goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

Ninja250Rの整備

2010-01-24 05:54:17 | Ninja250
先週寒空の中Ninja号を引っ張り出して簡単な掃除をしたときに
気になった部分の整備をしました。

ウエルナットを買ってきたので交換しましょう。
左は はじけたもの、右はNEW




リアカウル取り付け部交換終了。適度な締め付けをするのがポイント。




フロントサイドカウルのウエルナットも劣化破損で、全滅です。交換しましょう。
ネジ部千切れた   



久しぶりのNinja号の半身姿、掃除がしやすくなりました。そこで、


フロントフォークの三又・トップブリッジ周りを錆取りクリームで磨きます。
錆取りクリームぬりぬり。


黒塗装の剥げた所は、カッティングシートの余りを貼ります。
タッチアップペイントが本当の修繕なのでしょうが、面倒なのでコレで手軽に。

鍵で付いた傷の上にペタッ。
ミラーのアームにもペタッ。


整備・修理終了。昼間の一番気温が高いとき(9℃)に作業したのだった。
コメント

Ninja250R号の整備をと思ったが

2010-01-17 16:22:46 | Ninja250
水道の水が凍る日が3日続いた。
今日の天気はいいのだが外気温は低い。2~3℃位か。
自己ルールでバイクには乗らない。
それでのバイク整備をはじめることにした。
早速新しい安全靴を履いて、作業初めっ。

各部のグリスアップのつもりだったが、
以前に安全靴の踵で付けたブラックマークを発見。後で消そう。



あれっ、コレ何?・・・リアカウルを止めているウエルナットがはじけている。

菊ワッシャーの様。フロントカウルのも二個はじけていた。
発売と同時に買ったNINJA号も経年劣化が始まったか?それともネジを強く締めすぎたのか?
昔のバイクにはこんなもの付いていなかった。新しい構造故の悩み事か?

使っていれば減るもの、痛むもの。
以前からヘルメットホルダーの鍵がトップブリッジを削っていたのを思い出す。
塗装が剥がれている。


カラビナをヘルメットホルダーにしていたときはここが剥がれた。


他にどこか痛んでないか探すと、・・・フロントフォークのここらに錆が、

そんなこんなで、ササッと掃除して整備?掃除おしまい。


コメント

Kawasaki <重要>なに?

2009-06-08 21:47:14 | Ninja250
帰宅したら荷物が届いていた。

Kawasakiから封筒、もしかして?

リコールのお知らせ?

ふざけました すいません、あれでしょうか?
Ninja250Rカスタムコンテストの・・・

開封前に記念写真。

封筒の感触からして中身は?


懸賞が当たることなどまったく無い私ですが


やっぱりそうだった、どんなのか楽しみ。


ロゴ入りグッズ大好きです。


ちょっと こ踊り。




でもこのトートバッグって どんなときに使ったらいいのかな?
キャンプツーリングの時のお買い物カゴ?
エコバック?
自慢の逸品かな。
コメント

グリップ交換の試運転のはずが

2009-06-06 20:20:30 | Ninja250
今日は午後晴れたので大望のNEWハンドルグップの
試運転に出かけたのだ。NiNJA号出発!

走り初めの感触は握りが太くなった感じ。
走るほどに良さがわかってくる。
グリップが硬かった以前と違い なぜかリラックスした握りを
自然にしている。なぜだ!なぜだ!
振動が伝わりにくいと、緊張感が和らぐのだろうか。
エンジンが高回転の時の緊張感を振動により条件反射でしていたのか?

昼飯の目的地 道の駅もてぎで蕎麦を頂いた。
この近くの蕎麦屋の麺を使ってることをはじめて知る。そうだったのか!

遅めの昼飯を美味しく頂く。

今日はバイクが少ないなと思いつつデザートを食べる。
おとめミルクです。一台だけのバイクと記念写真。


食べ終わる頃バイク登場 ZRX400とハーレー
知り合いのZRX少年とその父でした。
父親と少々の雑談(昔話)をする。

親子ツーリングですね。
私の知り合いで親子ツーリングをしていた人を過去に知らない。
みんな親に反対され、学校に3無いされ育ったのだ。


一旦帰宅してZRX号に乗り換え、グリップの感触の違いを確認するために
走り出す。なぜか林道を走った。

林道で蛇を見つけたので苦手なUターンをして写真を撮る。
はずかしがりやなヘビさんは大急ぎで茂みの中に
シッポしか撮れませんでした。
(バイクで踏まないように走り過ぎたときはゆっくり這っていたのに)


