♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

被爆者の森その2

2006年01月25日 09時29分07秒 | 被爆樹木たち
47都道府県の木が何であるのかを追記してみました。
13府県の木を撮影していましたのでそれも掲載しました。
ブログでの友、地理佐渡・管理人さんの新潟の木を撮影していましたので・・・
(ただ気候的なことでしょうが、県木ではなく代木になっています)

 『ユキツバキ(新潟県・県の木) ユキツバキは、本県で最初に発見されました。暖地に分布栽培されているツバキと形態、性質とも異なるツバキが日本海側の山岳地帯に分布していることがわかりました。雪の中で緑をみせる生命力を持ち、県民性を象徴していると言えましょう。(昭和41年8月27日制定)』・・・新潟県のHPで調べました。

追記した被爆者の森

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 被爆者の森 | トップ | 被爆者の森その3 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユキツバキ (地理佐渡・管理人)
2006-01-25 23:04:20
ありがとうございました。



わざわざ新潟県の代木。そして、ユキツバキの

既述もありました。

被爆の犠牲者は新潟県からも出ているとのこと、

人づてには聞いていました。平和を願う..。

これ全国民の願いであります。47都道府県の県

木が集う..。木に託した願いです。そちらに

あります被爆樹達と代々生きながらえてもらい

たいものと思いました。

失礼しました。訂正。 (地理佐渡・管理人)
2006-01-25 23:05:06
既述→記述 でした。



失礼しました。
たまたまだったのです (裕)
2006-01-26 08:56:55
おはようございます、地理佐渡・管理人さん。



47都道府県の樹木を撮影したわけではありませんので・・・

植樹されて15年ほどですのでまだまだ森を形成するまでは時間がかかるようです。



核廃絶の思いはあっても政治的思想的違いで2つの県被団協があることは平和運動の悲しい現実なのです・・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。