RAKUDA通信 海外&国内 添乗員の最新旅情報! 

こだわりの旅で世界の国々へご案内!㈱キャラバントラベルのスタッフによるブログ。コメント、ご質問歓迎!

秋の京都へ行ってきました!②

2019年11月28日 23時18分26秒 | 国内
こんばんは、丸山です。すっかり冬の陽気となってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて今日は先日行って参りました京都の旅のご報告の続きです。


言わずとしれた嵐山の渡月橋です。国内外の多くの観光客で賑わっていました。


真言宗御室派の総本山で世界遺産にも登録されている仁和寺の五重の塔です。紅葉もきれいでした。
11/24まで公開されていました観音堂の障壁画と仏像の特別内拝は好評につき、12/8まで延長されたそうです。
次回はいつ公開されるかわかりませんので、皆様是非この機会に訪れてみてはいかがでしょうか?


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング


新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。






秋の京都へ行ってきました!

2019年11月25日 23時41分16秒 | 国内
こんばんは、今年も残すところ1か月余りです。いかがお過ごしでしょうか?

さて先日私は紅葉真っ盛りの京都へ行ってきました。


日本三大かやぶきの里・美山かやぶきの里です。





大野ダム公園の紅葉です。


大野ダム。


もみじ寺と称される長安寺です。


明智光秀ゆかりの福知山城です。

観光客が少なく、ゆっくりと観光ができました。

本日はここまでです。次回をお楽しみにしていただければ幸いです。


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング


新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。









森の京都 元伊勢三社

2019年11月22日 19時57分57秒 | 国内


ぬまざわです

昨日に引き続き今日は、元伊勢三社をご紹介します。

最近 両陛下の即位のため伊勢神宮が人気を集めているようですが、神秘と霊気につつまれた伊勢神宮ゆかりの神社。

それが福知山市大江町内にある「元伊勢内宮皇大神社」、「元伊勢外宮豊受大神社」、「天岩戸神社」の元伊勢三社がです。

言い伝えによれば、伊勢神宮にある天照大神の御神体を、大和から伊勢に移す際に一時お祀りしたとされ、伊勢神宮にゆかりのある神

社として、現在も多くの参拝者が訪れます。家内安全・交通安全のご利益があるそうです。

上の写真は「元伊勢内宮皇大神社」です。


こちらは内宮の入り口です。ここから階段でのぼっていきます。


こちらは遙拝所です。正面にはピラミッドのような山が。この山は岩戸山(日室ヶ嶽)と呼ばれる神の降臨を伝える神体山で、

今も信仰の対象になっている。元伊勢内宮皇大神社からの参道の途中に遙拝所があり、願い事をすれば願いがかなうといわれる。

また、夏至の日には岩戸山(日室ヶ嶽)の山頂に太陽が沈む神秘的な光景も見られるそうです。


そしていよいよ天の岩戸へ。


最後は鎖を使い登らないといけません。

階段もあるので、厳しい方は・・・


手前に小屋があり、そこには登れない方のために


見えますか?

こちらからお参りをします。

帰りは下り道なのでゆっくりおりていけば大丈夫です。
内宮は1時間30分くらい時間がないとこの3か所はまわれませんので、ご注意を。



ちなみにこちらは外宮です。ちょっと地味ですが、意外にも見所、パワースポット的なものがたくさんあります。本来は先に外宮を見てから内宮に行きます。正直私たちが訪れた時はどちらも誰も観光客がいませんでした。そのためかとても神秘的な雰囲気でした!

ぜひ訪れてみてはいかがですか?



さきほど同じコースが無事東京駅に戻ってきました。紅葉はどうだったのでしょうか?来週ご報告します。

ぬまざわでした

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング


新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。















森の京都へ行ってきました!

