがその時点での、私に
 とっての最優先事項だった。あの子は命取りになりかねない重い問題を抱えていたし、私の助
 けを必要としていた。君にはなんとか一人で冷たい夜の海を泳ぎ切ってもらうしかなかったん
 だ。そして君にならそれはできるはずだと私は思った。君にはそれだけの強さが具わっている
 と」

 
 二人はしばらく口をきかなかった。風に揺れる樹木の葉が、窓の外でさざ波のような音を立
 てていた。

  つくるが口を開いた。「ユズはなんとか拒食症から回復し、大学を卒業した。それで?」
 「まだカウンセラーのところに週に一回は通い続けていたけれど、まず普通に近い生活を送れ
 るようにはなった。少なくとも幽霊みたいには見えなくなった。でもそのときには、ユズはも
 う昔の彼女ではなくなっていた」

  エリはそこで息を継いで、言葉を選んだ。それからまた語り始めた。

 「あの子は昔とは違っていた。心からいろんなものがぼろぼろとこぼれ落ちて、それにつれて
 外の世界に対する興味も急速に後退していった。音楽に対する興味もすっかりなくしてしまっ
 た。そういうのをはたで見ているのはつらかったよ。ただね、子供たちに音楽を教えることだ
 けは、以前と同じように好きだった。その情熱だけはなくならなかった。自分の精神状態がか
 なり悪いときでも、立ち上がれないくらい身体が弱っているときでも、週に一度はあの教会の
 スクールに通って、音楽に興味を持つ子供たちにピアノを教え続けた。そういう奉仕活動を一
 人でこつこつと続けていた。たぶんそういうはりがあったからこそ、なんとかどん底から回復
 できたのだと思う。もしそれがなかったら、ユズは本当に駄目になっていたんじゃないかな」

  エリは振り返って窓に目をやり、木立の上に広がる空を眺め、それからまた正面を向き、つ
 くるの顔を見た。空はまだうっすらと雲に覆われていた。

 「でもその頃にはもうユズは私に対して、以前のように無条件で親密に接することがなくなっ
 ていた」とエリは言った。「私にとても感謝しているとあの子は言った。私が彼女のために力
 を尽くしたことに対して。そして本当に感謝していたのだと思う。でもそれと同時に、彼女は
 
私に対する興味をも失っていた。さっきも言ったように、ユズはほとんどすべてのものごとに
 対する興味を失っていて、私もその『ほとんどすべてのものごと』の中に含まれていた。それ
 を認めるのは私にはつらいことだった。私たちは長年にわたる無二の親友だったし、私はあの
 子のことをとても大事に思っていたから。でもそれは真実だった。そのときには私はもう彼女
 にとって、なくてはならないものではなくなっていたのよ」

  エリはテーブルの上の、どこでもない架空の一点をしばらく見ていた。それから言った。

 「ユズはもう白雪姫ではなくなっていた。あるいは白雪姫であり続けることにもう疲れていた
 のかもしれない。そして私も、七人のこびとであることにいささか疲れてしまっていた」
  エリはほとんど無意識にコーヒーカップを手に取り、それをまたテーブルの上に置いた。
 「いずれにせよその頃には、もうあの素敵なグループは-君を欠いた四人のグループはとい
 ことだけど、以前のようにはうまく機能しなくなっていた。みんな学校を出て、それぞれの

  常に追われるようになっていた。当たり前のことだけど、私たちはもう高校生ではなくな
って
 いた。そして君を切り捨てたことは言うまでもなく、私たち全員にとって心の傷になって
いた
 その傷は決して浅いものではなかった」

  つくるは口を閉ざし、彼女の言葉に耳を傾けていた。

 「君はいなくなったけれど、君はいつもそこにいた」とエリは言った。

  再び短い沈黙があった。

 「エリ、君のことをもっと知りたいんだ」とつくるは言った。「何か君をここまで運んできた
 のか、まずそのことを知りたい」

  エリは眼を細め、少し首を傾げた。「正直なところ、十代の終わりから二十代の初めにかけ
 て、私の生活はずっとユズに振り回されていたようなものだった。ふとあたりを見回すと、自
 分というものがなくなってしまいそうな状態になっていた。私はできればものを書く仕事に就
 きたいと思っていた。昔から文章を書くのが好きだったから。小説か詩か、そんなものを書い
 てみたかった。そのことは知っているわよね?」

  つくるは肯いた。彼女はいつも厚いノートを持ち歩いて、気が向くとそこに何かを書き付け
 ていた。

 「でも大学に入ると、そんな余裕はまるでなくなってしまった。ユズの面倒をみながら、授業
 の課題をこなすだけで精いっぱいだった。大学時代、二人ほどボーイフレンドは作ったけど、
 どちらともうまくいかなかった。だいたいユズの世話に追われて、ろくにデートをする暇もな
 かったしね。とにかく何をやってもうまくいかなかった。ふと立ち止まってあたりを見回し、
 私はいったいここで何をしているんだろう? そう思った。人生の目標みたいなものが見えな
 くなっていた。いろんなことが空回りするばかりで、自分に自信をなくしかけていた。もちろ
 んユズもきつかっただろうけど、私だってけっこうきつかったんだよ」

  エリは遠くの風景を見るように目を細めた。

 「そんなときに学校の友だちに陶芸教室に誘われて、冷やかし半分で行ってみたの。そしてそ
 れが私が長いあいだ探し求めていたものであったことを発見した。ろくろを回していると、自
 分に対してとても正直な気持ちになれた。ただかたちを作ることだけに意識を集中し、他のい
 ろんな出来事をすっかり忘れてしまうことができた。その日から私は陶器作りに夢中になって
 しまった。大学にいるあいだはあくまで趣味でやっていたんだけど、どうしても本格的にその
 道を進みたくなって、大学を卒業してから一年間、アルバイトをしながら勉強して、芸術大学
 の工芸科に入り直したの。さようなら小説、こんにちは陶芸。そこで制作に励んでいるあいだ
 に、留学していたエドヴァルトと知り合いになった。そしてなんだかんだの末に彼と結婚して、
 ここにやってきた。不思議なものよね。もしあのとき友だちに陶芸教室に誘われなかったら、
 私はきっと今とはまるっきり違う人生を送っていたでしょうね」

 「君には才能があるみたいだ」とつくるは言って、棚に並んだ陶器を指さした。「陶器のこと
 は詳しくないけど、見ていると、手に触れていると、強い心持ちのようなものを感じる」
  エリは微笑んだ。「才能のことはよくわからない。でも私の作品はけっこうここでよく売れ
 ているの。たいしたお金になるわけではないけれど、自分の作ったものが、ほかの人たちに何
 らかのかたちで必要とされているというのは、なかなか素敵なことよ」
 「それはわかるよ」とつくるは言った。「僕もものを作る人間だからね。作るものはずいぶん
 違うけれど」
 「駅とお皿くらい違う」
 「どちらも僕らの生活にとって必要なものだけれど」
 「もちろん」とエリは言った。それから少し間をとって何かを考えていた。彼女の口許の笑み
 が少しずつ薄らいでいった。「私はここが気に入っている。たぶんこの土地に骨を埋めること
 になるんじゃないかな」

 「日本にはもう戻らない?」

 「私はフィンランド国籍を持っているし、最近ではフィンランド語もかなりしゃべれるように
 なった。冬は長いけれど、それだけよく本が読める。そのうちに何か自分で書きたくなるかも
 しれない。子供たちもこの上地に馴染んでいるし、友だちもできた。エドヴァルトもとても良
 い人よ。彼の家族も良くしてくれるし、仕事も軌道に乗ってるし」
 「そして君はここで必要とされている」

