goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

ハチミツ醤油ダレで*牛コマのっけサラダ

2008-11-04 | 肉・魚


野菜ばかりを盛り付けて出すと、不満気な夫ですが

サラダに、ほんの少しお肉を乗せてあげると、何も言わず…

野菜もたくさん食べてくれます。(子どもみたいですね…)


お肉を買ってくると、少し残しておいて
サラダのトッピングにすることが多いです。


この前作った、サラダは

ハチミツ醤油ダレを使って炒めた牛肉を乗せたサラダ~


*ハチミツ醤油ダレ*

ハチミツ       大さじ1/2
醤油         大さじ1/2
ゴマ         小さじ1
酒          大さじ1/4
にんにくのすりおろし 1かけ分


本当は白ごまが良かったんですが
なかったので、黒ゴマを使用しています。

このタレに、15分ほど漬けこんで、タレごと焼きます。

(今回は長ネギときのこ類を一緒に炒めてみました)

ちょっと、ニンニクの味が強すぎたかもしれませんが(ちょびっとで良かったかも)

ハチミツと醤油の甘辛味が美味しくて、レタスとの相性も抜群でした。

照りも出るので、見た目も美味しそうになりますよーオススメです!


ランキングを励みにしています。


1クリックしていただけたら嬉しいです。
よろしくおねがいします





ブログ、久しぶりの更新です

実は、先週末からちょっと体調を崩してました。

夫は風邪をひいてしまい、
私は、口の中が、えらいことになってました。
(会話すると、舌に激痛が走るんです…)

おかげで、夫婦の会話はほとんどなく、
くらーい連休を過ごすことに・・・


何より悲しいのは、食べ物がおいしく感じないこと!

味覚障害にもなってたので…
食べるものが(飲み物も)、酸っぱい味に感じたり、
塩味のものがたくさん食べられなかったり…

食べることが一番の幸せ!という私は

もう、生きてる心地がしなかったです。


おかげさまで、今はもうだいぶ良くなって
夫婦の会話も、少しずつ増えてきています

ごはんも、もーりもり!食べてますよー

やっぱり、ごはんを美味しく食べられるってのは、
幸せなことだなぁと痛感しました。


今週もまた、がんばろう。
ブログもがんばりますのでよろしくおねがいします




鶏手羽元とキノコのトマト煮込み * ハムのフォッカッチャ添え

2008-09-18 | 肉・魚


冷凍庫に入っていた手羽元と、
いつもストックしているトマト缶を使って
煮込み料理を作りました


--材料--
鶏手羽元 6本
玉ねぎ  1/2個
にんにく 1かけ
マイタケ 1パック
しいたけ 5個
にんじん 1本
白ワイン 1/3カップ
トマトの水煮缶 1缶
固形スープの素 2個
塩こしょう 適宜
小麦粉   適宜
サラダ油  大さじ3
バター   大さじ2
ローリエ  2枚

--作り方--
1.鶏肉に塩、こしょう少々をふり、小麦粉を薄くまぶす。
  舞茸は小房に分けて、シイタケは薄切りにする。
  にんにくは薄切り、人参は1㎝くらいに切り、玉ねぎはみじん切りにする。

2.鍋にサラダ油を熱し、鶏肉を入れて、
  強火で両面にこんがりと焼き色がついたら取り出して、油を軽く拭き取る。

3.鍋にバターを溶かし、玉ねぎのみじん切り、にんにくの薄切りを入れて
  中火で炒める。玉ねぎが透き通ってきたら、舞茸、シイタケ、人参を加えて炒める。

4.きのこに油がまわったら、鶏肉を入れ、白ワインを加える。

5.水1/2カップと、トマトの水煮缶を汁ごと加え、固形スープの素を入れて、
  ローリエを入れる。煮立ったら弱火にし、ふたをして25分ほど煮込む。
  塩、こしょうを加えて味をととのえて、できあがり。

 グラタン皿に入れて、チーズをたっぷりのせて食べると、更に美味しいです!
   (翌日、その方が美味しいかも・・・ってことに気が付きました。)





一緒に添えた、フォッカッチャは、コレ。↑



フライパンでできるフォッカッチャ。

本当は、オリーブなんかを乗せて焼くみたいなのですが・・・

我が家にオリーブなんてものは無く、、、




・・・ハム!!


・・・え?

