goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ヘルメットホルダーが「きた~!」

2008-09-20 16:31:24 | Ninja250
Ninja250R純正ヘルメットホルダーつけました。


届いたヘルメットホルダー単品は!
専用のプレートにホルダー本体が付いた形状です。
鍵は専用のものが付いてきます。
当然バイクの鍵は刺さりません。
乗るときはバイクとホルダーの鍵 2つ携帯することになります。
(写真は左右逆でした)


ハンドル用を流用したようです。
プレートとの接合部に半円状のトンネルがあります。
取り付けはバイク屋さんがしてくれました。
(新製品の確認と取り付け方法を確認しているようです)
ついでに、色々と整備してくれました。
ありがとうございます。感謝!





使い方は簡単(普通)です。
フックを鍵で開けてヘルメットのDリングを掛ける。
フックを閉じて鍵を抜く。



フックを閉める時にも鍵は必要です。
(フックを押し込んでロックは出来ませんでした)



リアステップのステーの中にヘルメットホルダーが付くので、
写真の位置にヘルメットが収まります。
これなら荷物をリアシートにつけたままヘルメットホルダーが
使えますね。


フルボコの青ニンジャがバイク屋にありました。
発売日バイク屋入荷一号車は青だったな・・・・
心が痛みます。
Ninja250R故障中の方々、復帰に向けてがんばってください。




コメント (2)

ヘルメットホルダー

2008-09-18 20:34:53 | Ninja250
先ほど、NINJA250R用のヘルメットホルダーを
注文してきた。

疑問点 鍵は別になるのか?
FXのタンクキャップのようにアイスクリームの
ヘラでも開くのだろうか?
カワサキのKEY溝に合っているのか?

待ち遠しい。

今月は毎年恒例のクラブ、キャンプツーリングの季節です。
今年は羽鳥湖、皆 用意はいいかな?何人来れるやら???
コメント (1)

カッパ持ってはしる。

2008-09-14 17:29:55 | Ninja250
初心に帰り。
雨カッパを持って出発。

まずは給油
11.8リッター 燃費27km
前回遊びすぎです。反省。

まず龍王峡で休憩、マスツーリングバイクが多い。
川治ダムに寄りまたまた休憩。


川治ダムは裏道と自分では思っている、良い天気だ。



人気スポットには寄らず一気に蕎麦屋に向かう。
天せいろ。汁は美味しいが、蕎麦の風味が、ん~
蕎麦の花があちこちで咲いています。
新そばはまだか・・・

良い感じの晴れだなと思い、遠回りをしよう。


今日はのりのりです。
タイヤも端を少々残して使っています。
過去に、ちゃんとタイヤの端まで使ったバイクはNinja号
だけです。250は扱いやすいと思う。
400だとハンドル手放しでは曲がらないけど、
Ninja号は曲がってくれます。
単純に車重と体重の比率ですけどね。

Ninja乗りのよい子は試してはダメです。


タイヤ全体を使っていますが、減り方は角刈りに近い
台形です。

帰り道会津田島でツーリング集団の後ろに付いた。
もしかすると、二つのグループが連なっていたのかもしれない。
十数台の車列である。昔のクラブツーリングはこの位の規模だったのを
思い出す。

集団の中に一台とちぎナンバーのNinja250Rライムが居た。
信号待ちで並び会釈。親近感が沸く。
そのバイクはリッターバイクと同じ加速をしていた。
私は末尾で置いていかれる。ちょっとショック。
まだまだ乗れていない様です。

256km 6.5時間走行
カッパを使わず帰還する。
大変疲れました。
今日はツーリングバイクがおおかったなー。
コメント (2)

ツーリングしたものの

2008-09-06 16:33:49 | Ninja250
今日はツーリングできる
でも、天気予報は午後雨、降りそうになったら帰ることとして
早速出かける。だからカッパは不要と判断。

粕尾峠経由で定番の草木ダムへ向かう。
今日は走っているバイク・車が少ない。

草木ダム到着、話しかけられた。
リターンライダーの様だ、
NINJA250Rに関心があるようで、話は弾んだ。


思ったより天気は良い、日差しがキツイ、金精峠回りで帰ろう! が、しかし
金精峠に着くとそこは局地的な雨が・・・・
とりあえずカメラと財布をシングルシートカウル内に入れた。
その後、雨脚は強くなり 完全にずぶぬれ。


雨を抜けたと思い休憩。バイクとジャンバーからは雨水が乾いた路面に流れる。
愛用の安全靴の中まで雨水がたまっている。
昔、ツーリング仲間と濡れ具合の表現で「金魚が飼えるくらい水がたまってる!」とよく言いましたな。
当然靴の中に金魚を入れた事は無い。



先ほどの晴れは局地的な晴れ、その後も戦場ヶ原まで雨は降り続いた。

完全に良い天気に成ったので、ジャンバーとグローブを
コンビニ駐車場で天日干し、ジーパンは乾かず。


6時間半で、230キロ走った。
帰宅後はZRX号も町内会一周走らせ、雨の呪いを解いたのだった。
次はZRXに乗るからね。
コメント

洗車するとき気になって

2008-07-19 15:16:32 | Ninja250
Ninja 250Rの洗車をはじめてした。
私は洗車も適当にしかしない。
あんまり洗うとバイクの痛みが早いからだ。
洗剤も使わない、水洗いだけ。
(バイク屋さんに整備出したとき洗ってくれるもので
つい手抜きをして・・・もある)

油汚れ発見
前タイヤのすぐ後ろのカウルに油が???
カウル外して確認しよう。




カウルを取って半身にする。
ネジもクリップも沢山付いている、
レーサーレプリカ系のカウルとは付け方が違うことが解った。

オイル漏れが確認できない。
反対側も外した。






下回りを見る。特にオイル漏れしている感じは無い、安心した。
でもあの油汚れは何だろう、まあいいか!



