goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ・クロウキョウ

文京の働く愉快な仲間たち

暑さにも負けず

2012年07月23日 21時57分42秒 | 思い付き
 7月になっても多忙な毎日が続いています。区労協定期大会の日程(10月12日)も決まりました。北部春闘の総会日程(12月15日)も決まりました。
 ノンちゃんも、暑さにも負けず自由気ままに過ごしています。
 7月28日(土)から30日(月)まで、東日本大震災・被災地継続支援・激励行動に参加します。もう数名空きがありますので、25日(水)までに連絡下さい。
 

焼きうどん

2012年06月21日 07時38分17秒 | 思い付き
 19日のお昼は、弁当を持って来なかったので前日の残り物のおかずと茹でうどんを混ぜ合わせ
焼きうどんを作ってみました。
 これが抜群の美味しさで、誰かに食べてもらいたくなりました。

 その日の夕方、台風が接近するなか、わらび座のいなほさんと土建文京支部女性の会の会長さんが区労協事務所に見えたので早速、自慢の腕を奮ってみました。

ベテラン役者さん

2012年06月05日 14時23分29秒 | 思い付き
 思いつきで恐縮ですが、携帯カメラに納まっていたのでアップさせて
いただきます。5月26日、冤罪「布川事件守る会」の総会&解散パーティー
の時の写真ですね。この方は、劇団青年劇場の重鎮でベテラン役者さんの
後藤陽吉氏ですね。「真珠の首飾り」公演でホイットニー将軍役を演じ
存在感の大きさを感じさせて下さったような記憶があります。
 この日も、支援者の一人として挨拶をされていました。

 話しは変わりますが、5月25日夜、青年劇場公演「臨界幻想」観劇のとき、
ベテラン女優の上甲まち子さんに勧められ『植民地・朝鮮の子どもたちと
生きた教師・上甲米太郎』(大月書店発行)という書籍を買いました。
 最近、読んだ数少ない本の中で、たいへん感銘を受けました。戦前日本が
植民地支配をしていた朝鮮で「普通学校の教員になり、朝鮮語を学び、
朝鮮語で授業をし、生徒たちと朝鮮語で話し、生徒と朝鮮人に対等な
人間として接していた。現在の時点でいえば当然のことであったが
植民地としての日本人のなかでは、きわめて異例のことであった。」
と高麗博物館館長の樋口雄一氏は書いています。
 この書籍の巻頭では上甲まち子さんが「父を語る」ということで生い立ち、
教員時代、治安維持法違反による検挙、出所、北海道の炭鉱、九州の炭鉱、
戦後、レッドパージ、紙芝居屋、失対事業・全日自労での活動、うたごえ
運動。そして60歳の還暦のときには、荒木栄さん(うたごえ全盛期の作曲家)
が「わが母のうた」(森田ヤエ子作詞)を作曲してくれたそうです。
 その後、上京し、晩年、あの「金嬉老事件」事件で被告側の証言にたち
日本人による朝鮮での差別がどのようなものであったか明らかにしようと
されたそうです。
 今の時代にあって、人間いかに生きるべきかを教えてくれる一冊のような
気がします。

 女優・上甲まち子さんは「真珠の首飾り」では、主役ベアテ・シロタ役で
語り手として出演されていました。ちなみに、文京担当の湯本弘美さんも
タイピスト役で出ていましたね。
 この作品も、戦争放棄をうたった日本国憲法がどのようにして作られたか
を知る上でのすばらしい作品でした。

東の空見て

2012年05月23日 22時22分42秒 | 思い付き
「東の空見て、ワッハハ。」子どもの頃、今年の初物を食べるときは、
腰に手をあて声をあげて、食べ物に感謝をしたものです。
 信心深い親父様に言われ、そうやって食べるものと思っていました。
 スイカも瓜も、もともとは夏の食べ物ですが、今ではハウス栽培なども
発達しているので5月の今の時期でも、八百屋さんに並んでいます。
 私は7月にならないと買う気はしないのですが、家の食卓に並んでいたので、
思わず感謝の声をあげさせていただきました。

じゃがいもの花

2012年05月15日 10時36分07秒 | 思い付き
 雨上がりの朝、自宅そばの畑では、じゃがいもの花がきれいに咲いていました。
 じゃがいもと言うとポテトサラダ、肉じゃが、カレーライスなど誰にでも簡単に作れ、
みんなに喜ばれる料理の定番みたいなものですね。
 区労協事務所の厨房でも何度となく作り、皆さんに喜ばれています。
 料理というものは、食べ物屋さんに食べに行くのもいいですが、
自分たちで作って食べるのが一番いいですね。
 ここのところ時間がなくて、家から持参しての混ぜ合わせ簡単料理ばかり
でしたが、今夜は、たぶん区労協事務所初めてというお客さんも見えるので
得意の麺料理を作る予定ですが、ポテトサラダもいいですね。
 ただし、事務所の中は相変わらずの状態で、なかなかかたずきません。
すべてを捨てるわけにもいきませんのであしからず。

