9月・10月は「自動車点検整備推進強化月間」です。車の日常点検や定期点検整備の実施は、法律で定められたユーザーの義務です。タイヤの空気圧やブレーキ液、エンジンオイルやバッテリーなどの状態を日頃からチェックする事は、安全な走行をするためにとても重要な事です。ブレーキランプが切れた車を多く見掛けます。まだ新しい車のようにしているのに点灯しないものもあります。ヘッドライトが片方切れた車とすれ違う事もあります。何故気付かないのか不思議だし、とても危険です。ダッシュボードにこれでもかというほど、ぬいぐるみを載せている方もいますが、緊急時に邪魔になったり(急ブレーキの際に雪崩れ現象となったり、視界を妨げたりペダルに挟まったりする)、エアバックの作動の妨げとなる事があります。気を付けましょう。
今回は『空き巣等対策』です。1…目隠しのための塀や植栽はできるだけ低くして周囲からの見通しをよくしている。2…出入口のドアには複数のカギを取り付けている。3…センサー付きのスピーカーやライト、防犯カメラ等の防犯設備を取り付けている。4…建物の周りに侵入の足場となりそうなものを置いていない。5…ご近所との挨拶、声かけをしている。次は『悪質商法被害防止対策』です。1…甘い誘惑やうますぎる話にはできる、必ず落とし穴があることを認識する。2…強引な勧誘には「ノー」と言える勇気を持つ。3…クーリングオフ制度を有効に活用する。4…前払いを執拗にせまる業者には、要注意が必要。どうですか?知らない事があれば調べておきましょう。チェック出来ても油断は禁物です。防犯対策は進化しています。他にも手段やグッズもあります。アンテナを立てて、進化していきましょう。
安心・安心チェックをしてみましょう。まずは『振り込め詐欺被害防止対策』です。1…オレオレ詐欺・架空請求詐欺・融資保証金詐欺等とは何か知っている。2…振り込み依頼があったら、すぐ振り込まず、本人に事実を確認する。3…ATMの利用限度額を引き下げる。4…家族と連絡をとり、近況の確認と「家族のサイン(合言葉)」を決める。5…不審な電話やメールがあったら110番通報する。次は『自転車・オートバイ盗対策』です。1…オートバイは「グッドライダー・防犯登録」をしている。2…オートバイを離れる時は短時間でもエンジンキーを抜き、ハンドルをロックしている。3…自転車を離れる時は短時間でもカギをしている。4…カギはツーロックとし、1つはワイヤー錠やチェーン錠としている。5…路上等には置かず必ず駐輪場に止めている。どうでしたか?チェックしてみて、できていない所は改善しましょう。
9月中の寿交番管内の各種事件事故の発生状況です。車上ねらい…1件。万引き…6件。自転車盗…3件。その他…4件。車も自転車についても、少しの時間離れる時でもちゃんとカギをかけましょう。自転車は防犯登録をし、二重ロックを心掛けましょう。交通関係としては、人身事故…17件。物損事故…77件。相変わらず多発していますねぇ。物損は先月より10件も増えています。何が原因だと思いますか?私は大丈夫!と根拠無き自信を持っていませんか?思いやりがあり、余裕のある運転をしていますか?住宅街や通学路付近や見通しの悪い交差点など、こちらが優先であってもスピードを控え、確認をちゃんと行いながら運転しましょう。歩行者は自分の存在を気付かれるように努力しましょう。自転車も交通ルールを守り、身勝手な走行は止めましょう。
言葉での暴力・精神的暴力…イヤな呼び方をする・相手を見下した言葉やイヤミを言う・欠点や否定的な事ばかり言う・無視する・すぐ不機嫌になる・友人関係を制限するなどして孤立させる・行動や服装などをチェックしたり指示する…などです。DVは力で相手を支配する事が目的であります。相手を傷つけ、2人の関係を壊してしまう人権侵害です。対等・平等を基本とし尊重し合い、理解し合い、主従関係になってはいけないのです。2人で今回書いた様な事が当てはまらないか、チェックをすればよいのですが…。中高生の被害者とも話した事がありますが、DVと優しさの繰り返しにマヒしていた少女もいました。こういった話も是非ご家庭でしておいて下さいね。