車載工具を使って分解組立をした。
そういえば、
シートカウルを付けるときのコツは
シートカウルの後ろ側のピンをまず入れて、位置を決め
写真のように見える位置に立ち、
赤丸で示したところを両手の平で上から下に、瞬間的に「グッ」と押せば楽に入ります。
くれぐれも変な力をいれて、バイクを倒さないよう
注意してください。
ポイントは円柱形のゴムの真上あたりを押すことなんです。

コメント (4)

満タンは17L

2008-07-16 21:01:06 | Ninja250
Ninjaにガソリンを入れたが、13.32Lしか入らなかった。
燃料警告灯は点いているが、加速する時は消える。
そしてまた点く状態だった。

逆算するとガソリンはまだ残り3.68L有る。
燃費が28キロ/Lとすると、あと100Kmは走れる????
再チャレンジで計り直しの決意をした。
差し替え取説はタンク容量17Lの記載。

今日は改めてNinjaの良さを実感した。
乗ってる気にさせてくれる排気音。
エンジンも当たりが出たのか良く回る。

スッと曲がる感触。曲がりながらのコントロールも出来る。
ブレーキング時のニーグリップが自然に出来る安定感。
そして、スタイルに燃費。
いい感じです!
ZRXでは出来ない乗り方が出来ている。
400に20年も乗ってるのに、満足に乗れてないのね。

ふらっと82キロ走行、もうじき2700キロになる。
コメント

取扱説明書

2008-07-15 21:09:52 | Ninja250
通称取説の差し替え版が届いた。
サービスキャンペーンで説明のあった
取扱説明書の交換である。

はじめは諸説あり、訂正箇所に貼るシールが送られてくる。
取説を販売店で交換する。
郵送で差し替え版が送られてくる。

結論、送られて来たのは表紙帯の色 ブルーの
差し替え版です。ビンゴ!
やはり訂正版はブルーだった。
私のは表紙帯がオレンジ(黄土色と思っていた)、
ライムグリーンの表紙帯もある様で。
ライムの取説も見てみたい。
使えないものでも、いいな~ライムの取説。

なぜか、レスポールの上で写真を撮ったりして。
ハニードロップです。(黄土色のレスポールではない)


コメント (2)

あらら!

2008-07-09 21:06:12 | Ninja250
カワサキモータースジャパンの
ホームページを見ていたら、
Ninja 250Rのサービスキャンペーンを見つけた。
私のフレームNoは該当しています。
発売後早めに納入されたバイクは皆該当ですね。
乗られている方はそのホームページでフレームNoを入力し、
確認してはいかがですか。

対策は: 取扱説明書の誤記で、取扱説明書の交換
さすがカワサキ!
誤記は気づいていたが気にしていなかった。忘れてた。
もしかして、黄土色の表紙の取説は該当しているのかな?
青いのは訂正版?

ZRXのリコールのときから色々とKawasaki関係から連絡が来ました。
Kawasakiはユーザー対応に大変気を使っている様ですね。
コメント

ツーリングシーズンかな

2008-07-05 13:06:51 | Ninja250
また、いろは坂と霧降高原を走ってきた。
私でも、タイヤの端 寸前まで使って走れる
ことを知った。
バイクの性能が良いと違いますね。
角刈りタイヤが当たり前の私がね~
驚き!

今回の走りは燃料切れの兆候調査。
その兆候はバイクによって様々違う。
知っておくと、リザーブ切り替え判断がしやすいから。

吹けが悪くなったり。
アイドリングが下がったり。
アイドリングが上がったり。
一発死んだようであったり。

Uターンの練習とともに、燃料切れの兆候も
新いバイクに乗るたび確認する。

でも、Ninja 250Rは燃料コックが無いので、
燃料警告灯の観察である。
バイクが坂を上ったり降りたり、止まったり加速したり、
するたびに、燃料警告灯が、 灯ったり消えたりの繰り返し。
解らん?

灯りっぱなしには成っていない。
今日は、給油する時間が無かったので、
次回は今の状態で燃料がどれだけ入るか
確認してみましょう。



今日はいい天気、中善寺湖は景色が良いですね。
夏の始まりを感じさせます。



航空母艦に着艦する、戦闘攻撃機と比べれば、
バイクの燃料切れは墜落しないので確認は簡単。
でも、バイクで 街中の交差点、右折で燃料切れは生命の危機を感じる。
私は経験あります。

満タンでどれだけの距離走れるかを知ることは、
GSの無い林道を越える時や夜間の田舎を走る時に
重要と思っています。
コメント

ふらっと走りました。

2008-06-28 12:12:56 | Ninja250
ふらっと、イロハ坂と霧降高原を走ってきました。



イロハ坂を上る前に休憩
朝早いので他に休んでいるバイクはいない。
コメント