今日は札元町内会運動会でした。町内会会長と寿交番から職域リレーへの参加を頼まれました。検討の上、参加へ。会場入りして、しばらくすると子供達に発見されました。子供達は凄まじいパワーで襲いかかってきました。走り回り遊びました。おかげで良いアップができましたが…。いざ順番が来て、フィールドに入りました。ふと見ると、子供達が手作りのプラカードを持って応援してくれていました。『勇士会ガンバレー』と『寿交番ガンバレー』そして大きな声のyellを降り注いでくれました。おかげで気合入りまくり!!勇士会も交番も2位でしたが、本当に幸せな時間でした。お巡りさん達も子供達のyellを喜んでいました。敬老会の人達からも「勇士会もお巡りさんも子供達の人気者やね。良いことやね」と口々に言われました。子供達、本当にありがとう。みんなからエネルギーもらったから、また明日からも頑張るからね!!
子供達が危険な時間といえば、下校時間だったり、遊んで帰る時間帯でしょう。場所なら自宅そばではないでしょうか?もうすぐ帰り着くという気の緩みも出るでしょうし、少しの時間・少しの距離1人きりになりますから…。後ろから近づいて来る車やバイクなどの、音やライトなどにも早めに反応しましょう。走行中や停車中の車やバイクから手を伸ばされても、届かないという距離作りも大事です。「道を尋ねる」と言うのはよくある行為です。その時も無視をするか、車との距離を保ちましょう。親切心があだになってしまうので…。気をつけましょう。
パトロール中、うなだれたように歩く高学年女子がいました。体調不良か?と思い声をかけました。顔をあげ微笑んでくれましたが、いつもと違う印象を受けました。「少し話せますか?」というので、歩きながら会話をしました。親との問題でした。風呂に入る時間の事・子供扱いされる事・大人は言ってる事とやってる事が違う・大人は良くて子供はダメって何故?などでした。大人への階段を上りながら、いろんな事を感じている姿でした。俺は1人の大人として、子育てをしているものとして話をしました。家のそばに着き「また話を聞いてね」と言われました。「何かあったらいつでも声をかけておいで…」と答えました。子供達の視線や発想はとても新鮮でした。話ができて楽しかったです。これからもみんなの成長を見守っていきたいと思いました。
今年は暑さが残り、9月ぐらいのハチ達の巣作りが今月にもズレ込んでいます。ハチも色んな種類がありますが…ミツバチに刺されたら毒針を残すので、これを抜き取り、刺された箇所を数回口で吸い出し、石鹸と流水で洗い、抗ヒスタミン軟膏を塗ります。スズメバチやアシナガバチやムカデなども同様ですが、熱が出たり、吐き気、嘔吐、痙攣、呼吸困難や意識不明などのショック状態になる事があるので、そういう状態になったら、すぐ気道確保の手当てなどをして救急車を呼んで下さい。以前刺された事のある人は、全身性の急激なアレルギー反応を起こすので注意が必要です。毛虫や毒蛾などは流水で洗い流し粘着テープなどをつけて取り、副腎皮質ホルモン軟膏を塗り、腫れた場合は患部を冷やし皮膚科へ行きましょう。行楽シーズンでもありますし、できれば目的地の当番医などの連絡先を事前に調べ、保険証も持っておくといいと思いますよ。
鹿県内の小中高で06年度に認知されたいじめ件数は1348件と報告されました。内訳は小507件、中617件、高221件、特別支援学校3件。「冷やかし、からかい」が全体の半数を占めたそうです。もっとあると俺自身は思っていますが…。暴力行為は116件(小3件、中36件、高77件)、公立高校の不登校生は733人だそうです。少年少女の事件も頻発しています。今朝の新聞には「福岡いじめ自殺」の被害者母親のイジメをなくしたいという想いのサクラ植樹が載っていました。勇士会ブログにも何度かいじめについて掲載してきました。浸透するように、ご家庭でも繰り返し会話して下さい。被害者にも加害者にもならないように…。昨夜はイジメをバネにして努力してきた内藤選手がボクシング世界チャンピオンの防衛に成功しました。周囲の人達のおかげで勝てたと話せる心。加害者も今は応援する側になったとの話も…。この姿を見て勇気をもらってほしいです。負けないで欲しいです。闘え!とは言いません。SOSを発して下さい。必ずわかってくれる人がいますから…。居場所はあるから…。
