goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ハザード回路を取り付ける前に蕎麦を食べ。

2009-04-08 06:07:18 | Ninja250
ハイスロの感触を確認しながら出流山の上りを走ると
程無く、車の列に追いついてしまった。どの車も私と同じ昼飯目的と思われた。
目的とした蕎麦屋に着くと、ちょうど昼時でもあり混んでいた。

少々待ち 席に着き、もり蕎麦と野菜天を注文した。
腹ペコなので天ぷらが熱いうちに美味しくいただく。


蕎麦はかなりの時間差で登場。待ちが長かったので、ちょっと不満。
嗚呼、待ち時間が嫌いな自分を反省しなくては。




春なので 名も知らない花があちこちで咲いていた。
特に目立った白い花が沢山咲いていたので、
たまには花と写してみますが・・・
慣れないことをしても、いい写真は撮れないものですな。



私のハザード機能追加プランはNinjaオリジナルの配線を切らず、
いつでも元に戻せる様に、
左ハンドルスイッチASSYの9ピンカプラーと
メインハーネスASSYの9ピンカプラー間に
ハザード配線を割り込ませる方法にした。

日が暮れる前にリレーの作動を確認して、割り込みハーネスを仕上げて。
作業はまだまだ有る。とっとと帰って早速Ninja号のカウルを外し、
朝の続きに着手せねば
つづく

コメント

ハイスロの試運転

2009-04-06 19:47:20 | Ninja250
昨日は早朝からハイスロの試運転をするために組立をした。
まず、手持ちのウインカーリレーがハザードに対応はしているか?が
気になりそれの作動確認をする。ハザードは作動したが、
ウインカーはハイフラッシャー状態で作動、残念。


ハザード回路はちゃんと機能しているのが確認できたので、
とりあえず回路を撤収し、試運転のため組み立てをつづける。





試運転がてらリレーの購入に出かけることにした。

バイク用品店で、リレーを探すと以前FXにハザードを付けたときと同じ
リレーを見つけた。安い。
それと、今時のLED対応のリレーもあった。でも値段が・・・
かなり悩んだあげくに昔ながらのリレーを買うことにした。

レジで店員に このリレー、ハザードに対応していますか?
聞いてはみたものの解らない様で・・・結局自分を信じて買ったのだった。
だって、安いんだもの。

いい天気なので昼飯を食べてから帰ろうと思いつき、
出流山で蕎麦を食べてから帰ることにした。
出発!


途中、ガソリンが少なくなってきたので、油を入れた。
あっ。タンクを下ろす整備のときは油は入れないのを忘れていた。
少量だけ 入れておけばよかった。
タンクが重くなった。あ~ぁ
つづく



コメント

ハイスロは付いた。

2009-04-04 23:22:44 | Ninja250
先週取り掛かったハイスロ取り付けの続きを 今日行った。

若干ワイヤーが長いことを除いて、取り付けは無事完了した。
ただ、ワイヤーの遊び調整には手間取ったのだが。
それと完了したとは言っても試運転はしていない。
なぜなら、

欲が出るもので、ハザードランプを付けたくなったからだ、しかし
配線をどうすればいいのか解らない。
私にしては珍しくNinjaはサービスマニュアルを買っていないからだ。
そう、電気配線の回路図がないのだ。

じゃあ、現物みて配線調べて、ハザード回路を考えましょう。
しかし何度考えても、ウインカーインジケーターの回路がわからない。
そらならいっそハザード回路を作ってしまおう。

写真を一枚撮ったらカメラの電池が切れた、取った写真はコレだけ。
メーターパネル裏ウインカーインジケーターの配線色の写真

青空ガレージ作業なので天気が心配になってきた。
だんだん雲行きが怪しくなって来ている。
今後の先行きを示すようだが今はバイクを片付けるにはまだ惜しい。

せっかくフロントカウルを外したので、普段出来ないところを
洗車して、屋外作業は早々に終了をむかえる。

そこからはハザード回路に必要な部品をせっせと集め、不足部品は買い物に
出て、ハネースをつくる。明日は現物あわせで組み立てが出来るか???

