マチンガのノート

読書、映画の感想など  

「戦場の掟」「戦争請負会社」等の本について

2018-11-01 23:11:22 | 日記
P.W.シンガーの「戦争請負会社」などでは、米軍出身者が作った企業が、
ユーゴ紛争で、民兵の寄せ集めだったクロアチア軍と「管理と運営」に関して
契約を請負い、それによって東ヨーロッパ製中心の安価な武器で装備した
クロアチア軍が、米陸軍式の空陸共同での作戦行動が出来るようになり、
セルビアに占領された領土を取り戻すなど、大きな成果を上げ、
コソヴォ紛争では米軍施設建設やクリーニング、難民キャンプの建設などを請負い、
上手く回っていたという。
そしてブッシュ政権で9.11が起こり、イラク戦争では輸送やそれに関する警備、
要人警護などにも請負会社が経費削減のため導入され、その結果、米軍と
連携が不十分な請負会社に損害が出たものの、正式な軍の損害としてカウントされないため、
様々なところが不透明なまま、人員が増やされ、相互の連絡が不十分なことや
契約上、下請け、孫請けに十分な予算が回らず、不十分な装備、現地情報により
かなりの損害が出たものの、民間企業のことのため、どれくらいかははっきりせず、
契約上、給与が高いが、負傷したりPTSDになったりしても、補償もたいして
受けられなかったとのこと。
ラムズフェルトが少ない兵力で占領が可能と主張したため、米軍の兵力も
最初から少なく、それを補うため、請負会社は不可欠だったとのこと。
イラク戦争開始時は、米国や西ヨーロッパの特殊部隊員は、訓練ばかりで実際に戦闘に参加できなかった
部隊員が多かったため、提示された高給が魅力でかなりの人数が自ら参加したとのこと。
しかしながら、死亡した場合の保証金が先進国の社員は、母国の基準で
死亡保証金が決められるので、請負会社の負担にならないように、途上国出身の
社員が増えていったとのこと。
危険な部署は途上国出身者が行かされるので、それに反発する先進国の社員で
辞める人もいたとのこと。
現地の法律で免責されるため、むやみな発砲も多かったらしい。
国別の特徴としては、イギリスの企業などでは目立たないように、武器等は
あまり誇示しない傾向があったが、米国の企業では目立つ車両に乗り武器を誇示して
威嚇する傾向があったため、現地の反発も多かったとのこと。
その後は英国系企業では、将校に当たる人は先進国の元軍人で、
一般警備員は現地のイラク人などにして、経費削減をした結果、現地人の方が現地の
情報を得やすいことが分かったとのこと。
Newsweekの記事などによると、NGOの警護など危険な業務はポーランドなどの低所得な国の
元特殊部隊の警備員がさせられ、米英出身の警備員より損害が多かったとのこと。


さあ、地獄へ堕ちよう:菅原和也

2018-11-01 11:19:27 | 日記
メンヘラ、幼児体型でSMバーで子供っぽい服を着て、
M役のバイトをしている主人公。
何軒かの診療所でもらっている抗不安剤、眠剤、鎮痛剤とアルコールを
大量に常用していて、運命が変わればいいなと耳にピアスを付け、
大量に付いてしまっているという状況なのだが、
同僚の美形でクールに決めたS役女性が殺害されると、
どんどん行動的に探ってゆく。
メンヘラで何もできない鈍くさい不細工な女だと自分の事を思いながら、
ピアスなどを極端にする「身体改造マニア」の集まりに飛び込んでみたり、
バーの同僚を女性的魅力を使って部屋に誘い込んだりと、
どんどん行動して、巨漢のスキンヘッドにビルに監禁されても、
すかさず機転を利かして対応して脱出したりする。
その度に、大量の薬とアルコールを飲んで、しばらく眠り休養して
さらに探り続けるというストーリー。
米国の女性探偵ものだと、銃を使ったり、車でスピーディに移動したりと、
タフな女性のものがあったが、全く違う主人公の造形である。
そのような主人公の作り方が意外で興味深かった。