振り返りビックリ、バイクは何時の間に泥遊び。
「こんな泥だらけになって・・・」
いたずら坊主バイクになって。


帰り道、やわらかいグリップが思いの他 良かったので、
バイク用品店に寄ってグリップをまた購入した。
ZRX号の洗車がてら交換をする。

交換しながら
もしかして、俺のバイクグローブ、手のひら側生地は磨り減って薄いか!ん!
ZRXと同じ年から使っているな。
コメント

気になっていた。

2009-05-24 23:47:33 | Ninja250
Ninja250Rは270度爆発ツインエンジン
ハーフニンジャと言われるタイプ。

マルチエンジンばかり乗っていた車歴なので、
ハンドルから伝わるエンジン振動が、
あのジーンと来るヤツが気になっていた。
乗り味なんでしょうが・・・

そこで、ハンドルグリップの交換を決意したのだ。
キビキビした走りを目指す人は薄くて固いグリップにする。
しかし、逆のやわらかいグリップを振動対策で選択。

新しい#3ドライバーです。レンチも掛かります。
ハイスロをつけるときに根性が有ったスクリューも
今回は根性なし。
それにグイグイ回されてしまいます。



あっと言う間にハンドルバーだけ。


グリップ交換暦4,5回目だが
それでも30分掛かっています。

握っていると見えないけど、グリーンのX模様もなかなかいいもの。
交換後の試運転はグリップがズレルのがいやだから、無し。
カッチリ乾いてからにします。
おやじなので、ガソリン使ってますからね。


勢いつけて、ZRX号もグップ交換。
こちらのバイクはグリップが磨り減っているから。
へタッピなので、グリップに変な力が入り親指と人差し指の間が
減るんです。ステップのゴムは前方が減ります。
ちょっとだけやわらかいのを選択。


以前乗っていたELIMINETER号はニーグリップが出来ず、
しかもステップが前側にあるので良く減りました。
スタートダッシュが早くて、落とされそうに成るから、
ハンドルにしがみつく。
グリップも雑巾のように絞られた。

さて、プラグですが、昔はススけるので一番下げたら
白々のカサカサで、電極が広がったことがあります。
権田八洲男さん。
イリジウムは貴金属だからプラグ代高く付きますね。

太いタイヤのバイクはフェンダーレスすると、後姿が際立って
見えてます。でもタイヤの角刈りも目立っちゃうし。
雨の日は飛沫が高く上がるしね。う~ん
私はには出来ないカスタムです。

コメント (4)

雨が上がり

2009-04-26 18:02:48 | Ninja250
昨日は昼前に雨が上がったので、早速続きのブレーキ側ステップ取付け
作業の続きをした。
リアブレーキマスターシリンダーのプッシュロッド長さ調整、
ストップランプスイッチの作動調整と面倒な作業が多かった。
特にブレーキスイッチの接点調整は適正位置出しが難しい、
点きっ放しや全然点かないに成らぬよう注意が必要。
最後は各ボルトの締め忘れが無いか確認し、取付け完了。



試運転に出発!

所感
・ステップ位置は20mm後退と25mmUPちょうど良い。
・シフトチェンジの感触も普通。
・リアブレーキは遊びがほとんど無いので、
 操作に違和感がある、慣れが必要。
 遊びが調整できればいいのに!
・リジットマウントでローレット加工のステップバーは
 ダイレクト感がある。
 その反面、足位置の自由度が無くなり疲れやすい。
 実質おやじはすぐ疲れる。いつもと違う筋肉が痛い。
 しかし、ステップに体重を掛けたときの操縦性が上がった気がする。
・サイドスタンドは出し辛くなった。

バックステップとはステップの位置が変わるだけと思っていたが、
操縦性に関わるものと初めて知った。操縦性が上がる反面
疲れるのだ。大きな位置変更をしていないのに。
Ninja250Rのキャラクターと私の使い方を考えると、私にこれは必要か?・・・。
う~ん

ヘルメットホルダは文句無しに大変良くなりました。
昼飯にまたも蕎麦を食べる、V.S.O.Pです。

試運転の折り返し点 もてぎ道の駅で休憩、おとめミルクに長蛇の列発見。
途中、今日はバイクが多く走っていたのが目に付いた、モトGP観戦の人たちか?
烏山駅経由で家路へ向かう。


バックステップの感触を再確認するために、ZRX号に乗り換えて走る。
ハンドル位置の違いはともかく、ステップのゴムは有った方が長時間走行に
耐えられると改めて実感する。ダイレクト感は無いが・・・
ZRX号とNinja号のキャラが開いたと感じる。
私にとって初めてのバックステップは レーシーな部品だった。
ハンドル位置を下げようと思っていたがそんな思いは
消し飛んでしまった。しかし、悩ましい。



さわやかな春を感じ、逃避。ホント爽快。八百比丘尼公園は折り返し点。
蛙の鳴き声を聞きながら散歩、
おたまじゃくしが泳いでいます。


ブイブイ走るより、流して走る自分を思う。まったりかな!