2019年11月21日 19時29分54秒 | 国内


ぬまざわです

11/17から3日間 京都丹波へ行ってきました。

森の京都と呼ばれているのは、丹波、亀岡 福知山、綾部、南丹など京都市内から北西に位置する
自然豊かな場所です。

今回は、京都丹波の歴史的な見所 特に来年の大河は明智光秀ですので、亀岡や福知山といった明智光秀ゆかりの場所、そして京都市内とは違った紅葉を見に行ってきました。

それでは写真を。上の写真は「美山 かやぶきの里」です。チワワ軍団がちょうどきていましてパチリと1枚。


かやぶき屋根がとても印象的です。




この2枚は美山に近い大野ダム公園の紅葉です。紅葉まつりが開催されていましたが、とってもきれいでした。


こちらは福知山にある紅葉寺ともいわれている長安寺。

朝一番で訪れたので誰もいない中、ゆっくり見学できました。


長安寺 薬師堂の天井には龍の彫刻が。


明智光秀を祀っている御霊(ごりょう)神社です。

ここには


こんな飲み物の自動販売機が。


これ、最高です! まずお金をいれます。金額を間違えてボタンを押すと


「のぶながーーーーー」

「ひでよしーーーーー」

と叫びます。

場所によって言葉が違うそうです。何回も間違えてボタンをおし、最後は飲み物を買いました


福知山城です。


坂をのぼり天主閣に行くと、中は資料館になっていて4階まであがると、福知山の町並みを眺めることができます。

今日は、美山 福知山、紅葉の様子を簡単にご紹介しました。

次回は亀岡 そして元伊勢三社などご紹介します。



ぬまざわでした


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング


新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。











祈りの島 五島列島に行ってきました

2019年11月18日 15時00分00秒 | 国内
こんにちは、本田です。
先週は長崎県五島列島の旅へ行ってきました。

長崎へは十数年ぶりの訪問、五島へは初上陸になりました。
添乗に出ている社員で五島に行っていないのは私だけ、ということで今回は譲りませんでした...笑

羽田から長崎へは国内線であっという間、2時間足らずで到着です。

お天気も良く、暖かく、綺麗な海を見ながらのクルージング!を期待していましたが、
この日は波が3メートル。と言われても高いのか低いのかもイマイチ良くわかりませんが、乗ってみて高いことが良くわかりました。



港はいたって静かで、高速船はガラガラ、まるでチャーター船のよう。



湾を出て外海に出ると、どんぶらこ、どんぶらこと結構な揺れでとても写真を撮るところではなく、

「俺は絶対に酔わない、絶対に酔わないんだ~」と終始自分に暗示をかけていました。

おかげで酔わないうちに上五島有川港へご到着。

1時間40分の船旅お疲れ様でした。

今晩のお宿は上五島中通島の奈摩にある「旅の宿やがため」さん。

教会チックは外観が素敵です。写真は翌朝撮りましたよ。



夕食は新鮮なお魚をたらふくいただきました。皆様満足!



2日目は宿から車で10分ほどの所にある矢堅目の駅の塩工房へ。五島の美しい海水を使って塩を作っています。
手間暇かけてつくった塩はまろやかな味で美味でした。





ここには岬の突端に岩山があるのですが、





トトロ岩だそうです。そういわれて見れば、、、見えます、、、よね?


続いて世界遺産に登録されている集落にある教会です。その名も頭ヶ島天主堂。

まずは上方から見てみましょう。



赤い屋根が教会です。

ここへは上五島空港(現在休港中)からシャトルバスに乗り換えて5分で到着です。



教会は石づくりで重厚な感じです。



五島の教会を見学するなら、鉄川與助さんの名は覚えておかなければなりません。


しかし、「隠れキリシタン」って昔教科書で習いましたが、今は「潜伏キリシタン」と言うそうです。
隠れキリシタンと潜伏キリシタンという言葉は今は分けて使っているようですね。

興味のある方は調べてみてください。

さて、その後は郷の首港から海上タクシーに乗って福江島へ向かいます。海のイエローキャブって感じですね。



途中、キリシタン弾圧の時期に隠れ住んでいたキリシタン洞窟や、

奈留島の江上港に寄港して江上集落の教会



久賀島の五輪港に寄港して旧五輪教会を見学しました。通常教会内の撮影は禁止ですが、旧五輪教会は隣に新しい教会が出来ていて既に宗教的な施設ではないことから、唯一教会内の写真OKでした。