陽が落ちるのも早くなって来ました。自転車のライトの早めの点灯をお願いしたいものです。ライトがついていると車からも発見されやすくなります。前輪と後輪のスポークにも夜光反射機材をつけましょう。ただ、自転車からは、車のライトがまぶしいくらい見えますが、車のドライバーからは自転車がよく見えていないことを頭に入れて、横断の際は気をつけて下さい。無灯火はうっかりつけ忘れでも5万円以下の罰金ですよ。自転車がらみの事故は年々増えています。気をつけるようにしてください。自動車も早めの点灯をお願いします。
10月11日から20日まで、地域住民・関係機関・団体及び警察が協働して、安全で安心して暮らせ地域社会の実現を図ることを目的として実施されます。子供の犯罪防止・住宅を対象とする侵入犯罪の防止・自転車の盗難防止・振り込め詐欺の防止・サイバー犯罪被害の防止がスローガンとなっています。自分達の住む地域を自分達で安心な地域にする為に何かしよう・何ができるかを考えたり、話し合う機会にしましょう。
子供達の交通事故に対する危機感が薄れはじめています。信号未確認・左右巻き込み未確認。話しに夢中だったり、ボォ~ってしていたり、馴れが目立ちます。車やバイクや自転車も、我が先で自分優先。歩行者は見てない・一旦停止はしない・歩道を走る・携帯電話使用など…。いつ事故が起きてもおかしくないです。パトロール中、何度も注意指導しますがなかなか浸透しません。警察も取り締まり強化して下さっていますが、なかなか減りません。家庭でも指導をお願いします。
登下校中の自転車が道いっぱいに広がったり、右に行ったり左に行ったりしています。どこを走るべきなのか忘れてしまったのでしょうか?歩道のない道路では、道路の左側の端に寄って走らねばなりません。違反すると3ヶ月の懲役または5万円以下の罰金です。歩道の上も場合によっては走れます。しかし歩行者優先です。なるべくスピードを落として走行しましょう。歩行者に対しベルを鳴らしながらや、「どけよ!」などと声をかけ、歩行者を退かそうとすると2万円以下の罰金又は科料になります。歩行者の横を猛スピードですり抜けるのは3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金となります。自転車が歩行者をはねる事故はうなぎのぼりで増加中です。事故を起こしてからでは遅いので、教えてあげて下さい。
今朝、交通指導へ行くとグランド横の歩道が車にビッシリ止まっていた。高校生のソフトボール大会の関係者の車だった。その車の為、子供達は車道を歩くしかなく危険だったので、そこにいた大人に誘導するようにさせました。自己判断で駐車場の開け方を教えて移動させました。グランド駐車場は違法駐車による騒音被害があり、夜は封鎖されるようになってしまいました。県病院の駐車場の騒音被害もヒドい状態です。車のエンジンかけっぱなし・深夜なのに大声での会話・ドアの開け閉めの音・コンポやテレビの音…周りに気遣いできず自分優先の人達の行動の為、迷惑が連鎖します。その人は別な場所に移動したでしょう。しかし封鎖された駐車場は残される。正規使用者に迷惑がかかる。困ったものです。