電動自転車

2012年05月13日 23時20分52秒 | 思い付き
 駅から離れた郊外の大型スーパーマーケットには、何でも揃っていて、
とても便利ですが車か自転車がないと行けません。
 今では、家のまわりには、農家は別として、ほとんど畑を潰して作った
建て売り住宅ばかりで20年ほど前まであった小売店は、ほとんどなくなりました。
 これから10年先、20年先、30年先は少子高齢化社会になり、
日本の人口も30年後には9000万人ぐらいになるそうです。
 日曜日、スーパーの自転車販売コーナーに、頼んでいた電動自転車を買いにいきました。
 自分が乗るわけではなく家族用です。自分は、家では車の運転もしないようにしています。
最近は、事故が目立つので仕事以外では歩くのが一番いいようです。
 人生は太く短くではなく、ゆったりと元気で長くのほうがいいような気がします。
 事務所では7000円前後のリサイクル自転車で区内の坂道を登ったり下ったりしていますが
ペタルが重く安定感のある愛車“ふくちゃん”が一番相性がいいようです。

連休の終わり

2012年05月06日 21時12分04秒 | 思い付き
 5月6日、連休の終わりになってしまいました。
この三日間は、生い茂った金木犀の手入れで過ごしました。
 切ってしまうのは簡単ですが、きれいに揃えるのは中々たいへんです。

 もちろん、木を切るだけでなく切り取った木、小枝、葉っぱに分けてゴミだしの準備もあります。
 今までは、何でもなかったことが年月とともに、だんだんきつくなってきました。

 家の近くの農家の畑にはジャガイモ、大根、とうもろこし、かぶ、ほうれん草
などがきれいに植えられ、まもなく収穫されるようです。
 家から駅まで徒歩で12~13分かかりますが、今では、その通勤路に八百屋も豆腐店も、
魚屋も、酒屋、食料店まで無くなってしまいました。
 もっぱら深夜12時まで開いている駅前の大型スーパーマーケットで買い物をしますが、
ホウレン草や人参が家の近くで採れたものとの表示があると嬉しいものですね。

子どもたちに

2012年05月05日 18時26分05秒 | 思い付き
 5月5日(土)子どもの日。38年も生息し、屋根より高くなってしまった金木犀の手入れをしました。
 それはともかくとして、この連休に入ってテレビにスイッチを入れ驚いたことは、
憲法改正の議論が、その立場の国会議員と憲法学者がテレビ局のキャスターと共に、
自民党の憲法改正草案を説明していたからです。
 その内容は、憲法を改正して天皇を「元首」化し、「国防軍」を持つと言うもので
時代錯誤も甚だしい感じがしました。
 今の天皇はそんなことは、望んでいないと思いますよ。
 それを望んでいるのは天皇を政治的に利用し国民を軍事的にも支配しようと思う勢力
だけなんですよね。
  国民主権・基本的人権の尊重・戦争の放棄を宣言する日本国憲法ほど優れた憲法はないと思いますが。
 すべての子どもたちによりよい保育とすこやかな成長を願うためにも、今の憲法を守る運動を広げなければ、という思いを強くしました。

昼ご飯

2012年04月24日 08時20分00秒 | 思い付き
 23日、月曜日の昼ご飯は、また新しい簡単料理に挑戦しました。
所要時間は5~6分。作り方は、ごく簡単で、聞けば、そんなもの
誰でもできますが、思いつきとやる気がなければできません。
 具材は、日曜夜の家での残り物をタッパーに詰め込んで持参。
それをレンジで2分間。それをよく温めたフライパンで茹でうどんと
炒め、それをサンチェを敷いた皿の上に移し、その上にキムチを
のせれば出来上り。とにかく美味い、美味い、美味い。
 調味料は、すでに下味がついているので日本酒とお塩少々。
 簡単な話、家での残りものを、茹でうどんか蒸しやきそばがあれば、
お酒を振りかけ炒めて混ぜ合わせれば出来るということですね。
 簡単創作料理とは、こんなものなんですね。
同じものを二度できないので、創作料理と吹聴しているのですけど。
 これで、「料理は苦手。」と言う人も、自信が持てると思いますよ。