  エリは顔を上げて、じっとつくるの目を見た。

 「私がこの国に骨を埋めてもいいと心を決めたのは、ユズが誰かに殺されたという知らせを聞
 いたときだった。アオが電話でそのことを知らせてくれた。そのとき私は上の女の子がお腹の

 中にいて、だからお葬式にも行けなかった。それは私にとってものすごくきついことだった。
 胸が本当に裂けてしまいそうだった。ユズがどこか知らないところで誰かに無惨に殺されて、
 焼かれて灰になってしまったということが。もう二度とあの子に会えないんだということが。
 そしてそのとき私はこう決心したの。もし生まれてくるのが女の子だったら、ユズという名前
 をつけよう。そしてもう日本には戻るまいって」

 「ユズっていう名前なんだ」

 「ユズ・クロノ・ハアタイネン」と彼女は言った。「少なくともその名前の響きの中に、あの
 子の一部は生き続けている」

                                       PP.294-303                         
                村上春樹 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2日のデフォルトと生物工学

2011年05月20日 | 農工サ融合

 

 ■




【スリル絶えない毎朝】



時事通信 5月20日(金)11時12分
福島原発事故は「神の仕業」=東電の責任否定―与謝野経財相

5月20日(金)7時56分 産経新聞
東日本大震災 「すべり過ぎ」で津波巨大化 東大解明

5月20日(金)6時38分 時事通信
67年境界線でパレスチナ国家=イスラエルに譲歩迫る―米大統領

5月16日 ワシントン ロイター
米債務は16日の国債発行で上限に=財務長官

  私が分析作業を続けてきて、特に2001年の9.11事件後の10年間、どんどんひ
  どくなっていると感じるのは、マスコミの報道を通りいっぺん見聞したとき
  に人々が受け取る「表に出ている世界の様相(表相)」と、報道などの情報
  をもとに分析していくと矛盾や説明の空白が見えてきて、それらを自分なり
  に洞察すると気づく「一枚めくった下にありそうな世界の様相(深相)」と
  の乖離だ。近年は、
マスコミ報道に接したときに人々が感じる説明の空白が
 
大きくなりすぎて、多くの人がマスコミ自体に疑念を感じる度合いが増して
  いる。説明のつかないことが増え、状況に対する不確実性、不透明性が拡大
  している。

                          「田中宇の国際ニュース解説 2011年5月18日」


寝過ごしメルマガを開封する。「表相と深相の乖離は解消しない」→「世の中の野
望ある人々は、政治家や実業家、学者などとして歴史に名を残す人物になることを
めざすことが多いが、歴史に名を残す人は、表相的な考え方を逸脱しない人のこと
である。そう考えると、歴史に名を残すことも浅薄に見えてくる。」と締めくくる
部分で「お帰りなさい」と声を掛けたくなった。情報の解析の「粗密」があっても
「情報価値」の散逸があっては「無意味」だと。




偶然とはいえ、16日にIMF専務理事のドミニク・ストロスカーンが婦女暴行容疑
で米国でとっ捕まったが、ストロスカーンらが主導するギリシャ国債危機への救済
策を阻害してドルを延命させようとする米当局の濡れ衣逮捕と言う陰謀を想定する
のは勝手でお好きな様にすれば良いことだが、米国の8月2日のデフォルト期限は
相当深刻だ。オイルショック当時の「反インフレ闘争」に多少なりともかかわった
者としてはどこかで折り合いをつけるしかないが、<緊縮財政≒無政府≒自由>原理
主義の‘茶会’派が頑迷に抵抗しているという。したがって、偶発的にデフォルト
が起こりうるだろう。このように‘ジャスミン革命’の成り行きのように‘偶発’
は現代の高度消費社会の基本特性なのだ。



それじゃ、資産家や中間階級の財産をどのように守れば良いのかという情報が飛び
交う(『ドルが紙くずになった時に、資産を守る方法』など)。いわく、ドルが紙
くずになった時の行動の仕方とは「自分の回りの外的環境に振り回されないマイン
ドセット」→「自分にコントロールできるリスクとできないリスク」→「ドルの紙
くずを恐れないで日々の投資に取り組む方法を考える」という論法などがメルマガ
で送信されてくる。第二の職場の創設に日々時間を投入し、疲れ切っているわたし
(たち)には自明なことで「どうぞ、お好きにして下さい」というほかないのだが
無駄だと思われる‘情報’のなかに偶発的とはいえ、多少なりとも‘価値ある情報’
に接することもあるから全否定、拒絶はしないという選択を日々行っている過ぎな
い(これは驕りかもしれないが)。




とは言え、‘神の仕業’だから東電の賠償責任は逃れられるとの与謝野の「経済活
動とその因果関係に関する法体系」を不明にしたままの発言は余りにも不用意だ。
つまり、小難しく言えば「道徳的当為」を「道徳的当意」にして‘逃避’したとい
うことになり、そのことを表明したことで与謝野は自分の首を絞めたに等しい。


 すなわち、「権力の正当化論」が複数存在する場合に、「私たちはいかにし
 てそのなかからすぐれた正当化論(理由)を選ぶことができるのか」である。
 権力の正当化論は、すでに過剰に存在する。だから私たちは、そのなかから
 最もすぐれた正当化理由を選ばなければならない(中略)
三人称は、いつも
 不偏であるとはかぎらない。現実には、さまざまな三人称が、さまざまな要
 求を掲げるのみで、「三人称の『地平』」というレトリックは、現実の三人
 称のどの担い手をも、代弁していないかもしれない。そもそも「三人称」が
 「地平」をなしているという保証はどこにもない(中略)だから「適切な権
 威とはなにか」という理論的問題は、難しい。はたして立法過程論は、こう
 した理論的課題において、重要な貢献をなしうるであろうか。


       
書評的考察「大屋雄裕著『法解釈の言語哲学』勁草書房2006」
                        橋本努200704(未発表)


※「東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2
※「情報隠蔽で世界の孤児になりつつある日本



【デジタル科学時代の農林水産業】

Craigventer2.jpg

いずれ『プロジェクト・ヘーリオスのはじまり』でも掲載しようと思っているが、
日本の農林水産業、とりわけ農業の政策の欠陥について指摘していきたいと考えて
いる。ここではそのヒントになる『デジタル革命』の付き合い方を「生物工学の現
在」を俯瞰することで触れてみる。

DNA塩基配列決定能力と計算機能力の飛躍的上昇により、デジタル化された莫大な
量の遺伝情報が集積される時代となり、大量のデータをいかに利用するかが次の時
代に託される。次世代の生命科学のかたちの1つは、近年欧米で盛んに研究、情報
交換されているのが合成生物学だ。

生きている状態を人工的に作り出すことは、人類の夢。生命誕生は、化学進化から
機能集合体のコアセルベート誕生仮説などにみられる、物質誕生とその相互作用に
よって生命の“かたぢが作られ現在の生命体が樹立したと考えられている。この現
在の生命体は遺伝情報の機能的集積体(ゲノム)を中心に生きている。

ゲノムを再設計し、機能的なコアセルベートの状態を作製したのち、両者を組み合
せることによって生命を作り出せるはずであるが、機械的、あるいは生化学反応の
一部で生命類似体を作る試みは、オートマトンや生体内の遺伝子発現制御サーキッ
トの人的作製、機能的膜内空間の化学合成、計算機内での任意遺伝子の組合せによ
る代謝シミュレーションなど多様なアプローチがある。しかし生命体は天文学的な
長い時間と奇跡的な偶然により生み出されてきたので、簡単には再構成できないと
考えられる。
 