実名をあげた項目は管理人により削除される事もありますが、イニシャルや一部を伏せ字にするなどして、すり抜けています。個人の携帯電話やメルアドも許可無く書き込まれ、わいせつ画像などへのリンクなど危険な落とし穴が仕掛けられています。携帯3社は、フィルタリング機能により、特定のカテゴリーに該当するサイトへのアクセスを制限するというサービスを行っているようです。いずれも無料で、簡単に申し込めます。親ができる一番簡単なものかもしれませんね。もし被害にあったら…メールを全て保存。掲示板も保存。学校・教育委員会義務教育課・警察の生活安全課などに相談してください。プロバイダー責任法も施行されています。加害者の発信者情報の開示などは総務省電気通信サービスに関する相談窓口を利用する手段もあります。ただ完全になくす事はできないと知っておくべきです。匿名なら何をしてもいい…というような安易な考えや、他者を誹謗中傷するような事に責任をもたなくていいのか?許される事なのか?は学校だけでなく保護者がちゃんと教えるべきだと思います。
学校別のスレッドが並ぶネット上の匿名掲示板や「2ちゃんねる」学校版と呼ばれている「学校裏サイト」。これらへの書き込みによる誹謗・中傷はプライバシーが絡んだり、嘘であることを証明しようとしても不可能に近い。事実無根の事が面白おかしく膨らませられ、広がっていく。気付けばクラス中に、学年中に、学校中に、他校の人達へと知れ渡ります。本人だけでなく家族の事まで誹謗中傷される事もあります。加害者が特定できず、警察に訴えても立件されるのは、ほんの一部です。検索は簡単。管理人は個人でも簡単にできます。書き込みも簡単。複数あるのでサイトの管理人に対し掲示板の閉鎖やコメントの削除を求めても、別のサイトに移転したりして無くならないのが実状です。残念ながら近隣の学校のもありました。
手軽で便利な折りたたみ自転車に問題が発生しています。国民生活センター調べで、ここ5年間で54件の事故が起きています。うち8件は転倒の際に骨折となっています。ハンドルの留め金が突然外れた・ハンドルの留め金が緩んで転倒・ペダルが折れた…などです。安全基準の見直しと改善が求められています。皆さんの自転車は点検整備されていますか?BAAマークの付いた自転車は(社)自転車協会の安全基準検査合格品です。先日は高校生が乗った自転車とぶつかった男性が脳挫傷で死亡という事故も起こっています。注意して下さいね。もしもの為に保険なども大丈夫ですか?自動車保険につけられるものもありますよ。
金曜日パトロール中、男の子達が変な?動きをしているので「どうしたの?何してるの?」と聞くと「犬が…いやなんですよ」指差している方を見たら、畑の中に白い犬。「昨日もいて、今朝は追っかけてきたんですよ。恐くて帰れない」というので、その子をガードしました。じゃれつくつもりのようですが、犬が突進してきました。何人かの子供達を見送りました。ここにとどまるわけ、いかなかったので交番に電話しました。すぐ来て下さり、情報を話すと、飼い主宅に行き指導してくれました。感謝の意を伝えると「地域の為ですから…」と話されました。歩道上に違法駐車された車や歩道上に設置された違法看板の移動など、細かい所にも気付き改善してくれているお巡りさん達。報道などを見て警察批判をする人いるけど、こんなに地域密着型で頑張ってくれている警察官もいます。警察をヨイショする気はありませんが、誰かが話さなきゃ気付かないだろうと思い、掲載しました。ありがとうございます。
10/3(水)午後6時15分頃、下校途中の中学3年女子生徒が,男から「犬を知りませんか」と声をかけられた際,不審に思い無視して通り過ぎたところ,呼び止められ肩を掴むなどされた事案がありました。子供の親切心を利用し声をかけてくる事があります。子供達は犬や猫などが大好きです。犬を散歩している人や抱いている人の前に無防備で駆け寄ってしまいます。子供の自尊心や好奇心や欲求を利用することが犯罪者も多いのです。この女子学生のように直感力を信じ対応する事も大事です。いつでも大声を出せたり、防犯ブザーを鳴らしたり、ダッシュして逃げるなど…できるようにしておきましょう。