goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ・クロウキョウ

文京の働く愉快な仲間たち

駒込PFI

2009年11月18日 14時24分55秒 | レポート
11月17日(火)夜、文京区民センターで自治体民営化問題に詳しい
尾林芳匡弁護士を迎え「破綻したPFI 駒込病院PFIは大丈夫?」と題して
学習会を開きました。雨の中40名が参加しました。
 はじめに、公共サービスの民営化に向けたいくつかの制度を図解して説明し
民営化の何が問題か(企業利益・人的経費削減)を明確にした上で
改めてPFI(民間資金等の活用による公共施設等の整備)のあらましと問題点を
いくつかの事例をあげて説明されました。
 その上で駒込病院PFIについて具体的に触れ経費、運営費、委託料、
民間業者や作業現場の問題が浮き彫りになりました。
 公共サービスとは何か、どうあるべきかを考えさせる学習会となりました。

 これから1ヵ月後の12月19日(土)には、地域医療の再生をめざして活躍中の
本田宏医師(済生会栗橋病院副院長)を迎えて「駒込病院守る会」の結成2周年
総会が開かれます。この日、本田先生の近著、国民が知らされていない現場の真実
「医療崩壊のウソとホント」という書籍を購入してみました。
電車の中で医療現場の真実を知ることのできるQ&Aです。

地域ユニオン

2009年11月16日 10時49分19秒 | レポート
 11月14日(土)大塚・ラパスホールで地域ユニオン交流会が開かれ
文京区労協からも3名が参加。主催者挨拶の後、「地域ユニオンの役割と
発展方向」と題して専修大学の浅見和彦先生が講演。
 7つの地域ユニオンの事例調査にもとづく活動内容や運営についての報告と
地域ユニオンのあり方や発展方向に向けた問題提起がされました。
 一人でも誰でも入れる地域ユニオンの多様なあり方と労働組合の機能を
活かす〔①相互保険(共済と相互支援)②団体交渉③法制度の活用〕
その基本的な観点が大切なようです。
 特別報告として、地域労組こうとう、新宿一般労組、八王子地域労組きずな
からの体験レポートがされ、その日常的な努力に頭が下がりました。
 討論の中では、北区労連の野中さんからも労働相談の活動を通して
CU東京北支部を結成したことが報告されました。
 文京区労協としては51回定期大会で、CU東京の共済制度に着眼し
>当面は、パート、アルバイト、派遣労働者のための労組として
>CU東京への加入促進を取り組みます。
として位置づけたところです。
 未組織労働者の組織化と地域労働運動の発展方向をめざす立場から
出版や印刷などとの産別組織とも相談をしながら具体化の方向に入ります。
 CU東京への加盟促進は共済を目玉にしてどんどん進めるつもりですが
まだまだ、これからといったところです。
 ただ、関心を持って担当して下さる方が決まりそうなので
この芽がつぶれないように大事にしていきたいと思っています。



知床旅情

2009年11月14日 19時33分39秒 | おくやみ
>知床の~ 岬に~ はまなす~の 咲くころ~ ♪
>思い出して~ おくれ~ 俺たち~のこ~とを~♪
>飲んで 騒い~で 丘にのぼれば~ はるかクナシリに 白夜は明ける~♪

>別れの~日は来た~ 知床の村にも~ ♪
>忘れちゃいやだよ~ 気まぐれカラスさん~♪
>私を泣かすな~ 白いカモメよ~ ♪

 半世紀以上にわたって演劇文化の第一線で活躍されてきた森繁久弥さんが
11月10日、96歳で天空に旅立たれました。
 経歴をみればアナウンサーとして戦争を体験し、戦後、映画、ラジオ、テレビ、
舞台と活躍され、ロケ先で作った詩が知床旅情だそうです。
 1年近く前、本郷の国際書院の石井社長のことろを訪ねた時
音楽全集のCDがおいてあり、その中に森繁さんが歌っていた「島原の子守り歌」が
ありました。そのCDを借りて拝聴しましたが、人の心の痛みというものをつかみ
うたいあげておられたことに感動を覚えたことを思い出しました。
 
