この一年、お世話になったカレンダーも外してしまいました。
十分な事務所の掃除もできませんでしたが、今年はここまでとします。
来年は、1月4日(月)が仕事始めです。
区労協の新春旗開きは7日(木)午後6時半~文京区民センター2Aで
開催します。同じ日、3Aでは印刷・出版の旗開きがあります。
地域と産別が協力しあって運動を広げていくためにも、参加者の皆さんは
どちらにも顔を出して頂くといいですね。
来年もよろしくお願い致します。
十分な事務所の掃除もできませんでしたが、今年はここまでとします。
来年は、1月4日(月)が仕事始めです。
区労協の新春旗開きは7日(木)午後6時半~文京区民センター2Aで
開催します。同じ日、3Aでは印刷・出版の旗開きがあります。
地域と産別が協力しあって運動を広げていくためにも、参加者の皆さんは
どちらにも顔を出して頂くといいですね。
来年もよろしくお願い致します。
区労協ニュースの新年号(1月7日発行)の版下が出来たので
新年にふさわしくカラー印刷にすることにしました。
役員の一人に相談をしたら、夜勤明けでお休みのところ
自宅からバイクで事務所まで来てくれ、カラー印刷機のあるところで
印刷してきてくれました。
お礼にと思い、夏の終わりに長崎から取り寄せた皿うどんの揚げ麺で
長崎皿うどんを作って、食べてもらおうと思ったのですが
ご本人に時間がなく、袋入りをいくつか持って帰ってもらいました。
もう材料を用意していたので、区労協の年賀状を作りながら
写真のような皿うどんを作り、自分ひとりで食べました。
麺の賞味期限が切れていたのですが、我ながら良い出来栄えで
味もなかなかのものでした。
この麺も、一人で食べるより、みんなで賑やかに食べるほうが、
より美味しくいただけます。
今年も最後の最後まで、人の世話になってしまいました。
1月7日の新春旗開きの案内もいれた年賀状もできあがり、宛名も書き終え
これからポストに投函して帰ります。
新年にふさわしくカラー印刷にすることにしました。
役員の一人に相談をしたら、夜勤明けでお休みのところ
自宅からバイクで事務所まで来てくれ、カラー印刷機のあるところで
印刷してきてくれました。
お礼にと思い、夏の終わりに長崎から取り寄せた皿うどんの揚げ麺で
長崎皿うどんを作って、食べてもらおうと思ったのですが
ご本人に時間がなく、袋入りをいくつか持って帰ってもらいました。
もう材料を用意していたので、区労協の年賀状を作りながら
写真のような皿うどんを作り、自分ひとりで食べました。
麺の賞味期限が切れていたのですが、我ながら良い出来栄えで
味もなかなかのものでした。
この麺も、一人で食べるより、みんなで賑やかに食べるほうが、
より美味しくいただけます。
今年も最後の最後まで、人の世話になってしまいました。
1月7日の新春旗開きの案内もいれた年賀状もできあがり、宛名も書き終え
これからポストに投函して帰ります。
クリスマスには、やっぱりケーキが合いますね。
うどんを食べた後は、劇団の役者さんが持ってきてくれた
ショートケーキをご馳走になりました。
雑然とした区労協事務所でも、写真を見ると
銀座のパーラーでコーヒーを飲みながらいただいてる
雰囲気を感じるのは、ワタクシだけでしょうか。
多忙な中にも、ちょっとした充実感がありますね。
うどんを食べた後は、劇団の役者さんが持ってきてくれた
ショートケーキをご馳走になりました。
雑然とした区労協事務所でも、写真を見ると
銀座のパーラーでコーヒーを飲みながらいただいてる
雰囲気を感じるのは、ワタクシだけでしょうか。
多忙な中にも、ちょっとした充実感がありますね。
24日の昼ご飯は、きつねうどんを作ってみました。
おでんの出汁が効いてて、なかなか、いい味が出ていたようなきがします。
丁度、旅公演を終えて区労協事務所に、クリスマスケーキを持って
挨拶に来てくれた役者さんにも食べてもらいました。
役者さんは、さすがに美味しそうに食べてくれますね。
夜も、別のお客さんが来たので、またまた、うどんを振る舞いました。
結局、おでんの具も、出汁も、まったく無駄なく、たいらげることができました。
夜の街には、きらびやかなイルミネーションが輝いていましたが
区労協事務所で、うどんをすするのも、なかなかのものなんですよ。
おでんの出汁が効いてて、なかなか、いい味が出ていたようなきがします。