寿北小学校の児童から手紙をいただいた事は先日書きましたが、その中の心に残った言葉を紹介したいと思います。「いつも注意をしてくれてありがとう」「時間を教えてくれてありがとう」「勇士会のみなさんがいて、とっても良かったです」「雨の日も風の日も守ってくれて本当に感謝しています。」「あんまりルールがわからなかった事をいっぱい教えてくれてありがとうございます。僕達も勇士会の人達みたいになりたいです」「いつも声を掛けてくれてありがとう」「ぼくはあなたしか僕達を守ってくれていないと思っています」「1人で帰ってる時も一緒に帰ってくれます。うれしいです」「おかげで元気ができて、嬉しい気持ちになっています」「転んだ人や迷子になった人も助けて下さってありがとうごさいます」「途中まで一緒に帰ってもらえた時はホッとしました」「勇士会皆さんが大好きです」「僕達が6年生になるまでの後4年間よろしくお願いします」「かっこいいと思っています」「勇気がわいてきます」「交通安全の仕方や、やったらいけない事を教えてくれてありがとうごさいます。もっと教えて下さい」「いつもみんなの命を守って下さってありがとうごさいます。私は勇士会の皆さんを見て、なんでそこまでみんなを守るんだろうと思いました。でも私も勇士会の皆さんはみんなの命を守ってくれるから、いつか勇士会の皆さんのようにみんなの命を守りたいです」「私も子供達を守る勇士会になりたいです」長くなりましたがまだまだあります。この言葉を胸にまた頑張ろうと思います。
08年に横浜市が行った調査(高校・大学生)では、10~20代の女性の26.7%、男性の14.9%がデートDVの被害を受けていました。大学生の女性では約35%に達しています。一方交際経験のある人のうち、デートDVをしたかもしれないと答えた人は男性29.4%、女性28%でした。内容はDVと同じです。身体的暴力…押さえ付ける・平手打ち・髪の毛を引っ張る・体を掴んで揺する・殴る・蹴る・殴るマネをして脅す・相手に向かって物を投げる・物を壊すなど…です。経済的な暴力…アルバイトをさせる・アルバイトを辞めさせる・お金をねだる・借りたお金を返さない…などです。性的暴力…無理やり性交渉をする・避妊をしない・無理やりアダルトビデオを見せる…などです。
福岡市で自転車同士が衝突して、女性が死亡するという事故がありました。女性の遺族が相手の男性と市を相手に総額約2870万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が出ました。男性に3割の過失を認め、約720万円の賠償が命じられました。自転車ブームもあり、自転車同士の事故が増えています。パトロール中も、ヘッドフォン装着や傘さし運転や二人乗りや一時停止無視や信号無視を相変わらず見掛けます。歩道上を直ぐには止まれないスピードで縫うように走る者もいます。自転車だって凶器となるのです。危険だから法整備がされるのです。ルールやマナーを守りましょう。
老朽化した消火器の破裂による負傷事故が相次ぎました。老朽化した消火器は専門業者に廃棄を依頼するなど、適切な扱いをしましょう。自分で処理しようなどと考えてはいけませんし、無責任に放棄したりしてはいけません。大阪市で男児が重体となったほか、福岡県でも男性が軽症を負ったことが消防庁に報告されています。倉庫の中などに眠った消火器や腐食が見える消火器はありませんか?専門業者に依頼するなり、消防機関に連絡をして回収窓口の連絡先を聞きましょう。危険ですよ。
6月29日に王子町で幼児の命が奪われる交通死亡事故がありました。事故現場で交通整理をしましたが、死亡と聞いた夜は、悔しい思いに打ちのめされた事を覚えています。パトロール中、現場を通る度にどうしたらいいのか?何ができるのか?と考え続けていました。先日、事故現場の角の土地の所有者らしき人を見掛けたので声を掛けました。その方も「ここは危険だと思っていた」との事でしたので、看板設置をさしてもらえないか?協力要請しました。即答で快諾。少しずつ準備を始めました。娘も協力してくれました。今回は2本の杭を打ち込み設置する事にしました。女房の協力を得て、日曜日に設置しました。夜に娘と効果を調べに行きましたが、反射するので効果有りだと思いました。娘が「危ない所だらけだね」とつぶやきました。真っ暗なのに歩行者は反射材をつける事もしていないし、細い道なのにスピードを出す車。呆れたようです。1件でも事故を減らす為に地道に行動していくつもりです。
