goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週

2009年10月24日 | すけさん
勇士会ゆうやとも話したのですが、交通教室があったばかりなのに変化がないのを不思議に思っています。通常なら交通教室から1週間ぐらいは習った事が行動に出るのですが…。最近はパトロールの前半は交通指導の為に交差点に立つのですが、パワフルな天使達にモミクチャにされてしまいます。下校時の児童達は楽しそうです。好きな食べ物やペットの事などいっぱい話してくれます。登校時もですが走っている児童も多く、左右確認できていなかったり飛び出してしまう事が多く見掛けられます。手提げバッグやナップサックで相手を叩き、泣かしてしまっている事も数件ありました。傘で背中を叩かれたと泣いていた児童もいました。そんな事に使うものではない事を指導して下さい。落とし物も多いです。手提げバッグへの入れ方が良くないのが原因です。ちゃんと奥まで入れるように指導して下さい。

安全対策係

2009年10月23日 | すけさん
子供や女性を対象にした犯罪を集中的に取り締まる為に、鹿児島県警が今年4月に新設した「子ども・女性の安全対策係」が9月末までの半年間で37件20人を摘発したそうです。痴漢行為などです。声かけ・つきまといで20人に指導・警告もしたそうです。摘発者の容疑別内訳は、痴漢行為や盗撮などによる県不安防止条例違反15人、強制わいせつ2人、公然わいせつ2人、女性暴行1人。夜間の1人歩きや携帯電話や音楽を聴きながらの歩行中に被害に遭うケースが多いとの事です。この対策係の11人中3人は女性捜査員。心に被害を受けた被害者には、女性が担当してくれるという事は安心感が生まれる事でしょうし、男性には話せない事も話せる事でしょう。。学校などでの痴漢対処法などの講話も行っているそうです。被害にあってからでは遅いので、真剣に聴いて自分を護る術を得てほしいと思います。性犯罪やストーカー行為はエスカレートしていく傾向があるので、そうなる前に摘発・警告がなされれば有難いですね。何もないのが1番なのですが、女性捜査員の活躍に期待したいです。

電気ミキサーの刃

2009年10月23日 | すけさん
家庭でジュースなどを作るための「電気ミキサー」で、刃が露出したまま急に回りだし、手や指を切る事故が相次いでいるそうです。容器と台座が分割できるタイプのやつです。ミキサーに子供が手を入れたまま、他の子がスイッチを入れてしまい、3本の動脈と神経が切れるケガをした事例もあります。皆さんの御家庭あるものは安全装置が付いていますか?使用時以外はコンセントから電源プラグを抜きましょう。電源スイッチが入って不意にカッターが作動した事例が多いからです。セットしようとしたら、電源スイッチが入っていて指を切り5針縫うといった事例もあったそうです。スタンバイ状態では容器内に手を入れていてもカッターが容易に作動してしまう構造のものも多数あるそうです。子供さんだけで電気ミキサーを使う事もあるでしょう。点検してみて下さいね。

万引き行為

2009年10月22日 | すけさん
書店などの万引き防止対策として乗り込んで、万引きの容疑者に対し商品の買い取りに加え、警察の事情聴取を受けるなどをした際の従業員らの時給も請求する動きが広がっています。小売業者にとって万引き被害は死活問題である現状なのに、被害が減らないので、厳しい対策を取る事で再犯を防ぎ、決して軽い犯罪ではないことを浸透をさせる為でもあるそうです。損害賠償請求書が送り、支払いがない場合は督促状まで送るという徹底ぶりです。この対策法を始めてから「あの店は万引きに厳しい」という評判となり被害額が減少したそうです。福岡県では万引き被害が拡大していて、深夜店舗に防犯責任者の選任を定める条例まで施行されています。前にも書きましたが万引きをした少年少女らへの調査では4人が「ゲーム感覚でした」「捕まったのは運が悪かった」と回答しています。東京都内では高齢者による万引きが10年間で8.5倍に急増している状態です。「たかが万引き」ではありません。重い代償が待っています。

環境整備

2009年10月22日 | すけさん
昨日、仕込み開始までに時間が空いたので鹿屋バイパスの薔薇が植えてある所へ行きました。管理不足で歩道上に伸びてきていて歩行者にとっては危険なものとなっていたからです。パトロール中に酷いものは折ってきましたが、トゲが痛いのでハサミと手袋を持っていきました。やりながら何故鹿屋の花が薔薇なのか?歩行者のすぐ側にトゲのある花が植えてあるのか?管理しているとして表彰を受けた団体は、この状態を何故気にならないのか?疑問で頭がいっぱいになりながら作業しました。今、医療センター横の歩道脇にある木が伐採されています。木が日差しを遮り、歩道上にコケが生え、それに滑って転倒する人がいたからです。転倒者を見掛け、何度か駆けつけましたが、複数あったので相談をしてみたのです。現状に気付いていなかったようですが、早い対応をしてもらえました。旭原の道路を覆ってきていた竹やぶについてもお願いしてあったのですがキレイになっていて本来の状態となっていました。ありがたい事です。もう1つは手付かずですが…。無関心にならなければ、住みよい街になっていくと思っています。