 写真は、10日ほど前、湯島の天神さんに菊を見に行った際、
菊の花の蜜をもとめて、飛び回っているハチを撮ったものです。
 森繁さんのご冥福をお祈りいたします。
 

ゴローちゃん

2009年11月13日 14時02分24秒 | お知らせ
 今日、オバマ米大統領が初めて来日し、鳩山首相との首脳会談が開かれます。
沖縄・普天間基地問題があるだけに注目されますが、今回の会談では
この問題では深入りしないと報道されているようですが…。
 来週11月18日(水)の夜は、文京区民センターで北部共同集会が開かれます。
ここでは、かって文京の製本・印刷現場の過労死問題で大活躍された
小島延夫弁護士が「地球温暖化・公共事業・派遣問題」について縦横無尽に
語ります。
 文化行事としては、川崎から社会派腹話術で全国を回られている
しろたにまもるさんがゴローちゃんと一緒にやってきます。
 働く労働者の現場からの怒りの声も炸裂します。
何はともあれ、“笑い”と“怒り”をパワーにできる集いです。
 景気が悪くてちょっと元気のない方、
むしゃくしゃして怒りの捌け口のない方、
どなたでも参加できます。


常任幹事会

2009年11月12日 10時54分07秒 | お知らせ
 第51回定期大会を成功裏に終ることができました。
さっそく、第2回常任幹事会は下記の通り開催いたします。
ご出席よろしくお願いいたします。
      記
○日時 11月19日(木)午後6時半
○場所 文京区男女平等センターB研修室
○議題  一、定期大会のまとめ
     一、任務分担
     一、秋季年末闘争について
     一、当面する取り組み他

 写真は、大会での討論風景です。午後半日と限られた時間のなかでの
討論のため、ここ数年、大会議長判断で代議員も争議団も公平に挙手での
発言としています。12名の代議員と明治乳業争議団から発言がありました。
〔発言要旨〕
①JMIU北部地域支部……労働相談で、この1年間に65名が加入。実例の紹介。
②都教組文京支部………子どもや親の厳しい現実(貧困),高校受験都立1本。
③映演アニメユニオン…テレビ製作現場の厳しい現実。多国籍企業での労使紛争。
④明治乳業争議団………長期の賃金差別事件。明治ホールディングスに解決迫る。
⑤公共一般文京支部……公務職場での非正規労働者のたたかいと組織化の取り組み
⑥東京土建文京支部……深刻な状況だからこそ組織拡大運動。公害対策での取り組み
⑦東京健生労組…………医療職場での厳しい現実。看護師不足。経営改善の取り組み
⑧たんぽぽ保育園分会…不当労働行為中労委勝利命令。地裁で行訴中。雇用延長要求拒否
⑨駒込病院分会…………4月からPFIによる改築工事(三菱商事落札)。17日PFI学習会。
⑩出版情報関連ユニオン…組合員350名、労働相談急増。中山書店で就業規則改悪。
⑪文京区職労……………図書館の指定管理者制度導入や現業職場の合理化への取り組み
⑫出版労連北部地協……出版産業の現実と産業別最低賃金に対する取り組み。
⑬全印総連合同支部……非正規労働者の組織化。労働組合のあり方とCU東京への期待

 詳細は区労協51回大会議案書の「職場の現状」「争議団支援の活動」の項をご参照下さい。
現実を直視し、その打開と労働組合の組織化のためのふだんからの努力が求められています。

豪雨中止

2009年11月11日 10時34分36秒 | お知らせ
 本日の本郷昼休みデモ行進は、豪雨のため中止します。

 お天気情報「チーム森田」の片平さんによると
>低気圧の接近に伴って、近畿地方では記録的な大雨になっている地域があります。
>土砂災害や河川の氾濫、低い土地への浸水などに厳重な警戒が必要です。
>また、竜巻などの激しい突風の起こりやすい気象状況ですので、合わせてご注意ください。
>和歌山地方気象台(和歌山市男野芝丁)では、
>午前3時57分までの1時間に122.5ミリの記録的な雨量となりました。
>これは和歌山地方気象台での1940年の統計開始以来、
>最も強い雨の記録(1952年07月10日の99.0ミリ)を更新したことになります。
>大阪府南部~和歌山県北部にかけては、
>非常に発達した積乱雲がかかり続け、土砂災害の危険性が非常に高まっています。
>山崩れやがけ崩れに、特に厳重に警戒してください。
 