この天井、リブ・ヴォールト天井と言って五島の教会ではよく見られました。鉄川與助さんのお得意だったのでしょうか。
こうもり傘を広げたような曲面による空間構成がとても美しかったです。

この後、無事に福江港に到着。お天気に恵まれて素晴らしい島巡りの1日となりました。

本日はこれまで、それではまた

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング


新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。






世界自然遺産 知床半島へいってきました

2019年10月01日 09時30分00秒 | 国内



昨日に引き続き、ぬまざわです 

今日は世界自然遺産の知床半島をご紹介です。


オロンコ岩の展望台からのウトロの港の景色です。

そして、


夕陽台からの夕陽。きれいでした。


知床八景のひとつ  オシンコシンの滝です。


知床八景のひとつ フレペの滝 展望台からの景色です。滝は少ししか流れていません。これは乙女の涙という意味だそうです。


知床峠からの羅臼岳です。行きは晴れていましたが、帰りは・・・


雲で山が見えませんでした。でも・・・


北方領土 国後島がはっきりと見えました!こんなに近いんだなと訪れてはじめてわかりました。知床を見にきましたが、国後島を見ただけでも価値があったと思いました。

天気は比較的良かったのですが、風が強く船も欠航が続きました。また熊も多く目撃されているため、歩ける場所も限られますが、知床は一度は訪れていただきたい場所です。





それでは、今日はこのへんで。ぬまざわでした
 
  
 

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。

 
人気ブログランキング


 

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。

 

 
 
 
 
 


網走 知床へいってきました

2019年09月30日 10時19分36秒 | 国内


ぬまざわです

台風が近づく9月23日から北海道の 知床半島の旅へ行ってきました。23日はなんとか飛行機も出発しましたが、網走はあいにくの雨。予定を変更して23日は網走の博物館などを見学しました。

網走といえば そう 網走監獄ですね。




今の網走刑務所の部屋

こちらは昔の監獄の様子です。


こちらはオホーツク流氷館の中でマイナス15℃の部屋の中です。マイナス15℃を体験できます。タオルをまわすとすぐにカチンコチンに固まります。


こちらは流氷とともにやってくるクリオネです。とても小さく わかりづらいですがとても人気で皆、写真を撮っていました。




一番上の写真はフラワーガーデン「はなてんと」です。きれいなお花がたくさん咲いていました。2日目はお天気で、きれいでした。


こちらは網走郊外の能取湖の赤く染まるサンゴ草です。今年はちょっと早いようですが、きれいに見れました。


ここはモヨロ貝塚館。とても興味深い博物館でした。






アイヌよりも前 1300年前にこの貝塚館周辺に暮らしていたそうです。遺跡もたくさんあり 館長さんがわかりやすくしっかり説明してくれました。


網走を見学後、世界自然遺産の知床半島へ。長い道 ジャガイモや玉ねぎ畑が延々と続きます。
明日は知床をご紹介します。


明日から京都 滋賀 福井を巡ります。ぬまざわでした。

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング



新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。









五島列島へ行ってみませんか? 

2019年08月27日 18時30分48秒 | 国内


ぬまざわです

五島列島の旅 世界遺産の教会と遣唐使ゆかりの地を巡る旅 4日間
11月11日(月)~11月14日(木)出発が決定しました。
まだお席はありますので、ご興味の方はお早めにお問い合わせ下さい。

この3年間 何回も五島を訪れましたが、本当に素朴できれいな島です。
お食事も新鮮な海の幸を中心にいつも美味しいものをいただいています。

世界遺産になった教会などで知られていますが、とにかく天気に恵まれると









実際に見ていただくともっと海の色がきれいに感じられます。

また、遣唐使ゆかりの地でもあり

風よけのために立ち寄った場所


西の高野山といわれる大宝寺は、空海が帰朝の際に立ち寄り、大宝寺において本邦初めての真言密教の講莚を行ったといわれています。

教会のほかにも実は見所が色々ある五島列島 まだいっていない方は、ぜひ1度訪問することをおすすめします!