パーキングパーミット

2009年10月21日 | すけさん
障害者用駐車スペースの多くは、店舗の入口に近い所に設けてあります。どう見てもそうでない人が利用しているのを見掛ける事がありますが、外観で判断するのは困難であるので、適正利用なのか分かりにくいのが現状でした。そんな問題を解決する為に、身体障害者や妊婦さんなどに許可書を発行し、駐車場を利用してもらう障害者用駐車場利用証(パーキングパーミット)制度が鹿児島県でも始まります。導入済みの佐賀・熊本・長崎県では利用証を3県全てで有効にする協定を結んでおり、鹿児島も今後参加予定だそうです。佐賀は全国で最初に制度を実施した県ですが、確かにわかりやすかったです。しかし本音で言わせてもらえば、思いやりのない人や自分勝手な人が増えている証拠という気がします。そんな気持ちがなくなっている事を残念だとも思っています。

鹿屋方式の危機

2009年10月21日 | すけさん
鹿屋方式とは、大隅の中核病院として唯一小児科の入院施設がある鹿屋医療センターへ患者が集中し、勤務医の過酷な労働で休診されるような事態を避けようと2001年に導入されたものです。夜間と休日の初期救急を鹿屋市医師会の開業医が輪番制で診察し、入院治療を要するような2次救急を鹿屋医療センターが担っています。しかし利用者が年間約1万人。その内、急患と診断されたのは1割程度。利用者へのアンケートでは「昼間は忙しいから」「学校や仕事があったから」などと全く緊急性がない理由が8割を占める始末。一晩に20~30人も患者が訪れるために、翌朝まで仮眠もロクにとる事ができないまま、通常勤務をしなければならないという過重労働に悲鳴が上がっているのです。この鹿屋方式崩壊寸前の為に、夜間急病センター設置が計画されています。「もしも…」の時の為に夜間と休日の診療は緊急性のある時にしましょう。救急車の利用も同じです。

ちいさんへ

2009年10月20日 | すけさん
コメントいただきありがとうございます。コメント欄に返信しようと思いましたが、長くなりそうなのでこの形にしました。俺はちいさんを立派な方だと思います。今回の看板設置も、あの事故の際にコメントをいただき、特に重要性を感じたのです。情報ありがとうございました。看板設置と言っても簡単な事ではありません。地主さんを調べて資料を作り、挨拶に出向く。許可がいただけたら、目に入る位置を考え、死角を最小限にする為に角度や高さや大きさを考える。目立つ事(昼も夜も)を考え製作する。そして設置。人目もありますし、時間も費用掛かります。個人ではなかなかできないのではないでしょうか?俺も勇士会の看板があるからできるのかもしれません。前回のコメントと昨日のコメントを読めば、ちいさんは地域の為に考え、動いているじゃないですか?俺は感謝しています。救命訓練を受けていても、近隣でも現場にこない。人を守るというステッカーを貼っていたり、団体に所属していても何もしない人をたくさん知っています。事故現場で見る野次馬の多い事には理解不能でいます。事故であればたくさんのやる事があります。何かできる事を考え、自分が
やれる事をやる。二次災害を防いだり救命や現場処理がスムーズに行くように協力する。間違っていても行動する事が大事なのではないでしょうか?もちろん危険な行為は必要ありません。俺はそう信じて事故現場で対応しています。だから陳情に行かれたり、応急処置をしに現場に行かれたちいさんはスゴいと思います。尊敬します。これからも情報提供などご協力下さい。見掛けたら声をかけて下さい。よろしくお願いします。

取り込み詐欺

2009年10月20日 | すけさん
甘い言葉で商品や農作物を宅配してもらい、倒産などの手法で代金を支払わない「取り込み詐欺」とみられる被害が全国で起きています。ホームページも普通の会社のようにあり、手口としては始めに一個だけ注文して代金をすぐ支払った上で、大量の追加注文をしてくるそうです。被害者がそれぞれの地元警察に訴えても、詐欺事件としての捜査は難しいと取り合ってもらえない事もあるようです。取り込み詐欺はちゃんと、通信販売を行う事業者自身で予防するしかないのが実情です。クレジットカードでの支払いや代金引き換えの発送で販売するなど、後払いの取り引きは可能な限り避けるほうがいいという事です。多種多様な詐欺が横行しています。うちは大丈夫という根拠のない自信はやめて、気をつけましょう。

警察官を装おって…

2009年10月19日 | すけさん
振り込め詐欺事件などを捜査する捜査2課の警察官を名乗るグループが、「キャッシュカードの変更が必要」と電話で嘘を言い、高齢者から現金を騙しとる詐欺事件がありました。「口座から現金が引き出されている。被害に遭わないためには新しいキャッシュカードにした方がいい。金融庁の職員が家に行くのでカードを渡して欲しい」と電話がくるそうです。被害者はカードを渡してしまい、現金が引き出されてしまったというのです。警察や金融庁がキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞く事なんて絶対ありません。そのような電話があったら被害がなくても、警察に通報して下さい。