2011 vol.69「B&I」

ところで、ゲノムデザインとはいったいなにを目指しているのか。“ゲノムを定方
向指向で操作することで、産業に役立つ生命体の樹立”といった意味であろう。実
際の生物産業ではどんなことがかんがえられているのが図上だ。日本では昔から発
酵工業が盛んであり、物質生産用の変異処理を用いた遺伝育種では、ゲノムデザイ
ンなど意識せずともランダムな変異の蓄積によって物質生産の効率を著しく上昇さ
せてきた(ここでは‘アナログ生物工学’と呼ぼう)。その伝統的な育種で作り出
された生産菌のゲノム配列を決定し、生産力の向上や代謝制御発酵の新しい方法論
を探り出す試みも行われはじめている。これらの手法とは異なり、本シリーズで取
り扱うゲノムデザインは、ある種の方向性と目的を持ったインテリジェントシステ
ムの構築を指している。



現在システムバイオロジー分野は、生命体の持つロバスト性、つまりは、外的環境
変化の許容性を生命システムとして保持し、生命という系が柔軟性を持っているこ
とにほかならず、この“柔らかざをいかに設計するかがゲノムデザインの難しさで
もある。実際に生命体をゲノムデザインするところから始めて創成することを実践
的ゲノムデザインと呼ぶ。その
実践的合成生物学は、現時点ではまだデザインとい
うより再構成段階にありその再構成も難しいとされる。

合成生物が誕生した事実は、完全な生命体でないウイルスの Synthia誕生のインパ
クトは、生命創造に限りなく近いという点で、生命倫理面、宗教面、哲学面などで
広く論議される。米国ではベンター研究所の成果の現状と将来性のオバマ米大統領
が設置した生命倫理問題研究に関する大統領諮問委員会からの答申が2010年12月16
日に出された。日本にでは、まだ規制はないものの、遺伝子組換え食品での騒ぎに
見られるように、感覚的にまるで化け物を想定され忌み嫌われるような事態は避け
なければならない。 

2011 vol.69「B&I」

遺伝子もゲノムも化学物質のDNAであり、4種類の塩基、A(アデニン)、T(チミン)、
G(グアニン)、C(シトシン)で構成される核酸が一列につながった細長い高分子で
ある。ゲノムDNAは細胞内の化学物質の中で分子量が最大の高分子である。ゲノム
と遺伝子の違いはその大きさである。自分で栄養を取り込んで生育するバクテリア
は、最も小さなマイコプラズマ菌のゲノムでも約500個の遺伝子がある。最も研究
が進んでいる大腸菌と枯草菌の野性株は約4,000個の遺伝子がある。物質生産には
不要な遺伝子、あるいは生育阻害する遺伝子を探して、それらをゲノムから除去す
れば、物質生産を簡便に行える汎用的な宿主が育種できるかもしれない。この発想
で大腸菌・枯草菌ゲノムから、一定の環境条件では特に必要としない遺伝子を大量
に除いた株の構築がNEDOプロジェクトで試みられ、
ゲノムから約3割~4割の遺伝
子が除かれ身軽になった大腸菌株、枯草菌株が実際に得られ、それらはゲノムがコ
ンパクトで、成長速度、細胞密度も物質生産に適するレベルであるという驚くべき
性質を示したという。

ゲノムが擦り切れず丸ごと取り扱うには、徹生物の力を借り、ゲノム丸ごとクロー
ニングするのである。大腸菌は残念ながらゲノムサイズのDNA操作は不得手で。上
図に示すように、大腸菌のBACと呼ぶプラスミドベクターを用いても300 kbp(30万
塩基対)当たりが上限で、最も小さなマイコプラズマ菌のゲノムですらカバーでき
ないが、日米2つのグループが独立に、枯草菌、あるいは酵母を宿主に用いること
でサイズの制約はなくなったのだ。

2011 vol.69「B&I」

化学合成ゲノム作製法により、合成ゲノム生物学時代の入□に立つことになった。
合成ゲノムの
将来性は実は技術的に越えなければならない課題が山積している。微
生物ゲノムの多くは環状で、酵母を宿主とするベンター法では環状のゲノムが直接
得られるので直感的に理解しやすいようで、ベンター研究所以外のいくつかのグル
ープが取り組もうとしている。枯草菌、酵母のシステムとも「小さく分割したDNA
を設計通りつなぎ合せてゲノムにする」という原理は共通であり、細かな方法はお
互いにかなり異なる。どちらの手法でも、手間とコストがかかる。例として約470
万塩基対の大腸菌ゲノムを丸ごとクローニングしようとすると、ベンター研あるい
はドミノ法どちらでも約3年間、約3億円の実費を要す。研究市場だけでも約10年
で35億ドル以上との見積もりもある。生命の基本的な仕組みの解明という基礎分野
への適用はもちろんであるが、環境・エネルギー問題の解消に向けたバイオ燃料、
温室効果ガスの二酸化炭素除去徹生物の開発などへの応用が期待される。さらに代
謝プロセスを効率化し高生産にする産業微生物がかかわるあらゆる領域に広がるの
ではと期待されている。







さて、設計図(デザイン)至上主義ともとれる合成ゲノムであるが、分子量が大き
くなるに従い操作管理ミスも生じやすくなることは想像に難くない。その事例デー
タがある一定レベルまで蓄積されれば以外と早く実用展開し、全人類の幸福に貢献
できるのではないかと思われる。また、農林水産業や鉱業を含めた電子情報産業な
どの三次産業を加えた、‘1+2+3=6次産業化’をより一層推進させていくこ
とが食料・エネルギー・資源自給の安全保障を担保する重要政策であることを、ま
た、これはコンピュータのデジタル技術の進歩なくしてなしえないことを再確認す
る。

朝起きて、次々と届く情報を見て、いちいち反応する必要もないのにと思いながら
また余分なことをしてしまったのかもしれないと反省している。もう季節は五月下
旬。
                                  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変貌する地産地消

2011年02月21日 | 農工サ融合
 

学生も 寄らぬほどまで 不景気と 還暦過ぎの 湖岸清掃






30年前に地域及び職域生活協同組合の設立運動に関わり大学生協や企業内
生活協同組合などと交流調査をしていた頃があった。そのとき「地産地消」
と「環境保全」の2つの課題、つまり生産-消費過程の可視化による安全・
安心と持続可能社会(当時はこの言葉は通用していなかったように記憶し
ている)だった。その「地産地消」の意味合いは現在では大きく変化して
いる。「農工サ融合」という全産業の融合の進展であり『デジタル革命』
であり、そこには『ロングテール』『フリー』の著者で、Wired の編集長
クリス・アンダーソン(Chris Anderson)の言う「新産業革命」も含まれる。





電子商取引の考察のアプローチに「ネットショッピング」について下調べ
しておく必要があると考え、ネットサーフしていると偶然ヒットしたのが
このクリス・アンダーソンの、"In the Next Industrial Revolution, Atoms are the
New Bits"(Wired Feb. 2010
「次の産業革命では、アトムが新たなビットとな
る」)という記事で、自分の体験を交えながら、未来の製造業を描き出し
ている(数分のビデオにまとめられている)。そして、その手順を「夢の
かなえ方(How to Build Your Dream)」で次のように例示する。

産業が民主化する時代には、すべてのガレージがマイクロ工場になれる。
すべての市民がマイクロ起業家になれる。すばらしいアイディアを、すば
らしい製品に変えるやり方は次の通りである:

  1. Invent(発明する):
    • 特許局の Web サイトをチェックして先にアイディアが出て
      いないか確認しよう。
  2. Design(デザイン・設計する):
    • 無料の BlenderSketchUp で 3D デジタルモデルを作ろ
      う。あるいは誰かの設計をダウンロードし、自分のアイディ
      アと結合させよう。
  3. Prototype(プロトタイプを作る):
    • MakerBot のようなデスクトップの 3D プリンタが $1,000
      以下で買える。ファイルをアップロードして、ABS プラステ
      ィックで自分のビジョンが形になるのを見つめよう。
  4. Manufacture(生産・製造する):
    • ガレージが手狭になったら、グローバルにアウトソースしよ
      う。Alibaba.com で中国のパートナー工場を見つけることが
      できる。
  5. Sell(販売する):
    • SparkFun のようなオンラインストアを通じて直接顧客に販
      売しよう。あるいは、Yahoo や Web Studio のような会社を
      通じて自分の EC サイトを始めよう。



つまり、クラウドソーシング(crowdsourcing)を活用した "C to B" (customer
to business
)の製造形態だという。設計ツールが個人でも購入できる価格にな
り、労働力が廉価な新興諸国の工場へのアウトソースが Web ベースでで
きるようになったため、ほんの数人で「マイクロ工場(micro factory)」を
作り、製造メーカーを起業することが可能となり、デジタルコンテンツや
ソフトウェア(ビット)だけでなく、ハードウェア製品(アトム)もロン
グテール化し、そこに一般の人々が参加できる「新産業革命」の時代の到
来である。これはわたしが言って来た『デジタル革命』の第二次産業領域
の変革をさすが、製造業以外の農業も同様で、高度な生産装置も地元でつ
くることができる時代を意味し、またそのことは「地産地消」の実現を促
進するものと考えている。

どのように変貌するのか。その答えは極めてシンプルだ。すべては、地産
地消を構成する共同体成員の意志により決まる、つまりは「やりたいこと
に力を結集できればなんでも実現できる」時代の到来ということになる。
これはバーチャルでなくリアルであることは言わずもがなのだが、地域の
ひとたちによる企画開発の決定→生産量決定→素材を持ち寄り→つくる
{(ハード+ソフト(製造))+システム+プラットフォーム+コンテン
ツ(制作))
}→販売する→点検・評価→‘やる気度’に反映という規路
が「デジタル革命」が強力に後押しするということで、極端なことを言え
ば、意志さえあれば都会であろうと僻地であろうと実現できてしまうとい
う社会(デジタル制社会主義社会?)だ。はたしてこれは夢か。





いよいよ、二人ではじめましたよ。定期・定線びわこ湖岸清掃運動を。腰
痛もあり早めに切り上げ、戸賀町にある『小川珈琲』で近況を話し合う。
いろいろ話を聞くとそれぞれ重いものを背負っているんだと改めて確認す
ることに。いまは不況で学生もバイト探しで窮々としていてボランティア
などにはこれないんだょと彼が解説してくれる。そういえば娘さんも下宿
をやめさせ自宅通学に切り替えさせと作業中に話していた。金持ちどもは
節税と言う名の脱税で窮々として忙しいく、巷にお金が回らなくなってい
るがそれでも日本はましな方さ、リビアや北朝鮮などの貧困と抑圧と比べ
たらたらマシと、モーニングを口にしながら
合の手をいれ、彼の波瀾万丈
(?)の職歴に耳を傾けていると「本当にご苦労様でした」と自然とテー
ブルに両手をついて頭を下げていた。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(サービス+環境)×革新→∞

2011年02月01日 | 農工サ融合



没頭も 程度ものよと 手を止める 画面の向こうは 記録づくめ   






いまさらと思いながら、この際、新世紀産業論
の特徴を確認しておこうと図書館近くまで来た
ので『「産業のサービス化論」へのアプローチ』
を借りてきた。

 21世紀は、サービスによる新しい価値を創造
 するサービスイノベーション、CO2削減に代
 表される環境イノベーションなど、新たなイ
 ノベーションの創造が必要とされています。
 イノベーションの実現には、技術革新と共に、
 社会ニーズに対してどういう形のサービス、
 システム、製品を提供するかが大きな課題で
 す。これを解決する方法として、目的達成の
 エンジニアリング技法であるシステム工学
 
と人間の発想する知識を使って問題解決を
 行う知識科学の2つのアプローチが知られ
 ています。特徴の異なる2つの問題解決アプ
 ローチを融合することで、イノベーション創
 造の課題解決に向けた新たな間顛解決フレ
 ームワーク:KOSA(Knowledge Scienceorlented
  Systems App
roach)モデル(中略)すなわち、製
 品を開発・製造して顧客に提供するだけで
 なく、顧客がその製品を使用して価値を創
 造するプロセスまで接点を拡大し、支援す
 ることが求められている。ここでは、製造
 業のサービスを“製品を媒介として顧客と
 製造業がいっしょに価値を創造するプロセ
 ス”と定義し、顧客接点拡大の視点からそ
 の本質を三つの軸で整理する。

                     小坂満隆研究室概要



モノビスにおける顧客接点
拡大トライアングルモデル


サービスサイエンスは、サービスサイエンス、
マネジメント、エンジニアリングの略称(SSM
E
)であり、
2004 年以降、米国で一つの研究領
域として確立しようという動きが活発化。現状
のサービスの課題は以下の通り。

① サービスの可視化、定量化、標準化(科学・
  工学の対象にする)
② サービスにおけるプロセスイノベーションの
   実現(生産性向上)
③ サービスにおけるバリューイノベーションの
  実現(新価値創造)

サービスサイエンスは、これらの課題を解決す
るための学際的な科学・マネジメント・工学体
系である。具体的には、情報科学(データ分析・
データマイニング、プロセス記述・分析、数理
最適化、シミュレーション、ITアーキテクチャ
など)や社会科学(マーケティング、心理学、
経済学、組織科学、人材管理学など)の各学問
が関係する。様々な学問が絡み合う複合的な研
究領域(Multidisciplinary Research)が誕生する。




【製造業のサービスの特徴】

「モノビス」というのは「モノ+サービス」か
らの造語であり、製造業についてもモノを売る
だけではなく、モノの販売にまつわるサービス
も商品の一部として一体として捉えて顧客に提
供することを意味するが、サービスサイエンス
のフレームワークの一つである“モノビスにお
ける顧客接点拡大トライアングルモデルには、
“アジャストメント拡大”“コミットメント拡
大”及び“テリトリ拡大”の3つの特徴をもち、
それぞれ“良品”“安心”“便利”という価値
を提供していると言われる(図1)。



ここまできて、これは直感したように製造業の
商品のソフト化、ビジネスモデルの『デジタル
革命』の洗礼という競合的側面から科学したも
だということに尽きると思い至ると、眼精疲労
と脳性疲労で一刻も早く切り上げたい衝動にか
られている。「製造業にとって比較的新しい業
務である、サービスに関しての企画や設計の専
門家は必ずしも多くない
」(内平直志『製造業
のサービスの特徴と知識処理技術の役割』)と
の件にきて「職人気質」的経営かいなぁと少し
唖然としてしまうが、「製造業がモノづくりか
らコトづくりへと変革するには、スキームのイ
ノベーションが求められ、商品企画・設計支援
方法論及びツール「DFACE(Define, Focus, Analyze,
Create, Evaluate)手法」を研究開発中だというが
これまで考えてきた『環境工学システム論』と
同様に『サービス環境工学システム論』だと思
いつつ、利益追求の高次化のスパイラル運動も
現代宗教運動と変わらんなぁと取り留めないこ
とを考えてしまった。
                 