ということで、東京でも今日一日雨が上がりそうもありません。
写真は今、区労協事務所前で撮ったものです。


デモ行進

2009年11月10日 19時42分51秒 | お知らせ
 明日11月11日(水)の昼休みは、秋季年末闘争勝利をめざす「本郷昼休みデモ行進」です。
 空模様が怪しくなり、明日は降水確率90%だそうでが、今現在、雨天決行です。
明日の朝、午前9時45分に判断するようになっていますが
その時、どしゃ降りでないかぎり、12時15分現地で判断します。
 
 本日の午前中デモ行進の許可書を本富士警察で受け取りました。
12日の回答を前にして、積極的に集団で気勢をあげることは私たち労働組合にとって
たいへん大事なことです。
 会社や、街の人たちに私たちの姿勢をしめすことでもあります。

 デモ申請を行った5日に湯島の天神さんで買った菊の花は、まだまだ枯れずに
目を楽しませてくれています。枯れてしまったピンク色の小バラでも
ドライフラワーとして、まだまだ見せてくれます。
 何事においても、決めたことは、実行したほうがいいような気がします。
いずれにしても、文京区労協ののぼり旗は集合場所に立てておきます。


健康まつり

2009年11月09日 13時41分41秒 | レポート
 11月8日(日)文京では大塚公園で健康まつりが開かれました。
今年のテーマは、“エコ&ピース ひろげよう地域の輪”ということで
区労協としても実行委員会に参加し、用意した3つのテントで、
「都立駒込病院守る会」のとん汁、「大気あおぞら連絡会」のおしるこ、
年金組合と区労協の「年金・医療・労働相談コーナー 」を設けました。
 署名活動では組合員が多数参加した駒込病院分会の「都立病院」署名と
区職労保育園分会の「公的保育」署名がよく集まったようです。
「労働者派遣法」「過労死」や「労働争議」などの署名も
テーブルに並べるだけでは、なかなか集まりません。
 まつりの内容としては、中央舞台では、区職労の鈴木さんの司会で
コーラス、エアロビクス、介護予防体操、ミュージカル、腹話術、消防講習会、
手品、盆踊りなど盛りだくさん。中央式典では遠藤区労協議長も紹介されました。
 各種展示や企画もありましたが、人気は模擬店と空クジなしの福引。
私は、大好きなサツマイモと民商さんのリンゴを買いました。
 このお祭りの中心は医療関係者と土建さん、民商さん、新婦人さんですね。
労働組合も、1年に1度、こういう機会に地域のみなさんと交流するのもいいですね。





 

物産品

2009年11月08日 17時19分58秒 | 思い付き
懐かしい故郷の物産品の数々、「湯せんべぇ」や「トラ巻」。
「いりこ」や「ちりめんじゃこ」
小浜という街は、オバマ大統領の誕生で話題になっているようです。
前は海、後ろは山で風光明媚な温泉街です。
ここで見る夕陽は、日本一と言う人もあり
斉藤茂吉の詩にも詠われています。このブログでも紹介もしました。

>ここに来て  落日(いりひ)を見るを 常とせり
>海の落日も  忘れざるべし

ふるさと

2009年11月08日 16時36分50秒 | 有り難う
 >夕焼けが~ 海を~いろどる~♪
 >きみの知らない  ぼくのふるさと~♪
 >ふる~さとの~  はなしを~しよう~♪

 9月7日(土)の午後、同郷の先輩で腹話術のしろたに まもるさんに誘われ
長崎県島原半島の温泉街、小浜(現在、雲仙市)の出身者で作っている
「在京小浜会」が御成門の東京プリンスホテルで開かれました。
 18歳で上京して40数年が経過し、今まで同窓会すらでたこともなく
途中、勤めた会社が閉鎖され7年間は労働争議の渦中にもあり、
ほとんど故郷とのつながりや、望郷の念も希薄であったこともあり
実のところ気は進まなかったのですが…。
 ところが会場に着いて、びっくり仰天。
今は雲仙市に勤めている実の弟が、市長の代理として挨拶していたことと
司会者が中学時代の同級生。幹事も、別の同級生で、
私のことをよく覚えていてくれました。
 ほかに、同じクラスだったという女性がふたり、私には思い出すまでに
時間がかかってしまいました。姿形はかわっても、目元を見ていると
はっきりと思い出されてくるので不思議ですね。

 “望郷の念”がないといっても上京した時から今日まで
「島原の子守唄」を持ち歌として、人前で歌いつづけている
ということは、やっぱり故郷が恋しいのかもしれませんね。