県内では本年8月末現在、78件の振り込め詐欺が発生し、被害額は約1億1500万円にも及んでいます。昨年同期比より増加しており、ワースト1になっています。中でも有料サイトの料金未払い等を名目とした「架空請求詐欺」が38件、融資保証詐欺が30件発生し、全体の87%を占めており、現在も頻発している状況にあります。対策としては…すぐに振り込まない・1人で振り込まない・ATMの利用限度額の引き下げを…・警察などに相談を…などです。県警は「有料サイト 突然請求 無視して相談」「融資します その前に金送れは 振り込め詐欺」とキャンペーンキャッチフレーズを作成しています。いわゆる「オレオレ詐欺」も認知されていて多額な被害額となっています。年齢別では20歳代以下と50歳代が多くなっています。皆さんも近隣の方々に情報発信して、「振り込め詐欺撲滅」に力を貸して下さい。
ちゃんと左右確認して横断した児童をほめるたら「この前、助さんに怒られたもん」との返事。「感心。100点をあげる」と頭を触ると、ニコッと笑って「やったぁ~。助さんにほめられたぁ~」と小躍り。「左右確認せずに走り抜けようとした児童を止めて「今度やったらゲンコツだったよなぁ~」て言うと「イヤだぁ~、もうしないから」「助さん、僕にゲンコツしてみて」「僕はキックでいいよ」と、ふざけながら逃げようとする児童と頭を出したりお尻を突き出す児童達。笑い声が響きます。「ついてきてよ」と手招きして、取り合いをしてくれる児童達は色々な話をしてくれます。友達に対する悩みや宿題に対する思いや家庭への不満など…。休日の予定や思い出などは満面の笑みで話してくれるので嬉しくなります。金曜日に児童達からの手紙が大量に届きました。先生もおっしゃっていましたが、こう書きなさいではなく、児童達が思い付いた、勇士会に対する素直な言葉が溢れていました。先生が「これを呼んで癒されて、エネルギーにして下さい」と言われたのですが、癒しを通り越して泣かされました。勇士会活動は間違っていない、継続していかなければならないと
思いました。天使達に感謝しています。
思いました。天使達に感謝しています。
火曜日は運動会疲れか?ダラダラした児童が多かったです。先生にも叱られたと話していました。パトロール中住宅街の路地に入ったらバイク2台と学生風の3人組が…。ピアスが目立っています。路上で堂々とタバコを吸っていましたが、ズボンが学生用に見えるし幼い顔をしていたので声をかけました。16歳の高校生でした。注意指導しましたが、あの外見からして親や学校も黙認なのでしょう。残念な事です。水曜日の朝は雨。傘を持っていない・ささない児童が結構いました。木曜日の下校は楽しそうで見ていて嬉しくなるのですが、道路横断の際の安全確認が欠落してしまっていて危険でした。田崎中や吾平中や鹿屋東中の自転車乗り生徒もひどい状態でした。一時停止しないし、ヘルメット未装着だったりアゴヒモをしていないので注意指導しました。高校生も同様で数台で並行し蛇行運転。一時停止もしなければ信号無視までする始末。社会人も一時停止をしない。ちょっとした事で自分の命を守れるのに…。
10月11日より10月20日は「犯罪のない安全で安心なまちづくり旬間~全国地域安全運動~」です。運動の重点は、県民の身近で発生する街頭犯罪の防止と振り込め詐欺の被害防止と悪質商法からの高齢者等の被害防止となっています。「鍵かけ運動」…住宅の鍵かけ・自転車など乗り物の鍵かけ(ツーロック)。「見守り運動」…自主ボランティア団体等の地域住民によるあいさつ・声かけ等の見守り。「環境づくり」運動…周囲からの見通しの確保等による住民の目が届く環境などです。「悪質商法被害防止7則」の徹底として…気をつけて 甘い誘惑 やさしい言葉・キャンペーン中 今だけ特別 ウソっぱち・支払いは「なんとかなるさ」甘すぎる・考えて「ノー」というのは あなたの勇気・早めなら使える切り札クーリングオフ・うますぎる話に いつも落とし穴・前払い 品物届くか 要注意…だそうです。「自分の安全は自分で守る」「地域の安全は自分たちで守る」という防犯意識を持って、みんなで「犯罪のない安全で安心なまちづくり」を推進しましょう。
JAFと警察庁のチャイルドシート使用状況全国調査によると、6歳未満の全使用率は54.8%(前年50.2%)でした。車両シートにそのまま着座25.9%、保護者の抱っこ8.3%、大人用シートベルト着用7.9%。1歳未満は77.3%、1~4歳は57.2%、5歳は32%となっており、年齢が上がるにつれ使用率が低下する為に半数程度の数字となるのですね。固定用座席ベルトの張力調査では乳幼児と幼児用でしっかり取り付けられていたものは36.6%。しっかり着座させ問題なしは55.1%。4割強でチャイルドシートのベルトの調整不良やよじれ、体格不適合、大人用シートベルトを使うタイプでのかけ方間違いといった問題が見掛けられたそうです。かけがえのない子供を守る為にしっかり取り付けをし使用しましょう。