 Rihanna SOS 

異常気象、新燃岳、エジプト、イランとニュース
に事欠かないほどだ。年頭で「嵐とAKB48」
の時代やと言明したが予想を遙かに超えることの
連続だ。世界の平和と安寧を祈るばかりだ。

                  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新版『いちご解体新書』

2011年01月14日 | 農工サ融合

 
大粒の 湖国育ちを 愛犬と 見つからぬように 頬張るふたり


strawberry_colander_1.jpg


朝から町内会の会見監査と事業報告作成と配布すませ、
夕暮れ前に一息入れていたとき、
年末に、母親が懇意
にしているご近所のおばさんが自家栽培の野菜と大粒
イチゴの『
湖国そだち』をもって挨拶にこられたのを
思い出し、そういえば、イチゴ栽培経営に参加しない
かと農業組合の方に誘われたこともあったんだ。それ
じゃ「いちご白書」じゃないけれど、最新版の「いち
ご解体新書」をブログしてみようと、少しきばんで下
調べしてみた。



ところで、ビートルズの“Strawberry Fields Forever
の‘Strawberry Fields ’はジョンが子供時代を送ってい
た叔母のミミの自宅の近くにあった孤児院のことだ。
それは‘Trawberry Fields ’で "s" はジョンが付けたも
の。もう1つ、'69年 のポール死亡説の有力な根拠に
なったエンディングでのジョンのつぶやき ‘ I buried
Paul.
’(おれはポールを埋葬した)について、彼は、
“cranberry sauce"と言っただけだと発言しているが 、
cranberry ’とは 「ツルコケモモ」のことで、この実
で作った甘酸っいゼリー状の赤いソースはローストビ
ーフや七面鳥料理に欠かせない付け合わせソースなの
だが、ジョンのこの言いわけは説得力に乏しいといわ
れていることを思い出した。これは蛇足。




【多彩ないちごのレシピ】

いちごのレシピに「いちごクリームぜんざい」という
のをはじめて知ったが、普通はコンデンスミルク又は
ヨーグルトをかけた定番の生食以外に、イチゴジャム、
イチゴジュースなどの材料としてよく利用され、アイ
スクリームに練りこまれることも多い。他には、ショ
ートケーキ、タルトなどの洋菓子の装飾や、いちご大
福などの和菓子の材料としても用いられる。凍結乾燥
させたものを、チョコレートなどでくるんだ菓子も作
られている。

一般的ないちごの可食部の成分は食品標準成分表によ
れば約90%が水分、糖質が約10%、タンパク質、繊維が
約1%であり総カロリーは100gで35kcal。キシリトール
が約350mgと豊富に含まれアスコルビン酸(ビタミンC
)にも富む。そのため、風邪予防や美肌効果、造血、
貧血予防に効果的。また、血糖値の上昇やコレステロ
ールの吸収を抑制する食物繊維のペクチンも含まれポ
リフェノールの一種「アントシアン」という色素成分
が入っていて発がん抑制作用にも期待でき、ポリフェ
ノールの増収種の開発もされている(特開2007-089430
「 植物のポリフェノール増収方法及び増収装置」)。



だから、レシピの幅が広がれば国内消費量は自然増加
する。スイーツだけではなく、組み合わせによるレパ
ートリーを競い合う「いちごを使った商品開発」、念
のためにいっておくがコスメやサニタリーやサプリメ
ント領域、ラズベリー、ブルーベリーなどを含め、コ
ンテストを例えば1年、5年間隔で開催することも大
切になる。


Furaneol.pngFuraneol


特に、香りは非常に変化しやすく、いたみも早いので、
新鮮な朝づみイチゴがもてはやされている。新鮮なイ
チゴの香気には、酢酸エチル、酪酸メチル、酢酸ブチ
ル、カプロン酸メチルなどのエステル類をはじめとし、
アルコール類、酢酸などが重要。独特の甘い香りは、
2、5-ジメチル-4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノンや
ラクトン類として知られている。 



 

イチゴはバラ科の多年草、食用となる果実。甘みがあ
るため果物として位置づけられることが多いが、草本
性の植物であるので野菜として扱われることもある。
オランダイチゴ属の栽培種オランダイチ を意味する
という。いま流通しているものは、ほぼ全てオランダ
イチゴ。キイチゴ属やヘビイチゴ属を含めノイチゴと
総称することもあるという。日本語では混同して「覆
盆子」を熟字訓でイチゴと読む場合がある。「いちご」
の語源は不明。英名のStrawberry(ストロベリー)の語
源は「Straw(麦わら)を敷いて育てた」や 「Straw
麦わら)に包まれて売られていた」「散らかす、一面
を覆う、を意味する strew 」などの説がある。


そも、オランダイチゴ属で初めて栽培化されたのは17
世紀でエゾヘビイチゴ とか。オランダイチゴは 18世
紀にオランダの農園で、北米産のバージニアイチゴと
チリ産のチリイチゴの交雑で、オランダイチゴが日本
に輸入されたのは江戸時代の終わりで、作物として栽
培されるようになったのは明治5年と新しい。

本来は初夏(5~6月)が露地栽培品の旬であるが1990
年代以降はクリスマスケーキの材料としての需要が高
まる12月から年末年始かけて出荷量が最も多くなる傾
向があり、5月を過ぎると流通量と生産量は減るとい
う。秋口は露地栽培品とハウス栽培品は端境期になる
ので、生食用のイチゴはほぼ全量を輸入に頼ることと
なる。この時期、ケーキの材料には乾燥物や冷凍物の
イチゴが用いられるため味が極端に落ちる傾向がある。



図 2008年国内生産産地と生産量

日本での生産量は年間約20万トンであり、そのほとん
どは11~6月に生産される。7~10月の生産量は1万ト
ン以下で5%にすぎない。冬から春に実をつける一季
成りイチゴに対し、夏から秋にも実の成る品種は四季
成りイチゴと呼ばれ、夏イチゴとも呼ばれている。一
季成り性品種と四季成り性品種では、花芽分化に関す
る特性が異なる。



点滴養液栽培システム

日本の生鮮イチゴの主な輸入元では米国で、ついで韓
国、ニュージーランド、オーストラリアである。冷凍
イチゴの主な輸入元は中国で、ついで韓国、その他タ
イ、メキシコ、オランダ、チリなどから輸入され、生
鮮イチゴ、冷凍イチゴの輸出国世界1位はポーランド
であり、生鮮イチゴの1年の輸出量は20万トン、冷凍
イチゴの輸出高は8400万ドルに及ぶ。2009年の輸入量
はトータルで約2,992トン(2008年は約3,277トン)。
輸入額は約27億円(2008年は約33億円)。一方、輸出
先は香港と台湾、シンガポール、ロシア、タイ、マカ
オで、輸出は21世紀に入りはじまったばかりだ。


【郷土の名産品づくり】

特開2010-268787 「局所温度調節装置、短日局
夜冷処理システム及びイチゴ栽培システム」


大量生産や労働障害を避けるための研究開発は、ある
いみ工業技術を駆使し、いちごの実の収穫ロボットを
導入(特開 2008-206438「果実収穫ロボット」)する
ことで初期投資負担を軽減する仕組み或いは機構を考
え出せば解決する。前述した「高ポリフェノール含有
高アントシアニン含有いちご種の技術開発」はバイオ
技術の高度化である程度簡単になったものの難易度は
高いと思われる。いや、それとても市場が未熟乃至は
市場要求度が低ければ難しいし、需要喚起の諸策がな
ければ掘り起こしや市場開拓の成功は覚束ない。一旦、
市場開拓できたたとしても「中国の南高梅問題」「
国のいちご新種問題
」のように専門技術知財が不正模
倣・密輸出される恐れもある。規模の拡大を予め制限
した上で、魅力あるいちご栽培販売事業の条件を箇条
書きすると(1)魅力ある最終商品が明確(2)エネ
ルギー、コスト、エコを満足(3)安定生産・高収入・
好職域環境を満足することだろう。