たんぱく質の必要性

2009年10月19日 | すけさん
新型インフルエンザが猛威を奮っていますが、予防や治療に、「たんぱく質」を十分に含んだ食事が必要とされています。食品に含まれるたんぱく質を摂取すれと、筋肉や血液、髪や爪、皮膚になると理解されているでしょうが、主な働きには酵素や栄養素の運搬役、免疫抗体があり、ホルモンとしても生命活動になくてはならないものなんだそうです。だからインフルエンザにも必要とされているのだそうです。毎日の食卓に卵・牛乳・乳製品・魚介類・肉類・豆類、それに穀物が載る事がまず必要なのだそうです。ただし過剰摂取はよくないです。ちゃんと3食考えてバランス良く栄養を取り、新インフルエンザや季節性インフルエンザにかからないようにしましょう。

防災救護用品

2009年10月18日 | すけさん
地震や台風などの自然災害が報道され続けています。そんな中、自然災害に備える防災救護用品市場が徐々に広がっているそうです。ある調査によると08年の救急セットや懐中電灯などの市場は前年を1.9%上回る421億円だそうです。以前は企業や自治体が買い手の中心だったのが、最近は個人単位の購入が目立つそうです。ある店舗では8~9月の防災用品の売れ行きが前年同期比で約20%増だったそうです。緊急避難セット(バケツや手回し発電式ライトやラジオなどが入ったもの)やガラスに貼る飛散防止フィルムなどの売れ行きがいいとのこと。1人暮らしの若い人の購入も増えているそうです。皆さんはどうですか?備えていますか?備えていても期限切れはありませんか?備えの再点検をしてみませんか?

空き家

2009年10月18日 | すけさん
空き家が全国で増え続けていますが、鹿児島県も高いレベルとなっています。庭木が伸び放題になったり、家屋が傷んで倒壊する恐れが出てきたりしているのですが、周辺住民が困惑しているだけでなく、相談を受けた自治体も手探り状態のようです。総務庁08年調査では全国の空き家は756万戸。5年前より14.6%増。住宅総数で考えると8軒に1軒が空き家という事になるそうです。人が住まなくなると家屋は傷むだけでなく、庭の樹木や雑草が伸び放題となり、隣接家屋にまで生い茂る事もあるわけです。ある市では08年に約150件の相談があり、雑草や樹木についての苦情が最多だったそうです。独居の高齢者が死亡したり、施設に入るなどして空き家になるケースが多く、親が亡くなるなどして子供世帯が遠方で暮らしていて管理ができなく事もあるそうです。空き家は火災の恐れや犯罪に利用される可能性があるのも問題だと思います。条例制定などの法整備をしてほしいものです。まだ住める空き家活用のバンク制度を立ち上げた所もあります。地域の安全の為に取り組みを急いでほしいものです。気になるものがある場合は町内会会長や市役所などに相談するの
も有効だと思います。

今週

2009年10月17日 | すけさん
中高生の自転車乗りが非常に危険です。一時停止を全くといっていいほどしない。声を掛ければ悪態をつく輩もいます。もちろんちゃんと聞く学生もいますが…。思春期を迎えた彼等に勇士会活動が理解されたり受け入れられるとは思っていないので気にもしませんが…。あまりに酷いのは学校の生徒指導へ連絡をしました。学校側も手をやいているとの事でした。これだけ事故が多発し、自転車の危険性が報道されているのに、自分の行動が見えないのでしょうか?事故に遭って痛い思いをするのは自分なのに…。二人乗りをしながら青点滅で飛び込んでいく行為は、好きな彼女の顔に傷が入ってしまったら…一生消えない傷や障害を残す事になったらどうするのでしょうか?よく考えてみてほしいものです。路上のイベントの看板やのぼり旗が気になります。取り付け用の針金が歩行者側に出ているのです。終了後に撤去する事を考えた行為なのでしょうが、末端が人に向かったままなのです。呆れ果てます。ドライバーの視界に入る事が優先で、歩行者や自転車の安全なんて考えていない。針金にしてもそうですが、看板が死角を作っているものがあるのです。看板に対する規制をしてほしいといつも思っています。

安全・安心チェックリスト…3

2009年10月17日 | すけさん
最後は『子供の安全確保対策』です。1…「おいで」と言われても、「車に乗りなさい」と言われても、ついて行かない・乗らない。2…体をさわられそうになったり、連れて行かれそうになった時には「助けて!」と大声を出せる。3…子供110番の家を知っている。4…外出時は防犯ブザーを持っている。5…遊びに行く時は、誰とどこで遊ぶか、何時に帰るかを家の人に伝えてある。6…家の人と危険な場所がどこかをよく話し合い、そうした所には行かないようにしている。3回に分けてチェックリストを載せましたが、『犯罪のない安全で安心なまちづくり県民会議』が製作したものです。基本ですね。ご家族でチェックしてみましょう。今日は12時から13時まで、寿のサンキューとマックスバリュ-で、寿北小学校吹奏楽部の演奏やチラシ配りが行われます。時間のある方は是非お出掛け下さい。