丁度、旅公演を終えて区労協事務所に、クリスマスケーキを持って
挨拶に来てくれた役者さんにも食べてもらいました。
役者さんは、さすがに美味しそうに食べてくれますね。
夜も、別のお客さんが来たので、またまた、うどんを振る舞いました。
結局、おでんの具も、出汁も、まったく無駄なく、たいらげることができました。
夜の街には、きらびやかなイルミネーションが輝いていましたが
区労協事務所で、うどんをすするのも、なかなかのものなんですよ。
24日の昼は本郷三丁目駅前にサンタさんも参加して
文京社保協と消費税廃止文京連絡会の宣伝行動が行われました。
年内最後の宣伝行動ということもあり東京土建や文京民商さんを中心に
20人が参加してチラシとテッシュをまきました。
サンタさんは子どもたちに風船をあげ喜ばれていました。
地域経済の活性化を願い、雇用・くらし・平和を守るため
来年も宣伝・署名行動を続けます。次回は1月25日(月)昼休み、根津駅前
文京社保協と消費税廃止文京連絡会の宣伝行動が行われました。
年内最後の宣伝行動ということもあり東京土建や文京民商さんを中心に
20人が参加してチラシとテッシュをまきました。
サンタさんは子どもたちに風船をあげ喜ばれていました。
地域経済の活性化を願い、雇用・くらし・平和を守るため
来年も宣伝・署名行動を続けます。次回は1月25日(月)昼休み、根津駅前
21日の夜、おでん鍋を囲んでの忘年会に37名もひとが集まりました。
おでんは幹事役の奥様とその友人が19日から仕込んでいたもので、50人分ぐらいは
あったのではないでしょうか。あまりに美味しく写真を撮るのも忘れるぐらいでした。
そのおでんの残りを区労協事務所に運び22日の昼、近所の人に来てもらい
お昼ご飯にしました。それでもいくらかあまったので、ポリ容器に入れて
お土産にしました。おでんの汁は、いい出汁がでているので捨てがたく
24日(クリスマスイブ)にうどんを煮て食べることにしました。
事務所に来た人は誰でも食べることができます。記事が遅れてしまいましたが…。
写真は、食べ終わってから思い出し、慌てて満腹のところを撮ったものです。
おでんは幹事役の奥様とその友人が19日から仕込んでいたもので、50人分ぐらいは
あったのではないでしょうか。あまりに美味しく写真を撮るのも忘れるぐらいでした。
そのおでんの残りを区労協事務所に運び22日の昼、近所の人に来てもらい
お昼ご飯にしました。それでもいくらかあまったので、ポリ容器に入れて
お土産にしました。おでんの汁は、いい出汁がでているので捨てがたく
24日(クリスマスイブ)にうどんを煮て食べることにしました。
事務所に来た人は誰でも食べることができます。記事が遅れてしまいましたが…。
写真は、食べ終わってから思い出し、慌てて満腹のところを撮ったものです。
17日、国会に行ったその足で霞ヶ関の東京地裁で行なわれていた
福祉保育労たんぽぽ分会の不当労働行為事件の行政訴訟の和解協議の
傍聴支援に行きました。
都労委、中労委で組合側に勝利命令がでているもので
保育園が、いたずらに長引かせるのではなく、組合掲示板問題や
再雇用制度について裁判所の和解暗案にもとづき解決させて
もらいたいと思っていましたが、無事、和解が成立しました。
再雇用が認められず9月で定年退職となった日下さんも
これで、一つの区切りがついたのではないでしょうか。
写真は和解が決まった直後、日下さんを囲んで支援者とたんぽぽOBのみなさん。
福祉保育労たんぽぽ分会の不当労働行為事件の行政訴訟の和解協議の
傍聴支援に行きました。
都労委、中労委で組合側に勝利命令がでているもので
保育園が、いたずらに長引かせるのではなく、組合掲示板問題や
再雇用制度について裁判所の和解暗案にもとづき解決させて
もらいたいと思っていましたが、無事、和解が成立しました。
再雇用が認められず9月で定年退職となった日下さんも
これで、一つの区切りがついたのではないでしょうか。
写真は和解が決まった直後、日下さんを囲んで支援者とたんぽぽOBのみなさん。
年の瀬となりブログも途切れがちで、せっかく訪問していただいた方には
申し訳ありませんが写真だけはとってありますので、いくつか紹介します。
12月17日の午前中、何年かぶりに国会議事堂前の衆議院第1会館に行ってきました。
文京社会保障推進協議会が地元選挙区選出の中山義活議員に懇談を申し入れたところ