・・・変ですか?(笑)


本当なら、ハムじゃなくて、せめてベーコンとか・・・(それも、変?)
塩気のあるものが、合うんだと思います。

ハムだと、なんだか味気なかったです
塩を振ってもよかったかも。

水とオリーブオイルがあればできますし、作り方もすっごく簡単なのですが、
こねたり、休ませる時間も入れると、1時間くらいかかってしまいました。

もう少し簡単にできたらいいなぁ・・・なんて、無理でしょうかね?


フライパンで焼いたら、生焼けになるんじゃないかと心配しましたが
意外にちゃんとしたパンが出来上がって、ビックリでした。

ただ、個人的にはもう少し、もっちり感が欲しかったです。
(ちょっと、モサモサした感じ。)


・・・なんか、文句が多くなってしまいましたが(笑)

材料が少なくてもできちゃうので、常備しておくと、便利かもなぁと思いました

ほかのシリーズも(たしか)あったと思うので
また無印に行って、チェックしてみる予定です


ちょっと気になる!ほんとにモサモサしてるの?
と思った方!!こちらをクリックおねがいします


いつも励みになっています。ありがとうございます

アスパラの豚肉巻き

2008-09-16 | 肉・魚


前々回に引き続き、巻き巻きお料理です♪


野菜の肉巻き?って、どの家庭でも、よく登場するのではないか?と思うのですが

我が家でも、年中登場しています。


何より、野菜もたくさん取れるから、ヘルシー&経済的。

もやしなんかを巻いたりすれば、安くて、結構ボリュームが出ますし
簡単で、割と豪華に見えるのでいいですよねぇー


うちの夫の場合、野菜だけだとあまり量を食べないくせに、
肉で巻くと、結構食べてくれます・・・

味付けも、醤油だったり、塩こしょうだったり
ちょっと違う感じにする場合は、カレー粉を足したり七味をかけたり。

生姜のすりおろしを一緒に炒めれば、しょうが焼き風に変身
本当に、便利です~



アスパラの豚肉巻きは、アスパラを切らずに使いたかったので
大きめの豚薄切り肉を用意しました。

味付けは、シンプルに塩コショウ+醤油です

根元から5~7㎝くらいの皮をむき、下味をつけておいた肉で巻いて、
中火でこんがり焼いて出来上がり。

太めのアスパラを、1本まるまる使っているので
見た目もボリューミィ
(私は2本、夫は4本、食べました・・・)


ほかの家庭では、どんな肉巻きを作っているのか・・・気になります。
何かオススメの肉巻きがあったら、ぜひ教えてください



いつもありがとうございます

冷凍塩豚でワンプレートごはん

2008-09-05 | 肉・魚


昨日は、先日作って冷凍しておいた塩豚で
ワンプレートごはんにしました。
(ご飯などもあったので、正確にはワンプレートではないのかも…)

塩豚は、かなり大きなカタマリ肉なので、うまく冷凍と解凍ができるのか心配で
今回は実験的にやってみたのですが
特に問題なかったみたいです。(多少、味が落ちるかな?という程度)

作るのがとっても簡単な上に、冷凍しても大丈夫なので
(しかも、切ってお皿に並べるだけで、結構豪華!オナカにもたまる!)
また、週末に作ろうかなぁと思っています


作り方はこちら→ 塩豚レシピ




今回一緒にお皿に乗せたおかずは、
たっぷりきのこ炒め、切干大根とニラの炒め物、レタス、粉ふきいも



え!?

何かおかしいですか・・・?


え?

切干大根が、何か?(笑)




切干大根でも何でも、結構合っちゃうものですよ


・・・っていうか、豪華に見えればそれで、いいんです・・・(笑)


平日のごはんは、スピード勝負なので、
いつもこんな感じの、適当ごはんばかり。

凝った料理もたまに作りたくなりますが
平日は、どうしても仕事優先になるので、
無理をしないことにしています


さて、今日は金曜日ですねぇ!
何も用事はないのですが、今からるんるん~♪

週末は、夫が土曜も日曜も午前中に仕事なので、
久々に一人の時間を過ごしますぐふふ

みなさんも、よい週末をお過ごしくださいねー


クリックしていただけたら嬉しいです


いつもとっても励みになってます。
ありがとうございます

夏にぴったり*ひんやり水餃子

2008-07-30 | 肉・魚


暑い日に、アッツアツの焼き餃子を食べるのももちろん好きだけど
ひんやりとした水餃子をつるんと食べるのも好き。

野菜を添えて、サラダ風の水餃子にしました。

--材料--
豚ひき肉   50g
ショウガ   1片(みじん切り)
長ネギ    1/2本(みじん切り)
紫蘇の葉   3枚くらい(千切り)
餃子の皮   1/2袋(12枚)