今回の下調べから別に輸入するほどのものではないし
寧ろ、高品位「販売→加工→生産」パッケージビジネ
スとし輸出した方が良かろうと思えた。


                      


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若鮎と百万本の薔薇

2010年05月27日 | 農工サ融合



照れながら 収まるきみの 横顔に 深紅の薔薇が 取り囲みたる




【それぞれの百万本のバラ】

21日に鹿児島県・種子島から金星探査機「
あかつき」とともに打ち上げられた、相乗
り小型衛星4個のうち、鹿児島大の「KSA
T
」など3個が所在不明になっていること
が26日にかったという。不明なのはKSTAT
のほか、全国22の大学と高専が参加した
「しんえん」、早稲田大の「WASEDASAT
2
」の2個。残る創価大の「Negai ☆」は電
波が受信できているという。



そうなんだと感心していると彼女が庄堺公
園のバラ園を見たいというので急遽車を走
らせる。生憎の天気だが市民ボランティア
の手入れが行き届いた薔薇の花が見事に咲
き乱れている。いつもより駐車場の車が多
いのはゲートボールを楽しむお年寄りのチ
ームが多いせいだと納得して家に戻って来
て、早速、デジカメ編集し歌を書く。

 


 


 中村治一

【不起耕栽培の意味】



『セカンドランド農法』の構想を進めてい
るなかで暗黙の了解事項として「不起耕」
をあげていたが、もう少し考察しておく必
要に迫られネット検索した。不起耕栽培に
は6つのメリットあるとされる。(1)省
力化が可能(2)土の移動による病気の蔓
延が抑えられる(3)土中に根穴構造が残
り、根圏が酸化的に残る。畑では排水性も
保水性もよくなり、干ばつにも長雨にも強
くなる(4)未耕起の土を根が突破り、稲
に生じる植物ホルモン的な作用が活力高い
太い根を作り茎を太くする(5)雑草の繁
殖が抑えられる(6)作物残渣を地表に放
置できることになり、その結果、それらが
土壌のマルチとなって風雨による土壌流出
を緩和できる。実際に、米国では2010年に
60%の農地が不起耕栽培になるという。  
 
 岩澤信夫

その根拠は、「耕耘(こううん)」には、
雑草の種子を土壌深部に移動させたり、雑
草の根系を破壊して除草する効果がある。
不耕起はその効果を失われるので補う必要
があり、(1)非選択性除草剤とそれに耐
性な作物が利用されている。その例をあげ
ると、現在、北米や南米諸国では、ラウン
ドアップなどの非選択性除草剤とその除草
剤耐性の遺伝子組み換え作物を利用した不
耕起栽培が大規模に導入されていて結果、
それらの諸国の土壌流出が緩和されてるた
め、非選択性除草剤とその除草剤耐性作物
の利用は環境保全に役立つとともに永続的
な農業生産に貢献しているという意見があ
る。





究極の完全制御型植物工場

ime_hyou.gif

千葉県の岩澤信夫が、提唱する不耕起移植
栽培である。水田で行われているこの農法
は、耕さないことがきっかけとなって、田
んぼの生態環境がよみがえり、それらの生
物による作用で土壌の肥沃化がもたらされ
るものである。環境保全の発想で組み立て
られたものであり、化学肥料や除草剤・殺
虫剤等の農薬を全く使わない生物との共生
環境を利用した循環型の農法である。現在
の段階では水田のみ有効な手法であるとさ
れる。



しかしながら、連作障害、つまり(1)微
量元素のアンバランス(2)塩害(3)土
壌病害(4)虫害(5)いや地物質蓄積な
ど心配されるが、これは個別に対応するこ
とで問題はクリアーできるので不起耕は有
効だと判断する。いま『セカンドランド農
法』のイメージとして次のようなことを考
えている。

(1)全国の約5万km2 の農地を1/2にする。
(2)1/2の農地で2倍の生産性向上を図る
  つまり、22 の4倍の生産性向上となる。
(3)土壌洗浄はオゾンガス、オゾン水と
  し不起耕栽培とする。
(4)キーテクノロジは光学で採光・日照
  制御が中核となる。

    『シイラとセカンド・ランド構想


 彦坂正道

【平成の錬金術師】

「高分子は長いひも状分子が絡み合いを解
き、蛇のように滑りながら結晶格子上に配
列していく」という理論を1987年に彦坂正
道が提唱し、百数十円/kgと安価なポリプ
ロピレンやポリエチレンを鋼に換えた。

これを「ナノ配向結晶体」という。透明、
可撓性、軽量、鉄鋼の2~5倍の比強度、
強靱性、弾力性を有する夢のエンプラ(高
分子材料)のためその応用範囲は広範だ。
太陽電池の表層材に使えば、道路も発電変
換装置に変わる。これで、未来共有の仕事
がまた1つ増えた。

図11



クリックすると新しいウィンドウで開きます

【川魚の王様、鮎】

アユ(鮎、Plecoglossus altivelis altivelis )は、
サケ目・アユ科に分類される魚。川と海を
回遊する魚で、日本では代表的な川釣りの
対象魚であり、重要な食用魚でもある。地
方公共団体を象徴する魚として指定する自
治体も多い。稚魚期を降海し過ごすアユ(
Plecoglossus altivelis altivelis )は、琵琶湖産コ
アユと区別するため、海産アユとも呼ばれ
る。かつてはキュウリウオ科として分類さ
れていたが、Nelson(1994)は一種のみでア
ユ科・アユ属とする分類を提唱しており、
統一見解は見出されていない。



北海道・朝鮮半島からベトナム北部まで東
アジア一帯に分布し、奥尻島が日本の分布
北限。遺伝的に日本産海産アユは南北2つ
の群に分けられる。中国では、河川環境の
悪化でその数は減少しているが、2004年に
長江下流域でも稚魚が発見された報告があ
るなど、現在も鴨緑江はじめ、東部の各地
に生息している。また、中国では浙江省な
どで放流や養殖実験が行われている。



琵琶湖に生息するアユは、他地域のアユと
遺伝的に異なる。但し、正式な亜種として
は分類されていない。アイソザイム(アロ
ザイム)分析の結果、日本本土産の海産ア
ユからの別離は10 万年前と推定されている。
生態的にも特殊で、仔稚魚期に海には下ら
ず、琵琶湖を海の代わりとして利用してい
る。琵琶湖の流入河川へ遡上し、他地域の
アユのように大きく成長するもの(オオア
ユ)と湖内にとどまり、大きく成長しない
もの(コアユ)が存在する。

美加登家の鮎料理2 お造り 鮎洗い 日原産山葵 茗荷 水前寺海苔 

アユの語源は、古語の「アユル」から来た
ものだとされている。アユルとは落ちると
いう意味で、川で成長したアユが産卵をひ
かえて川を下る様からつけられた呼び名で
ある。現在の「鮎」の字が当てられている
由来は諸説あり、アユが一定の縄張りを独
占する、つまり占めるところからつけられ
た字であるというものや、日本書紀にでて
くる話に神功皇后が今後を占うために釣り
をしたところ釣れた魚がアユであったため
占魚とあてられたものがある。