私の回路はちゃんと機能するやら、電気回路を破壊するやら楽しみ。





コメント

根性のあるスクリュー

2009-03-29 20:45:45 | Ninja250
天気がいいが寒い、年だから走るのは止め。

そんなわけで、ZRX号にハイスロを付けてみようと思いつき
実行に移す。
ちなみに、ハイスロの効果は期待していない。
見た目の雰囲気を楽しむためだ。

近所のバイク用品店に車で買い物に行ったら、午前中なのに
バイクおやじで二輪駐車場はいっぱいだった。

わたしは気温8℃と寒いのと、買ったものを持ち帰るため
車で行ったのに・・・お盛んですね。ご同輩。

まず第一目的のNinja号のリアスタンド用フックボルトを買う
社外品で、純正部品より高くなるが購入した。
そして、ZRX用ハイスロ部品を物色すると、それはなんとなく、
Ninja号にも使えそうな予感がした・・・
それらを購入して帰宅。

最初にNinja250Rにフックボルトを付け リアスタンドに載せてみた。
レーサーのように見える(自己満足!)
早速チェーンにグリスをくれてやった。



ハイスロ購入品の説明書を読むと、ますますNinja号に付けたくなる。
Ninjaに付けてみようと部品を仮組して作業を始める。
アクセルケーブルが若干長いかな? 気にせず やってみよう。

さて、仮組したハイスロはこんな感じだった。やっぱり長い・・・
比較の写真を撮っておけばよかった反省。

それと、写真は無いが 右スイッチKITの説明書にはNinja250Rにも対応の
文字があったのだ。


ハイスロをつけるために、Ninjaを裸にしてみたがしかし、

ハンドルエンドのスクリューが緩まない。
ドライバーが折れ・インパクトドライバーのビットが折れ。
苦戦するも、敗北。根性の座ったスクリューだ!



仕方なく、バイクにカウルを元に戻し対策を考えるが・・・・
思いつかず、逃避行動に出る。

昨日ピカピカにしたZRX号でチョロッと走りにでることだ。
コンビニでおやつのピザまんを食べながらスクリューを外す方法を考えたが・・・・
「プロに任せるか それとも自分でドリルでスクリューの頭を飛ばすか」
対策の思案ははつづくのだが寒いのでとっとと帰宅する。



結局プロに頼もうと決心し行き着けのバイク屋へ。
プロも苦戦しドライバー一本破損。これだけ工具を壊せば、その単価で
完全にスクリュー一本が工具を打ち負かしたのは明らか。
この後はドリルで頭を飛ばし、スタッド抜きで残ったネジ部を外し、
終焉を迎える。あっと言う間である。さすがバイク屋。
しかもご好意で無料なのも最高!
右ハンドルが単品になった姿がコレ。


作業途中に逃避があったから日暮がきて、今日はハイスロが付けることができなかったのだった。
ため息、あ~あっ。

右スイッチKITの使わないハザードスイッチを生かせないか?
酒でも飲みながら検討してみよっと。
コメント (2)

Ninjaにカウルをやっともどした

2009-02-28 15:52:50 | Ninja250
今日は朝からいい天気、昨日の雪は何処へ行った。
そこで、Ninja250Rにカウルを付けて走りに行くぞ!

イベントやおまけで貰ったステッカーをカウルに貼り。
カウル取り付け開始。



カウルを付けては見たものの、右側のカウルは隙間が大きく
開き、何度かやり直した。
早速く、走り出したものの右のウィンカーが灯かない?
カプラー繋ぐの忘れたか。安全な場所にバイクを止めて、
急遽カウルを緩めてウインカーの配線を引っ張り出し接続する。
失敗談はもれなく記念写真を撮ることにしている。


いつもの 道の駅茂木に行く、今日も数台来ている。



牛串を食べた、今日のはとても美味かった。
寒いので、アイスは今日もパスする。




帰り道で、なんと道端の空き地に雉を発見、不得意なUターンをして
写真撮影を試みた。成功。
以前に雉だと思い写真を撮ったら山の中に逃げ込んだ軍鶏だった。
その写真を見せた人に雉じゃないと、笑われたことが有ったな。
今度は本当の雉?




この後は 行きつけのバイク屋にお披露目した。
あんまり近くで見ないでくれ~!

メカニックにCB50のレストア話をしたら、なんと彼もCB50をレストアして、
持っているそうな。いや偶然。

今日は3時間程度のお出かけでした。



コメント

天気はいいが 寒、寒い~

2009-02-22 15:00:20 | Ninja250
ここのところZRX号ばかり乗っているので
Ninja250Rに乗りたくなったが、しかし・・・
今日は寒い、それよりもNinja250Rはカッティングシートを
貼る作業を中断したまま2ヶ月放置している。
そこで、作業再開 
デザインはかなり悩んだが、ごく普通のカワサキらしい
黒色と白ストライプに以前より決めていた。
太いストライプは6cm幅、細いストライプは2cm幅でカッティングシートの
離型紙裏にある破線を利用してカット。
カウルのダクト孔を利用して若干逆への字にラインを曲げて貼り付け。
手間と気を使った割りに、地味な仕上がり。
雑な仕上がりを隠すために、ステッカーでも沢山貼って。
ごまかす事にしよう。



今日は車体にカウルを付けて写真を撮るつもりだったが、
寒いし、夕暮れは近いし時間切れ作業打ち切り。
いつになったら乗れるまで仕上がることやら。

カッティングシートは風呂場で、水貼りした。また、温水シャワーに
ドライヤーであぶる等、あらゆる手を使い、ゴミと空気の混入防止と
シワの防止に気を使ったが、それでも空気とシワが入ってます。
しかも 前回よりは若干いい程度の仕上がり。ホント難しいね!