塩      小さじ1/4
コショウ   少々
醤油     小さじ1/3
ゴマ油    小さじ1/2

--作り方--
1.ボウルに、全ての材料を入れ、スプーンでよく混ぜる。

2.餃子の皮で具を包み、熱湯で茹でる。
  皮が透明になって、ひき肉の色が変わったら、取り出して氷水につける。

3.3分ほど氷水につけたら取り出して、ゴマ油をかける。
  (餃子どうしがくっつかないようにするため)

4.お好みで、プチトマト、レタス、サラダ菜などを添えて、器に盛る。

タレは、普通にお酢と醤油、ラー油などをかけても美味しいですが
   わたしは、ポン酢とゴマ油、醤油、白ゴマを混ぜたタレで食べました。



さっぱりとして、食べやすいから、
ごはんの量を減らして、倍量作っちゃってもいいかもしれません。

タレもいろいろ用意しておいたら、楽しいかも

今の時期にオススメです


美味しそう~と思っていただけたら…
今日もポチっとおねがいします



いつもありがとうございます

簡単*鮭のレンジ蒸し

2008-07-26 | 肉・魚


先日、安く手に入った生鮭が1切れだけ残ってしまい
何を作ろうか調べていたら、鮭をレンジで蒸す料理を発見!
さっそく自分流にアレンジして、作ってみました。

さっぱりしていて、暑い季節にピッタリ
何より、簡単なのが嬉しい一品です。

--材料--(2人分)
1.生鮭    1切れ(本当は2切れあるといいです)
2.好きな野菜 適量
3.塩     少々
4.酒     大さじ1
5.ゴマ油   小さじ2
6.めんつゆ  適量
7.大根(大根おろしを作っておく)


--作り方--
1.野菜(今回はキャベツ)を適当な大きさに切って、お皿に並べる。

2.鮭を半分に切り、野菜の上に乗せる。

3.鮭に塩と酒をふり、ラップをして、電子レンジであたためる。
  ※ 500Wで2~3分くらいあたためました。

4.鮭の色が完全に変わったら取り出し、ゴマ油をかける。

5.大根おろしを上にのせ、めんつゆをかけて出来上がり。


めんつゆの代わりに、ぽん酢をかけてもOKです


写真のキャベツは、見た目が最悪ですが…笑
(ブログにのせる予定がなかったので、千切りが粗すぎました・・・)
もやし、水菜、レタスなどでも美味しいと思います。

照り焼き、塩焼きももちろんいいですが
たまにはさっぱりとした、レンジ蒸しもいいかもしれません。
お酒の効果かな?しっとり、ふわっとした感じに仕上がって、なかなか美味しかったです

美味しそう~と思っていただけたら…
1クリックおねがいします


いつもありがとうございます

鶏肉と大根の照り焼き

2008-07-17 | 肉・魚


冷蔵庫に大根と鶏肉があったので、
たまには煮物にでもしようかなぁと思っていたのに

気づいたときには
なぜかフライパンに油をひいていて・・・

作っているうちに、違うものになりました(笑)


作り方は簡単~
大根と鶏肉に、いい焼き色がついたら、フライパンの油をふいて
お酒を入れ、蓋をして大根がやわらかくなるまで煮ます。

柔らかくなったら蓋を取って、醤油、みりんを入れて
少ししたら砂糖を入れます。

途中で煮汁を具にかけたりしながら、煮汁がなくなるまで煮ていきます。
煮汁が無くなったら、できあがり。


調味料の配分は、醤油:砂糖:みりん+酒=1:1:1です。



この、照り加減が絶妙~

ごはんにピッタリのおかずになりました。


いつもは鶏のむね肉ばかり使っている我が家ですが
この料理の場合は、もも肉がオススメ。
手羽先を使っても美味しそう!


いつもありがとうございます
今日も引き続き・・・ポチっとお願いします


塩豚*プレート

2008-07-11 | 肉・魚


久しぶりの更新です

ここ2週間くらい、バタバタしてましたー!
こんなに更新していなかったのにもかかわらず・・・
毎日見てくださっている方がいて
本当にごめんなさい。そして…ありがとうございました

これからはまた、いつものペース(といっても、のんびりペース)で
のせていく予定なので、よろしくおねがいします


今日のせるレシピは、最近ハマっている、塩豚。

作り方は本当に簡単!

