マチンガのノート

読書、映画の感想など  

岡野憲一郎氏のブログなどで感じたこと

2015-12-18 00:03:14 | 日記
岡野憲一郎氏のブログ、著作などを読んでいると、
発達障害の人の相手の表情、感情を読み取る能力の欠如などは
素因に基づく所が多いように捉えているようである。
岡野氏は、荒んだ家庭のネグレクト、虐待、様々な欠乏、欠如について
ほとんど知らないのではないだろうか?
「愛を知らなかった子」(ダイアン&バーニー・リーロウ著:講談社)で描写されている
ような、基本的な世話やまともな食事等が無いような家庭では、
相手の表情を読み取るような関係、感覚を育てる基盤が
がそもそも無く、その為、自己をコントロールするだけの主体が生成されず、
周囲の雰囲気や感情を読み取るところまで感覚も育たないため、
表情が乏しく、生気もない状態で、ただ何か言われたことを
自分の好みや考えも持てずに単にこなすだけの状態で、周りに合わせる、
協調して行う事ができず、孤立して行き、更に周りとの関係を
持てなくなって行くのではないのだろうか?
岡野氏は「恥と「自己愛トラウマ」」という本を出しているが、
そもそも生まれた直後からまともな養育を受けずにいると、
自己愛自体が形成されないだろう。
岡野氏はブログで、発達障害の人は集団の中で生き残るため必要な序列の感覚が無く、
等書いておられたが、そもそも家庭などで世話をされたり、養育された経験がないと、
守ってもらえる、助けてもらえるという発想も持てず、序列というものを
理解し得ないだろう。
臨床家にとっては、病院や心理センターよりも、養護施設や
児童相談所などのほうが、クライアントについて深く知る機会が
多いのではないのだろうか?
精神科医の小倉清氏は、刑務所などで犯罪を犯して収監されている方と話して、
「赤ちゃんの頃から、親を殺そうと思っていた」と話される人もいた、
とのことで(「飢餓陣営」42号、「面接で語られる乳幼児体験」)
乳幼児からの積み重ねから、様々な事に繋がって行く、とのことを
書いておられる。
素因を仮定する前に、その様な生育歴から見ていく事が必要では
ないのだろうか?

自閉症、強制収容所の「回教徒」、アウトリーチ

2015-12-11 07:58:11 | 日記
ブルーノ・ベッテルハイムはナチスの強制収容所で見た、「回教徒」と呼ばれる人達、
つまり、消耗し尽くして毛布を被って体を揺すっている状態から出なくなった人達と、
自閉症児に、どこか共通する点を感じたとの事だ。
「回教徒」の人達は、強制収容所から逃れる見込みがなく、栄養も今以上与えられる
見込みが無い状態で、消耗し尽くしていて、毛布にくるまって体を揺すっていたのだろう。
 自閉症児も周囲との関わりで、何かを得ることがないので、「自閉的」とされる
行動につながっているのではないのだろうか?
 米国のベトナム帰還兵のPTSD患者は、当時はPTSDへの治療を出来る医師などが
居なかったので、アルコール、薬物で自らなんとかしようとして、それらの
依存症になる方が多かったとのこと。
そのため、支援者などは、医療機関中心から、外に支援の手を伸ばす、
アウトリーチの方向へ向かったとのことだ。
 それと同じで、自閉症、発達障害への支援も、病院や診療所中心から
アウトリーチへ向かうほうが良いのではないか。

ユング派とフロイト派について

2015-12-07 23:00:55 | 日記
ユング派は、絵画や夢などを扱いクライエントに関わるが、
フロイト派はとにかく言葉にしようとする。
人間同士の関わりや社会との関わりは、言語化出来ない部分が
ほとんどだろう。
フロイトの場合、ユダヤ系だったため、とにかく周りから認められよう、
いかがわしく無い物として見せよう、というのが在ったのではないだろうか。
その後継者たちも、ユダヤ系が多く、さらに精神科ということから、
他の医者達からちゃんとした物と見えるように、とにかく言語化していった
のではないのだろうか?
それに比べるとユングはユダヤ系ではないため、いかがわしく見えても
周囲から、差別される、排斥される、弾圧される、というのを気にせずに
様々なことを行い、出版できたのではないのだろうか?
他の人に伝えるにはフロイト派のほうがが良いのだろうが、
臨床家としては、ユング派のほうが良いのではないのだろうか。
中井久夫氏が著作の中書いていたが、山中康裕氏とスイスの山の中に行った時、
ローカル言語の老人と出くわして、山中氏が身振り手振りと片言で、
意思疎通するのを見て驚いたというのも、そのような例なのではないだろうか。
境界例の成因についても、様々に変わっていっているが、クライエントから見たら、
そのような論議より、いかに個別のクライエントを効果的に援助できるかが
重要なのではないのだろうか?

発達障害は治療対象と見るべきなのか?

2015-12-04 00:49:14 | 日記
発達障害は、親や周りとの愛着の未成立や薄さ、
そしてその親自身も本人の生育歴からくる、子どもと愛着を形成する能力の
未発達や不全も大きく関与している。
発達障害を単なる治療対象と見ると、親の不適切な養育や責任が不問とされ、
また、周囲が子供の養育をサポートしなかったことの責任も不問とされる。
SSTなどで本人ができることを増やしてくというのは、そのような
親や周囲の責任を見ないやり方ではないのではないのか。
親や周りの責任を不問として関わるというのは、発達障害の人に対する
自己責任の押し付け、加害行為ということになるのではないだろうか?
あくまでも治療対象として、本人が出来ることを増やそうとするのは
それに加担しているのではないのだろうか?
「冷蔵庫マザー説」が言われていた頃は、親自身も不適切な養育をされた
事を見逃していたために、親のみが責任を押し付けられ、親の生育歴や、
周囲の関わりが見過ごされて居たために、親が不当な扱いを受けたことで、
その反動から、本人の先天的素因によるものという点が強調された
成因論が主流となっているが、どちらも片方に責任を押し付けていて
周囲が免責されている。
本人と親に原因を考える枠組みから、出るべきではないのだろうか?