コメント (3)

また、雨

2009-04-26 08:24:36 | Ninja250
昨日はバイクに乗りたいものの雨が降っていた。
そこで、遠くのバイク用品店に出かけ買い物を楽しんできた。

今朝は早起きし、雨が上がっているのを確認し、
取り付け作業に取り掛かった。
八重桜も雨に叩かれ散っていた。小雪が降ったように見える。

まずは、ヘルメットホルダの換装。
Ninja号に取り付けているSUZUKI製ヘルメットホルダは
使い勝手がいまいちなのだ、他車流用なので、
仕方ないと言えばそれまでだが。
色々とヘルメットホルダを
ためしているのは、それは高価な柳川レプリカのためでもある。


YAMAHA製に換装終了、前よりは使い易そうだ、





つぎはバックステップ、人生初の試み。
吊るしのバイクを乗りつづけていたので、バックステップは
触るのも初めて。
シフトリンクの長さ調整に逆ネジが使われている。驚き!
(後で、純正のリンクも そうと気づく)
レンチを回すが馴染めない、自然と身体が右ネジになっている。
ここで小雨が振り出し、ブレーキ側のステップ取り付けは中断した。



またも雨、雨が上がったら続きをしよう。
コメント

Ninja250Rオイル交換

2009-04-12 23:26:02 | Ninja250
Ninja号が納車になってそろそろ一年になる。
私はエンジンオイルの管理は
一年乗ったら交換する決まりにしている。
それは距離できめると、覚えてられないからだ。
それと一年に走る距離はいつも3~4千キロ程度なので、
ちょうどいいかな?適当な考えだ。
Ninja号も乗り始めて一年、四月をオイル交換の時期と
なった。(新車点検時の交換は無視した)

オイル交換の前にちょっと走りましょう。
道の駅もてぎに行く。
沢山のバイクが来ています。

この後も続々バイクが現れました。


一年で4400キロ走行
バイク屋に行きオイル交換を依頼。
オイルは普通のやつを選択、1リッター千円
そして、ご好意でチェーン張りとグリスアップをしてくれた。
支払いは千数百円。安い!
Ninjaはオイルの使用量が少ないバイクでビックリ。
それに財布にやさしい、バイク屋でビックリ。
オイルのグレードを奮発しておけばよかったかな。






コメント (2)

日曜の夕暮れ前に

2009-04-09 06:36:01 | Ninja250
蕎麦を食べて帰ってからは、まず配線の仕上げ作業をすませ、
Ninja号のカウルを外して作業をした。

配線が全体的に長めに出来てしまった。素人仕事である。
真ん中のショートハンドルのラチェットと大きさを比べると解りやすいかな?
タンク下にハーネスはちゃんと 収まるのだろうか?


作動確認!ウインカーもハザードも普通に点滅。OK!
後は出先でのトラブル防止のため配線の保護。
配線にカバーをか被せて、ビニールテープを巻く、
コレで耐久性は向上する。
タイラップを多用して固定した。
日が暮れ始め、あわててカウルの取付け・作業の追い込み。





ハザード&ウインカー リレーもピンクのタイラップで固定した。




次に乗るときはボルトの締め忘れを確認してから出かけよう。
そして日が暮れた。


薄暗くなって点灯してみる。しっかり点滅している。



コメント (5)

部品と工具を記しておこう。

2009-04-08 21:43:05 | Ninja250
ハザード回路増設がもとで電気系トラブルが起きたときのために記しておこう。
ハーネスを作った作業のおさらいをすると

コンセプト
ハザード回路の配線を追加するが、素人仕事なので、
コネクターでそれを割り込ませ、オリジナル配線は
いつでも戻せる様にすること。
(でも焼けたらどうしよう 過去に焼いた経験あり)



製作途中で配線の確認をする。被覆をしたら見えないから。


使用部品
①右ハンドルスイッチ(ハイスロ用、ハザードスイッチ付き)
②右ハンドルスイッチに接続する。6極コネクターセット 1

③左ハンドルスイッチに割り込ませる。9極コネクターセット 1

④増設インジケーター電球用ソケット 1 (旧ソケットは球をぬき使用しない)
⑤増設インジケーターをハザード対応にする。ダイオード 2
⑥増設インジケーターをアースに落とす 卵ラグ板 1 と半田少々

⑦ハザード対応のウインカーリレー



作動確認をしたら、電線被服を保護する絶縁テープ・配線カバー
・熱収縮チューブ類 ・配線固定用タイラップ等 適量を使い
配線を車体に固定して終了  

使用部品はバイク用品店や自動車用品店で購入したり
手持ちの部品を使用した。

インジケーターの回路は増設した電球ソケットの片方の線に
左右ウインカーからの配線をダイオードを介して接続、
残りの線はラグ板を付けてアースに落とした。
それで、ハザード時も点滅する。

電気系統に手を入れることは、故障の原因が解りづらく
なると共に、発火事故につながる場合があります。
工具や知識が無い人は、信頼の置けるお店に頼みましょう。


使用工具
ワイヤーストリッパ
電工ペンチ
半田ゴテ
コメント