鳩山首相第1補佐官という超多忙な中で快く受け入れて下さいました。
その日は、首相が国連気候変動枠組み条約会議(COP15)のためコペンハーゲンに
出発する日とあって15分間の僅かな時間でしたが、後期高齢者医療制度の問題、
生活保護母子加算復活、障害者自立支援法の廃止、介護報酬引き上げなどについて
署名と共に公約実現の立場でお願いをしました。
中山議員は福祉を充実させるのが政策の第1と述べられ4つの問題を解決
させなければならないと強調されました。
また都立駒込病院のPFI問題や朝日新聞が取り上げた建設国保問題についても
述べました。
いずれにしても国会のそばで国会議員との懇談ができたことは有意義だったように
思います。
申し訳ありませんが写真だけはとってありますので、いくつか紹介します。
12月17日の午前中、何年かぶりに国会議事堂前の衆議院第1会館に行ってきました。
文京社会保障推進協議会が地元選挙区選出の中山義活議員に懇談を申し入れたところ
鳩山首相第1補佐官という超多忙な中で快く受け入れて下さいました。
その日は、首相が国連気候変動枠組み条約会議(COP15)のためコペンハーゲンに
出発する日とあって15分間の僅かな時間でしたが、後期高齢者医療制度の問題、
生活保護母子加算復活、障害者自立支援法の廃止、介護報酬引き上げなどについて
署名と共に公約実現の立場でお願いをしました。
中山議員は福祉を充実させるのが政策の第1と述べられ4つの問題を解決
させなければならないと強調されました。
また都立駒込病院のPFI問題や朝日新聞が取り上げた建設国保問題についても
述べました。
いずれにしても国会のそばで国会議員との懇談ができたことは有意義だったように
思います。
12月19日(土)午後、駒込病院守る会第2周年総会が終了しました。
高田「守る会」会長、「東京の保健衛生医療の充実を求める連絡会」の
四谷信子会長挨拶の後、パワーポイントが立ち上がらず、やきもきしましたが、
都立病院と地域医療についての本田先生の講演を2時間堪能できました。
参加された方は106人。昨年より参加は減っていましたが
大変内容のある良い総会になって良かったという感じです。
<大利事務局長の感想>
1.運動のつながりを実感できた。
参加された方106人、全員顔と名前が一致するなんて言いませんが、
あの人は足立の土建の人、この人は文京の人、
この人は荒川の、北区の人と、私自身が来ていただいた
人との繋がりを実感できているから、三倍のありがたさを
感じているのだと思います。
2.本田先生の話がスケールアップした。
医療だけを良くすることはできないから、社会をよくしなければ
ならない。本田先生の話は、昨年に比べ社会的連帯が大きなテーマとして
打ち出されていました。この点が昨年と大きな違いです。
以上2点が私の充実感の根拠のようです。
総会前の宣伝行動で後楽園に場所を移してくれた「ラストサタデー」
(都内の病院で働く医療労働者の宣伝隊)のみなさん。
ありがとうございました。
来年の活動に向けてエネルギーを充填できた1日でした
高田「守る会」会長、「東京の保健衛生医療の充実を求める連絡会」の
四谷信子会長挨拶の後、パワーポイントが立ち上がらず、やきもきしましたが、
都立病院と地域医療についての本田先生の講演を2時間堪能できました。
参加された方は106人。昨年より参加は減っていましたが
大変内容のある良い総会になって良かったという感じです。
<大利事務局長の感想>
1.運動のつながりを実感できた。
参加された方106人、全員顔と名前が一致するなんて言いませんが、
あの人は足立の土建の人、この人は文京の人、
この人は荒川の、北区の人と、私自身が来ていただいた
人との繋がりを実感できているから、三倍のありがたさを
感じているのだと思います。
2.本田先生の話がスケールアップした。
医療だけを良くすることはできないから、社会をよくしなければ
ならない。本田先生の話は、昨年に比べ社会的連帯が大きなテーマとして
打ち出されていました。この点が昨年と大きな違いです。
以上2点が私の充実感の根拠のようです。
総会前の宣伝行動で後楽園に場所を移してくれた「ラストサタデー」
(都内の病院で働く医療労働者の宣伝隊)のみなさん。
ありがとうございました。
来年の活動に向けてエネルギーを充填できた1日でした