図 世界の漁獲高


図 世界の養殖高

アユは高級食材とされ内水面で養殖される
魚種としてはウナギに次ぐ生産高があり、
食用とする為の成魚の養殖と、遊漁目的の
放流用種苗稚魚の養殖とが日本各地で行わ
れている。一部では完全養殖も行われるが、
主力は天然の稚魚を3月から4月に捕獲し淡
水で育成する方法が取られ「河口付近の川
で採捕した河川産稚アユ」「河口付近の海
洋回遊中に採捕した海産稚アユ」「湖や湖
に注ぐ河口で採捕した湖産稚アユ(コアユ)
」が種苗として供給される。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイチダイに山葵

2010年05月01日 | 農工サ融合

鷹取の 友のつくりし 小屋に入り わらびとりたる 足は湯に休む


W wasabi4021.jpg

【ワサビ革命】

山葵は、山間地の日影の多い場所で、しか
も清水が流れ、礫(れき:小石等の川砂利)
が比較的入手し易い所に「ワサビ田」を形
成し、このワサビ田で長い時間をかけて栽
培されているためワサビ栽培が限定される。
その育成条件は次のようになる。

(1)養分の少ない培地を使用する
(2)栽培水流が毎秒15~20cm程度である
(3)12℃~15℃程度の水温である
(4)溶存酸素量が10ppm以上である
(5)固有の四層の構造を持つ培地で流水
  方向を一定に維持した中で育成栽培する

江面川の清掃した時の経験から(『眼仁奈
と445号ホームラン
』)芹が川底に繁殖
するなら、山葵を栽培しておけば川の浄化
と山葵生産と地域興しが可能でないかと思
いついた(西洋山葵でも構わない)。もう
少し言うと「東北部流域下水道の処理水を
上流に汲み上げ循環させれば地域河川は消
えることはない」という故鹿野昭三県会議
員の提案もヒントになっている。勿論、西
今の「十王の水」も意識しているが。



【ワサビ栽培の知財例】

P2001-145421「ワサビ栽培用の作土、及
  びこれを使用したワサビ栽培方法」

【課題】
ワサビを短期間で商品として十分
なものに成育させることのできるワサビ栽
培用の作土を提供すること。

【解決手段】
上から順に第1層11~第4層
14の4つの層状に積層されたものとすると
ともに、第1層11及び第3層13を、直径が
0.25~2.0mm程度の粗砂60%以上と、直径が
0.25mm以下の微砂30%程度と、粘土類10%
以下とを混合したものとし、第2層12を直
径が5mm程度の川砂利により構成するととも
に、第4層14を、直径が20~50mm程度の玉
砂利により構成したこと。



ところで、飽和溶存酸素量は気圧、水温、
溶存塩類濃度などによって変化する。以下
は蒸留水1気圧下における各温度の飽和溶
存酸素のリストだが、酸素の飽和濃度近い
レベルにあり、常に空気混入しておかねば
ならない。ただし、これをオゾン注入に換
えれば水の浄化を同時に行え新規考案とな
る。

表 蒸留水1気圧時における各温度の水中の飽和溶存酸素量(mg-O/L)                                                                 
0.00.10.20.30.40.50.60.70.80.9
10 10.92 10.90 10.87 10.85 10.82 10.80 10.77 10.75 10.72 10.70
11 10.67 10.65 10.62 10.60 10.57 10.55 10.53 10.50 10.48 10.45
12 10.43 10.40 10.38 10.36 10.34 10.31 10.29 10.27 10.24 10.22
13 10.20 10.17 10.15 10.13 10.11 10.09 10.06 10.04 10.02 10.00
14 9.97 9.95 9.93 9.91 9.89 9.87 9.85 9.83 9.81 9.78
15 9.76 9.74 9.72 9.70 9.68 9.66 9.64 9.62 9.60 9.58
16 9.56 9.54 9.52 9.50 9.48 9.46 9.45 9.43 9.41 9.39


ワサビ(山葵)は、アブラナ科ワサビ属の
植物で日本原産だ。日本原産の香辛料とし
て世界的にも認知度が高い(学名はWasabia
japonica
)。多くの栽培品種があるが「達磨」
Daruma)と「真妻」(Mazuma)が代表的。
918年の『本草和名』で「山葵」の和名を和
佐比と記している。同じく平安時代の『和
名類聚抄』にも和佐比と記されている。ワ
サビの名が付く近縁な植物、特にセイヨウ
ワサビと区別するため本わさびと呼ぶ。



栽培の方法は大別して、水の中で育てる水
ワサビ(沢ワサビ)と、畑で育てる畑ワサ
ビ(陸ワサビ)がある。水ワサビは、山間
部の水路や沢を利用したワサビ田で栽培ま
たは自生し、生食用として利用される。畑
ワサビは小形のため、主に葉や茎を加工し
て、酒粕と合わせ「わさび漬け」にする。
水ワサビの根は大きいが、畑ワサビや自生
種のワサビの根は小さい。これはワサビが
根から放出するアリルイソチオシアネート
の影響による。

 allyl isothiocyanate

根に菌を住まわせる必要がある植物だが、
この物質は土壌を殺菌し、植物を生えない
ようするためワサビ自身も大きくなれない。
水ワサビは、流水と透水性の良い土壌によ
ってアリルイソチオシアネートが洗い流さ
れるので大きくなることが出来るのだ。

ワサビの辛味成分は、芥子菜など、アブラ
ナ科の植物が多く含むからし油配糖体(グ
ルコシノレート)の一種のシニグリンが、
すりおろされる過程で酸素に触れ、細胞の
酵素と反応し生成されるアリルイソチオシ
アネート(6-メチルイソヘキシルイソチオ
シアナート、7-メチルチオヘプチルイソチ
オシアナート、8-メチルチオオクチルイソ
チオシアナート)などであり、殺菌効果も
ある。

Armoracia rusticana.jpg 西洋山葵

これに対し、西洋山葵、ホースラディッシュ
horseradish、学名:Armoracia rusticana)は、
アブラナ科の耐寒性の多年草。ワサビダイ
コン、レフォール(レホール)、ウマワサ
ビ、山ワサビ、根ワサビなどとも言う。原
産は東ヨーロッパ。日本では明治時代に導
入。現在は北海道を中心に野生化している。
白色をした根には強い辛味があり、すりお
ろしたものはローストビーフの薬味として
使われ、また根を乾燥させ、粉末にしたも
のは粉ワサビの原料となる。すり下ろし醤
油漬けとし、この酵素ペルオキシダーゼは
市販されている。



ワサビの加工商品は既に沢山のものが出回
っており技術的側面よりは商品の差別化と
なるが、寧ろ、「清冽な水」×「新鮮な農
産物」×「環境創造空間」の合成イメージ
からのアプローチとして考えてみたい思う。
これについて改めて掲載してみる。




【メイチダイの刺身】

 

体は楕円形で左右に平たい。体色はやや青
みがかった銀灰色で、眼を通る1本の横帯
が名前の由来である。体側のいくつかの暗
色の模様は不規則で、同一の個体でも現れ
たり消えたりする。幼魚ではよく見られる。
南日本での産卵期は夏から秋にかけてであ
る。旬の夏には高級魚で、本わさびで握れ
ば最高の寿司だ。分布は本州中部以南、イ
ンド・西太平洋。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶鮫にマイクロ波ロケット

2010年03月22日 | 農工サ融合


ともにいて ここまで無事に これたこそ 出雲の国は 底根の国や






【可動プランタとキャリア】



シラキ株立が届き鉢植えの準備をするが、ちょっ
とした重労働でも腰がだめになる感じがしたので
ホークリフトやパレット運搬台やキャスター台を
調べる。木製のプランターといえど数㌔の重量が
あり、苗木と土壌を入れると1苗当たり数十㎏と
なり、専用のキャリア(搬送機)の開発が必要だ。
もっとも、キャスター付プランターならいらない
ので、試作量産段階ではそれに切り替えるのがベ
ターだという結論になった。後は土壌
の軽量化
いう課題が残るが後日考案することに。