まず、豚の塊肉(肩)に、塩をこすりつけて
ラップで巻いて2日ほど冷蔵庫で放置しておきます。

鍋に、豚肉、かぶるくらいの水、長ねぎ1本分を適当に切ったもの、ショウガを入れ
火にかけます。 (中火くらい)

ぐつぐついってきたら、弱火にして、40分茹でます。

そのまま冷まして、出来上がり。

食べる直前にお好みの厚さに切ります。


塩味がきいているので、私は、にんにくすりおろし+少量のポン酢で食べます!
いろいろ試したけど、これが一番美味しかったなぁ!

キャベツをレンジでチンしたものとか
キムチ、モヤシ、水菜なども
あれば添えて、豚肉と一緒に食べると
これがまた、美味しい!

ちなみに、我が家は2人暮らしなので
少し多めに作って、半分を冷凍しています。

冷凍した塩豚で、パスタを作ろうかなぁと計画中
楽しみです~



先週末、親友の結婚式に出席するため
沖縄へ行ってきました。
(写真は、ダリアです。全然沖縄のじゃないです)

行く前も、沖縄先取り気分でゴーヤちゃんぷるーを作り
帰ってきても、沖縄の余韻に浸りたくてゴーヤちゃんぷるーを作り
そして、またゴーヤが食べたい気分になってます

それにしても、沖縄はやっぱり最高でした~
こういう機会を作ってくれた友達に感謝
いい思い出になりました。

いつもありがとうございます


鶏肉と青梗菜の甜麺醤炒め

2008-02-27 | 肉・魚


麻婆豆腐を作るために買った甜麺醤を使って
鶏肉と青梗菜を炒めてみました。

調味料の量をちゃんと量っていないので
レシピは適当なんですが


にんにく+鶏肉+青梗菜をパパっと炒めて
甜麺醤、酒、醤油、鶏ガラスープの素、こしょうを入れて
さいごに水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。

簡単ですが、甜麺醤の独特の風味が
淡白な鶏肉と青梗菜にマッチして、うま~

ゴハンがすすむ味でした


中華料理の調味料で○○醤と名の付くもの、結構ありますよね。

わたしは、豆板醤、コチュジャン、甜麺醤を常備しているのですが

今気になっているのが、トウチ醤。

甜麺醤がそら豆を使用しているのに対して、トウチ醤は黒豆なんだとか。

どんな味なんでしょう。
よく料理本で見かけるので、気になります。




先日、雪が積もった日の朝
窓をあけたら月が出ていて
きれいだったので、ついついカメラを持ってベランダへ出てしまいました。



ちょっとブレてしまいましたが

昨年は一度も雪が降らなかったので
今年は雪がたくさん降ったような気がしてしまいます。

こうやって、家の中から眺める雪は大好きです。



いつもありがとうございます


豚キムチ

2008-01-29 | 肉・魚


初めてキムチを使った料理を作ってみました。

いつもはごはんと一緒に、そのまま食べていたキムチだけど
いろんな具と合わせても美味しいねー♪新しい発見です*

キムチが味を決めてくれるので
いろいろと調味料を入れなくてもいいので楽ちん!

--作り方--
1.キムチは食べやすい大きさに切る。
  豚肉(バラorモモ肉の薄切り)は3㎝、ニラは5cmくらいに切る。
  モヤシ、溶き卵を用意しておく。

2.フライパンに油を熱し、豚肉を炒める。

3.肉の色が変わったら、キムチを半量加えて炒める。

4.ニラ、もやしを入れて1~2分ほど炒めて、溶き卵を加える。

5.卵が半熟くらいに固まってきたところで残りのキムチを入れ
  最後に味をみながら、鶏がらスープの素を加えて出来上がり。


 最初にキムチを全量入れてしまうと、キムチの香りが飛んでしまうので注意!

 キムチと豚肉は大体同じ量にするとバランスがいい気がします。
   今回は150gずつで作りました。

 白菜の芯の部分を入れてもシャキシャキして美味しいかも。
   ほかにも余った野菜で代用できそうです。


今回は、湯豆腐の上に乗せながら食べたのですが
その食べ方もすごくオススメです~
キムチの味が強いので、淡白な食材と相性がいいみたいです。

キムチの量を多めにして、チャーハンにしてもイケます。




夫がこの花を見て、
『スズランだ!』と言っていました(笑)

私も花の名前に詳しくないので
人のことは言えないのですが…
この花がスズランでは無いことは分かります。。。



このフラワーベースも、友人からのプレゼント。
3種類がセットになっていて
どれもかわいくてお気に入りです。
お花を生けずにただ飾っておくだけでも、インテリアになります

レシピブログランキングに登録しています。
下のマークを1クリックすると1カウントされますので
もしよろしければ応援よろしくおねがいします