2006年度に県内の公立小中学校、県立高校の児童生徒が被害者となった「ネットいじめ」が48件あった事が報告されましたが、氷山の一角でしかなく実数はこんなものではないはずです。逆にこれだけしか把握できない事が大問題だという気がします。しかも大半の学校が無策です。全国の警察に昨年寄せられた相談のうち、ネットなどでの中傷は前年比39%増の8037件で、五年前の3.5倍だそうです。「学校裏サイト」の被害が広がり「ネットいじめ」が急増しています。学校や行政任せにせず、「ネットいじめ」が犯罪であり、やってはいけない事であることを家庭で良く話し合ってほしいです。イジメについては8月後半のブログにも書いてありますので、見て下さい。加害者にも被害者にもならないように話していきましょう。何度も何度も…。
県内の大型ショッピングセンターのトイレ内で幼児に対するイタズラが頻発しているとのメールが出回り、県警あんしんメールから事実確認できていない事が報告されました。皆さんの所にもきていたでしょうか?俺には午前中に、そのメールが回ってきていました。内容を見て、すぐに店のトイレの位置や防犯カメラの位置などを思い出したりしていました。事実ではないようですが、ありえない話でもないので…。ショッピングセンターなどはたくさんの人がいるので犯罪者は紛れ込みやすく容易には見つけられません。まず、なるべくエレベーターは使わず、子供達だけでは乗らない方がいいです。もし、乗る際は周囲を見回し、不審な人がいないか確認してから、ドアが開いてもすぐ乗らず、中を確認してボタンのそばに立ちましょう。トイレには必ず複数でいきましょう。必ず出口でみんなを待って、動きましょう。子供は興味のあるものには吸い込まれるように動きだすので目を離さないようにしましょう。ちょっとした瞬間、一人きりになっている事があるので要注意です。防犯カメラが設置されていても人の目がたくさんあっても目の届かない死角は必ずあります。子供も近
くに親がいるからと思い、警戒心が薄れがちです。ちょっとした事ですので覚えておいて下さい。
くに親がいるからと思い、警戒心が薄れがちです。ちょっとした事ですので覚えておいて下さい。
最近、学校内まで送り届けず、あちこちに車を止め、子供を下ろす人が増加してます。札元の婦人研修センター駐車場が封鎖されているので特に多いです。後続車がきているのに平気で下ろす。歩道と逆側に…。子供も後ろを見ずに車前方から渡ろうとする。「車来てるだろう、止まれ!!」と叫んで、何回事故を回避したことか…。それでも親は反省するどころか、一度歩道にたどり着いた子を呼び戻す。親は運転席に座ったまま…子供を道路の真ん中に立たせて…。何を考えているのでしょう。子供を危険にさらして何がやりたいのでしょう?。横断歩道すぐそばで子供を下ろす。子供が渡りきるまで、移動しない。後ろに車が来ているのに気づかない。後ろの車は追い越そうとしている事も多々あるのに…。自分優先の身勝手な行動が事故を招く事に気付いて下さい。自分の目の前で、自分の一番大事な者が傷つけられていいのですか?自分の行動を再確認して下さい。
先日、登校に付き合いながら、ゴミ拾いをされているお母さんの話をしましたが、寿方面でも1人おられました。歩いてこられるお父さんですが、バケツいっぱいにゴミを拾ってこられるそうです。メンバーに「毎日お世話になります。私にはこんな事しかできませんから…」と挨拶をされ、見送られるそうです。そんな素晴らしい大人の背中を見せられる親を持った子供には、最高のHEROに見えていることでしょう。大変だけど継続してほしいです。その行動から、たくさんの種がまかれていると思うので…。俺等、勇士会も頑張らなくっちゃ…!!それと、登校時間が遅い子達が増えてきています。もう少し早く送り出して下さい。途中で探検隊になってる子もいるようなので注意しておいて下さい。
昨日パトロール中、素晴らしい光景みました。寿交番のお巡りさん(運動会を見に来てくれたり、子供達を良く見てくれている若い警察官)が、警ら中、男の子達が、上級生の女の子が信号無視をして横断歩道を渡ったと話しかけていました。お巡りさんは状況を聞いて、「信号を待っていた君達が正しいんだよ、真似しちゃだめだよ」と話していました。それからいろんな話に…盛り上がっているようでした。後でお巡りさんと話したら、子供達からパワーをたくさんもらったと話していました。いい光景ですね。善悪がわかっていて、お巡りさんで確認して…。素晴らしいと思いました。少しだけど良い街になってきたな、と思いました。でもその後高校生の原付バイク2人乗り。注意指導。高校の生徒指導と話をしました。4つの高校の生徒指導部からはお願いされていて協力しているので…。法律違反より、その行為の延長線上にあるリスクをわかってほしいのですが…。
交通安全週間が終了しました。全国では事故死者163人で前年より13人減でした。65歳以上の高齢者の死者は84人で2人減でした。4年連続減です。さて、寿交番管内では人身事故7件、物損事故15件でした。9月中が人身21件、物損が50件でした。多いですねぇ~。明日は我が身と思い、気をつけなきゃいけませんね。警察の方々があちこちに立って指導して下さっていましたね。お疲れ様でした。交通安全協会指導員はほとんど見なかった。安全週間は終りましたが、思いやりのある安全運転を心掛けましょう。
運動会での悔しさを熱く語る女の子。「疲れが全然とれないよぉ~」と話す一年生。「ソーラン節かっこよかったぞ」と言ったら、ニコッと笑い、親指立てた子。足が痛くて…と歩き方がいつもと違う子。風邪をひいてしまったのかグスグスいってる子。いつもよりいろんな表情がありました。朝晩は涼しくなったので体調崩さぬようにしてほしいものです。頑張れ!子供達!!
自転車の交通違反を知っていますか?『飲酒運転は3年以下の懲役または50万円以下の罰金』『歩行者への当て逃げは1年以下の懲役または10万円以下の罰金』『一時停止違反は3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金』『夜間の無灯火と急な進路変更は5万円以下の罰金』『2人乗り(お母さんが補助イスをつけて幼児を1人乗せたり、オンブしているときはOK)と2台以上の併走は2万円以下の罰金または科料』『傘の使用や買い物袋をさげての片手運転・犬のリードを持ちながらの片手運転・携帯電話やメールをしながらの運転・ヘッドホン使用の運転は3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金』です。自転車には、自動車のように青キップはなく、全て赤キップなので、自転車の方が重くなるケースもある。信号無視なら自動車は『9000円の反則金』だが、自動車は『3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金』となり『前科』もついてしまいます。子供さん達にもよく言い聞かせて下さい。
先週末、勇士会メンバーNo.1の暴れん坊・成人(なりと)が面白い親子に出くわしたようです。パトロール中、自転車2人乗りの中学生を発見しましたが、逃走しました。年中、勇士会に注意指導されている常連でした。捜索中、細く道で先が見えないカーブを猛スピードで走るバイクとすれ違ったそうです。あまりの無謀運転に、追跡する事に…。そいつが隠れようとした所に中学生もいました。中学生は注意指導を受け反省していましたが、高校生は逆ギレしました。悪態をついた挙げ句、親が「勇士会の存在はありがた迷惑」と言っていると言った為、親を呼びました。勢い良く来られましたが、急に態度を変えて平謝りされた上、勇士会を褒め称えたそうです。そして親子喧嘩へ…。その高校生は、ノーヘルでバイクに乗っていて、勇士会の光太郎にも注意指導されていたやつでした。意味の解らないやつです。やる事もそうだけど、ケンカ売る相手は選んだ方が良いと思うけどなぁ~。