コメント (1)

とりあえず走ってみたら。

2008-10-13 17:41:19 | Ninja250
レーサーフェイクカラーを適当に仕上げてみた。
カウルは家の内に持ち込みカッティングシートを現物あわせで
切り貼った。そして、カウルの再装着となるわけだが、リアカウルは
気力がなくなりそのままです。カウルが無くてもカッコイイ?


カウルを元通りに付けて、完成。
シワや気泡やゴミが写真に写らないようにし、記念撮影!


早速走るが、しかし、町内会一周でサイドカウルのシートが走行風で飛ぶ。
探しに戻ると、車に轢かれアスファルトに張り付いていた。
その場を逃げるように走り去る。
そのまま昼飯を食いに走ろう!

サイドカバーに白が無いとさびしいが、記念撮影
サイドカバーの表面はナシ地なので、カッティングシートを貼るときから、
貼り付きが悪かった。対策を考えねば!
出来が良かったらスポンサーステッカーも貼って偽レーサーに
したのに・・・



昼飯は永野町で天もり蕎麦。


この後、出流山周辺を走る。蕎麦屋が多い。
そのうち食べに来ようと思いつつとっとと帰る。
コメント (3)

カラーリングを変えようとしたものの

2008-10-11 21:35:28 | Ninja250
今日はお家でおとなしくしていたが、
ちょっと前から構想していた、
レーサーカラーに挑戦した。

それは写真(塗り絵)の様なイメージに黒と白のカッティングシートで
仕上げるつもりだった・・・しかし
Ninja号のカウルの片面に黒を貼った時点ですでに失敗した、


実物は貼ったカッティングシートには気泡とシワが入り・・・
その写真はご勘弁。

Ninja250Rのカウルは曲線が多くて・・・
初めてカッティングシートにチャレンジする私には手に負えない。



とても手間がかかる割には仕上がりがよくなくて・・・
カッティングシートとの戦いはまだまだ続けるか、
やめるか、悩ましい。
コメント (2)

ヘルメットホルダーで遊ぶ

2008-10-04 09:36:45 | Ninja250
バイクの左側に付けるヘルメットホルダーを右側に付けてみた。
結論、やめたほうがいい。左に戻しました。

なんとなく 思いついたのでやってみました。
専用のプレートを裏表逆に付けてみる。
付きます。



右側リアステップステー間に付ける。
付きます。でも、



ヘルメットもマフラーに付きます。
たぶん熱でヘルメットが痛むことでしょう。

また、バイク右側、車道側立ち位置でのヘルメットホルダー使用です。
バイク左側、歩道側の方が安全なのは明らかです。

タンデム乗車の時は荷台が空なのでリアシートのヘルメットホルダーを
使えば良いので、わざわざ右側に増設する必要すらありません。


この案件は付くことがわかりましたが、やる価値はなかった。
でも、勢いづいて・・・・



チョイノリホルダーも付けてみた。
左側のハンドルのここが一番良いようです。歩道側だし。
高い位置にヘルメットホルダーがあるので腰痛持ちの人は安心ですね。



ただの暇つぶしでした。
コメント (1)

運命の出会いか鍵が合う

2008-09-24 00:08:04 | Ninja250
チョイノリ用のヘルメットホルダーを
Ninja250Rに試してみたくなった。

バイク用品店にあったので、購入。
カワサキに乗るのにスズキの鍵を携帯している方は
結構います、特に逆車。

さて、チョイノリ ヘルメットホルダーはこんな感じ。
鍵が値段の割りに立派です、スズキロゴも入っています。



ん~?鍵山の形がなんとなく見覚えがある。
CB50JX-1
Z400FX
KMX125
ZRX(刺さるが回らず)
エリミネーター コレダ!


なんとエリミネーター鍵とそっくりではないか!
試してみると、ロック開きました、なんて偶然。



がしかし、Ninjaとはキー溝が違って刺さりません。
強いて言えばカワサキ純正キーで合鍵が作れて
スズキとコラボ,ダブルネームorカワサキのみか 選べるくらいか?
携帯する鍵が減る訳ではないので、偶然合った鍵ですが
実用上は何もメリットは無いようです。
でも不思議!









コメント