 





【マイクロ波とプラズマ先端技術】



核融合で使用する大電力のマイクロ波(周波数100
GHz帯、波長~2mm)を用いてロケットを打ち上げ
に成功したというのでびっくり仰天。早速ネット
検索。なるほど、プラズマ加熱・電流駆動用高出
力マイクロ波発生装置「ジャイロトロン」からご
く短時間の間に放出されたMW級のマイクロ波を、
ロケットに取りつけたパラボラ鏡で反射・集光さ
せることで、空気を燃料とするプラズマを発生さ
せ、その衝撃波を推進力として打ち上げるのか、
なるほどと感心する。

 小紫公也グループ

磁場にそって高速で回転する電子の運動をエネル
ギー源として、波長の短い大電力のマイクロ波を
発振させることを特徴とした大型の電子管。ジャ
イロトロンの名は磁場中の回転運動(ジャイロ運
動)に由来するという。その原理は、電子銃に高
い電圧をかけると強いパワーを持った電子ビーム
が生じ、この電子ビームは、磁場に沿ってらせん
運動をしながら高周波発振部(空胴共振器)に入
れ、電子ビームの回転パワーが高周波となり、電
子レンジの1000倍以上のマイクロ波パワーが発生。
エネルギーを失った電子ビームはコレクタに吸収
され、このマイクロ波をモード変換器で高周波ビ
ームに変え、内部の鏡で反射させながら人工ダイ
ヤモンド窓を通して外部に取り出というが、実感
が涌かない(テレビビデオはみたが)。



マイクロ波を長距離伝送するには、そのビーム径
を拡大する必要があり、送電側で大型のパラボラ
ミラーなどを用いてビーム径を大きく広げ、受電
側でもビームを再収束させるためのミラー系を使
用することにより、遠く離れた場所にもプラズマ
が着火する程度の強力なマイクロ波ビームを伝送
させることができるというが、この技術が確立で
きれば、宇宙空間で太陽光をエネルギー変換し、
地上に伝送すればエネルギー問題やそれに伴う、
気象変動問題が一挙に解決できる。

 Solar Power Station

2003年の実験では、マイクロ波パルスの単発での
照射により、9.5グラムのロケットを約2mの高
度まで打ち上げ、マイクロ波パルスの繰り返し照
射により、入射パワーを大幅に増大させ126グラ
ムの金属製ロケットを上昇させる推力を発生させ
たのを皮切りに、複数のジャイロトロンの使用に
よるマイクロ波の高出力化と、推力発生効率の改
善で、より重い機体をより高い高度まで打ち上げ
最終的には100キログラム程度の物資を軌道に投
入するとしているが、この実験からスピンオフ出
来る技術に期待がかかる。



※マイクロ波化学、プラズマ、高性能イオン源、
 高性能レーダー、マイクロ波推進、核磁気共鳴
 高性能セラミック、高速材料加熱、医療



【Intermission】

 super ball CM


Tiger shark.png

【鮫の外見と意外性】

  caviar
 
サメ(鮫)は、軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、
鰓裂が体の側面に開くものの総称。鰓裂が下面に開
くエイとは区別される。約500 種が存在し世界中の海
洋に広く分布し、一部は淡水域にも進出する。また、
深海性のサメも知られている。ジンベエザメ(体長14
m)から最小のツラナガコビトザメ(体長22 cm)までさ
まざまであるが、平均的には1 ~3 m のものが多い。
サメを意味する言葉として、他にワニ(鰐)やフカ(鱶)
が使われることもある。

Basking shark - Cetorhinus maximus


一部のサメは絶滅の危機に瀕しているがイメージ
が悪いせいか鯨に比べ保護はあまり進んでいない

サメの起源は約4億年前の古生代デボン紀に遡り、
浅い海で進化したといわれている。初期は淡水に
適応していたという説もり、古生代後期の石炭紀
になると、様々なグループが現れ、古生代に現れ
たサメの多くは、石炭紀からペルム紀にかけて絶
滅し、現代のサメの原型は中生代に現れた。サメ
が出現したときにと大きく変化せずサメは生きた
化石とされる。

  鱶鰭

現代型のサメの多くは白亜紀に原型が出来上が
り、新生代に現代型のサメが世界中の海に放散し
て種類を増やし、特にメジロザメ類が繁栄し、多
様な環境に適応。海中における捕食と繁殖に特化
した生物と言え、4億年前から現在に至るまで形
態変化しないのは、この形態が捕食・繁殖に最も
適合した究極の進化形態だという。尚、同様に数
億年間そのままの形態でいる生き物にゴキブリや
ワニがいる。

 Cetorhinus maximus

「サメ」の語源は、その体のわりに目が小さい事
から、小さい目→小目→サメとされる説、同様の
理由で、狭い目(狭い眼)→狭目(狭眼)→サメ
という説がある。肉食性のものが多いがプランク
トン食性のもの(ウバザメなど)もいる。大型の
種はプランクトン食性の傾向が強い。肉食性の種
は魚介類や海産哺乳類、海産爬虫類、海鳥などを
獲物とする。大きな獲物を狙うものでは人間が対
象になる事もあり人食い鮫と恐れられる。

鰐(ワニ)や、鱶(フカ)という呼称も古くから
使われ、日本の古典では『古事記』や『風土記』
に「ワニ」として登場する(現在でも、出雲弁で
はサメのことをワニと言う)。『古事記』では、
大国主の因幡の白兎の伝説に登場する。また、の
ちに山幸彦こと火遠理命が娶った海神の娘、豊玉
毘売(トヨタマビメ)も、出産の際に八尋和邇(
ヤヒロワニ)の姿と化した。 志摩市磯部町には、
鮫は『龍宮の使い』であり、川を遡り、7匹の鮫が
伊雑宮に参拝するという伝承がある。

  日本文化フォーラム

古代の日本では三河国から平城京へサメを送った
木簡が出土し、愛知県知多郡南知多町の北地古墳
群や篠島の貝塚などからサメ漁に用いられたと考
えられる釣り針やサメの歯などが出土。『ものと
人間の文化史35 鮫』(矢野憲一著、法政大学出
版局発行)によれば『延喜式』にサメを食材とし
た記述があり、斎宮寮に鮫の楚割 (さめのすわや
り、干物と考えられている)が支給された記録が
あるという。この鮫の楚割が伊勢神宮の神饌とし
て供えられる干鮫である。



食材の身肉は擂り潰してかまぼこやはんぺんなど
の魚肉練り製品に加工されることが多い。サメの
肉は低カロリー、低脂質、高タンパク質、骨は全
て軟骨質なので子供から老人までが食べられる食
材であり、これまで食用の習慣のなかった地域で
も見直される動きもある。サメは体液の浸透圧調
節に尿素を用いており、その身体組織には尿素が
蓄積されている。そのため、鮮度が落ちるとアン
モニアを生じてしまい、一般の魚のような料理に
は向かない。幼魚は蓄積された尿素の量が少ない
ため意外と美味である。



蝶鮫の養殖技術はフランスが一歩先んじていると
のことだし、日本では養殖技術もありキャビア擬
きもあるので、乱獲絶滅の危機は回避されると楽
観視している。鮫料理もフルコースもあり刺身、
握り寿司もいけ、しゃぶしゃぶの試食もされてい
るが、熟鮓となると臭いが強そうだが案外受ける
かも知れないがこれってだめか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする