Windowsシステム要件

128GBのUSBメモリにOSのバックアップを取ったことを記したが、現在、OSが入っているストレージの使用量はこんな感じ。




約90GB。Windowsだけではなく、MS Officeその他モロモロのアプリケーションも入っている。
バックアップはデータ圧縮が行われるので、バックアップサイズは37.5GBとなる。

しかし、よくよく考えると、Windows PCを動かすのに、最低でも128GBのストレージが必要になるのはデカすぎないか??
で、歴代Windowsのシステム要件、特にストレージ容量を調べてみた。

Windows95 75MB以上
Windows98 200MB~380 MB
Windows2000 850 MB以上
Windows XP 1.5GB以上
    SP2 2.1GB以上
Windows vista 15GB以上
Windows7 32bit版 16GB以上
                 64bit版 20GB以上
Windows8 32bit版 16GB以上
                 64bit版 20GB以上
Windows10 32bit版 16GB以上
                   64bit版 32GB以上
Windows10 22H2 32bit版 32GB以上
                            64bit版 64GB以上
Windows11 64GB以上

Win95の小さいこと。それでも一番最初に手にしたノートPCでリカバリディスクをFDに取ったときは、50枚くらい使った気がする。
肥大化は一目瞭然、vistaからだ。色々な視覚効果や、デスクトップガジェットを導入しまくったのが原因だろう。
Win7あたりから、MB単位のストレージ価格とメモリ価格がグッと下がった感はある。
個人的に一番愛着があるのはWin2000、(当時)快適に動かすにはそれなりのスペックを要求されたが、それでもHDDは20GBで足りていた。

OSは軽いに越したことはないが、時期Windowsが小さくなることはないだろう。多分64GBが必須。
当面Win10を使い続ける予定なので、どうなるか、しばらく様子見だ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ライブがはね... 見えない前方 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。