ぬまざわでした



ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング


新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。




 

話題のごみ処理視察ツアー

2019年08月08日 11時19分13秒 | 国内
こんにちは、この度環境視察ツアーの手配をしました。



視察者はリサイクル工場見学し、環境課と交流した後、
「日本の取り組み、日本人の環境意識は素晴らしい」
「本当にすごいと思う、とても勉強になりました」
「ごみ分別の実行は多くの一般大衆の生活環境と資源の節約に関わり、
社会文明レベルの重要な体現でもある」と言っていました。





ごみは大きく「資源(びん・かん・ペットボトル類、紙・布類)」
「燃やすごみ」「金属・陶器・ガラスごみ」に分けて決められた曜日に出すこと、
粗大ごみ、家電リサイクル、家庭用パソコンは「有料」で別途出すこと、
こうした分類は地域によって異なることなどを紹介されました。



収集したごみを焼却するだけではなく、
焼却することで出る熱を発電に作ったり、
温水プールなどの公共施設に利用したりする。

こういった点も、ゴミの分別、汚染を生じさせないゴミ処理方法とともに、
今回の視察は勉強になり深い印象を与えているようです。



中国では年初以来、北京や上海、広州などの大型都市で
生活ごみの管理をめぐる法律の改定や制定が相次いで行われ、
福州では今月1日から「史上最も厳しいごみ分別措置」
と言われる「市民生活ごみ管理条例」が施行されました。



違う分類のゴミを混ぜて投棄した場合、
個人では最高で200元(約3200円)の罰金を科される可能性があります。

アプリに分別機能が登場したりと、
創意工夫に富んだ対応が話題を呼んでいます。

これからもテーマ視察は増えると思いますので、
今後はより注目を集めることでしょう。
以上、インバウンド徐でした。


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング


新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。






大分県と熊本県の奥地へ行ってきました

2019年08月02日 09時30分00秒 | 国内


ぬまざわです

暑い日が続いていますので、涼しげな写真をどうぞ。

昨日に引き続き、大分県と熊本県の境のあたり、くじゅう高原周辺に行ってきました。比較的、ツアーではあまり訪れない場所も多く、興味深い場所がたくさんありましたので、ご紹介します。

上の写真は鍋ヶ滝です。お茶のCMで知られるようになり裏見の滝といわれ、カメラマンも多く訪れています。


滝の裏側からはこんな感じです。


光が差し込むのがよく見えますね。


こちらは 豊後森機関庫です。扇型機関庫が残っている場所はとても少ないのです。


こちらは日田でいただいた[ひたん寿司」 これは ひたの寿司という意味で、ねたは全てこの地方でとれた野菜などになります。
見た目でわかりませんが、マグロのような赤い寿司はトマトとパプリカ 真ん中はイチジクの寿司です。


日田の豆田町にお雛様を展示している場所もあります。写真は常設では日本一の10段のおひなさまです。




こちらは、くじゅう高原にあるくじゅう花公園です。ちょうど、カサブランカの花やベゴニヤ、その他にもたくさんのお花が庭園に咲いていました!


お泊りは 黒川温泉の優彩さん。とってもよいお宿でした。お風呂もたくさんありますし、お食事も最高でした。

そしてここには天文台があり、天気だと天体望遠鏡で星など見せてくれます。
今回は残念!曇りで見えませんでしたが、ロビーで映像や写真を見ながら天文教室を開いてくれます。
 
実はそのあと、数人のお客様と望遠鏡を見せてもらいました!


太陽を見るものもあり、色々なお話を聞かせていただきました。

そろそろと思ったら、木星が見えたので、ちょっとあわせてみましょうと言って見せてくれました!

木星、こんなにはっきりと見たのは初めてでした。

これは写真ですが、



はっきいと横の線など見えました。お客様も大喜びでした。夜遅くまで粘ってよかった!

優彩さん 感動のひと時をありがとう!

まだまだご紹介したいですが、今日はこのへんで。

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。




人気ブログランキング


新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。